JP2004022773A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022773A
JP2004022773A JP2002175243A JP2002175243A JP2004022773A JP 2004022773 A JP2004022773 A JP 2004022773A JP 2002175243 A JP2002175243 A JP 2002175243A JP 2002175243 A JP2002175243 A JP 2002175243A JP 2004022773 A JP2004022773 A JP 2004022773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
semiconductor
semiconductor device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002175243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221697B2 (ja
Inventor
Yuji Ando
安藤 裕二
Hironobu Miyamoto
宮本 広信
Yasuhiro Okamoto
岡本 康宏
Takemoto Kasahara
笠原 健資
Tatsuo Nakayama
中山 達峰
Masaaki Kuzuhara
葛原 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002175243A priority Critical patent/JP4221697B2/ja
Priority to CNB038195194A priority patent/CN100380678C/zh
Priority to US10/518,602 priority patent/US7071526B2/en
Priority to PCT/JP2003/007676 priority patent/WO2003107431A1/ja
Publication of JP2004022773A publication Critical patent/JP2004022773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221697B2 publication Critical patent/JP4221697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ショットキー接合電極の耐熱性を改善し、パワー性能、信頼性に優れたGaN系半導体装置を提供する。
【解決手段】AlGaN電子供給層14に接触したショットキー性のゲート電極17を有する半導体装置において、ゲート電極17をNi、Pt、Pdの何れかにより形成された第1金属層171、Mo、Pt、W、Ti、Ta、MoSi、PtSi、WSi、TiSi、TaSi、MoN、WN、TiN、TaNの何れかにより形成された第2金属層172、Au、Cu、Al、Ptの何れかにより形成された第3金属層の積層構造とする。第2金属層の材料は高融点であるため第1金属層金属と第3金属層金属の相互拡散に対するバリヤとして働き、高温動作によるゲート特性劣化が抑制される。AlGaN電子供給層14と接する第1金属層金属は仕事関数が大きいためショットキー障壁が高く良好なショットキー接触が得られる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はGaNを主材料として含む、マイクロ波帯で使用される高出力半導体装置に関し、特に、耐熱性、パワー性能に優れた半導体装置に用いるショットキー接合電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は、この種の従来の半導体装置の断面図である。このような半導体装置は、例えば、ミシュラ(U.K.Mishra)らにより、文献アイ・イー・イー・イー・トランザクションズ・オン・マイクロウェーブ・セオリー・アンド・テクニクス( IEEE Trans. Microwave Theory Tech.) 、第46巻、第6号、756頁、1998年に報告されている。
図8に示すように、半導体装置は、例えば、ヘテロ接合電界効果トランジスタであり、サファイア基板上に積層された半導体層を有している。サファイア基板61には、窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層62、窒化ガリウム(GaN)チャネル層63、窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN)電子供給層64が順次形成されて半導体層の積層体を構成している。
そして、AlGaN電子供給層64に接してソース電極6Sおよびドレイン電極6Dが形成され、これらはオーム性接触がとられている。さらに、AlGaN電子供給層64に接してゲート電極67が形成され、これはショットキー性接触がとられている。ここでゲート電極67は、Ni層671とAu層672の積層構造からなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
GaN、AlGaN等のGaN系半導体のショットキー界面においては、フェルミレベルのピニングの影響が小さいため、障壁高さ(φB)が金属の仕事関数(Wm)と半導体の電子親和力(χs)の差で決定される。
φB=Wm−χs                   ・・・(1)
このため、従来技術による半導体装置のショットキー接合電極67においては、AlGaN層64に接して、仕事関数が大きい金属、例えば、Ni、Pt、Pd等からなる金属層(671)を形成していた。また、この金属層(671)上に形成されるAu層672は、電極抵抗を低減するために用いられている。
ショットキー接合電極67を構成するNi、Pt、Pdでは高いショットキー障壁が得られる反面、例えば、Niは転移点が約353℃と低いなど、熱的に不安定であるという問題がある。GaNを主たる材料とする半導体装置では、高電流密度(〜1A/mm)、高耐圧(〜100V)が得られるため、高電力密度(1〜10W/mm)での動作が可能になる。そのような動作状態では、自己発熱に伴いゲート電極近傍の温度が400℃以上まで上昇するため、Ni、Pt、Pdの熱拡散および金属層672を構成するAuとの合金化反応が顕著であった。
【0004】
このことを確かめるために、図8に示す従来の半導体装置に熱処理(500℃15分)を施した。このときの熱処理前、熱処理後の半導体装置の逆方向ゲート電流−電圧特性を図9に示す。図9は、縦軸がゲート電流(A/mm)であり、横軸がゲート−ドレイン電圧(V)である。図9によると、従来の半導体装置では熱処理により逆方向ゲート電流が1桁程度上昇した。
さらに、オージェ分光分析を用いて、熱処理前、熱処理後におけるこの半導体装置の構成元素の深さ方向分布を調べた。図10は、熱処理前のオージェ・プロファイル、図11は、熱処理後のオージェ・プロファイルである。図10および図11は、縦軸がオージェ強度(a.u.)であり、横軸がスパッタ時間(分)である。従来の半導体装置では500℃の熱処理によりNiとAuの相互拡散が生じることが確かめられた。したがって、熱処理により逆方向ゲート電流が増加したのは、NiとAuの合金化が促進され、NiAu合金の仕事関数がNiの仕事関数より小さいためにAlGaN電子供給層64との界面のショットキー障壁が低下したものと考えられる。また、高温ではショットキー接合電極(671)を構成するNiのAlGaN電子供給層64への熱拡散が生じ、深い準位が形成されて、素子特性が不安定になるという問題があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、ショットキー接合電極の耐熱性を向上させ、電力性能、信頼性に優れたGaNを主材料とする半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために、GaAl1−v(但し、0≦v≦1)をIII族側元素の主成分としNをV族側元素の主成分とする化合物半導体から構成された半導体層とこの半導体層に接触するショットキー接合電極とを有する半導体装置において、前記ショットキー接合電極は、前記半導体層と接触する側から第1金属層、第2金属層、第3金属層が順次積層された積層構造からなり、前記第1金属層は、Ni、Pt、Pd、NiSi1−z、PtSi1−z、PdSi1−z、NiSi1−z、PdSi1−z(但し、0<z<1)のいずれかから選択された材料からなり、前記第2金属層は、Mo、Pt、W、Ti、Ta、MoSi1−x、PtSi1−x、WSi1−x、TiSi1−x、TaSi1−x、Mo1−x、W1−x、Ti1−x、Ta1−x(但し、0<x<1)のいずれかから選択された材料からなり、前記第3金属層は、Au、Cu、Al、Ptのいずれかから選択された材料からなることを特徴としている。
【0006】
また、本発明は、GaAl1−v(但し、0≦v≦1)をIII族側元素の主成分としNをV族側元素の主成分とする化合物半導体から構成された半導体層とこの半導体層に接触するショットキー接合電極とを有する半導体装置において、前記ショットキー接合電極は、前記半導体層と接触する側から第1金属層、第2金属層が順次積層された積層構造からなり、前記第1金属層は、NiSi1− 、PtSi1−y、PdSi1−y、Ni1−y、Pd1−y(但し、0<y<1)のいずれかから選択された材料からなり、前記第2金属層は、Au、Cu、Al、Ptのいずれかから選択された材料からなることを特徴としている。
ここで、好ましくは、半導体層は、AlGa1−uN(但し、0≦u≦1)で表される。
【0007】
[作用]
第1金属層から第3金属層までの積層構造において、第2金属層が第1金属と第3金属の相互拡散を抑制し信頼性が向上する。また、第1金属が仕事関数が大きいため、ショットキー障壁が高く、良好なショットキー接触を有する半導体装置が得られる。また、第1金属層および第2金属層からなる積層構造では、第1金属のGaN系半導体への熱拡散が抑制され、信頼性が向上する。このため、半導体装置の高温特性、電力性能に寄与するところ大となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら実施例に即くして発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施例)
図1、図2および図3を参照して本発明の第1の実施例を説明する。
図1は、この実施例によるAlGaN/GaN系ヘテロ接合電界効果トランジスタ(Hetero−Junction Field Effect Transistor ;HJFET)の断面構造を示す図である。このトランジスタは、サファイア基板11上に形成される。図1において、サファイア基板11上に、アンドープのAlNバッファ層12、アンドープのGaNチャネル層13、アンドープのAlGaN電子供給層14の半導体層が順次形成されている。そして、AlGaN電子供給層14に接してソース電極6S、ドレイン電極6Dが形成され、オーム性接触がとられている。さらに、AlGaN電子供給層14と接してNi層171、Mo層172、Au層173の積層構造からなるゲート電極17が形成され、このゲート電極は、ショットキー性接触がとられている。GaNとAlGaNの格子定数差に起因するピエゾ分極効果および自発性分極効果に伴い、GaNチャネル層13のAlGaN電子供給層14との界面近傍には2次元電子ガスが形成される。HJFETは、ゲート電極17の電位で2次元電子ガス濃度を変調することにより、トランジスタとして動作させることができる。
この実施例の半導体装置は、以下のようにして作製される。( 0001) サファイア基板11上に、例えば分子線エピタキシャル成長(Molecular Beam Epitaxy;MBEと略する)法により、次に示す順および膜厚で順次成長させる。
アンドープAlN層(12)          ・・・20nm
アンドープGaN層(13)           ・・・2μm
アンドープAl0.3Ga0.7 N電子供給層(14)・・・30nm
【0009】
ここで、AlGaNとGaNは格子定数が異なるが、アンドープAl0.3Ga0.7N層14の膜厚30nmは、転位発生の臨界膜厚以下である。
次に、AlGaN層14上には、例えば、Ti/Alなどの金属を蒸着、アロイ処理することにより、ソース電極6S、ドレイン電極6Dをそれぞれ形成し、これら電極は、オーム性接触をとる。最後に、AlGaN層14上に、例えば、蒸着・リフトオフ法により、次に示す順および層厚で金属層を順次形成し、ショットキー接触するゲート電極17を形成する。
【0010】
Ni第1金属層(171)           ・・・15nm
Mo第2金属層(172)           ・・・15nm
Au第3金属層(173)          ・・・200nm
【0011】
このようにして、図1に示す半導体装置が作製される。
この実施例の特徴は、ゲート電極17がNi層171、Mo層172、Au層173の積層構造からなることである。Moは融点が約2630℃と高いため、NiとAuの相互拡散に対するバリヤとして働く。このため、高温においてもゲートリーク電流が抑制され、素子信頼性が向上した。また、AlGaN電子供給層14に接する第1金属Niは、仕事関数が約4.6eVと大きいため、ショットキー障壁が高く、良好なショットキー接触が得られる。
このような半導体装置に対して熱処理(500℃、15分)を施した。この時の熱処理前、熱処理後の半導体装置の逆方向ゲート電流−電圧特性を図2に示す。図2は、縦軸がゲート電流(A/mm)であり、横軸がゲート−ドレイン電圧(V)である。図2に示すように、熱処理前後で逆方向ゲート電流の変化は殆ど見られず、Mo層挿入による耐熱性向上の効果が確認された。
図3は、従来技術の特性と比較した、この実施例の半導体装置における飽和出力密度のゲート幅依存性を示す特性図である。図3の縦軸は、飽和電力(W/mm)、横軸は半導体装置のゲート幅(mm)である。図中には従来技術による半導体装置における測定結果も示されている。従来技術において、ゲート幅が32mm以上の大型素子では、自己発熱による飽和出力密度の大幅な低下が観測された。一方、この実施例では出力密度の低下は小さく、ゲート電極の耐熱性向上によるパワー性能の改善が確認された。
【0012】
この実施例では、第2金属層をMo層172により構成したがこれを他の高融点金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第2金属層(172)をPt層、W層、Ti層、Ta層のいずれかで置き換えてもよい。
また、第2金属層(172)を高融点であり且つ熱的に安定な珪化金属層または窒化金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第2金属層172をMoSi1−x層、PtSi1−x層、WSi1−x層、TiSi1−x層、TaSi1−x層、Mo1−x層、W1−x層、Ti1−x層、Ta1−x層(但し、0<x<1)のいずれかで置き換えてもよい。
この実施例では、第1金属層をNi層171により構成したが、これを仕事関数が大きい他の金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第1金属層171をPt層またはPd層で置き換えてもよい。
また、この実施例では、第3金属層をAu層173により構成したが、これをを抵抗率が小さい他の金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第3金属層(173)をCu層、Al層、Pt層のいずれかで置き換えてもよい。
【0013】
(第2の実施例)
次に、図4を参照して本発明の第2の実施例を説明する。
図4は、この実施例によるAlGaN/GaN系HJFETの断面構造を示す図である。このHJFETは、サファイア基板21上に形成された半導体層から構成されている。サファイア基板21上には、アンドープのAlNバッファ層22(20nm)、アンドープのGaNチャネル層23(膜厚2μm)、アンドープAl0.3Ga0.7NからなるAlGaN電子供給層24(膜厚30nm)の積層された半導体層が形成されている。
AlGaN電子供給層24上には、これに接してソース電極6S、ドレイン電極6Dが形成され、これらはオーム性接触がとられている。さらにAlGaN電子供給層24に接して第1金属層としてNi0.7 Si0.3からなるNiSi層271(15nm)、第2金属層となるAu層272(200nm)の積層構造からなるゲート電極27が形成され、これはショットキー性接触がとられている。GaNとAlGaNの格子定数差に起因するピエゾ分極効果および自発性分極効果に伴い、GaNチャネル層23のAlGaN電子供給層24との界面近傍には、2次元電子ガスが形成される。HJFETは、ゲート電極27の電位で2次元電子ガス濃度を変調することにより、トランジスタとして動作させることができる。
【0014】
この実施例の特徴は、ゲート電極27がNi0.7 Si0.3 第1金属層271、Au第2金属層層272の積層構造からなることにある。NiSi1−y(但し、0<y<1)はNi−Si間の結合力が強いため、Ni単体よりも高温で安定である。好ましくは、0.4≦y≦0.75である。特に、0.65≦y≦0.75の場合には、融点が約1200℃以上と非常に高く、また、Niと比較して抵抗率増加も小さくより好ましい。このため、高温においても第1金属のAlGaN電子供給層24への熱拡散が抑制され、素子信頼性が向上した。
この実施例では、第1金属層をNiSi層271により構成したが、第1金属層(271)を他の熱的に安定で仕事関数が大きい珪化金属または窒化金属、例えばPtSi、PdSi、NiN、PdNで置き換えても同様な効果が得られる。ここで、第1金属層(271)をPtSi1−y(但し、0.5≦y≦0.75)、PdSi1−y(但し、0.5≦y≦0.85)、Ni1−y(但し、0.5≦y≦0.85)、Pd1−y (但し、0.5≦y≦0.85)のいずれかで構成することがより好ましい。
また、この実施例では、第2金属層をAu層272により構成したが、これを抵抗率が小さい他の金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第2金属層(272)をCu層、Al層、Pt層のいずれかで置き換えてもよい。
【0015】
(第3の実施例)
次に、図5を参照して本発明の第3の実施例を説明する。
図5は、この実施例によるAlGaN/GaN系HJFETの断面構造を示す図である。このHJFETは、SiC基板31上に形成された半導体層から構成されている。SiC基板31上には、アンドープのAlNバッファ層32、アンドープのGaNバッファ層33(膜厚2μm)、アンドープIn0.1Ga0.9 NからなるInGaNチャネル層34(膜厚15nm)およびアンドープAl0.2Ga0.8NからなるAlGaN電子供給層35(膜厚40nm)の積層された半導体層が形成されている。
AlGaN電子供給層35に接してオーム性接触をとるソース電極6Sおよびドレイン電極6Dが形成されている。さらに、AlGaN電子供給層35に接して第1金属層としてNi0.7 Si0.3からなるNiSi層371、第2金属層としてMo層372、第3金属層としてAu層373の積層構造からなるゲート電極37が形成され、この電極はショットキー性接触がとられている。InGaNとAlGaNの格子定数差に起因するピエゾ分極効果および自発性分極効果に伴い、InGaNチャネル層34のAlGaN層35との界面近傍には2次元電子ガスが形成される。HJFETは、ゲート電極37の電位で2次元電子ガス濃度を変調することにより、トランジスタとして動作させることができる。
【0016】
この実施例の特徴は、ゲート電極37がNiSi層371、Mo層372、Au層373の積層構造から構成されていることである。Moは、融点が約2630℃と高いため、NiとAuの相互拡散に対するバリヤとして働く。このため、高温においてもゲートリーク電流が抑制される。また、AlGaN電子供給層35に接する第1金属は、NiSi1−y(但し、0<y<1、より好ましくは0.4≦y≦0.75)のNi−Si間の結合力が強いためNi単体よりも高温で安定である。とくに、0.65≦y≦0.75の場合には、融点が約1200℃以上と非常に高く、また、Niと比較して抵抗率増加も小さい。このため、高温においても第1金属のAlGaN電子供給層34への熱拡散が抑制されて素子信頼性が向上した。
この実施例においても、第1および第2の実施例と同様に、ゲート電極の耐熱性の向上が確認された。また、ゲート電極の耐熱性向上によるパワー性能の改善も確認された。
この実施例では、第1金属層(371)をNiSi1−yにより構成したが、これを他の熱的に安定で且つ仕事関数が大きい珪化金属または窒化金属、例えばPtSi、PdSi、NiN、PdNで置き換えても同様な効果が得られる。ここで、さらに、望ましくは、PtSi1−y(但し、0.5≦y≦0.75)、PdSi1−y(但し、0.5≦y≦0.85)、Ni1−y(但し、0.5≦y≦0.85)、Pd1−y(但し、0.5≦y≦0.85)のいずれかで置き換えることである。
【0017】
この実施例では、第2金属層をMo層372により構成したが、これを他の高融点金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第2金属層(372)をPt層、W層、Ti層、Ta層のいずれかで置き換えてもよい。また、第2金属層(372)を高融点でかつ熱的に安定な珪化金属層または窒化金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第2金属層(372)をMoSi1−x層、PtSi1−x層、WSi1−x層、TiSi1−x層、TaSi1−x層、Mo1−x層、W1−x層、Ti1−x層、Ta1−x層(但し、0<x<1)のいずれかで置き換えてもよい。
また、この実施例では、第3金属層をAu層373により構成したが、第3金属層(373)を抵抗率が小さい他の金属層で置き換えても同様な効果が得られる。例えば、第2金属層(373)をCu層、Al層、Pt層のいずれかで置き換えることができる。
【0018】
(第4の実施例)
次に、図6を参照して本発明の第4の実施例を説明する。
図6は、この実施例によるGaN系金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET)の断面構造を示す図である。このMESFETは、SiC基板41上に形成された半導体層から構成されている。SiC基板41上には、アンドープのAlNバッファ層42、アンドープのGaNバッファ層43(膜厚1μm)、n型GaNチャネル層44(不純物濃度2×1017/cm 、膜厚150nm)の積層された半導体層が形成されている。
n型GaNチャネル層44上にこれに接してオーム性接触がとられるソース電極6Sおよびドレイン電極6Dが形成されている。さらに、GaNチャネル層44上にこれに接して第1金属層としてNi層471、第2金属層としてMo層472、第3金属層としてAu層473の積層構造からなるゲート電極47が形成され、この電極は、ショットキー性接触がとられている。n型GaNチャネル層44のゲート電極47との界面近傍には、空乏層が形成される。MESFETは、ゲート電極47の電位で空乏層厚を変調することにより、トランジスタとして動作させることができる。この実施例では、チャネル層をn型GaNにより構成したが、これをn型InGaNに置き換えてもよい。
【0019】
この実施例は、図1に示したゲート電極構造17をGaN系MESFETに適用したものである。したがって、第1の実施例と同様に、高温においても第1金属層と第3金属層の相互拡散が抑制され、素子信頼性が向上する。また、ショットキー障壁が高く、良好なショットキー接触が得られる。また、ゲート電極47を、図4に示したゲート電極構造27で置き換えてもよい。この場合には、第2の実施例と同様に、高温においても、NiのGaNチャネル層44への熱拡散が抑制され、素子信頼性が向上する。さらに、ゲート電極47を、図5に示したゲート電極構造37で置き換えてもよい。この場合には、第3の実施例と同様に、第1金属層と第3金属層の相互拡散が抑制されると共に、第1金属層のGaNチャネル層44への熱拡散が抑制され、素子信頼性が向上する。
【0020】
(第5の実施例)
次に、図7を参照して本発明の第5の実施例を説明する。
図7は、この実施例によるGaN/AlGaN系HJFETの断面構造を示す図である。このHJFETは、GaN基板51上に形成された半導体層から構成されている。GaN基板51上には、アンドープのAlNバッファ層52、アンドープのGaNチャネル層53(膜厚1μm)、n型Al0.2Ga0.8 N(不純物濃度2×1018/cm 、膜厚30nm)からなるn型AlGaN電子供給層54、アンドープのGaNチャネル層55の積層された半導体層が形成されている。
GaNチャネル層55上にこれに接してオーム性接触がとられたソース電極6Sおよびドレイン電極6Dが形成されている。さらに、GaNチャネル層55上にこれに接して第1金属層としてNi0.5Si0.5 からなるNiSi層571、第2金属層としてAu層572の積層構造からなるゲート電極57が形成され、この電極は、ショットキー性接触がとられている。GaNチャネル層55のAlGaN電子供給層54との界面近傍には、2次元電子ガスが形成される。HJFETは、ゲート電極57の電位で2次元電子ガス濃度を変調することにより、トランジスタとして動作させることができる。この実施例では、チャネル層をGaNにより構成したが、これをInGaNに置き換えてもよい。
【0021】
この実施例は、図4に示したゲート電極構造27をGaN/AlGaN系のHJFET構造に適用したものである。したがって、第2の実施例と同様に、高温においても、第1金属層のGaNチャネル層55への熱拡散が抑制され、素子信頼性が向上する。
また、ゲート電極57を、図1に示したゲート電極構造17で置き換えてもよい。この場合には、第1の実施例と同様に、高温においても第1金属層と第3金属層の相互拡散が抑制され、素子信頼性が向上する。また、ショットキー障壁が高く、良好なショットキー接触が得られる。
さらに、ゲート電極57を、図5に示したゲート電極構造37で置き換えてもよい。この場合には、第3の実施例と同様に、第1金属層と第3金属層の相互拡散が抑制されると共に、第1金属層のGaNチャネル層55への熱拡散が抑制され、素子信頼性が向上する。
【0022】
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、このような実施例のみ限定されず、本発明の原理に準ずる各種態様を含むことは勿論である。例えば、上記実施例においてはショットキー接合電極が接触する半導体層としてGaN層またはAlGaN層を用いたが、InAlN層、InGaN層、InAlGaN層、AlN層を用いてもよい。また、GaN層、AlGaN層、InAlN層、InGaN層、InAlGaN層、AlN層の内の少なくとも1層を含む超格子層としてもよい。
更に、上記実施例においてはソース電極、ゲート電極、ドレイン電極が同一半導体層上に形成されたプレーナ構造をとっていたが、ソース電極およびドレイン電極の下に選択的にN形半導体からなるキャップ層が形成されたリセス構造であってもよい。また、ゲート電極がGaN、AlGaN等の半導体層内に埋め込まれた埋め込みゲート構造をとってもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、GaN系半導体装置において、ショットキー接合電極をNi、Pt、Pdのいずれかにより形成される第1金属層、Mo、Pt、W、Ti、Ta、MoSi1−x、PtSi1−x、WSi1−x、TiSi1−x、TaSi1−x、Mo1−x、W1−x、Ti1−x、Ta1−x(但し、0<x<1)の内のいずれかにより形成される第2金属層、Au、Cu、Al、Ptの内のいずれかにより形成される第3金属層の積層構造により構成する。これにより、第1金属と第3金属の相互拡散が抑制され、信頼性が向上する。また、第1金属は仕事関数が大きいため、ショットキー障壁が高く、良好なショットキー接触が得られる。
更に、ショットキー接合電極をNiSi1−y、PtSi1−y、PdSi1−y、Ni1−y、Pd1−y(但し、0<y<1)のいずれかにより形成される第1金属層、Au、Cu、Al、Ptの内のいずれかにより形成される第2金属層の積層構造により構成すれば、第1金属のGaN系半導体への熱拡散が抑制され、信頼性が向上する。このため、半導体装置の高温特性、電力性能に寄与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるHJFETの断面構造を示す図である。
【図2】図1の半導体装置に対する熱処理前、熱処理後の逆方向ゲート電流−電圧特性を示す特性図である。
【図3】従来技術と比較した図1の半導体装置における飽和出力密度のゲート幅依存性を示す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施例であるHJFETの断面構造を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施例であるHJFETの断面構造を示す図である。
【図6】本発明の第4の実施例であるMESFETの断面構造を示す図である。
【図7】本発明の第5の実施例であるHJFETの断面構造を示す図である。
【図8】従来技術による半導体装置の断面構造を示す図である。
【図9】従来の半導体装置の熱処理前、熱処理後の逆方向ゲート電流−電圧特性を示す特性図である。
【図10】従来の半導体装置の熱処理前のオージェ・プロファイルを示す図である。
【図11】従来の半導体装置の熱処理後のオージェ・プロファイル示す図である。
【符号の説明】
6D  ドレイン電極
6S  ソース電極
11、21、61  サファイア基板
12、22、32、42、52、62  AlNバッファ層
13、23、55、63  GaNチャネル層
14、24、35、64  AlGaN電子供給層
17、27、37、47、57、67  ゲート電極
171、471、671  Ni層
172、372、472  Mo層
173、272、373、473、572、672  Au層
271、371、571  NiSi層
31、41  SiC基板
33、43  GaNバッファ層
34  InGaNチャネル層
44  n型GaNチャネル層
51  GaN基板
53  AlGaNバッファ層
54  n型AlGaN電子供給層

Claims (9)

  1. GaAl1−v(但し、0≦v≦1)をIII族側元素の主成分としNをV族側元素の主成分とする化合物半導体から構成された半導体層とこの半導体層に接触するショットキー接合電極とを有する半導体装置において、前記ショットキー接合電極は、前記半導体層と接触する側から第1金属層、第2金属層、第3金属層が順次積層された積層構造からなり、前記第1金属層は、Ni、Pt、Pd、NiSi1−z、PtSi1−z、PdSi1−z、Ni1−z、Pd1−z(但し、0<z<1)のいずれかから選択された材料からなり、前記第2金属層は、Mo、Pt、W、Ti、Ta、MoSi1−x、PtSi1−x、WSi1−x、TiSi1−x、TaSi1−x、Mo1−x、W1−x、Ti1−x、Ta1−x(但し、0<x<1)のいずれかから選択された材料からなり、前記第3金属層は、Au、Cu、Al、Ptのいずれかから選択された材料からなることを特徴とする半導体装置。
  2. GaAl1−v(但し、0≦v≦1)をIII族側元素の主成分としNをV族側元素の主成分とする化合物半導体から構成された半導体層とこの半導体層に接触するショットキー接合電極とを有する半導体装置において、前記ショットキー接合電極は、前記半導体層と接触する側から第1金属層、第2金属層が順次積層された積層構造からなり、前記第1金属層は、NiSi1−y、PtSi1−y、PdSi1−y、Ni1−y、Pd1−y(但し、0<y<1)のいずれかから選択された材料からなり、前記第2金属層は、Au、Cu、Al、Ptのいずれかから選択された材料からなることを特徴とする半導体装置。
  3. GaAl1−v(但し、0≦v≦1)をIII族側元素の主成分としNをV族側元素の主成分とする化合物半導体から構成された半導体層とこの半導体層に接触するショットキー接合電極とを有する半導体装置において、前記シ、ョットキー接合電極は、前記半導体層と接触する側から第1金属層、第2金属層第3金属層が順次積層された積層構造からなり、前記第1金属層は、Niz1Si1−z1(但し、0.4≦z1≦0.75) 、Ptz2Si1−z2(但し、0.5≦z2≦0.75)、Pdz3Si1−z3(但し、0.5≦z3≦0.85) 、Niz41−z4(但し、0.5≦z4≦0.85) 、Pdz51−z5(但し、0.5≦z5≦0.85)のいずれかから選択された材料からなり、前記第2金属層は、Mo、Pt、W、Ti、Ta、MoSi1−x、PtSi1−x、WSi1−x、TiSi1−x、TaSi1−x、Mo1−x、W1−x、Ti1−x、Ta1−x(但し、0<x<1)のいずれかから選択された材料からなり、前記第3金属層は、Au、Cu、Al、Ptのいずれかから選択された材料からなることを特徴とする半導体装置。
  4. GaAl1−v(但し、0≦v≦1)をIII族側元素の主成分としNをV族側元素の主成分とする化合物半導体から構成された半導体層とこの半導体層に接触するショットキー接合電極とを有する半導体装置において、前記ショットキー接合電極は、前記半導体層と接触する側から第1金属層、第2金属層が順次積層された積層構造からなり、前記第1金属層は、Niy1Si1−y1(但し、0.4≦y1≦0.75) 、Pty2Si1−y2(但し、0.5≦y2≦70.5)、Pdy3Si1−y3(但し、0.5≦y3≦0.85) 、Niy41−y4(但し、0.5≦y4≦0.85) 、Pdy51−y5(但し、0.5≦y5≦0.85)のいずれかから選択された材料からなり、前記第2金属層は、Au、Cu、Al、Ptのいずれかから選択された材料からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記半導体層は、サファイヤ基板、SiC基板、GaN基板のいずれかの基板上に形成された複数の化合物半導体層上に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層が、AlGa1−uN層(但し、0≦u≦1)であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層が、GaNチャネル層またはInGaNチャネル層上に形成されたAlGaN電子供給層であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層が、AlGaN電子供給層上に形成されたGaNチャネル層またはInGaNチャネル層であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記半導体層が、n型GaNチャネル層であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2002175243A 2002-06-17 2002-06-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4221697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175243A JP4221697B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 半導体装置
CNB038195194A CN100380678C (zh) 2002-06-17 2003-06-17 具有肖特基结电极的半导体装置
US10/518,602 US7071526B2 (en) 2002-06-17 2003-06-17 Semiconductor device having Schottky junction electrode
PCT/JP2003/007676 WO2003107431A1 (ja) 2002-06-17 2003-06-17 ショットキー接合電極を有する半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175243A JP4221697B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022773A true JP2004022773A (ja) 2004-01-22
JP4221697B2 JP4221697B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=29728025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175243A Expired - Fee Related JP4221697B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7071526B2 (ja)
JP (1) JP4221697B2 (ja)
CN (1) CN100380678C (ja)
WO (1) WO2003107431A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081304A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2006108679A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Internatl Rectifier Corp 電流検出電極を有するiii族窒化物半導体装置
JP2006196764A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JP2006223016A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Renesas Technology Corp 電源システム、マルチチップモジュール、システムインパッケージ、および非絶縁型dc/dcコンバータ
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2008503102A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン 第13族元素窒化物の層から製造される高電子移動度トランジスタ(hemt)およびその製造方法
JPWO2007007589A1 (ja) * 2005-07-08 2009-01-29 日本電気株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7518451B2 (en) 2004-12-31 2009-04-14 Cree, Inc. High efficiency switch-mode power amplifier
US7569911B2 (en) 2005-08-09 2009-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved wiring or electrode structure
JP2010517280A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子的構成部材
JP2010199597A (ja) * 2010-04-09 2010-09-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2010219130A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20100258897A1 (en) * 2006-09-30 2010-10-14 Lui Sik K Trench junction barrier controlled Schottky
WO2010128571A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013522906A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 クリー インコーポレイテッド 広バンドギャップショットキー障壁デバイス用の多層拡散障壁
JP2013141000A (ja) * 2007-03-23 2013-07-18 Cree Inc 半導体デバイス
US8896122B2 (en) 2010-05-12 2014-11-25 Cree, Inc. Semiconductor devices having gates including oxidized nickel
JP2015073034A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US9041064B2 (en) 2006-11-21 2015-05-26 Cree, Inc. High voltage GaN transistor
JP2015167220A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9419124B2 (en) 2001-07-24 2016-08-16 Cree, Inc. Insulating gate AlGaN/GaN HEMT
JP2017041533A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 豊田合成株式会社 ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2018049990A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN110383487A (zh) * 2017-03-08 2019-10-25 雷声公司 用于半导体器件的肖特基接触结构以及用于形成这种肖特基接触结构的方法
US11374098B2 (en) 2018-02-19 2022-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High electron mobility transistor including a gate electrode layer spaced apart from a silicon nitride film

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400112B2 (en) * 2001-06-20 2008-07-15 Helen Of Troy Limited Autoilluminating rechargeable lamp system
US7166867B2 (en) * 2003-12-05 2007-01-23 International Rectifier Corporation III-nitride device with improved layout geometry
US7417266B1 (en) 2004-06-10 2008-08-26 Qspeed Semiconductor Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
JP4345626B2 (ja) * 2004-09-27 2009-10-14 豊田合成株式会社 半導体素子及びその製造方法。
CN100381609C (zh) * 2005-11-03 2008-04-16 上海交通大学 铜互连阻挡层材料TaWN薄膜
US8026568B2 (en) * 2005-11-15 2011-09-27 Velox Semiconductor Corporation Second Schottky contact metal layer to improve GaN Schottky diode performance
KR100662850B1 (ko) * 2006-02-02 2007-01-02 삼성전자주식회사 복수 개의 금속층을 적층한 반도체 소자
EP1883119B1 (de) * 2006-07-27 2015-11-04 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Halbleiter-Schichtstruktur mit Übergitter
EP1883141B1 (de) * 2006-07-27 2017-05-24 OSRAM Opto Semiconductors GmbH LD oder LED mit Übergitter-Mantelschicht
EP1883140B1 (de) * 2006-07-27 2013-02-27 OSRAM Opto Semiconductors GmbH LD oder LED mit Übergitter-Mantelschicht und Dotierungsgradienten
CN101527174B (zh) * 2009-04-10 2012-01-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 肖特基型核电池及其制备方法
KR101774933B1 (ko) * 2010-03-02 2017-09-06 삼성전자 주식회사 듀얼 디플리션을 나타내는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2012227228A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Advanced Power Device Research Association 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
US9111904B2 (en) * 2011-11-29 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate breakdown voltage improvement for group III-nitride on a silicon substrate
US8633094B2 (en) 2011-12-01 2014-01-21 Power Integrations, Inc. GaN high voltage HFET with passivation plus gate dielectric multilayer structure
US8940620B2 (en) 2011-12-15 2015-01-27 Power Integrations, Inc. Composite wafer for fabrication of semiconductor devices
US9640627B2 (en) * 2012-03-07 2017-05-02 Cree, Inc. Schottky contact
JP5995309B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102664197B (zh) * 2012-06-05 2014-08-06 长安大学 Jfet及其制造方法以及使用该jfet的微型逆变器
JP5777586B2 (ja) * 2012-09-20 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9202703B2 (en) 2012-11-05 2015-12-01 Cree, Inc. Ni-rich Schottky contact
US8928037B2 (en) 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
CN103219239B (zh) * 2013-03-27 2015-05-27 中国电子科技集团公司第五十五研究所 AlGaN/GaN HEMT制造法
CN103745922A (zh) * 2013-12-09 2014-04-23 中国电子科技集团公司第五十五研究所 GaN高电子迁移率晶体管复合介质绝缘栅的制造方法
US9646839B2 (en) 2014-06-11 2017-05-09 Hrl Laboratories, Llc Ta based ohmic contact
JP6237553B2 (ja) * 2014-09-24 2017-11-29 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105097910B (zh) * 2015-07-14 2018-11-13 工业和信息化部电子第五研究所 氮化镓基高电子迁移率晶体管的栅电极
JP2017163050A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
CN109659361B (zh) 2017-10-12 2022-03-04 电力集成公司 用于异质结器件的栅极堆叠体
US20190148498A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Win Semiconductors Corp. Passivation Structure For GaN Field Effect Transistor
CN108550622A (zh) * 2018-03-16 2018-09-18 扬州科讯威半导体有限公司 一种氮化镓肖特基势垒二极管及其制造方法
JP7047615B2 (ja) 2018-06-13 2022-04-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法
CN111293179A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 黄山学院 一种硅基氮化镓肖特基二极管及其制备方法
IT201800011065A1 (it) * 2018-12-13 2020-06-13 St Microelectronics Srl Transistore hemt includente una regione di porta perfezionata e relativo procedimento di fabbricazione
CN112216739B (zh) * 2020-08-25 2022-08-12 西安电子科技大学 低热阻硅基氮化镓微波毫米波器件材料结构及制备方法
CN113257893A (zh) * 2021-04-30 2021-08-13 北海惠科半导体科技有限公司 一种肖特基二极管及其制作方法和芯片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117868A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4043600B2 (ja) 1998-06-03 2008-02-06 古河電気工業株式会社 ショットキー障壁形成用電極
JP3512659B2 (ja) * 1998-12-28 2004-03-31 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
JP2000277724A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nagoya Kogyo Univ 電界効果トランジスタとそれを備えた半導体装置及びその製造方法
US6380552B2 (en) * 1999-05-28 2002-04-30 Hrl Laboratories, Llc Low turn-on voltage InP Schottky device and method
US6774449B1 (en) * 1999-09-16 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3344416B2 (ja) 1999-09-16 2002-11-11 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003209124A (ja) * 2001-11-06 2003-07-25 Sony Corp 電界効果半導体素子の製造方法及び電界効果半導体素子

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224427B2 (en) 2001-07-24 2019-03-05 Cree, Inc. Insulting gate AlGaN/GaN HEMT
US9419124B2 (en) 2001-07-24 2016-08-16 Cree, Inc. Insulating gate AlGaN/GaN HEMT
WO2005081304A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2010013351A (ja) * 2004-06-11 2010-01-21 Ammono Sp Zo O 高電子移動度トランジスタ(hemt)用基板
JP2008503102A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン 第13族元素窒化物の層から製造される高電子移動度トランジスタ(hemt)およびその製造方法
JP2006108679A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Internatl Rectifier Corp 電流検出電極を有するiii族窒化物半導体装置
US7518451B2 (en) 2004-12-31 2009-04-14 Cree, Inc. High efficiency switch-mode power amplifier
JP2006196764A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JP2006310769A (ja) * 2005-02-02 2006-11-09 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
JP2006223016A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Renesas Technology Corp 電源システム、マルチチップモジュール、システムインパッケージ、および非絶縁型dc/dcコンバータ
JPWO2007007589A1 (ja) * 2005-07-08 2009-01-29 日本電気株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7569911B2 (en) 2005-08-09 2009-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved wiring or electrode structure
US20100258897A1 (en) * 2006-09-30 2010-10-14 Lui Sik K Trench junction barrier controlled Schottky
US8445370B2 (en) * 2006-09-30 2013-05-21 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Trench junction barrier controlled Schottky
US9450081B2 (en) 2006-11-21 2016-09-20 Cree, Inc. High voltage GaN transistor
US9041064B2 (en) 2006-11-21 2015-05-26 Cree, Inc. High voltage GaN transistor
JP2010517280A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子的構成部材
JP2013141000A (ja) * 2007-03-23 2013-07-18 Cree Inc 半導体デバイス
US9240473B2 (en) 2007-03-23 2016-01-19 Cree, Inc. High temperature performance capable gallium nitride transistor
JP2010219130A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8614446B2 (en) 2009-05-08 2013-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of producing same
JP2010263127A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2010128571A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8815716B2 (en) 2009-05-08 2014-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing semiconductor device
US9142631B2 (en) 2010-03-17 2015-09-22 Cree, Inc. Multilayer diffusion barriers for wide bandgap Schottky barrier devices
JP2013522906A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 クリー インコーポレイテッド 広バンドギャップショットキー障壁デバイス用の多層拡散障壁
JP2010199597A (ja) * 2010-04-09 2010-09-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
US8896122B2 (en) 2010-05-12 2014-11-25 Cree, Inc. Semiconductor devices having gates including oxidized nickel
JP2015073034A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015167220A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017041533A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 豊田合成株式会社 ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2018049990A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN110383487A (zh) * 2017-03-08 2019-10-25 雷声公司 用于半导体器件的肖特基接触结构以及用于形成这种肖特基接触结构的方法
CN110383487B (zh) * 2017-03-08 2023-07-04 雷声公司 用于半导体器件的肖特基接触结构及其形成方法
US11374098B2 (en) 2018-02-19 2022-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. High electron mobility transistor including a gate electrode layer spaced apart from a silicon nitride film
US11710773B2 (en) 2018-02-19 2023-07-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process of forming a high electron mobility transistor including a gate electrode layer spaced apart from a silicon nitride film

Also Published As

Publication number Publication date
US7071526B2 (en) 2006-07-04
JP4221697B2 (ja) 2009-02-12
CN100380678C (zh) 2008-04-09
CN1675775A (zh) 2005-09-28
US20050151255A1 (en) 2005-07-14
WO2003107431A1 (ja) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221697B2 (ja) 半導体装置
JP5580602B2 (ja) デプレッションモードGaNベースFETを使用したカスコード回路
US8344423B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP3751791B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
US8183597B2 (en) GaN semiconductor device having a high withstand voltage
JP6014023B2 (ja) 酸化ニッケルを含むゲートを有する半導体デバイス及びその作製方法
JP2009038392A (ja) 半導体装置
JP2007329350A (ja) 半導体装置
JP2004363563A (ja) 半導体装置
JP2003229439A (ja) 化合物半導体素子
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP4134575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6244557B2 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2008166639A (ja) 整流素子およびそれを用いた電力変換装置
US9559197B2 (en) Hetero-junction semiconductor device and method of manufacturing a hetero-junction semiconductor device
JP4327114B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2011238866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006286698A (ja) 電子デバイス及び電力変換装置
JP5355927B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007207820A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5113375B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4444188B2 (ja) GaN系半導体装置
JP2016207890A (ja) ヘテロ接合半導体装置
KR102113253B1 (ko) 질화물계 반도체 소자
JP4161917B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees