JP2004010613A - 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2h)−ナフタリノン、1,5−ナフタレンジアミンおよび1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法 - Google Patents

5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2h)−ナフタリノン、1,5−ナフタレンジアミンおよび1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010613A
JP2004010613A JP2003156662A JP2003156662A JP2004010613A JP 2004010613 A JP2004010613 A JP 2004010613A JP 2003156662 A JP2003156662 A JP 2003156662A JP 2003156662 A JP2003156662 A JP 2003156662A JP 2004010613 A JP2004010613 A JP 2004010613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrophenyl
nitro
dihydro
acid
naphthalenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003156662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314071B2 (ja
Inventor
Joachim Zechlin
ヨアヒム ツェヒリン
Kai Verkerk
カイ フェアケルク
Dietmar Wastian
ディートマー ヴァスティアン
Katrin Joschek
カトリン ヨシェク
Tim Loddenkemper
ティム ロデンケンパー
Wilfried Pinke
ヴィルフリート ピンケ
Michael Schelhaas
ミヒャエル シェルハース
Georg Ronge
ゲオルク ロンゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004010613A publication Critical patent/JP2004010613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314071B2 publication Critical patent/JP4314071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノン、1,5−ナフタレンジアミンおよび1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法を提供する。
【解決手段】4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸へと反応させる工程を含む。
【効果】別の異性体が顕著な量で生じることなく、また該異性体を分離する必要がない。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルの加水分解および生じる4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸の反応による5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンは1,5−ナフタレンジアミンを製造するための中間体であり、該中間体は5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンからアミノ化、芳香族化および引き続き水素化により得られる。1,5−ナフタレンジアミンを引き続きさらにホスゲンと反応させて1,5−ナフタレンジイソシアネートが得られる。
【0003】
1,5−ナフタレンジアミンを製造するための種々の方法が文献においてすでに公知である。一般に1,5−ナフタレンジアミンの製造は適切に置換されたナフタレンから出発する。たとえばJP−A2−07278066には1,5−ブロモアミノナフタレンにおけるアミン−臭素−置換による1,5−ナフタレンジアミンの合成が記載されている。必要とされるエダクトはこの方法の場合、1−ニトロナフタレンの臭素化により得られる。
【0004】
JP−A2−04154745、JP−A2−56059738およびDE−A1−2523351には、1,5−ジニトロナフタレンと1,8−ジニトロナフタレンとの混合物の還元による、1,8−ナフタレンジアミンと組み合わせた1,5−ナフタレンジアミンの合成が記載されている。DE−C1−3840618には、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸二ナトリウムのアルカリ性加水分解および引き続きアンモニアとの反応による1,5−ナフタレンジアミンの合成が記載されている。
【0005】
上記の方法は全て、生成物または方法の過程で生じる中間生成物が、1,5−異性体以外にさらに別の異性体を含有する異性体混合物の形で生じ、これらの異性体を分離しなくてはならないという欠点を有する。さらに特にDE−C1−3840618に記載の方法は極めて激しくかつ腐食性の反応条件下で進行する。
【0006】
【特許文献1】
JP−A2−07278066
【特許文献2】
JP−A2−04154745
【特許文献3】
JP−A2−56059738
【特許文献4】
DE−A1−2523351
【特許文献5】
DE−C1−3840618
【特許文献6】
DE−C1−3840618
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は、1,5−ナフタレンジアミンを製造するための中間体の容易な製造方法を提供することであり、該方法により、別の異性体が顕著な量で生じ、かつこれらを分離することを必要としないで1,5−ナフタレンジアミンを製造することができる。本発明の課題はさらに、1,5−ナフタレンジアミンおよびこれらの中間体をベースとする1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
ところで、1,5−ナフタレンジアミンを製造するための中間体として、4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルから出発して、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンを容易に、かつ十分に異性体純粋な形で製造することができる方法が判明した。
【0009】
本発明は、4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸へと反応させる工程を含む、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造方法に関する。
【0010】
4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルはo−ニトロトルエンおよびアクリロニトリルから有利には−10℃〜100℃の温度で製造することができる。特に有利には20℃〜75℃で、殊に有利には30℃〜60℃の温度で反応を行う。
【0011】
反応は塩基性触媒を使用して実施する。塩基としてリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムもしくはアルミニウムの酸化物、水酸化物および炭酸塩ならびにこれらの混合物を使用することができる。水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが特に好適である。有利には塩基の溶液を使用する。塩基の溶液は相間移動触媒と組み合わせて使用することもできる。このような相間移動触媒はたとえば第四アンモニウム塩である。適切なアンモニウム化合物はテトラアルキルアンモニウムのハロゲン化物および硫酸水素塩、たとえばトリブチルメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリドまたはテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩であるが、これらに限定されない。同様に相応するテトラアルキル−もしくはテトラアリール−ホスホニウム塩、たとえばテトラメチルホスホニウム−ブロミドおよびテトラフェニルホスホニウム−ブロミドの使用ならびに可溶化剤、たとえばポリエチレングリコールジメチルエーテルの使用が適切である。
【0012】
有利には相間移動触媒を含有していない塩基の溶液を使用する。
【0013】
溶剤として基本的に水ならびに全ての塩基安定性有機溶剤が適切である。有利には芳香族溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼンもしくはニトロトルエンならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよび脂肪族炭化水素、たとえばリグロイン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンを使用する。有利にはジメチルスルホキシドをo−ニトロトルエンに対して10〜80質量%の濃度で、特に有利には30〜60質量%の濃度で使用する。
【0014】
o−ニトロトルエンは有利には過剰で使用する。有利にはアクリロニトリル1モルあたり、o−ニトロトルエンを1〜40モル、特に有利にはo−ニトロトルエンを5〜20モル使用する。
【0015】
第一の有利な実施態様では、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造方法は
a)4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを酸もしくは塩基と反応させて4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸が得られる工程、
b)工程a)で形成された4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸を環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンが得られる工程
を有する。
【0016】
4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルから4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸への加水分解は、塊状で、あるいは1種もしくは数種の酸または1種もしくは数種の塩基の存在下に溶剤中で実施する。
【0017】
適切な酸は強酸、たとえば希釈もしくは濃縮した鉱酸、たとえば塩酸、硫酸、リン酸ならびに硫酸水素塩および二水素リン酸塩であるが、これらに限定されない。
【0018】
適切な塩基は強塩基、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムもしくはアルミニウムの酸化物、水酸化物および炭酸塩ならびにこれらからなる混合物ならびにリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムもしくはアルミニウムの水酸化物および炭酸塩の水性の溶液もしくは懸濁液であるが、これらに限定されない。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの水溶液が特に適切である。
【0019】
適切な溶剤は直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、たとえばリグロインまたはシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンならびに芳香族溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンであるが、これらに限定されない。有利には塊状で作業する。
【0020】
4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリル1モルあたり、有利には酸もしくは塩基を0.5〜20モル、特に有利には酸もしくは塩基を1〜10モル、殊に有利には酸もしくは塩基を1.5〜6モル使用する。
【0021】
反応は有利には0℃〜150℃の温度で、特に有利には30℃〜120℃、殊に有利には50℃〜100℃で実施する。
【0022】
4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸から5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンへの環化は塊状で、または1種もしくは数種の酸の存在下に溶剤中で実施する。適切な酸は、強ルイス酸またはブレンステッド酸、たとえば三塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、硫酸、リン酸、ポリリン酸、五酸化リン、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ニオブ酸または五フッ化アンチモンとフルオロ硫酸とからなる混合物であるが、これらに限定されない。酸の混合物を使用することもできる。不均一化した酸、たとえば担体材料、たとえば二酸化ケイ素、三酸化二アルミニウム上のポリリン酸または部分的にフッ素化した、もしくはペルフルオロ化したアリールスルホン酸もしくはアルキルスルホン酸または部分的にフッ素化した、もしくはペルフルオロ化したポリマーのアリールスルホン酸もしくはアルキルスルホン酸を使用することもできる。
【0023】
4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸1モルあたり、酸を有利には0.1〜100モル、特に有利には酸を0.5〜50モル、殊に有利には酸を1〜25モル使用する。
【0024】
反応は有利には温度50℃〜300℃で、特に有利には100℃〜250℃、殊に有利には120℃〜230℃で実施する。
【0025】
適切な溶剤は直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、たとえばリグロインまたはシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、芳香族溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、溶剤、たとえばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドならびに高温安定性の高沸点のアルキルベンゼン誘導体またはベンゼン誘導体、たとえばジベンジルトルエン異性体、ジアリールアルキルおよびトリアリールアルキル、ビアリールオキシドもしくはトリアリールオキシド、ターフェニルおよびこれらの部分水素化および水素化した類似体、アルキル化された、もしくはアルキル置換されていないベンジルトルエンであるが、これらに限定されない。塊状で作業することも可能である。
【0026】
全ての反応工程を連続的に、もしくは不連続的に、たとえば攪拌反応器もしくは管型反応器中で実施することができる。
【0027】
本発明のもう1つの有利な実施態様では、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造方法は、
a)4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを酸もしくは塩基と反応させて4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸が得られる工程、
b)工程a)で形成した4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸を塩素化して4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドが得られる工程、
c)工程b)で形成した4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドを環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンが得られる工程
を有する。
【0028】
4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルと酸もしくは塩基との、4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸への反応(加水分解)は、第一の実施態様の工程a)と同様に塊状で、または溶剤中で、1種もしくは数種の酸または1種もしくは数種の塩基の存在下に実施する。
【0029】
適切な酸は強酸、たとえば希釈もしくは濃縮された鉱酸、たとえば塩酸、硫酸、リン酸ならびに硫酸水素塩および二水素リン酸塩であるが、これらに限定されない。
【0030】
適切な塩基は強塩基、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムもしくはアルミニウムの酸化物、水酸化物および炭酸塩ならびにこれらの混合物ならびにリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムもしくはアルミニウムの水酸化物および炭酸塩の水性の溶液もしくは懸濁液であるが、これらに限定されない。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの水溶性が特に適切である。
【0031】
適切な溶剤は直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、たとえばリグロインまたはシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンならびに芳香族溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンであるが、これらに限定されない。有利には塊状で作業する。
【0032】
4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリル1モルあたり、有利には酸もしくは塩基を0.5〜20モル、特に有利には酸もしくは塩基を1〜10モル、殊に有利には酸もしくは塩基を1.5〜6モル使用する。
【0033】
反応は有利には温度0℃〜150℃で、特に有利には30℃〜120℃、殊に有利には50℃〜100℃で実施する。
【0034】
4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸の、4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドへの塩素化は、塩素化剤、たとえば塩素、塩化チオニル、ホスゲン、塩化ホスホリル、三塩化リンまたは五塩化リンを用いて実施する。有利には塩化チオニルまたはホスゲンを使用する。
【0035】
適切な溶剤は直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、たとえばリグロインまたはシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンならびに芳香族溶剤、たとえばベンゼン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンであるが、これらに限定されない。有利には塊状で作業する。
【0036】
反応は有利には温度0℃〜250℃で、特に有利には20℃〜200℃で、殊に有利には30℃〜180℃で実施する。
【0037】
工程b)で形成された4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドの、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンへの環化は塊状で、または溶剤中で酸の存在下に実施する。適切な酸は強ルイス酸もしくはブレンステッド酸、たとえば三塩化アルミニウム、三塩化鉄、二塩化スズ、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、硫酸、リン酸、ポリリン酸、五酸化リン、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ニオブ酸または五フッ化アンチモンとフルオロ硫酸とからなる混合物であるが、これらに限定されない。酸の混合物を使用することもできる。不均一化した酸、たとえば二酸化ケイ素、三酸化二アルミニウムのような担体材料上のポリリン酸または部分的にフッ素化した、もしくはペルフルオロ化したアリールスルホン酸もしくはアルキルスルホン酸あるいはまた部分的にフッ素化した、もしくはペルフルオロ化したポリマーのアリールスルホン酸もしくはアルキルスルホン酸もまた使用することができる。
【0038】
適切な溶剤は直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、たとえばリグロインまたはシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、芳香族溶剤、たとえばモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、溶剤、たとえばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドならびに高温安定性の高沸点のアルキルベンゼン誘導体またはベンゼン誘導体、たとえばジベンジルトルエン異性体、ジアリールアルキルおよびトリアリールアルキル、ビアリールオキシドもしくはトリアリールオキシド、ターフェニルおよびこれらの部分水素化および水素化した類似体、アルキル化された、もしくはアルキル置換されていないベンジルトルエンであるが、これらに限定されない。塊状で作業することも可能である。
【0039】
4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリド1モルあたり、酸を有利には0.1〜100モル、特に有利には酸を0.5〜50モル、殊に有利には酸を1〜25モル使用する。
【0040】
反応は有利には温度50℃〜300℃で、特に有利には100℃〜250℃、殊に有利には120℃〜230℃で実施する。
【0041】
全ての反応工程を連続的に、もしくは不連続的に、たとえば攪拌反応器もしくは管型反応器中で実施する。
【0042】
本発明は、4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸へと反応させる工程を含む1,5−ナフタレンジアミンの製造方法にも関する。
【0043】
5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンから出発して、アミノ化、芳香族化および水素化により1,5−ナフタレンジアミンが得られる。
【0044】
5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンのニトロ−イミンもしくはニトロ−エナミンへのアミノ化はアンモニアを用いて、有利にはアンモニウム塩、たとえば塩化アンモニウムの存在下で行う。
【0045】
ニトロ−エナミンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくはニトロ−イミンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンの、5−ニトロ−1−ナフチルアミンもしくは5−ニトロソ−1−ナフチルアミンへまたは該化合物の混合物への芳香族化もしくは脱水素化はたとえば不活性溶剤中、触媒を用いずに、または触媒の存在下で実施する。その際、脱水素化した生成物である5−ニトロ−1−ナフチルアミン以外に、形式的にシンプロポネーション(synproportionation)によって5−ニトロソ−1−ナフチルアミンもまた生じる。痕跡量の1,5−ナフタレンジアミンも生じる。生成物は任意の混合比でさらに処理することができる。
【0046】
適切な溶剤はアンモニアおよび直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、たとえばリグロインまたはシクロヘキサン、ならびにアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよび芳香族溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、ニトロトルエンまたはモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンであるが、これらに限定されない。芳香族化は溶剤の不在下でも実施することができる。
【0047】
適切な触媒は、文献(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart、第10版、1997年、第891頁、”Dehydrogenation”の章、第1節;Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim、第5版、1989年、第A13巻、”Hydrogenation and Dehydrogenation”の章、第2節、”Dehydrogenation”、第494〜497頁)中に記載されている脱水素化触媒である。これには周期表の第8〜10族の金属(G. J. Leigh(編)、Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford、第I−3.8.1章、”Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision、第41〜43頁)、特に白金、パラジウム、ルテニウムおよびイリジウム、鉄、コバルト、ニッケルおよびこれらの組合せが属する。
【0048】
該金属は別の金属、たとえばランタン、スカンジウム、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、スズ、亜鉛、銅、銀またはインジウムと一緒に使用することもできる。その際、前記の金属は純粋な元素として、酸化物として、硫化物として、ハロゲン化物として、炭化物としてまたは窒化物として存在していてもよいし、あるいはまた有機リガンドと組み合わせて使用してもよい。リガンドとしてドナー基、たとえばアミン、ニトリル、ホスフィン、チオール、チオエーテル、アルコール、エーテルまたはカルボン酸を有する炭化水素化合物が適切である。場合により触媒を担体材料上に担持させる。適切な担体材料は活性炭、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、ゼオライトである。
【0049】
場合により酸化剤、たとえば酸素もしくは空気の存在下で作業する。反応は一般に50℃〜250℃の温度で、有利には100℃〜200℃で実施する。
【0050】
引き続き5−ニトロ−1−ナフチルアミンまたは5−ニトロソ−1−ナフチルアミンまたは該化合物の混合物の、1,5−ナフタレンジアミンへの水素化を水素化触媒の存在下で実施する。
【0051】
適切な水素化触媒は実質的に、水素化触媒として公知である全ての不均一系触媒を含む(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart、第10版、1997年、第1831頁、”Hydrogenation”の章;Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim、第5版、1989年、第A13巻、”Hydrogenation and Dehydrogenation”の章、第1.2節、”Catalysts”、第488頁)。有利な触媒は、適切な担体上に、触媒の全質量に対して0.01〜50質量%、有利には0.1〜20質量%の金属含有率で担持された、周期表の第8〜10族の金属(G. J. Leigh(編)、Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford,第I−3.8.1章、 ”Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision、第41〜43頁)、銅またはクロムである。上記の金属を1種もしくは数種含有する触媒を使用することもできる。有利な金属は特に白金、パラジウムおよびロジウム、特に有利には白金およびパラジウムである。別の有利な触媒はラネーニッケルおよび担持させたニッケル触媒である。上記の金属またはこれらの化合物を純粋な形で固体として使用することもできる。純粋な形の金属のための例として、パラジウム黒および白金黒が挙げられる。
【0052】
触媒は不連続的な実施方法において、使用される5−ニトロ−1−ナフチル−アミンもしくは5−ニトロソ−1−ナフチル−アミンに対して0.01〜50質量%の量で使用することができ、有利には0.01〜20質量%、特に有利には0.01〜10質量%の量で使用する。連続的な反応の実施、たとえば粉末状の触媒を用いる攪拌反応器中または固相触媒を用いる流下相での場合、触媒1gおよび1時間あたり、5−ニトロ−1−ナフチル−アミンもしくは5−ニトロソ−1−ナフチルアミンを0.01〜500g、有利には0.1〜200g、特に有利には1〜100gの負荷率を調整する。
【0053】
反応温度は一般に−20℃〜150℃、特に40℃〜120℃であり、水素圧は一般に0.1〜150バール、特に0.5〜70バール、殊に有利には1〜50バールである。
【0054】
有利には芳香族化(脱水素化)およびその後の水素化のために同一の触媒を使用し、その際、両方の工程を1つの反応容器中で順次実施することができる。
【0055】
水素化のために適切な溶剤は、直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪族アルコール、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、たとえばリグロインまたはシクロヘキサン、ならびにジメチルホルムアミド、ジオキサン、ジメチルアセトアミドおよび芳香族溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、ニトロトルエンまたはモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンであるが、これらに限定されない。
【0056】
1,5−ナフタレンジアミンは本発明により自体公知の方法で1,5−ナフタレンジイソシアネートへとホスゲン化することができる。
【0057】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例において全ての部および百分率はその他の指示がない限り質量部および質量%である。
【0058】
【実施例】
例1:リン酸を用いた4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルの加水分解による4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸の製造
4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリル190g(1モル)およびリン酸(85質量%)1153g(10モル)を、攪拌翼、温度計および冷却器を備えた2Lの四ツ口撹拌フラスコに装入した。反応混合物を撹拌下で100℃に加熱し、かつ100℃で17時間攪拌した。反応混合物を撹拌下で徐々に室温に冷却し、その際、乳化した4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸が固化した。過剰のリン酸をデカンテーションし、かつ固体をクロロホルム1000ml中に溶解した。溶液を分離漏斗に移し、かつそのつど50mlの蒸留水でリン酸不含になるまで3回洗浄し、かつ回転蒸発装置中、80℃および20ミリバールで濃縮した。残留物(4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸)を粉砕し、かつ乾燥器中で五酸化二リンを使用して質量が一定になるまで乾燥させた。
【0059】
デカンテーションしたリン酸を2Lの蒸留水で希釈し、かつクロロホルム500mlで抽出した。クロロホルム抽出液を回転蒸発装置中、80℃および20ミリバールで濃縮し、かつ残留物(4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸)を乾燥からの残留物と合した。
【0060】
4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸)の最終質量:200.2g、粗収率95.8%に相応(純度:ガスクロマトグラフィー(GC)により測定して99.3%)。
【0061】
例2:リン酸を用いた4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸の環化による5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造
電磁撹拌機、蒸留塔頂部、真空受け器、レシービングフラスコおよび加熱可能な供給漏斗を備えた二口フラスコ中に、ジベンジルトルエン(異性体混合物、商品名MARLOTHERM SH、Sasol Germany GmbH社)50gおよびポリリン酸10g(P10 85質量%)を装入した。90℃に加熱した供給漏斗にジベンジルトルエン(異性体混合物、商品名MARLOTHERM SH、Sasol Germany GmbH社)20g中の4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸(NPBS)2gの溶液を装入した。装置を排気し、かつ撹拌下で還流温度に加熱した(163℃、0.2ミリバール)。該溶液を連続的に20分以内で滴加した。留出液の取り出しを供給流に相応させて調整し、フラスコ底の反応体積を一定させた。溶液を全て添加した後、ジベンジルトルエン(異性体混合物、商品名MARLOTHERM SH、Sasol Germany GmbH社)20gで再洗浄し、かつ蒸留により精製した。
【0062】
留出液は5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノン(NT)626mgおよびNPBS1268mgを含有していた(GC/内部標準法(Interne Standard−Methode):
収率NT:     34.2%、
NPBSの反応率: 36.8%、
選択率:      93.1%。
【0063】
例3:トリフルオロメタンスルホン酸を用いた4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸の環化による5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造
還流冷却器および電磁撹拌機を備えた100mlの二口フラスコ中に4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸(NPBS、4.78ミリモル)1gおよびトリフルオロメタンスルホン酸(TFMA)18g(119.9ミリモル)を20℃で装入した。130℃に予熱した油浴中で該溶液を撹拌下に加熱し、かつ130℃で45分間撹拌した。該溶液を冷却し、次いでマイクロ蒸留装置(microdistillation apparatus)に移した。塔頂温度52℃および0.5ミリバールで過剰のTFMAの大部分を留去した。塔底は5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノン0.914gおよびTFMA3.44gを含有していた(GC−ISTD/内部標準法により測定):
収率NT:      99.3%、
NPBSの反応率:  100%、
選択率:       99.3%。
【0064】
例4:塩化チオニルを用いた4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸の塩素化による4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドの製造
攪拌翼、温度計、冷却器および乾燥パイプを備えた4Lの四ツ口撹拌フラスコに4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸(NPBA、3.56モル)744.3gを装入した。撹拌下に室温で塩化チオニル635.5g(5.34モル)を滴加した。この添加の過程で、温度は−6℃まで低下した。反応混合物をマッシュルーム型ヒーターを用いて徐々に還流温度に加熱した(最大80℃)。この加熱の過程で、著しい気体発生を伴って赤褐色のわずかに粘性の液体が生じた。還流条件下で1時間、反応混合物を再撹拌した。過剰の塩化チオニルを水流真空下に80℃で留去した。酸塩化物を熱空気蒸留装置(熱風260℃、塔底温度<180℃、圧力<1ミリバール)でフラッシュ蒸留により精製した。
【0065】
留出液:4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリド767.7g、粗収率94.8%に相応(純度:92.7%、GCにより測定)。
【0066】
例5:ホスゲンを用いた4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸の塩素化による4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸クロリドの製造
撹拌機、温度計および冷却器(ホスゲン分解塔への接続部を有する)を備えた250mlの四ツ口フラスコ中に35℃で4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸20g(95.7ミリモル)を1,2,4−トリクロロベンゼン180g中に溶解した。浸漬したガラス管を介してホスゲンを100g/hで導入した。反応混合物を撹拌下で20分以内に180℃に加熱し、かつホスゲン100g/hを用いて2時間塩素化した。深橙褐色に着色した溶液を100℃で窒素を用いたストリッピングによりホスゲン除去した。熱空気蒸留装置(熱風温度140℃、圧力<1ミリバール)中で1,2,4−トリクロロベンゼンを留去した。
【0067】
残留物:4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリド21.3g、粗収率97.7%に相応(純度:GCにより測定して91.0%)。
【0068】
例6:三塩化アンモニウムを用いた4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドの環化による5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造
攪拌翼、温度計、冷却器、乾燥パイプおよび粉末供給漏斗を備えた10Lの四ツ口撹拌フラスコ中で4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリド(例4から)762.2gを二硫化炭素4.5L中に溶解した。15℃で塩化アルミニウム535.8g(4.0モル)を粉末供給漏斗を介して添加した。この添加の過程で、塩化アルミニウムはほぼ完全に溶解し、かつ塔底温度は30℃に上昇した。短時間で2相が形成され、下側のケトン−塩化アルミニウム錯体相は赤褐色で油状であった。塩化アルミニウムの添加が完了した後、室温でさらに4時間撹拌し、その際、油相は完全に固化した。引き続き、二硫化炭素をデカンテーションし、かつケトン−塩化アルミニウム錯体の分解のために固相に冷却下で蒸留水2.6Lを添加した。ジクロロメタン2.6Lの添加により加水分解は促進され、かつ形成された5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンは完全に溶解した。有機相を合計1.4Lの蒸留水で3回、水酸化ナトリウム溶液1000mlで1回(NaOH1質量%)および引き続き蒸留水で中性になるよう洗浄した。回転蒸発装置を用いて溶液を濃縮し、かつ沈澱した5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンを乾燥器中、五酸化二リンを介して質量が一定になるまで乾燥させた。
【0069】
最終質量:5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノン548.5g、粗収率85.7%に相応(純度:99.5%、GCにより確認)。
【0070】
例7:リン酸を用いた4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドの環化による5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造
電磁撹拌機、蒸留塔頂部、真空受け器、レシービングフラスコおよび加熱可能な供給漏斗を備えた二口フラスコ中に、ジベンジルトルエン(異性体混合物、商品名MARLOTHERM SH、Sasol Germany GmbH社)50gおよびポリリン酸10g(P10 85質量%)を装入した。90℃に加熱した供給漏斗にジベンジルトルエン(異性体混合物、商品名MARLOTHERM SH、Sasol Germany GmbH社)20g中の4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリド(NPBC、9.67ミリモル)2.2gの溶液を装入した。装置を排気し、かつ撹拌下で還流温度に加熱した(166℃、0.1ミリバール)。次いでNPBCの溶液を連続的に、装入されたリン酸とジベンジルトルエン(異性体混合物、商品名MARLOTHERM SH、Sasol Germany GmbH社)との溶液に20分以内で滴加した。酸塩化物溶液の滴加の開始直後に、気体状の塩化水素の形成により装置中の圧力は約2ミリバールに上昇した。留出液の取り出しを供給流に相応させて調整し、フラスコ底の反応体積を一定させた。溶液を全て添加した後、ジベンジルトルエン(異性体混合物、商品名MARLOTHERM SH、Sasol Germany GmbH社)20gで再洗浄し、かつ蒸留により精製した。
【0071】
留出液は5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノン(NT)783gおよびNPBS642gを含有していた(GC/内部標準法):
収率NT:      42.7%、
NPBCの反応率: 71.0%、
選択率:       62.8%。
【0072】
前記において詳細な説明を目的として本発明を記載したが、このような詳細な記載は単に本発明を説明するためのものであり、本発明の意図するものおよびその範囲から離れることなく、特許請求の範囲の記載により限定される場合を除いて、当業者による変法が可能であると理解すべきである。

Claims (3)

  1. 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造方法において、
    4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを酸もしくは塩基と反応させて4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸が得られる工程、
    場合により4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸を塩素化して4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドが得られる工程および
    4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸もしくは4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドを環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンが得られる工程
    からなることを特徴とする、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンの製造方法。
  2. 1,5−ナフタレンジアミンを製造する方法において、
    4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを酸もしくは塩基と反応させて4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸が得られる工程、
    場合により4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸を塩素化して4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドが得られる工程、
    4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸もしくは4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドを環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンが得られる工程、
    5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンをアミノ化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルアミンもしくは互変異性5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンが得られる工程、
    5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルアミンもしくは互変異性5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを芳香族化して5−ニトロ−1−ナフチルアミンおよび/または5−ニトロソ−1−ナフチルアミンが得られる工程および
    5−ニトロ−1−ナフチルアミンおよび/または5−ニトロソ−1−ナフチルアミンを水素化して1,5−ナフタレンジアミンが得られる工程
    からなることを特徴とする、1,5−ナフタレンジアミンの製造方法。
  3. 1,5−ナフタレンジイソシアネートを製造する方法において、
    4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチロニトリルを酸もしくは塩基と反応させて4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸が得られる工程、
    場合により4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸を塩素化して4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドが得られる工程、
    4−(2−ニトロフェニル)−n−酪酸もしくは4−(2−ニトロフェニル)−n−ブチリルクロリドを環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンが得られる工程、
    5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタリノンをアミノ化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルアミンもしくは互変異性5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンが得られる工程、
    5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルアミンもしくは互変異性5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを芳香族化して5−ニトロ−1−ナフチルアミンおよび/または5−ニトロソ−1−ナフチルアミンが得られる工程、
    5−ニトロ−1−ナフチルアミンおよび/または5−ニトロソ−1−ナフチルアミンを水素化して1,5−ナフタレンジアミンが得られる工程および
    1,5−ナフタレンジアミンをホスゲンと反応させて1,5−ナフタレンジイソシアネートが得られる工程
    からなることを特徴とする、1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法。
JP2003156662A 2002-06-03 2003-06-02 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2h)−ナフタリノン、1,5−ナフタレンジアミンおよび1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法 Expired - Fee Related JP4314071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10224463A DE10224463A1 (de) 2002-06-03 2002-06-03 Verfahren zur Herstellung von 5-Nitro-3,4-dihydro-1(2H)-naphthalinon, 1,5-Naphthalindiamin und 1,5-Naphthalindiisocyanat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010613A true JP2004010613A (ja) 2004-01-15
JP4314071B2 JP4314071B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=29432570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156662A Expired - Fee Related JP4314071B2 (ja) 2002-06-03 2003-06-02 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2h)−ナフタリノン、1,5−ナフタレンジアミンおよび1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7057071B2 (ja)
EP (1) EP1369412B1 (ja)
JP (1) JP4314071B2 (ja)
CN (1) CN100343225C (ja)
AT (1) ATE517859T1 (ja)
DE (1) DE10224463A1 (ja)
ES (1) ES2369001T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143611A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsui Chemicals Inc 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1687011B (zh) * 2005-03-31 2010-05-05 聂天明 一种氨基萘的精制方法
CN102070467A (zh) * 2011-01-24 2011-05-25 南通龙翔化工有限公司 一种水合肼还原1,5-二硝基萘制备1,5-二氨基萘的方法
CN104411681B (zh) 2012-07-11 2017-03-29 科思创德国股份有限公司 后处理由制备异氰酸酯产生的蒸馏残渣的方法
JP6880953B2 (ja) * 2016-04-12 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子
HUE053661T2 (hu) 2016-12-21 2021-07-28 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Eljárás egy izocianát elõállítására
US11053705B2 (en) * 2017-04-13 2021-07-06 Besterra Co., Ltd. Method for toppling tower building in which base is used
US20220332677A1 (en) 2019-09-17 2022-10-20 Covestro Deutschland Ag Method for producing isocyanates

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE397150C (de) * 1920-11-20 1924-06-14 J D Riedel Akt Ges Verfahren zur Herstellung von zyklischen Ketonen
US3448139A (en) * 1965-05-19 1969-06-03 Upjohn Co Process for the preparation of gamma-(nitrophenyl)butyronitriles
DE2523351C2 (de) 1975-05-27 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 1,5- und 1,8-Diaminonaphthalin
DK287977A (da) * 1976-07-12 1978-01-13 Merck & Co Inc Fremgangsmade til fremstilling af 2-(3-(2-(thiazolyl-eller thiazolinyl)thio) phenyl)-alkan-(eller alken) syrer
JPS5851946B2 (ja) 1979-10-19 1983-11-19 大阪曹達株式会社 ジアミノナフタレンの製造方法
DE3840618C1 (ja) * 1988-12-02 1990-03-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
JPH04154745A (ja) 1990-10-16 1992-05-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ジアミノナフタレンの製造方法
JP2733016B2 (ja) 1994-04-06 1998-03-30 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
JPH07278066A (ja) 1994-04-08 1995-10-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
DE19651041A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten aus schwerlöslichen primären Aminen
EP1345888A1 (de) * 2000-12-22 2003-09-24 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 1,5-naphthalindiamin
DE60230097D1 (de) * 2001-05-08 2009-01-15 Mitsui Chemicals Polyurethanes Verfahren zur herstellung von 1,5-diaminonaphthalinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143611A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsui Chemicals Inc 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
JP4598486B2 (ja) * 2004-11-17 2010-12-15 三井化学株式会社 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314071B2 (ja) 2009-08-12
US7057071B2 (en) 2006-06-06
DE10224463A1 (de) 2003-12-11
CN100343225C (zh) 2007-10-17
ES2369001T3 (es) 2011-11-24
ATE517859T1 (de) 2011-08-15
US20060183946A1 (en) 2006-08-17
US20030229252A1 (en) 2003-12-11
US7202378B2 (en) 2007-04-10
US7202384B2 (en) 2007-04-10
EP1369412A1 (de) 2003-12-10
EP1369412B1 (de) 2011-07-27
US20060178526A1 (en) 2006-08-10
CN1467195A (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202384B2 (en) Process for producing 5-nitro-3,4-dihydro-1(2H)-naphthalinone, 1,5-naphthalenediamine and 1,5-naphthalene diisocyanate
ZA200505574B (en) Method for the production of benzophenones
EP2699542B1 (en) Process for the manufacture of dihalodiphenylsulfones
JP4206270B2 (ja) 1,5−ナフタレンジアミンの製造方法
JP2005330283A (ja) 塩化フタロイルの製造方法
JPH0118060B2 (ja)
DK150471B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af trifluormethylphenoler
US11760737B2 (en) Process for manufacturing 4-(2,2,3,3-tetrafluoropropyl)morpholine
JPH024580B2 (ja)
US4331613A (en) Process for the preparation of trifluoromethylnaphthalenes
US4567280A (en) Process for producing iodo-aromatic compounds
US4456772A (en) Process for the preparation of optionally substituted fluoro-nitro-benzaldehydes
FF Copper-promoted arylation of pentafluorobenzene
US7166755B2 (en) Synthesis of pentafluorosulfanylnaphthalene
US3366683A (en) Method for the production of benzyl anilines
JPS61134355A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミン類の製造方法
CN107074699B (zh) 用于制备5-溴-1,2,3-三氯苯的方法
EP0155441A1 (en) A process for separating nitration isomers of substituted benzene compounds
US3341565A (en) Process for preparing 2, 6-dichlorobenzonitrile
JP4147053B2 (ja) 1,4−および/または1,5−ジイソシアナトナフタレンの製造方法
EP0143769A1 (en) Preparation of ortho-aminobenzotrifluoride
JPS6240353B2 (ja)
JPS6320411B2 (ja)
EP0447259A1 (en) Process for preparing chloro-difluorobenzene
EP0292885A2 (de) Katalytische Transferhydrierungen mit aromatischen Nitroverbindungen als Wasserstoffacceptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees