JP2003534420A - 担持ホスファゼニウム触媒の製造及び使用方法 - Google Patents

担持ホスファゼニウム触媒の製造及び使用方法

Info

Publication number
JP2003534420A
JP2003534420A JP2001587028A JP2001587028A JP2003534420A JP 2003534420 A JP2003534420 A JP 2003534420A JP 2001587028 A JP2001587028 A JP 2001587028A JP 2001587028 A JP2001587028 A JP 2001587028A JP 2003534420 A JP2003534420 A JP 2003534420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen atom
ring structure
alkylene
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001587028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969012B2 (ja
Inventor
ウエーマイアー,リチヤード・エム
Original Assignee
ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテツド filed Critical ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2003534420A publication Critical patent/JP2003534420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969012B2 publication Critical patent/JP4969012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2669Non-metals or compounds thereof
    • C08G65/2675Phosphorus or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/40Introducing phosphorus atoms or phosphorus-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スチレン−ジビニルベンゼンコポリマーなどの架橋した有機ポリマーはホスファゼンあるいはホスファゼニウム基を含有する。これらのポリマーは優れたアルキレンオキシド重合触媒である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び1,2−ブチレンオキシドなどの
アルキレンオキシドは重合して、広範で多様なポリエーテル製品を形成する。例
えば、ポリエーテルポリオールは、ポリウレタン用途に大量に製造される。他の
ポリエーテルは潤滑剤、ブレーキ流体、コンプレッサー流体、及び多数の他の用
途として使用される。
【0002】 これらのポリエーテルは、一般に、一つあるいはそれ以上のアルキレンオキシ
ドを開始剤化合物とアルカリ金属触媒の存在下で重合させることにより製造され
る。この開始剤化合物は、通常、一つあるいはそれ以上のヒドロキシル、一級あ
るいは二級アミン、カルボキシルあるおいはチオール基を有する物質である。こ
の開始剤の機能は製品ポリエーテルの名目的な官能性(ヒドロキシル基の数/分
子)を設定し、ある場合には製品にある所望の官能基を付与することである。
【0003】 最近まで、選択される触媒は水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物であ
った。水酸化カリウムは安価で、種々のアルキレンオキシドの重合に適用可能で
あり、そして製品ポリエーテルから容易に回収可能である利点を有する。
【0004】 しかしながら、程度こそ変わるが、アルカリ金属水酸化物はプロピレンオキシ
ドの異性化を接触反応させて、アリルアルコールを生成する。アリルアルコール
はプロピレンオキシドの重合時に単官能性開始剤として作用する。かくして、水
酸化カリウムを使用して、プロピレンオキシドの重合を接触反応させる場合には
、この製品はアリルアルコールで開始された単官能性不純物を含有する。この製
品ポリエーテルの分子量が増加するのに従って、この異性化反応は更に優勢とな
る。その結果、800あるいはそれ以上の当量でKOHを触媒として用いて製造
されるポリ(プロピレンオキシド)製品は、極めて著しい量の単官能性不純物を
含有する傾向がある。これは製品の平均の官能性を低減させ、その分子量分布を
広くする傾向がある。
【0005】 更に最近では、いわゆる金属シアン化物複塩(DMC)触媒がアルキレンオキ
シド用の重合触媒として工業的に使用されている。これらのDMC触媒は、なか
んずく、例えば、米国特許第3,278,457号、第3,278,458号、
第3,278,459号、第3,404,109号、第3,427,256号、
第3,427,334号、第3,427,335号及び第5,470,813号
に記述されている。これらの触媒はプロピレンオキシドの異性化を著しくは促進
しないために、水酸化カリウム触媒による重合に比較して、低不飽和値と高分子
量を有するポリエーテルが製造可能である。
【0006】 残念なことに、このDMC触媒は他の顕著な欠点を有する。DMC触媒はポリ
エーテルポリオールからの分離が困難である。その結果、大部分の時間、この触
媒はこのポリオール中に単純に残留している。これはポリエーテルの製造コスト
を増加させるので触媒を絶えず置換することを必要とする。ある場合には、この
DMC触媒はこのポリオールの下流での使用を妨げるので、このポリオール中に
残留させることはできない。恐らく更に重要なのは、DMC触媒がエチレンオキ
シドでキャッピングしたポリ(プロピレンオキシド)の製造に有効でないことで
ある。これらのキャッピングしたポリオールは、ポリウレタン用途のポリオール
の需要の大きな部分を占める。その結果、DMC触媒を用いるポリオールの製造
者は、多くの場合、追加として、慣用のアルカリ金属水酸化物の触媒を用いて別
のエチレンオキシドキャッピング工程を行なわねばならない。
【0007】 更に最近では、あるホスファゼン及びホスファゼニウム化合物がアルキレンオ
キシド重合触媒として挙げられている。例えば、米国特許第5,952,457
号及び第5,990,352号、並びにEPO−A0 763 555、0 8
79 838、0 897 940、0 916 686及び0 950 67
9を参照されたい。これらの化合物は良好な重合速度をもたらし、低レベルの不
飽和度を有するポリ(プロピレンオキシド)ポリマーを与えると報告されている
。更に、これらの化合物はエチレンオキシドでキャッピングされたポリ(プロピ
レンオキシド)を製造する能力がある。しかしながら、これらは高価であり、こ
の製品ポリエーテルからの分離が困難である。かくして、このポリオール製造者
は高価な工程を使って、この触媒を回収するか、あるいは、この触媒を製品の中
に残したまま製品を出荷しなければならない。いずれを選択してもこのポリエー
テルのコストが著しく増加する。更には、この強塩基性触媒はこのポリエーテル
の多くの下流での使用を妨げる。
【0008】 良好な重合速度をもたらし、低レベルの不飽和度のポリ(プロピレンオキシド
)ポリマーを製造し、エチレンオキシドでキャッピングしたポリ(プロピレンオ
キシド)ポリマーの製造を可能とし、そして安価に製品ポリオールから除去され
るアルキレンオキシド重合触媒を提供するのが望ましい。
【0009】 一つの局面においては、本発明は少なくとも2個のリン原子を含むペンダント
ホスファゼン基、または1個あるいはそれ以上のリン原子を含むホスファゼニウ
ム基を有する架橋した有機ポリマーである。
【0010】 別な局面においては、本発明は、開始剤化合物と触媒として有効な量のペンダ
ントホスファゼンあるいはホスファゼニウム基を有する架橋した有機ポリマーで
あって、上記架橋した有機ポリマーが上記アルキレンオキシドと上記ポリエーテ
ル中に実質的に不溶であるものの存在下でアルキレンオキシドを重合条件に曝す
ことを含んでなる方法である。
【0011】 本発明においては、ペンダントホスファゼンあるいはホスファゼニウム基を有
する架橋した有機ポリマーがアルキレンオキシド重合用の触媒として使用される
【0012】 「ホスファゼン」基とは、鎖中に少なくとも2個の窒素原子を含有し、窒素及
びリン原子が交互する鎖を含有する非荷電基を意味する。このホスファゼン基は
少なくとも一つの−N=P−N−結合を鎖中に含有する。このホスファゼン基は
少なくとも2個のリン原子を鎖中に含有することが好ましい。このホスファゼン
基は更に好ましくは2から6個までのリン原子を有する。窒素及びリン原子の鎖
は分岐していてもよい。各リン原子は4個の窒素原子に結合していることが最も
好ましい。通常、各リン原子は3個の窒素原子に単結合し、そして第4の窒素原
子に二重結合している。
【0013】 「ホスファゼニウム」基は対応するカチオン性の基である。ホスファゼニウム
基については、この鎖は1から6個までのリン原子を含有することが好ましい。
前のように、窒素及びリン原子の鎖は分岐していてもよい。各リン原子は4個の
窒素原子に結合していることが最も好ましい。
【0014】 かくして、ホスファゼン基を含有するポリマーは構造 ポリマー−[N=P{[−N=P(A2)]x−NR23z (I) 及び ポリマー−{NR1−[P(A2)=N]x−P(A2)=NR}z (IA) により表記可能である。同じように、ホスファゼニウム基を含有するポリマーは
構造 ポリマー−[NR1−P+{[−N=P(A2)]x−NR23z (II) 及び ポリマー−{NR−[P(A2)=N]x−P+(A2)−NRR1z (IIA) により表記可能である。これらの式においては、各R及びR1は各場合において
独立に(a)非置換あるいは不活性置換されたアルキルあるいはアリール基、(
b)非置換あるいは不活性置換されたアルキレンあるいはアリーレン基であって
、同一の窒素原子上の別なRあるいはR1基と一緒になって、この窒素原子を含
む環構造を形成するもの、(c)非置換あるいは不活性置換されたアルキレンあ
るいはアリーレン基であって、共通のリン原子に結合している異なる窒素原子に
結合するRあるいはR1基と一緒になって、−N−P−N−または−N−P=N
−部分を含む環構造を形成するもの、または(d)水素である。各Rは好ましく
はC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒になって、C2-5アルキレ
ン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−あるいは−N−P=N−部
分と共に環構造の一部を形成する。各R1は好ましくは水素、メチル、エチル、
n−プロピルまたはイソプロピルであるか、あるいは別なRと一緒になって、C2-5 アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−あるいは−N
−P=N−部分と共に環構造の一部を形成する。各Aは独立に−[N=P(A2
)]x−NR2であり、ここでRは前記の通りである。各xは独立にゼロまたは正
の整数である。xの値は、好ましくは、この基がホスファゼン基の場合には2−
6個のリン原子を、そしてホスファゼニウム基の場合には1−6個のリン原子を
含有するようなものである。zは正の整数である。
【0015】 任意のホスファゼニウム基上の電荷はこのホスファゼニウム基中で非局所化し
、式IIあるいはIIA中で電荷を担持するとして示される特定なリン原子上に
は存在しないこともあることが注目される。式IIあるいはIIAには示されて
いないが、このホスファゼニウム基は、すべての場合、対イオンと会合するが、
対イオンは例えばハロゲン、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩とすることができる。こ
の対イオンをアルコーラートとすることもできる。好ましい対イオンは、ヒドロ
キシルと、多水酸基開始剤化合物からアルコール型プロトンを取り去ることによ
り生成するアルコーラートである。この触媒は、このホスファゼニウム基上の対
イオンがヒドロキシルまたはアルコーラートである場合により大きな活性を有す
ることが判明した。この基は水または水とメタノールの混合物中の水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリ金属水酸化物の溶液でこの触媒を洗浄することにより、ヒド
ロキシル形に転化可能である。少なくとも化学量論的量の水酸化物イオンがホス
ファゼニウム基に基づいて提供される。
【0016】 この架橋した有機ポリマーは、(1)充分に架橋されて、アルキレンオキシド
と、このアルキレンオキシドから製造されるポリエーテルポリオールに不溶であ
り、(2)強塩基性条件下で化学的に安定であり、そして(3)ホスファゼンあ
るいはホスファゼニウム基、アルキレンオキシドまたはポリエーテルと望ましく
ない方法で反応しないいかなるポリマーでもよい。これらは好ましくは粒状であ
り、濾過により液体から分離可能であるような粒径を有する。0.1mmから5
mmまでの粒径が特に好適である。好ましい、一般に入手できるタイプの架橋し
た有機ポリマーは、架橋したアルケニル芳香族ポリマー、特に架橋したスチレン
のポリマーあるいはコポリマーである。特に好ましい架橋した有機ポリマーは、
スチレンとジビニルベンゼンなどの架橋剤の粒状、膨潤性のコポリマーである。
市販のこのタイプの吸収性樹脂が好適である。いわゆるマクロ細孔性タイプ並び
にいわゆるゲルタイプの樹脂は、有用な架橋ポリマーである。このようなコポリ
マー樹脂ビーズは、Aldrich Company社から市販されている。
【0017】 ホスファゼン及びホスファゼニウム基の化学のために、ハロゲン、特に脂肪族
ハロゲン、または一級あるいは二級アミン基を含有する有機ポリマーを出発材料
として使用するのが好都合である。例えば、ハロゲン化モノマーをこのポリマー
の中に重合、あるいは共重合させることにより、ハロゲンがこの有機ポリマーの
中に導入可能である。このポリマーとクロロメチルメチルエーテルとのよく知ら
れた反応などのハロアルキル化反応により、ハロゲン化された架橋アルケニル芳
香族ポリマーが好都合に製造される。これらの反応はハロアルキル基をこのポリ
マーの芳香族環上に導入する。ハロゲン化有機ポリマーとアンモニアまたは一級
アミンとを反応させることにより、アミン官能性有機ポリマーが好都合に製造さ
れる。
【0018】 ホスファゼン及びホスファゼニウム基が種々の方法でこの有機ポリマー担体に
付加可能である。一般に、この2つの主要な方法は(1)予め生成されたホスフ
ァゼンあるいはホスファゼニウム基をこの有機ポリマーに結合させること、及び
(2)ホスファゼンあるいはホスファゼニウム基をこの有機ポリマー上に「構築
する」ことである。多くの場合、ホスファゼン基は、有機ポリマー担体に結合し
たならば、ホスファゼニウム基に転化可能であることを注目されたい。このこと
は、例えば、このホスファゼン基と構造R1X(ここで、Xはハロゲン化物イオ
ン、特に塩化物、臭化物またはヨウ化物イオンを示す)を有するアルキルハロゲ
ン化物を反応させて、対応するホスファゼニウムのハロゲン化物塩を生成させる
ことにより実施可能である。この反応は、好都合にはテトラヒドロフランなどの
不活性溶媒中、及び40−100℃などの高い温度で行われる。逆に、−NH−
P−結合を有するこれらのホスファゼニウム基は、下記に更に述べるように、適
当な強塩基との反応により対応するホスファゼンに転化可能である。
【0019】 いくつかの製造方法を下記に述べる。方法A及びBは予め生成させたホスファ
ゼニウム基をこのポリマー上に結合することを含む。方法C−Gはこのポリマー
上にこの基を「構築する」ことを含む。
【0020】 1.方法A−ホスファゼニウム基の直接製造 このホスファゼニウムで置換されたポリマーは、ハロゲン、好ましくはハロアル
キル置換基をこの架橋ポリマー上に導入することにより製造可能である。次に、
このハロゲン置換したポリマーは構造 NR1=P{[−N=P(A2)]x−NR23 (III) のホスファゼン化合物と反応される。このホスファゼニウムで置換されたポリマ
ーのハロゲン塩は直接生成し、そして上記のIIに対応する構造を有する。R1
が水素、エチル、メチル、プロピル及びイソプロピルである場合を除いて、この
反応は多くの場合極めて遅く進行することが判明した。生成ホスファゼニウム基
が−NH−P−結合を含有する場合には、アルカリ金属水素化物(例えば、水素
化カリウム)またはアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化カリウムまたは水酸
化セシウム)、ナトリウムアミド、他のホスファゼン化合物などの強塩基でこの
ホスファゼニウムで置換されたポリマーを処理することにより、対応するホスフ
ァゼンで置換されたポリマーが製造可能である。一般に、このホスファゼニウム
基が大きいほど、ホスファゼンに転化するのに必要とされる塩基が強くなる。
【0021】 2.方法B−ホスファゼニウム基の直接製造 このホスファゼニウムで置換されたポリマーを製造する第2の方法は、ハロゲン
で置換されたポリマーと構造 [NHR1−P+{[−N=P(A2)]x−NR23]X- (IV) のホスファゼニウム化合物を強塩基の存在下で反応させることである。再度、構
造IIに対応するホスファゼニウムで置換されたポリマーが直接生成する。この
ホスファゼニウム基が−NH−P−結合を含有する場合には、このホスファゼニ
ウムで置換されたポリマーを前述のように強塩基で処理することにより、対応す
るホスファゼンで置換されたポリマーが製造可能である。このタイプの反応シー
ケンスの例は
【0022】
【化1】
【0023】 である。
【0024】 3.方法C−ペンダントなNH2基を有するポリマー上へのホスファゼニウム
基の直接的な「構築」 この方法においては、アミンで置換された有機ポリマーは五塩化リンと、次に
構造NH=P{[−N=P(A2)]x−NR23を有する化合物の過剰量と反応
させる。対応するホスファゼニウム基(塩化物の形の)が直接生成する。前述の
ように、この樹脂をこの水酸化物またはアルコーラート形に転化するのが好まし
い。−NH−P−結合を含有する場合には、このホスファゼニウム基は、前述の
ように強塩基での処理によりホスファゼン基に転化することができる。このタイ
プの合成の例を下記に示す。
【0025】
【化2】
【0026】 4.方法D−あるジアミン置換されたポリマー上へのホスファゼニウム基の直
接的な「構築」 今述べた方法のバリエーションは、ジアミンで置換された有機ポリマーを出発
材料として使用する。このアミン基は各々少なくとも1個のアミン水素原子を有
し、1個あるいはそれ以上の、好ましくは3個のメチレン基により分離されてい
る。この出発材料を五塩化リンと、次に構造NH=P{[−N=P(A2)]x
NR23を有する化合物の過剰量と反応させる。生成する塩化物形のホスファゼ
ニウム基は−N−P=N−部分を含む環状構造を有する。前述のように、この樹
脂をこの水酸化物またはアルコーラート形に転化するのが好ましい。−NH−P
−結合を含有する場合には、このホスファゼニウム基は前述のように強塩基での
処理によりホスファゼン基に転化することができる。このような合成の例は下記
の通りである。
【0027】
【化3】
【0028】 5.方法E−[Cl3+−N=PCl3]PCl6-を用いたホスファゼニウム
基の「構築」 更に別な合成方法においては、ペンダントな−NH2基を有する有機ポリマー
が[Cl3+−N=PCl3]PCl6-と、次に構造NHR2を有する過剰量の二
級アミン化合物と反応させる。塩化物形のホスファゼニウム基が製造される。こ
の塩化物基は前述のようにヒドロキシル基あるいはアルコーラート基と交換可能
である。また、−NH−P−結合を含有する場合には、このホスファゼニウム基
は前述のように強塩基での処理により対応するホスファゼン基を生成させること
ができる。この合成の例を下記に示す。
【0029】
【化4】
【0030】 6.方法F−[Cl3+−N=PCl3]PCl6-と−NHR−で置換された
ポリマーを用いたホスファゼニウム基の「構築」 今述べた方法のバリエーションにおいては、この有機ポリマーは基−NH2
代わりにペンダントな基NHRを含有する。この場合には、このホスファゼニウ
ム基が生成するが、対応するホスファゼンに容易に転化不可である。この合成の
例を下記に示す。
【0031】
【化5】
【0032】 7.方法G−ホスファゼン基の「構築」 ペンダントな基−NHRを含有するポリマーは、ビス(ジ置換アミノ)リンオキ
シ塩化物((R2N)2POC1)と反応して、ペンダントな基−NR−P(O)
−(NR22を生成する。次に、これらの基はリンオキシ塩化物(POCl3
、塩素などの塩素化剤との反応により塩素化され、アンモニア及び塩基と反応し
て、ペンダントな−NR−P(NR22=NH基を生成する。末端の=NR基を
生成させるためには、アンモニアの代わりにH2NR形の一級アミンが使用され
る。ビス(ジ置換アミノ)リンオキシ塩化物、リンオキシ塩化物、アンモニア(
または一級アミン)及び塩基との反応シーケンスは1回あるいはそれ以上反復す
ることができる。これらの反応のいずれかにおいては、このビス(ジ置換アミノ
)リンオキシ塩化物をA2POCl化合物と置き換えて、分岐を導入することも
できる。この方法で製造されるホスファゼン基は、前述のように有機ハロゲン化
物(R1X)との反応により四級化可能である。
【0033】 上記の構造(III)及び(IV)に従ったホスファゼンは、EP−A−0.
879 838、特にその6−7ページに記述されているような方法により製造
可能である。加えて、ホスファゼン及びホスファゼニウム化合物の合成は、Sc
hwesinger,R.ら,Liebigs Ann.1996,1055−
1081,Schwesinger,R.ら,Chem.Ber.1994,1
27,2435−2454,Schwesinger,R.Nachr.Che
m.Tech.Lab.,1990,38(10),1214−1226,Sc
hwesinger,R.;Schlemper,H.Angew.Chem.
Int.Ed.Engl.1987,26(11),1167−1169及びS
chwesinger,R.ら、Angew.Chem.Int.Ed.Eng
l.1993,32(9),1361−1363に記述されている。これらの中
で記述されている方法は、この明細書で使用するための出発材料を製造するため
に使用可能であり、ホスファゼンあるいはホスファゼニウムで置換されたポリマ
ーの製造に適用可能である。
【0034】 この製品は、例えば、担持触媒1グラム当り0.1から10ミリモルのホスフ
ァゼニウム基を有する担持触媒である。
【0035】 この合成反応の不純物と望ましくない副生成物を除去するために、水及び/ま
たはメタノールまたは類似の有機溶媒でこの触媒を洗浄し、次に、使用前に真空
オーブン中などでこれをよく乾燥することが好ましい。
【0036】 アルキレンオキシドを重合して、ポリエーテルを製造するために、本発明の担
持触媒が使用される。一般に、この方法は、触媒として有効な量の触媒を重合条
件下でアルキレンオキシドと混合し、アルキレンオキシドの供給が本質的に消尽
するまでこの重合を進行させることを含む。このアルキレンオキシドを所望の速
度で、あるいは所望の時間内に重合させるように、この触媒の濃度は選ばれる。
製造されるべきポリエーテル1グラム当り少なくとも0.0001ミリモルのホ
スファゼニウム基を与えるのに充分な担持触媒が使用される。この担持触媒は製
品から容易に回収されるので、反応が制御可能である限り、更に多い量も使用可
能である。更に好ましい触媒量は製品ポリエーテル1グラム当り0.0005か
ら、最も好ましくは0.001から0.1まで、最も好ましくは0.025ミリ
モルまでのホスファゼニウム基である。この文脈において、製品ポリエーテルの
重量は、開始剤化合物と添加した場合には添加アルキレンオキシドを合わせた重
量に等しいと考えられる。
【0037】 高分子量の単官能性ポリエーテルを製造するためには、開始剤化合物を含める
ことは必要でない。しかしながら、分子量を制御し、所望の官能性(オキシアル
キル化し得る基の数/分子)または所望の末端官能基を付与するためには、前述
のような開始剤化合物は、好ましくは、反応の初めに触媒錯体と混合される。こ
の開始剤化合物は、ヒドロキシル、一級あるいは二級アミン、チオール及びカル
ボン酸基など、アルキレンオキシドまたはオキセタンによりオキシアルキル化さ
れる能力のある1個あるいはそれ以上の官能基を含有する。好適な開始剤化合物
は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、イソブタノール、t−ブタノール、オクタノール、オクタデカノール、
3−ブテン−l−オール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−3−ブ
テン−2−オールなどのモノアルコールを含む。好適なポリアルコール開始剤は
、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,1,1−トリ
メチロールプロパン、1,1,1−トリメチロールエタン、1,2,3−トリヒ
ドロキシブタン、ペンタエリスリトール、キシリトール、アラビトール、マンニ
トール、ショ糖、ソルビトール、メチルグ ルコシド及びエチルグルコシドなど
のアルキルグルコシドを含む。ポリエーテルポリオールも有用な開始剤化合物で
ある。この好適なポリエーテルポリオールは350未満、特に125−250の
相対的に低い当量を有するものを含む。しかしながら、6000まであるいはそ
れ以上、特に350から4000までの当量を有するものなどの高い当量のポリ
オールも有用である。これらのポリエーテルポリオール開始剤を例えばプロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド、エチレンオキシドの
ポリマーとすることができる。ヒドロキシ官能性、チオール官能性、一級あるい
は二級アミン官能性ポリマー(官能化されたポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
エステル、ポリアミドを含む)などのオキシアルキル化し得る基を含有する他の
タイプのポリマーが好適な開始剤である。
【0038】 本発明の触媒錯体により重合可能であるアルキレンオキシドのなかには、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、スチレンオキ
シド及びこれらの混合物がある。ブロックコポリマーを製造するためには、種々
のアルキレンオキシドが順次重合可能である。更に好ましくは、このアルキレン
オキシドは、プロピレンオキシドまたはプロピレンオキシドとエチレンオキシド
及び/またはブチレンオキシドの混合物である。特に好ましいのは、プロピレン
オキシド単独、または少なくとも75重量パーセントのプロピレンオキシドと2
5重量パーセントまでのエチレンオキシドの混合物である。
【0039】 EOでキャッピングされたポリオール、特にポリ(プロピレンオキシド)及び
ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールなどの二級ヒドロキシル基を有するEOで
キャッピングされたポリオールの製造に、本発明の方法が適宜使用される。これ
は、(1)本発明の担持されたホスファゼニウムあるいは担持ホスファゼン触媒
を用いて、POまたはBOを順次重合させ、続いてEOを重合させること、ある
いは(2)EOを(本発明の担持ホスファゼニウムあるいは担持ホスファゼン触
媒を用いて)予め生成させたポリ(プロピレンオキシド)ポリオール上に重合さ
せることにより実施可能である。この予め生成させたポリ(プロピレンオキシド
)ポリオールは、プロピレンオキシドのホモポリマーまたはランダムPO/EO
コポリマーなどのPOのランダムコポリマーであることができる。この予め生成
させたポリ(プロピレンオキシド)ポリオールは、なかんずく、米国特許第3,
278,457号、第3,278,458号、第3,278,459号、第3,
404,109号、第3,427,256号、第3,427,334号、第3,
427,335号及び第5,470,813号に記述されているようにKOH、
NaOH、CsOH、BaOHなどの慣用のアルカリ金属あるいはアルカリ土類
金属水酸化物触媒を用いて、あるいは金属シアン化物複塩(DMC)触媒を用い
て生成させることができる。DMC触媒を用いてこのポリ(プロピレンオキシド
)ポリオールを製造する場合には、このDMC触媒はEOキャッピングを行うの
に先立って不活性化及び/または除去することができるが、これは必ずしも必要
ではない。所望ならば、EOキャッピング工程を行うまでこのDMC触媒は、こ
のポリ(プロピレンオキシド)ポリオール中に活性な形で残留させることができ
る。EOキャッピング工程におけるこの担持ホスファゼニウムあるいはホスファ
ゼン触媒の添加は、DMCを不活性化する。
【0040】 この方法で製造される特に好ましいEOでキャッピングされたポリオールは、
1000−3000の当量を有し、そしてこのポリオールの全重量の8−30パ
ーセントを構成するEOキャップを有する。しかしながら、このEOキャッピン
グは低当量のポリオール開始剤(すなわち、125−1000当量)で実施可能
であって、例えば、このポリオールの全重量の80パーセントまでを構成するE
Oキャップを生成する。
【0041】 加えて、変成ポリエーテルポリオールを製造するのに、触媒錯体の存在下でア
ルキレンオキシドと共重合されるモノマーが使用可能である。このようなコモノ
マーは、米国特許第3,278,457号及び第3,404,109号に記述さ
れているようなオキセタンと米国特許第5,145,883号及び第3,538
,043号に記述されているような無水物を含み、これらは、それぞれ、ポリエ
ーテルとポリエステルまたはポリエーテルエステルポリオールを生成する。乳酸
、3−ヒドロキシ酪酸エステル、3−ヒドロキシ吉草酸エステル(及びこれらの
二量体)などのヒドロキシアルカン酸エステル、ラクトン及び二酸化炭素が本発
明の触媒により共重合可能である他の好適なモノマーの例である。
【0042】 この重合反応は、通常、25から150℃まであるいはそれ以上、好ましくは
80−130℃の温度で充分進行する。好都合な重合方法は、担持触媒と開始剤
を混合して、ホスファゼニウムアルコーラートを生成させ、反応器をアルキレン
オキシドで加圧することを含む。重合が開始したならば、所望の当量のポリマー
を生成させるのに充分なアルキレンオキシドを添加するまで、追加のアルキレン
オキシドが反応器に要求があり次第、好都合に供給される。
【0043】 もう一つの好都合な重合方法は連続法である。このような連続的方法において
は、開始剤とアルキレンオキシド(プラス任意のコモノマー)は、連続攪拌タン
ク反応器(CSTR)または管状反応器などの本発明の担持触媒を含む連続反応
器に連続的に供給される。この製品は連続的に取り出される。
【0044】 この触媒は濾過、または遠心分離などの他の液体/固体分離法によりこの製品
ポリエーテルから容易に除去される。この回収触媒は更なる重合反応において再
使用可能である。
【0045】 この回収触媒は水または好ましくはメタノールなどの有機溶媒で1回あるいは
それ以上、好ましくは多数回洗浄し、再使用に先立って乾燥することができる。
この触媒の表面がポリマーにより汚染あるいは被覆されるようになった場合には
、汚染またはポリマー被覆を除去するために、この触媒を洗浄あるいは処理する
ことができる。
【0046】 次の実施例は本発明を例示するために提供されるが、その範囲を制限すること
を意図するものでない。すべての部とパーセントは特記しない限り重量によるも
のである。
【0047】 実施例1 A.ホスファゼニウム含有のマクロ細孔性ポリマービーズの製造 0.74グラムのクロロメチル化ポリスチレン−ジビニルベンゼンマクロ細孔
性コポリマービーズ(6パーセントDVB,250ミクロンの平均直径,約4ミ
リ当量Cl/g,約2.96ミリモルCl)をメタノールで充分に洗浄し、真空
オーブン中50℃で乾燥する。窒素雰囲気のドライボックス中で無水テトラヒド
ロフラン(10mL)を隔膜でキャッピングした2オンスの(60mL)瓶中の
このコポリマービーズに添加した。この樹脂ビーズを15分間膨潤させる。ホス
ファゼンベースP2−Et(1−エチル−2,2,4,4,4−ペンタキス(ジ
メチルアミノ)2λ5,4λ5,−カテナジ(ホスファゼン),Fluka社カタ
ログ#79417,1.00g,2.96ミリモル)を添加し、この混合物を6
0℃で7日間攪拌せずに反応させた。反応後、この混合物を室温まで冷却した。
小孔の針を使用して、上澄みをこのコポリマービーズから取り除いた。
【0048】 新鮮な無水テトラヒドロフラン(10mL)をこのビーズに再び添加した。こ
の混合物を時々ゆすりながら10−15分間放置した。小孔の針を使用して、上
澄み(THF洗浄液)をこのコポリマービーズから再び取り除いた。合計4回の
THF洗浄に対してこのTHF洗浄手順を繰り返した。次に、このビーズを乾燥
窒素流の下で18時間乾燥する。最終のビーズ(1.70g)は半透明で、白色
である。提案の反応を下記に図示する。
【0049】
【化6】
【0050】 この樹脂を水酸化物形に転化するために、無水メタノール(10mL)と混合
し、次に、得られるスラリーをメタノール中の1モルのテトラブチル水酸化アン
モニウム溶液5mLと混合した。このビーズを時々ゆすりながら10−15分間
放置する。小孔の針を使用して、上澄みを再びこのコポリマービーズから取り除
いた。このテトラブチル水酸化アンモニウムメタノール溶液の洗浄手順を合計4
回の洗浄に対して繰り返した。次に、合計4回の洗浄に対してこのビーズを新鮮
な無水メタノール(各洗浄で10mL)で前のように繰り返し洗浄する。次に、
このビーズを乾燥窒素流の下で18時間乾燥し、半透明で、白色の触媒ビーズ(
1.65g)を得た。
【0051】 このビーズの一部をメタノールと10重量パーセントまでの水酸化ナトリウム
水溶液の混合物により多孔性ガラス漏斗上で3あるいは4回スラリー洗浄した。
次に、このビーズをメタノールと3重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液の
混合物で3あるいは4回洗浄した。次に、このビーズを水で充分に洗浄し、次に
、最終的にメタノールで充分に洗浄する。次に、このビーズを真空オーブン中5
0℃で一夜乾燥し、淡褐色の触媒ビーズ(担持触媒A)を得る。B.プロピレンオキシドの重合 0.12gの700MWポリ(プロピレンオキシド)トリオール、0.58g
のプロピレンオキシド及び測定した量のこの触媒を封止バイアルに混合し、90
℃で4時間攪拌せずに加熱することにより、担持触媒Aを評価した。次に、この
プロピレンオキシドの転化率をこの触媒の活性を示すものとして求めた。触媒量
はこのバイアルに装填された開始剤とプロピレンオキシドの合わせた重量の10
0万部当り17,000部の触媒であった。これは0.02ミリモルのホスファ
ゼニウム基に相当する。74パーセントのプロピレンオキシドがポリマーに転化
された。ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析は、高分子量ポ
リ(プロピレングリコール)の存在を確認し、未反応の開始剤に相当するピーク
は存在しなかった。担持触媒Aをこの製品から除去し、温イソプロパノールで5
回洗浄し、そして真空オーブン中50℃/<30インチ(<76.2cm)Hg
真空で一夜乾燥した。次に、第2の重合において同一条件下でこれを再使用した
。今度は、71パーセントのプロピレンオキシドがポリマーに転化された。同じ
方法で更に3回再使用した場合、81パーセント、52パーセント及び27パー
セントのプロピレンオキシド転化率が観察される。プロピレンオキシド転化率の
低下は使用と再使用時のこの樹脂の若干の破壊によるものと考えられた。
【0052】 触媒量が42,000ppmであり、反応時間が5.5時間であることを除い
て同一条件下で担持触媒Aの2回目の評価をした。
【0053】 プロピレンオキシドの100パーセント転化率が観察される。
【0054】 触媒量が8600ppmであり、反応時間が4.5時間であることを除いて、
同一条件下で担持触媒Aの3回目の評価をした。プロピレンオキシドの76パー
セント転化率が観察される。
【0055】 触媒量が8300ppmであり、反応時間が20時間であり、そしてこの反応
混合物を攪拌したことを除いて、同一条件下で担持触媒Aの4回目の評価をした
。プロピレンオキシドの100パーセント転化率が観察された。しかしながら、
これはこのポリマービーズの著しい劣化を生じる。
【0056】 実施例2 A.ホスファゼニウム含有のゲルタイプポリマービーズの製造 窒素雰囲気ドライボックス中で無水トルエン(2.1g)を隔膜でキャッピン
グした5mLの円錐型ウイートンバイアル中の0.5gのメリフィールド樹脂(
約1.85ミリモルCl,Aldrich社カタログ#47,451−7,クロ
ロメチル化したゲルタイプのポリスチレン−ジビニルベンゼンコポリマービーズ
,1パーセント架橋,200−400メッシュ,約3.7ミリ当量Cl/g樹脂
)に添加した。この樹脂ビーズを約5分間膨潤させる。ホスファゼンベースP2
−Et(1−エチル−2,2,4,4,4ペンタキス(ジメチルアミノ)2λ5
,4λ5,カテナジ(ホスファゼン),0.702g、2.07ミリモル,(F
luka社カタログ#79417)を添加し、このバイアルの蓋をした。この混
合物を90℃で4日間攪拌せずに反応させた。反応後には、この混合物は淡褐色
ビーズからなり、このビーズは一緒に凝集する傾向があり、このトルエン溶媒中
で劣った分散を示す。室温まで冷却した後、このバイアルを開き、1.424g
の1,4−ジオキサンを添加した。再びこのバイアルの蓋をし、90℃で4時間
加熱した。次に、この混合物を室温まで冷却した。
【0057】 得られたビーズスラリーを真空下で中多孔質の多孔性ガラス漏斗により濾過し
た。このビーズをメタノールで数回、次にトルエンで数回、メタノールで数回、
水で数回、メタノールで更に数回、ジクロロメタンで数回、そして最後にメタノ
ールで再び数回洗浄する。次に、このビーズを真空オーブン中50℃/<30イ
ンチ(<76.2cm)Hg真空で15時間乾燥する。最終製品(0.899g
)は薄い褐色の官能化されたポリマービーズからなる。ビーズの理論的な重量は
、完全に官能化されているとすると、1.128gである。
【0058】 メタノールをこの官能化されたビーズに添加し、ビーズを膨潤させる。水と2
5重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、このスラリーを攪拌し、
そして2分間放置した。次に、吸引することにより、このビーズから液をゆっく
り排出した。この手順をメタノールと水酸化ナトリウム水溶液のいくつかの異な
る混合物について、そして次に水酸化ナトリウム水溶液について多数回繰り返し
た。次に、このビーズを水により充分に、次にメタノールにより洗浄した。次に
、このビーズを真空オーブン中50℃/<30インチ(<76.2cm)Hg真
空で15時間乾燥する。最終製品(担持触媒B)は暗褐色の官能化されたポリマ
ービーズであった。B.プロピレンオキシドの重合 担持触媒Bを実施例1Bに述べたのと同一の方法で評価した。触媒量はこのバ
イアルに装填された開始剤とプロピレンオキシドを合わせた重量の100万部当
り8500部の触媒であった。87パーセントのプロピレンオキシドが4時間で
ポリマーに転化された。担持触媒Bをこの製品から除去し、温イソプロパノール
で5回洗浄し、そして真空オーブン中50℃/<30インチ(<76.2cm)
Hg真空で一夜乾燥した。次に、第2の重合において同一条件下でこれを再使用
した。今度は、43パーセントのプロピレンオキシドがポリマーに転化された。
同一の方法で更に2回再使用する場合、28パーセント及び7パーセントのプロ
ピレンオキシド転化率が観察される。
【0059】 実施例3 A.ホスファゼニウム含有のゲルタイプポリマービーズの製造 窒素雰囲気ドライボックス中で、無水テトラヒドロフラン(10mL)を隔膜
でキャッピングした2オンス(60mL)瓶中のポリスチレン上の2−t−ブチ
ルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−
ジアザホスフォリン(ポリスチレン上のBEMP,Fluka社カタログ#20
026,約200−400メッシュ,約2.3ミリモル塩基/g樹脂,2.0g
ポリマー,約4.6ミリモルBEMP)に添加した。この樹脂ビーズを15分間
膨潤させる。ヨウ化メチル(0.98g,6.9ミリモル)を添加し、この混合
物を25℃で4日間攪拌せずに反応させた。このビーズは室温で放置すると徐々
に淡黄色がかった色となる。反応後、このTHFと未反応のヨウ化メチルを乾燥
窒素流下で除去する。最初に、揮発物を室温で除去し、次に、このビーズを乾燥
窒素流下で2−3時間約60−70℃まで加熱する。最終製品ビーズ(2.75
g)は淡黄色である。提案の反応を下記に図示した。
【0060】
【化7】
【0061】 最初に、上記のビーズの一部をメタノール中の1モルのテトラブチル水酸化ア
ンモニウム溶液と、次に、メタノール/水酸化ナトリウム水溶液と実施例1に述
べたのと類似の方法でイオン交換して、担持触媒Cを生成させる。B.プロピレンオキシドの重合 反応時間が5時間であり、この反応混合物を撹拌したことを除いて、担持触媒
Cを実施例1Bに述べたのと同一の方法で評価した。触媒量はこのバイアルに装
填された開始剤とプロピレンオキシドを合わせた重量の100万部当り43,0
00部の触媒であった。18パーセントのプロピレンオキシドがポリマーに転化
された。46,500ppm触媒と18時間であることを除いて、この触媒を再
度評価すると、プロピレンオキシドの22パーセント転化率が観察された。
【0062】 実施例4 A.ホスファゼニウム含有のポリマービーズの製造 窒素雰囲気ドライボックス中で、無水テトラヒドロフラン(THF、45mL
)を針通気付の隔膜でキャッピングした250mLのエルレンマイヤーフラスコ
中の12.50gのクロロメチル化ポリスチレン−ジビニルベンゼンコポリマー
ビーズ(6パーセントDVB,250ミクロンマクロ細孔性の)に添加した。こ
の樹脂ビーズの元素分析は、炭素73.4パーセント、H6.2パーセント、N
<0.5パーセント、P<0.01パーセント、塩素としての全ハロゲン19.
0パーセント、及び塩化物としての全ハロゲン0.4パーセントを示す。この樹
脂ビーズを5−10分間膨潤させる。
【0063】 ホスファゼンベースP2−Et(1−エチル−2,2,4,4,4−ペンタキ
ス(ジメチルアミノ)2λ5,4λ5,カテナジ(ホスファゼン),Fluka社
カタログ#79417,FW339.41,20.01g,58.95ミリモル
)をニートで約1mLの分量でこの膨潤ビーズに添加した。このホスファゼンの
このビーズスラリーへの添加時に中程度の発熱が観察された。少量の追加のTH
Fを使用して、容器の側壁をリンスし、使用したTHFの全量を60mLとした
。次に、ドライボックス内でこの混合物をホットプレート上で温め、50−60
℃で65時間攪拌せずに反応させた。この反応シーケンスを下記に図示した。
【0064】
【化8】
【0065】 反応後、この混合物を室温まで冷却し、ドライボックスから取り出した。この
スラリーは本質的に無色であるが、若干曇った上澄みの白色のビーズからなる。
このビーズを濾過し、新鮮なテトラヒドロフラン(100mL)中でスラリー化
し、そして液を排出する。合計6回の洗浄に対してこの洗浄手順を繰り返した。
次に、この洗浄した白色のビーズを真空オーブン中50℃/<30インチ(<7
6.2cm)Hg真空で18時間乾燥し、32.04gの白色樹脂ビーズを得る
。この官能化されたビーズは57.57ミリモルのホスファゼニウム基を含有す
ると評価される。これは樹脂ビーズ1グラム当り約1.797ミリモルホスファ
ゼニウム基(Cl-形で)に相当する。B.水酸化物形へのイオン交換 Aの部からのビーズをメタノール中で膨潤し、真空濾過を用いて液を排出し、
次にメタノールと9.3重量パーセントのNaOH水溶液の50/50容量/容
量の窒素掃気混合物約400mLにより次のようにバッチでスラリー洗浄する。
【0066】 最初に、このメタノール/NaOH溶液の一部(約100ml)をこのメタノ
ールで膨潤したビーズに添加し、手短に攪拌することにより、このビーズを洗浄
する。このビーズを5−10分間ゆっくりと液を排出し、残った液体を真空濾過
により除去する。次に、簡単に真空濾過したビーズに直接にこの窒素掃気したメ
タノール/NaOH溶液を更に添加し、そして上述のように浸漬/排出すること
により、このビーズを更に3回洗浄する。このメタノール/NaOH溶液により
合計4−100mLの洗浄を行う。次に、このビーズを窒素掃気した2.9重量
パーセントのNaOH水溶液により洗浄する。このNaOH溶液(100mL)
をこのビーズに添加し、得られるスラリーを簡単に濾過し、そしてこの溶液を前
のようにゆっくりと液を排出し、続いて真空濾過した。合計4回の洗浄に対して
これを繰り返した。
【0067】 最後に、このビーズを各回100mLの脱イオン水により同じような方法で6
回洗浄する。最終洗浄後、このビーズを真空濾過し、真空オーブン中50℃/<
30インチ(<76.2cm)Hg真空で64時間乾燥し、最終重量31.57
gとする。この製品は約1.82ミリモル四級水酸化物/g樹脂ビーズに相当す
る57.57ミリモルのホスファゼニウム基(水酸化物形)を含有すると評価さ
れた。元素分析は、この製品ビーズが炭素55.2パーセント、H9.0パーセ
ント、N17.0パーセント、P11.7パーセント、塩素としての全ハロゲン
3.0パーセント、及び塩化物としての全ハロゲン2.6パーセントを含有する
ことを示す。塩基価(base number)は0.64ミリ当量/g樹脂で
あった。C.プロピレンオキシドの重合 Bの部からの担持触媒を実施例1Bに述べたのと同一の方法で評価した。触媒
量はこのバイアルに装填された開始剤とプロピレンオキシドを合わせた重量の1
00万部当り17,000部の触媒であった。この触媒の量は0.022ミリモ
ルのホスファゼニウム基を含有すると評価された。92パーセントのプロピレン
オキシドが4時間でポリマーに転化された。D.ポリ(プロピレンオキシド)のEOキャッピング Bの部からの892mgの担持触媒を乾燥して811mgの重量とし、そして
KOH触媒を用いて製造した60グラムの1433当量の名目的に三官能性のポ
リ(プロピレンオキシド)と混合した。この混合物は約200ppmの水を含有
する。この水をポリオールに転化するために、最初にプロピレンオキシドの重合
を行い、続いてEOキャッピングを行った。この混合物を加圧反応器に封入し、
次に90℃まで加熱した。次に、この反応器を窒素で30psig(206.8
kPa)まで加圧し、プロピレンオキシドを添加して、反応器圧力を60psi
g(413.7kPa)とした。このPOの反応は反応器圧力の低下により確認
された。反応が進行するのに従い、この反応器圧力は各回55psig(379
.2kPa)まで低下し、追加のPOを添加して、圧力を60psig(413
.7kPa)まで回復させた。15mlのプロピレンオキシドが消費されるまで
、これを継続した。その結果、末端の二級ヒドロキシル基を含有するポリオール
が生成した。次に、このオキシドの供給をエチレンオキシドに切り替え、合計3
0mlのエチレンオキシドを同じ方法で供給した。得られた製品は室温で液体で
あった。13CNMRは、49パーセントの二級ヒドロキシル基がエチレンオキシ
ドでキャッピングされて、一級のヒドロキシル基が生成したことを示す。E.DMCで接触されたポリ(プロピレンオキシド)のEOキャッピング Bの部からの800mgの担持触媒を7.3gのプロピレンオキシド及びDM
C触媒を用いて製造した60グラムの3000分子量の名目的に三官能性のポリ
(プロピレンオキシド)(597ppmの水を含有)と混合した。この混合物を
加圧反応器に封入し、次に攪拌しながら110℃まで200分間加熱した。これ
によって、プロピレンオキシドがこの水に付加して、二級ヒドロキシルで停止さ
れたポリオールを生成することが可能となる。次に、この反応器を窒素で35p
sig(241.3kPa)まで加圧し、エチレンオキシドを添加して、反応器
圧力を70psig(482.6kPa)とした。このEOの反応は反応器圧力
の低下により確認された。反応が進行するのに従い、この反応器圧力は各回65
psig(448.2kPa)まで低下し、追加のEOを添加して、圧力を70
psig(482.6kPa)まで回復させた。27mlのエチレンオキシドが
消費されるまで、これを継続した。得られた製品は室温で液体であった。13CN
MRは43パーセントの二級ヒドロキシル基がエチレンオキシドでキャッピング
されて、一級のヒドロキシル基が生成したことを示す。この製品の分子量(GP
Cによる)は3000から4041までの増加を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月22日(2002.3.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエーテルを製造する方法であって、 開始剤化合物と触媒として有効な量のペンダントなホスファゼンあるいはホスフ
    ァゼニウム基を有する架橋した有機ポリマーの存在下、(ここで上記架橋した有
    機ポリマーはアルキレンオキシドとポリエーテルに実質的に不溶であるものであ
    る)、アルキレンオキシドを重合条件に置くことを含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 該架橋した有機ポリマーが1ないし6個のリン原子を有する
    ペンダントなホスファゼニウム基を含有する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 上記アルキレンオキシドがエチレンオキシド、プロピレンオ
    キシド、1,2−ブチレンオキシド、またはこれらの混合物である請求項2の方
    法。
  4. 【請求項4】 該アルキレンオキシドがエチレンオキシドであり、該開始剤
    化合物が二級ヒドロキシルで停止されたポリエーテルポリオールであり、該生成
    ポリエーテルがEOキャッピングされている請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 該二級ヒドロキシルで停止されたポリエーテルポリオールが
    DMC触媒を用いて製造されるポリ(プロピレンオキシド)ポリオールである請
    求項4の方法。
  6. 【請求項6】 上記架橋した有機ポリマーが一般式 ポリマー−[NR1−P+{[−N=P(A2)]x−NR23z (ここで、R及びR1は各場合において独立に(a)非置換あるいは不活性置換
    されたアルキルあるいはアリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたア
    ルキレンあるいはアリーレン基であって、同一の窒素原子上の別なRあるいはR1 基と一緒になって、この窒素原子を含む環構造を形成するもの、(c)非置換
    あるいは不活性置換されたアルキレンあるいはアリーレン基であって、共通のリ
    ン原子に結合している異なる窒素原子に結合するRあるいはR1基と一緒になっ
    て、−N−P−N−または−N−P=N−部分を含む環構造を形成するもの、ま
    たは(d)水素であり;各Aは独立に−[N=P(A2)]x−NR2であり;x
    はゼロまたは正の整数であり;そしてzは正の整数である) により表わされる構造を有する請求項3の方法。
  7. 【請求項7】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒に
    なって、C2-5アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−あ
    るいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成し、そして各R1が水素、
    メチル、またはエチルであるか、あるいはR基と一緒になって、C2-5アルキレ
    ン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−あるいは−N−P=N−部
    分と共に環構造の一部を形成する請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 各Rがメチルまたはエチルであり、そして各R1が水素、メ
    チルまたはエチルである請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 上記架橋した有機ポリマーが一般式 ポリマー−{NR−[P(A2)=N]x−P+(A2)−NRR1z (ここで、R及びR1は各場合において独立に(a)非置換あるいは不活性置換
    されたアルキルあるいはアリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたア
    ルキレンあるいはアリーレン基であって、同一の窒素原子上の別なRあるいはR1 基と一緒になって、この窒素原子を含む環構造を形成するもの、(c)非置換
    あるいは不活性置換されたアルキレンあるいはアリーレン基であって、共通のリ
    ン原子に結合している異なる窒素原子に結合するRあるいはR1基と一緒になっ
    て、−N−P−N−または−N−P=N−部分を含む環構造を形成するもの、ま
    たは(d)水素であり;各Aは独立に−[N=P(A2)]x−NR2であり;x
    はゼロまたは正の整数であり;そしてzは正の整数である)により表わされる構
    造を有する請求項3の方法。
  10. 【請求項10】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒
    になって、C2-5アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−
    あるいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成し、そして各R1が水素
    、メチル、またはエチルであるか、あるいはR基と一緒になって、C2-5アルキ
    レン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−あるいは−N−P=N−
    部分と共に環構造の一部を形成する請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 各Rがメチルまたはエチルであり、そして各R1が水素、
    メチルまたはエチルである請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 該架橋した有機ポリマーが2から6個までのリン原子を有
    するペンダントなホスファゼン基を含有する請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 上記アルキレンオキシドがエチレンオキシド、プロピレン
    オキシド、1,2−ブチレンオキシド、またはこれらの混合物である請求項12
    の方法。
  14. 【請求項14】 該アルキレンオキシドがエチレンオキシドであり、該開始
    剤化合物が二級ヒドロキシルで停止されたポリエーテルポリオールであり、得ら
    れるポリエーテルがEOキャッピングされている請求項12の方法。
  15. 【請求項15】 該二級ヒドロキシルで停止されたポリエーテルポリオール
    がDMC触媒を用いて製造されるポリ(プロピレンオキシド)ポリオールである
    請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 上記架橋した有機ポリマーがペンダントなホスファゼン基
    と一般式 ポリマー−[N=P{[−N=P(A2)]x−NR23z (ここで、各Rは独立に(a)非置換あるいは不活性置換されたアルキルあるい
    はアリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたアルキレンあるいはアリ
    ーレン基であって、同一の窒素原子上の別なR基と一緒になって、この窒素原子
    を含む環構造を形成するもの、(c)非置換あるいは不活性置換されたアルキレ
    ンあるいはアリーレン基であって、共通のリン原子に結合している異なる窒素原
    子に結合するR基と一緒になって、−N−P−N−または−N−P=N−部分を
    含む環構造を形成するもの、または(d)水素であり;各Aは独立に−[N=P
    (A2)]x−NR2であり;各xは各ホスファゼン基中のリン原子数が2−6で
    あることを条件としてゼロまたは正の整数であり;そしてzは正の数である)に
    より表わされる構造を有する請求項12の方法。
  17. 【請求項17】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒
    になって、C2-5アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−
    あるいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成する請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 各Rがメチルまたはエチルである請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 上記架橋した有機ポリマーがペンダントなホスファゼン基
    と一般式 ポリマー−{NR−[P(A2)=N]x−P(A2)=NR}z (ここで、各Rは各場合において独立に(a)非置換あるいは不活性置換された
    アルキルあるいはアリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたアルキレ
    ンあるいはアリーレン基であって、同一の窒素原子上の別なR基と一緒になって
    、この窒素原子を含む環構造を形成するもの、(c)非置換あるいは不活性置換
    されたアルキレンあるいはアリーレン基であって、共通のリン原子に結合してい
    る異なる窒素原子に結合するR基と一緒になって、−N−P−N−または−N−
    P=N−部分を含む環構造を形成するもの、または(d)水素であり;各Aは独
    立に−[N=P(A2)]x−NR2であり;各xは各ホスファゼン基中のリン原
    子数が2−6であることを条件として独立にゼロまたは正の整数であり;そして
    zは正の整数である)により表わされる構造を有する請求項12の方法。
  20. 【請求項20】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒
    になって、C2-5アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−
    あるいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成する請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 各Rがメチルまたはエチルである請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 少なくとも2個のリン原子を含むペンダントなホスファゼ
    ン基または1個あるいはそれ以上のリン原子を含むホスファゼニウム基、または
    このようなホスファゼン基及びホスファゼニウム基の混合物を有する架橋した有
    機ポリマー
  23. 【請求項23】 上記架橋した有機ポリマーが一般式 ポリマー−{NR−[P(A2)=N]x−P+(A2)−NRR1z (ここで、R及びR1は各場合において独立に(a)非置換あるいは不活性置換
    されたアルキルあるいはアリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたア
    ルキレンあるいはアリーレン基であって、同一の窒素原子上の別なRあるいはR1 基と一緒になって、この窒素原子を含む環構造を形成するもの、(c)非置換
    あるいは不活性置換されたアルキレンあるいはアリーレン基であって、共通のリ
    ン原子に結合している異なる窒素原子に結合するRあるいはR1基と一緒になっ
    て、−N−P−N−または−N−P=N−部分を含む環構造を形成するもの、ま
    たは(d)水素であり;各Aは独立に−[N=P(A2)]x−NR2であり;各
    xはゼロまたは正の整数であり;そしてzは正の数である)により表わされる構
    造を有する請求項22の架橋した有機ポリマー。
  24. 【請求項24】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒
    になって、C2-5アルキレン基を形成し、これは窒素原子または−N−P−N−
    あるいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成し、そして各R1が水素
    、メチル、またはエチルであるか、あるいはR基と一緒になって、C2-5アルキ
    レン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−あるいは−N−P=N−
    部分と共に環構造の一部を形成する請求項23の架橋した有機ポリマー。
  25. 【請求項25】 各Rがメチルまたはエチルであり、そして各R1が水素、
    メチルまたはエチルである請求項24の架橋した有機ポリマー。
  26. 【請求項26】 上記架橋した有機ポリマーが一般式 ポリマー−[NR1−P+{[−N=P(A2)]x−NR23z (ここで、R及びR1は各場合において独立に(a)非置換あるいは不活性置換
    されたアルキルあるいはアリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたア
    ルキレンあるいはアリーレン基であって、同一の窒素原子上の別なRあるいはR1 基と一緒になって、この窒素原子を含む環構造を形成するもの、(c)非置換
    あるいは不活性置換されたアルキレンあるいはアリーレン基であって、共通のリ
    ン原子に結合している異なる窒素原子に結合するRあるいはR1基と一緒になっ
    て、−N−P−N−または−N−P=N−部分を含む環構造を形成するもの、ま
    たは(d)水素であり;各Aは独立に−[N=P(A2)]x−NR2であり;各
    xはゼロまたは正の整数であり;そしてzは正の整数である)により表わされる
    構造を有する請求項22の架橋した有機ポリマー。
  27. 【請求項27】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒
    になって、C2-5アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−
    あるいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成し、そして各R1が水素
    、メチル、またはエチルであるか、あるいはR基と一緒になって、C2-5アルキ
    レン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−あるいは−N−P=N−
    部分と共に環構造の一部を形成する請求項26の架橋した有機ポリマー。
  28. 【請求項28】 各Rがメチルまたはエチルであり、そして各R1が水素、
    メチルまたはエチルである請求項27の架橋された有機ポリマー。
  29. 【請求項29】 上記架橋した有機ポリマーがペンダントなホスファゼン基
    と一般式 ポリマー−[N=P{[−N=P(A2)]x−NR23z (ここで、Rは独立に(a)非置換あるいは不活性置換されたアルキルあるいは
    アリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたアルキレンあるいはアリー
    レン基であって、同一の窒素原子上の別なR基と一緒になって、この窒素原子を
    含む環構造を形成するもの、(c)非置換あるいは不活性置換されたアルキレン
    あるいはアリーレン基であって、共通のリン原子に結合している異なる窒素原子
    に結合するR基と一緒になって、−N−P−N−またはN−P=N−部分を含む
    環構造を形成するもの、または(d)水素であり;各Aは独立に−[N=P(A2 )]x−NR2であり;各xは各ホスファゼン基中のリン原子数が2−6である
    ことを条件としてゼロまたは正の整数であり;そしてzは正の数である)により
    表わされる構造を有する請求項22の架橋した有機ポリマー。
  30. 【請求項30】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒
    になって、C2-5アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−
    あるいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成する請求項29の架橋し
    た有機ポリマー。
  31. 【請求項31】 各Rがメチルまたはエチルである請求項30の架橋した有
    機ポリマー。
  32. 【請求項32】 上記架橋した有機ポリマーがペンダントなホスファゼン基
    と一般式 ポリマー−{NR−[P(A2)=N]x−P(A2)=NR}z (ここで、各Rは各場合において独立に(a)非置換あるいは不活性置換された
    アルキルあるいはアリール基、(b)非置換あるいは不活性置換されたアルキレ
    ンあるいはアリーレン基であって、同一の窒素原子上の別なR基と一緒になって
    、この窒素原子を含む環構造を形成するもの、(c)非置換あるいは不活性置換
    されたアルキレンあるいはアリーレン基であって、共通のリン原子に結合してい
    る異なる窒素原子に結合するR基と一緒になって、−N−P−N−または−N−
    P=N−部分を含む環構造を形成するもの、または(d)水素であり;各Aは独
    立に−[N=P(A2)]x−NR2であり;各xは各ホスファゼン基中のリン原
    子数が2−6であることを条件として独立にゼロまたは正の整数であり;そして
    zは正の整数である)により表わされる構造を有する請求項22の架橋した有機
    ポリマー。
  33. 【請求項33】 各RがC1-10アルキル基であるか、あるいは別なRと一緒
    になって、C2-5アルキレン基を形成し、これが窒素原子または−N−P−N−
    あるいは−N−P=N−部分と共に環構造の一部を形成する請求項30の架橋し
    た有機ポリマー。
  34. 【請求項34】 各Rがメチルまたはエチルである請求項31の架橋した有
    機ポリマー。
JP2001587028A 2000-05-19 2001-05-09 担持ホスファゼニウム触媒の製造及び使用方法 Expired - Fee Related JP4969012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20577500P 2000-05-19 2000-05-19
US60/205,775 2000-05-19
PCT/US2001/014983 WO2001090220A2 (en) 2000-05-19 2001-05-09 Method for preparing and using supported phosohazenium catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534420A true JP2003534420A (ja) 2003-11-18
JP4969012B2 JP4969012B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=22763594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587028A Expired - Fee Related JP4969012B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-09 担持ホスファゼニウム触媒の製造及び使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6462133B2 (ja)
EP (1) EP1294794B1 (ja)
JP (1) JP4969012B2 (ja)
KR (1) KR20030045674A (ja)
CN (1) CN1263785C (ja)
AT (1) ATE320461T1 (ja)
AU (1) AU2001263019A1 (ja)
CA (1) CA2408303A1 (ja)
DE (1) DE60117973T2 (ja)
ES (1) ES2255555T3 (ja)
WO (1) WO2001090220A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003902A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. 新規ホスファゼン担持触媒、そのための新規化合物および用途

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002616B1 (ko) 2009-04-07 2010-12-21 전남대학교산학협력단 고체 지지체에 고정된 포스파제늄 하이드록사이드의 제조방법, 및 이를 촉매로 사용한 바이오디젤의 제조방법
CN103339156B (zh) * 2010-12-05 2016-06-15 康奈尔大学 离聚物及其制备方法和用途
CN109467689B (zh) * 2017-09-07 2021-07-16 青岛科技大学 负载于聚苯乙烯微球的环状寡聚磷腈碱催化剂及其制备方法和用途
CN109438692A (zh) * 2018-10-12 2019-03-08 中国石油化工股份有限公司 一种磷腈聚醚的合成方法
CN111087598B (zh) * 2018-10-23 2023-03-17 中国石油化工股份有限公司 无机负载磷腈催化剂的制备和使用方法
JP2023512641A (ja) * 2020-01-31 2023-03-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アルミニウム化合物及びリン-窒素塩基を使用するアルキレンオキシド重合
CN113357122A (zh) * 2021-05-28 2021-09-07 华亭煤业集团有限责任公司 一种在烯烃聚合装置中载气压缩机密封优化的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252212A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性重合体
JPH06248068A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル化合物および複合金属シアン化物錯体触媒の製造方法
JPH093186A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Arco Chem Technol Lp 酸化エチレンでキャップされたポリオールの製造方法
JPH1036499A (ja) * 1995-09-12 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキレンオキシド化合物重合用触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278458A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278459A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278457A (en) 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427256A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3427335A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
GB1063525A (en) 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
US3427334A (en) 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity
GB1225803A (ja) 1967-06-02 1971-03-24
US5104575A (en) 1987-09-30 1992-04-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using heterogeneous calcium catalysts and products therefrom
JP3097854B2 (ja) 1989-05-12 2000-10-10 旭硝子株式会社 ポリウレタン類の製造方法
US5470813A (en) 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5457160A (en) * 1993-11-24 1995-10-10 The Penn State Research Foundation Polyphosphazene blends
US5952457A (en) * 1995-09-12 1999-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization catalyst for alkylene oxide compound and production process of poly(alkylene oxide)
US5990352A (en) 1996-02-20 1999-11-23 Mitsui Chemicals, Inc. Phosphazenium salt and preparation process thereof, and process for producing poly(alkylene oxide)
DE19616968A1 (de) * 1996-04-27 1997-11-06 Daimler Benz Ag Polymerisierbares Phosphazenderivat, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
KR100273841B1 (ko) 1997-05-22 2000-12-15 나까니시 히로유끼 폴리머의제조방법
EP0916686A4 (en) 1997-05-28 2004-08-18 Mitsui Chemicals Inc POLYOXYALKYLENEPOLYOLS, DERIVATIVES THEREOF, AND PROCESS FOR OBTAINING SAME
ID20732A (id) 1997-08-19 1999-02-25 Mitsui Chemicals Inc Busa poliuretan fleksibel dengan ketahanan tinggi
JP3830274B2 (ja) 1998-04-16 2006-10-04 三井化学株式会社 ポリアルキレンオキシドの製造方法
WO2000071589A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-30 The Penn State Research Foundation Phosphinimine modification of organic polymers and silicones
US6392008B1 (en) * 1999-07-21 2002-05-21 The Penn State Research Foundation Polyphosphazene polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252212A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性重合体
JPH06248068A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル化合物および複合金属シアン化物錯体触媒の製造方法
JPH093186A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Arco Chem Technol Lp 酸化エチレンでキャップされたポリオールの製造方法
JPH1036499A (ja) * 1995-09-12 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd アルキレンオキシド化合物重合用触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003902A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. 新規ホスファゼン担持触媒、そのための新規化合物および用途

Also Published As

Publication number Publication date
US6462133B2 (en) 2002-10-08
WO2001090220A3 (en) 2002-03-28
DE60117973D1 (de) 2006-05-11
CA2408303A1 (en) 2001-11-29
CN1263785C (zh) 2006-07-12
DE60117973T2 (de) 2006-12-21
EP1294794A2 (en) 2003-03-26
EP1294794B1 (en) 2006-03-15
CN1429243A (zh) 2003-07-09
US20030013812A1 (en) 2003-01-16
ATE320461T1 (de) 2006-04-15
KR20030045674A (ko) 2003-06-11
JP4969012B2 (ja) 2012-07-04
US20020022714A1 (en) 2002-02-21
AU2001263019A1 (en) 2001-12-03
WO2001090220A2 (en) 2001-11-29
ES2255555T3 (es) 2006-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173690B1 (ko) Dmc-합성된 중간체에 기초한 koh-캡핑된 폴리올의단일 반응기 제조 방법
EP1200506B1 (en) Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalsyts
EP0162588B1 (en) Preparation of polymer polyols
AU727158B2 (en) Process for making double metal cyanide catalysts
US6642423B2 (en) Polymerization of ethylene oxide using metal cyanide catalysts
JPH093186A (ja) 酸化エチレンでキャップされたポリオールの製造方法
AU620897B2 (en) Primary polyether active hydrogen compounds and process for preparing the same
JP2003534420A (ja) 担持ホスファゼニウム触媒の製造及び使用方法
JP2000506556A (ja) 環式エーテルの重合法
CN1264889C (zh) 由膦酸铝催化的聚醚醇生产的聚氨酯产物
CN111440302A (zh) 一种超交联金属卟啉催化ε-己内酯开环聚合制备聚己内酯的方法
EP0116978A2 (en) Connected branch copolymers and method for their production
JP2019519650A (ja) ポリエーテルジオールの製造プロセス
US3925325A (en) Organoaluminum process for imide-alcohol condensation
JP3739175B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
EP1448663B1 (en) Process for the alkoxylation of organic compounds
US3403114A (en) Polymers of amino epoxides
EP0357691A4 (en) Terminally unsaturated macromolecular monomers of polyformals and copolymers thereof
JP2003326174A (ja) ポリエーテルポリオール製造用複金属シアン化物触媒
JPH04227926A (ja) ポリエーテルの不飽和を低減させるための方法およびその方法で得られた低不飽和ポリエーテル
US3459687A (en) Ion exchange resins from dioxaspiroheptane cross-linked oxetane polymers
US3657158A (en) Polymerization of epoxides with dihydrocarbon zinc pre-reacted with a polyhydric phenol
KR20210074618A (ko) 이산화탄소를 이용한 폴리에테르카보네이트 폴리올의 제조방법 및 폴리에테르카보네이트 폴리올 제조용 촉매의 제조방법
CN114174381A (zh) 纯化聚醚多元醇的方法
CN111386297A (zh) 通过大分子单体法制成的具有低玻璃化转变温度的高分子量聚氧化烯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees