JP2004000594A - 高剛性車両用リクライナー - Google Patents

高剛性車両用リクライナー Download PDF

Info

Publication number
JP2004000594A
JP2004000594A JP2003127208A JP2003127208A JP2004000594A JP 2004000594 A JP2004000594 A JP 2004000594A JP 2003127208 A JP2003127208 A JP 2003127208A JP 2003127208 A JP2003127208 A JP 2003127208A JP 2004000594 A JP2004000594 A JP 2004000594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating member
cam
recliner
seat
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101108B2 (ja
Inventor
Hyung Il Choi
ヒュン イルチョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUN YON CO Ltd
Original Assignee
YUUN YON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUN YON CO Ltd filed Critical YUUN YON CO Ltd
Publication of JP2004000594A publication Critical patent/JP2004000594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101108B2 publication Critical patent/JP4101108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】遊隔発生を抑制して不正歯合を防止し、構造が簡単で、全体の部品数が減り組立時間が縮められ、製作コストが節減されることは勿論、高剛性を保持でき、製品の耐久性を向上させた車両用リクライナーを提供する。
【解決手段】シートを形成する主要骨格であってシートを固定するシート固定ベースに連結される下部固定片と連結固定される上部作動部材20と;この上部作動部材と相接しながら背シートを固定するように形成された上部固定片に固定される下部作動部材30と;前記上部作動部材20と下部作動部材30との間に固定軸70によって軸挿されながら介在される作動カム60と;前記下部作動部材30と作動カム60との間に嵌合固定される第1および第2ロックギヤ40、50と;から構成され、前記作動カム60の回転によって第1および2ロックギヤ40、50が下部作動部材30をロックまたはロック解除するようになっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車シートの内部に形成されたリクライナーに関し、特に、二つのロックギヤが対称するようにカムおよび下部作動部材の間に嵌合され、この二つのロックギヤが円形の内歯車それぞれに歯合されるようにすることによって、遊隔発生を抑制し、不正歯合を防げることは勿論、ロックギヤの外歯車を打抜き(Blanking)加工方法で形成することによって高剛性を保持できるようにした高剛性車両用リクライナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車には、運転者や乗車者が楽に座れるようにシートが具えられており、そのシートは、作動レバーによってその内部のシート固定ベースが前、後方に移動することによって前後方に調節される。これにより、使用者は、シートの幅を適宜調節して座ることができる。また、前記シート固定ベースの一側後方には背シートを左右に回動可能にするリクライナーが構成されているため、運転者や乗車者は自分の体形や体質に合わせてその角度を調節し、便利に使用することができる。
【0003】
一般に、前記リクライナーは、作動レバーが一側方向にのみ設けられており、衝突時シートが前方に偏る場合、リクライナー側は停止されているため、その反対側のみが前方に偏ってリクライナー側を中心に回転力が発生し、乗車者の身体が前に偏るときシートには反発力と回転力が発生する問題があった。
【0004】
このような問題に鑑みたリクライナーは、図7に示すように、シート(図示せず)の両側に固定されるシート固定ベース1が備えられ、このシート固定ベース1の後方に下部固定片2が固定され、この下部固定片2には背シートの回転を調節できる上部固定片4が軸着されている。また、一側のメイン側6にはロック手段5を調節できる作動レバー10が備えられ、前記メイン側6と連動作用できるようにサブ側7はケーブル8で連結され、このケーブル8はリンク9を作動させてサブ側7とメイン側6との連動作用を可能にしている。
【0005】
ところで、前記リクライナーは、メイン側6とサブ側7を連結するケーブル8の張力によって連動作用がなされるため、ケーブル8を組立てるにあたり、正確に調節しなければならないので面倒であったし、また、衝突時ケーブル8に衝撃が与えられると、サブ側7のリクライナーの固定力が解除されてメイン側6のリクライナーの固定力が解除されることにつながり、結果としてメイン側6のリクライナーだけが作動されるため、前記メイン側6を中心にサブ側7で回転力が発生する問題点があった。
【0006】
そこで、図8に示したリクライナーでは、シート固定ベース1に下部固定片2が固定され、この下部固定片2には背シートの回転を調節できる上部固定片4が軸着されている。また、一側のリクライナーは、作動レバー10によってカム13が作動されて下部ギヤ12を作動させることから、背シートの回転を調節できるようになっており、他側のリクライナーは連結軸14で連結されてリンク15によってリクライナーを作動させるようになっている。そして、シート固定ベース1には下部固定片2と隣接するようにナット穴16を形成し安全ベルト17を固定させている。
【0007】
しかし、このリクライナーは、その構造が複雑なので組み立て難い上に、生産コストも高い問題点があったし、また、安全ベルトを固定するためのナット穴が下部固定片の構造によって前方側に形成されているので、衝突時安全のために設置された安全ベルトがその機能を充分に果たせないという問題点があった。
【0008】
この種の問題点を少しでも解決しようと案出された技術が図9および図10に示したリクライナーであるが、このリクライナーは、上部作動部材300内側にロックギヤ500が作動されるように打抜き加工方法で形成されたロックギヤ案内溝320と;前記加工方法によってロックギヤ案内溝320の下端部にロックギヤ500と歯合されるように形成された内歯車340と;下部支持部材400の内側に前記打抜き加工方法によって形成されたロックギヤ作動溝420と;前記加工方法によってロックギヤ作動溝420の下端部に形成された内歯車150と;前記上部作動部材300のロックギヤ案内溝320に挿入されるように下部支持部材400に突出形成された補強片440と;前記下部支持部材400のロックギヤ作動溝420で作動カム600によって上下に作動されるロックギヤ500と;このロックギヤ500の内側に上端面560と下端面580が形成されるカム孔540と;前記作動カム600のカム孔540の上部で作動カム600の上端部620と接触される上端面560と;前記作動カム600のカム孔540の下部で作動カム600の下端部640と接触される下端面580と;前記ロックギヤ500のカム孔540内で上下に作動される作動カム600と;この作動カム600の上部と下部に形成される上端部620と下端部640と;を含めてなる。
【0009】
ここでは、前記上部作動部材300と下部支持部材400をロックギヤ500によって堅固に固定し、前後方衝突時、衝撃力が発生してもロックギヤの両側面が上部作動部材のロックギヤ案内溝320と下部支持部材のロックギヤ作動溝420内で作動されるため、左右に捩れる現象を従来よりは低減し、少しでもロックギヤの破損を防止できたが、前記ロックギヤ500と作動カム600が下部支持部材400内で一つの固定軸700によって作動されるため、ロックギヤおよび作動カムで遊隔が生じ、これは騒音および振動につながる問題があった。
【0010】
また、一つの外歯車520に前記下部支持部材400の内歯車450および上部作動部材300の内歯車340がそれぞれ半分ずつ歯合されるため、組立し難くなることは勿論、不正歯合が発生し、これにより騒音および振動が発生する問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、二つのロックギヤが対称するようにカムおよび下部作動部材の間に嵌めて固定され、この二つのロックギヤが円形の内歯車にそれぞれ歯合されるようにすることによって、遊隔発生を抑制することができ、不正歯合を防げることは勿論、ロックギヤの外歯車を打抜き(Blanking)加工方法で形成することによって高剛性を保持でき、製品の耐久性が向上されるようになった高剛性車両用リクライナーに関する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、車両用リクライナーにおいて、シートを形成する主要骨格であってシートを固定するシート固定ベースに連結される下部固定片と連結固定される上部作動部材であって、カムと第1および第2ロックギヤを収容して支持する第1および第2支持部材が軸を中心に対称するようにそれぞれ形成され、内側には作動ピン案内溝が形成される上部作動部材と;この上部作動部材と相接しながら背シートを固定するように形成された上部固定片に固定され、かつ、内側収容部および外側収容部を有する下部作動部材と;前記上部作動部材と下部作動部材との間に固定軸によって軸挿されながら介在される作動カムと;前記内側収容部に収容される外歯車と、第1支持部材接触面と、第2支持部材接触面と、第1カム接触面と、第2カム接触面とが形成され、かつ、前記下部作動部材と作動カムとの間に嵌合される第1および第2ロックギヤと;から構成され、前記作動カムの回転によって第1および第2ロックギヤが下部作動部材をロックまたはロック解除することを特徴とする。
【0013】
前記第1および第2ロックギヤの外歯車が打抜き加工方法で形成されることを特徴とする。
【0014】
前記下部作動部材が精密打抜き加工方法によって一体に形成されて内歯車が形成されながら段状の空間である前記内側収容部および外側収容部がそれぞれ形成されることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明によるリクライナーの分離斜視図であり、図2は、本発明によるリクライナーの構成要素の上部作動部材の斜視図であり、図3は、本発明によるリクライナーの構成要素の下部作動部材の斜視図であり、図4は、本発明によるリクライナーが結合された状態の断面図である。図示の如く、本発明によるリクライナーは、シートを形成する主要骨格であってシート(図示せず)を固定するシート固定ベース(図示せず)に連結される下部固定片(図示せず)と連結固定される上部作動部材20と;この上部作動部材と相接しながら背シートを固定するように形成された上部固定片(図示せず)に固定される下部作動部材30と;前記上部作動部材20と下部作動部材30との間に固定軸70によって軸挿されながら介在される作動カム60と;前記下部作動部材30と作動カム60との間に嵌合固定される第1および第2ロックギヤ40、50と;から構成され、前記作動カム60の回転によって第1および2ロックギヤ40、50が下部作動部材30をロックまたはロック解除するようになっている。
【0017】
ここで、前記上部作動部材20および下部作動部材30は、固定軸70に軸着されて背シートの回転を調節するものであって、前記上部作動部材20の内側にはカム60と第1および第2ロックギヤ40、50を収容して支持する第1および第2支持部材23、24が軸を中心に対称するようにそれぞれ形成され、その内側には作動ピン案内溝22が形成されて作動カム60のレバー作動ピン62が挿入され、この作動ピン62がリンク(図示せず)を前後に回転させる。
【0018】
また、前記第1支持部材23は、外側面が丸まった支持面23−1と、その中心部で下に突出された第1回転突起23−2が形成されてなり、第2支持部材24は、次第に先細になる支持面24−1と、その中心部で下に突出された円形の第2回転突起24−2が形成されてなる。ここで、前記第1回転突起23−2が第2回転突起24−2よりも長く形成されている。
【0019】
一方、下部作動部材30は、背シートの回転角度を調節した後、ロックギヤ40、50を介してシートのロックまたはロック解除ができるようにするものであって、前記下部作動部材30には軸孔31、バネ固定ピン32、内歯車33、作動ピン溝34、第1および第2回転突起収容溝35、36、内側収容部37および外側収容部38が形成してなり、前記軸孔31に固定軸70が嵌められ、この固定軸70にはバネ80の固定片82が嵌められて固定軸70に常に一側方向に回転力が発生する。
【0020】
また、内歯車33が精密打抜き加工方法によって一体に形成されて歯車が形成されながら段形状の空間である内側収容部37および外側収容部38がそれぞれ形成される。前記内側収容部37には第1および第2ロックギヤ40、50の外歯車41、51が収容され、前記第1および第2回転突起収容溝35、36は前記回転突起23−2、24−2がそれぞれ嵌められながら上部作動部材20が下部作動部材30に組み立てられる。このとき、前記第1回転突起収容溝35の深さが第2回転突起収容溝36より深く形成されているため、前記回転突起23−2が第1回転突起収容溝35内でのみ回転し、それ以上は回転されなくなる。
【0021】
第1および第2ロックギヤ40、50は、上部作動部材20を下部作動部材30に固定させ、結果としてシートが動かなくないようにする機能を果たすものであって、前記第1および第2ロックギヤ40、50はそれぞれ、下部作動部材の内歯車33と歯合される外歯車41、51と、第1支持部材接触面42、52と、第2支持部材接触面43、53と、第1カム接触面44、54と、第2カム接触面45、55が形成されている。
【0022】
ここで、前記外歯車41、51は、精密打抜き加工方法によって一体に形成され、これにより前記内歯車33との歯合が高剛性を保持でき、耐久性が向上される。
【0023】
作動カム60は、軸孔61と、レバー作動ピン62と、ピン穴63と、ロックギヤ第1接触面64と、ロックギヤ第2接触面65とを有し、前記作動レバー10が作動すると固定軸70によって回動されるが、このとき、前記作動カム60と、第1および第2支持部材23、24によって堅固に固定されていた第1および2ロックギヤ40、50が緩みながら下部作動部材の内歯車33と、ロックギヤの外歯車41、51の歯合が解除される。一方、この動作の逆順に行うと、再び第1および第2ロックギヤ40、50が作動カム60と第1および第2支持部材23、24との間に堅固に固定され、下部作動部材30の内歯車33と第1および第2ロックギヤ40、50の外歯車41、51とが歯合され、ロックされる。
【0024】
固定軸70は、下部作動部材30の軸穴31に嵌められ、その一側には作動レバー10が回動可能に固定され、固定軸70の他側には挿入溝72が形成されてバネ80の固定片82に挿入固定され、このバネ80の係止片81は下部作動部材30のバネ固定ピン32にかけられ、下部作動部材30が常に前方に弾性力を伝達するようにしたものである。
【0025】
一方、前記第1および第2ロックギヤ40、50は、ぞれぞれ任意の軸をもって作動カム60のガイド面に沿って下降しながら回転されて下部作動部材30の内歯車33と歯合され、これによりロックまたはロック解除されるのである。
【0026】
このように構成された本発明のリクライナーは、背シートの前後角度を調節する場合、つまり、前記作動レバー10を上部に持ち上げるとこの作動レバー10が固定軸70を中心に回動され、前記作動レバー10に固定されたレバー作動ピン62が固定軸を中心に時計方向に回転され、このとき、前記第1および第2ロックギヤ40、50の第1カム接触面44、54と接していた、カム60のロックギヤ第1接触面64とロックギヤ第2接触面65が離れながら、前記第1および第2ロックギヤ40、50の外歯車41、51と下部作動部材30の内歯車33との歯合が解除されて結束力が解除される。
【0027】
また、前記作動レバー10によって作動カム60が回転すると、作動カム60のリンク作動ピン62によって一側のリンク(図示せず)と他側のリンクが同時に回動される。他側のリンクによってはリンク作動ピン62と作動カム60を前方に回動させ、また、この作動カム60の回動によって固定されていた第1および第2ロックギヤ40、50が離れ、上部作動部材20と下部作動部材30との結束力が解除される。
【0028】
一方、前記作動レバー10が上昇するとき、上部作動部材20のバネ固定ピン25に固定された引張バネ11が伸びるため、前記作動レバー10が元の状態に復帰しようとする力が常に保持される。
【0029】
前記のようにシート固定ベースに固定された上部作動部材20と、背シートに固定された下部作動部材30の相互結束力が解除された状態で背シートを前後に動かせて適当な前・後角度に調節した後、前記作動レバー10を離すと伸びていた引張バネ11の復帰力によって作動レバー10が下降すると同時に、作動カム60のレバー作動ピン62が、前記作動レバー10を持ち上げるときと反対、つまり固定軸70を中心に半時計方向に回動されて作動カム60を回動させる。すると、再び作動カム60および第1および第2支持部材23、24に、前記ロックギヤ40、50が外側に押されながら強制嵌合されながら前記第1および第2ロックギヤ40、50の外歯車41、51が下部作動部材30の内歯車33に歯合されて固定され、背シートが揺れることなく堅固に固定される。
【0030】
ここで、本発明の第1および第2ロックギヤ40、50の外歯車41、51が打抜き加工方法で形成されるため、その外歯車41、51の剛性が従来の鉄板を削って歯車を加工したものとに比べ、高剛性となる。すなわち、本発明の外歯車41、51は鍛造によって加工されるため、加工硬化の効果が得られる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、二つのロックギヤが対称するようにカムおよび下部作動部材との間に介在されて固定され、この二つのロックギヤが円形の内歯車にそれぞれ歯合されるようにすることによって、遊隔発生を抑制し、不正歯合を防止することができる。また、構造が簡単になるとともに、全体の部品数が減って組立時間が縮められることは勿論、製作コストが節減される。特に、本発明のリクライナーは、ロックギヤの外歯車を打抜き加工方法で形成するため、高剛性を保持でき、製品の耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明によるリクライナーの分離斜視図。
【図2】
本発明によるリクライナーの構成要素である上部作動部材の斜視図。
【図3】
本発明によるリクライナーの構成要素である下部作動部材の斜視図。
【図4】
本発明によるリクライナーが結合された状態の断面図。
【図5】
本発明によるリクライナーがロックされた状態を示す平面図。
【図6】
本発明によるリクライナーが解除された状態を示す平面図。
【図7】
従来の技術であって、リクライナーの両側リンクにケーブルが連結された状態
を示す斜視図。
【図8】
従来の技術であって、リクライナーの両側リンクに連結軸が連結された状態を
示す斜視図。
【図9】
従来の技術であって、図1に対応するリクライナーの分離斜視図。
【図10】
従来の技術であって、図9のリクライナーが下部固定片に組み立てられた状態
を示す斜視図。
【符号の説明】
10:作動レバー,11:引張バネ,20:上部作動部材,21、31、61:軸穴,23、34:作動ピン案内溝,30:下部作動部材,32:バネ固定ピン,33:内歯車,35、36:回転突起収容溝,37:内側収容部,40:第1ロックギヤ,41:外歯車,50:第2ロックギヤ,51:外歯車,60:カム,70:固定軸,80:バネ

Claims (3)

  1. 車両用リクライナーであって、
    シートを形成する主要骨格であってシートを固定するシート固定ベースに連結される下部固定片と連結固定される上部作動部材20であって、カム60と第1および第2ロックギヤ40、50を収容して支持する第1および第2支持部材23、24が軸を中心に対称するようにそれぞれ形成され、内側には作動ピン案内溝22が形成される上部作動部材20と、
    この上部作動部材と相接しながら背シートを固定するように形成された上部固定片4に固定され、かつ、内側収容部37および外側収容部38を有する下部作動部材30と、
    前記上部作動部材20と下部作動部材30との間に固定軸70によって軸挿されながら介在される作動カム60と、
    前記内側収容部37に収容される外歯車41、51と、第1支持部材接触面42、52と、第2支持部材接触面43、53と、第1カム接触面44、54と、第2カム接触面45、55とが形成され、かつ、前記下部作動部材30と作動カム60との間に嵌合される第1および第2ロックギヤ40、50と、から構成され、
    前記作動カム60の回転によって第1および第2ロックギヤ40、50が下部作動部材30をロックまたはロック解除することを特徴とする高剛性車両用リクライナー。
  2. 前記第1および第2ロックギヤ40、50の外歯車41、51が打抜き加工方法で形成されることを特徴とする請求項1記載の高剛性車両用リクライナー。
  3. 前記下部作動部材30が精密打抜き加工方法によって一体に形成されて内歯車33が形成されながら段状の空間である前記内側収容部37および外側収容部38がそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1記載の高剛性車両用リクライナー。
JP2003127208A 2002-05-31 2003-05-02 高剛性車両用リクライナー Expired - Fee Related JP4101108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0030707A KR100472186B1 (ko) 2002-05-31 2002-05-31 고강성 차량용 리클라이너

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000594A true JP2004000594A (ja) 2004-01-08
JP4101108B2 JP4101108B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=29707703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127208A Expired - Fee Related JP4101108B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-02 高剛性車両用リクライナー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6991294B2 (ja)
JP (1) JP4101108B2 (ja)
KR (1) KR100472186B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746637B2 (en) 2007-05-17 2010-06-29 Chatsworth Products, Inc. Electronic equipment enclosure with exhaust air duct and adjustable filler panel assemblies
JP2011502883A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 折り畳み機能を有するシートリクライナー機構

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004240813A1 (en) * 2004-01-07 2004-12-02 Ifb Automotive Private Limited Twin recliner for automotive seats
DE102004018042B3 (de) * 2004-04-08 2005-09-01 Johnson Controls Gmbh Verriegelungsvorrichtung, insbesondere für Fahrzeugsitz
US8376464B2 (en) * 2004-08-13 2013-02-19 Km & I Co., Ltd. Vehicle recliner
US20080303331A1 (en) * 2004-08-13 2008-12-11 Km & I Co., Ltd Vehicle Recliner
DE102005046807B3 (de) * 2005-09-30 2006-11-02 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102005046806B3 (de) * 2005-09-30 2007-04-19 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
FR2892356B1 (fr) * 2005-10-24 2009-05-01 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme d'articulation, son procede de fabrication et siege de vehicule comportant un tel mecanisme.
JP4882362B2 (ja) * 2005-12-14 2012-02-22 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
US7566100B2 (en) * 2006-05-30 2009-07-28 Austem Co., Ltd. Seat recliner for vehicles
KR100785826B1 (ko) * 2006-08-11 2007-12-13 주식회사 오스템 시트 리클라이닝 장치
US7703852B2 (en) * 2007-12-03 2010-04-27 Lear Corporation Heavy duty reclining mechanism for vehicle seats
US7677666B2 (en) 2008-01-09 2010-03-16 Bae Industries, Inc. Disc recliner assembly incorporated into a seatback/seat base pivot associated with a vehicle seat
DE112009000118B4 (de) 2008-01-17 2014-12-18 Fisher Dynamics Corp. Verstellmechanismus und Sitzbaugruppe
JP5318484B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-16 富士機工株式会社 車両のシートリクライニング装置
DE102009057928B4 (de) 2009-12-09 2023-01-19 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
US9296315B2 (en) 2013-02-26 2016-03-29 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism with backdriving feature
US9902297B2 (en) 2014-06-11 2018-02-27 Fisher & Company, Incorporated Latch mechanism with locking feature
JP6682300B2 (ja) * 2016-03-04 2020-04-15 シロキ工業株式会社 シートリクライニング装置
US11845367B2 (en) 2019-04-18 2023-12-19 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having lubricant member
US11192473B2 (en) * 2019-08-30 2021-12-07 Fisher & Company, Incorporated Release handle for recliner mechanism of vehicle seat
US11766957B2 (en) 2021-02-16 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Release mechanism for seat recliner assembly
US11897372B2 (en) 2021-05-06 2024-02-13 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having biasing members
US11850975B2 (en) 2021-06-11 2023-12-26 Fisher & Company, Incorporated Vehicle seat recliner mechanism with welded spring

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655365A (ja) * 1992-03-26 1994-03-01 Schmid Holding Ag 特に自動車座席調節用の有歯板の製造方法
JPH0677587U (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 アラコ株式会社 リクライニング機構
JPH0937878A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Aisin Seiki Co Ltd シートリクライニング装置
JPH09234132A (ja) * 1995-06-23 1997-09-09 Fuji Kiko Co Ltd 車両シート用リクライナー
JPH1146914A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Ikeda Bussan Co Ltd 両側リクライニング装置
JPH11236957A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fuji Kiko Co Ltd 外歯及び内歯ギヤ並びにその製造方法
JP2001190351A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Shiroki Corp リクライニング機構
JP2002291563A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP2002315645A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Fuji Kiko Co Ltd シートリクライニング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080136B2 (ja) * 1995-07-31 2000-08-21 池田物産株式会社 内歯式リクライニングデバイス
JPH1156513A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Ikeda Bussan Co Ltd リクライニング装置
CA2249906A1 (en) 1997-10-09 1999-04-09 Magna Lomason Corporation Recliner assembly
DE19904300C1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Keiper Gmbh & Co Rastbeschlag für einen Fahrzeugsitz
JP3741607B2 (ja) * 2000-12-12 2006-02-01 日本発条株式会社 リクライニング装置
CA2374798C (en) * 2001-03-30 2005-06-14 Fujikiko Kabushiki Kaisha Reclining device and method for manufacturing the same
DE10217873B4 (de) * 2001-04-23 2008-08-14 Aisin Seiki K.K., Kariya Gelenkbeschlag
CA2387393C (en) * 2001-05-24 2006-01-03 Fujikiko Kabushiki Kaisha Seat recliner

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655365A (ja) * 1992-03-26 1994-03-01 Schmid Holding Ag 特に自動車座席調節用の有歯板の製造方法
JPH0677587U (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 アラコ株式会社 リクライニング機構
JPH09234132A (ja) * 1995-06-23 1997-09-09 Fuji Kiko Co Ltd 車両シート用リクライナー
JPH0937878A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Aisin Seiki Co Ltd シートリクライニング装置
JPH1146914A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Ikeda Bussan Co Ltd 両側リクライニング装置
JPH11236957A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fuji Kiko Co Ltd 外歯及び内歯ギヤ並びにその製造方法
JP2001190351A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Shiroki Corp リクライニング機構
JP2002291563A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP2002315645A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Fuji Kiko Co Ltd シートリクライニング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746637B2 (en) 2007-05-17 2010-06-29 Chatsworth Products, Inc. Electronic equipment enclosure with exhaust air duct and adjustable filler panel assemblies
JP2011502883A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 折り畳み機能を有するシートリクライナー機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101108B2 (ja) 2008-06-18
KR100472186B1 (ko) 2005-03-08
US6991294B2 (en) 2006-01-31
US20030227206A1 (en) 2003-12-11
KR20030092869A (ko) 2003-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101108B2 (ja) 高剛性車両用リクライナー
JP4095547B2 (ja) 車両用のラウンド型リクライナー
KR100446127B1 (ko) 자동차용 시트 리클라이닝 장치
JP4834932B2 (ja) シートリクライニング装置
US20070040428A1 (en) Child seat
KR101327956B1 (ko) 차량 시트용 리클라이닝 장치
JP2007037888A (ja) 車両用シート
WO2007145418A1 (en) Reclining device for seats in vehicles
JP2003009978A (ja) シートリクライニング装置
KR101393603B1 (ko) 웨지를 갖는 차량용 라운드 리클라이너
KR100472187B1 (ko) 고강성 차량용 리클라이너
KR100472185B1 (ko) 차량용 리클라이너
JP4185819B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
KR200291427Y1 (ko) 고강성 차량용 리클라이너
KR200291428Y1 (ko) 고강성 차량용 리클라이너
KR200291426Y1 (ko) 차량용 리클라이너
KR200313604Y1 (ko) 차량용 라운드형 리클라이너
KR100492685B1 (ko) 물림강성이 보강된 차량용 시트리클라이너
JP2005230300A (ja) リクライニング装置
KR101034309B1 (ko) 차량 시트용 올덤 커플링 타입 리클라이닝 장치
JP3792942B2 (ja) リクライニング装置
JP2005152148A (ja) シートのリクライニング装置
KR200291425Y1 (ko) 차량용 리클라이너
KR200333327Y1 (ko) 물림강성이 보강된 차량용 시트리클라이너
KR100472184B1 (ko) 차량용 리클라이너

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees