JP2004015050A - 負の傾斜面を有するゲートを備える半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

負の傾斜面を有するゲートを備える半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015050A
JP2004015050A JP2003078784A JP2003078784A JP2004015050A JP 2004015050 A JP2004015050 A JP 2004015050A JP 2003078784 A JP2003078784 A JP 2003078784A JP 2003078784 A JP2003078784 A JP 2003078784A JP 2004015050 A JP2004015050 A JP 2004015050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
germanium
polysilicon
concentration
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003078784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541653B2 (ja
Inventor
▲バエ▼ 金鐘
Geum-Jong Bae
Nae-In Lee
李 来寅
Ki-Chul Kim
金 基▲チュル▼
Hwa-Sung Rhee
李 化成
Sang-Su Kim
金 相秀
Jung-Il Lee
李 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004015050A publication Critical patent/JP2004015050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541653B2 publication Critical patent/JP4541653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Abstract

【課題】負の傾斜面を有するゲートを備える半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲートボトムからゲートトップ側へと単調減少するゲルマニウム濃度プロファイルを有したポリシリコンゲルマニウム層を形成してパターニングすることにより、負の傾斜面を有するポリシリコンゲルマニウムゲートを形成する。ゲルマニウム濃度プロファイルによるパターニング時のエッチング特性差を用いることにより、フォトリソグラフィにより限定されたトップゲート長よりボトムゲート長を短くできる。よって、短チャンネル素子を具現するのに好適であり、しかもゲート抵抗も低減できる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子及びその製造方法に係り、特に、ゲートトップよりゲートボトムが狭いゲートを有する半導体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の集積度が高くなるに伴い、半導体素子内に存在する各々の個別素子が次第に小さくなりつつあり、それら個別素子間の間隔もまた狭まりつつある。狭い線幅を有するポリシリコンゲートをパターニングする従来の技術は主としてフォトレジストトリミング(trimming)及びハードマスク収縮(shrinking)を用いるものであり、狭く形成されたマスクによりゲートパターニングがなされる。このような方法により製作されたゲートは、一般的に、トップゲート長とボトムゲート長とがほとんど同じ長方形断面を有することにより、短チャンネル素子の場合、ボトムゲート長だけではなく、トップゲート長も狭いゲート線幅を有することになる。
【0003】
高速動作が要される素子の場合、ゲート抵抗を減らすために一般的にシリサイド工程を使用する。これは、ポリシリコンゲート上にチタニウム(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などの金属を積層した後に熱処理を行って金属とシリコンとを反応させることにより、低抵抗のシリサイド層を形成する工程である。ところが、トップゲート長が短くなるに伴い形成されるシリサイド層の面積も狭まり、意図したほどにゲート抵抗を減らすには十分ではないという問題点がある。また、素子が100nmのゲート長を有することにより、ゲート長のウェーハ上における変動(On−Wafer Variation;OWV)及びチップ上における変動(On−Chip Variation;OCV)が激しくなるという問題がある。
【0004】
このような問題を解決するための方法として提示されているノッチゲートはボトムゲート長に比べてトップゲート長が長いため、同じフォトリソグラフィ技術を用いてもより短いチャンネル素子の製作が可能になる。また、同じボトムゲート長を有する通常の長方形ゲートに比べてゲート面抵抗が減るという効果も得られる。かかるノッチ型ゲートはポリシリコン及びシリコンゲルマニウムの積層ゲートを使用する場合に一層効果的に具現され、狭い線幅のゲートパターニングにより起こるOWV及びOCV劣化を抑え得るという長所を有する。例えば、特開平2002−26318号公報には、シリコン及びゲルマニウムを用いてT字状のノッチゲートを形成する方法が紹介されている。
【0005】
図1は、通常の金属−酸化膜−半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)構造におけるノッチゲートパターニング後の断面模式図である。図1に示されたように、半導体基板10上にゲート絶縁膜15を介在させてT字状のノッチゲート20を形成した場合、ソース/ドレイン形成のためのイオン注入40時にゲート20形状によりゲートエッジ50部分でイオン注入がシャドイングされる。このため、ボトムゲートエッジ60とソース/ドレインイオン注入領域70とのオフセット80が生じる。このような現象は後続する熱処理工程においてゲートとソース/ドレイン拡張(S/D Extention;SDE)領域との過度なオーバラップを低減させる長所を有したりもする。しかし、ゲートとSDE領域とのオーバラップが十分でない場合には駆動電流が格段に減って素子動作スイッチング速度が下がる。最近には、素子が小さくなるに伴い生じる短チャンネル効果を抑えるためにより浅いソース/ドレインが必要になり、このために注入されたイオンの活性化熱処理はイオン拡散を最大限に抑えようとする方向に次第に進んでいる。従って、ノッチゲートの場合、ゲートとソース/ドレインとのオーバラップが十分でなくなるという問題点が生じてしまう。
【0006】
このような問題を解決するためには、注入角度を大きくしたソース/ドレインイオン注入が要求されるものの、高密度素子ではゲート間の間隔が狭まってイオン注入角度も制限されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする技術的課題は、狭い線幅を有するもののゲート抵抗は減らせるようにトップよりボトムが狭いゲートを製作するが、ソース/ドレイン形成のためのイオン注入時にゲート形状によりゲートエッジ部分でイオン注入がシャドーイングされることを防げるようにゲート形状を変えた半導体素子を提供することである。
【0008】
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、ゲートトップよりゲートボトムが狭いゲートの形状を容易に制御しつつ再現性良く製造できる方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題を達成するために、本発明による半導体素子は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在させて形成されたポリシリコンゲルマニウムゲートを含む。前記ゲートは両側壁が負の傾斜面を有することによりゲートトップよりゲートボトムが狭い。前記ゲートボトムは前記ゲートトップより10nm〜80nmほど狭いこともある。
【0010】
前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートボトムで最も高く、前記ゲートトップ側へと単調減少しうる。この時、前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートボトムで30at%〜50at%であり、前記ゲートトップで0〜10at%でありうる。しかし、前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートの全体に亘って均一でもありうる。
【0011】
前記他の技術的課題を達成するために、本発明による半導体素子の製造方法においては、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜上にシリコンシード層を形成する。前記シード層上にシリコンソースガス及びゲルマニウムソースガスを同時に流してポリシリコンゲルマニウム層を形成するが、前記ゲルマニウムソースガスの量を次第に減らして前記ポリシリコンゲルマニウム層にゲルマニウム濃度傾斜を有させる。ゲルマニウム濃度が高いほどエッチングがよくなされる性質を用いて前記ポリシリコンゲルマニウム層をエッチングしてパターニングすることにより、両側壁が負に傾斜することによりゲートトップよりゲートボトムが狭いゲートを形成する。前記ゲートが形成された結果物上に不純物を注入して前記ゲート両側の前記半導体基板にソース/ドレイン領域を形成する。
【0012】
前記ポリシリコンゲルマニウム層をパターニングする時には、四フッ化炭素(CF)及び塩素(Cl)を含むガスを用いてプレエッチングを行う段階と、臭化水素(HBr)、Cl、ヘリウム(He)及び酸素(O)を含むガスを用いてメインエッチングを行う段階及びHBr、Cl、He、O及び窒素(N)を含むガスを用いてオーバエッチングを行う段階を含んで行いうる。
【0013】
前記シード層はポリシリコンまたは非晶質シリコンから形成されうる。
【0014】
前記ポリシリコンゲルマニウム層を形成した後、前記ポリシリコンゲルマニウム層上にゲルマニウムキャッピング層を形成する段階をさらに含みうる。
【0015】
前記ポリシリコンゲルマニウム層を形成する段階のゲルマニウム濃度傾斜は前記ゲートボトムで最も高く、前記ゲートトップ側へと単調減少することが好ましい。例えば、前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートボトムで30at%〜50at%であり、前記ゲートトップで0〜10at%である。
【0016】
前記ゲートが形成された結果物を熱処理する段階をさらに含んで前記ゲート内のゲルマニウム濃度を前記ゲートの全体に亘って均一にすることが好ましい。
【0017】
以上述べたように、本発明では、既存のノッチゲートの問題点を解決するために、ゲートトップからゲートボトム側に行くほどゲート長が次第に短くなる負の傾斜面を有するゲート構造を提示し、これを具現する製造方法を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は各種の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施形態により限定されると解釈されてはならない。本発明の実施形態は当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。よって、図中の要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されており、図中の同じ符号は同じ要素を意味する。
【0019】
図2は、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。図3A、図4A、図5A及び図6Aは、本発明の第1実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図であり、図3B、図4B、図5B及び図6Bは、本発明の第2実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【0020】
本発明はゲートトップからゲートボトム側に行くほどゲート長が次第に短くなる負の傾斜面を有するゲートに関し、このような構造はゲートトップ部分からボトム側に行くほど次第に高くなる傾斜したゲルマニウム濃度を有するポリシリコンゲルマニウム層構造により具現される。
【0021】
図2を参照すれば、半導体基板100上にゲート絶縁膜115を形成する。ゲート絶縁膜115として半導体基板100に薄い熱酸化膜を成長させうる。次に、5nm以下のポリシリコンまたは非晶質シリコンよりなるシード層120を蒸着する。シード層の蒸着温度は450℃〜580℃であり、その蒸着方法は低圧化学気相蒸着法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)によりうる。
【0022】
前記シード層120上にゲルマニウム濃度傾斜があるポリシリコンゲルマニウム層130を形成する。このために、シリコンソースガス及びゲルマニウムソースガスを同時に流してポリシリコンゲルマニウムを蒸着するが、前記ゲルマニウムソースガスの量を次第に減らして結果物であるポリシリコンゲルマニウム層130にゲルマニウム濃度傾斜を有させる。ポリシリコンゲルマニウムの蒸着はLPCVDにより行う。シリコンソースガスとしてはモノシラン(SiH)やジシラン(Si)が使用でき、ゲルマニウムソースガスとしてはモノゲルマン(GeH)が使用できる。ポリシリコンゲルマニウム層130は通常100〜200nmの高さに形成される。シード層120を形成するので、ゲルマニウムが界面において凝集することなくポリシリコンゲルマニウム層130が形成される。
【0023】
ゲルマニウム濃度は最初に高濃度(30at%〜50at%)で始まって最後に低濃度(0〜10at%)に傾斜する。ソースガスの流量を連続的に変えることにより、シリコン及びゲルマニウム各々の濃度プロファイルを連続した直線状または曲線状にできる。
【0024】
以下では、ポリシリコンゲルマニウム層130を形成する工程条件を例に取って説明するが、本発明がこれに限定されることはない。
【0025】
蒸着方法としてはLPCVD法を利用し、シリコンソースガスとしてはSiHを使用し、ゲルマニウムソースガスとしてはGeHを使用し、そしてキャリアガスとしては水素(H)を使用する。工程圧力は10mTorr〜100Torrであり、工程温度は500℃〜600℃である。ガス流量はHを100〜2000sccmとし、GeH/SiH=70/100sccmから始まってGeHの相対量を線形的に減らして最終的にはGeH/SiH=0/100sccmにする。これにより、ゲートボトムは約30at%のゲルマニウム濃度を有し、トップにおけるゲルマニウム濃度は0%となる。ここで注意すべき点は、GeHの流量が多いほどポリシリコンゲルマニウムの蒸着速度が速いので、蒸着時間を調節することによりゲルマニウム濃度プロファイルを連続した直線状または曲線状にできるということである。
【0026】
図3A及び図3Bは、図2に示されたポリシリコンゲルマニウム層130内におけるゲルマニウム濃度傾斜を示すものであり、図2のIII−III’線断面に該当する。本発明によれば、ゲルマニウム濃度プロファイルによりゲート形状が決められる。
【0027】
図3Aは、ゲートボトムからゲートトップ側にゲルマニウム濃度が線形的に下がることを示しており、図3Bは、ゲートボトムからゲートトップ側にゲルマニウム濃度が線形的に下がって0at%になった後、ゲートトップまでゲルマニウム濃度が0at%に保たれることを示している。このようなプロファイルは、図2に基づき説明した方法のように、ゲルマニウム濃度傾斜があるポリシリコンゲルマニウムを蒸着した後、その上にシリコンキャッピング層を形成することにより得られる。
【0028】
このようにゲルマニウム濃度傾斜があるポリシリコンゲルマニウム130を形成した後、ゲルマニウム濃度が高いほどエッチングがよくなされる性質を用いて前記ポリシリコンゲルマニウム層130をパターニングすることにより、両側壁が負の傾斜面を有するゲートを形成する。図4Aは、図3Aのゲルマニウム濃度プロファイルにより得られる負の傾斜面を有するゲート130aを示すものであり、図4Bは、図3Bのゲルマニウム濃度プロファイルにより得られる負の傾斜面を有するゲート130bを示すものである。ここで、負の傾斜面とは、側壁がゲートトップよりゲートボトムが狭い場合であって、かつ、傾斜が直線状である場合を示す。
【0029】
ポリシリコンゲルマニウム層130をエッチングしてパターニングする方法としては各種の条件が可能であろうが、例に取って提示すれば下記の通りである。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
【0030】
まず、ポリシリコンゲルマニウム層上にフォトレジストパターンを形成した後、フォトレジストパターンに保護されていない部分のポリシリコンゲルマニウム層をCF及びClを含むガスを使用してプレエッチングを行う。工程圧力は4mTorrに維持し、ソースパワーは600Wにする。バイアスパワーは60Wほどにする。CFは100sccmほど、そしてClは10〜20sccmほど供給する。エッチング時間は全体パターニング時間の1/10ほどに設定する。
【0031】
次に、HBr、Cl、He及びOを含むガスを使用してメインエッチングを行う。工程圧力は50mTorrに維持し、ソースパワーは1000Wにする。バイアスパワーは10〜40Wほどにする。HBrは160sccmにし、Clは20〜30sccmにし、そしてHe及びOは混合して8sccmほどに供給する。エッチング時間は全体パターニング時間の8/10ほどに設定する。
【0032】
残りの時間中には工程圧力を50mTorrに維持し、ソースパワーは1000Wにする。バイアスパワーは40Wほどにし、HBrは160sccmにし、Clは20sccmにし、He及びOは混合して8sccmほど供給してエンドポイントエッチングを行う。
【0033】
最後に、HBr、Cl、He、O及びNを含むガスを使用してオーバエッチングを行う。この時、オーバエッチングの条件はエンドポイントエッチングを行う時の条件とほとんど同じであり、Nが追加される点のみが異なるが、その流量は5〜10sccmである。
【0034】
このようにパターニングされた本発明によるゲートはゲートトップからボトム側に行くほどゲート長が次第に短くなる負の傾斜面を有する。従って、従来のノッチゲートとゲートトップよりゲートボトムが狭いという点では類似しているものの、ゲート長が不連続的に変わる点では違いがある。
【0035】
次に、図5A及び図5Bを参照すれば、ゲート130a,130bが形成された結果物上に不純物を注入(150)してゲート130a,130b両方の半導体基板100にソース/ドレイン領域160を形成する。
【0036】
次に、図6A及び図6Bを参照すれば、熱処理(180)を行い、ゲルマニウムの濃度分布が均一になったゲート130a’,130b’を形成する。熱処理によりソース/ドレイン領域160が広がり、注入されたイオンも活性化する。
【0037】
ところで、熱処理を行う段階は、不純物を注入(150)してソース/ドレイン領域160を形成する前に行うことが好ましい場合もある。例えば、注入される不純物としてヒ素(As)やリン(P)を使用する場合には、ゲート130a,130bでのようにゲルマニウム濃度が傾斜している時に不純物ドーピングがよくなされなかったり、完成された素子特性が劣化したりするという問題があるからである。従って、本発明により形成されたゲートを熱処理する段階は、ソース/ドレイン領域の形成前または形成後に必要に応じて行われうる。
【0038】
上述した方法により製造された半導体素子は、半導体基板100上にゲート絶縁膜115を介在させて形成されたポリシリコンゲルマニウムゲート130a’,130b’を備える。前記ゲート130a’, 130b’は両側壁が負に傾斜することによりゲートトップよりゲートボトムが狭い。前述したゲルマニウム濃度プロファイル条件の通りに形成する場合、ゲートトップよりゲートボトムが10nm〜80nmほど狭い場合がある。熱処理を行う場合、ゲート130a’,130b’内のゲルマニウム濃度はゲート130a’,130b’の全体に亘って均一である。
【0039】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、負の傾斜面を有するゲート構造はトップゲート長に比べてボトムゲート長が短い形状を有するので、同じボトムゲート長を有する通常のゲート構造に比べてフォトリソグラフィのパターニング能力より劣る素子の具現が可能になり、相対的に小さいゲート面抵抗を有する長所がある。
【0040】
特に、容易に調節可能なゲルマニウム濃度プロファイルを用いてゲート形状を変形するので、ゲートトップよりゲートボトムが狭いゲートの形状を容易に制御しつつ再現性良く製造できる。従って、狭い線幅のゲートパターニングによるOWV及びOCV劣化を抑え得る。
【0041】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な思想内であれば、当分野における当業者にとって各種の変形が可能であるということは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect)構造におけるノッチゲートパターニング後の断面模式図である。
【図2】本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図3A】本発明の第1実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【図3B】本発明の第2実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4A】本発明の第1実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4B】本発明の第2実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5A】本発明の第1実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5B】本発明の第2実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【図6A】本発明の第1実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【図6B】本発明の第2実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
115 ゲート絶縁膜
120 シード層
130 ポリシリコンゲルマニウム層
130a、130b ゲート

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、傾いた側壁を有することによりゲートトップよりゲートボトムが狭いポリシリコンゲルマニウムゲートと、を備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記ゲートトップより前記ゲートボトムが10nm〜80nmほど狭いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートボトムで最も高く、前記ゲートトップ側へと単調減少することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートボトムで30at%〜50at%ほどであり、前記ゲートトップで0〜10at%であることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートの全体に亘って均一であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記傾いた側壁は負に傾斜したことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. (a)半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    (b)前記ゲート絶縁膜上にシリコンシード層を形成する段階と、
    (c)前記シード層上にシリコンソースガス及びゲルマニウムソースガスを同時に流してポリシリコンゲルマニウム層を形成する段階と、
    (d)前記ポリシリコンゲルマニウム層をパターニングすることにより、ゲートトップよりゲートボトムが狭いゲートを形成する段階と、
    (e)前記ゲートの形成された結果物上に不純物を注入して前記ゲート両側の前記半導体基板にソース/ドレイン領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 前記ポリシリコンゲルマニウム層は、前記ゲルマニウムソースガスの量を次第に減らしてゲルマニウム濃度傾斜を有するように形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記ポリシリコンゲルマニウム層をパターニングする時には、ゲルマニウム濃度が高いほどエッチングがよくなされる性質を利用することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記ゲートは、傾いた側壁を有することによりゲートトップよりゲートボトムが狭くなるように形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記ゲートの傾いた側壁は負に傾斜するように形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記シード層はポリシリコンまたは非晶質シリコンから形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記(c)段階後に、前記ポリシリコンゲルマニウム層上にシリコンキャッピング層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記(c)段階のゲルマニウム濃度傾斜は前記ゲートボトムで最も高く、前記ゲートトップ側へと単調減少することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記ゲート内のゲルマニウム濃度は前記ゲートボトムで30at%〜50at%であり、前記ゲートトップで0〜10at%であることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記ゲートが形成された結果物を熱処理する段階をさらに含んで前記ゲート内のゲルマニウム濃度を前記ゲートの全体に亘って均一にすることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記(d)段階は、
    (d−1)四フッ化炭素及び塩素を含むガスを用いてプレエッチングを行う段階と、
    (d−2)臭化水素、塩素、ヘリウム及び酸素を含むガスを用いてメインエッチングを行う段階と、
    (d−3)臭化水素、塩素、ヘリウム、酸素及び窒素を含むガスを用いてオーバエッチングを行う段階と、を含んで行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
JP2003078784A 2002-06-05 2003-03-20 負の傾斜面を有するゲートを備える半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4541653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0031680A KR100446302B1 (ko) 2002-06-05 2002-06-05 음의 기울기를 가지는 게이트를 포함하는 반도체 소자 및그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015050A true JP2004015050A (ja) 2004-01-15
JP4541653B2 JP4541653B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=29707726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078784A Expired - Fee Related JP4541653B2 (ja) 2002-06-05 2003-03-20 負の傾斜面を有するゲートを備える半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6878580B2 (ja)
JP (1) JP4541653B2 (ja)
KR (1) KR100446302B1 (ja)
TW (1) TW579548B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508704A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 基板上で層をエッチングする方法
JP2008514003A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ポリシリコンゲルマニウムゲートスタック及びその形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040209437A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method of forming a shallow trench isolation region in strained silicon layer and in an underlying on silicon - germanium layer
US7682985B2 (en) * 2004-03-17 2010-03-23 Lam Research Corporation Dual doped polysilicon and silicon germanium etch
US20060081908A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Smayling Michael C Flash gate stack notch to improve coupling ratio
US7595248B2 (en) * 2005-12-01 2009-09-29 Intel Corporation Angled implantation for removal of thin film layers
US7811891B2 (en) * 2006-01-13 2010-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method to control the gate sidewall profile by graded material composition
US7452777B2 (en) * 2006-01-25 2008-11-18 Fairchild Semiconductor Corporation Self-aligned trench MOSFET structure and method of manufacture
KR100772836B1 (ko) * 2006-07-21 2007-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 제조 방법
KR100849363B1 (ko) * 2006-12-27 2008-07-29 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5130834B2 (ja) * 2007-09-05 2013-01-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8541296B2 (en) * 2011-09-01 2013-09-24 The Institute of Microelectronics Chinese Academy of Science Method of manufacturing dummy gates in gate last process
US9520474B2 (en) * 2013-09-12 2016-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Methods of forming a semiconductor device with a gate stack having tapered sidewalls
US9666449B2 (en) * 2014-06-17 2017-05-30 Micron Technology, Inc. Conductors having a variable concentration of germanium for governing removal rates of the conductor during control gate formation
KR102372167B1 (ko) 2015-04-24 2022-03-07 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132299A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Toshiba Corp 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
JPH08204184A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sony Corp Mosトランジスタ及びmosトランジスタの形成方法
JPH09213944A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1131820A (ja) * 1997-06-30 1999-02-02 Sgs Thomson Microelectron Sa 高ゲルマニウム含量を有するmosトランジスタゲートの製造方法
JP2002026318A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150375A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE19924632B4 (de) * 1999-05-28 2006-04-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Verzögerung der Desaktivierung von Glutarylamidase während einer Enzymkatalyse
US6373112B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-16 Intel Corporation Polysilicon-germanium MOSFET gate electrodes
US6605543B1 (en) * 1999-12-30 2003-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Process to control etch profiles in dual-implanted silicon films
US6551941B2 (en) * 2001-02-22 2003-04-22 Applied Materials, Inc. Method of forming a notched silicon-containing gate structure
US20020155665A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 International Business Machines Corporation, Formation of notched gate using a multi-layer stack
KR100685602B1 (ko) * 2001-06-25 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 게이트전극 형성방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132299A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Toshiba Corp 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
JPH08204184A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sony Corp Mosトランジスタ及びmosトランジスタの形成方法
JPH09213944A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1131820A (ja) * 1997-06-30 1999-02-02 Sgs Thomson Microelectron Sa 高ゲルマニウム含量を有するmosトランジスタゲートの製造方法
JP2002026318A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508704A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 基板上で層をエッチングする方法
JP4686544B2 (ja) * 2004-07-29 2011-05-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 基板上で層をエッチングする方法
US8182707B2 (en) 2004-07-29 2012-05-22 Robert Bosch Gmbh Method for etching a layer on a substrate
JP2008514003A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ポリシリコンゲルマニウムゲートスタック及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200308001A (en) 2003-12-16
JP4541653B2 (ja) 2010-09-08
KR100446302B1 (ko) 2004-08-30
TW579548B (en) 2004-03-11
US20030227055A1 (en) 2003-12-11
KR20030093819A (ko) 2003-12-11
US6878580B2 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211673B2 (ja) トリゲート・デバイス及び製造方法
TWI816685B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7332774B2 (en) Multiple-gate MOS transistor and a method of manufacturing the same
US8273626B2 (en) Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
JP5659416B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4541653B2 (ja) 負の傾斜面を有するゲートを備える半導体素子及びその製造方法
JP2005197734A (ja) 歪みSiMOSFETを形成するための構造および方法
US20230197451A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4932087B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030050783A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees