JP4263427B2 - ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法 - Google Patents

ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4263427B2
JP4263427B2 JP2002182214A JP2002182214A JP4263427B2 JP 4263427 B2 JP4263427 B2 JP 4263427B2 JP 2002182214 A JP2002182214 A JP 2002182214A JP 2002182214 A JP2002182214 A JP 2002182214A JP 4263427 B2 JP4263427 B2 JP 4263427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogeno
dihydroxymethylpyridine
same
reaction
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002182214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026676A (ja
Inventor
徹司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2002182214A priority Critical patent/JP4263427B2/ja
Publication of JP2004026676A publication Critical patent/JP2004026676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263427B2 publication Critical patent/JP4263427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規な化合物である一般式(1):
【0002】
【化6】
Figure 0004263427
(式中、R1、R2、R3及びR4は同じか又は互いに異なってそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。但し、R1、R2、R3及びR4の少なくとも一つはハロゲン原子である。)で示されるハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いた一般式(3):
【0003】
【化7】
Figure 0004263427
(式中、R1、R2、R3及びR4は上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法に関するものである。一般式(1)で示されるハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジンから製造される一般式(3)で示されるハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドは医農薬中間体として有用な化合物である。
【0004】
【従来技術】
本発明の上記一般式(1)で示されるハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジンは文献未記載の新規な化合物である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、医農薬中間体等に用いることができる新規なピリジン誘導体を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、酸の存在下に一般式(2):
【0007】
【化8】
Figure 0004263427
(式中、Rはアルキル基を表し、R1、R2、R3及びR4は上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ジアルコキシメチルピリジン〔以下、ハロゲノ−4−ジアルコキシメチルピリジン(2)という。〕を水と反応させ後、次いでアルカリを加えて反応させることによって得られる新規なピリジン誘導体である一般式(1):
【0008】
【化9】
Figure 0004263427
(式中、R1、R2、R3及びR4は上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン〔以下、ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)という。〕を見出した。このハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)からは、これを脱水反応させることにより医農薬中間体として有用な一般式(3):
【0009】
【化10】
Figure 0004263427
(式中、R1、R2、R3及びR4は上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒド〔以下、ハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒド(3)という。〕を製造できる。
本発明は、上記知見に基づき完成するに至ったものである。
【0010】
即ち、本発明は、ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)に関する。
【0011】
また本発明は、酸の存在下にハロゲノ−4−ジアルコキシメチルピリジン(2)を水と反応させた後、次いでアルカリを加えて反応させてハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)を得ることを特徴とするハロゲノ−4−ジヒドロキメチルピリジン(1)の製造法に関するものである。
【0012】
更に本発明は、ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)を脱水反応せしめてハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒド(3)を得ることを特徴とするハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒド(3)の製造法に関するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)において、一般式中(1)中のR1、R2、R3及びR4は同じか又は互いに異なってそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表し、R1、R2、R3及びR4の少なくとも一つはハロゲン原子である。ハロゲン原子としては、具体的には、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が挙げられ、またアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基又はt―ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基を挙げることができる。好ましいハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)は、一般式中(1)中のR1、R2、R3及びR4が同じか又は互いに異なってそれぞれ水素原子又はハロゲン原子を表し、R1、R2、R3及びR4の1又は2つがハロゲン原子である化合物であり、特に好ましくはR1、R2、R3及びR4のいずれか一つがハロゲン原子であって他が全て水素原子である化合物である。ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)の具体例としては、例えば、2−クロロ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、3−クロロ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、2−ブロモ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、3−ブロモ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、2,3−ジクロロ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、2,5−ジクロロ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、2,6−ジクロロ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、2,3−ジブロモ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、2,5−ジブロモ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、2,6−ジブロモ−4−ジヒドロキシメチルピリジンなどが挙げられる。
【0014】
本発明のハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン(1)は、ハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)を酸の存在下に水と反応させた後、次いでアルカリを加えて反応させることによって製造することができる。尚、出発原料のハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)は、公知の方法によって製造したものを使用することができ、例えば、一般式(4):
【0015】
【化11】
Figure 0004263427
(式中、R1、R2、R3及びR4は上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ピリジンカルボニトリルを一般式(5):
【0016】
R−OH (5)
(式中、Rは上記と同じ。)で示されるアルコールの存在下及びラネーニッケル等の水素化触媒の存在下で接触還元する方法により製造することができる。
【0017】
ハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)と水との反応に使用される酸としては、塩酸及び硫酸等の無機酸及びトルエンスルホン酸等の有機酸を挙げることができ、好ましくは無機酸であり、特に塩酸が好ましい。酸の使用量は、ハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)1モルに対して通常0.5〜5モル、好ましくは2〜4モルである。
【0018】
反応における水の量は、ハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)1重量部に対して通常2〜10重量部、好ましくは3〜7重量部である。ハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)と水の反応においては、溶媒として水を単独で用いるのが簡便であるが、反応を阻害しない限り有機溶媒を水と併用してもよい。有機溶媒としてはメタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン及びシクロヘキサン等の炭化水素類等が挙げられる。有機溶媒の使用量はその使用の目的に応じて適宜決定すればよい。
【0019】
ハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)と水との反応の好ましい実施態様としては、ハロゲノ−4− ジアルコキシメチルピリジン(2)、酸及び水の混合物を、撹拌下、通常0〜100℃、好ましくは30〜60℃で反応させる方法が挙げられる。反応時間は、反応温度及び酸の使用量等により異なるが通常2〜6時間である。
【0020】
上記のようにして反応を行った後、引き続き得られた反応混合物にアルカリを加えて反応させるとハロゲノ−4− ジヒドロキシメチルピリジン(1)が製造できる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア及び炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。アルカリは、反応混合物のpHが通常0.4以上、好ましくは0.4〜8、更に好ましくは0.5〜7となる量を用いる。このようにしてアルカリを加えて反応させると生成したハロゲノ−4− ジヒドロキシメチルピリジン(1)が結晶として析出してくるので、反応終了後に濾別すればハロゲノ−4− ジヒドロキシメチルピリジン(1)を簡単に単離することができる。
【0021】
次に本発明のハロゲノ−4− ジヒドロキシメチルピリジン(1)の脱水反応によるハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒド(3)の製造法について説明する。脱水反応はハロゲノ−4− ジヒドロキシメチルピリジン(1)を加熱するだけで容易に進行する。当該脱水反応の実施態様を示すと、例えば、ハロゲノ−4− ジヒドロキシメチルピリジン(1)をそのまま80〜100℃に加熱し、反応により生成する水を反応系外に除去しながら反応させる方法、並びにハロゲノ−4− ジヒドロキシメチルピリジン(1)をトルエン、キシレン及びピリジン等の水と共沸組成物を形成する有機溶媒中、当該共沸組成物が留出する温度以上に加熱して水を上記有機溶媒との共沸組成物として反応系外に留出させて除去しながら反応させる方法等が挙げられる。反応終了後、得られた反応混合物を常法に従って、例えば、反応混合物を蒸留する方法によりハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒド(3)を単離することができる。
【0022】
【実施例】
以下に実施例を示しさらに詳細に本発明を説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
容量200mlの電磁攪拌式ガラス製4つ口フラスコに2−クロロ−4−ジメトキシメチルピリジン14.8g(0.08モル)及び水78.7gを仕込み、撹拌下、20℃に保ちながら36重量%塩酸28.9g(0.29モル)を15分かけて滴下した。滴下終了後、20℃に2時間保持し、次いで20kPaに減圧して反応温度を50℃に昇温して同温度で更に2時間反応させた。反応終了後、得られた反応混合物を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム5.7g(0.07モル)、48重量%水酸化ナトリウム水溶液17.86g(0.21モル)及び炭酸水素ナトリウム5.4g(0.06モル)を順次加え、pHを7に調整した。このとき反応混合物の初期のpHは0.3であり、pHが0.4となったところで結晶が析出し始めた。析出した結晶を濾別後、水洗し、50℃、2.7kPaで乾燥させた。得られた結晶は分析の結果2−クロロ−4−ジヒドロキシメチルピリジンであった。分析結果を次に示す。
【0023】
融点:76〜77℃
IR(KBr) ν:3309cm-1
1H−NMR(TMS、d6−アセトン) δ:5.84(brs、1H)、5.95(s、1H)、7.49(d、1H)、7.53(s、1H)、8.37(d、1H)
【0024】
上記で得た結晶及びトルエン11.3gを容量50mlの蒸留釜に仕込み、31.1kPaの減圧下及び加熱下に、反応により生成する水をトルエンとの共沸組成物として反応系外に留出させて除去しながら、水の留出が認められなくなるまで反応を行った。反応終了後、得られた反応混合物を単蒸留して2−クロロ−4−ピリジンカルバルデヒド7.3g(ガスクロマトグラフィー分析による純度99.6%、収率65.4%:2−クロロ−4−ジメトキシメチルピリジン基準)を得た。なお蒸留釜残をガスクロマトグラフィーにより分析したところ2−クロロ−4−ピリジンカルバルデヒド2.4g(収率21.7%:2−クロロ−4−ジメトキシメチルピリジン基準)が含まれていた。

Claims (2)

  1. 酸の存在下に一般式(2):
    Figure 0004263427
    (式中、Rはアルキル基を表し、R、R、R及びR同じか又は互いに異なってそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。但し、R 、R 、R 及びR の少なくとも一つはハロゲン原子である。)で示されるハロゲノ−4−ジアルコキシメチルピリジンを水と反応させた後、次いでアルカリを加えて反応させて一般式(1):
    Figure 0004263427
    (式中、R、R、R及びRは上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジンを得ることを特徴とする上記一般式(1)で示されるハロゲノ−4−ジヒドロキメチルピリジンの製造法。
  2. 酸の存在下に一般式(2):
    Figure 0004263427
    (式中、Rはアルキル基を表し、R 、R 、R 及びR は同じか又は互いに異なってそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。但し、R 、R 、R 及びR の少なくとも一つはハロゲン原子である。)で示されるハロゲノ−4−ジアルコキシメチルピリジンを水と反応させた後、次いでアルカリを加えて反応させて一般式(1):
    Figure 0004263427
    (式中、R 、R 、R 及びR は上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジンを得、得られたハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジンを脱水反応せしめて一般式(3):
    Figure 0004263427
    (式中、R、R、R及びRは上記と同じ。)で示されるハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドを得ることを特徴とする上記一般式(3)で示されるハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法。
JP2002182214A 2002-06-21 2002-06-21 ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法 Expired - Fee Related JP4263427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182214A JP4263427B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182214A JP4263427B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026676A JP2004026676A (ja) 2004-01-29
JP4263427B2 true JP4263427B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=31178799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182214A Expired - Fee Related JP4263427B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263427B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026676A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105541844B (zh) 一种高纯度利拉利汀的简易制备方法
US6452019B1 (en) Preparation of 4,5-diamino-1-(2′-hydroxyethyl)-pyrazole and acid addition salts thereof
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
CN107428648B (zh) 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
WO2006115171A1 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
KR20040039430A (ko) (2-니트로페닐)아세토니트릴 유도체의 제조방법 및 그합성중간체
CN113620867B (zh) 一种氟吡菌酰胺的合成方法
US11691938B2 (en) Process for preparing 2,6-dialkylphenylacetic acids
JP3544694B2 (ja) N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミド類の製造法
JPS584698B2 (ja) 2−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP3098099B2 (ja) ハロゲン化ピリジンカルバルデヒド誘導体及びその製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4280464B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
JP2508790B2 (ja) 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製造法
JP4671091B2 (ja) 1−置換−2−メチルピペラジンの製造方法
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
JP3719736B2 (ja) ピラゾロン類の製造法
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP4072651B2 (ja) 4−アミノレゾルシノール又はその塩の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees