JP2004037571A - パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法 - Google Patents

パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004037571A
JP2004037571A JP2002191056A JP2002191056A JP2004037571A JP 2004037571 A JP2004037571 A JP 2004037571A JP 2002191056 A JP2002191056 A JP 2002191056A JP 2002191056 A JP2002191056 A JP 2002191056A JP 2004037571 A JP2004037571 A JP 2004037571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
polymer
forming agent
coating forming
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002191056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485183B1 (ja
Inventor
Yoshiki Sugata
菅田 祥樹
Fumitake Kaneko
金子 文武
Toshikazu Tachikawa
立川 俊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002191056A priority Critical patent/JP3485183B1/ja
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002191055A priority patent/JP3485182B1/ja
Priority to KR1020047021401A priority patent/KR100813443B1/ko
Priority to US10/519,542 priority patent/US20050175926A1/en
Priority to AU2003246208A priority patent/AU2003246208A1/en
Priority to EP03738530A priority patent/EP1542079A4/en
Priority to TW092117459A priority patent/TWI281598B/zh
Priority to PCT/JP2003/008156 priority patent/WO2004003666A1/ja
Priority to CNB038153971A priority patent/CN100510971C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3485183B1 publication Critical patent/JP3485183B1/ja
Publication of JP2004037571A publication Critical patent/JP2004037571A/ja
Priority to US12/320,979 priority patent/US20090148611A1/en
Priority to US12/591,546 priority patent/US20100075263A1/en
Priority to US12/862,130 priority patent/US8124318B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】被覆形成剤を用いたパターンの微細化において、加熱処理時における被覆形成剤の熱収縮率を格段に向上させ、良好なプロフィルおよび現在の半導体デバイスにおける要求特性を備えた微細パターンを得ることができる被覆形成剤、およびこれを用いた微細パターン形成方法を提供する。
【解決手段】ホトレジストパターンを有する基板上に被覆され、その熱収縮作用を利用してホトレジストパターン間隔を狭小せしめて微細パターンを形成するために使用される被覆形成剤であって、少なくとも(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとして含む水溶性ポリマーを含有することを特徴とするパターン微細化用被覆形成剤、および該被覆形成剤を用いた微細パターンの形成方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はホトリソグラフィ技術分野におけるパターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法に関する。さらに詳しくは、近年の半導体デバイスの集積化、微小化に対応し得るパターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイス、液晶デバイス等の電子部品の製造においては、基板にエッチングなどの処理を施すに際し、活性放射線に感応するいわゆる感放射線ホトレジストを用いて基板上に被膜(ホトレジスト層)を設け、次いでこれを活性放射線で選択的に照射して露光し、現像処理を行って、ホトレジスト層を選択的に溶解除去して基板上に画像パターン(ホトレジストパターン)を形成し、これを保護層(マスクパターン)として基板にホールパターン、トレンチパターン等のコンタクト用パターンなどの各種パターンを形成するホトリソグラフィー技術が用いられている。
【0003】
近年、半導体デバイスの集積化、微小化の傾向が高まり、これらパターンの形成についても微細化が進み、現在パターン幅0.20μm以下の超微細加工が要求されており、マスクパターン形成に用いられる活性光線も、KrF、ArF、Fエキシマレーザー光や、電子線などの短波長の照射光が利用され、マスクパターン形成材料としてのホトレジスト材料についても、これらの照射光に対応した物性をもつものの研究・開発が行われている。
【0004】
このようなホトレジスト材料の面からの超微細化対応策に加え、パターン形成方法の面からも、ホトレジスト材料のもつ解像度の限界を超える技術の研究・開発が行われている。
【0005】
例えば、特開平5−166717号公報では、基板上に塗布したパターン形成用レジストに抜きパターンを形成した後、該パターン形成用レジストとミキシングするミキシング生成用レジストを基板全面に塗布した後、ベークして、ミキシング層をパターン形成用レジスト側壁〜表面に形成し、前記ミキシング生成用レジストの非ミキシング部分を除去して、上記ミキシング層寸法分の微細化を図った抜きパターン形成方法が開示されている。また特開平5−241348号公報では、酸発生剤を含有するレジストパターンを形成した基板上に、酸の存在下で不溶化する樹脂を被着した後、熱処理し、前記樹脂にレジストから酸を拡散させて樹脂とレジストパターン界面付近に一定厚さのレジストを形成した後、現像して、酸の拡散がされていない樹脂部分を除去することにより、上記一定の厚さ寸法分の微細化を図ったパターン形成方法が開示されている。
【0006】
しかしながらこれらの方法は、レジストパターン側壁に形成される層の厚さのコントロールが難しく、ウェーハ面内の熱依存性が十数nm/℃程度と大きく、現在の半導体デバイスの製造で用いられる加熱装置ではウェーハ面内を均一に保つことが非常に困難であり、パターン寸法のバラツキの発生が顕著にみられるという問題がある。
【0007】
一方、レジストパターンを熱処理等で流動化させパターン寸法を微細化する方法も知られている。例えば特開平1−307228号公報では、基板上にレジストパターンを形成した後、熱処理を行って、レジストパターンの断面形状を変形させることにより、微細なパターンを形成する方法が開示されている。また特開平4−364021号公報では、レジストパターンを形成した後、加熱し、レジストの流動化によりそのパターン寸法を変化させて微細なパターンを形成する方法が開示されている。
【0008】
これらの方法は、ウェーハ面内の熱依存性は数nm/℃程度であり、この点での問題点は少ないものの、熱処理によるレジストの変形・流動のコントロールが困難なため、ウェーハ面内で均一なレジストパターンを設けることが難しいという問題がある。
【0009】
上記方法をさらに発展させた方法として、例えば特開平7−45510号公報では、基板上にレジストパターンを形成した後、基板上に前記レジストパターンの熱流動しすぎを防止するためのストッパとしての樹脂を形成し、次いで熱処理し、レジストを流動化させてパターン寸法を変化させた後、樹脂を除去して微細なパターンを形成する方法が開示されている。そして上記樹脂として、水溶性樹脂、具体的にはポリビニルアルコールを用いているが、ポリビニルアルコールは、水に対する溶解性が不十分なため、水洗で完全に除去することが難しく、良好なプロフィルのパターンの形成が難しく、また経時安定性の面でも必ずしも満足し得るものとはいえないことに加え、塗布性が良好でない等の問題があり、実用化に至っていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の不具合を解消しようとするものであり、被覆形成剤を用いたパターンの微細化において、良好なプロフィルおよび現在の半導体デバイスにおける要求特性を備えた微細パターンを得ることができる被覆形成剤、およびこれを用いた微細パターン形成方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、ホトレジストパターンを有する基板上に被覆され、その熱収縮作用を利用してホトレジストパターン間隔を狭小せしめて微細パターンを形成するために使用される被覆形成剤であって、少なくとも(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとして含む水溶性ポリマーを含有することを特徴とするパターン微細化用被覆形成剤を提供する。
【0012】
上記において、水溶性ポリマーが、(メタ)アクリルアミドと、アルキレングリコール系重合体、セルロース系誘導体、ビニル系重合体、アクリル系重合体、尿素系重合体、エポキシ系重合体、およびメラミン系重合体を構成するモノマー(ただし、アクリル系重合体を構成するモノマーは(メタ)アクリルアミド以外のものとする)の中から選ばれる少なくとも1種との共重合体、あるいは、ポリ(メタ)アクリルアミドと、アルキレングリコール系重合体、セルロース系誘導体、ビニル系重合体、アクリル系重合体(ただしポリ(メタ)アクリルアミドを除く)、尿素系重合体、エポキシ系重合体、およびメラミン系重合体の中から選ばれる少なくとも1種の重合体との共重合体または混合物であるのが好ましい。
【0013】
また本発明は、ホトレジストパターンを有する基板上に、上記パターン微細化用被覆形成剤を被覆した後、熱処理により該被覆形成剤を熱収縮させ、その熱収縮作用を利用してホトレジストパターン間の間隔を狭小せしめ、次いで上記被覆形成剤を除去する工程を含む、微細パターンの形成方法を提供する。
【0014】
上記において、熱処理を、基板上のホトレジストパターンに熱流動を起させない温度で加熱して行うのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
【0016】
本発明のパターン微細化用被覆形成剤は、基板上に設けられたホトレジストパターンの間に画定された、ホールパターン、トレンチパターンなどに代表されるパターンを被覆するためのものであって、加熱による該被覆形成剤の熱収縮作用によってホトレジストパターンを幅広・広大ならしめ、これにより上記ホトレジストパターン間に画定されるホールパターン、トレンチパターンなどのパターンの広さ、幅を狭小ならしめた後、当該被覆を完全に除去して、微小なパターンを形成するために用いられるものである。
【0017】
かかる本発明のパターン微細化用被覆形成剤は、少なくとも(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとして含む水溶性ポリマーを含有する。
【0018】
このような本発明に係る被覆形成剤の好ましい一態様としては、水溶性ポリマーが、(メタ)アクリルアミドと、アルキレングリコール系重合体、セルロース系誘導体、ビニル系重合体、アクリル系重合体、尿素系重合体、エポキシ系重合体、およびメラミン系重合体を構成するモノマー(ただし、アクリル系重合体を構成するモノマーは(メタ)アクリルアミド以外のものとする)の中から選ばれる少なくとも1種との共重合体である場合が挙げられる。
【0019】
アクリル系重合体を構成するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
【0020】
ビニル系重合体を構成するモノマーとしては、例えば、N−ビニルピロリドン、ビニルイミダゾリジノン、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0021】
セルロース系誘導体を構成するモノマーとしては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサヒドロフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロール、セルロールアセテートヘキサヒドロフタレート、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
【0022】
アルキレングリコール系重合体を構成するモノマーとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
【0023】
尿素系重合体を構成するモノマーとしては、例えば、メチロール化尿素、ジメチロール化尿素、エチレン尿素等が挙げられる。
【0024】
メラミン系重合体を構成するモノマーとしては、例えば、メトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化イソブトキシメチル化メラミン、メトキシエチル化メラミン等が挙げられる。
【0025】
さらに、エポキシ系重合体を構成するモノマーの中で水溶性のものも用いることができる。
【0026】
中でも、アクリル系重合体を構成するモノマー、特には(メタ)アクリル酸が、加熱処理時にホトレジストパターンの形状を維持しつつ、ホトレジストパターン間隔の熱収縮率を大幅に向上させることができるという点から最も好ましい。また経時安定性の向上の点からも好ましい。
【0027】
(メタ)アクリルアミドと上記各重合体を構成するモノマーとの共重合体は、(メタ)アクリルアミドに対して該モノマーが0.1〜30質量%、特には1〜15質量%の割合となるように用いるのが好ましい。
【0028】
本発明に係る被覆形成剤の好ましい他の態様としては、水溶性ポリマーが、ポリ(メタ)アクリルアミドと、アルキレングリコール系重合体、セルロース系誘導体、ビニル系重合体、アクリル系重合体(ただし、ポリ(メタ)アクリルアミドを除く)、尿素系重合体、エポキシ系重合体、およびメラミン系重合体の中から選ばれる少なくとも1種の重合体との共重合体または混合物である場合が挙げられる。
【0029】
アルキレングリコール系重合体、セルロース系誘導体、ビニル系重合体、アクリル系重合体、尿素系重合体、エポキシ系重合体、およびメラミン系重合体は、それぞれ、前述した各構成モノマーからなる重合体が好ましく用いられる。
【0030】
中でも、アクリル系重合体、特にはポリ(メタ)アクリレート(例えば、ポリ(メタ)アクリル酸など)が、加熱処理時にホトレジストパターンの形状を維持しつつ、ホトレジストパターン間隔の熱収縮率を大幅に向上させることができるという点から最も好ましい。また経時安定性の向上の点からも好ましい。
【0031】
ポリ(メタ)アクリルアミドと上記各重合体との共重合体あるいは混合樹脂は、ポリ(メタ)アクリルアミドに対して該共重合体が0.1〜30質量%、特には1〜15質量%の割合となるように用いるのが好ましい。
【0032】
なお、上記いずれの態様においても、経時安定性の向上は、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の酸性化合物を添加することにより解決することも可能である。
【0033】
本発明のパターン微細化用被覆形成剤には、不純物発生防止、pH調整等の点から、所望により、さらに水溶性アミンを配合してもよい。
【0034】
かかる水溶性アミンとしては、25℃の水溶液におけるpKa(酸解離定数)が7.5〜13のアミン類が挙げられる。具体的には、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、N−エチル−エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン等のポリアルキレンポリアミン類;2−エチル−ヘキシルアミン、ジオクチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリアリルアミン、ヘプチルアミン、シクロヘキシルアミン等の脂肪族アミン;ベンジルアミン、ジフェニルアミン等の芳香族アミン類;ピペラジン、N−メチル−ピペラジン、ヒドロキシエチルピペラジン等の環状アミン類等が挙げられる。中でも、沸点140℃以上(760mmHg)のものが好ましく、例えばモノエタノールアミン、トリエタノールアミン等が好ましく用いられる。
【0035】
水溶性アミンを配合する場合、被覆形成剤(固形分)に対して0.1〜30質量%程度の割合で配合するのが好ましく、特には2〜15質量%程度である。0.1質量%未満では経時による液の劣化が生じるおそれがあり、一方、30質量%超ではホトレジストパターンの形状悪化を生じるおそれがある。
【0036】
また本発明のパターン微細化用被覆形成剤には、ホトレジストパターン寸法の微細化、ディフェクトの発生抑制などの点から、所望により、さらに非アミン系水溶性有機溶媒を配合してもよい。
【0037】
かかる非アミン系水溶性有機溶媒としては、水と混和性のある非アミン系有機溶媒であればよく、例えばジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)スルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド類;N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン等のラクタム類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類;エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、グリセリン、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール等の多価アルコール類およびその誘導体が挙げられる。中でも、ホトレジストパターン寸法の微細化、ディフェクト発生抑制の点から多価アルコール類およびその誘導体が好ましく、特にはグリセリンが好ましく用いられる。非アミン系水溶性有機溶媒は1種または2種以上を用いることができる。
【0038】
非アミン系水溶性有機溶媒を配合する場合、水溶性ポリマーに対して0.1〜30質量%程度の割合で配合するのが好ましく、特には0.5〜15質量%程度である。上記配合量が0.1質量%未満ではディフェクト低減効果が低くなりがちであり、一方、30質量%超ではホトレジストパターンとの間でミキシング層を形成しがちとなり、好ましくない。
【0039】
被覆形成剤にはさらに、塗布均一性、面内均一性等の点から、所望により、界面活性剤を配合することができる。
【0040】
界面活性剤としては、N−アルキルピロリドン系界面活性剤、第4級アンモニウム塩系界面活性剤、およびポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤などが挙げられる。
【0041】
N−アルキルピロリドン系界面活性剤としては、下記一般式(I)
【0042】
Figure 2004037571
【0043】
(式中、Rは炭素原子数6以上のアルキル基を示す)
で表されるものが好ましい。
【0044】
かかるN−アルキルピロリドン系界面活性剤として、具体的には、N−ヘキシル−2−ピロリドン、N−へプチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン、N−ノニル−2−ピロリドン、N−デシル−2−ピロリドン、N−デシル−2−ピロリドン、N−ウンデシル−2−ピロリドン、N−ドデシル−2−ピロリドン、N−トリデシル−2−ピロリドン、N−テトラデシル−2−ピロリドン、N−ペンタデシル−2−ピロリドン、N−ヘキサデシル−2−ピロリドン、N−ヘプタデシル−2−ピロリドン、N−オクタデシル−2−ピロリドン等が挙げられる。中でもN−オクチル−2−ピロリドン(「SURFADONE LP100」;ISP社製)が好ましく用いられる。
【0045】
第4級アンモニウム系界面活性剤としては、下記一般式(II)
【0046】
Figure 2004037571
【0047】
〔式中、R、R、R、Rはそれぞれ独立にアルキル基またはヒドロキシアルキル基を示し(ただし、そのうちの少なくとも1つは炭素原子数6以上のアルキル基またはヒドロキシアルキル基を示す);Xは水酸化物イオンまたはハロゲンイオンを示す〕
で表されるものが好ましい。
【0048】
かかる第4級アンモニウム系界面活性剤として、具体的には、ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、トリデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ペンタデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、へプタデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、オクタデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。中でも、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドが好ましく用いられる。
【0049】
ポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤としては、下記一般式(III)
【0050】
Figure 2004037571
【0051】
(式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基またはアルキルアリル基を示し;Rは水素原子または(CHCHO)R(ここでRは上記で定義したとおり)を示し;nは1〜20の整数を示す)
で示されるものが好ましい。
【0052】
かかるポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤としては、具体的には「プライサーフA212E」、「プライサーフA210G」(以上、いずれも第一工業製薬(株)製)等として市販されているものを好適に用いることができる。
【0053】
本発明のパターン微細化用被覆形成剤は、3〜50質量%濃度の水溶液として用いるのが好ましく、5〜30質量%濃度の水溶液として用いるのが特に好ましい。濃度が3質量%未満では基板への被覆不良となるおそれがあり、一方、50質量%超では、濃度を高めたことに見合う効果の向上が認められず、取扱い性の点からも好ましくない。
【0054】
なお、本発明のパターン微細化用被覆形成剤は、上記したように溶媒として水を用いた水溶液として通常用いられるが、水とアルコール系溶媒との混合溶媒を用いることもできる。アルコール系溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の1価アルコール等が挙げられる。これらのアルコール系溶媒は、水に対して30質量%程度を上限として混合して用いられる。
【0055】
本発明のパターン微細化用被覆形成剤は、ホトレジスト材料のもつ解像度の限界を超えるほどに解像性を向上させる効果を奏し、また基板面内におけるパターンのバラツキを是正して面内均一性を得ることができ、さらに、蛍光光の基板からの反射光等に起因するパターン形状の乱れ(ラフネス)を是正してプロフィルの良好なパターンを形成することができる。また格段に向上したパターン微細化効果が得られる。
【0056】
本発明に係る微細パターン形成方法は、ホトレジストパターンを有する基板上に、上記のパターン微細化用被覆形成剤を被覆した後、熱処理により該被覆形成剤を熱収縮させ、その熱収縮作用によりホトレジストパターン間の間隔を狭小せしめ、次いで上記被覆形成剤を除去する工程を含む。
【0057】
ホトレジストパターンを有する基板の作製は、特に限定されるものでなく、半導体デバイス、液晶表示素子、磁気ヘッドあるいはマイクロレンズなどの製造において用いられる常法により行うことができる。例えば、シリコンウェーハ等の基板上に、化学増幅型等のホトレジスト用組成物を、スピンナーなどで塗布、乾燥してホトレジスト層を形成した後、縮小投影露光装置などにより、紫外線、deep−UV、エキシマレーザー光などの活性光線を、所望のマスクパターンを介して照射するか、あるいは電子線により描画した後、加熱し、次いでこれを現像液、例えば1〜10質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液等のアルカリ性水溶液などを用いて現像処理することによって、基板上にホトレジストパターンを形成することができる。
【0058】
なお、ホトレジストパターンの材料となるホトレジスト用組成物としては、特に限定されるものではなく、i、g線用ホトレジスト組成物、KrF、ArF、F等のエキシマレーザー用ホトレジスト組成物、さらにはEB(電子線)用ホトレジスト組成物等、広く一般的に用いられるホトレジスト組成物を用いることができる。
【0059】
a.被覆形成剤塗布工程
次いで、このようなマスクパターンとしてのホトレジストパターンを有する基板上全面に亘って、パターン微細化用被覆形成剤を塗布し被覆する。なお、被覆形成剤を塗布した後に、80〜100℃の温度で30〜90秒間、基板にプリベークを施してもよい。
【0060】
被覆方法は従来の熱フロープロセスにおいて通常行われていた方法に従って行うことができる。すなわち、例えばスピンナー等により、上記パターン微細化用被覆形成剤の水溶液を基板上に塗布する。
【0061】
b.熱処理(熱収縮)工程
次いで熱処理を行って、被覆形成剤からなる塗膜を熱収縮させる。この塗膜の熱収縮力の影響を受けて、該塗膜に接するホトレジストパターンの寸法が、塗膜の熱収縮相当分大きくなり、ホトレジストパターンが幅広・広大となり、ホトレジストパターン間の間隔が狭められる。このホトレジストパターン間の間隔は、すなわち、最終的に得られるパターンの径や幅を規定することから、これによりホールパターンの径やトレンチパターンの幅を狭小化、幅狭化させることができ、パターンの微細化を行うことができる。
【0062】
加熱温度は、被覆形成剤からなる塗膜の熱収縮を起こし得る温度であって、パターンの微細化を行うに十分な温度であれば、特に限定されるものでないが、ホトレジストパターンに熱流動を起させない温度で加熱するのが好ましい。ホトレジストパターンに熱流動を起させない温度とは、被覆形成剤からなる塗膜の形成がされてなく、ホトレジストパターンだけを形成した基板を加熱した場合、該ホトレジストパターンに寸法変化を生じさせない温度をいう。このような温度での加熱処理により、プロフィルの良好な微細パターンの形成をより一層効果的に行うことができ、また特にウェーハ面内におけるデューティ(Duty)比、すなわちウェーハ面内におけるパターン間隔に対する依存性を小さくすることができる等の点において極めて効果的である。
【0063】
本発明では、ホトレジスト材料よりも低い軟化点をもつ被覆形成剤材料が好ましく用いられる。
【0064】
現在のホトリソグラフィー技術において用いられる種々のホトレジスト組成物の軟化点を考慮すると、好ましい加熱処理は通常、80〜160℃程度の温度範囲で、ただしホトレジストが熱流動を起さない温度で、30〜90秒間程度行われる。
【0065】
c.被覆形成剤除去工程
この後、パターン上に残留する被覆形成剤からなる塗膜は、水系溶剤、好ましくは純水により10〜60秒間洗浄することにより除去する。なお、水除去に先立ち、所望によりアルカリ水溶液(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリンなど)で除去処理をしてもよい。本発明に係る被覆形成剤は、水での洗浄除去が容易で、かつ、基板およびホトレジストパターンから完全に除去することができる。
【0066】
そして基板上に、幅広・広大となったホトレジストパターンの間に画定された、微小化されたパターンを有する基板が得られる。
【0067】
本発明により得られる微細パターンは、これまでの方法によって得られる解像限界よりもより微細なパターンサイズを有するとともに、良好なプロフィルを有し、所要の要求特性を十分に満足し得る物性を備えたものである。
【0068】
なお、上記a.〜c.工程を複数回、繰返して行ってもよい。このようにa.〜c.工程を複数回繰返すことにより、ホトレジストパターンを徐々に幅広・広大とすることができる。また被覆形成剤として、ポリ(メタ)アクリルアミドを構成成分として含む水溶性ポリマーを含有したものを用いることにより、複数回の水洗除去作業においても、その都度完全に被覆形成剤を除去することができることから、厚膜のホトレジストパターンを有する基板を用いた場合でも、パターン崩れや変形を生じることなく、良好なプロフィルの微細パターンを形成することができる。
【0069】
本発明が適用される技術分野としては、半導体分野に限られず、広く液晶表示素子、磁気ヘッド製造、さらにはマイクロレンズ製造等に用いることが可能である。
【0070】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、配合量は特記しない限り質量%である。
【0071】
(実施例1)
アクリルアミドとアクリル酸のコポリマー(アクリルアミド:アクリル酸=1:2(重合比))6.37g、トリエタノールアミン0.57g、およびポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤(「プライサーフ A210G」;第一工業製薬(株)製)0.06gを水93gに溶解して被覆形成剤を調製した。
【0072】
一方、基板上にポジ型ホトレジストである「TArF−7a−52 EM」(東京応化工業(株)製)を回転塗布し、115℃で90秒間ベーク処理し、膜厚0.40μmのホトレジスト層を形成した。
【0073】
該ホトレジスト層に対して、露光装置(「Nikon S−302」;ニコン(株)製)を用いて露光処理し、100℃にて90秒間加熱処理を施し、2.38質量%TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)水溶液を用いて現像処理してホトレジストパターンを形成した。このホトレジストパターンの形成により、パターン径161.0nmのホールパターンを形成した。
【0074】
次に、このホールパターン上に、上記被覆形成剤を塗布し、150℃で60秒間加熱処理し、該ホールパターンの微細化処理を行った。続いて23℃で純水を用いて被覆形成剤を除去した。そのときのホールパターンのパターン径は121.8nmであった。
【0075】
(実施例2)
ポリアクリルアミドとポリアクリレートの混合樹脂(アクリルアミド:ポリアクリレート=1:2(質量比))6.40g、トリエタノールアミン0.54g、およびポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤(「プライサーフ A210G」;第一工業製薬(株)製)0.06gを水93gに溶解して被覆形成剤を調製した。
【0076】
次いで、実施例1と同様にして形成したホールパターン(パターン径161.0nm)上に、当該被覆形成剤を塗布し、150℃で60秒間加熱処理し、該ホールパターンの微細化処理を行った。続いて23℃で純水を用いて被覆形成剤を除去した。そのときのホールパターンのパターン径は123.0nmであった。
【0077】
(比較例1)
ビニルピロリドンとアクリル酸のコポリマー(ビニルピロリドン:アクリル酸=1:2(重合比))6.37g、トリエタノールアミン0.57g、およびポリオキシエチレンのリン酸エステル系界面活性剤(「プライサーフ A210G」;第一工業製薬(株)製)0.06gを水93gに溶解して被覆形成剤を調製した。
【0078】
次いで、実施例1と同様にして形成したホールパターン(パターン径161.0nm)上に、当該被覆形成剤を塗布し、150℃で60秒間加熱処理し、該ホールパターンの微細化処理を行った。続いて23℃で純水を用いて被覆形成剤を除去した。そのときのホールパターンのパターン径は138.6nmであった。
【0079】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、ホトレジストパターンを有する基板上に被覆形成剤を設け、これを熱処理して被覆形成剤を熱収縮させ、該被覆形成剤の熱収縮力を利用してホトレジストパターン間隔を狭め、次いで上記塗膜を除去する微細パターンの形成方法を利用した技術において、被覆形成剤に少なくとも(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとして含む水溶性ポリマーを配合することにより、加熱処理による被覆形成剤の熱収縮率を大幅に向上させることができ、格段のパターン微細化効果が得られる。

Claims (10)

  1. ホトレジストパターンを有する基板上に被覆され、その熱収縮作用を利用してホトレジストパターン間隔を狭小せしめて微細パターンを形成するために使用される被覆形成剤であって、少なくとも(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとして含む水溶性ポリマーを含有することを特徴とするパターン微細化用被覆形成剤。
  2. 水溶性ポリマーが、(メタ)アクリルアミドと、アルキレングリコール系重合体、セルロース系誘導体、ビニル系重合体、アクリル系重合体、尿素系重合体、エポキシ系重合体、およびメラミン系重合体を構成するモノマー(ただし、アクリル系重合体を構成するモノマーは(メタ)アクリルアミド以外のものとする)の中から選ばれる少なくとも1種との共重合体である、請求項1記載のパターン微細化用被覆形成剤。
  3. 水溶性ポリマーが、ポリ(メタ)アクリルアミドと、アルキレングリコール系重合体、セルロース系誘導体、ビニル系重合体、アクリル系重合体(ただしポリ(メタ)アクリルアミドを除く)、尿素系重合体、エポキシ系重合体、およびメラミン系重合体の中から選ばれる少なくとも1種の重合体との共重合体または混合物である、請求項1記載のパターン微細化用被覆形成剤。
  4. 水溶性ポリマーが、(メタ)アクリルアミドと、アクリル系重合体を構成するモノマーの中から選ばれる少なくとも1種との共重合体である、請求項1または2記載のパターン微細化用被覆形成剤。
  5. 水溶性ポリマーが、ポリ(メタ)アクリルアミドとアクリル系重合体との共重合体または混合物である、請求項1または3記載のパターン微細化用被覆形成剤。
  6. アクリル系重合体を構成するモノマーが(メタ)アクリル酸である、請求項2または4記載のパターン微細化用被覆形成剤。
  7. アクリル系重合体がポリ(メタ)アクリレートである、請求項3または5記載のパターン微細化用被覆形成剤。
  8. 被覆形成剤が濃度3〜50質量%の水溶液である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のパターン微細化用被覆形成剤。
  9. ホトレジストパターンを有する基板上に、請求項1〜8のいずれかに記載のパターン微細化用被覆形成剤を被覆した後、熱処理により該被覆形成剤を熱収縮させ、その熱収縮作用を利用してホトレジストパターン間の間隔を狭小せしめ、次いで上記被覆形成剤を除去する工程を含む、微細パターンの形成方法。
  10. 熱処理を、基板上のホトレジストパターンに熱流動を起させない温度で加熱して行う、請求項9記載の微細パターンの形成方法。
JP2002191056A 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法 Expired - Fee Related JP3485183B1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191055A JP3485182B1 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2002191056A JP3485183B1 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
PCT/JP2003/008156 WO2004003666A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-26 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
AU2003246208A AU2003246208A1 (en) 2002-06-28 2003-06-26 Coating forming agent for reducing pattern dimension and method of forming fine pattern therewith
EP03738530A EP1542079A4 (en) 2002-06-28 2003-06-26 COATING FORMING AGENT FOR REDUCING THE PATTERN DIMENSION AND METHOD FOR FORMING THE END PATTERN
TW092117459A TWI281598B (en) 2002-06-28 2003-06-26 Coating forming agent for reducing pattern dimension and method of forming fine pattern therewith
KR1020047021401A KR100813443B1 (ko) 2002-06-28 2003-06-26 패턴 미세화용 피복 형성제 및 이를 사용한 미세 패턴의 형성 방법
CNB038153971A CN100510971C (zh) 2002-06-28 2003-06-26 图案细微化用涂膜形成剂和使用该形成剂形成细微图案的方法
US10/519,542 US20050175926A1 (en) 2002-06-28 2003-06-26 Coating forming agent for reducing pattern dimension and method of forming fine pattern therewith
US12/320,979 US20090148611A1 (en) 2002-06-28 2009-02-10 Over-coating agent for forming fine patterns and a method of forming fine patterns using such agent
US12/591,546 US20100075263A1 (en) 2002-06-28 2009-11-23 Over-coating agent for forming fine patterns and a method of forming fine patterns using such agent
US12/862,130 US8124318B2 (en) 2002-06-28 2010-08-24 Over-coating agent for forming fine patterns and a method of forming fine patterns using such agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191055A JP3485182B1 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2002191056A JP3485183B1 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3485183B1 JP3485183B1 (ja) 2004-01-13
JP2004037571A true JP2004037571A (ja) 2004-02-05

Family

ID=30002322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191056A Expired - Fee Related JP3485183B1 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2002191055A Expired - Fee Related JP3485182B1 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191055A Expired - Fee Related JP3485182B1 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20050175926A1 (ja)
EP (1) EP1542079A4 (ja)
JP (2) JP3485183B1 (ja)
KR (1) KR100813443B1 (ja)
CN (1) CN100510971C (ja)
AU (1) AU2003246208A1 (ja)
TW (1) TWI281598B (ja)
WO (1) WO2004003666A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106295A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの形成方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
KR100709442B1 (ko) 2005-05-20 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 패턴 코팅용 조성물 및 이를 이용한 미세패턴형성 방법
JP2012155304A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Korea Kumho Petrochemical Co Ltd 水溶性樹脂組成物およびこれを用いて微細パターンを形成する方法
JP2013133471A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Korea Kumho Petrochemical Co Ltd 微細パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターンを形成する方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314691B2 (en) * 2004-04-08 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask pattern for semiconductor device fabrication, method of forming the same, method for preparing coating composition for fine pattern formation, and method of fabricating semiconductor device
JP3917601B2 (ja) 2004-04-14 2007-05-23 株式会社東芝 薬液の認定方法および半導体装置の製造方法
JP4632697B2 (ja) * 2004-06-18 2011-02-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR100618850B1 (ko) 2004-07-22 2006-09-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 마스크 패턴 및 그 형성 방법과 미세패턴을 가지는 반도체 소자의 제조 방법
JP4535374B2 (ja) * 2004-08-20 2010-09-01 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
KR100640587B1 (ko) 2004-09-23 2006-11-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 마스크 패턴 및 그 형성 방법과 미세패턴을 가지는 반도체 소자의 제조 방법
US7595141B2 (en) * 2004-10-26 2009-09-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
JP4566862B2 (ja) * 2005-08-25 2010-10-20 富士通株式会社 レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2007094058A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Elpida Memory Inc パターン形成方法
WO2008105293A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Jsr Corporation 微細パターン形成用樹脂組成物及び微細パターン形成方法
US7923200B2 (en) * 2007-04-09 2011-04-12 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern comprising a lactam
JP5069494B2 (ja) * 2007-05-01 2012-11-07 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法
US7745077B2 (en) * 2008-06-18 2010-06-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
JP5459211B2 (ja) * 2008-07-17 2014-04-02 Jsr株式会社 第1膜の改質方法及びこれに用いる酸転写樹脂膜形成用組成物
JP5423367B2 (ja) * 2009-01-23 2014-02-19 Jsr株式会社 酸転写用組成物、酸転写用膜及びパターン形成方法
JP5011345B2 (ja) * 2009-05-15 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 レジストパターンのスリミング処理方法
JP5301681B2 (ja) * 2009-11-20 2013-09-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5515962B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-11 ソニー株式会社 化学増幅型レジストパターンの改質方法
JP5635449B2 (ja) * 2011-03-11 2014-12-03 富士フイルム株式会社 樹脂パターン及びその製造方法、mems構造体の製造方法、半導体素子の製造方法、並びに、メッキパターン製造方法
JP5758263B2 (ja) * 2011-10-11 2015-08-05 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 微細レジストパターン形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP6283477B2 (ja) * 2012-06-25 2018-02-21 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC アミド成分を含むフォトレジスト
US10162265B2 (en) * 2015-12-09 2018-12-25 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pattern treatment methods

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE840390A (fr) * 1975-04-07 1976-10-05 Perfectionnements aux techniques de lithographie
DE2712004C2 (de) 1977-03-18 1979-05-23 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur Bestimmung von Formiat oder in Formiat überführbaren Verbindungen und hierfür geeignetes Reagens
US4339529A (en) * 1981-06-02 1982-07-13 Rca Corporation Etching method using a PVA stencil containing N-methylol acrylamide
US4537854A (en) * 1983-09-14 1985-08-27 General Electric Company Photoresist compositions and method
JPS6423535A (en) 1987-07-20 1989-01-26 Nippon Telegraph & Telephone Hardening of photoresist pattern
JPH01307228A (ja) 1988-06-06 1989-12-12 Hitachi Ltd パターン形成法
DE69030484T2 (de) * 1989-11-30 1997-08-28 Sumitomo Bakelite Co Fotoempfindliche Harzzusammensetzung
JPH04364021A (ja) 1991-06-11 1992-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05166717A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 微細パターン形成方法
JP3057879B2 (ja) 1992-02-28 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP3218814B2 (ja) 1993-08-03 2001-10-15 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
TW329539B (en) 1996-07-05 1998-04-11 Mitsubishi Electric Corp The semiconductor device and its manufacturing method
JP3071401B2 (ja) 1996-07-05 2000-07-31 三菱電機株式会社 微細パターン形成材料及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
US6207356B1 (en) * 1996-12-31 2001-03-27 Sumitomo Bakelite Company Limited Method for the pattern-processing of photosensitive resin composition
JP2000347414A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン微細化用塗膜形成剤及びそれを用いた微細パターン形成方法
JP2001033984A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP4329216B2 (ja) * 2000-03-31 2009-09-09 Jsr株式会社 レジストパターン縮小化材料及びそれを使用する微細レジストパターンの形成方法
JP4412440B2 (ja) * 2000-07-07 2010-02-10 信越化学工業株式会社 微細パターン形成材料並びにこれを用いた微細めっきパターン形成方法および半導体装置の製造方法
US6486058B1 (en) * 2000-10-04 2002-11-26 Integrated Device Technology, Inc. Method of forming a photoresist pattern using WASOOM
JP2002169283A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2002184673A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジストパターン形成方法
JP3825294B2 (ja) * 2001-09-28 2006-09-27 東京応化工業株式会社 レジストパターンの微細化方法及びその方法に用いるレジストパターン微細化用被覆形成液
JP3476082B2 (ja) * 2001-11-05 2003-12-10 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP3476081B2 (ja) * 2001-12-27 2003-12-10 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP4364021B2 (ja) 2004-03-15 2009-11-11 新電元工業株式会社 スイッチング電源

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106295A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの形成方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP4583860B2 (ja) * 2004-10-04 2010-11-17 富士通株式会社 レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの形成方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
KR100709442B1 (ko) 2005-05-20 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 패턴 코팅용 조성물 및 이를 이용한 미세패턴형성 방법
JP2012155304A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Korea Kumho Petrochemical Co Ltd 水溶性樹脂組成物およびこれを用いて微細パターンを形成する方法
JP2013133471A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Korea Kumho Petrochemical Co Ltd 微細パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターンを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090148611A1 (en) 2009-06-11
TW200401957A (en) 2004-02-01
EP1542079A4 (en) 2009-11-04
US20100075263A1 (en) 2010-03-25
JP3485182B1 (ja) 2004-01-13
WO2004003666A1 (ja) 2004-01-08
TWI281598B (en) 2007-05-21
AU2003246208A1 (en) 2004-01-19
EP1542079A1 (en) 2005-06-15
CN1666155A (zh) 2005-09-07
JP2004037570A (ja) 2004-02-05
JP3485183B1 (ja) 2004-01-13
US20100316802A1 (en) 2010-12-16
CN100510971C (zh) 2009-07-08
KR20050024418A (ko) 2005-03-10
US20050175926A1 (en) 2005-08-11
US8124318B2 (en) 2012-02-28
KR100813443B1 (ko) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485183B1 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP3476082B2 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
US8187798B2 (en) Method of forming fine patterns
JP4869811B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP3476080B2 (ja) 微細パターンの形成方法
US7553610B2 (en) Method of forming fine patterns
JP3698688B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP2004078033A (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP3707780B2 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP4762829B2 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP4428642B2 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP4104117B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP3676752B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP3611248B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP4233091B2 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2004207274A (ja) 水溶性樹脂被覆形成剤供給用装置の洗浄液および洗浄方法、並びに微細パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3485183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees