JP5247959B2 - 2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法 - Google Patents

2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247959B2
JP5247959B2 JP2001245929A JP2001245929A JP5247959B2 JP 5247959 B2 JP5247959 B2 JP 5247959B2 JP 2001245929 A JP2001245929 A JP 2001245929A JP 2001245929 A JP2001245929 A JP 2001245929A JP 5247959 B2 JP5247959 B2 JP 5247959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
difluoro
isopropylaniline
solvent
difluoroaniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002145833A (ja
Inventor
雅幸 楠
智 保原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001245929A priority Critical patent/JP5247959B2/ja
Publication of JP2002145833A publication Critical patent/JP2002145833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247959B2 publication Critical patent/JP5247959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

発明が属する技術分野
本発明は、2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの製造方法に関する。さらに詳しくは、医薬、農薬中間体として有用な2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンを安全で簡便な方法で高収率かつ安価に製造する方法に関する。
2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンは、除草剤の中間体として使用されている。例えば、PCT国際公開特許第0010984号公報、PCT国際公開特許第9811079号公報、PCT国際公開特許第9838176号公報、特開平12−63379号公報,特開平12−72755号公報,特開平12−72756号公報,特開平10−251238号公報,特開平11−180965号公報などに記載の化合物の中間体として使用されている。
また、医薬中間体として特開平11−158149号公報に記載の化合物にも使用されている。
アニリン類のイソプロピルハライドによるアルキル化でN−イソプロピルアニリン類を製造する方法は、以下の報告がある。
▲1▼ジャーナル・オブ・オーガニックケミストリー、24巻,1551頁(1959年)には、イソプロピルブロマイドとイソプロピルブロマイドに対し2当量の3−クロロアニリンを加え、無溶媒で加熱還流し、N−イソプロピル−3−クロロアニリンを得る方法が記載されている。
▲2▼ドイツ国特許公開第221173号公報には、DMF溶媒中で、等モルのアニリンとイソプロピルブロマイドを90℃〜145℃の温度で加熱して、N−イソプロピルアニリンを得る方法が記載されている。
▲3▼米国特許第5543569号公報には、イソプロピルブロマイドとイソプロピルブロマイドに対し1.1当量のアニリンを加え、無溶媒で150℃に加熱し、N−イソプロピルアニリンを得る方法が記載されている。
▲4▼ジャーナル・オブ・ケミカルソサエティー、992頁(1930年)には、イソプロピルブロマイドとイソプロピルブロマイドに対し2.25当量のアニリンを加え、無溶媒で加熱還流し、N−イソプロピルアニリンを得る方法が記載されている。
これらの方法では、収率が低かったり、原料のアニリン類をイソプロピルハライドより多く使用したり、反応溶媒にジメチルホルムアミドを使用する必要がある。
さらに、これらの方法には、2,4−ジフルオロアニリンを用いた反応例は記載されていない。
2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの一般的合成法としては、2,4−ジフルオロニトロベンゼン、アセトンおよび水素を用いた還元的イソプロピル化反応が知られている。
例えば、特開平4−211039号公報には、4−フルオロニトロベンゼンなどの置換ニトロベンゼン誘導体とアセトンをアルコニル溶媒中、触媒量のパラジウム炭素存在下に加圧水素添加することにより、N−イソプロピルアニリン類をワンポット反応で得る方法が記載されている。
また、特開平2−249号公報には、2,4−ジフルオロニトロベンゼンなどのフッ素置換ニトロベンゼン誘導体とアルデヒド類またはケトン類をアルコール溶媒中、白金触媒および触媒量の硫酸存在下に加圧水素添加することにより、フッ素置換−N−アルキルアニリン類をワンポット反応で得る方法が記載されている。
さらに、特開平11−158149号公報には、2,4−ジフルオロアニリンとアセトンを硫酸存在下にテトラヒドロフラン溶媒中で縮合し、次いで、水素化ホウ素ナトリウムを用いた還元反応により、2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンを合成する方法が記載されている。
しかし、これらの方法は、通常の設備で使用すると爆発の危険がある水素を使用したり、比較的高価な水素化ホウ素ナトリウムを使用する必要がある。
発明が解決しようとする課題
このような状況下にあって、簡便な方法で目的とする2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンを高収率、高純度で、しかも安価に製造する方法の開発が望まれている。本発明はこうした要望に合致した 2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの新規製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
本発明者らは、上記の課題を解決するために、安価で工業的に容易に入手できるイソプロピルハライドを用いた2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの合成法を鋭意検討した。その結果、簡便かつ収率よく2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に係わる2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの製造方法は、下記に示したとおり、式(I)の2,4−ジフルオロアニリンと一般式(II)で表されるイソプロピルハライドとを無溶媒または高沸点溶媒の存在下に常圧或いは加圧条件下、80℃以上の温度に保持して反応させることにより、所望どおりの2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリン(III)を製造することを特徴としている。
なお、化学名の後の( )内数字は化学名の番号と対応していることを示す。
Figure 0005247959
次に、本発明の方法で、目的物の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリン(III)を製造する方法を具体的に説明する。
本発明は、上記のとおり、式(I)で表される2,4−ジフルオロアニリンと一般式(II)で表されるイソプロピルハライドとを無溶媒或いは高沸点溶媒の存在下に、常圧或いは加圧下に80℃以上の温度に保持して反応させ、2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリン(III)を製造するものである。
この反応の原料である2,4−ジフルオロアニリン(I)およびイソプロピルハライド(II)はすべて公知化合物であり、使用するイソプロピルハライドはイソプロピルクロライド、イソプロピルブロマイド、イソプロピルアイオダイドである。
反応温度は80℃以上の温度が使用できるが、好ましくは100℃から200℃の温度範囲が使用される。
反応を行うにあたっては、イソプロピルハライドの沸点が低いため、使用する2,4−ジフルオロアニリンに対しイソプロピルハライドを0.5当量以上加えると反応温度がなかなか上がらず、反応時間が長くかかる。従って、80℃以上の温度を保ちつつ温度が下がらない範囲でイソプロピルハライドを少量ずつ滴下して反応させることにより、反応時間を大幅に短縮することができる。
反応時の圧力は常圧でも行えるが、イソプロピルクロライドを使用する場合などは沸点が低いため、反応時間を短縮するために、例えば耐圧製反応容器中に封入して加熱したり、オートクレーブ中で反応を行うなど、加圧して反応させることが望ましい。
加圧する場合の圧力としては、1.1気圧〜100気圧までの範囲が使用できるが、好ましくは、1.1気圧〜20気圧までである。
イソプロピルハライドの添加量は、2,4−ジフルオロアニリンに対し0.5〜3倍モルが用いられるが、好ましくは1〜2倍モルが使用される。反応は殆ど定量的に進行し、目的物は使用するハライドのハロゲンが脱離して生じるハロゲン化水素酸の塩となり、副反応もほとんど起こらない。
反応終了後は、使用した2,4−ジフルオロアニリンと1当量以上の無機塩基を含む水溶液を加えて中和し、必要によっては抽出などの操作により水層から容易に分離することができる。使用できる無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。
中和後、得られた目的物の粗2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンを必要に応じて蒸留することにより、高純度の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンを得ることができる。
この反応は、主として無溶媒で行うが、場合により比較的沸点の高い溶媒を加えて行うこともできる。使用できる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、n−オクタンなどの炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、エチレングリコール、2−メトキシエタノールなどのアルコール系溶媒、ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリンなどのアミン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホランなどが挙げられる。
使用する溶媒の沸点は、80℃以上がよく、さらに好ましくは、100℃以上の沸点を有する溶媒である。溶媒の添加量は、反応に使用する2,4−ジフルオロアニリンの体積の0.1倍以上が使用できるが、好ましくは0.5から5倍量である。
また、有機塩基を添加して反応を行うこともできる。
使用できる塩基としては、ピリジン、2,6−ルチジン、キノリンなどのヘテロ環アミン類、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンなどのアニリン類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリノルマルブチルアミンなどの3級アミン類、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどの環状アミン類などがある。使用する塩基の添加量は、2,4−ジフルオロアニリンに対し0.01当量以上であり、好ましくは、0.05〜2当量である。
以上説明した本発明の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの製造方法は、従来のイソプロピルハライドを用いるアルキル化方法に比べ、原料の2,4−ジフルオロアニリンを過剰に使用することなく反応時間を短縮でき、さらに副反応が少なく収率も高い。また、原料とするイソプロピルハライドは安価であり、取り扱いや入手が容易である。
以下に実施例を示して、本発明の製造方法の詳細を例示する。
なお、純度の分析は、ガスクロマトグラフィーを用いて以下の条件で行った。
装置:島津 GC−14A
カラム:Silicone OV−17 10%/Chromosorb WL=2M Φ3mm
分析条件:80℃ 2min.hold〜20℃/min.昇温〜280℃
検出器:TCD
実施例1
1L容量の4頚フラスコに2,4−ジフルオロアニリン200gおよびイソプロピルブロマイド90gを加え、加熱還流した。温度が徐々に上昇し、120℃に達した時点でイソプロピルブロマイド140gを120℃を保持しながら少量ずつ滴下した。4時間で全量を滴下し、更に130℃で30分間加熱し、反応を終了した。
反応終了後、100℃で反応溶液中に水200mlを加え、2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの臭化水素酸塩を溶解した。反応液を室温にもどし、反応液中に25%水酸化ナトリウム280mlを加え20分間室温で攪拌し、分離した油状物を分液後、水層をトルエン50mlで2回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水50mlで2回洗浄し、減圧下溶媒を溜去すると、目的とする2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンが淡赤色油状物として253g得られた。減圧蒸留にて精製すると無色の油状物233.6gが得られた(収率88.7%,沸点86−87℃/24hPa)。
ガスクロマトグラフィーにて、得られた油状物中の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの純度を分析すると99.9%であった。
実施例2(加圧反応)
圧力計の付いた200ml容量のステンレス製反応容器に2,4−ジフルオロアニリン12.9gおよびイソプロピルクロライド16gを封入し、160℃の油浴中で6時間加熱した。この間、圧力計は10〜15気圧を示した。室温まで冷却後、反応容器内の圧力を常圧に戻し、水80mlを加えて生成した2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの塩酸塩を溶解した。2N−水酸化ナトリウム70mlを加え、トルエン100mlで抽出した。飽和食塩水50mlで2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を溜去すると、暗赤色の油状物16gが得られた。
得られた粗油状物中の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの純度をガスクロマトグラフィーにて分析すると92%であった。
実施例3
100ml容量の4頚フラスコに2,4−ジフルオロアニリン12.9g、キシレン10mlおよびイソプロピルブロマイド4.9gを加え、加熱還流した。温度が徐々に上昇し、120℃に達した時点でイソプロピルブロマイド8.6gを120℃を保持しながら少量ずつ滴下した。1.5時間で全量を滴下し、更に120℃で5時間加熱し、反応を終了した。
反応終了後、100℃の反応溶液中に水50mlを加え、2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの臭化水素酸塩を溶解した。2N−水酸化ナトリウム70mlを加え、トルエン100mlで抽出した。飽和食塩水50mlで2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を溜去すると暗赤色の油状物16gが得られた。
ガスクロマトグラフィーにて2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの純度を分析すると93%であった。
比較製造例1
100ml容量の4頚フラスコに2,4−ジフルオロアニリン12.9gおよびイソプロピルブロマイド12.3gを加え、6時間加熱還流した。この間、温度は73〜80℃であった。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却し、水80mlを加えて、生成した2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの臭化水素酸塩を溶解した。2N−水酸化ナトリウム70mlを加え、トルエン100mlで抽出した。飽和食塩水50mlで2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を溜去すると暗赤色の油状物14gが得られた。
ガスクロマトグラフィーにて、得られた油状物中の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの純度を分析すると22%であり、原料の2,4−ジフルオロアニリンが77%残存していた。
発明の効果
本発明によれば、極めて容易な方法で副反応を伴わずに2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンを収率よく製造することができる。

Claims (4)

  1. 式(I)
    【化1】
    Figure 0005247959
    で表される2,4−ジフルオロアニリンと、2,4−ジフルオロアニリンに対して1〜2倍モルの一般式(II)
    【化2】
    Figure 0005247959
    (式中Xは臭素原子を表す)で表されるイソプロピルブロマイドを反応させるにあたり、反応容器中にあらかじめ2,4−ジフルオロアニリンと、2,4−ジフルオロアニリンに対して0.5倍モル未満のイソプロピルブロマイドを入れておくか、あるいは2,4−ジフルオロアニリンのみを入れておき、無溶媒、或いは高沸点溶媒の存在下、常圧下に反応温度を100〜200℃の範囲に保持して、反応に用いる残りのイソプロピルブロマイドあるいは反応に用いる全量のイソプロピルブロマイドを、滴下して加えて反応させることを特徴とする、2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの製造方法。
  2. 反応を無溶媒、常圧下、100〜200℃の範囲で行うことを特徴とする請求項1に記載の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの製造方法。
  3. 反応を高沸点溶媒の存在、常圧下、100〜200℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項1に記載の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの製造方法。
  4. 高沸点溶媒が沸点100℃以上である溶媒を用いることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の2,4−ジフルオロ−N−イソプロピルアニリンの製造方法。
JP2001245929A 2000-08-31 2001-08-14 2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法 Expired - Fee Related JP5247959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245929A JP5247959B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-14 2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262047 2000-08-31
JP2000262047 2000-08-31
JP2000-262047 2000-08-31
JP2001245929A JP5247959B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-14 2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145833A JP2002145833A (ja) 2002-05-22
JP5247959B2 true JP5247959B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=26598868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245929A Expired - Fee Related JP5247959B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-14 2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247959B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026625A (en) * 1987-12-01 1991-06-25 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes, the use thereof, and n-substituted fluoroanilines
JPH06271513A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd N−第3級アルキル置換アニリン類縁体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002145833A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441478B2 (ja) 2置換1,4−ベンゼンジアミン及びその塩を調製する方法
JP4412449B2 (ja) ジアミノレゾルシノール化合物の製造法
JP2020183395A (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
US6706924B2 (en) Process for the production of 1,5-naphthalenediamine
JP5247959B2 (ja) 2,4−ジフルオロ−n−イソプロピルアニリンの製造方法
US8399680B2 (en) Arylamine synthesis method
US20090156864A1 (en) Process for manufacturing diphenylamines
KR102436961B1 (ko) 할로-치환된 트리플루오로아세토페논의 제조 방법
EP0013554B1 (en) Process for production of 1,17-diamino-9-azaheptadecane
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
JP4489532B2 (ja) 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法
CN113493388B (zh) 一种盐酸布替萘芬的合成方法
JP4041281B2 (ja) 2−ベンジルアニリンの製造法
JP5817614B2 (ja) 2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド化合物の製造方法
Volchkov et al. Synthesis of fluorinated halonitrobenzenes and halonitrophenols using tetrafluoroethylene and buta-1, 3-dienes as starting building blocks
JPWO2017033813A1 (ja) アルケニルハライドの製造方法
JPS61221157A (ja) ジアミノジフエニルエ−テル類の製造方法
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
KR860000997B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노디페닐메탄 제조방법
JPH0586000A (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
CN112745225A (zh) 一种1,1,1-三氟异丙胺的制备方法
JPH0417175B2 (ja)
CN113416139A (zh) 一种4-氟取代芳基胺类化合物及其合成方法
JPS6377844A (ja) p−ブロモアニリン類の製造法
JP2013538201A (ja) アルキルアニリンの選択的なメタ位クロル化の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees