JP2004002791A - 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物および多層積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002791A
JP2004002791A JP2003102754A JP2003102754A JP2004002791A JP 2004002791 A JP2004002791 A JP 2004002791A JP 2003102754 A JP2003102754 A JP 2003102754A JP 2003102754 A JP2003102754 A JP 2003102754A JP 2004002791 A JP2004002791 A JP 2004002791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyester
thermoplastic resin
weight
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003102754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072167B2 (ja
Inventor
Masatoshi Omori
大森 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003102754A priority Critical patent/JP5072167B2/ja
Priority to EP03023177A priority patent/EP1466724B1/en
Priority to CNB2003101003282A priority patent/CN1313536C/zh
Publication of JP2004002791A publication Critical patent/JP2004002791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072167B2 publication Critical patent/JP5072167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高いガスバリア性を有し、適度な柔軟性と耐衝撃性を有し、且つ強靱で、しかも射出成形性が良好で、表層剥離のない成型品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】不飽和カルボン酸またはその誘導体によりポリエステル系熱可塑性エラストマーを変性して得られる変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、エチレン−ビニルアルコール共重合体とから成る熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性樹脂組成物に関する。詳しくは、本発明は、ガスバリア性が高く、耐衝撃強度に優れ、溶融時の流動性が良好で射出成形にも適し、他の樹脂に対し優れた相溶性を有する変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとエチレン−ビニルアルコール共重合体とから成る熱可塑性樹脂組成物、および、当該組成物から成る層と他の熱可塑性樹脂組成物から成る層とから成る多層積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(以下、「EVOH樹脂」と記す)は優れた酸素非透過性および機械的強度等を有する成形加工が容易な熱可塑性樹脂であり、フィルム、シート、容器用材料、紡織繊維、パイプ等の多くの用途に使用されている。しかし、EVOH樹脂は柔軟性が乏しく、特に耐衝撃性が劣る。これらの問題点を解決するため、例えばポリオレフィンをEVOH樹脂に添加して成型品の伸縮性および可撓性を向上させる試みがなされている(例えば、特許文献1〜2参照)。しかしながら、本発明者らの検討によると、この様な組成物はEVOH樹脂とポリオレフィンとの相溶性が充分でないため、物性、外観が再現性良く発現せず、成形性も悪い上に、ガスバリア性もEVOH樹脂に比較して大きく低下しており、満足すべきものでないことが判明した。
【0003】
一方、ポリエステル系熱可塑性エラストマーは柔軟性を有するため、加硫ゴム代替材料として広い用途への展開がなされており、成形加工も容易であり、低温、高温特性に優れているが、酸素非透過性などのガスバリヤー性は不十分である。
【0004】
【特許文献1】
特開平05−098084号公報
【特許文献2】
特開2000−219792号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述の従来技術に鑑みてなされたもので、本発明の第1の目的は、EVOH樹脂とポリエステル系熱可塑性エラストマーの両者の欠点を補いあって、高いガスバリア性を有し、適度な柔軟性と耐衝撃性を有し、且つ強靱で、しかも射出成形性が良好で、表層剥離のない成型品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
【0006】
本発明の第2の目的は、上記第1の目的で得られる熱可塑性樹脂組成物から成る層を有する多層積層体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者は鋭意検討を重ねた結果、特定の変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとEVOH樹脂とから成る樹脂組成物により上記課題が達成できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0008】
すなわち、本発明の第1の要旨は、不飽和カルボン酸またはその誘導体によりポリエステル系熱可塑性エラストマーを変性して得られる変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、エチレン−ビニルアルコール共重合体とから成る熱可塑性樹脂組成物に存する。
【0009】
本発明の第2の要旨は、第1の要旨に記載の熱可塑性樹脂組成物から成るA層と、当該A層の片面または両面に積層された他の熱可塑性樹脂組成物から成るB層とから成る多層積層体に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明に係る熱可塑性樹脂を構成する変性ポリエステル系エラストマーは、不飽和カルボン酸またはその誘導体によりポリエステル系熱可塑性エラストマーを変性処理することにより得られる。変性に際しては、好ましくはラジカル発生剤を使用する。この変性反応に際しては、ポリエステル系熱可塑性エラストマーに不飽和カルボン酸またはその誘導体が付加するグラフト反応が主として起こるものと考えられるが、他にもポリエステル系熱可塑性エラストマーの末端に不飽和カルボン酸またはその誘導体が付加する反応や、エステル交換反応、分解反応等も起こるものと考えられる。
【0012】
ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、ハードセグメントとして芳香族ポリエステル、ソフトセグメントとしてポリアルキレンエーテルグリコールや脂肪族ポリエステルから成るものが好ましい。特にソフトセグメントとしてポリアルキレンエーテルグリコールを使用したポリエステルポリエーテルブロック共重合体が好ましく、中でも、ブロック共重合体中のポリアルキレンエーテルグリコール成分の含有量が5〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、より好ましくは55〜80重量%であることが好ましい。ブロック共重合体中のポリアルキレンエーテルグリコール成分の含有量が90重量%を超えると、硬度が発現しなかったり、射出成形品で表層剥離現象が起こることがあり、含有量が5重量%未満ではエラストマー性が低下し、柔軟性や耐衝撃性が不十分となったり、射出成形品で表層剥離現象が起こることがある。ポリアルキレンエーテルグリコール成分の含有量は、NMRを使用してその水素原子の化学シフトとその含有量に基づいて算出することが出来る。
【0013】
上記ポリエステルポリエーテルブロック共重合体としては、i)炭素原子数2〜12の脂肪族および/または脂環族ジオールと、ii)芳香族および/または脂肪族ジカルボン酸またはそのアルキルエステルと、iii)数平均分子量が400〜6,000のポリアルキレンエーテルグリコールとを原料とし、エステル化反応またはエステル交換反応により得られたオリゴマーを重縮合させたものが好ましく使用される。
【0014】
上記炭素原子数2〜12の脂肪族および/または脂環族ジオールとしては、ポリエステルの原料、特にポリエステル系エラストマーの原料として一般に使用されているものが使用でき、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が例示され、中でも1,4−ブタンジオール、エチレングリコールが好ましく、1,4−ブタンジオールが特に好ましい。これらのジオールは1種または2種以上の混合物として使用することが出来る。
【0015】
芳香族ジカルボン酸としては、ポリエステルの原料、特にポリエステル系エラストマーの原料として一般的に使用されているものが使用でき、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が例示され、中でもテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく、テレフタル酸が特に好ましい。これらの芳香族ジカルボン酸は1種または2種以上の混合物として使用することが出来る。
【0016】
上記芳香族ジカルボン酸アルキルエステルとしては、上記の芳香族ジカルボン酸のジメチルエステルやジエチルエステル等が使用され、中でもジメチルテレフタレート及び2,6−ジメチルナフタレンジカルボキシレートが好ましい。
【0017】
上記脂肪族ジカルボン酸としては、シクロヘキサンジカルボン酸が好ましく、上記脂肪族ジカルボン酸アルキルエステルとしては、シクロヘキサンジカルボン酸のジメチルエステルやジエチルエステル等が好ましい。
【0018】
また、上記の成分以外に3官能性アルコールやトリカルボン酸またはそのエステルを少量共重合させてもよく、更にアジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはそのジアルキルエステルも共重合成分として使用できる。
【0019】
上記ポリアルキレンエーテルグリコールとしては、数平均分子量が、通常400〜6,000、好ましくは500〜4,000、特に好ましくは600〜3,000のものが使用される。数平均分子量が400未満では、共重合体のブロック性が不足し、6,000を超えるものは、系内での相分離が起きやすくポリマーの物性が低下する傾向がある。なお、ここで数平均分子量とはゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定されたものを言う。GPCのキャリブレーションとしては、例えば英国POLYMER LABORATORIES社のPOLYTETRAHYDROFURANキャリブレーションキットを使用することが出来る。
【0020】
上記ポリアルキレンエーテルグリコールの具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−及び/又は1,3−プロピレンエーテル)グリコール、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンエーテル)グリコールなどが例示される。
【0021】
ポリエステル系エラストマーの市販品としては、三菱化学株式会社製「プリマロイ」、東洋紡績株式会社製「ペルプレン」、東レ・デュポン株式会社製「ハイトレル」等が例示される。
【0022】
不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和カルボン酸;コハク酸2−オクテン−1−イル無水物、コハク酸2−ドデセン−1−イル無水物、コハク酸2−オクタデセン−1−イル無水物、マレイン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、ブロモマレイン酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、1−ブテン−3,4−ジカルボン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,4,5,6,−テトラヒドロフタル酸無水物、exo−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、endo−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物等の不飽和カルボン酸無水物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸(2−エチルへキシル)、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸エステル等が例示される。中でも、不飽和カルボン酸無水物が好ましい。なお、本明細書に於て、「(メタ)アクリル」の表現は「アクリル又はメタクリル」を意味する。
【0023】
これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体は、変性すべきポリアルキレンエーテルグリコールセグメントを含有する共重合体や、変性条件に応じて適宜選択することが出来、また二種以上を併用してもよい。この不飽和カルボン酸またはその誘導体は有機溶剤等に溶解して添加してもよい。
【0024】
変性に於て、不飽和カルボン酸またはその誘導体の配合量は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100重量部に対し通常0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜5重量部、より好ましくは0.1〜1重量部である。不飽和カルボン酸またはその誘導体の配合量が0.01重量部未満の場合、充分な変性が出来ないことがあり、得られた変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとEVOH樹脂を配合しても相溶性が不充分なため、配合して得られる熱可塑性樹脂組成物の射出成形品の表面に表層剥離現象が現れることがある。不飽和カルボン酸またはその誘導体の配合量が30重量部を超えると、生成する変性ポリエステル系エラストマーの溶融時の粘度が低下し、これとEVOH樹脂とを配合して得られる熱可塑性樹脂組成物の成形が困難となる場合がある。
【0025】
本発明に於て、変性を行うために使用されるラジカル発生剤としては、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルへキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルオキシ)ヘキサン、3,5,5−トリメチルへキサノイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジブチルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、過酸化カリウム、過酸化水素等の有機および無機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)ジハライド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、アゾジ−tert−ブタン等のアゾ化合物、およびジクミル等の炭素ラジカル発生剤等が例示される。
【0026】
上記のラジカル発生剤は、変性処理に使用するポリエステル系エラストマーの種類、不飽和カルボン酸またはその誘導体の種類および変性条件に応じて適宜選択することが出来、二種以上を併用してもよい。ラジカル発生剤は有機溶剤等に溶解して添加することも出来る。
【0027】
変性に際してのラジカル発生剤の配合量は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100重量部に対し、通常0.001〜3重量部、好ましくは0.005〜0.5重量部、より好ましくは0.01〜0.2重量部、特に好ましくは0.01〜0.1重量部である。ラジカル発生剤の配合量が0.001重量部未満であると、変性が十分に起こらないことがあり、得られた変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとEVOH樹脂を配合した場合に相溶性が不充分となり、配合して得られる熱可塑性樹脂組成物の射出成形品の表面に層状剥離現象が現れることがある。ラジカル発生剤の配合量が3重量部を超えると、生成する変性ポリエステル系エラストマーの溶融時の粘度が低下することがあり、変性ポリエステル系エラストマーとEVOH樹脂とを配合して得られる熱可塑性樹脂組成物の成形性が悪化する場合がある。
【0028】
ポリエステル系熱可塑性エラストマー、不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル発生剤を使用して変性ポリエステル系エラストマーを得るための変性方法としては、溶融混練反応法、溶液反応法、懸濁分散反応法などの公知の種々の反応方法を使用することが出来、中でも溶融混練反応法が好ましい。
【0029】
溶融混練反応法で変性を行なう場合、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等を使用して、所定の配合比でポリエステル系熱可塑性エラストマー、不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル発生剤を均一に混合した後、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、一軸または二軸等の多軸混練押出機等の通常の混練機を使用して混合物を溶融混練する。必要に応じ、不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル発生剤を有機溶剤に溶解して反応に供してもよい。
【0030】
溶融混練は、樹脂が熱劣化しない様に、通常100℃〜300℃、好ましくは120℃〜280℃、特に好ましくは150℃〜250℃の範囲で行う。
【0031】
変性ポリエステル系エラストマーのJIS−D硬度(JIS−K6253に従って測定したデュロメータ タイプDによる硬度)は、通常10〜80、好ましくは15〜70、特に好ましくは20〜60である。JIS−D硬度が10未満の場合は、機械強度が劣る傾向となり、80を超える場合は、柔軟性および耐衝撃性が劣ることもある。
【0032】
本発明で使用する変性ポリエステル系エラストマーの変性の程度は、以下に説明する赤外吸収スペクトル法により求められ、下記式(1)によって算出される値(以下「規格化された変性率」と記す)が、通常0.01〜15、好ましくは0.03〜2.5、より好ましくは0.1〜2.0、特に好ましくは0.2〜1.8であることが好ましい。変性量が0.01未満の場合は表層剥離が起こやすくなり、15を超える場合は機械的強度が著しく劣る傾向となる。
【0033】
【数1】
規格化された変性率 = A1786/(Ast×r)    (1)
【0034】
式(1)に於て、A1786は、変性ポリエステル系エラストマーから成る厚さ20μmのフィルムについて1786cm−1の波数で測定したピーク強度であり、Astは、標準試料(ポリアルキレンエーテルグリコールセグメントの含有量が65重量%である飽和ポリエステル系エラストマー)から成る厚さ20μmのフィルムについて規準波数で測定したピーク強度である。規準波数としては、変性による影響を受けず、かつ、その近傍に重なり合う様な吸収ピークの無い波数を選択する。rは、変性ポリエステル系エラストマー中のポリエステルセグメントのモル分率を、上記標準試料中のポリエステルセグメントのモル分率で除した値であり、標準試料で1となる。
【0035】
具体的には、以下の方法で変性ポリエステル系エラストマーの規格化された変性率の値を求める。すなわち、厚さ20μmのフィルム状の試料を100℃で15時間減圧乾燥して未反応物を除去した後、赤外吸収スペクトルを測定する。得られたスペクトル上で1786cm−1の波数に現れる酸無水物由来のカルボニル基の伸縮振動による吸収ピーク(1750〜1820cm−1の範囲にある吸収帯の両側の山裾を結んだ接線をベースラインとする)のピーク高さを算出して「ピーク強度A1786」とする。一方、標準試料(ポリアルキレンエーテルグリコールセグメントの含有量が65重量%である飽和ポリエステル系エラストマー)から成る厚さ20μmのフィルムについて、同様に赤外線吸収スペクトルを測定する。得られたスペクトル上で、例えばベンゼン環を含む芳香族ポリエステル系エラストマーの場合、規準波数のピークとして872cm−1に現れるベンゼン環のC−Hの面外変角による吸収ピーク(850〜900cm−1の範囲にある吸収帯の両側の山裾を結んだ接線をベースラインとする)を使用し、ピーク高さを算出して「ピーク強度Ast」とする。
【0036】
得られたピーク強度A1786及びピーク強度Astから、式(1)に従って規格化された変性率を算出する。rは、上述の様に変性ポリエステル系エラストマー中のポリエステルセグメントのモル分率を上記標準試料中のポリエステルセグメントのモル分率で除した値であり、各試料のポリエステルセグメントのモル分率mrは、ポリエステルセグメント及びポリアルキレンエーテルグリコールセグメントの重量分率(w1及びw2)と両セグメントを構成する単量体単位の分子量(e1及びe2)とから、下記式(2)によって求める。
【0037】
【数2】
mr=(w1/e1)/[(w1 /e1)+(w2/e2)]  (2)
【0038】
本発明に係る熱可塑性樹脂を構成するエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(EVOH樹脂)は、通常、エチレン−酢酸ビニル共重合体を鹸化して得られる。EVOH樹脂のエチレン含量は、通常10〜70モル%、好ましくは20〜60モル%であり、酢酸ビニル成分の鹸化率が95モル%以上の共重合体が好適である。エチレン含量が10モル%未満の場合、高湿度状態でのガスバリア性が不十分となりやすく、70モル%を超えると十分なガスバリア性が得られないことがある。また、鹸化度が95モル%未満の場合はガスバリア性、耐湿性および熱安定性が不十分となり易い。
【0039】
EVOH樹脂のメルトフローレート(MFR)(JIS K7210)は、0.5〜100g/10分であるのが好ましい。MFRが0.5g/10分未満の場合、成形性が低下して外観が悪化しやすく、100g/10分を超える場合、ガスバリア性が不十分となる傾向がある。
【0040】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物には、上記の変性ポリエステル系エラストマー及びEVOH樹脂以外に、本発明の目的・効果を損なわない範囲で、目的に応じて、樹脂成分、ゴム成分、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラス繊維等のフィラー、パラフィンオイル等の可塑剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、架橋剤、架橋助剤、着色剤、難燃剤、分散剤、帯電防止剤、防菌剤、蛍光増白剤等の任意の付加的配合材料を1種以上添加することが出来る。中でも、フェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系、芳香族アミン系等の酸化防止剤を一種以上添加することが好ましい。
【0041】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物を構成するEVOH樹脂の配合比率は、変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとEVOH樹脂との合計に対して5〜95重量%とするのが好ましい。特に、変性ポリエステル系熱可塑性エラストマー5〜45重量%に対してEVOH樹脂95〜55重量%、より好ましくは変性ポリエステル系熱可塑性エラストマー5〜30重量%に対してEVOH樹脂95〜70重量%で配合した場合、柔軟性、耐衝撃性およびガスバリア性すべてにバランス良く優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることが出来る。EVOH樹脂の配合比率が5重量%未満の場合、ガスバリア性が発現せず、95重量%を超えると柔軟性が得られず、耐衝撃性も低くなる。なお、上記のEVOH樹脂の配合比率の範囲内に於て、さらに用途に応じてEVOH樹脂の配合比率を選択することが出来る。例えば、柔軟性、高耐衝撃性および適度なガスバリア性を所望する場合には、変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーを比較的多く配合してもよい。
【0042】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、例えば上述のポリエステル系エラストマーを変性する場合と同様に、変性ポリエステル系エラストマー及びEVOH樹脂、さらに必要に応じて付加的配合材料を所定の比率で配合した後、十分に混合し、次いで溶融混練することにより得られる。また、ポリエステル系エラストマーの変性に際して、ポリエステル系エラストマー、不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル発生剤に加えてEVOH樹脂を配合し、ポリエステル系エラストマーの変性と同時に、生成した変性ポリエステル系エラストマーとEVOH樹脂とから熱可塑性樹脂組成物の製造を同時に行うことも出来る。通常は、変性ポリエステル系エラストマーをまず製造し、次いでこれをEVOH樹脂と混練する方法が、より優れた特性を示す熱可塑性樹脂組成物を得ることが出来る観点から好ましい。
【0043】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は優れたガスバリア性を有する。特に、EVOH樹脂の配合比率が、変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとEVOH樹脂との合計に対して70〜95重量%に於てガスバリア性がより優れる。以下の実施例に示す測定法で測定した酸素ガス透過度は、通常100cm/m・24hr・atm以下、好ましくは90cm/m・24hr・atm以下、特に好ましくは80cm/m・24hr・atm以下である。
【0044】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は優れたアイゾット衝撃強度を有する。特に、EVOH樹脂の配合比率が、変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとEVOH樹脂との合計に対して5〜95重量%に於てアイゾット衝撃強度がより優れる。JIS K7110に準拠して測定したアイゾット衝撃強度は、通常20kJ/m以上、好ましくは25kJ/m以上、特に好ましくは30kJ/m以上である。
【0045】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は優れた透明性を有する。特に、EVOH樹脂の配合比率が、変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとEVOH樹脂との合計に対して70〜95重量%に於て透明性がより優れる。本発明の熱可塑性樹脂組成物から成る厚さ20μmのフィルムのヘーズは、通常10%以下、好ましくは8%以下、特に好ましくは6%以下である。
【0046】
本発明の熱可塑性樹脂組成物から製造される成形体は、例えば各種の工業用部品や包装材料として使用することが出来る。具体的には食品用包装容器や医療用包装容器、レトルト容器等に好ましく使用することが出来る。また、自動車内装部品、自動車外装部品、自動車機能部品、家電部品、電気機器、電子部品、電線、建材、スポーツ用品、日用品、繊維、チューブ等として使用することが出来る。
【0047】
本発明の熱可塑性樹脂組成物を使用してフィルム、シート、ボトル、パイプ等を製造する場合、単独で使用することはもちろん、他の材料と複合化した多層積層体として使用してもよい。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、多層積層体の接着層としても使用することが出来る。多層積層体の接着層として使用する場合、本発明の熱可塑性樹脂組成物から成るA層と、当該A層の片面または両面に積層された他の熱可塑性樹脂組成物から成るB層とから成る多層積層体であることが好ましい。B層を構成する他の熱可塑性樹脂組成物としては、ポリエステル、もしくはこれを含有する熱可塑性樹脂組成物またはポリエステル系エラストマー樹脂、ポリオレフィン用接着樹脂、EVOH樹脂、もしくはEVOH樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物が例示される。
【0048】
特に、B層を構成する他の熱可塑性樹脂組成物がポリエステル樹脂、好ましくはポリエチレンテレフタレート樹脂から成り、A層の両面にB層が積層されている構造を有する多層積層体は、優れた機能を有し、各種フィルム、シート、ボトル等に有用である。
【0049】
上記B層を構成するポリエステル樹脂としては、一般にジカルボン酸又はその低級アルキルエステル、酸ハライド、無水物等の誘導体と、グリコールとを縮合させることにより製造された熱可塑性ポリエステルが挙げられる。
【0050】
上記ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、p−カルボキシフェノ酢酸、p,p’−ジカルボキシジフェニル、p,p’−ジカルボキシジフェニルスルホン、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボキシフェノキシプロピオン酸、p−カルボキシフェノキシ酪酸、p−カルボキシフェノキシ吉草酸、p−カルボキシフェノキシヘキサン酸、p,p’−ジカルボキシジフェニルメタン、p,p’−ジカルボキシジフェニルプロパン、p,p’−ジカルボキシジフェニルオクタン、3−アルキル−4−(β−カルボキシエトキシ)−安息香酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸及び2,7−ナフタリンジカルボン酸などの芳香族および脂肪族ジカルボン酸が例示され、これらのジカルボン酸は2種以上混合して使用してもよく、中でもテレフタル酸が特に好ましい。
【0051】
上記グリコールとしては、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、1,10−デカメチレングリコール及び1,12−ドデカメチレングリコール等の2〜12個の炭素原子を有する直鎖アルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコールが例示される。また、p−キシリレングリコール、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、又はこれら化合物のアルキル置換誘導体などの芳香族グリコールによって、上記直鎖アルキレングリコールの一部または全部を置換してもよい。これらの中で好ましいグリコールは、炭素原子数2〜4の直鎖アルキレングリコールである。
【0052】
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。このようなポリエステル樹脂の市販品としては、三菱化学(株)製「ノバペックス」、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ノバドゥール」、ポリプラスチックス(株)製「ジュラネックス」、イーストマンケミカル(株)製「PET−G」等が例示される。
【0053】
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物から成るA層の片面または両面にポリオレフィン用接着樹脂から成るB層が積層され、さらにB層上にポリオレフィン系樹脂から成るC層が積層されている多層積層体は優れた機能を有し、各種フィルム、シート、ボトル、パイプ等に有用である。
【0054】
上記B層を構成するポリオレフィン用接着樹脂は通常、変性ポリオレフィン樹脂にて構成される。斯かる変性ポリオレフィン樹脂は、エチレン成分および/またはプロピレン成分を主たる構成成分としたポリオレフィン樹脂にα,β不飽和カルボン酸またはその誘導体を共重合および/またはグラフト重合させて製造される。
【0055】
上記のポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−エチルアクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸ナトリウム共重合体などが例示される。
【0056】
上記の共重合されるα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸亜鉛、酢酸ビニル、グリシジルメタクリレート等が例示され、分子鎖中に40モル%以下の範囲で共重合されていてもよい。共重合変性ポリオレフィン樹脂としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−エチルアクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸ナトリウム共重合体などが例示される。
【0057】
上記のグラフトされるα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸あるいはこれらの酸無水物、または、これらの酸のエステル等が例示される。これらの変性用化合物の中では、特に無水マレイン酸が好適に使用される。また、グラフト量は、ポリオレフィン樹脂に対し0.01〜25重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%の範囲から選択される。
【0058】
グラフト反応は、常法に従い、例えばポリオレフィン樹脂とα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体とを樹脂温度150〜300℃で溶融混合することにより行われる。グラフト反応に際しては、反応を効率よく行なわせるために、例えばα,α’−ビス−t−ブチルペルオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン等の有機過酸化物を0.001〜0.05重量%配合する。
【0059】
上記C層を構成するポリオレフィン系樹脂としては、炭素数2〜4のα−オレフィンであるエチレン、プロピレン、1−ブテンの単独あるいはこれらを主成分とする結晶性の重合体が例示される。これらのポリオレフィンとしては、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン及びポリ−1−ブテンが例示されるが、これらはいずれも単独重合体に限らず、それらオレフィンを主成分とする限り、他の炭素数2〜20のα−オレフィンあるいは酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン等のビニル化合物との共重合体であってもよく、また無水マレイン酸、マレイン酸、アクリル酸等の不飽和カルボン酸あるいはその誘導体でグラフト変性されたグラフト共重合体でもよい。さらにこれらのポリオレフィンは混合物であってもよい。また、これらのポリオレフィン樹脂を架橋した架橋ポリオレフィン樹脂であってもよい。
【0060】
前記ポリエチレンの具体例としては、例えば高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などが例示される。これらの中では、LDPE、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが透明性、低温ヒートシール性に優れるので好ましく、とりわけ密度が0.910〜0.960g/cmおよび融点が100〜135℃の範囲のものが好ましい。なお、ポリエチレンのメルトフローレートは特に限定はされないが、成形性の点から、通常0.01〜30g/10分、好ましくは0.1〜10g/10分の範囲である。
【0061】
前記ポリプロピレンの具体例としては、ポリプロピレン(プロピレンホモポリマー)、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテンランダム共重合体およびプロピレン−1−ブテンランダム共重合体などのプロピレンランダムコポリマー(プロピレン含有量が通常90モル%以上、好ましくは95モル%以上)、プロピレン−エチレンブロック共重合体(エチレン含有量が通常5〜30モル%)が例示される。これらの中で、透明性が優れる観点からホモポリマー及びランダムコポリマーが好ましく、特に融点が130〜140℃のランダムコポリマーがヒートシール性に優れるので好ましい。なお、ポリプロピレンのメルトフローレートは特に限定はされないが、成形性の点から、通常0.5〜30g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分の範囲である。
【0062】
前記ポリ1−ブテンの具体例としては、1−ブテン単独重合体、1−ブテン−エチレン共重合体、1−ブテン−プロピレン共重合体および1−ブテン−4−メチル−1−ペンテン共重合体が例示される。なお、ポリ−1−ブテンのメルトフローレートは特に限定はされないが、成形性の点から、通常0.01〜100g/10分、好ましくは0.03〜30g/10分の範囲である。
【0063】
上記の積層体を製造する方法としては、本発明の熱可塑性樹脂組成物と他の熱可塑性樹脂組成物とを共押出する方法、本発明の熱可塑性樹脂組成物に基づくシートやフィルムに他の溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を押出ラミネートする方法、その逆に他の熱可塑性樹脂組成物のシートやフィルムに本発明の溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を押出ラミネートする方法が挙げられる。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物のシートやフィルムに接着剤を使用して他の熱可塑性樹脂をドライラミネートしてもよい。
【0064】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例および比較例で使用した各成分について以下に説明する。なお、実施例および比較例に於て、物性評価は、以下に示す方法によって行った。
【0065】
(1)メルトフローレート(MFR):
JIS K7210に準拠して、温度230℃、荷重2.16kgの条件でMFRを測定した。
【0066】
(2)表面硬度:
JIS K7215に準拠してD硬度を測定した。
【0067】
(3)引張強さと引張伸び:
JIS K6301に準拠して引張強さと引張伸びを測定した。ただし実施例7、8及び比較例2については3号形ダンベルを使用し、それ以外の実施例と比較例については、1号形ダンベルを使用した。
【0068】
(4)曲げ弾性率:
JIS K7203に準拠して曲げ弾性率を測定した。
【0069】
(5)耐衝撃性:
JIS K7110に準拠してアイゾット衝撃強度を測定した。破壊されなかたった場合は表中に「NB」と記した。
【0070】
(6)成形品の表層剥離の有無:
温度200〜220℃で射出成形することによって幅80mm、長さ120mm、厚さ2mmの平板状の成型品を作成し、その成型品表面の表層剥離の有無を目視観察し、表層剥離無しを○、表層剥離有りを×と記した。
【0071】
(7)ガス透過度:
温度210℃、圧力0kg/cmで7分間の予熱をしたあと、圧力100kg/cmで1分間加圧し、その後、温度20℃、圧力150kg/cmで2分間冷却加圧して厚さ120μmのプレスフィルムを作成した。得られたプレスフィルムをJIS−K−7126に準拠して、ガス透過度測定装置(LYSSY社製、GPM−200)を用いて23℃、50%RH下で大気を透過させて酸素ガス及び窒素ガス透過度を測定した。なお、酸素ガスは大気中の20%、窒素ガスは大気中の80%を占めるとして透過度を算出した。
【0072】
(8)ヘーズ:
ヘーズメーター(株式会社東洋精機製作所製DIRECT READING HAZE METERを使用し、厚さ20μmのフィルムについてJIS K−7105に準拠して測定した。なお、厚さ20μmのフィルムは、単軸押出機(35mmφのシリンダー)でTダイを使用して単層フィルムを形成した。ダイス温度は220℃、シリンダー温度は180〜210℃とした。
【0073】
製造例1(変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーの製造):
(1)ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、以下の3種を使用した。
【0074】
(A−1)ポリエステル系熱可塑性エラストマー:
ポリブチレンテレフタレートをハードセグメントとし、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコールをソフトセグメントとするポリエステルポリエーテルブロック共重合体であって、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの含有量が77重量%のポリエステル系熱可塑性エラストマー(曲げ弾性率14.0MPa、密度1.05g/cm、示差走査熱量計による融解ピーク温度145℃、JIS−D硬度24)を使用した。
【0075】
(A−2)ポリエステル系熱可塑性エラストマー:
ポリブチレンテレフタレートをハードセグメントとし、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコールをソフトセグメントとするポリエステルポリエーテルブロック共重合体であって、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの含有量が72重量%のポリエステル系熱可塑性エラストマー(曲げ弾性率22.6MPa、密度1.07g/cm、示差走査熱量計による融解ピーク温度160℃、JIS−D硬度28)を使用した。
【0076】
(A−3)ポリエステル系熱可塑性エラストマー:
ポリブチレンテレフタレートをハードセグメントとし、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコールをソフトセグメントとするポリエステルポリエーテルブロック共重合体であって、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの含有量が65重量%のポリエステル系熱可塑性エラストマー(曲げ弾性率35.5MPa、密度1.09g/cm、示差走査熱量計による融解ピーク温度185℃、JIS−D硬度34)を使用した。
【0077】
(2)変性ポリエステル系熱可塑性エラストマー(X−1〜3)の製造
上記のポリエステル系熱可塑性エラストマー(A−1〜3)100重量部に対し、それぞれ、不飽和カルボン酸またはその誘導体として無水マレイン酸(和光純薬工業株式会社製試薬特級)0.5重量部、およびラジカル発生剤として2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂株式会社製「パーヘキサ25B」)0.05重量部を混合し、混練機(径44mm、株式会社日本製鋼所製「TEX−44型」)中で温度190〜220℃で混合物を溶融混練した後、ペレタイザーを通しペレット化して、下記の表1に示す3種類の変性ポリエステル系エラストマーを製造した。なお、表1に於て、「−」は添加がないことを示す。
【0078】
【表1】
Figure 2004002791
【0079】
実施例1〜8及び比較例1〜3:
温度160〜220℃の混練機(株式会社日本製鋼所製TEX−44型混練機、径44mm)中で、表2及び表3に示す重量割合でポリエステル系熱可塑性エラストマー(A−3)、変性ポリエステル系エラストマー(X−1〜3)、EVOH樹脂(日本合成化学工業株式会社製「ソアノールDC3203JB」(エチレン含量32モル%、MFR5.7g/10分(温度230℃、荷重2.16kg))を溶融混練した後、ペレタイザーを通しペレット化して、熱可塑性樹脂組成物を得た。また、これらのペレットを温度180〜220℃で射出成形することにより、幅80mm、長さ120mm、厚さ2mmの平板状の成型品を製造した。表2にはEVOH樹脂を多く配合した系の実施例および比較例を、表3には変性ポリエステル系エラストマーを多く配合した系の実施例および比較例をそれぞれ記載した。各実施例および比較例の評価結果を表2及び表3に示す。表中「−」は添加が無いことを、「/」は未測定であることを示す。
【0080】
【表2】
Figure 2004002791
【0081】
【表3】
Figure 2004002791
【0082】
表2及び表3より、以下の知見が得られた。1)変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーが配合されていない比較例1では、アイゾット衝撃強度が劣っていた。2)変性のなされていないポリエステル系熱可塑性エラストマーが配合されている比較例2では、成型品の表面剥離が生じた。3)EVOH樹脂が配合されていない比較例3では、成型品の硬度が劣っていると同時にガスバリア性が低かった。4)実施例1〜5では、対応する比較例1、2と比較して機械的強度、外観、およびガスバリア性が優れていた。また、実施例6〜8では、対応する比較例3と比較して柔軟性とガスバリア性のバランスが良好であった。
【0083】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、高いガスバリア性を有し、適度な柔軟性と耐衝撃性を有し、且つ強靱で、しかも射出成形性が良好で、表層剥離のない成型品を与えることが出来、その工業的価値は高い。

Claims (14)

  1. 不飽和カルボン酸またはその誘導体によりポリエステル系熱可塑性エラストマーを変性して得られる変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーと、エチレン−ビニルアルコール共重合体とから成る熱可塑性樹脂組成物。
  2. ポリエステル系熱可塑性エラストマーがポリアルキレンエーテルグリコールセグメントを含有する請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. ポリエステル系熱可塑性エラストマーに含有されるポリアルキレンエーテルグリコールセグメントの含有量が5〜90重量%である請求項2に記載の熱可塑性樹脂。
  4. ポリエステル系熱可塑性エラストマーの変性がラジカル発生剤の存在下によって行われる請求項1〜3の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. ポリエステル系熱可塑性エラストマーの変性に於て、ポリエステル系熱可塑性エラストマー100重量部に対し、不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01〜30重量部、ラジカル発生剤を0.001〜3重量部それぞれ使用する請求項4に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. ポリエステル系熱可塑性エラストマーの規格化された変性率が0.01〜15である請求項1〜5の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーの含有量が5〜95重量%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が95〜5重量%(但し、両者の合計を100重量%とする)である請求項1〜6の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーの含有量が5〜45重量%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が95〜55重量%(但し、両者の合計を100重量%とする)である請求項1〜6の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーの含有量が5〜30重量%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体の含有量が95〜70重量%(但し、両者の合計を100重量%とする)である請求項1〜6の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 酸素ガス透過度が100cm/m・24hr・atm以下、ヘーズが10%以下、および、アイゾット衝撃強度が20kJ/m以上である請求項1〜9の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物から成るA層と、当該A層の片面または両面に積層された他の熱可塑性樹脂組成物から成るB層とから成る多層積層体。
  12. 前記B層を構成する他の熱可塑性樹脂組成物が、ポリエステル、ポリエステルを含有する熱可塑性樹脂組成物、ポリエステル系エラストマー樹脂、ポリオレフィン用接着樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体またはエチレン−ビニルアルコール共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物である請求項11に記載の多層積層体。
  13. 前記A層と、A層の両面に積層されたポリエチレンテレフタレートから成るB層とから成る請求項11に記載の多層積層体。
  14. 前記B層を構成する他の熱可塑性樹脂組成物がポリオレフィン用接着樹脂であり、さらにB層上にポリオレフィン系樹脂から成るC層が積層されている請求項12に記載の多層積層体。
JP2003102754A 2002-04-15 2003-04-07 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体 Expired - Lifetime JP5072167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102754A JP5072167B2 (ja) 2002-04-15 2003-04-07 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体
EP03023177A EP1466724B1 (en) 2003-04-07 2003-10-13 Thermoplastic resin composition and multi-layer laminate
CNB2003101003282A CN1313536C (zh) 2003-04-07 2003-10-14 热塑性树脂组合物和多层层压体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112222 2002-04-15
JP2002112222 2002-04-15
JP2003102754A JP5072167B2 (ja) 2002-04-15 2003-04-07 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002791A true JP2004002791A (ja) 2004-01-08
JP5072167B2 JP5072167B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=32866702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102754A Expired - Lifetime JP5072167B2 (ja) 2002-04-15 2003-04-07 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1466724B1 (ja)
JP (1) JP5072167B2 (ja)
CN (1) CN1313536C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137831A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 変性ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物及びこれを用いてなる塗装成形品
JP2011208134A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2012111879A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物及び多層成形体
JP2012144586A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びこれを成形して得られる成形体
WO2013036313A1 (en) * 2011-08-19 2013-03-14 Avery Dennison Corporation Low noise flexible barrier films
EP2623315A1 (en) * 2010-10-01 2013-08-07 Kuraray Co., Ltd. Multilayered structure, and inner liner and pneumatic tire using same
WO2013137370A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性エラストマー樹脂組成物及び複合成形体
JP2013256082A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toray Ind Inc 樹脂複合成形体および樹脂複合成形体を製造する方法
JP2014122295A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその成形品
JP2016153452A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東洋紡株式会社 バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2018150510A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Mcppイノベーション合同会社 樹脂組成物及び積層体
JP2019001163A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 日東電工株式会社 多層フィルム、積層体、エアバッグ、及び積層体の製造方法
JP2019143071A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物、接着層及びそれを用いた積層体
JP2019157006A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
KR20210088848A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 주식회사 지오블루랩 Xml 문서 생성 방법 및 이를 구현하는 컴퓨팅 디바이스

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006018351B4 (de) * 2006-04-19 2011-12-01 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Kunststofffolie mit hoher Wasserdampfdurchlässigkeit
US11559972B2 (en) 2016-11-02 2023-01-24 Kuraray, Co., Ltd. Multilayer structure and use of same
WO2018230723A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 日東電工株式会社 積層体の製造方法、積層体、及びエアバッグ
KR102290493B1 (ko) 2017-06-16 2021-08-19 닛토덴코 가부시키가이샤 다층 필름, 적층체, 에어백 및 적층체 제조방법
EP3640023B1 (en) 2017-06-16 2023-10-18 ZF Automotive Germany GmbH Laminate and air bag
WO2019103078A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
CN114479367A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种用于制备玻璃纤维与pbt共混物的组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247318A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤
JPH0665484A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Kuwabara Yasunaga 樹脂組成物及びその製法
JPH06270347A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Kuraray Co Ltd 農業用フイルム
JPH11293068A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2000302952A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2000336277A (ja) * 1999-04-15 2000-12-05 Atofina 硬質分散相を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2001089647A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2001261855A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性シート
WO2002018134A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Stratifie moule

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300563A (en) * 1990-07-30 1994-04-05 Quantum Chemical Corporation Polyester-based adhesives and composite structures
US5349000A (en) * 1993-02-25 1994-09-20 Air Products And Chemicals, Inc. Extrudable polyvinyl alcohol compositions containing polyester-polyether block copolymers
JPH1121437A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kishimoto Sangyo Kk 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247318A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤
JPH0665484A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Kuwabara Yasunaga 樹脂組成物及びその製法
JPH06270347A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Kuraray Co Ltd 農業用フイルム
JPH11293068A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2000336277A (ja) * 1999-04-15 2000-12-05 Atofina 硬質分散相を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2000302952A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2001089647A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2001261855A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性シート
WO2002018134A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Stratifie moule
JP2002144486A (ja) * 2000-08-30 2002-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 積層成形体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137831A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Chemicals Corp 変性ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物及びこれを用いてなる塗装成形品
JP2011208134A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
EP2623315A4 (en) * 2010-10-01 2014-05-07 Kuraray Co MULTILAYER STRUCTURE AND INSIDE COAT AND AIR TIRES THEREWITH
EP2623315A1 (en) * 2010-10-01 2013-08-07 Kuraray Co., Ltd. Multilayered structure, and inner liner and pneumatic tire using same
US10076932B2 (en) 2010-10-01 2018-09-18 Kuraray Co., Ltd. Multilayered structure, inner liner having the same, and pneumatic tire
JP2012111879A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物及び多層成形体
JP2012144586A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びこれを成形して得られる成形体
WO2013036313A1 (en) * 2011-08-19 2013-03-14 Avery Dennison Corporation Low noise flexible barrier films
JPWO2013137370A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性エラストマー樹脂組成物及び複合成形体
WO2013137370A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性エラストマー樹脂組成物及び複合成形体
JP2013256082A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toray Ind Inc 樹脂複合成形体および樹脂複合成形体を製造する方法
JP2014122295A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその成形品
JP2016153452A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 東洋紡株式会社 バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2018150510A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Mcppイノベーション合同会社 樹脂組成物及び積層体
JP2019001163A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 日東電工株式会社 多層フィルム、積層体、エアバッグ、及び積層体の製造方法
JP2019143071A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物、接着層及びそれを用いた積層体
JP2019157006A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7069876B2 (ja) 2018-03-14 2022-05-18 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
KR20210088848A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 주식회사 지오블루랩 Xml 문서 생성 방법 및 이를 구현하는 컴퓨팅 디바이스
KR102492262B1 (ko) 2020-01-07 2023-01-27 주식회사 지오블루랩 Xml 문서 생성 방법 및 이를 구현하는 컴퓨팅 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072167B2 (ja) 2012-11-14
EP1466724A3 (en) 2010-10-13
CN1536022A (zh) 2004-10-13
EP1466724A2 (en) 2004-10-13
EP1466724B1 (en) 2011-12-07
CN1313536C (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072167B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体
KR100985092B1 (ko) 열가소성수지 조성물 및 다층적층체
JP4053264B2 (ja) 積層成形体
US5693424A (en) Ethylenic copolymer thermoplastic resin laminates
JPS6333783B2 (ja)
JP5284109B2 (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
WO2006025615A1 (ja) エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物からなる多層ペレット
JP6977499B2 (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP3806323B2 (ja) 接着性重合体組成物及びその製造方法
JP2005111926A (ja) 多層積層体およびそれから成る成形体
JP2005307157A (ja) 新規相溶化剤および該相溶化剤を用いた極性ポリマー組成物
JP4403771B2 (ja) 樹脂成形体
JP7069876B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
JP3867570B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004276600A (ja) 接着用樹脂積層体および積層成形体
JP2004001252A (ja) 延伸積層体
JP2006274123A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び押出しラミネート用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5796310B2 (ja) 変性脂環式ポリエステル及び成形体
JP5477263B2 (ja) 樹脂組成物及び多層成形体
TW202003607A (zh) 具有對聚酯反應性黏著之催化劑之樹脂
JPH07330972A (ja) オレフィン系樹脂組成物
KR100693390B1 (ko) 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
WO2023171792A1 (ja) 変性ポリエステル系エラストマー及びその製造方法
JP2003313308A (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
JP2518565B2 (ja) 燃料油容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term