JP4206270B2 - 1,5−ナフタレンジアミンの製造方法 - Google Patents

1,5−ナフタレンジアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4206270B2
JP4206270B2 JP2002552891A JP2002552891A JP4206270B2 JP 4206270 B2 JP4206270 B2 JP 4206270B2 JP 2002552891 A JP2002552891 A JP 2002552891A JP 2002552891 A JP2002552891 A JP 2002552891A JP 4206270 B2 JP4206270 B2 JP 4206270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalenediamine
butyronitrile
nitrophenyl
nitro
naphthylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002552891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516309A5 (ja
JP2004516309A (ja
Inventor
シェルハース ミヒャエル
ヨシェク カトリン
ヤウテラート マンフレート
ツェヒリン ヨアヒム
ヴァスティアン ディートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10149041A external-priority patent/DE10149041A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004516309A publication Critical patent/JP2004516309A/ja
Publication of JP2004516309A5 publication Critical patent/JP2004516309A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206270B2 publication Critical patent/JP4206270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/20Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups being part of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/28Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with other reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/60Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by condensation or addition reactions, e.g. Mannich reaction, addition of ammonia or amines to alkenes or to alkynes or addition of compounds containing an active hydrogen atom to Schiff's bases, quinone imines, or aziranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/60Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton containing a ring other than a six-membered aromatic ring forming part of at least one of the condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、o−ニトロトルエンとアクリル酸誘導体との反応による1,5−ナフタレンジアミンの製造方法並びに本方法の過程で入手可能な中間生成物である4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリル、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミン、5−ニトロソ−1−ナフチルアミン、5−ニトロ−1−ナフチルアミン、4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリル、4−(2−ニトロフェニル)−酪酸エチルエステル、4−(2−ニトロフェニル)−酪酸ブチルエステル、4−(2−ニトロフェニル)−酪酸アミド及び5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレンイミンに関する。
【0002】
1,5−ナフタレンジアミンの多様な製造方法は、文献において既に公知である。一般的に、1,5−ナフタレンジアミンの製造は、好適には置換されているナフタレンから出発する。例えば、JP-A-2-07 278 066には、1,5−ブロモアミノナフタレンのアミン−臭素−交換を経ての1,5−ナフタレンジアミンの合成が記載されている。必要とされるエダクトは、この方法の場合に1−ニトロナフタレンの臭素化により製造される。
【0003】
JP-A2-04 154 745、JP-A2-56 059 738及びDE-A1-2 523 351には、1,5−及び1,8−ジニトロナフタレンからなる混合物の還元により1,8−ナフタレンジアミンとの組合せでの1,5−ナフタレンジアミンの合成が記載されている。DE-C1-3 840 618には、ナフタレン−1,5−二スルホン酸二ナトリウムのアルカリ加水分解及び引き続きアンモニアとの反応による1,5−ナフタレンジアミンの合成が記載されている。
【0004】
これら全ての方法は、生成物又は方法の過程で発生した中間生成物が、1,5−異性体に加えて、さらに分離されなければならない別の異性体を含有する異性体混合物として生じるという欠点を有する。そのうえ、特にDE-C1-3 840 618に記載された方法は、極めて激烈でかつ腐食性の反応条件下で行われる。
【0005】
本発明の課題は、故に、基礎化学薬品から出発する1,5−ナフタレンジアミンが数段階で、他の異性体が取るに足らない量で生じかつ分離される必要がなく、製造されることができることによる、1,5−ナフタレンジアミンの単純な製造方法を提供することである。
【0006】
ところで、2つの安価な基礎化学薬品であるo−ニトロトルエン及びアクリル酸誘導体、例えばアクリロニトリルから出発して、1,5−ナフタレンジアミンが、数段階で単純にかつ大幅に異性体純粋に製造されることができる方法が見出された。
【0007】
この課題は、本発明によれば、o−ニトロトルエンをアクリル酸誘導体と反応させる段階を含む1,5−ナフタレンジアミンの製造方法により解決される。
【0008】
好ましいアクリル酸誘導体は、アクリル酸エステル、例えばアクリル酸メチルエステル及びアクリル酸エチルエステル、アクリル酸アミド及びアクリロニトリルである。
【0009】
この課題は、特に、本発明によれば、o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換する段階を含む1,5−ナフタレンジアミンの製造方法により解決される。
【0010】
第一の好ましい実施態様において、1,5−ナフタレンジアミンの製造方法は、
a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)ブチロニトリルに変換し、
b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化してニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し、
c)段階b)において形成されたニトロイミン及び/又はニトロエナミンを芳香族化して5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンに変換し、
d)段階c)において形成された5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンを水素化して1,5−ナフタレンジアミンに変換する
段階を含む。
【0011】
4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルは、o−ニトロトルエン及びアクリロニトリルから、好ましくは−10℃〜100℃の温度で製造される。特に好ましくは、20℃〜75℃で、極めて特に好ましくは30℃〜60℃の温度で操作される。
【0012】
反応は、塩基触媒作用下に実施される。塩基として、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム又はアルミニウムの酸化物、水酸化物及び炭酸塩並びにこれからなる混合物が使用されてよい。特に適しているのは、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。好ましい実施態様において、水溶液は、相間移動触媒との組合せで使用される。そのような相間移動触媒は、例えば四級アンモニウム塩である。適しているアンモニウム化合物は、テトラアルキルアンモニウム−ハロゲン化物及び−硫酸水素塩、例えばトリブチルメチルアンモニウム−塩化物、トリオクチルアンモニウム−塩化物、テトラブチルアンモニウム−塩化物又はテトラブチルアンモニウム−硫酸水素塩である。同じように、相応するテトラアルキル−もしくはテトラアリール−ホスホニウム塩、例えばテトラメチルホスホニウム−臭化物及びテトラフェニルホスホニウム−臭化物の使用並びに溶解促進剤、例えばポリエチレングリコールジメチルエーテルの使用が適している。
【0013】
溶剤として、原則的に水並びに塩基に対して安定な全ての有機溶剤が適している。好ましくは、芳香族溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン又はニトロトルエン並びにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及び脂肪族炭化水素、例えばリグロイン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンが使用される。
【0014】
特に好ましくは、o−ニトロトルエンはエダクトとして及び同時に溶剤として使用され、かつアクリロニトリルに対して、1〜40当量、極めて特に5〜20当量のo−ニトロトルエン過剰量で使用される。
【0015】
4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンに変換するのは、バルクでか又は不活性溶剤中で、強酸の存在で実施される。適している溶剤は、線状、分枝鎖状又は環状の脂肪族炭化水素、例えばリグロイン又はシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン並びに芳香族溶剤、例えばニトロトルエンである。好ましくは、バルクでか又はo−ニトロトルエン中で操作される。
【0016】
適している酸は、強ルイス酸又は強ブレンステッド酸、例えば塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、硫酸、リン酸、ポリリン酸、五酸化リン、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸又は五フッ化アンチモンとフルオロ硫酸とからなる混合物である。酸の混合物も使用されてよい。
【0017】
酸は、一般的に、4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに対して、0.1〜100mol当量で使用される。好ましくは、0.5〜20当量、特に好ましくは1〜10当量が使用される。
【0018】
反応は、一般的に0℃〜200℃、好ましくは40℃〜150℃、特に好ましくは60℃〜110℃の温度で実施される。
【0019】
好ましくは、段階b)において形成された加水分解感受性のニトロイミン及び/又はニトロエナミンは、まず最初に例えば加水分解によりニトロケトンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに変換され、かつニトロケトンが単離される。単離は、例えば相分離により行われる。
【0020】
引き続いて、ニトロケトンは段階c)においてアンモニアとの反応により、好ましくはアンモニウム塩、例えば塩化アンモニウムの存在で、ニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し戻され、かつ引き続いて芳香族化される。芳香族化は、ついで、好ましくは溶剤としてのアンモニア中で行われる。
【0021】
ニトロエナミンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくはニトロイミンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを芳香族化もしくは脱水素して5−ニトロ−1−ナフチルアミン又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミン又は前記化合物の混合物に変換するのは、例えば不活性溶剤中で、触媒の存在で実施される。その際、脱水素化生成物5−ニトロ−1−ナフチルアミンに加えて、シンプロポーショニング(Synproportionierung)により形式的に生じた5−ニトロソ−1−ナフチルアミンも生じうる。痕跡量で、1,5−ナフタレンジアミンも生じる。生成物は、任意の混合比でさらに加工されてよい。適している溶剤は、アンモニア及び線状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、例えばリグロイン又はシクロヘキサン、並びにアセトニトリル及び芳香族溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、ニトロトルエン又はクロロベンゼンである。芳香族化は、溶剤の不在でも実施されてよい。
【0022】
適している触媒は、文献に記載されている脱水素触媒である(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 第10版 1997, 891頁、章“Dehydrierung”, 第1節; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 第5版 1989, Vol A13, 章“Hydrogenation and Dehydrogenation”, 副章2. “Dehydrogenation”, 494-497頁)。これには、周期表の第8−10族の金属(G.J.Leigh [編集者], Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 章I-3.8.1 “Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision, p.41-43.)、特に白金、パラジウム、ルテニウム及びイリジウム、鉄、コバルト、ニッケル及びその組合せ物が属する。金属は、別の金属、例えばランタン、スカンジウム、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、スズ、亜鉛、銅、銀又はインジウムと一緒にも使用されてよい。前記の金属は、その際、純粋な元素として、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、炭化物又は窒化物として存在してか又はしかし有機配位子と組み合わされて使用されてよい。配位子として、供与体基を有する炭化水素化合物、例えばアミン、ニトリル、ホスフィン、チオール、チオエーテル、アルコール、エーテル又はカルボン酸が適している。場合により、触媒は、担持材料上に施与されている。適している担持材料は、活性炭、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、ゼオライトである。
【0023】
場合により、酸化剤、例えば酸素又は空気の存在で操作される。反応は、一般的に50℃〜250℃の温度で、好ましくは100℃〜200℃で実施される。
【0024】
生成物である1,5−ナフタレンジアミンへのニトロ基の還元は、適している水素化触媒の存在での水素化により行われる。
【0025】
水素化触媒として、本発明による方法には、事実上水素化触媒として公知である全ての不均一系触媒が適している(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 第10版 1997, 1831頁, 章 “Hydrierung”; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 第5版 1989, Vol A13, 章 “Hydrogenation and Dehydrogenation”, 副章1.2 “Catalysts”, 488頁)。好ましい触媒は、触媒の全質量に対して0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜20質量%の金属含量を有する適している担体上の、周期表の第8−10族の金属(G.J.Leigh [編集者], Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 章I-3.8.1 “Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision, p.41-43.)、銅又はクロムである。1つ又はそれ以上の前記の金属を含有する触媒も使用されてよい。好ましい金属は、特に白金、パラジウム及びロジウムであり、特に好ましくは白金及びパラジウムである。別の好ましい触媒は、ラネーニッケル及び担持されたニッケル触媒である。前記の金属又はその化合物も、固体としての純粋な形で使用されてよい。純粋な形での金属の例として、パラジウム黒及び白金黒が挙げられうる。
【0026】
触媒は、不連続な変法において、使用された5−ニトロ−もしくは5−ニトロソ−1−ナフチルアミンに対して0.01〜50質量%の量、好ましくは0.01〜20質量%の量、特に好ましくは0.01〜10質量%の量で使用されてよい。反応の連続的な実施の場合に、例えば粉末状の触媒を有する撹拌釜中でか又は固定床触媒上でのトリクル相中で、触媒1g及び1時間当たり5−ニトロ−もしくは5−ニトロソ−1−ナフチルアミン0.01〜500g、好ましくは0.1〜200g、特に好ましくは1〜100gの負荷が調節されてよい。
【0027】
反応温度は、一般的に−20℃〜150℃、特に−10℃〜80℃であり;水素圧は一般的に0.1〜150bar、特に0.5〜70bar、極めて特に好ましくは1〜50barである。
【0028】
好ましくは、芳香族化及び引き続いて水素化のためには、同じ触媒が使用され、その際、双方の段階は1つの反応容器中で実施されてよい。
【0029】
本方法の好ましいこの実施態様における全ての反応段階は、連続的にか又は不連続に、例えば撹拌釜反応器又は管形反応器中で実施されてよい。
【0030】
第二の好ましい実施態様において、1,5−ナフタレンジアミンの製造方法は、
a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)ブチロニトリルに変換し、
b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを還元して4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
c)段階b)において形成された4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルを環化してアミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し、
d)段階c)において形成されたアミノイミン及び/又はアミノエナミンを芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換する
段階を含む。
【0031】
4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルは、o−ニトロトルエン及びアクリロニトリルから、第一の好ましい実施態様の段階a)に類似に製造される。
【0032】
この化合物は、ついで、4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルへと還元される。変換は、水素化触媒の存在での水素化により実施されてよい。水素化触媒として、本発明による方法には、事実上水素化触媒として公知である全ての不均一系触媒が適している(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 第10版 1997, 1831頁, 章“Hydrierung”; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 第5版 1989, Vol A13, 章“Hydrogenation and Dehydrogenation”, 副章1.2 “Catalysts”, 488頁)。好ましい触媒は、触媒の全質量に対して0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜20質量%の金属含量を有する適している担体上の、周期表の第8−10族の金属(G. J. Leigh [編集者], Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 章I-3.8.1 “Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision, p.41-43.)、銅又はクロムである。1つ又はそれ以上の前記の金属を含有する触媒も使用されてよい。好ましい金属は、特に白金、パラジウム及びロジウムであり、特に好ましくは、白金及びパラジウムである。別の好ましい触媒は、ラネーニッケル及び担持されたニッケル触媒である。前記の金属又はその化合物も、固体としての純粋な形で使用されてよい。純粋な形での金属の例として、パラジウム黒及び白金黒が挙げられうる。
【0033】
別の実施態様において、ニトロ基は、場合により添加剤の添加下での金属水素化物との反応によるか、又は卑金属、例えば鉄との反応により還元されてよい。
【0034】
好ましい金属水素化物は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム及びジイソブチルアルミニウムヒドリドである。適している添加剤は、ニッケル塩、テルル化合物及びアンチモン化合物である。
【0035】
酸性条件下での反応に好ましい卑金属は、鉄、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム及びスズ、特に好ましくは鉄及び亜鉛である。このために適している溶剤は、水又はアルコール又は酸、例えば酢酸、塩酸、硫酸、塩化アンモニウムで酸性化されたアルコール−混合物である。適しているアルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール又はシクロヘキサノールである。特に好ましくは、メタノール及びエタノールである。
【0036】
5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくはイミン互変異性体5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンへの環化は、ニトロ化合物の環化(第一の好ましい実施態様の段階b)に類似に実施される。しかしながら、4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリル中のアミノ基の塩基性のために、酸少なくとも1mol当量(4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルに対して)が付加的に添加されなければならない。好ましくは、酸1.5〜21当量、特に好ましくは1.5〜11当量が使用される。
【0037】
反応は、バルクでか又は不活性溶剤中で、強酸の存在で実施される。適している溶剤は、線状、分枝鎖状又は環状の脂肪族炭化水素、例えばリグロイン又はシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン並びに芳香族溶剤、例えばニトロトルエンである。好ましくはバルクでか又はo−ニトロトルエン中で操作される。
【0038】
適している酸は、強ルイス酸又は強ブレンステッド酸、例えば塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、硫酸、リン酸、ポリリン酸、五酸化リン、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸又は五フッ化アンチモンとフルオロ硫酸とからなる混合物である。酸の混合物も使用されてよい。
【0039】
反応は、一般的に0℃〜150℃、好ましくは60℃〜110℃の温度で実施される。
【0040】
環化後に、反応混合物は通常中和される。これは、例えばカセイソーダ液の添加により行われる。
【0041】
好ましくは、段階c)において形成されたアミノイミン及び/又はアミノエナミンは、まず最初に、例えば加水分解により、アミノケトンである5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに変換され、かつアミノケトンは単離される。単離は、例えば相分離により行われる。引き続いて、アミノケトンは、段階d)においてアンモニアとの反応により、好ましくは塩化アンモニウムの存在で、アミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し戻され、かつ引き続いて芳香族化される。芳香族化は、ついで、好ましくはアンモニア中で行われる。
【0042】
5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくはイミン互変異性体5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換するのは、ニトロ化合物である5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンの芳香族化(第一の好ましい実施態様の段階c))に類似に実施される。
【0043】
反応は、不活性溶剤中で触媒の存在で実施される。適している溶剤は、アンモニア及び線状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、例えばリグロイン又はシクロヘキサン、並びにアセトニトリル及び芳香族溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、ニトロトルエン又はクロロベンゼンである。
【0044】
適している触媒は、文献に記載されている脱水素触媒である(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 第10版 1997, 891頁, 章“Dehydrierung”, 第1節; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 第5版 1989, Vol A13, 章“Hydrogenation and Dehydrogenation”, 副章2. “Dehydrogenation”, 494-497頁)。これには、周期表の第8−10族の金属(G.J.Leigh [編集者], Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 章I-3.8.1 “Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision, p.41-43.)、特に白金、パラジウム、ルテニウム及びイリジウム、鉄、コバルト、ニッケル及びその組合せ物が属する。金属は、別の金属、例えばランタン、スカンジウム、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、スズ、亜鉛、銅、銀又はインジウムと一緒にも使用されてよい。前記の金属は、その際、純粋な元素として、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、炭化物又は窒化物として存在してか又はしかし有機配位子と組み合わされて使用されてよい。配位子として、供与体基を有する炭化水素化合物、例えばアミン、ニトリル、ホスフィン、チオール、チオエーテル、アルコール、エーテル又はカルボン酸が適している。場合により、触媒は、担持材料上に施与されている。適している担持材料は、活性炭、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、ゼオライトである。
【0045】
場合により、酸化剤、例えば酸素又は空気の存在で操作される。
【0046】
反応は、一般的に50℃〜250℃の温度で、好ましくは100℃〜200℃で実施される。
【0047】
本方法の好ましいこの実施態様における全ての反応段階は、連続的にか又は不連続に、例えば撹拌釜反応器又は管形反応器中で実施されてよい。
【0048】
第三の好ましい実施態様において、1,5−ナフタレンジアミンの製造方法は、
a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化してニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し、
c)段階b)において形成されたニトロイミン及び/又はニトロエナミンを還元してアミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し、
d)段階c)において形成されたアミノイミン及び/又はアミノエナミンを芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換する
段階を含む。
【0049】
4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルは、o−ニトロトルエン及びアクリロニトリルから、第一の好ましい実施態様の段階a)に類似に製造される。
【0050】
この化合物は、ついで、環化されて5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンに、第一の好ましい実施態様の段階b)に類似に変換される。
【0051】
化合物5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンは、ところで、5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンへと還元される。
【0052】
変換は、水素化触媒の存在での水素化により実施されてよい。水素化触媒として、本発明による方法には、事実上水素化触媒として公知である全ての不均一系触媒が適している(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 第10版 1997, 1831頁, 章“Hydrierung”; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 第5版 1989, Vol A13, 章“Hydrogenation and Dehydrogenation”, 副章1.2 “Catalysts”, 488頁)。好ましい触媒は、触媒の全質量に対して0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜20質量%の金属含量を有する適している担体上の、周期表の第8−10族の金属(G.J.Leigh [編集者], Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications、Oxford, 章I-3.8.1 “Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision, p.41-43.)、銅又はクロムである。1つ又はそれ以上の前記の金属を含有する触媒も使用されてよい。好ましい金属は、特に白金、パラジウム及びロジウムであり、特に好ましくは、白金及びパラジウムである。別の好ましい触媒は、ラネーニッケル及び担持されたニッケル触媒である。前記の金属又はその化合物も、固体としての純粋な形で使用されてよい。純粋な形での金属の例として、パラジウム黒及び白金黒が挙げられうる。
【0053】
5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを引き続き芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換するのは、第二の好ましい実施態様の段階d)に類似に実施される。
【0054】
本方法の好ましいこの実施態様における全ての反応段階は、連続的にか又は不連続に、例えば撹拌釜反応器又は管形反応器中で実施されてよい。
【0055】
第四の好ましい実施態様において、1,5−ナフタレンジアミンの製造方法は、
a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)ブチロニトリルに変換し、
b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化してニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し、ニトロケトンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに変換し、並びにニトロケトンを単離し、
c)段階b)において形成されたニトロケトンを還元してアミノケトンである5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに変換し、
d)段階c)において形成されたアミノケトンをアミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し、かつ1,5−ナフタレンジアミンへと芳香族化する
段階を含む。
【0056】
4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルは、o−ニトロトルエン及びアクリロニトリルから、第一の好ましい実施態様の段階a)に類似に製造される。
【0057】
4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルは、ついで、環化されて5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンに、第一の好ましい実施態様の段階b)に類似に変換される。5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンは、引き続いて、例えば加水分解により、ニトロケトンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに変換され、かつニトロケトンは単離される。ニトロケトンの単離は、例えば相分離により行われる。
【0058】
化合物5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンは、ところで、5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに還元される。
【0059】
変換は、水素化触媒の存在での水素化により実施されてよい。水素化触媒として、本発明による方法には、事実上水素化触媒として公知である全ての不均一系触媒が適している(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 第10版 1997, 1831頁, 章“Hydrierung”; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim、第5版 1989, Vol A13, 章“Hydrogenation and Dehydrogenation”, 副章1.2 “Catalysts”, 488頁)。好ましい触媒は、触媒の全質量に対して0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜20質量%の金属含量を有する適している担体上の、周期表の第8−10族の金属(G.J.Leigh [編集者], Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 章I-3.8.1 “Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision, p.41-43.)、又は銅及び/又はクロムである。1つ又はそれ以上の前記の金属を含有する触媒も使用されてよい。好ましい金属は、特に白金、パラジウム及びロジウムであり、特に好ましくは、白金及びパラジウムである。別の好ましい触媒は、ラネーニッケル及び担持されたニッケル触媒である。前記の金属又はその化合物も、固体としての純粋な形で使用されてよい。純粋な形での金属の例として、パラジウム黒及び白金黒が挙げられうる。
【0060】
引き続いて、還元において生じた5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンは、アンモニアとの反応により、好ましくは塩化アンモニウムの存在で、5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンに変換される。
【0061】
5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを引き続き芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換するのは、第二の好ましい実施態様の段階d)に類似に実施される。
【0062】
5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンへの5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの反応及び引き続き芳香族化は、好ましくは1つの反応容器中で実施される。
【0063】
本方法の好ましいこの実施態様における全ての反応段階は、連続的にか又は不連続に、例えば撹拌釜反応器又は管形反応器中で実施されてよい。
【0064】
o−ニトロトルエン及びアクリロニトリルを基礎とする本発明による方法は、理想化された方法で次の反応図式で説明されうる:
【0065】
【化1】
Figure 0004206270
【0066】
第五の好ましい実施態様において、1,5−ナフタレンジアミンの製造方法は、
a)o−ニトロトルエンをアクリル酸エステル又はアクリル酸アミドと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−酪酸エステルもしくは4−(2−ニトロフェニル)−酪酸アミドに変換し、
b)段階a)において形成された酪酸エステルもしくは酪酸アミドを環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに変換し、
c)段階b)において形成された5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンをアミノ化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンに変換し、
d)段階c)において形成された5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは互変異性体5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを芳香族化して5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンに変換し、
e)段階d)において形成された5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンを水素化して1,5−ナフタレンジアミンに変換する
段階を含む。
【0067】
4−(2−ニトロフェニル)−酪酸エステルもしくは4−(2−ニトロフェニル)−酪酸アミドは、o−ニトロトルエン及びアクリル酸エステルもしくはアクリル酸アミドから、好ましくは−10℃〜100℃の温度で製造される。特に好ましくは20℃〜75℃で、極めて特に好ましくは30℃〜60℃の温度で操作される。
【0068】
反応は、塩基触媒作用下に実施される。塩基として、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム又はアルミニウムの酸化物、水酸化物及び炭酸塩並びにこれからなる混合物が使用されてよい。特に適しているのは、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムである。好ましい実施態様において、水溶液は相間移動触媒との組合せで使用される。そのような相間移動触媒は、例えば四級アンモニウム塩である。適しているアンモニウム化合物は、テトラアルキル−塩化物、トリオクチルアンモニウム−塩化物、テトラブチルアンモニウム−塩化物又はテトラブチルアンモニウム−硫酸水素塩である。同じように、相応するテトラアルキル−もしくはテトラアリール−ホスホニウム塩、例えばテトラメチルホスホニウム−臭化物及びテトラフェニルホスホニウム−臭化物の使用並びに溶解促進剤、例えばポリエチレングリコールジメチルエーテルの使用が適している。
【0069】
溶剤として、原則的に水並びに塩基に対して安定な全ての有機溶剤が適している。好ましくは、芳香族溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン又はニトロトルエン並びにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド及び脂肪族炭化水素、例えばリグロイン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンが使用される。
【0070】
特に好ましくは、o−ニトロトルエンはエダクトとして及び同時に溶剤として使用され、かつアクリル酸誘導体に対して、1〜40当量、極めて特に5〜20当量のo−ニトロトルエン過剰量で使用される。
【0071】
4−(2−ニトロフェニル)−酪酸エステルもしくは4−(2−ニトロフェニル)酪酸アミドを環化して5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに変換するのは、バルクでか又は不活性溶剤中で、強酸の存在で実施される。適している溶剤は、線状、分枝鎖状又は環状の脂肪族炭化水素、例えばリグロイン又はシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン並びに芳香族溶剤、例えばニトロトルエンである。好ましくは、バルクでか又はo−ニトロトルエン中で操作される。
【0072】
適している酸は、強ルイス酸又は強ブレンステッド酸、例えば塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、硫酸、リン酸、ポリリン酸、五酸化リン、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸又は五フッ化アンチモンとフルオロ硫酸とからなる混合物である。これらの酸の混合物も使用されてよい。好ましくは、硫酸又はリン酸が使用される。
【0073】
酸は、一般的に、4−(2−ニトロフェニル)−酪酸誘導体に対して、0.1〜100mol当量で使用される。好ましくは、0.5〜20当量、特に好ましくは1〜10当量が使用される。
【0074】
反応は、一般的に0℃〜150℃の温度、好ましくは60℃〜110℃で実施される。
【0075】
5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンをアミノ化してニトロイミンもしくはニトロエナミンに変換するのは、アンモニアとの反応により、好ましくはアンモニウム塩、例えば塩化アンモニウムの存在で行われる。
【0076】
ニトロエナミンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくはニトロイミンである5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンを芳香族化もしくは脱水素して5−ニトロ−1−ナフチルアミン又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミン又は前記化合物の混合物に変換するのは、例えば不活性溶剤中で、触媒の存在で実施される。その際、脱水素化生成物である5−ニトロ−1−ナフチルアミンに加えて、シンプロポーショニングにより形式的に生じた5−ニトロソ−1−ナフチルアミンも生じうる。痕跡量で、1,5−ナフタレンジアミンも生じる。生成物は、任意の混合比でさらに加工されてよい。適している溶剤は、アンモニア及び線状、分枝鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素、例えばリグロイン又はシクロヘキサン、並びにアセトニトリル及び芳香族溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、ニトロトルエン又はクロロベンゼンである。芳香族化は、溶剤の不在でも実施されてよい。
【0077】
適している触媒は、文献に記載されている脱水素触媒である(Roempp Lexikon Chemie; Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 第10版 1997, 891頁, 章“Dehydrierung”、第1節; Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 第5版 1989, Vol A13, 章“Hydrogenation and Dehydrogenation”, 副章2. “Dehydrogenation”, 494-497頁)。これには、周期表の第8−10族の金属(G.J.Leigh [編集者], Nomenclature of Inorganic Chemistry, Recommendations 1990, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 章I-3.8.1 “Groups of Elements in the Periodic Table and their Subdivision, p.41-43.)、特に白金、パラジウム、ルテニウム及びイリジウム、鉄、コバルト、ニッケル及びその組合せ物が属する。金属は、別の金属、例えばランタン、スカンジウム、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、スズ、亜鉛、銅、銀又はインジウムと一緒にも使用されてよい。前記の金属は、その際、純粋な元素として、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、炭化物又は窒化物として存在してか又はしかし有機配位子と組み合わされて使用されてよい。配位子として、供与体基を有する炭化水素化合物、例えばアミン、ニトリル、ホスフィン、チオール、チオエーテル、アルコール、エーテル又はカルボン酸が適している。場合により、触媒は担持材料上に施与されている。適している担持材料は、活性炭、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、ゼオライトである。
【0078】
場合により、酸化剤、例えば酸素又は空気の存在で操作される。反応は、一般的に50℃〜250℃の温度で、好ましくは100℃〜200℃で実施される。
【0079】
5−ニトロ−1−ナフチルアミン又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミン又は前記化合物の混合物を引き続いて水素化して1,5−ナフタレンジアミンに変換するのは、第一の好ましい実施態様の段階d)に類似に実施される。
【0080】
o−ニトロトルエン及びアクリル酸エステル及びアクリル酸アミドを基礎とする本発明による方法は、理想化された方法で次の反応図式で説明されうる:
【0081】
【化2】
Figure 0004206270
【0082】
1,5−ナフタレンジアミンは、本来公知の方法で1,5−ナフタレンジイソシアネートにホスゲン化されてよい(DE-A1-19 651 041)。
【0083】
実施例
実施態様1:
例1 4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルの製造
滴下漏斗、還流冷却器及び内部温度計を備えた100ml三つ口フラスコ中で、撹拌しながら45%カセイソーダ液0.75ml及びトリブチルメチルアンモニウム−塩化物175mgを添加する。40℃で、アクリロニトリル1.4ml(21.15mmol)及びo−ニトロトルエン25mlの混合物を滴加し、かつ3h、この温度で保持する。相を分離し、有機相を乾燥させ、かつ濾別する。アクリロニトリルの定量変換で、4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリル1.61g(8.5mmol、40%)が得られる。
【0084】
例2 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンの製造
50mlガラスフラスコ中に、保護ガス下に4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリル107mg(0.89mmol)を濃硫酸4ml(75mmol)と混合し、かつ混合物を12h、100℃に加熱する。冷却した混合物を氷上に添加し、かつ直ちにトルエンで抽出する。5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンの収率はGCによれば85%(面積%)である。
【0085】
例2a 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの製造
50mlガラスフラスコ中で、保護ガス下に、フルオロ硫酸1.00g(10mmol)をフッ化アンチモン(V)1.30g(6mmol)に添加し、かつ混合物を0℃に冷却する。ついで、4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリル380mg(2mmol)を慎重に添加する。混合物を約50℃に温め、かつ12h、室温でさらに撹拌する。混合物を、氷冷したカセイソーダ液上に添加し、室温で30min後撹拌し、かつついでトルエンで抽出する。後撹拌時間により、大幅に完全な加水分解が可能になる。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾別し、かつ溶剤を減圧下に留去する。残留物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤 シクロヘキサン/酢酸エチル 5:1 v/v)。5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの収率は97%のGC−純度で297mgである(理論の76%)。
【0086】
例3 5−ニトロ−1−ナフチルアミンの製造:
5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン1.0g(5.2mmol)、塩化アンモニウム5.2mg(0.1mmol)及び三塩化ルテニウム水和物10.9mg(0.05mmol)を、0.1 lオートクレーブ中に装入する。アンモニア10mlを凝縮し、オートクレーブを80℃に温め、かつついで圧力を窒素を用いて200barに高める。撹拌20h後に前記の条件下で冷却し、慎重に放圧し、かつ反応混合物をオートクレーブの外でジクロロメタン20mlと共に溶解させる。GCによれば、エダクト12%に加えて、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1−ナフチルアミンもしくは5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミン68%、5−ニトロ−1−ナフチルアミン17%及び痕跡量で1,5−ナフタレンジアミンを含有する(GC−面積%)混合物が得られる。
【0087】
例4 5−ニトロ−1−ナフチルアミンの水素化
0.1 lオートクレーブ中に、トルエン35ml中の5−ニトロ−1−ナフチルアミン8.20g(43.6mmol)を炭素上のパラジウム0.5g(5%)と共に装入し、かつ撹拌しながら、50℃で水素圧40barで5h水素化する。反応が終了した後に、冷却したオートクレーブを放圧し、かつ触媒を濾別する。定量変換で、1,5−ナフタレンジアミン6.72g(42.5mmol、97.5%)が形成される。
【0088】
実施態様2:
例5 4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルの合成
100mlガラスフラスコ中に、水12.5ml中の鉄粉末412mg(7.5mmol)及び塩化アンモニウム663mg(12.5mmol)の混合物に、室温で及び保護ガス下にメタノール12.5ml中に溶解させた4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリル450mgを滴加する。混合物を、5時間、還流しながら加熱する。冷却した混合物を、水25mlと混合し、かつトルエンで抽出する。一つにまとめたトルエン相を乾燥させ、かつ溶剤を減圧下に留去する。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤 トルエン/酢酸エチル10:1v/v)。収率:276mg(1.73mmol、72%)。
【0089】
例6 5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンの合成
アルゴン下に、50mlガラスフラスコ中で、4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリル122mg(0.74mmol)及びフッ化アンチモン(V)495mg(2.29mmol)に、撹拌しながらフルオロ硫酸380mg(3.8mmol)を滴加し、かつ混合物を4時間、100℃に加熱する。冷却後に、混合物を氷上に添加し、カセイソーダ液で直接中和し、かつトルエンで抽出する。5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミン収率はGCによれば77%である。5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフチルイミンは、5−イミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンとも呼ばれうる。
【0090】
例6a 5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの合成
アルゴン下に、50mlガラスフラスコ中で、4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリル122mg(0.74mmol)及びフッ化アンチモン(V)495mg(2.29mmol)に、撹拌しながら、フルオロ硫酸380mg(3.8mmol)を滴加し、かつ混合物を4時間、100℃に加熱する。冷却後に、混合物を氷上に添加し、カセイソーダ液で中和し、室温で30min撹拌し、かつトルエンで抽出する。30minの後撹拌時間により、大幅に完全な加水分解が可能になる。5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの収率は64%である。
【0091】
例6b 5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの合成
アルゴン下に、20mlシュレンク容器中で4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリル100mg(0.62mmol)に96%硫酸1g(9.79mmol)を添加する。撹拌しながら、66h、100℃に加熱する。冷却後に、アンモニア水溶液(氷冷)で中和し、生成物を引き続いてクロロホルムで抽出し、かつGCを用いて同定する。
【0092】
例7 5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンからの1,5−ナフタレンジアミンの合成
0.1 l VA−オートクレーブ中で、アミノテトラロン419.1mg(2.6mmol)、塩化アンモニウム52mg(0.97mmol)、アセトニトリル1ml中の塩化パラジウム(II)230.5mg(1.3mmol)を装入する。アンモニア5mlを添加し、130℃に温め、かつついで圧力を窒素を用いて200barに高める。前記の反応条件下に20h撹拌し、ついで室温に冷却し、かつゆっくりと放圧する。残留物を、アセトニトリル、トルエン及びジクロロメタンの混合物中に溶解させ、硫酸ナトリウム上で濾過し、かつついで溶剤を真空中で除去する。
【0093】
収率:321mg(78%)。
【0094】
実施態様4:
例8 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンからの5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの合成
1 l 四つ口フラスコ中に、鉄粉末9.18g及び水274ml中の塩化アンモニウム16.64gを装入する。撹拌しながら、5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン10g(52.4mmol)をメタノール550ml中に溶解させ、3.5hかけて25℃で滴加する。滴加が終了した後に、3.5h、還流しながら加熱する。冷却後に、アンモニア水溶液(25%)を用いてpH 11への調節を行う。生成物を、水相からクロロホルムを用いて抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ真空中で濃縮する。生成物を、赤褐色の固体として81%収率(6.8g)で得られる。
【0095】
実施態様5:
例9 4−(2−ニトロフェニル)−酪酸メチルエステルの合成
67%カセイカリ液14.4g及びテトラブチルアンモニウムクロリド1.7gからなる混合物に、40℃でo−ニトロトルエン400g(2.92mol)及びアクリル酸メチルエステル12.7g(0.148mol)からなる混合物を添加し、かつ混合物を1h撹拌する。混合物を30%硫酸で中和し、かつ相を分離する。内標準を有するGC分析によれば、収率は50%である。
【0096】
4つの同一の試験の有機相を一つにまとめ、かつNaSO上で乾燥させる。0.1barの圧力で、過剰のニトロトルエンを110℃の塔頂温度までで留去する。120−130℃の塔頂温度で、約98%の純度を有する4−(2−ニトロフェニル)−酪酸メチルエステル59.1g(265mmol)が得られる。単離された収率は45%に相当する。
【0097】
例10 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの合成
トリフルオロメタンスルホン酸1.68g中に、4−(2−ニトロフェニル)酪酸メチルエステル100mg(0.45mmol)を溶解させ、かつ24h、100℃に加熱する。冷却した反応混合物に、水5ml及びトルエン5mlを慎重に添加する。相を分離し、かつ有機相を内標準を有するガスクロマトグラフィーにより調べる。5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの収率は81%である。
【0098】
例10a 5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの合成
98%硫酸5.49g中に、4−(2−ニトロフェニル)酪酸メチルエステル250mg(1.12mmol)を溶解させ、かつ24h、100℃に加熱する。冷却した反応混合物に水5ml及びトルエン5mlを慎重に添加する。相を分離し、かつ有機相を、内部標準を有するガスクロマトグラフィーにより調べる。5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンの収率は42%である。

Claims (8)

  1. 1,5−ナフタレンジアミンを製造する方法において、
    o−ニトロトルエンを1つ又はそれ以上のアクリル酸誘導体と反応させる段階を含むことを特徴とする、1,5−ナフタレンジアミンの製造方法。
  2. a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化してニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し、
    c)段階b)において形成されたニトロイミン及び/又はニトロエナミンを芳香族化して5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンに変換し、
    d)段階c)において形成された5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンを水素化して1,5−ナフタレンジアミンに変換する
    段階を含む、請求項1記載の1,5−ナフタレンジアミンの製造方法。
  3. a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを還元して4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    c)段階b)において形成された4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルを環化してアミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し、
    d)段階c)において形成されたアミノイミン及び/又はアミノエナミンを芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換する
    段階を含む、請求項1記載の1,5−ナフタレンジアミンの製造方法。
  4. a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化してニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し、
    c)段階b)において形成されたニトロイミン及び/又はニトロエナミンを還元してアミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し、
    d)段階c)において形成されたアミノイミン及び/又はアミノエナミンを芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換する
    段階を含む、請求項1記載の1,5−ナフタレンジアミンの製造方法。
  5. o−ニトロトルエンを1つ又はそれ以上のアクリル酸誘導体と反応させ、1,5−ナフタレンジアミンを製造し、次いで1,5−ナフタレンジアミンをホスゲン化することを特徴とする、1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法。
  6. a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化してニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し、
    c)段階b)において形成されたニトロイミン及び/又はニトロエナミンを芳香族化して5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンに変換し、
    d)段階c)において形成された5−ニトロ−1−ナフチルアミン及び/又は5−ニトロソ−1−ナフチルアミンを水素化して1,5−ナフタレンジアミンに変換し、
    次いで1,5−ナフタレンジアミンをホスゲン化することを特徴とする、請求項5記載の1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法。
  7. a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを還元して4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    c)段階b)において形成された4−(2−アミノフェニル)−ブチロニトリルを環化してアミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し、
    d)段階c)において形成されたアミノイミン及び/又はアミノエナミンを芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換し、
    次いで1,5−ナフタレンジアミンをホスゲン化することを特徴とする、請求項5記載の1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法。
  8. a)o−ニトロトルエンをアクリロニトリルと反応させて4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルに変換し、
    b)段階a)において形成された4−(2−ニトロフェニル)−ブチロニトリルを環化してニトロイミン及び/又はニトロエナミンに変換し、
    c)段階b)において形成されたニトロイミン及び/又はニトロエナミンを還元してアミノイミン及び/又はアミノエナミンに変換し、
    d)段階c)において形成されたアミノイミン及び/又はアミノエナミンを芳香族化して1,5−ナフタレンジアミンに変換し、
    次いで1,5−ナフタレンジアミンをホスゲン化することを特徴とする、請求項5記載の1,5−ナフタレンジイソシアネートの製造方法。
JP2002552891A 2000-12-22 2001-12-10 1,5−ナフタレンジアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4206270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10064779 2000-12-22
DE10149041A DE10149041A1 (de) 2000-12-22 2001-10-05 Verfahren zur Herstellung von 1,5-Naphthalindiamin
PCT/EP2001/014449 WO2002051792A1 (de) 2000-12-22 2001-12-10 Verfahren zur herstellung von 1,5-naphthalindiamin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004516309A JP2004516309A (ja) 2004-06-03
JP2004516309A5 JP2004516309A5 (ja) 2005-12-22
JP4206270B2 true JP4206270B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26008078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552891A Expired - Fee Related JP4206270B2 (ja) 2000-12-22 2001-12-10 1,5−ナフタレンジアミンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6706924B2 (ja)
EP (1) EP1345888A1 (ja)
JP (1) JP4206270B2 (ja)
CN (1) CN1275934C (ja)
HK (1) HK1061675A1 (ja)
WO (1) WO2002051792A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1295864B1 (en) 2001-05-08 2008-12-03 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Process for preparation of 1,5-diaminonaphthalenes
DE10224463A1 (de) * 2002-06-03 2003-12-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Nitro-3,4-dihydro-1(2H)-naphthalinon, 1,5-Naphthalindiamin und 1,5-Naphthalindiisocyanat
KR100521933B1 (ko) * 2002-06-05 2005-10-13 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 편집 요약정보 관리방법
CN1301245C (zh) * 2002-12-04 2007-02-21 三井化学聚氨酯株式会社 1,5-二氨基萘的制造方法
US7439369B2 (en) * 2004-06-22 2008-10-21 Loa Alamos National Security, Llc Method and system for hydrogen evolution and storage
JP4598486B2 (ja) * 2004-11-17 2010-12-15 三井化学株式会社 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法
CN1687011B (zh) * 2005-03-31 2010-05-05 聂天明 一种氨基萘的精制方法
JP2018519134A (ja) 2015-05-22 2018-07-19 イービーエム フュージョン ソリューションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 変形矯正のための関節又は分節骨インプラント
CN106432320B (zh) * 2016-09-14 2019-04-05 山西大学 一种含缩醛结构的有机硫化氢供体及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2523351C2 (de) 1975-05-27 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 1,5- und 1,8-Diaminonaphthalin
JPS5851946B2 (ja) 1979-10-19 1983-11-19 大阪曹達株式会社 ジアミノナフタレンの製造方法
DE3840618C1 (ja) 1988-12-02 1990-03-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
JPH04154745A (ja) 1990-10-16 1992-05-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ジアミノナフタレンの製造方法
DE19651041A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten aus schwerlöslichen primären Aminen

Also Published As

Publication number Publication date
CN1275934C (zh) 2006-09-20
US6706924B2 (en) 2004-03-16
WO2002051792A1 (de) 2002-07-04
EP1345888A1 (de) 2003-09-24
US20020103401A1 (en) 2002-08-01
CN1483017A (zh) 2004-03-17
HK1061675A1 (en) 2004-09-30
JP2004516309A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206270B2 (ja) 1,5−ナフタレンジアミンの製造方法
US3847990A (en) Process for the production of nitrodiphenyl amine derivatives
US7202384B2 (en) Process for producing 5-nitro-3,4-dihydro-1(2H)-naphthalinone, 1,5-naphthalenediamine and 1,5-naphthalene diisocyanate
JP4412449B2 (ja) ジアミノレゾルシノール化合物の製造法
Lee et al. Selective Reduction of the Nitro-group Using Co~ 2 (CO)~ 8-H~ 2O
HU195763B (en) Process for production of derivatives of nitrosubstituated benzotrifluorid
US3178478A (en) 2-amino-5-halo-indanes
Raju et al. A new reagent for selective reduction of nitro group
US6737548B2 (en) Process for preparing 1,5-diaminonaphthalene derivative
JPS59196843A (ja) シクロヘキシルアミン類の製造方法
US5336808A (en) Process for the preparation of 3,5-diaminobenzotrifluoride
JP4222206B2 (ja) アミノスチルベン誘導体の製造方法
EP0078709B1 (en) Preparation of nitroaralkyl cyanides and derivatives thereof
TWI292393B (en) Process for the production of 1,5-naphthalenediamine
JP5247959B2 (ja) 2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法
JPS60215653A (ja) トリフエニルアミンまたはその核置換体の製造方法
Lemek et al. Synthesis of selectively deuterated nitrobenzene derivatives
US4499026A (en) Nucleophilic substitution process
US4502996A (en) Nucleophilic substitution process
JPH0588213B2 (ja)
JP2002500661A (ja) 2−トリフルオルメトキシアニリンの新規な製造方法
JP2003081921A (ja) 1,5−ジアミノナフタレン類の製造方法
JPH07242606A (ja) 3―ニトロ―4′―アミノジフェニルエーテル類及びその誘導体の製造方法
JP2003155267A (ja) 1,5−ジアミノナフタレン類の製造方法
JPS6011019B2 (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees