JP2004036233A - 旋回式建設機械 - Google Patents

旋回式建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036233A
JP2004036233A JP2002195103A JP2002195103A JP2004036233A JP 2004036233 A JP2004036233 A JP 2004036233A JP 2002195103 A JP2002195103 A JP 2002195103A JP 2002195103 A JP2002195103 A JP 2002195103A JP 2004036233 A JP2004036233 A JP 2004036233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
hydraulic
swing post
swing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002195103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005428B2 (ja
Inventor
Makoto Motozu
本図 誠
Kazunori Yamada
山田 一徳
Naohiro Ishikawa
石川 直洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2002195103A priority Critical patent/JP4005428B2/ja
Publication of JP2004036233A publication Critical patent/JP2004036233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005428B2 publication Critical patent/JP4005428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】上部旋回体と作業装置のアクチュエータとの間を接続する油圧ホースを保護する。
【解決手段】スイングポスト13の左側面板15と後面板14とが交わる角隅部にホース挿通孔19を設け、旋回フレーム5側の制御弁装置31と作業装置4側のアクチュエータとの間を接続する油圧ホース群32を、ホース挿通孔19を通じてスイングポスト13のホース収容空間18内に挿通し、後面板14に沿って作業装置4へと延ばす構成とする。これにより、油圧ホース群32の途中部位をスイングポスト13のホース収容空間18内に収容することができ、掘削作業時の土砂等から油圧ホース群32を保護することができる。また、スイングポスト13の揺動時に、油圧ホース群32が左側面板15と後面板14との間の角隅部に接触するのを抑え、これら油圧ホースの耐久性を高めることができる。
【選択図】    図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば油圧ショベル、油圧クレーン等として好適に用いられる旋回式建設機械に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、旋回式建設機械としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより大略構成されている。
【0003】
また、例えば側溝等の掘削作業に好適に用いられる油圧ショベルとして、作業装置が上部旋回体に対して左,右方向に揺動可能となったスイング式の油圧ショベルがあり、このスイング式の油圧ショベルは、上部旋回体を構成する旋回フレームに、スイングシリンダによって左,右方向に揺動されるスイングポストが設けられ、該スイングポストに作業装置が俯仰動可能に取付けられる構成となっている。
【0004】
ここで、上述のスイングポストは、連結ピンを介して旋回フレームの前端側に揺動可能に取付けられる後面板と、該後面板の左,右両側に前方に突出して設けられ作業装置の基端側が取付けられる左,右の側面板と、該各側面板のうち一方の側面板に設けられスイングシリンダが取付けられるシリンダブラケットとを備え、左,右の側面板間には空間が形成されている。
【0005】
そして、上部旋回体側に配設された制御弁装置と作業装置に設けられたアクチュエータとの間を接続する油圧ホースは、上部旋回体からスイングポストを経由して作業装置へと延びる構成となっており、この油圧ホースの配置は種々に工夫されている。
【0006】
ここで、例えば特開平8−199614号公報には、スイングポストの各側面板のうち、シリンダブラケットが設けられた側面板にホース挿通孔を形成し、上部旋回体から延びる複数の油圧ホースを、ホース挿通孔を通じて作業装置へと延びるように配置した油圧ショベルが提案されている。
【0007】
一方、例えば特開2001−214467号公報には、スイングポストの後面板にホース挿通孔を形成し、上部旋回体から延びる複数の油圧ホースを、ホース挿通孔から左,右の側面板間の空間内に導入し、該空間から作業装置へと延びるように配置した油圧ショベルが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した特開平8−199614号公報による油圧ショベルは、スイングポストの各側面板のうち、シリンダブラケットが設けられた側面板にホース挿通孔を形成している。このため、シリンダブラケットが邪魔となって側面板の中央部にホース挿通孔を形成することができず、上部旋回体からの各油圧ホースを、スイングポストの各側面板間に形成された空間内に収容することができない。このため、掘削作業時の土砂等が各油圧ホースに衝突することにより、油圧ホースが損傷し易くなるという問題がある。
【0009】
一方、上述した特開2001−214467号公報による油圧ショベルは、上部旋回体から延びる各油圧ホースの途中部位を、スイングポストの各側面板間に形成された空間内に収容することにより、該各油圧ホースを掘削作業時の土砂等から保護することができる。
【0010】
しかし、特開2001−214467号公報による油圧ショベルは、上部旋回体から延びる各油圧ホースを、スイングポストの後面板に形成したホース挿通孔を通じて各側面板間の空間内に収容する構成となっている。このため、スイングポストが揺動したときに、スイングポストの後面板と側面板とが交わる略直角な角隅部に油圧ホースが接触することにより、該油圧ホースの耐久性が低下する虞れがある。
【0011】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、上部旋回体と作業装置のアクチュエータとの間を接続する油圧ホースを保護し、かつ油圧ホースの耐久性を高めることができるようにした旋回式建設機械を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられアクチュエータによって駆動される作業装置とからなり、上部旋回体は、底板上に前,後方向に延びる左,右の縦板が立設された旋回フレームと、作業装置を左,右方向に揺動可能に支持するために該旋回フレームの前端側に連結ピンを介して取付けられたスイングポストと、上部旋回体と作業装置のアクチュエータとの間を接続して設けられ途中部位が該スイングポスト内を通って作業装置へと延びる油圧ホースとを備えてなる旋回式建設機械に適用される。
【0013】
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、スイングポストは、連結ピンを介して旋回フレームの前端側に揺動可能に取付けられる後面板と、該後面板の左,右両側に前方に突出して設けられ作業装置の基端側が取付けられる左,右の側面板とにより構成し、後面板と左,右の側面板とによって囲まれる空間をスイングポストが揺動するときの油圧ホースの弛みを許容するホース収容空間として形成し、各側面板のうち一方の側面板と後面板とが交わる角隅部、または各側面板のうち一方の側面板には、油圧ホースをホース収容空間内に挿通するためのホース挿通孔を設け、油圧ホースは、ホース挿通孔からホース収容空間内に挿通され、後面板に沿って作業装置へと立上がるように配置したことにある。
【0014】
このように構成したことにより、上部旋回体から延びる油圧ホースをホース挿通孔を通じてホース収容空間内に収容することができ、掘削作業時の土砂等が油圧ホースに衝突するのを抑えることができる。また、ホース挿通孔を、スイングポストの一方の側面板と後面板とが交わる角隅部、または各側面板のうち一方の側面板に設けたので、スイングポストの揺動時に、油圧ホースがスイングポストの側面板と後面板とが交わる角隅部に接触するのを抑え、油圧ホースの耐久性を高めることができる。
【0015】
請求項2の発明は、スイングポストの各側面板のうち他方の側面板には、スイングポストを揺動させるシリンダを取付けるためのシリンダブラケットを設け、ホース挿通孔はシリンダブラケットが設けられた側面板とは反対側の側面板に設ける構成としたことにある。
【0016】
このように構成したことにより、シリンダブラケットに邪魔されることなく、ホース挿通孔をホース収容空間に開口する位置に形成することができ、上部旋回体から延びる油圧ホースを、ホース挿通孔を通じて確実にホース収容空間内に収容することができる。
【0017】
請求項3の発明は、スイングポストには、ホース収容空間内に収容された油圧ホースを固定するホース固定具を設ける構成としたことにある。
【0018】
このように構成したことにより、スイングポストのホース収容空間内に収容された油圧ホースは、ホース固定具の位置を境として上部旋回体側となる部位が、スイングポストの揺動に追従して左,右方向に弛み、ホース固定具の位置を境として作業装置側となる部位が、作業装置の俯仰動に追従して上,下方向に弛むようになる。このため、作業装置を用いた掘削作業時において、ホース収容空間内の油圧ホースが上,下方向と左,右方向とに弛んで互いに擦れるのを抑えることができる。
【0019】
請求項4の発明は、スイングポストには、ホース収容空間内に収容された油圧ホースを固定するスイングポスト側ホース固定具を設け、上部旋回体には、スイングポストのホース挿通孔に挿通される油圧ホースの途中部位を固定する旋回体側ホース固定具を設け、スイングポスト側ホース固定具と旋回体側ホース固定具との間でホース収容空間内に収容された油圧ホースの弛みを許す構成としたことにある。
【0020】
このように構成したことにより、上部旋回体からスイングポストのホース収容空間内に延びた油圧ホースは、スイングポストの揺動時に、スイングポスト側ホース固定具と旋回体側ホース固定具との間で弛むようになるので、この油圧ホースの弛み部分の多くをホース収容空間内に収容することができる。
【0021】
請求項5の発明は、スイングポストには、ホース収容空間内に収容された前記油圧ホースを覆うホース保護カバーを設ける構成としたことにある。このように構成したことにより、掘削作業時にスイングポストのホース収容空間内に飛込んでくる土砂等から、油圧ホースを保護することができる。
【0022】
請求項6の発明は、油圧ホースは、上部旋回体に配設された制御弁装置に接続される旋回体側ホースと、作業装置のアクチュエータに接続される作業装置側ホースとにより構成し、旋回フレームの前端側には、旋回体側ホースと作業装置側ホースとの間を接続するホース接続部材を設ける構成としたことにある。
【0023】
このように構成したことにより、例えば油圧ホースが損傷した場合に、この油圧ホースを構成する旋回体側ホースと作業装置側ホースのうち損傷したホースのみを迅速に交換することができる。
【0024】
請求項7の発明は、ホース接続部材の近傍には、これを覆う接続部カバーを設ける構成としたことにある。このように構成したことにより、掘削作業時にホース接続部に向けて飛込んでくる土砂等から、ホース接続部を保護することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る旋回式建設機械の実施の形態を油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、図1ないし図9を参照しつつ詳細に説明する。
【0026】
図中、1は本実施の形態が適用される小型の油圧ショベルで、該油圧ショベル1は、自走可能な装軌式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前部側に設けられた掘削作業等を行う作業装置4とにより大略構成されている。
【0027】
ここで、作業装置4は、後述のスイングポスト13に俯仰動可能に取付けられたブーム4Aと、該ブーム4Aの先端部に俯仰動可能に取付けられたアーム4Bと、該アーム4Bの先端部に回動可能に取付けられたバケット4Cとによって大略構成されている。また、スイングポスト13とブーム4Aとの間にはブームシリンダ4Dが設けられ、ブーム4Aとアーム4Bとの間にはアームシリンダ4Eが設けられ、アーム4Bとバケット4Cとの間にはバケットシリンダ4Fが設けられている。さらに、作業装置4には、ブーム4Aの背面に沿って延びブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4Fに接続された複数本の油圧配管からなる油圧配管群4Gが設けられている。
【0028】
5は上部旋回体3のベースを構成する旋回フレームで、該旋回フレーム5は、図3に示す如く上方からみて略円形状をなし、後述のセンタフレーム6と、左,右のサイドフレーム11,12とにより大略構成されている。
【0029】
6は左,右方向の中央部に位置して前,後方向に延びるセンタフレームで、該センタフレーム6は、後述の底板7、左縦板8、右縦板9、上板10等によって構成されている。
【0030】
7はセンタフレーム6の底板で、該底板7は厚肉な鋼版等により前,後方向に延びる平板状に形成されている。そして、底板7の前端側は三角形状をなし、該底板7の前端側には後述の連結ピン22が挿嵌されるボス部7Aが設けられている(図6参照)。
【0031】
8,9は底板7上に立設された左,右の縦板で、左縦板8は、底板7の前,後方向中間部から前方へと延び、左縦板8の前端部はボス部7Aの近傍に達している。一方、右縦板9は、底板7の前,後方向中間部から前方へと延び、右縦板9の前端部はボス部7Aの近傍に達している。
【0032】
10は底板7と上,下方向で対面するように左,右の縦板8,9の前部側に設けられた上板で、該上板10は、ほぼ三角形の平板状に形成され、左,右の縦板8,9の上端側に溶接等によって固着されている。そして、上板10の前端側には、連結ピン22が挿嵌される段付き円筒状のボス部10Aが設けられ、該ボス部10Aの下端部は、底板7のボス部7Aにこれと同軸となるように固着されている(図6参照)。
【0033】
ここで、上述の底板7、左縦板8、右縦板9、上板10は、旋回フレーム5の強度を高める強度部材を構成している。これにより、旋回フレーム5によって作業装置4を確実に支持することができる構成となっている。
【0034】
11はセンタフレーム6の左側に配設された左サイドフレームで、該左サイドフレーム11は、例えば長方形の断面形状を有する角筒体を円弧状に折曲げることにより形成されている。そして、左サイドフレーム11は、その先端部が底板7の上面と左縦板8の外側面とに接合され、前,後方向の中間部が左縦板8から左側方に張出した張出ビーム(図示せず)に接合され、後端部は後述するカウンタウエイト25の近傍まで延びている。
【0035】
12はセンタフレーム6の右側に配設された右サイドフレームで、該右サイドフレーム12は、例えば長方形の断面形状を有する角筒体を円弧状に折曲げることにより形成されている。そして、右サイドフレーム12は、その先端部が底板7の上面と右縦板9の外側面とに接合され、前,後方向の中間部が右縦板9から右側方に張出した張出ビーム(図示せず)に接合され、後端部は後述するカウンタウエイト25の近傍まで延びている。
【0036】
13は旋回フレーム5の前端側に揺動可能に設けられたスイングポストで、該スイングポスト13は、例えば鋳造等により一体形成され、作業装置4を左,右方向に揺動可能に支持するものである。そして、スイングポスト13は、図4ないし図8に示すように、底板7と上板10の前端部を上,下方向から挟むようにコ字状に屈曲して形成され上,下方向に延びた後面板14と、該後面板14の左,右両側に互いに対向した状態で前方に突出して設けられた左側面板15,右側面板16と、右側面板16から右側方に突出して設けられたシリンダブラケット17とによって大略構成されている。
【0037】
ここで、後面板14の上,下方向の両端側には後方に向けて水平に延びる上面部14A,底面部14Bが設けられ、これら上面部14A,底面部14Bには、底板7のボス部7A及び上板10のボス部10Aと同軸となるように、連結ピン22が挿嵌されるピン挿嵌穴14A1,14B1が形成されている。
【0038】
また、左側面板15の上端側には、作業装置4を構成するブーム4Aの基端側がピン結合されるブーム用ボス15Aが外向きに突設され、左側面板15の下端側には、作業装置4を構成するブームシリンダ4Dの基端側がピン結合されるブームシリンダ用ボス15Bが内向きに突設され、左側面板15の内側面には、後述のホースクランプ20を取付けるためのねじ座15Cが固着されている。
【0039】
一方、右側面板16には、左側面板15と同様に、ブーム用ボス16Aが外向きに突設され、ブームシリンダ用ボス16Bが内向きに突設され、右側面板16の内側面には、上述のねじ座15Cと対応する位置にねじ座16Cが固着されている。
【0040】
18はスイングポスト13に設けられたホース収容空間で、該ホース収容空間18は、後面板14と左,右の側板15,16とによって囲まれた空間により構成されている。そして、ホース収容空間18は、後述の油圧ホース群32を収容するもので、図5ないし図8に示すように、スイングポスト13が左,右方向に揺動して油圧ホース群32が弛んだときに、この油圧ホース群32の弛みを許すだけのスペースをもって形成されている。
【0041】
19は左側面板15と後面板14とが交わる角隅部に形成されたホース挿通孔で、該ホース挿通孔19は、後述の制御弁装置31から延びる油圧ホース群32をホース収容空間18内に挿通するためのものである。これにより、スイングポスト13の揺動時に、油圧ホース群32が、スイングポスト13の左側面板15と後面板14とが交わる角隅部に接触するのを抑えることができる構成となっている。
【0042】
また、ホース挿通孔19は、スイングポスト13の各側面板15,16のうち、シリンダブラケット17が設けられた右側面板16とは反対側となる左側面板15と後面板14との間の角隅部に形成されている。これにより、ホース挿通孔19を、シリンダブラケット17に邪魔されることなくホース収容空間18に開口する位置に形成することができ、油圧ホース群32を、ホース挿通孔19を通じて確実にホース収容空間18内に収容することができる構成となっている。
【0043】
20はスイングポスト13のホース収容空間18内に設けられたホース固定具としてのホースクランプで、該ホースクランプ20は、例えば半円弧状をなす複数の溝が形成された2個のクランプ分割体20A,20Bにより構成されている。そして、ホースクランプ20は、油圧ホース群32を構成する各油圧ホースをクランプ分割体20A,20Bによって挟込むことにより、これら各油圧ホースを結束した状態で、スイングポスト13の各側面板15,16に固着したねじ座15C,16Cにボルトを用いて固定されるものである。
【0044】
これにより、スイングポスト13のホース収容空間18内に収容された油圧ホース群32は、ホースクランプ20の位置を境として、上部旋回体3側となる部位が、スイングポスト13の揺動に追従して左,右方向に弛み、ホースクランプ20の位置を境として、作業装置4側となる部位が、作業装置4の俯仰動に追従して上,下方向に弛むようになる。このため、作業装置4を用いた掘削作業時において、油圧ホース群32を構成する各油圧ホースが、ホース収容空間18内で上,下方向と左,右方向とに弛んで互いに擦れるのを抑えることができる構成となっている。
【0045】
21はスイングポスト13のホース収容空間18内に設けられたホース保護カバーで、該ホース保護カバー21は、例えば薄肉な鋼板等を折曲げることにより形成され、スイングポスト13の後面板14と対面しつつ上,下方向に延びている。
【0046】
そして、ホース保護カバー21は、スイングポスト13の後面板14等にボルトを用いて取付けられることにより、ホース収容空間18内に収容された油圧ホース群32を覆い、掘削作業時にスイングポスト13のホース収容空間18内に飛込んでくる土砂等から、油圧ホース群32を保護するものである。
【0047】
22は旋回フレーム5とスイングポスト13との間を揺動可能に連結する連結ピンで、該連結ピン22は上,下方向に延びる1本のピンにより構成され、スイングポスト13を構成する後面板14の各ピン挿嵌穴14A1,14B1と、旋回フレーム5を構成する底板7のボス部7Aと、上板10のボス部10Aとに亘って上,下方向に挿嵌されている。これにより、スイングポスト13は、連結ピン22を介して旋回フレーム5の前端側に左,右方向に揺動可能に取付けられている。
【0048】
23は旋回フレーム5とスイングポスト13との間に設けられたスイングシリンダで、該スイングシリンダ23は、右縦板9の外側面に沿って前,後方向に延び、ボトム側が右縦板9等にピン結合され、ロッド側がスイングポスト13のシリンダブラケット17にピン結合されている。従って、スイングシリンダ23を伸縮させることにより、スイングポスト13は、作業装置4と共に連結ピン22を中心として左,右方向に揺動する構成となっている。
【0049】
24はセンタフレーム6を構成する左,右の縦板8,9間に位置して底板7の中央部に配設された旋回モータで、該旋回モータ24は、後述の油圧ポンプ27から給排される圧油によって駆動され、下部走行体2上で旋回フレーム5を旋回させるものである。
【0050】
25は旋回フレーム5の後端部に取付けられたカウンタウエイトで、該カウンタウエイト25は、左サイドフレーム11と右サイドフレーム12とに滑らかに連続する円弧状に形成され、作業装置4との重量バランスをとるものである。
【0051】
26はカウンタウエイト25の前側に位置して旋回フレーム5上に搭載されたエンジンで、該エンジン26は、左,右方向に延在する横置き状態に配設されている。そして、エンジン26の左側には、該エンジン26によって駆動される油圧ポンプ27が配設され、エンジン26の右側には、該エンジン26の冷却水を冷却するラジエータ28等が配設されている。
【0052】
29はラジエータ28の前側に位置して旋回フレーム5上に搭載された作動油タンクで、該作動油タンク29は、旋回フレーム5を構成する右縦板9の右側(外側)に配置され、作業装置4の各シリンダ4D,4E,4F、スイングシリンダ23、旋回モータ24、走行モータ(図示せず)等のアクチュエータに給排される作動油を貯留するものである。
【0053】
30は作動油タンク29の前側に位置して旋回フレーム5上に搭載された燃料タンクで、該燃料タンク30は、旋回フレーム5を構成する右縦板9の右側(外側)に配置され、エンジン26に供給される燃料を貯留するものである。
【0054】
31は旋回フレーム5の前部左側に配設された制御弁装置で、該制御弁装置31は、左縦板8の左側面(外側面)に沿って前,後方向に並設された複数個の方向制御弁の集合体として構成されている。
【0055】
ここで、制御弁装置31の流入口は、油圧ポンプ27の吐出口に油圧ホース等(いずれも図示せず)を介して接続され、制御弁装置31を構成する各方向制御弁の吐出口には、後述する油圧ホース群32の基端側が接続されている。そして、制御弁装置31は、作業装置4の各シリンダ4D,4E,4F、スイングシリンダ23、旋回モータ24、後述の走行モータ(図示せず)等のアクチュエータに対する圧油の供給と排出を切換え、これらの動作を制御するものである。
【0056】
32は制御弁装置31から作業装置4に向けて延びる油圧ホース群で、該油圧ホース群32は、ブームシリンダ4Dに対して圧油を給排する2本の油圧ホースと、アームシリンダ4Eに対して圧油を給排する2本の油圧ホースと、バケットシリンダ4Fに対して圧油を給排する2本の油圧ホースの他に、例えば削岩機等の外部の油圧機器(図示せず)に対して圧油を給排する2本の油圧ホースを加えた合計8本の油圧ホースによって構成されている。
【0057】
ここで、油圧ホース群32を構成する各油圧ホースは、基端側が制御弁装置31に接続された旋回体側ホース32Aと、基端側が後述のホース接続板33を介して旋回体側ホース32Aの先端側に接続され、先端側が作業装置4の油圧配管群4Gに接続される作業装置側ホース32Bとによって構成されている。
【0058】
33は旋回フレーム5の前端側に配設されたホース接続部材としてのホース接続板で、該ホース接続板33は、略L型に折曲げられた鋼板等からなり、例えば左縦板8の外側面に溶接等によって固着されている。そして、ホース接続板33には、例えば軸方向の両端側が雄ねじ部となった8個の管継手(図示せず)が固着して設けられ、管継手の一端側に旋回体側ホース32Aの先端側を螺着し、他端側に作業装置側ホース32Bの基端側を螺着することにより、これら旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bとの間がホース接続板33を介して接続される構成となっている。
【0059】
これにより、例えば油圧ホース群32を構成する油圧ホースが損傷した場合に、この油圧ホースを構成する旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bのうち損傷したホースのみを迅速に交換することができる。
【0060】
ここで、ホース接続板33は、旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bとの間を接続することにより、実質的に油圧ホース群32の途中部位を旋回フレーム5に固定する旋回体側ホース固定具を構成している。そして、ホース接続板33は、スイングポスト側ホース固定具を構成する上述のホースクランプ20との間で油圧ホース群32の弛みを許す。これにより、スイングポスト13の揺動時における油圧ホース群32の弛み部分の多くをホース収容空間18内に収容し、弛みを生じた油圧ホース群32がスイングポスト13の外部に大きく突出するのを抑えることができる。
【0061】
34はホース接続板33の近傍に設けられた接続部カバーで、該接続部カバー34は、例えば薄肉な鋼板等を略コ字状に折曲げることにより形成されている。そして、接続部カバー34は、例えば左縦板8の外側面にボルト等を用いて取付けられることにより、ホース接続板33を介して接続された旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bとの接続部を覆い、当該接続部を掘削作業時の土砂等から保護するものである。
【0062】
35は旋回フレーム5の上部前側を覆うように設けられた床板で、該床板35上にはオペレータが着席する運転席36が設けられ、該運転席36の上方はキャノピ37によって覆われている。
【0063】
38は運転席36の右側から後側を取囲むように旋回フレーム5上に設けられた外装カバーで、該外装カバー38は、エンジン26等を覆うものである。また、外装カバー38の下側には、旋回フレーム5の左前角隅からカウンタウェイト25までの間を覆う左スカートカバー39、旋回フレーム5の右前角隅からカウンタウェイト25までの間を覆う右スカートカバー40、旋回フレーム5の前端側を覆う前スカートカバー41が設けられている。
【0064】
ここで、前スカートカバー41には、上述したホース接続板33と対応する位置にホース取出口41Aが形成され、油圧ホース群32は、ホース取出口41Aからスイングポスト13のホース挿通孔19を通じてホース収容空間18内に導入される構成となっている。この場合、ホース取出口41Aは、ホース接続板33と対応する位置に開口しているので、油圧ホース群32の旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bとをホース接続板33を用いて接続する作業を、例えば前スカートカバー41を取外すことなく、ホース取出口41Aを通じて上部旋回体3の外部から容易に行うことができる。
【0065】
次に、油圧ホース群32の取り回し経路について説明するに、油圧ホース群32は、図3に示すように、制御弁装置31から旋回フレーム5を構成する左縦板8の外側面に沿って前方に延び、ホース接続板33から前スカートカバー41のホース取出口41Aを通じて一旦、上部旋回体3の外部に導出される。
【0066】
そして、上部旋回体3の外部に導出された油圧ホース群32は、スイングポスト13のホース挿通孔19を通じてホース収容空間18内に導入され、後面板14に沿って上方に立上がった後、ホースクランプ20を用いてスイングポスト13に固定される。
【0067】
そして、ホースクランプ20によって固定された油圧ホース群32は、スイングポスト13から上方に立上がり、該スイングポスト13に取付けられた作業装置4のブーム4Aに沿って延びた後、該ブーム4Aの背面に配設された油圧配管群4Gに接続される。
【0068】
このように、油圧ホース群32を、旋回フレーム5の強度部材を構成する底板7、左縦板8、右縦板9、上板10のいずれも通り抜けさせることなく、スイングポスト13のホース収容空間18を通じて、上部旋回体3側の制御弁装置31から作業装置4の油圧配管群4Gまで導くことができる。従って、旋回フレーム5の強度部材を構成する底板7、左縦板8、右縦板9、上板10のいずれにも、油圧ホース群32を通すための穴等を形成する必要がなく、旋回フレーム5の強度を確保することができる。
【0069】
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、作業装置4を用いて側溝掘り作業を行なう場合の動作と、このときの油圧ホース群32の動きについて説明する。
【0070】
まず、作業装置4を左側に移動させて側溝掘り作業を行なうときには、スイングシリンダ23によってスイングポスト13を右側に揺動させると共に、上部旋回体3を作業装置4の揺動方向とは反対側に旋回させることにより、作業装置4を左側に平行移動させ、該作業装置4を用いて側溝掘り作業を行なう。
【0071】
一方、作業装置4を右側に移動させて側溝掘り作業を行なうときには、スイングシリンダ23によってスイングポスト13を左側に揺動させると共に、上部旋回体3を作業装置4の揺動方向とは反対側に旋回させることにより、作業装置4を右側に平行移動させ、該作業装置4を用いて側溝掘り作業を行なう。
【0072】
ここで、スイングポスト13を右側に揺動させたときには、油圧ホース群32は、図5及び図6に示すように、スイングポスト13のホース収容空間18内に小さな弛みをもって収容される。
【0073】
一方、スイングポスト13を左側に揺動させたときには、油圧ホース群32は、図7及び図8に示すように、スイングポスト13のホース収容空間18内で大きな弛みを生じる。しかし、ホース収容空間18は、油圧ホース群32の弛みを許すだけのスペースをもって形成されているので、該ホース収容空間18内に油圧ホース群32を確実に収容しておくことができる。
【0074】
かくして、本実施の形態によれば、旋回フレーム5側の制御弁装置31と作業装置4側のアクチュエータとの間を接続する油圧ホース群32を、スイングポスト13のホース挿通孔19を通じてホース収容空間18内に導入し、後面板14に沿って作業装置4へと延ばすことができる。
【0075】
これにより、上部旋回体3から延びる油圧ホース群32の途中部位を、スイングポスト13のホース収容空間18内に収容することができ、掘削作業時の土砂等が油圧ホース群32に衝突するのを抑え、該油圧ホース群32を構成する各油圧ホースを保護することができる。
【0076】
また、ホース挿通孔19を、スイングポスト13の左側面板15と後面板14とが交わる角隅部に設けたので、スイングポスト13の揺動時に、油圧ホース群32を構成する各油圧ホースが、左側面板15と後面板14との間の角隅部に接触するのを抑えることができ、これら油圧ホースの耐久性を高めることができる。
【0077】
一方、スイングポスト13に、ホース収容空間18内に収容した油圧ホース群32を固定するホースクランプ20を設けることにより、ホース収容空間18内の油圧ホース群32を、スイングポスト13の揺動に追従して左,右方向に弛む部位と、作業装置4の俯仰動に追従して上,下方向に弛む部位とに分けることができる。このため、油圧ホース群32を構成する各油圧ホースが、ホース収容空間18内で上,下方向と左,右方向とに弛んで互いに擦れるのを抑えることができ、これら各油圧ホースの耐久性を高めることができる。
【0078】
また、スイングポスト13のホース収容空間18内にホース保護カバー21を設け、該ホース保護カバー21によって油圧ホース群32を覆う構成としたので、掘削作業時にスイングポスト13のホース収容空間18内に飛込んでくる土砂等から、油圧ホース群32を保護することができる。
【0079】
さらに、本実施の形態では、油圧ホース群32を構成する各油圧ホースを、旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bとによって構成し、これら旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bとの間を、旋回フレーム5の前端側に配設されたホース接続板33を介して接続する構成としている。
【0080】
これにより、例えば油圧ホース群32を構成する油圧ホースが損傷した場合に、この油圧ホースを構成する旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bのうち損傷したホースのみを迅速に交換することができる。
【0081】
この場合、ホース接続板33は、油圧ホース群32の途中部位を旋回フレーム5に固定し、スイングポスト13に設けたホースクランプ20との間で油圧ホース群32の弛みを許す。これにより、スイングポスト13の揺動時における油圧ホース群32の弛み部分の多くをホース収容空間18内に収容し、弛んだ油圧ホース群32がスイングポスト13の外部に大きく突出するのを抑えることができるので、油圧ホース群32を構成する各油圧ホースが、スイングポスト13の周囲に存在する障害物に接触して損傷するのを抑えることができる。
【0082】
また、ホース接続板33を介して接続された旋回体側ホース32Aと作業装置側ホース32Bとの接続部を、接続部カバー34によって覆う構成としたので、当該接続部を掘削作業時の土砂等から保護することができる。
【0083】
なお、上述した実施の形態では、スイングポスト13のホース挿通孔19を、スイングポスト13の左側面板15と後面板14とが交わる角隅部に設けた場合を例に挙げている。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図9に示す変形例のスイングポスト13′のように、左側面板15のみにホース挿通孔19′を設ける構成としてもよい。
【0084】
また、上述した実施の形態では、旋回式建設機械として油圧ショベルを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、油圧クレーン等の他の旋回式建設機械に適用してもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1の発明によれば、スイングポストを構成する左,右の側面板のうち一方の側面板と後面板とが交わる角隅部、または各側面板のうち一方の側面板にホース挿通孔を設け、上部旋回体と前記作業装置のアクチュエータとの間を接続する油圧ホースを、ホース挿通孔を通じてホース収容空間内に挿通する構成としている。これにより、上部旋回体から延びる油圧ホースを、ホース挿通孔を通じてホース収容空間内に収容することができ、掘削作業時の土砂等が油圧ホースに衝突するのを抑え、該油圧ホースを保護することができる。
【0086】
しかも、ホース挿通孔を、スイングポストの一方の側面板と後面板とが交わる角隅部、または各側面板のうち一方の側面板に設けたので、スイングポストの揺動時に、油圧ホースがスイングポストの側面板と後面板とが交わる角隅部に接触するのを抑えることができ、油圧ホースの耐久性を高めることができる。
【0087】
また、請求項2の発明によれば、ホース挿通孔は、スイングポストの左,右の側面板のうちシリンダブラケットが設けられた側面板とは反対側の側面板に設ける構成としたので、シリンダブラケットに邪魔されることなく、ホース挿通孔をホース収容空間に開口する位置に形成することができ、上部旋回体から延びる油圧ホースを、ホース挿通孔を通じて確実にホース収容空間内に収容することができる。
【0088】
また、請求項3の発明によれば、スイングポストに、ホース収容空間内に収容された油圧ホースを固定するホース固定具を設ける構成としたので、ホース収容空間内の油圧ホースを、スイングポストの揺動に追従して左,右方向に弛む部位と、作業装置の俯仰動に追従して上,下方向に弛む部位とに分けることができる。これにより、油圧ホースが、ホース収容空間内で上,下方向と左,右方向とに弛んで互いに擦れるのを抑えることができ、これら各油圧ホースの耐久性を高めることができる。
【0089】
また、請求項4の発明によれば、スイングポストには、ホース収容空間内に収容された油圧ホースを固定するスイングポスト側ホース固定具を設け、上部旋回体には、スイングポストのホース挿通孔に挿通される油圧ホースの途中部位を固定する旋回体側ホース固定具を設ける構成としている。これにより、上部旋回体からスイングポストのホース収容空間内に延びた油圧ホースは、スイングポストの揺動時に、スイングポスト側ホース固定具と旋回体側ホース固定具との間で弛むようになるので、この油圧ホースの弛み部分の多くをホース収容空間内に収容することができる。従って、スイングポストを左,右方向に揺動させたときに、弛みを生じた油圧ホースがスイングポストの外部に大きく突出するのを抑えることができ、例えばスイングポストの周囲に存在する立木等の障害物に油圧ホースが接触するのを抑え、該油圧ホースを保護することができる。
【0090】
また、請求項5の発明によれば、スイングポストに、ホース収容空間内に収容された油圧ホースを覆うホース保護カバーを設けたので、掘削作業時にスイングポストのホース収容空間内に飛込んでくる土砂等から、油圧ホースを保護することができる。
【0091】
また、請求項6の発明によれば、油圧ホースを、上部旋回体に配設された制御弁装置に接続される旋回体側ホースと、作業装置のアクチュエータに接続される作業装置側ホースとにより構成し、旋回フレームの前端側には、旋回体側ホースと作業装置側ホースとの間を接続するホース接続部材を設ける構成としたので、例えば油圧ホースが損傷した場合に、この油圧ホースを構成する旋回体側ホースと作業装置側ホースのうち損傷したホースのみを迅速に交換することができる。
【0092】
さらに、請求項7の発明によれば、ホース接続部材の近傍に、これを覆う接続部カバーを設ける構成としたので、掘削作業時にホース接続部に向けて飛込んでくる土砂等から、ホース接続部を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。
【図2】作業装置を取外した状態で油圧ショベルを前方からみた右側面図である。
【図3】上部旋回体をスカートカバー、外装カバー、運転席等を取外した状態で示す平面図である。
【図4】スイングポストを単体で示す斜視図である。
【図5】図3中のスイングポスト、油圧ホース群等をスイングポストが右側に揺動した状態で示す要部拡大の平面図である。
【図6】スイングポスト、油圧ホース群等を図5中の矢示VI−VI方向からみた要部拡大の背面図である。
【図7】図3中のスイングポスト、油圧ホース群等をスイングポストが左側に揺動した状態で示す要部拡大の平面図である。
【図8】スイングポスト、油圧ホース群等を図7中の矢示VIII−VIII方向からみた要部拡大の背面図である。
【図9】スイングポストの変形例を示す図4と同様の斜視図である。
【符号の説明】
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業装置
5 旋回フレーム
13,13′ スイングポスト
14 後面板
15 左側面板
16 右側面板
17 シリンダブラケット
18 ホース収容空間
19,19′ ホース挿通孔
20 ホースクランプ(ホース固定具、スイングポスト側ホース固定具)
21 ホース保護カバー
22 連結ピン
31 制御弁装置
32 油圧ホース群
32A 旋回体側ホース
32B 作業装置側ホース
33 ホース接続板(ホース接続部材、旋回体側ホース固定具)
34 接続部カバー

Claims (7)

  1. 自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられアクチュエータによって駆動される作業装置とからなり、前記上部旋回体は、底板上に前,後方向に延びる左,右の縦板が立設された旋回フレームと、前記作業装置を左,右方向に揺動可能に支持するために該旋回フレームの前端側に連結ピンを介して取付けられたスイングポストと、前記上部旋回体と前記作業装置のアクチュエータとの間を接続して設けられ途中部位が該スイングポスト内を通って前記作業装置へと延びる油圧ホースとを備えてなる旋回式建設機械において、
    前記スイングポストは、前記連結ピンを介して前記旋回フレームの前端側に揺動可能に取付けられる後面板と、該後面板の左,右両側に前方に突出して設けられ前記作業装置の基端側が取付けられる左,右の側面板とにより構成し、
    前記後面板と左,右の側面板とによって囲まれる空間を前記スイングポストが揺動するときの前記油圧ホースの弛みを許容するホース収容空間として形成し、
    前記各側面板のうち一方の側面板と前記後面板とが交わる角隅部、または前記各側面板のうち一方の側面板には、前記油圧ホースを前記ホース収容空間内に挿通するためのホース挿通孔を設け、
    前記油圧ホースは、前記ホース挿通孔から前記ホース収容空間内に挿通され、前記後面板に沿って前記作業装置へと立上がるように配置する構成としたことを特徴とする旋回式建設機械。
  2. 前記スイングポストの各側面板のうち他方の側面板には、前記スイングポストを揺動させるシリンダを取付けるためのシリンダブラケットを設け、
    前記ホース挿通孔は前記シリンダブラケットが設けられた側面板とは反対側の側面板に設ける構成としてなる請求項1に記載の旋回式建設機械。
  3. 前記スイングポストには、前記ホース収容空間内に収容された前記油圧ホースを固定するホース固定具を設ける構成としてなる請求項1または2に記載の旋回式建設機械。
  4. 前記スイングポストには、前記ホース収容空間内に収容された前記油圧ホースを固定するスイングポスト側ホース固定具を設け、
    前記上部旋回体には、前記スイングポストのホース挿通孔に挿通される前記油圧ホースの途中部位を固定する旋回体側ホース固定具を設け、
    前記スイングポスト側ホース固定具と旋回体側ホース固定具との間で前記ホース収容空間内に収容された前記油圧ホースの弛みを許す構成としてなる請求項1または2に記載の旋回式建設機械。
  5. 前記スイングポストには、前記ホース収容空間内に収容された前記油圧ホースを覆うホース保護カバーを設ける構成としてなる請求項1,2,3または4に記載の旋回式建設機械。
  6. 前記油圧ホースは、前記上部旋回体に配設された制御弁装置に接続される旋回体側ホースと、前記作業装置のアクチュエータに接続される作業装置側ホースとにより構成し、
    前記旋回フレームの前端側には、前記旋回体側ホースと作業装置側ホースとの間を接続するホース接続部材を設ける構成としてなる請求項1,2,3,4または5に記載の旋回式建設機械。
  7. 前記ホース接続部材の近傍には、これを覆う接続部カバーを設ける構成としてなる請求項6に記載の旋回式建設機械。
JP2002195103A 2002-07-03 2002-07-03 旋回式建設機械 Expired - Lifetime JP4005428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195103A JP4005428B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 旋回式建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195103A JP4005428B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 旋回式建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036233A true JP2004036233A (ja) 2004-02-05
JP4005428B2 JP4005428B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=31703619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195103A Expired - Lifetime JP4005428B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 旋回式建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005428B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193913A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2008202238A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2010150813A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kubota Corp 旋回作業機
WO2012176729A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 日立建機株式会社 旋回式建設機械
JP2013023944A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
CN104018530A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 利勃海尔-液压挖掘机有限公司 工程机械
JP2015028271A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ヤンマー株式会社 建設機械の配管構造
EP2787128A4 (en) * 2011-11-30 2016-02-24 Volvo Constr Equip Ab HYDRAULIC PIPE FASTENER BAGGER WITH SWIVEL BOOM

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555095B2 (ja) * 2005-01-11 2010-09-29 日立建機株式会社 旋回式建設機械
JP2006193913A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2008202238A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP4705056B2 (ja) * 2007-02-16 2011-06-22 日立建機株式会社 建設機械
JP2010150813A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kubota Corp 旋回作業機
US8920105B2 (en) 2011-06-24 2014-12-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Rotation-type construction machine
WO2012176729A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 日立建機株式会社 旋回式建設機械
US20140140799A1 (en) * 2011-06-24 2014-05-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Rotation-Type Construction Machine
KR101853804B1 (ko) 2011-06-24 2018-05-02 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 선회식 건설 기계
EP2725150A4 (en) * 2011-06-24 2015-06-10 Hitachi Construction Machinery ROTATABLE CONSTRUCTION MACHINE
JP2013023944A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
EP2787128A4 (en) * 2011-11-30 2016-02-24 Volvo Constr Equip Ab HYDRAULIC PIPE FASTENER BAGGER WITH SWIVEL BOOM
EP2772589A1 (de) * 2013-02-28 2014-09-03 Liebherr-Hydraulikbagger GmbH Baumaschine
CN104018530A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 利勃海尔-液压挖掘机有限公司 工程机械
JP2015028271A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ヤンマー株式会社 建設機械の配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005428B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555095B2 (ja) 旋回式建設機械
JP4005428B2 (ja) 旋回式建設機械
JP2004285702A (ja) スイング式油圧ショベルの配管取り回し構造
JP3967501B2 (ja) 旋回式建設機械
JP5329456B2 (ja) スイング式建設機械
JP2007030837A (ja) 建設機械
JP4105611B2 (ja) 旋回式建設機械
JP4005429B2 (ja) 旋回式建設機械
JP5753123B2 (ja) 建設機械
JP4199173B2 (ja) 旋回式建設機械
JP4648357B2 (ja) 旋回式建設機械
JP2016075042A (ja) 建設機械
JP2006200313A (ja) 建設機械
JP3939883B2 (ja) 旋回式建設機械
JP5138654B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
WO2018159711A1 (ja) 油圧ショベル
JP2001115488A (ja) 旋回式建設機械
JP4510146B2 (ja) 建設機械の製造方法
JP2002266374A (ja) 建設機械
JP2002061229A (ja) 旋回式建設機械
JP2008095297A (ja) 建設機械
JP2001115487A (ja) 旋回式建設機械
JP5859996B2 (ja) 建設機械
JP2010112095A (ja) 建設機械
JP2005307522A (ja) 旋回式建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term