JP4172931B2 - 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法 - Google Patents

1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172931B2
JP4172931B2 JP2001341284A JP2001341284A JP4172931B2 JP 4172931 B2 JP4172931 B2 JP 4172931B2 JP 2001341284 A JP2001341284 A JP 2001341284A JP 2001341284 A JP2001341284 A JP 2001341284A JP 4172931 B2 JP4172931 B2 JP 4172931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxypyrazole
alkyl
formula
carbon atoms
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001341284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137871A (ja
Inventor
定夫 上村
豊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Finichem Co Ltd
Original Assignee
Japan Finichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Finichem Co Ltd filed Critical Japan Finichem Co Ltd
Priority to JP2001341284A priority Critical patent/JP4172931B2/ja
Publication of JP2003137871A publication Critical patent/JP2003137871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172931B2 publication Critical patent/JP4172931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は農薬、医薬品中間体として重要な1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法に関する。特に1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールは既知化合物であり、除草剤の中間体として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
原料として、3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルを用いた1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製法としては、次式(V)の反応経路で示す特開平3−44375号公報に記載の製法が知られている。
【化5】
Figure 0004172931
式中、R、R、R、R、R及びRの各々は、炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
【0003】
しかしながら、上記の方法では、1段目のヒドラジッド化反応に、ヒドラジンを過剰に用いて、溶媒加熱還流下10時間以上の反応時間を要するという問題がある。しかも合成ルートが4段階と長く、また保護基を用いるので化学反応上不経済であり、工業的に十分に満足しうるものではない。
【0004】
また、従来例として、3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルから3−アルコキシアクリル酸エステルを経由して1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールを与える、次式(VI)
【化6】
Figure 0004172931
式中、R,R,Rは、独立して炭素数1から6の直鎖または
分岐アルキル基を示す、
の特開昭61−189271号公報に記載の製法も挙げられる。
【0005】
しかしながら、上記の方法は、ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルを直接用いる方法に比べて、1段階反応が長いという不利益がある。また、反応性が高く、不安定なアクリル酸エステル中間体を経由するため、反応条件によっては、特開平10−175957号公報に記載されているように、次式(VII)
【化7】
Figure 0004172931
式中、R及びRの各々は、炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
で表される副生成物を生じやすいことも問題である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルとアルキルヒドラジンを用いることにより、1段階で、また不安定な中間体を経由することなく、高収率で1−アルキルハイドロキシピラゾールが得られる製法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、金属アルカリ触媒を用いることにより低温で速やかに反応が進行し、かつ保護基等を用いることなしに高選択的に1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールを得ることができる製法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルとアルキルヒドラジンを金属アルカリ存在下反応させると、対応するヒドラジッドが速やかに生成し、それを酸触媒により環化させることにより、1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールを高収率で得ることができる製法を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、これを具体的に説明すると、下記式(I)
【化8】
Figure 0004172931
式中、R,R,Rは、独立して炭素数1から6の直鎖または
分岐アルキル基を示す、
の3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルと、下記式(II)
【化9】
Figure 0004172931
式中、Rは炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
のアルキルヒドラジン(II)とを金属アルカリ触媒下で反応させることにより、下記式(III)
【化10】
Figure 0004172931
式中、R,Rは、独立して炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、Rは炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
の3,3−ジアルコキシプロピオン酸ヒドラジッド(III)を経由した後に、酸触媒により環化することを特徴とする下記式(IV)
【化11】
Figure 0004172931
式中、Rは炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
の1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾール(IV)の製法に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の方法について詳細に説明する。
本発明の目的生成物である1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾール(IV)の合成に使用する3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステル(I)、及びアルキルヒドラジン(II)において、式中の基、R、R、R、Rは同一又は異なる低級アルキル基であるが;好ましくは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状のものであり;さらに好ましくは炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分岐状のものであり;よりさらに好ましくは、メチル基、エチル基である。
【0010】
本発明の目的生成物である1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾール(IV)の合成中間体である3,3−ジアルコキシプロピオン酸ヒドラジッド(III)の合成にはアルカリ触媒が用いられる。
1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾール(IV)を目的生成物とした3,3−ジアルコキシプロピオン酸ヒドラジッド(III)の環化反応は酸触媒下で行われる。
【0011】
用いるアルカリ触媒は、本発明の目的を達成できる限り特に限定されないが、ナトリウムメチラート、カリウムメチラートなどのアルカリ金属アルコラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ソーダなどのアルカリ金属炭酸塩などが用いられるが、好ましくはナトリウムメチラート、カリウムメチラートである。
【0012】
一方、環化に用いる酸触媒は、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、などをあげることができるが、特に好ましいのは塩酸、リン酸である。
【0013】
原料化合物の使用量は、3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルに対してアルキルヒドラジンが1〜10倍モルであるが、好ましくは1〜1.2倍である。
アルカリ触媒の使用量は0.05〜3モル倍量、好ましくは0.2〜0.5モル倍量であり、酸触媒はアルカリ触媒の中和に必要量以外に0.05〜5倍モル、好ましくは0.2〜0.5倍モルである。
【0014】
使用する溶媒の種類は、本発明の目的を達成できる限り特に限定されないが、無溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール溶媒、ヘキサン、トルエン、ベンゼンなどの炭化水素溶媒、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒などが用いられるが、好ましくは無溶媒である。
【0015】
反応温度は0〜150℃であるが、ヒドラジッド合成では好ましくは0〜20℃、環化反応では好ましくは30〜70℃である。
【0016】
【実施例】
本発明を次の例で更に説明するが、本発明は以下の例によって制限されるものではない。
【0017】
実施例1[1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールの合成]
攪拌機、温度計を備えた500mLの四つ口フラスコに、3,3−ジメトキシプロピオン酸メチル74.1g(0.5モル)と98%メチルヒドラジン23.3g(0.5モル)を仕込み、氷冷で0℃に冷却した。25%ナトリウムメチラートのメタノール溶液18.8g(0.1モル)を反応液中に1時間かけて滴下し、さらに反応液を60℃に加熱して15時間攪拌した。
次いで、リン酸28.9g(0.25モル)を60℃で滴下し、さらに6時間反応を行った。反応終了後、反応液を30℃に以下に冷却し、25%ナトリウムメチラート25.6g(0.136モル)で中和した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析すると、1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールが49.1g(0.431モル)生成していた(収率86.2%)。
副生した無機塩を濾別し、濾液を濃縮後、再結晶を行うことにより、1−メチル−5−ハイドロキシピラゾール32.9g(0.335モル、収率67%)を得た。融点109.1℃:溶け終わり、高速液体クロマトグラフィー純度99%、異性体1−メチル−3−ハイドロキシピラゾールは検出されず。
【0018】
実施例2[1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの合成]
前記実施例1で使用した98%メチルヒドラジンの代わりに、98%エチルヒドラジン33.7g(0.5モル)を使用し、同様な操作で反応を行った。
反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析すると、1−エチル−5−ハイドロキシピラゾールが47.3g(0.422モル)生成していた(収率84.3%)。
副生した無機塩を濾別し、濾液を濃縮後、再結晶を行うことにより、1−エチル−5−ハイドロキシピラゾール36.5g(モル、収率64.3%)を得た。融点99.2℃:溶け終わり、高速液体クロマトグラフィー純度99%、異性体1−エチル−3−ハイドロキシピラゾールは検出されず。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルとアルキルヒドラジンを金属アルカリ存在下反応させると、対応するヒドラジッドが速やかに生成し、それを酸触媒により環化させることにより、農薬・医薬品の中間体として有用な1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールが、容易かつ安価に製造することができる。

Claims (5)

  1. 3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルを原料とする1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法において、
    3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルとアルキルヒドラジンとを反応させ、生成する3,3−ジアルコキシプロピオン酸ヒドラジッドを酸触媒の存在下に環化させることを特徴とする1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法。
  2. 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールが下記式(IV)
    Figure 0004172931
    式中、R は炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  3. 3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルが下記式(I)
    Figure 0004172931
    式中、R ,R ,R は、独立して炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
    で表される化合物であり、アルキルヒドラジンが下記式(II)
    Figure 0004172931
    式中、R は炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造法。
  4. 3,3−ジアルコキシプロピオン酸ヒドラジッドが下記式(III)
    Figure 0004172931
    式中、R ,R は、独立して炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、R は炭素数1から6の直鎖または分岐アルキル基を示す、
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の製造法。
  5. 3,3−ジアルコキシプロピオン酸アルキルエステルとアルキルヒドラジンとの反応を、金属アルカリ触媒の存在下に行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の製造法。
JP2001341284A 2001-11-06 2001-11-06 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法 Expired - Fee Related JP4172931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341284A JP4172931B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341284A JP4172931B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137871A JP2003137871A (ja) 2003-05-14
JP4172931B2 true JP4172931B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=19155333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341284A Expired - Fee Related JP4172931B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003137871A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001913B1 (ko) 3-시아노-4-아릴-피롤의 제조방법
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP4404476B2 (ja) 3−シアノ−2,4−ジハロゲノ−5−フルオロ安息香酸の製造方法
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
EP1611084A1 (en) Process for the manufacture of n-alkoxalyl-alaninates
HU196582B (en) Process for separating racem mixtures of optically active alpha-naphthyl-propionic acids
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
US6680388B2 (en) Method for preparing substituted 5-amino-N-phenyl-1,2,4-triazole-3-sulfonamides
CA1294622C (en) Process for preparing cotarnine
WO2016115962A1 (zh) 一种奈必洛尔中间体的制备方法及奈必洛尔的制备方法
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
JP2804559B2 (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルピリジンの製造方法
JP2002371067A (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP3529425B2 (ja) (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法
US11691938B2 (en) Process for preparing 2,6-dialkylphenylacetic acids
JP4280464B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JPH093017A (ja) N−置換シス−n−プロペニル−アセトアミド及びその製法
EP0298543B1 (en) Thiapentanamide derivatives
KR20030022396A (ko) 피라졸 화합물의 제조방법
JPH0576473B2 (ja)
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
JP2637113B2 (ja) (4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキセンカルボン酸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4172931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees