JP3529425B2 - (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法 - Google Patents

(s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法

Info

Publication number
JP3529425B2
JP3529425B2 JP10900394A JP10900394A JP3529425B2 JP 3529425 B2 JP3529425 B2 JP 3529425B2 JP 10900394 A JP10900394 A JP 10900394A JP 10900394 A JP10900394 A JP 10900394A JP 3529425 B2 JP3529425 B2 JP 3529425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazinone
methyl
lower alkyl
ethylenediamine
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10900394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291946A (ja
Inventor
則次 山崎
隆文 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10900394A priority Critical patent/JP3529425B2/ja
Publication of JPH07291946A publication Critical patent/JPH07291946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529425B2 publication Critical patent/JP3529425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】(S)−2−低級アルキルピペラ
ジンはキノリン系抗菌剤などの医薬品の中間体として有
用であるが、本発明は前記(S)−2−低級アルキルピ
ペラジンの合成原料として使用される(S)−3−低級
アルキル−2−ピペラジノンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性2−低級アルキルピペラジン、
特に光学活性2−メチルピペラジンの製造方法に関して
は数多くの文献がある。例えば特開平2−124873
号公報の参考例11には、(3S)−メチル−2−オキ
ソピペラジン(化合物名は文献記載の通りとする。以下
同様。)をテトラヒドロフラン中でリチウムアルミニウ
ムヒドリドを用いて還元し、(2S)−メチルピペラジ
ンを合成している。ところで、前記(3S)−メチル−
2−オキソピペラジンで代表される3−低級アルキル−
2−ピペラジノンの製造方法に関して、インディアン
ジャーナル オブ ケミストリー(Indian J
ournal of Chemistry),26巻
B,1987年8月,752〜756頁には、エチル
2−ブロモプロピオネートとエチレンジアミンの混合物
をメタノール中でリフラックス温度下で反応させ、3−
メチルピペラジン−2−オンを合成している例が記載さ
れている。またジャーナル オブ アメリカン ケミ
カル ソサエティー(Journal of Amei
can Chemical Society、以下、J
ACSと略す),76巻,1137〜1140(195
4)には、エタノール中、そのリフラックス温度下に、
α−ブロモイソ吉草酸エチルとエチレンジアミンとを2
05〜210℃まで加熱して反応させ、3−イソプロピ
ル−2−ピペラジノンを合成する例が記載されている。
またUSP4,534,897号には、3−(2−メ
チルプロピル)ピペラジノンの合成方法としてメチル2
−ブロモ−4−メチルペンタン酸とエチレンジアミンを
常温付近で反応させ、ついで反応生成物をジメチルホル
ムアミド(DMF)でリフラックスさせる例が記載され
ている。さらにJACS,62巻,1202〜120
4(1940)には、α−ハロゲンエステルとエチレン
ジアミンとの反応機構が説明され、モノアルキルエチレ
ンジアミンを200℃に加熱すると環化すること、およ
び実験例として、α−クロロ酢酸エステルやα−ブロモ
−n−酪酸エステルが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記は(R
S)−3−メチルピペラジン−2−オンに関するもので
あり、特に本発明の目的化合物である光学活性の(S)
−3−低級アルキル−2−ピペラジノンを目的としたも
のでなく、またラセミ化しやすいBr化合物を原料に用
いている。また、についてもと同様であり、特に2
05〜210℃に加熱するなど光学活性の点についての
配慮はなされていない。またについてもと同様であ
り、特にDMFでリフラックスさせるなど、ラセミ化す
る高温条件で反応させている。さらにも本発明の目的
化合物である光学活性の(S)−3−低級アルキル−2
−ピペラジノンを目的としたものではなく、ラセミ化す
るような高温条件の200℃にて環化させるなど、光学
活性の点については、何等配慮されていない。収率に関
しては、の方法では40%と低収率である。また、
およびの方法は、収率の向上を目的に高温で反応さ
せることを考慮している。この様に、(S)−3−低級
アルキル−2−ピペラジノンの製造方法、特に高光学純
度の(S)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンを収
率良く得る方法は未だ確立されていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記のよう
な従来技術に鑑み、高光学純度の(S)−3−低級アル
キル−2−ピペラジノンを得るための優れた製造方法に
関し鋭意研究した結果、特定の(R)−脂肪酸エステル
誘導体とエチレンジアミンとを反応させること、更には
反応温度を選択することにより、高光学純度を有する目
的化合物が収率良く得られることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、下記一般式[1]で
表される(R)−脂肪酸エステル誘導体とエチレンジア
ミンとを反応させることを特徴とする一般式[2]で表
される(S)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの
製造方法に関する。
【化2】
【0006】また本発明は、一般式[1]で表される
(R)−脂肪酸エステル誘導体が(R)−2−トシルオ
キシプロピオン酸アルキルエステルである前記(S)−
3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法に関す
る。また本発明は、一般式[1]で表される(R)−脂
肪酸エステル誘導体が(R)−2−トシルオキシプロピ
オン酸メチルである前記(S)−3−低級アルキル−2
−ピペラジノンの製造方法に関する。また本発明は、一
般式[1]で表される(R)−脂肪酸エステル誘導体が
(R)−2−クロロプロピオン酸アルキルエステルであ
る前記(S)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの
製造方法に関する。また本発明は、一般式[1]で表さ
れる(R)−脂肪酸エステル誘導体が(R)−2−クロ
ロプロピオン酸メチルである前記(S)−3−低級アル
キル−2−ピペラジノンの製造方法に関する。更にまた
本発明は、反応温度が20〜80℃の範囲である前記の
(S)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方
法に関する。以下に、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明で原料として用いる一般式[1]で
表される(R)−脂肪酸エステル誘導体において、Rお
よびR2は共に低級アルキル基であり、各々メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、sec−ブチル基等を例示すること
ができる。特に、Rはメチル基であることが好ましい。
またR1はトシルオキシ基またはClである。トシルオ
キシ基としては、p−トシルオキシ基、m−トシルオキ
シ基、o−トシルオキシ基が挙げられ、中でもp−トシ
ルオキシ基が好ましい。
【0008】一般式[1]で表される(R)−脂肪酸エ
ステル誘導体は公知の方法により製造し、あるいは入手
することができる。例えば、(R)−2−トシルオキシ
プロピオン酸メチルは市販されているし、文献記載の方
法に準じて得ることも出来る[Chem. Pharm. Bull.,27
(3),747(1979), J. org. Chem.,50(8),1229(1985), Tet
rahedron,46(19),6623(1990), 特開昭59-172442号公報,
特開昭62-53976号公報,特開昭62-126189号公報,特開昭6
3-154690号公報等参照]。また例えば(R)−2−クロ
ロプロピオン酸メチルは、特開昭61ー57534号公
報または特開平2ー104560号公報に記載の方法、
すなわち光学活性2ークロロスルフィンオキシプロピオ
ン酸エステルを極性非プロトン化合物触媒または塩基性
触媒を用いて分解させて製造することができる。
【0009】本発明においては、反応溶媒の有無に関し
て限定するものではないが、発熱反応であるため、反応
温度の制御のために、溶媒で希釈して前記(R)−脂肪
酸エステル誘導体とエチレンジアミンを反応させる方が
好ましい。反応溶媒としては、水;メタノール,エタノ
ール,プロパノール等の低級アルコール;アセトニトリ
ル等のニトリル;ピリジン;テトラヒドロフラン,DM
F,DMSO等の極性非プロトン溶媒;ベンゼン,トル
エン,キシレン等の芳香族炭化水素;塩化メチレン,四
塩化炭素,トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素
等を挙げることができる。これらの中では、得られる
(S)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの収率お
よび光学純度の点から、水、メタノール等の低級アルコ
ール、アセトニトリル等のニトリルが特に好ましい。ま
た溶媒の使用量は、エチレンジアミン100重量部に対
して、0〜1000重量部、特には100〜500重量
部の範囲が好ましい。
【0010】また、(R)−脂肪酸エステル誘導体とエ
チレンジアミンのモル比は、前者1モルに対して、後者
が0.5〜10.0モル、更に好ましくは1.0〜1
0.0モル、特には1.2〜4.0モルの範囲である。
【0011】本発明における反応温度は、通常0〜10
0℃、特には20〜80℃の範囲であることが好まし
く、さらに光学純度と収率の両者から40〜80℃の範
囲が好ましい。また限定するものではないが、両者の反
応は、通常、エチレンジアミンの使用溶媒溶液に(R)
−脂肪酸エステル誘導体を少しずつ滴下して行う。滴下
の時間も限定しない。反応時間は、原料化合物、溶媒、
反応温度等により異なるが、通常、1〜24時間であ
る。
【0012】反応終了後は、留去等の通常の方法により
溶媒を除去し、また抽出,再結晶、カラム分別等の精製
方法により目的化合物を得ることができる。
【0013】なお、本発明は(R)−脂肪酸エステル誘
導体とエチレンジアミンとを反応させて一般式[2]で
表される(S)−3−低級アルキル−2−ピペラジノン
を製造するものであるが、反応原料として(R)−脂肪
酸エステル誘導体の代りに(S)−脂肪酸エステル誘導
体を用いると、本発明と同様にして(R)−3−低級ア
ルキル−2−ピペラジノンが得られる。
【0014】本発明により得られる(S)−3−低級ア
ルキル−2−ピペラジノンは、特開平2−124873
号公報等に記載されている公知の方法により還元するこ
とにより、キノリン系抗菌剤などの医薬品の中間体とし
て有用な(S)−2−低級アルキルピペラジンに導くこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例にて更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
【0016】(実施例1) メタノール17.5mlにエチレンジアミン5.2g
(86.5mmol)を加え、そこへ20℃で(R)−
2−p−トシルオキシプロピオン酸メチル10.2g
(39.6mmol)を滴下して1時間熟成した後、6
0℃で4時間加熱した。液体クロマトグラフィー(条件
は表−2に記載の通り)による反応液の分析より、
(S)−3−メチル−2−ピペラジノン3.16g(2
7.7mmol)が収率70%で得られることを確認し
た。反応液を濃縮し、クロロホルム50mlを加えてエ
チレンジアミントシル酸塩を晶析させ、濾別した。濾液
から溶媒を除去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒はクロロホルム:メタノール=2
0:1)に通し、(S)−3−メチル−2−ピペラジノ
ンの白色固体2.84g(24.9mmol)を得た。
以下の条件にて分析した結果、光学純度は97.1%e
eであった。
【0017】1H-NMRスヘ゜クトル(CDCl3,δ):1.40(3H,d)、1.82
(1H,s)、3.00〜3.54(5H,m)、6.61(1H,s).
【0018】(光学純度の決定) (S)−3−メチル−2−ピペラジノン0.10g
(0.88mmol)にクロロホルム2mlとトリエチ
ルアミン0.11(1.08mmol)gを加え、この
中に室温下、塩化ベンゾイル0.15g(1.06mm
ol)を滴下して30分放置した。反応液をNaHCO
3水溶液で洗浄分液し、有機層の溶媒を濃縮した残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒は酢酸
エチル:メタノール=4:1)に通し、精製した1−ベ
ンゾイル−(S)−2−メチル−3−ピペラジノンを表
−1のHPLC条件にて分析した。以下、(S)−3−
メチル−2−ピペラジノンの光学純度分析は全てこの方
法にて行った。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】(実施例2) エチレンジアミンのモル比を変えた以外は実施例1と同
様に行った。(S)−3−メチル−2−ピペラジノンの
収率は、表−3のようになった。
【0022】
【表3】
【0023】(実施例3) アセトニトリル17.5mlにエチレンジアミン5.2
g(86.5mmol)を加え、そこへ20℃で(R)
−2−p−トシルオキシプロピオン酸メチル10.2g
(39.6mmol)を滴下して1時間熟成した後、6
0℃で4時間加熱した。表−2の条件による反応液のH
PLC分析より、(S)−3−メチル−2−ピペラジノ
ンの収率は74%であった。また反応液を冷却して析出
したエチレンジアミントシル酸塩を濾別し、溶媒を除去
した残渣を実施例1の条件で分析すると、その光学純度
は97.3%eeであった。
【0024】(実施例4) 実施例3と同じ反応条件で溶媒をピリジンとした場合、
(S)−3−メチル−2−ピペラジノンの収率は67
%,光学純度は93.8%となった。
【0025】(実施例5) メタノール17.5mlにエチレンジアミン5.2g
(86.5mmol)を加え、そこへ60℃に加熱下、
(R)−2−p−トシルオキシプロピオン酸メチル1
0.2g(39.6mmol)を滴下して4時間熟成し
た。表−2の条件による反応液のHPLC分析より、
(S)−3−メチル−2−ピペラジノン3.20g(2
8.0mmol)が収率71%で得られ、その光学純度
は実施例1の条件にて分析した結果、97.1%eeで
あった。
【0026】(実施例6) メタノール17.5mlにエチレンジアミン5.2g
(86.5mmol)を加え、そこへ20℃で(R)−
2−p−トシルオキシプロピオン酸メチル10.2g
(39.6mmol)を滴下し24時間熟成した。表−
2の条件による反応液のHPLC分析より、(S)−3
−メチル−2−ピペラジノン2.38g(20.9mm
ol)が収率53%で得られた。
【0027】(実施例7) テトラヒドロフラン17.5mlにエチレンジアミン
4.5g(74.9mmol)を加え、そこへ20℃で
(R)−2−p−トシルオキシプロピオン酸メチル1
0.2g(39.6mmol)を滴下して3時間熟成し
た。反応液からエチレンジアミントシル酸塩を濾別して
溶媒を除去した残渣を1H−NMRで分析すると(S)
−3−メチル−2−ピペラジノン2.16g(18.9
mmol)が収率48%で得られた。光学純度は実施例
1の条件にて分析した結果、98.2%eeであった。
【0028】(実施例8) トルエン17.5mlにエチレンジアミン4.5g(7
5.0mmol)を加え、そこへ20℃で(R)−2−
p−トシルオキシプロピオン酸メチル10.2g(3
9.6mmol)を滴下して3時間熟成した。反応液か
ら溶媒を除去した残渣を1H−NMRで分析すると
(S)−3−メチル−2−ピペラジノン1.87g(1
6.4mmol)が収率41%で得られた。光学純度は
実施例1の条件にて分析した結果、97.6%eeであ
った。
【0029】(実施例9) 塩化メチレン17.5mlにエチレンジアミン4.5g
(75.0mmol)を加え、そこへ20℃で(R)−
2−p−トシルオキシプロピオン酸メチル10.2g
(39.6mmol)を滴下して3時間熟成した。反応
液からエチレンジアミントシル酸塩を濾別し。溶媒を除
去した残渣を1H−NMRで分析すると、(S)−3−
メチル−2−ピペラジノン1.42g(12.4mmo
l)が収率31%で得られた。光学純度は実施例1の条
件にて分析した結果、99.1%eeであった。
【0030】(実施例10) 水17.5mlにエチレンジアミン5.2g(86.5
mmol)を加え、90℃で(R)−2−p−トシルオ
キシプロピオン酸メチル10.2g(39.6mmo
l)を滴下して4時間加熱した。加熱後反応液からトシ
ル酸の結晶を濾別し、濃縮した残渣にクロロホルム50
mlを加えた。析出したエチレンジアミントシル酸塩を
濾別し、濃縮した残渣はシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒はクロロホルム:メタノール=20:
1)に通し、(S)−3−メチル−2−ピペラジノン
3.32g(29.1mmol)を収率74%で得た。
光学純度は実施例1の条件にて分析した結果、70.0
%eeであった。
【0031】(実施例11) 実施例10と同じ条件で反応温度を変えた場合、(S)
−3−メチル−2−ピペラジノンの収率は表−4のよう
になった。
【0032】
【表4】
【0033】(実施例12−1) メタノール2.5mlにエチレンジアミン0.76g
(12.6mmol)を加え、そこへ20℃で(R)−
2−クロロプロピオン酸メチル0.69g(5.6mm
ol)を滴下して1時間熟成した後、60℃で13時間
加熱した。表−2の条件による反応液のHPLC分析よ
り、(S)−3−メチル−2−ピペラジノン0.34g
(3.0mmol)が収率53%で得られることを確認
した。光学純度は実施例1の条件にて分析した結果、9
2.3%eeであった。
【0034】(実施例12−2) メタノール17.5mlにエチレンジアミン5.13g
(85.3mmol)を加え、そこへ20℃で(R)−
2−クロロプロピオン酸メチル4.86g(39.6m
mol)を滴下して1時間熟成した後、70℃で13時
間加熱した。(S)−3−メチル−2−ピペラジノン
3.06g(26.9mmol)が収率68%で得られ
ることを確認した。光学純度は実施例1の条件にて分析
した結果、87.0%eeであった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、(S)−2−低級アル
キルピペラジンの合成原料として使用される(S)−3
−低級アルキル−2−ピペラジノンを高光学純度で、工
業的に有利に製造することができる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]で表される(R)−脂
    肪酸エステル誘導体とエチレンジアミンとを反応させる
    ことを特徴とする一般式[2]で表される(S)−3−
    低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 一般式[1]で表される(R)−脂肪酸
    エステル誘導体が(R)−2−トシルオキシプロピオン
    酸アルキルエステルである請求項1記載の(S)−3−
    低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式[1]で表される(R)−脂肪酸
    エステル誘導体が(R)−2−トシルオキシプロピオン
    酸メチルである請求項1記載の(S)−3−低級アルキ
    ル−2−ピペラジノンの製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式[1]で表される(R)−脂肪酸
    エステル誘導体が(R)−2−クロロプロピオン酸アル
    キルエステルである請求項1記載の(S)−3−低級ア
    ルキル−2−ピペラジノンの製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式[1]で表される(R)−脂肪酸
    エステル誘導体が(R)−2−クロロプロピオン酸メチ
    ルである請求項1記載の(S)−3−低級アルキル−2
    −ピペラジノンの製造方法。
  6. 【請求項6】 反応温度が20〜80℃の範囲である請
    求項1〜5のいずれかに記載の(S)−3−低級アルキ
    ル−2−ピペラジノンの製造方法。
JP10900394A 1994-04-25 1994-04-25 (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法 Expired - Fee Related JP3529425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900394A JP3529425B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900394A JP3529425B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291946A JPH07291946A (ja) 1995-11-07
JP3529425B2 true JP3529425B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14499109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900394A Expired - Fee Related JP3529425B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088070A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 新規ピペラジノン誘導体およびその製造方法
CN108129404B (zh) * 2018-01-30 2020-05-01 凯瑞斯德生化(苏州)有限公司 手性哌嗪酮衍生物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291946A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09316072A (ja) パロキセチンの製造方法
JP4667691B2 (ja) ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法
EP0452143B1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxypyrrolidine derivatives
WO2006095362A1 (en) Process for preparing levetiracetam
JPH11116570A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JP3529425B2 (ja) (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法
JP4783998B2 (ja) (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法
KR0163770B1 (ko) 3,4-에폭시부티레이트의 제조 방법 및 이를 위한 중간체
KR19990008411A (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의 개량 제법
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JP3721540B2 (ja) ピロリジン誘導体
JP4172931B2 (ja) 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP4267107B2 (ja) ピリジン誘導体およびその製造方法
JP4260911B2 (ja) ピロリジノン誘導体のラセミ化方法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
EP0947505B1 (en) Process for preparing optically active 4-hydroxy-2-pyrrolidone
JP4358931B2 (ja) 3−メルカプト−1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジンの製造法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
KR900007314B1 (ko) N-(메톡시아세틸)-n-(2,6-디메틸페닐)-3-아미노-옥사조리딘-2-온의 제조방법
KR20230146461A (ko) 3-페닐-2,3,4,8,9,10-헥사히드로피라노[2,3-f]크로멘 유도체의 합성 방법
KR100377578B1 (ko) 온단세트론 및 그의 염의 제조방법
JP4507390B2 (ja) 1−アルキル−1−置換−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩及びその製法
JPH078860B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JP2005015402A (ja) 光学活性3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピンおよびそのシュウ酸塩の製造方法
JPH06107589A (ja) シクロブタノン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees