JP2003532977A - 燃料電池および電力チップ技術 - Google Patents

燃料電池および電力チップ技術

Info

Publication number
JP2003532977A
JP2003532977A JP2001553607A JP2001553607A JP2003532977A JP 2003532977 A JP2003532977 A JP 2003532977A JP 2001553607 A JP2001553607 A JP 2001553607A JP 2001553607 A JP2001553607 A JP 2001553607A JP 2003532977 A JP2003532977 A JP 2003532977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
membrane
fuel
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001553607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313423B2 (ja
Inventor
マーシュ・ステファン・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integrated Fuel Cell Technologies Inc
Original Assignee
Integrated Fuel Cell Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integrated Fuel Cell Technologies Inc filed Critical Integrated Fuel Cell Technologies Inc
Publication of JP2003532977A publication Critical patent/JP2003532977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313423B2 publication Critical patent/JP5313423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ウェーハ上でチャネルを形成し、前記エッチングされたチャネル内でプロトン交換膜PEMバリヤを形成することにより、前記半導体ウェーハ上に形成される燃料電池が開示されている。前記バリヤが前記チャネルを二つに分割する。水素燃料が前記分割されたチャネルの一方に運ばれ、酸化剤がその他方に運ばれる。前記水素が、前記チャネルの水素側にある陽極の電極上で形成される触媒と反応して、前記PEM内に吸収されることになる水素イオン(プロトン)を放出する。前記プロトンが前記PEMを通って移動し、酸素およびそのPEMの酸素側にある陰極の電極上で循環水素電子と再接続して、水を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の背景技術】
電気化学的燃料電池は新しいものではない。1839年、Alexander Groveに
よって発明された燃料電池は近年、広範囲に開発されている技術である。NASAは
1960年の宇宙計画において燃料電池の原理を利用した。しかし、この技術におけ
る最新の開発の大部分は自動車産業によって推し進められている。Daimler-Chry
slerおよびFord Motor Coは、燃料電池システムを開発するためにパートナー
シップのもとに約7億5000万ドルを投資している。環境問題が増大し、環境関連
の法律が厳しくなるとともに、”緑の”エネルギー源の開発は、要求はされない
ものの、行動方針としてより正当化されるようになる。
【0002】 情報化時代は、情報を検討し、処理し、管理し、入手利用し、および制御する
新しい方法の必要性の到来を告げている。基本技術および設備が進歩して、これ
らの新しい必要条件を満たすにつれて、より小さく、より軽く、かつより速い(
補給/充電するのが)電気エネルギー源の必要性が増大している。 小型燃料電
池をベースにした電力源は、特に、持ち運びできるコンピューターおよび通信機
器におおいに役立つであろう。
【0003】
【発明の概要】
本発明によれば、重合体/SAM(自己集合単分子層),MEMS(マイクロ電気機械
システム),“チップ上の化学”および半導体製造技術の組合わせを使用して、
直接基板上で、好ましくは、半導体ウェーハ上で電力電池の配列を形成する方法
および装置が提供される。これらのウェーハは、(電気的に直列または並列に接
続されているもの。および、個々が、様々な電力(V*I)特性およびアプリケーシ
ョン駆動形態を達成するようにプログラムされている)“積み重ねられている”
ものであってよい。
【0004】 本発明の好適な実施形態の1つは、平板上の半導体ウェーハ上で複数の個々の
燃料電池を製造することにより形成される。この半導体ウェーハ内に、エッチン
グまたは他のよく知られている既知の半導体製造工程により流れチャネルが形成
される。酸素を一方のチャネルに、水素を他方のチャネルに入れており、膜によ
って、この2つのガスが隔てられている。電極が膜の両側に形成され、触媒が電
極および膜の両側に電気伝達状態、つまり電気的に連結された状態で配置されて
いる。最後に、ガス不浸透性カバーまたは蓋が電池に取付けられる。
【0005】 好ましくは、膜はPEM(プロトン交換膜)であり、基板中のエッチングされたチ
ャネル内へ重合体(ポリマ)の柱状体を配置することによって、または重合体を
積層することによって形成されて、酸素および水素間のガス気密バリヤを形成す
る。このバリヤは、触媒によって生成された水素イオンを該バリヤを横切って運
ぶことができて、水素イオンが他のチャネル内で酸素と接続するときに、接触子
および水を横切って電気を生成する。
【0006】 さらに、多数の燃料電池は、電気的に相互接続されており、かつ同一のウェー
ハの一部分上でガス源に接続されて、”電力チップ”を形成する。従来の電気回
路は、個々の電池用に動作監視および制御機能を提供するためにウェーハ上でチ
ップとともに一体化される。複数のチップ(電力ディスク)または複数の電池を
含むウェーハを垂直に互いに重ねることができる。
【0007】 以下の詳細な説明および下記の図面により、本発明の性質および利点のさらな
る理解が得られるであろう。
【0008】 本発明の前述のものおよび他の目的、ならびに特徴および利点は、全図を通じ
て同一部分に同一符号を付してある添付の図面に例示されているように、好適な
実施形態のさらに詳細な説明によって明らかにされるであろう。図は必ずしも倍
尺または縮尺どおりではなく、かわりに本発明の本質を説明することに強調がお
かれている。
【0009】 [発明の詳細な説明] 本発明の最適な実施形態を以下に説明する。図1には、従来の半導体ウェーハ
10の平面図が示されている。この半導体ウェーハ上には複数の半導体燃料電池
12が形成されている。複数の電池が、ウェーハ上で電気的に相互接続された上
でガスが供給されて一つの電力チップ15を形成する場合もある。簡略化のため
に、燃料電池12およびチップ15は倍率どおりに示されていないが、4インチ
ウェーハ上には少なくとも8000万個の電池を形成することができる。そのよ
うな電池の一つが図2の部分断面図に示されている。この電池の最も簡略な形で
は、各電池12は基板14、接触子16A,16Bおよび導電性重合体ベース18
から成っている。この伝導性重合体ベース18が、非導電性の重合体層支持構造
体20の第1層20(a)の両側上で形成されており、かつ前記金属電気接触子と
密接している。
【0010】 中心構造体20の両側に位置する導電性重合体22内に触媒粒28が埋め込ま
れており、この導電性重合体22は、この中心構造体の左側に存在する水素ガス
を右側に存在する酸素ガスから分離するPEMバリヤを形成する。酸素ガスおよび
水素ガス導入用のエッチングされたチャネル50B,50Aおよび電池を覆う放
熱用蓋40が図2に示されている。
【0011】 図3(A)〜3(H)は、PEMバリヤ30の製造工程の詳細を段階的に示して
いる一連の概略断面図である。図3(A)は、半導体基板14内にエッチングさ
れている電力電池チャネルの底部を示している。また、電子を電力電池12から
電力配電路および残りの回路へ運ぶ役割を担う接触子16を示している。これら
の接触子は半導体製造工程において既知のフォトリソグラフ処理によって形成さ
れている。
【0012】 図3(B)は、構造体に取付けられている導電性重合体ベース18を示してい
る。この導電性重合体ベース18は接触子16と物理的および電気的接触状態に
あり、かつ図3(A)〜3(H)に示されている工程の導電性重合体22を引きつ
けるように設定されている。
【0013】 図3(C)は、構造体20用いられている非導電性重合体ベース20(a)を示
している。この非導電性重合体ベースは二つの導電性重合体ベース18間に位置
しており、非導電性重合体20を引きつけるように設定されている。
【0014】 図3(D)は、構造体に取付けられている重合体レジスト21を示している。
このレジスト21は導電性重合体をはねのけて、この重合体が不要な領域内で形
成されるのを防ぐ責任を担っている。
【0015】 図3(E)は非導電性重合体ベース20A上に成長形成された非伝導性重合体
の第1層20Bを示している。この非伝導性重合体はPEMバリヤの中心部材である
。この非導電性重合体は、その外側に、これよりも薄い伝導性重合体22が構成
されたとき、この伝導性重合体を支持する。
【0016】 図3(F)は、続いて一層ずつ敷かれて、縦バリヤを形成する非導電性重合体
20の積み重ねられた複数の層を示している。この縦方向性がバリヤの領域拡大
を可能にしている。
【0017】 図3(G)は、導電性重合体ベース18上に成長形成される導電性重合体の第
1層22Aを示している。この導電性重合体が、PEMバリヤの触媒を有する外
側壁部材である。
【0018】 図3(H)は、構造体上に一層ずつ敷かれた導電性重合体22の積み重ねられ
た複数の層を示している。図2は、重合体レジスト層21を除去し、蓋40およ
び簡略化のために図3(A)〜3(H)から削除されているが既に存在している側
壁52を加えた後の完成された構造体を示している。重合体レジスト層21が半
導体製造工程において基本的に最終段階のパッシベーション層である場合、この
レジスト層を必ずしも取り除く必要はない。
【0019】 再び、図2を参照して、燃料電池12を形成する要素のさらなる詳細を説明す
る。30で示されているプロトン交換膜PEMは燃料H2および酸化剤O2間にバリ
ヤを形成する。
【0020】 PEMバリヤ30は2つの素材から成る3つの部分で構成されている。このP
EMバリヤは第1の外面壁22B、中心体20および第2の外面壁22Cを有し
ている。第1の素材から成る中心片20が第2の素材から成る二つの外面壁に接
触するように構成されている。
【0021】 中心片を形成する素材20は、好ましくは、水素イオン(プロトン)を水素側
から酸素側へ通り抜けさせることができるイオン重合体である。素材20は非導
電性なので、二つの接触子16A,16B間での電力電池の短絡を効果的に防ぐ
。この部材は、Nafion(登録商標)または同様の素材で形成することができる。
電力を引き出すために、点線で示されている外部負荷5を接触子間に接続するこ
とができる。
【0022】 二つの外面壁を形成する第2の素材22は、前記素材20と同様に水素イオン
を導入させることができるイオン重合体である。さらに、この部材は白金触媒ま
たは合金触媒のようなナノサイズの触媒粒28(ドットで示されている)ドーピ
ングされており、かつ導電性である。この第二の素材22の側面が基板14に垂
直な活性面となっている。
【0023】 触媒粒28を重合体22に埋め込むことにより、重合体22はPEMバリヤ30
と最大限の密接な接触が得られる。この密接な接触により、イオンの陰極電極1
6Bへの自由な移動を許す通路が容易に得られる。触媒は表面効果なので、触媒
粒28を重合体22内に浮遊させることにより、触媒の全表面積を効果的に使用
することができる。これによりシステム効率が飛躍的に増大するであろう。
【0024】 第2の素材22を導電性にすることにより、電極が作成される。電極を触媒反
応に近づけることは、電極がどの程度電子を集めるかということに影響する。こ
の方法により触媒反応が効果的に電極自体の中で生じる。触媒粒28と重合体2
2との密接な接触により、電子の陽極16Aへの自由な移動を許す通路が容易に
得られて、自由電子の大部分を集めることができる。また、これによりシステム
効率が飛躍的に増大するであろう。
【0025】 前述のPEMバリヤ30の電気的および化学的/機能的特性に加えて、以下に説
明される重要な物理的特性がある。この自己集合工程はPEMバリヤの最適な構成
を可能にし、設計によっては、さらに効率的になるであろう。
【0026】 まず第1に、分離している水素の通路および酸素の通路を形成する問題である
。この問題は、PEM構造体が成長して/形成されて、エッチングされたチャネル
50を完全に分離している二つのチャネル50A,50Bに分けることを必要とし
ている。これは、PEM構造体がチャネルの中心で成長しなければならず、かつ電
力電池の端壁にしっかりと直面していなければならないことを意味する。また、
PEM構造体は、蓋40の底面上の粘着剤42と接触するためにチャネルと同一の
高さに成長しなければならない。
【0027】 第2に、気密封止を形成する事である。この事は、PEM構造体30がベース構
造体18,20A、基板14、電力電池の端壁(図示せず)、および蓋40を被
覆する粘着剤42に完全に接続されていることを必要とする。重合体の適切な選
択により、化学接続が、チャネル内で接触する素材間で形成される。この化学接
続に加えて、PEMバリヤの頂部に蓋40をかぶせることにより、物理的な封止効
果が得られる。PEMバリヤの高さが正確に制御された場合、かぶせられた蓋の圧
力が機械的“Oリング”型自己封止を形成する。PEM30を蓋40と組み合わせる
とき、基板14上でPEM30を成長させることは、いかなる微細な位置合わせの
問題を解消する。目標合わせを必要とする微細構造が蓋にはない。
【0028】 図4の概略斜視図には、鋳造/注入工程を伴うPEMバリヤの他の実施形態が示
されている。
【0029】 MEMS機械加工方法を使用して、三つのチャネル60A,60B,60Cが半導
体基板140内にエッチングされる。外側の二つのチャネル60A,60Cが薄
壁70A,70Bにより中央のチャネル60Bから隔てられている。複数の細い
切込み溝S1〜Snがこれらの薄壁内にエッチングされている。その結果得られた
、フォーク状の歯T1〜Tn+1が触媒280を有しており、この触媒が歯の切込み溝
の領域内に配置されている。薄壁70A,70Bのベース部で、かつ外側のチャ
ネル60A,60Cの壁面を形成する側に、金属電極160A,160Bが配置
される。電極160が配置された後に、触媒280が歯上に配置される。このよ
うにして触媒が配置されて、電極と電気的に接触し、かつ薄壁70A,70Bのベ
ース部で各電極の一部を覆う。さらに、金属導電体90が各電極160 に接続されるように配置されており、かつチャネル60A,60B側の基板14
0上に沿って上方へ延び、さらに電池外へ延びている。
【0030】 蓋400を基板140に接続するために使用される粘着剤420が、この蓋に
付けられている。このようにして、三つの分離しているチャネル、つまり水素チ
ャネル60A、反応チャネル60Bおよび酸素チャネル60Cが基板内に形成さ
れる。さらに、蓋400が種々の条件に合わせて配置された電解質注入孔(注入
口)500を有している。これらの孔500が、反応チャネル60B内のみで重
合体からなる電解質膜(図示せず)へ導く供給路を提供している。孔が基板を貫
通して形成された場合、一つ以上のチャネルが電池を貫通して垂直に並ぶ。複数
のチャネルへの供給を制御するために、頂部の蓋またはウェーハの底部のいずれ
かの孔にマニフォルドを連絡させることができる。
【0031】 図4の構造体は以下のようにアセンブリされる。まず最初に、基板機械加工お
よび全ての電気回路の形成を含む半導体製造工程が実行される。
【0032】 次に、蓋400が機械加工されて、粘着剤420が付着される。蓋400が基
板140に接続される。それから、電解質(図示せず)が構造体に注入される。
【0033】 反応チャネル60Bの薄壁70A,70Bが、電解質鋳造工程の間、電解質を
保持する役目を務める。切込み溝S1〜Snにより、チャネル60A,60B内の
それぞれ水素および酸素が触媒280およびPEM300に達することを可能に
する。フォーク状の歯T1〜TN+1の切込み溝の領域を触媒280で被覆することに
より、H2ガスが切込み溝に入ってきたときに、反応個所が提供される。電解質が
反応チャネル60B内に注入されたとき、電解質がチャネル60Bを完全に満たす
。液体電解質の表面張力によって、この液体電解質が切込み溝内に侵入してガス
・チャネル内を満たすのを妨げる。電解質を使用すると、ある程度の圧力が伴う
ので、圧力が電解質を切込み溝内に押し入れるにつれて、電解質表面のバルーニ
ング(膨れ)効果が現れる。このバルーニング効果が、電解質を切込み溝S1〜SN の側部を被覆する触媒280に接触させる。一旦、この接触が形成されて、膜(
電解質)が水化されると、この膜(電解質)はさらに膨らんで、触媒との良好な
接触を確実にする。H2/O2ガスは、触媒領域内で、(極薄、例えば5ミクロンの
)膜内に浸透することができる。膜を薄くできるので、より効率的な作用を生じ
る、つまり抵抗損(I2R)が少なくなる。この少ない抵抗損により、膜は反応の
三つの成分、つまりH2ガス,O2ガスおよび電解質を互いに接触させる。触媒2
80と電気的に接触している電極160A,160Bが四番目の成分であり、水
素イオンが電界質膜を導入して、チャネル60C上で反応を完了する間、自由電
子(外部の負荷(図示せず)を介して)が通る通路を提供する。
【0034】 図5〜7の断面図を参照しながら、本発明にかかるPEM構造体の種々の構成を
説明する。図5は、連続する非導電性垂直部材として形成される中心PEM構造体
20およびリード・ワイヤ90が取り付けられている非連続部材である電極/触
媒16,28を示している。図6は、触媒28が非導電性コア20内に埋め込ま
れており、電極16がこの触媒の横方向に近接して形成されている他のPEM構造
体を示している。最後に、図7は、図5のPEM構造体に似ているが、中心コア2
1が非連続のPEM構造体を示している。
【0035】 図8は、本発明により実施可能な電気回路を示す概略ブロック図であり、この
回路を半導体ウェ−ハ10上で複数のマイクロコントローラと一体化して、複数
の電池の動作を監視し、制御する構成を示す図である。複数のセンサ回路80,
82,84,86が特定の機能を遂行するために設けられている。
【0036】 温度回路80からの入力を受けて、マイクロコントローラ88が燃料電池12
の熱的プロフィルを作成する。電圧回路82が、コンフィグレーション階層また
は電池群の様々なレベルで電圧を監視する。こうすることで負荷内で生じる変化
に関する情報が得られる。この情報に基づいて、プロセッサ88はシステムのコ
ンフィグレーションを調整して、要求された動作を達成/維持する。電流回路8
4が、上記の電圧監視回路82と同様な機能を遂行する。
【0037】 圧力回路86が、内部のガス通路50A,50B内の圧力を監視する。この圧力
がシステムの動作に影響するので、マイクロプロセッサ88は、これらの読み取
りに基づいて調整を行い、システムを最適な動作で作動するのを維持する。さら
なる機能の追加を見越して、機能を割り当てていない未規定の回路81がマイク
ロ88に予備の入力を供給するために利用可能となっている。
【0038】 さらに、少なくともV*Iスイッチ(図9に関連して説明される)を制御するた
めに、制御プログラムを持つコンフィグレーション回路94を使用することがで
きる。電圧および電流の可能出力がこれらスイッチのコンフィグレーションによ
って規定される。局部回路92が、監視回路のパラメータのように、スイッチを
動的にプログラムする必要があるときに設けられる。その変化をもたらすために
これらの出力を使用することができる。局部サブシステム94が、マイクロ88
によってガス流量、欠陥隔離および生成物除去を制御するために使用される。局
部電力回路96が、燃料電池12によって生成された電気の一部を振り分けて内
蔵エレクトロニクスに電力を供給する。この電力供給回路96は自己の規制およ
び調整回路を有する。2線式伝達インターフェイス装置98はチップ上に一体化さ
れて、伝達装置とそれらを接続する電力バス(図示せず)との間に電気的インタ
ーフェイスを提供するようにしてもよい。
【0039】 マイクロコントローラ88は統合エレクトロニクス・サブシステムの心臓部で
あり、全ての指定されたシステム機能を監視し、制御する責任がある。さらに、
マイクロコントローラ88はいかなる外部伝達の伝達プロトコルも扱う。マイク
ロコントローラ88は“回路内プログラミング”が可能なので、重要な制御プロ
グラムを必要通りに更新できる。また、マイクロコントローラ88はデータ記憶
およびデータ処理、ならびに自己/システム診断およびセキュリティ動作が可能
である。
【0040】 図9には本発明のさらなる詳細が示されている。この実施形態において、個々
の電力電池121,122〜12nはウェーハ上に形成されており、かつ図8のマ
イクロプロセッサ88により制御されているトランジスタ・スイッチ97を用い
て、電力バス99A,99B間に並列にワイヤ接続されている。スイッチ97B,
97Aはそれぞれ負のバス・スイッチおよび正のバス・スイッチであるが、スイ
ッチ97Cは直列スイッチであり、スイッチ97D,97Eはそれぞれ正の並列
スイッチおよび負の並列スイッチである。
【0041】 この実施形態は、個々の電池または電池群(電力チップ15)が種々の形態、
例えば並列または直列で導電されることを可能としている。種々の電圧が、直列
に電池を接続することにより生成される。また、電流容量が、電池を並列に接続
することにより増大する。一般に、電力チップの電力プロフィルを動的に制御し
て、“プログラムされた”仕様を達成するか、または維持することができる。逆
に、製造時において、チップを静的プロフィルに構成することもでき、これによ
り、電力スイッチの必要性を除去できる。スイッチをオンおよびオフにすること
により、かつ配線の極性を変えることにより、ACおよびDCの電力出力を発生させ
ることができる。
【0042】 電力管理サブシステムを実施するためには、電力発生工程からのフィードバッ
クが必要である。回路を直接、チップ上に形成して、電力発生工程の効率性を絶
えず測定することができる。このフィードバックを閉回路内においてシステム制
御を修正するために利用できる。こうすることによりシステムを動的に維持する
ための最大限のシステム効率を得ることができる。これらの回路のうちいくつか
を次に説明する。
【0043】 システムに対する要求が時間とともに変化するにつれて、電力発生工程の質は
変化する。数種の動作パラメータの実時間状態の把握がシステムの自動調整を可
能にして、最適な動作を維持する。これらのパラメータの境界がプログラムのよ
って規定される。
【0044】 例えば、個々の電池または電池群の電圧および電流を測定することは可能であ
る。電力出力を監視することができ、電池または電池群が動作していない場合、
動作していない電池を、必要ならば除去することができる。前述の電力スイッチ
97によって、この作動していない電池を回路から外すことができる。代わりに
、最適なシステム性能を得るために、内蔵MEMS付きマイクロ送風機を燃料電池間
または電力電池群層間で酸素または水素の流れを制御するのに使用してもよい。
【0045】 チップ上で稼動中の“負荷された”領域を動かしながら、平均電力水準を維持
することができる。常時(100%時間)、負荷されている領域は存在しないの
で、こうすることによってより良い全体の性能レベルを達成できる。このデュー
ティサイクルが、特に、急激な電力要求に対して適している。ここでの概念はよ
り良い電池使用の特性のために電力を細分化することである。
【0046】 電力チップの熱特性が電気的負荷によって変化し、かつこの熱が電力電池の電
力発生に悪影響を及ぼすことが予期される。十分な温度感知および電力電池利用
に対する適切な応答によって、熱的蓄積による損傷を最小限に抑えることができ
る。
【0047】 蓋40は、二部品からなる“電力チップ”組立てのうちの二番目の部品である
。こわれやすい半導体基板14に機械的に頑丈な支持体を提供するためには、蓋
40が金属製であることが好ましい。これによって、電力チップを容易に扱うこ
とが可能になり、かつ“電力積層体”、例えば、文字通り互いに積み重ねられた
複数の電力チップ15、を作るための安定した土台を提供することが可能である
。ここでの目的はより大きな電力を持つ物理的なユニットを作ることにある。
【0048】 図10は、どのようにして燃料50Aおよび酸化剤/生成物のチャネル50A(
50Bは図示されていない)が基板14の表面内にエッチングされるかを示して
いる。これらのトラフ(溝)は3つの側面を有し、頂部は閉じられて、封止され
ていなければならない。蓋40および粘着剤42は、基板14に接続されて、チ
ャネルを完成したときに気密封止を形成する機能を提供する。これによって、燃
料供給用、酸化剤用、および生成物である水除去用のチャネルの基盤(matrix)
が、基板の表面に形成される。
【0049】 蓋40が、機械的に安定しているインターフェイスを提供し、このインターフ
ェイス上に入力/出力孔を形成することができる。これらの孔はガス供給孔およ
び水除去孔である。この設計が、大きな外側世界から基板上のマイクロメーター
サイズの構造へのサイズ移行を含まなければならない。これは、マイクロメータ
ーサイズのチャネルを比較的により大きな孔Hへ通すことによって達成できる。
この孔Hが蓋および基板間の位置あわせを減少させる。蓋の大きな孔は、機械加
工で形成されたマイクロサイズのチャネルを持つ基板に設けた大きな孔に対応し
ており、前記チャネルは基板の孔から動力セルにまで延びている。
【0050】 各ウェーハは各々、マニフォルドを有してもよい。これによって、燃料供給、
酸化剤および生成物除去のための外部との接続が要求される。この外部への配管
に自動連結システムが必要となることもある。現在のMEMS工程はウェーハを貫通
して孔をエッチングすることを可能としている。このような垂直貫通孔がマニフ
ォルドの設計を容易にし、ガス流れを改良する。
【0051】 図11および12は、電力チップ15を形成するために数個の電池12(この
例では、三つの電池が並んでいる)をウェーハ14上で横に並べることができる
多くの方法のうちの一つを示している。電力ディスクを垂直に互いに重ねること
により、流入孔50HI,50OIを備えた垂直の柱状体を形成する。この流入孔5
0HIおよび50OIがそれぞれ水素および酸素源に連結されている。電力チップを
備えたウェーハの柱状体が電力積層体(93)を構成している。
【0052】 図12は、どのようにして多数の電力ディスク15の積み重ねが、十分な電力
を備えた電力積層体(93)を形成するために使用されるかを示している。“積
み重ねる”という単語の使用は理に適っている。なぜなら、この単語は、ウェー
ハが互いに近接して、短い電気的相互接続および最小限の配管を可能としている
ことを示唆しているからである。現実において、この単語は、より大電力の装置
を形成するために複数のウェーハの電力を組み合わせることを言っている。この
組合わせを達成するには、ウェーハを電気的に互いに積み重ねるだけでよい。し
かしながら、最小限の空間内において最大限の効率で最大電力量を発生させるこ
とが望ましい。最短の電気的接続(電力バス)を代案として考慮するとき、主要
なマニフォルドのうち二つを電力バスとして使用する可能性を考慮しなければな
らない。この代案は、これらのマニフォルド/電力バス・セグメント同士を絶縁
して、これらのセグメントを、電力を各ウェーハから次のウェーハまで運ぶため
に使用することによって実現できる。これにより、電力用の配線に要求される事
項を減らし、高い正確性および信頼性を伴って、この電力運搬が自動的に実行さ
れる。
【0053】 望ましいマニフォルドの設計によって、電力ディスクの積み重ねを可能する。
この設計では、実際のマニフォルド95が分割して構成され、各分割体が蓋40
に一体形成される。ディスクが積み重ねられるに従って、マニフォルド(チュー
ブ)が形成される。この設計タイプは外部配管の必要性を大幅に減少させる。特
別な端末キャップをかぶせて電力積層体の端部でマニフォルドを完成させるであ
ろう。
【0054】 要約すれば、本発明の主要な目的の一つは、準標準の半導体製造方法を利用し
て、複数の電力電池12を含むウェーハ10から成る電力チップ15を大量生産
することにある。この製造が本質的に極小の構造体を支持する。これらの構造体
(電力電池)が電池当りの電力量を極少にする。各電池は、素材が支持(許容)
できる最大限の電力を発生するように設計される。真の実質的な電力を得るため
に、数百万個の燃料電池が単一の電力チップ15上に形成されて、多数の電力チ
ップが“電力ディスク”(半導体ウェーハ10)上に形成されるであろう。これ
が単一のウェーハから大きな電力出力が得られる理由である。10uM×10u
Mのサイズの電力電池では、1cm2当りに100万個の電力電池が設けられる
。最終的な電力電池の形態は構成素材の物理的特性により決定される。
【0055】 固形重合体水素燃料電池の基本的な電気化学的反応は80℃から100℃間の
動作温度で最も効率的である。この温度範囲はシリコンのような典型的な半導体
基板の動作可能範囲内である。しかしながら、複数のウェーハが積み重ねられた
場合、ヒートシンク(放熱装置)がさらに追加される必要がある。いずれにして
もカバーは必要なので、蓋40をヒートシンクとして放熱能力に余裕をもたせる
ことは道理にかなっている。
【0056】 燃料および酸化剤/生成物チャネルは半導体基板の表面にエッチングされる。
これらのトラフは3面に壁を持つ構造であり、頂部は閉じられて、封止されてい
なければならない。蓋40がこの機能を提供する。蓋40が基板14に接続され
て、チャネルを完成したとき、粘着剤で被覆されて、気密封止を形成する。これ
によって、燃料供給用、酸化剤用および生成物である水除去用のチャネルの基盤
(matrix)が、基板の表面に形成される。電力電池の二つの主要なチャネルは、
前記と同一の粘着剤に接合されているPEMによって分離されている。したがって
、精密な位置合わせが不要になる。
【0057】
【均等物】
この発明を、その好ましい実施形態とともに詳細に示し、説明したが、この発
明の特許請求の範囲内で、この発明に関する多くの変更および詳細をこの発明の
範囲から逸脱することなく実行できることは当業者によって理解されよう。例え
ば、よく規定された電気的および機械的特性を有するシリコンを基板14用素材
として選択できる。一方で、Gd,GeまたはGaAsのようなIII-V化合物を
他の半導体素材として代用してもよい。代わりに、電池 用基板がガラス,プラスチックまたはフェノールのようなアモルファス材料から
成っていてもよい。この場合、電池の制御回路を別の半導体ダイ上で形成し、電
池群に電気的に接続してハイブリッド構造体を形成することができる。PEM構造
体間のインターフェイスは、好ましくは金から成っている集合単層(SAM)イン
ターフェイスである。しかしながら、銀または白金のような金属を使用してもよ
い。同様に、PEMは多数の分子鎖から成っているが、好ましくは、金との親和力
を備えた塩ベースを有していて、その結果、金から成るSAM構造体に接続できる
。また、白金および銀のような純金属を代わりに使用してもよい。SAMに使用し
て、別の触媒を使用することも可能である。そのような触媒およびPEMを、捨て
鋳型または蒸着およびエッチングを用いて基板に付着させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる半導体燃料電池アレイを示す概略平面図である。
【図2】 本発明にかかる図1の燃料電池12を線II-II沿って切った簡易概略断面図で
ある。
【図3】 本発明にかかるPEMバリヤ構造体30の主たる製造工程を示す概略断面工程
図である。
【図4】 別の型形成PEMバリヤ発明を明示する概略断面図である。
【図5】 本発明の一実施形態にかかるPEM構造体を示す断面図である。
【図6】 本発明にかかる他のPEM構造体を示す断面図である。
【図7】 本発明にかかるさらに他のPEM構造体を示す断面図である。
【図8】 燃料電池チップ上に一体化される回路を示すブロック図である。
【図9】 個々の電池または電池群を作動させる一体化制御システム用の配線を示す概略
図である。
【図10】 電力電池用のマニフォルド・システムを示す概略側面図である。
【図11】 複数の電池の概略平面図であり、この複数の電池が、ウェーハ上で並んで配置
されて電力チップを形成し、かつ互いの頂面同士を合わせるように重ねられて電
力ディスクを形成する。
【図12】 図11の部分側面図である。
【符号の説明】
5…負荷、10…半導体ウェーハ、12…燃料電池、15…電力チップ、14
…基板、16A,16B…接触子、18…導電性重合体ベース、20…膜(重合体
層支持構造体)、20(a)…非導電性重合体ベース、22…電極(導電性重合
体)、28…触媒、30…PEMバリヤ、40…蓋、42…粘着剤、50A…水素ガ
ス導入用チャネル、50B…酸素ガス導入用チャネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/86 H01M 4/86 B 8/00 8/00 Z 8/04 8/04 P 8/10 8/10 8/24 8/24 E R Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 AS03 EE17 5H026 AA06 CC03 CC08 CV06 CX05 EE19 5H027 AA06 MM26

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)基板と、 b)燃料導入用の第1のチャネルおよび酸化剤導入用の第2のチャネルと、 c)前記第1のチャネルを前記第2のチャネルから分離する第1および第2の
    側面を有する膜と、 d)前記膜の一方の側にある第1の電極および前記膜の他方の側にある第2の
    電極と、 e)前記膜の側面と前記電極とに電気的に連結されている触媒と、 f)前記膜とともに気密封止を形成するガス不浸透性素材から成るカバーと、 を備える燃料電池。
  2. 【請求項2】 a)基板と、 b)燃料導入用の第1の流路および酸化剤導入用の第2の流路と、 c)領域を囲み、かつ前記第1の流路を第2の流路から分離する第1および第
    2の側面を有する膜と、 d)前記膜の第1の側にある第1の電極および前記膜の第2の側にある第2の
    電極と、 e)前記膜の側面と前記電極とに電気的に連結されている触媒と、 f)前記膜とともに気密封止を形成するガス不浸透性素材から成るカバーと、 を備える燃料電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記触媒が前記膜の第1および
    第2の側に導入されている燃料電池。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記触媒が前記電極内に導入さ
    れている燃料電池。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、前記電極が導電性重合体から成
    る燃料電池。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、前記膜がプロトン交換膜である
    燃料電池。
  7. 【請求項7】 請求項1または2において、前記膜が重合体から成る燃料電
    池。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記重合体が層を形成している燃料電池
  9. 【請求項9】 請求項1または2において、前記膜が鋳造品である燃料電池
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記膜が、ICまたはMEMS製造工程にお
    いて使用される標準素材から成る捨て鋳型で鋳造されている燃料電池。
  11. 【請求項11】 請求項1または2において、前記膜が薄いまたは厚いフィ
    ルム膜である燃料電池。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記膜がエッチングされて、前記第
    1および第2の側面が造られる燃料電池。
  13. 【請求項13】 請求項11において、前記膜が、ガラス・スピン技術(SO
    G)のようなスピンコーティング法を用いて形成されている燃料電池。
  14. 【請求項14】 請求項1または2において、前記膜を波形にして、表面積
    を増大させる燃料電池。
  15. 【請求項15】 請求項1または2において、突合せまたは埋設接触子を用
    いて、電極への接触が成されている燃料電池。
  16. 【請求項16】 請求項15において、PtSi,WSi2,TiSi2,Ti:WおよびTiN
    を用いて、前記埋設接触子が造られている燃料電池。
  17. 【請求項17】 請求項15において、Al,Cu,Au,Agまたは金属合金を用
    いて、前記埋設接触子が造られている燃料電池。
  18. 【請求項18】 請求項15において、ポリシリコン、けい化ポリシリコン
    または前記基板を用いて、前記接触子が造られている燃料電池。
  19. 【請求項19】 請求項1または2において、さらに、前記基板上に位置し
    て前記膜の位置決めおよび/または固着を補助する物理的構造体を含む燃料電池
  20. 【請求項20】 請求項1または2において、前記基板が、燃料または酸化
    剤が流れる孔を有しており、この孔が該基板面に対して垂直である燃料電池。
  21. 【請求項21】 請求項20において、前記孔が燃料または酸化剤を燃料電
    池の内側または外側に供給する燃料電池。
  22. 【請求項22】 請求項1または2において、前記電極への相互接続のため
    に導電性素材が前記膜の下で交わる燃料電池。
  23. 【請求項23】 a)一体化基板と、 b)電力チップを形成するために電気的に相互接続されるように配列された複
    数の燃料電池のアレイであって、 i)複数の、燃料導入用の第1の流路および酸化剤導入用の第2の流路と、 ii)前記第1の流路を前記第2の流路から分離する第1および第2の側面を
    有する複数 の膜と、 iii)前記各膜の第1の側にある第1の電極および前記各膜の第2の側にあ
    る第2の電極 と、 iv)前記膜の第1および第2の側面、ならびに前記電極に電気的に連結され
    た触媒と、 v)前記アレイの膜と気密封止を形成するガス不浸透性素材から成るカバー
    と、 を含む前記燃料電池のアレイと、 c)前記アレイを囲んで、燃料および酸化剤を前記複数の電力電池に分配する
    複数のマニフォルドと、 d)複数の電力ターミナルと、 を備える電力チップ。
  24. 【請求項24】 請求項23において、前記基板が絶縁体から成っている電
    力チップ。
  25. 【請求項25】 請求項24において、前記絶縁体がサファイア、ガラスお
    よびFR4から成る一群から選択されている電力チップ。
  26. 【請求項26】 請求項23において、前記基板が半導体素材から成ってい
    る電力チップ。
  27. 【請求項27】 請求項26において、前記半導体部材がSi,GeおよびGaAs
    から成る一群から選択されている電力チップ。
  28. 【請求項28】 請求項23において、前記アレイ内の燃料電池のカバーが
    前記マニフォルドと一体化されている電力チップ。
  29. 【請求項29】 請求項23において、複数の燃料電池が、コンフィグレー
    ションできる方法で、スイッチ,ヒューズまたは金属リンクを介して電気的に相
    互接続されている電力チップ。
  30. 【請求項30】 請求項29において、スイッチが前記基板上に一体形成さ
    れた半導体トランジスタである電力チップ。
  31. 【請求項31】 請求項29において、前記コンフィグレーションが一回限
    りでプログラム可能である電力チップ。
  32. 【請求項32】 請求項29において、前記コンフィグレーションがマイク
    ロコントローラの制御下にある電力チップ。
  33. 【請求項33】 請求項29において、制御下にあるスイッチが燃料消費お
    よび作動効率を最適化する動的作動領域制御を行う電力チップ。
  34. 【請求項34】 請求項23において、一以上のマイクロコントローラが電
    力出力、温度または燃料消費のような動作パラメータを監視する電力チップ。
  35. 【請求項35】 請求項23において、一以上のマイクロコントローラが前
    記基板上に形成されている電力チップ。
  36. 【請求項36】 温度、電圧、電流、ガス圧力および流れセンサのような複
    数の一体化されたセンサを含む請求項23に記載の電力チップ。
  37. 【請求項37】 内部および外部連絡を支持する請求項23に記載の電力チ
    ップ。
  38. 【請求項38】 請求項37において、前記伝達インターフェイスが前記電
    力ターミナルを使用する電力チップ。
  39. 【請求項39】 a)平板状の基板と、 b)i)燃料および酸化剤導入用の複数の流路、 ii)燃料電池のアレイ、および iii)複数の電力ターミナル、 を備える複数の電力チップと、 c)前記燃料電池のアレイを囲み、燃料および酸化剤を前記複数の電力チップ
    に分配する複数のマニフォルドと、 d)複数の電力バス・ターミナルと、 を備える電力ディスク。
  40. 【請求項40】 請求項39において、前記マニフォルドが、交換可能な燃
    料および/または酸化剤サブシステム用のインターフェイス孔を含む電力ディス
    ク。
  41. 【請求項41】 請求項39において、前記電力出力がプログラム可能であ
    る燃料電池のアレイ。
  42. 【請求項42】 a)各々が互いに垂直に配置されている複数の電力チップ
    および/または電力ディスクと、 b)前記複数の電力チップおよび/または電力ディスク間の電気的相互接続と
    、 c)燃料および酸化剤を前記電力チップおよび/または電力ディスクに供給す
    るマニフォルドと、 を備える電力積層体。
  43. 【請求項43】 請求項42において、複数の電力チップまたは電力ディス
    ク間の前記流路が自己接続する電力積層体。
  44. 【請求項44】 請求項42において、電力チップまたは電力ディスク間の
    前記電力バスが自己連結する電力積層体。
  45. 【請求項45】 a)基板を形成するステップと、 b)燃料が通る第1のチャネルおよび酸化剤が通る第2のチャネルを形成する
    ステップと、 c)前記第1のチャネルを前記第2のチャネルから分離する第1および第2の
    側面を有する膜を形成するステップと、 d)前記膜の第1の側に第1の電極および第2の側に第2の電極を形成するス
    テップと、 e)前記膜の側面と前記電極とに電気に連結されている触媒を形成するステッ
    プと、 f)前記膜とともに気密封止を形成するガス不浸透性素材から成るカバーを形
    成するステップと、 を含む燃料電池の形成方法。
  46. 【請求項46】 a)平板状の基板を形成するステップと、 b)i)燃料および酸化剤導入用の複数の流路、 ii)電池のアレイ、および iii)複数の電力ターミナル、 を備える複数の電力チップおよび/または電力ディスクを形成するステップ
    と、 c)前記アレイを囲み、燃料および酸化剤を前記複数の電力チップおよび/ま
    たは電力ディスクに分配する複数のマニフォルドを形成するステップと、 d)複数の電力バス・ターミナルを形成するステップと、 を含む電力装置を形成する方法。
  47. 【請求項47】 a)各々が互いに垂直に配置されている複数の電力チップ
    および/または電力ディスクを形成するステップと、 b)前記電力チップおよび/または電力ディスク間の電気的相互接続を形成す
    るステップと、 c)燃料および酸化剤を前記電力チップおよび/または電力ディスクに供給す
    るマニフォルドを形成するステップと、 を含む電力積層体の形成方法。
  48. 【請求項48】 a)基板内で、複数の垂直な切込み溝を有する壁によって
    各々が互いに分離されている三つの流れチャネルである、一つの内側チャネルお
    よび二つの外側チャネルを形成するステップと、 b)各壁の外側のベース部上に電極を形成するステップと、 c)前記切込み溝間に形成される複数の歯上および前記電極上に触媒を形成す
    るステップと、 を含む燃料電池の形成方法。
  49. 【請求項49】 平板状の基板を用いて燃料電池を形成する方法であって、
    前記燃料電池の活性表面が前記平板状の基板の面に対して垂直であり、かつ活性
    表面の高さに対する幅の比率が大きい燃料電池形成方法。
  50. 【請求項50】 コンフィグレーション、および/または燃料消費、および
    /または効率を感知および/または制御するエレクトロニクスが、基板上に一体
    化され、その同一の基板上で燃料電池を形成する方法。
  51. 【請求項51】 平板状の基板上で燃料電池を形成する方法であって、孔が
    、燃料および/または酸化剤が垂直に流れるように前期基板内に形成されて、流
    路の長さを短くする、燃料電池形成方法。
JP2001553607A 1999-11-24 2000-11-17 燃料電池および電力チップ Expired - Fee Related JP5313423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/449,377 1999-11-24
US09/449,377 US6312846B1 (en) 1999-11-24 1999-11-24 Fuel cell and power chip technology
PCT/US2000/031825 WO2001054217A2 (en) 1999-11-24 2000-11-17 Fuel cell and power chip technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532977A true JP2003532977A (ja) 2003-11-05
JP5313423B2 JP5313423B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=23783934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553607A Expired - Fee Related JP5313423B2 (ja) 1999-11-24 2000-11-17 燃料電池および電力チップ

Country Status (7)

Country Link
US (8) US6312846B1 (ja)
EP (2) EP2525431A3 (ja)
JP (1) JP5313423B2 (ja)
CN (2) CN101118974A (ja)
AU (1) AU5901601A (ja)
HK (1) HK1049069B (ja)
WO (1) WO2001054217A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524179A (ja) * 2003-04-04 2006-10-26 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 燃料プロセッサの制御構造階層
JP2008071753A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Motorola Inc マイクロ燃料電池を形成するための方法
JP2009032690A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Syspotek Corp 直並列回路を具備する燃料電池装置
WO2021090442A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社日立ハイテク 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110117462A1 (en) * 2006-07-18 2011-05-19 Pelton Walter E Methods and apparatuses for distributed fuel cells with nanotechnology
US7892681B2 (en) * 2005-07-19 2011-02-22 Pelton Walter E System of distributed electrochemical cells integrated with microelectronic structures
US20120264024A1 (en) * 1999-04-29 2012-10-18 Pelton Walter E Methods and apparatuses for electrochemical cell system with movable medium and non-conducting substrate
US6312846B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-06 Integrated Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell and power chip technology
US8518594B2 (en) * 1999-11-24 2013-08-27 Encite, Llc Power cell and power chip architecture
US8980492B2 (en) * 1999-11-24 2015-03-17 Encite Llc Method and apparatus for controlling an array of power generators
US8834700B2 (en) * 1999-11-24 2014-09-16 Encite, Llc Method and apparatus for electro-chemical reaction
US6589883B2 (en) * 2000-03-29 2003-07-08 Georgia Tech Research Corporation Enhancement, stabilization and metallization of porous silicon
US6893892B2 (en) * 2000-03-29 2005-05-17 Georgia Tech Research Corp. Porous gas sensors and method of preparation thereof
US6696189B2 (en) * 2000-12-15 2004-02-24 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell system including an integrated methanol sensor and method of fabrication
US7838949B2 (en) * 2001-03-29 2010-11-23 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US7141859B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-28 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US6677070B2 (en) * 2001-04-19 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid thin film/thick film solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
JP2003072059A (ja) * 2001-06-21 2003-03-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及び複写機
JP4041961B2 (ja) * 2001-09-26 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法
FR2832549B1 (fr) * 2001-11-16 2004-05-28 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a surface active importante et a volume reduit et son procede de fabrication
US7252898B2 (en) * 2002-01-14 2007-08-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fuel cells comprising laminar flow induced dynamic conducting interfaces, electronic devices comprising such cells, and methods employing same
US7651797B2 (en) * 2002-01-14 2010-01-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electrochemical cells comprising laminar flow induced dynamic conducting interfaces, electronic devices comprising such cells, and methods employing same
US6713206B2 (en) * 2002-01-14 2004-03-30 Board Of Trustees Of University Of Illinois Electrochemical cells comprising laminar flow induced dynamic conducting interfaces, electronic devices comprising such cells, and methods employing same
ATE402484T1 (de) * 2002-01-29 2008-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Halbleitervorrichtung mit brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
KR100441376B1 (ko) * 2002-01-31 2004-07-23 (주)퓨얼셀 파워 얇은 두께를 갖는 콤포지트 멤브레인
US6872287B1 (en) 2002-02-06 2005-03-29 Angstrom Power Electrochemical cell
US7150933B1 (en) 2002-02-06 2006-12-19 Angstrom Power, Inc. Method of manufacturing high power density fuel cell layers with micro structured components
US6864010B1 (en) 2002-02-06 2005-03-08 Angstrom Power Apparatus of high power density fuel cell layer with micro for connecting to an external load
US6989215B1 (en) 2002-02-06 2006-01-24 Angstrom Power Apparatus of high power density fuel cell layer with micro structured components
US6969563B1 (en) 2002-03-01 2005-11-29 Angstrom Power High power density fuel cell stack using micro structured components
WO2003098730A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Ballard Power Systems Inc. Electric power plant with adjustable array of fuel cell systems
US7393369B2 (en) * 2002-06-11 2008-07-01 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating hydrogen
US6838203B2 (en) * 2002-06-19 2005-01-04 Yongjian Zheng Monolithic fuel cell and method of manufacture of same
US20030234172A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Arthur Alan R. Method of facilitating a chemical reaction by applying radio frequency energy
US7491457B2 (en) * 2002-08-16 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell apparatus
US20040053100A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Stanley Kevin G. Method of fabricating fuel cells and membrane electrode assemblies
US20040067404A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Dennis Lazaroff Fuel cell assembly and reactant distribution structure and method of making the same
US20040086767A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Dennis Lazaroff Fuel cell assembly and reactant distribution structure and method of making the same
DE10255736B4 (de) * 2002-11-29 2009-03-19 Micronas Gmbh Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung
JP4756155B2 (ja) * 2002-12-06 2011-08-24 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 付加的な機能のコントロールによる、集積された燃料電池の電力調整
US7029781B2 (en) * 2003-01-21 2006-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Microfuel cell having anodic and cathodic microfluidic channels and related methods
US7147955B2 (en) * 2003-01-31 2006-12-12 Societe Bic Fuel cartridge for fuel cells
US7521097B2 (en) * 2003-06-06 2009-04-21 Nanogram Corporation Reactive deposition for electrochemical cell production
US7556660B2 (en) 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
US7205057B2 (en) * 2003-06-19 2007-04-17 Angstrom Power Inc. Integrated fuel cell and heat sink assembly
US20050014059A1 (en) 2003-06-27 2005-01-20 Ultracell Corporation Micro fuel cell architecture
US20060127711A1 (en) * 2004-06-25 2006-06-15 Ultracell Corporation, A California Corporation Systems and methods for fuel cartridge distribution
WO2005004258A2 (en) 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells
US7763368B2 (en) * 2003-06-27 2010-07-27 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
US8318368B2 (en) * 2003-06-27 2012-11-27 UltraCell, L.L.C. Portable systems for engine block
WO2005004256A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Annular fuel processor and methods
US8821832B2 (en) 2003-06-27 2014-09-02 UltraCell, L.L.C. Fuel processor for use with portable fuel cells
US20060156627A1 (en) * 2003-06-27 2006-07-20 Ultracell Corporation Fuel processor for use with portable fuel cells
US7666539B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-23 Ultracell Corporation Heat efficient portable fuel cell systems
US20050069740A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Kurt Ulmer Fuel cell modulation and temperature control
US7348087B2 (en) * 2003-07-28 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell with integral manifold
US7645537B2 (en) * 2003-10-15 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-cell fuel cell layer and system
AU2004235658B2 (en) * 2003-12-08 2010-05-13 Rodolfo Antonio M Gomez Proton membrane fuel cells
US20050162122A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Dunn Glenn M. Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same
DE102004011554A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-29 Micronas Gmbh Brennstoffzellenanordnung
US20050249989A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Pearson Martin T Apparatus and method for hybrid power module systems
US7521138B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Ballard Power Systems Inc. Apparatus and method for hybrid power module systems
US20050255368A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Ultracell Corporation, A California Corporation High surface area micro fuel cell architecture
US7968250B2 (en) 2004-06-25 2011-06-28 Ultracell Corporation Fuel cartridge connectivity
US7648792B2 (en) 2004-06-25 2010-01-19 Ultracell Corporation Disposable component on a fuel cartridge and for use with a portable fuel cell system
US7205060B2 (en) * 2004-08-06 2007-04-17 Ultracell Corporation Method and system for controlling fluid delivery in a fuel cell
TWI241048B (en) * 2004-09-01 2005-10-01 Nan Ya Printed Circuit Board C Method for manufacturing bipolar plate and direct methanol fuel cell
KR20070064610A (ko) 2004-09-15 2007-06-21 아이엔아이 파워 시스템즈, 인크 전기화학 전지
EP1814653B1 (en) * 2004-11-12 2012-07-18 Trulite, Inc. Hydrogen generator cartridge
US7807313B2 (en) * 2004-12-21 2010-10-05 Ultracell Corporation Compact fuel cell package
US20060170391A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Duhane Lam Fuel cell charger
US20060194082A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-31 Ultracell Corporation Systems and methods for protecting a fuel cell
US7635530B2 (en) 2005-03-21 2009-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Membraneless electrochemical cell and microfluidic device without pH constraint
US20060246336A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Hsi-Ming Shu Electronic circuit board integrated with a fuel cell
US20070026266A1 (en) * 2005-07-19 2007-02-01 Pelton Walter E Distributed electrochemical cells integrated with microelectronic structures
US7871734B2 (en) * 2005-08-23 2011-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Micro fuel cell
EP1798799B1 (en) * 2005-12-16 2008-09-24 STMicroelectronics S.r.l. Fuel cell planarly integrated on a monocrystalline silicon chip and process of fabrication
US7901817B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-08 Ini Power Systems, Inc. System for flexible in situ control of water in fuel cells
US20070202378A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 D Urso John J Integrated micro fuel cell apparatus
HK1130951A1 (en) * 2006-03-02 2010-01-08 Encite Llc Power cell architectures and control of power generator arrays
US9819037B2 (en) 2006-03-02 2017-11-14 Encite Llc Method and apparatus for cleaning catalyst of a power cell
EP2410599B1 (en) * 2006-03-02 2016-01-13 Encite LLC Layered control of power cells
DE102006026257A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Micronas Gmbh Stromversorgung mittels Brennstoffzellen
US20080003485A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Ramkumar Krishnan Fuel cell having patterned solid proton conducting electrolytes
US7648786B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
US7651542B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-26 Thulite, Inc System for generating hydrogen from a chemical hydride
US8158300B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Ini Power Systems, Inc. Permselective composite membrane for electrochemical cells
US20080118815A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 D Urso John J Method for forming a micro fuel cell
WO2008080075A1 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Fuel cell with transport flow across gap
US7776386B2 (en) * 2007-01-31 2010-08-17 Motorola, Inc. Method for forming a micro fuel cell
US8551667B2 (en) 2007-04-17 2013-10-08 Ini Power Systems, Inc. Hydrogel barrier for fuel cells
US8357214B2 (en) * 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
US8691464B2 (en) * 2007-05-25 2014-04-08 Massachusetts Institute Of Technology Three dimensional single-chamber fuel cells
CN101855769A (zh) 2007-07-25 2010-10-06 特鲁丽特公司 管理混合电力的产生及应用的装置、系统和方法
US20090025293A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 John Patton Apparatus, system, and method for processing hydrogen gas
EP2058649B1 (de) * 2007-11-06 2011-06-29 Micronas GmbH Sensor-Brennstoffzelle
US20090191443A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Panjak Sinha Planar fuel cell
US8309259B2 (en) 2008-05-19 2012-11-13 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Electrochemical cell, and particularly a cell with electrodeposited fuel
FR2931299B1 (fr) * 2008-05-19 2010-06-18 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a empilement membrane/electrodes perpendiculaire au substrat de support et procede de realisation
US20100040931A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Integration of electronics and electrical distribution inside a fuel cell stack
WO2010022321A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Georgia Tech Research Corporation Gas sensors, methods of preparation thereof, methods of selecting gas sensor materials, and methods of use of gas sensors
US8163429B2 (en) 2009-02-05 2012-04-24 Ini Power Systems, Inc. High efficiency fuel cell system
EP2586092B1 (en) 2010-06-24 2017-01-04 Fluidic, Inc. Electrochemical cell with stepped scaffold fuel anode
CN105206789B (zh) 2010-09-16 2018-09-07 流体公司 具有渐进析氧电极/燃料电极的电化学电池系统
EP2966722B1 (en) 2010-10-20 2018-08-29 Fluidic, Inc. Battery resetting process for scaffold fuel electrode
JP5908251B2 (ja) 2010-11-17 2016-04-26 フルイディック,インク.Fluidic,Inc. 階層型アノードのマルチモード充電
US9464356B2 (en) 2011-09-21 2016-10-11 Encite Llc High pressure gas system
US8986898B2 (en) 2011-09-30 2015-03-24 Blackberry Limited Apparatus including fuel cell and electrolyzer and method for controlling fuel cell operating conditions of the apparatus
US20130260183A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 International Business Machines Corporation Three dimensional solid-state battery integrated with cmos devices
US9522371B2 (en) 2012-05-07 2016-12-20 Encite Llc Self-regulating gas generator and method
WO2013166424A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Encite Llc Self-regulating gas generator and method
US9588558B2 (en) 2013-06-13 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc On-chip integrated processing and power generation
AU2017298994B2 (en) 2016-07-22 2019-09-12 Nantenergy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
JP7043383B2 (ja) * 2018-07-30 2022-03-29 現代自動車株式会社 燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体
CN110106512A (zh) * 2019-04-17 2019-08-09 河北工业大学 电解水制氢装置
US11251476B2 (en) 2019-05-10 2022-02-15 Form Energy, Inc. Nested annular metal-air cell and systems containing same
CN116314907A (zh) * 2021-12-20 2023-06-23 康蒂泰克振动控制有限公司 燃料电池模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248941A (en) * 1979-12-26 1981-02-03 United Tecnologies Corporation Solid electrolyte electrochemical cell
JPS6020468A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Agency Of Ind Science & Technol 水素−酸素固体電解質燃料電池
JPH07201348A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nri & Ncc Co Ltd 超小型燃料電池システム
WO2000045457A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 The Regents Of The University Of California Mems-based thin-film fuel cells
JP2002544649A (ja) * 1999-05-06 2002-12-24 サンディア コーポレーション 燃料電池及び膜

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460444A (en) * 1983-04-06 1984-07-17 Westinghouse Electric Corp. Hydriodic acid-anode-depolarized hydrogen generator
US5023150A (en) * 1988-08-19 1991-06-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a fuel cell
CN1011422B (zh) * 1988-09-21 1991-01-30 北京市印刷技术研究所 低熔点锌基合金及应用该合金制备轻钢字的方法
AT393045B (de) * 1989-08-08 1991-07-25 Peter Dipl Ing Dr Schuetz Plattenfoermige duennschicht-h2/o2-brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
JP2745776B2 (ja) 1990-05-10 1998-04-28 富士電機株式会社 燃料電池発電システム
EP0559816B1 (en) * 1990-11-23 1997-05-28 Vickers Shipbuilding & Engineering Limited Application of fuel cells to power generation systems
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
JPH06319287A (ja) 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk モータ駆動用電源装置
JP3369654B2 (ja) * 1993-07-29 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 広角レンズ
JP3564742B2 (ja) 1994-07-13 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
US5811062A (en) * 1994-07-29 1998-09-22 Battelle Memorial Institute Microcomponent chemical process sheet architecture
US5919583A (en) * 1995-03-20 1999-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membranes containing inorganic fillers and membrane and electrode assemblies and electrochemical cells employing same
EP0788172B1 (en) * 1996-02-05 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell for mounting on equipment
US5945231A (en) * 1996-03-26 1999-08-31 California Institute Of Technology Direct liquid-feed fuel cell with membrane electrolyte and manufacturing thereof
US6479177B1 (en) * 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
US5858568A (en) * 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
JPH10144334A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
US20030022033A1 (en) 1997-03-15 2003-01-30 Mannesmann Ag Fuel cell with pulsed anode potential
DE19710819C1 (de) 1997-03-15 1998-04-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzelle mit pulsförmig verändertem Anodenpotential
US6299744B1 (en) * 1997-09-10 2001-10-09 California Institute Of Technology Hydrogen generation by electrolysis of aqueous organic solutions
US6451463B1 (en) * 1997-10-06 2002-09-17 Reveo, Inc. Electro-chemical power generation systems employing arrays of electronically-controllable discharging and/or recharging cells within a unity support structure
US5910378A (en) 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
US6472090B1 (en) * 1999-06-25 2002-10-29 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating an electrochemical fuel cell with periodic reactant starvation
US6093500A (en) * 1998-07-28 2000-07-25 International Fuel Cells Corporation Method and apparatus for operating a fuel cell system
JP3108686B2 (ja) * 1999-03-10 2000-11-13 株式会社関西新技術研究所 発電システム
DE19914681C2 (de) * 1999-03-31 2002-07-18 Joerg Mueller Polymer-Elektrolyt-Membran Brennstoffzellensystem in Mikrosystemtechnik
US6890677B2 (en) 1999-05-06 2005-05-10 Sandia Corporation Fuel cell and membrane
EP1069636B1 (en) * 1999-07-06 2016-03-23 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack monitoring and system control
JP2001086691A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Nippon Densan Corp スピンドルモータ
US8980492B2 (en) * 1999-11-24 2015-03-17 Encite Llc Method and apparatus for controlling an array of power generators
US8518594B2 (en) * 1999-11-24 2013-08-27 Encite, Llc Power cell and power chip architecture
US6312846B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-06 Integrated Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell and power chip technology
US8834700B2 (en) * 1999-11-24 2014-09-16 Encite, Llc Method and apparatus for electro-chemical reaction
US6465119B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-15 Motorola, Inc. Fuel cell array apparatus and method of fabrication
DE10053851A1 (de) 2000-10-30 2002-05-08 Siemens Ag Verfahren zur Regenerierung von CO-Vergiftungen bei HT-PEM-Brennstoffzellen
WO2002072611A2 (en) * 2001-03-12 2002-09-19 Lexicon Genetics Incorporated Novel human egf-family proteins and polynucleotides encoding the same
WO2002083863A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Sepracor, Inc. Thiazole and other heterocyclic ligands and use thereof
JP2003187822A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp プロトン伝導体、膜電極接合体、燃料電池、燃料電池装置、並びに電圧変換装置
AU2003219726A1 (en) 2002-02-06 2003-09-02 Battelle Memorial Institute Methods of removing contaminants from a fuel cell electrode
EP1476911A2 (en) * 2002-02-20 2004-11-17 Evionyx, Inc. Metal air cell system
WO2003075113A1 (fr) 2002-03-04 2003-09-12 Josuke Nakata Systeme de production d'electricite
CN100346519C (zh) 2002-03-29 2007-10-31 埃斯特科电池管理有限公司 燃料电池健康管理系统
US7491457B2 (en) 2002-08-16 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell apparatus
US7316719B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hydrogen generating apparatus
US20040053100A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Stanley Kevin G. Method of fabricating fuel cells and membrane electrode assemblies
JP2004120831A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Terakawa Soji 充放電装置
JP4756155B2 (ja) 2002-12-06 2011-08-24 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 付加的な機能のコントロールによる、集積された燃料電池の電力調整
JP4669654B2 (ja) 2003-05-15 2011-04-13 関西電力株式会社 小型燃料電池システム
JP4060756B2 (ja) 2003-06-03 2008-03-12 東芝電池株式会社 二次電池の充電方法及び充電装置とその充電制御プログラム
JP2005085509A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
US7491458B2 (en) * 2003-11-10 2009-02-17 Polyplus Battery Company Active metal fuel cells
US7474078B2 (en) 2003-12-19 2009-01-06 Texaco Inc. Cell maintenance device for fuel cell stacks
JP4412001B2 (ja) 2004-02-27 2010-02-10 ソニー株式会社 発電ユニット、燃料電池
JP2005293901A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 燃料電池システムおよびその駆動方法
JP2006049110A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hitachi Ltd 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池
JP2006351343A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Toshiba Corp 燃料電池発電装置及び燃料電池発電方法
US8158286B2 (en) 2005-08-17 2012-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Energy stations
US9819037B2 (en) 2006-03-02 2017-11-14 Encite Llc Method and apparatus for cleaning catalyst of a power cell
US7682719B2 (en) 2006-09-22 2010-03-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for adaptive prediction of stack voltage in automotive fuel cell systems
JP2010216461A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Sango Co Ltd 排気マニホールド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248941A (en) * 1979-12-26 1981-02-03 United Tecnologies Corporation Solid electrolyte electrochemical cell
JPS6020468A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Agency Of Ind Science & Technol 水素−酸素固体電解質燃料電池
JPH07201348A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nri & Ncc Co Ltd 超小型燃料電池システム
WO2000045457A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 The Regents Of The University Of California Mems-based thin-film fuel cells
JP2002544649A (ja) * 1999-05-06 2002-12-24 サンディア コーポレーション 燃料電池及び膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524179A (ja) * 2003-04-04 2006-10-26 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 燃料プロセッサの制御構造階層
JP4847859B2 (ja) * 2003-04-04 2011-12-28 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 燃料プロセッサの制御構造階層
JP2008071753A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Motorola Inc マイクロ燃料電池を形成するための方法
JP2009032690A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Syspotek Corp 直並列回路を具備する燃料電池装置
WO2021090442A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社日立ハイテク 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法
JPWO2021090442A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14
JP7221415B2 (ja) 2019-11-07 2023-02-13 株式会社日立ハイテク 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6815110B2 (en) 2004-11-09
US20020045082A1 (en) 2002-04-18
CN100349318C (zh) 2007-11-14
EP2525431A2 (en) 2012-11-21
US6312846B1 (en) 2001-11-06
US6991866B2 (en) 2006-01-31
EP2525431A3 (en) 2013-01-16
US20050060876A1 (en) 2005-03-24
JP5313423B2 (ja) 2013-10-09
WO2001054217A3 (en) 2002-05-02
US20060110636A1 (en) 2006-05-25
US20080292920A1 (en) 2008-11-27
WO2001054217A2 (en) 2001-07-26
EP1236237B1 (en) 2017-04-12
US20050130021A1 (en) 2005-06-16
US7029779B2 (en) 2006-04-18
US20070116994A1 (en) 2007-05-24
US20140030621A1 (en) 2014-01-30
US8431281B2 (en) 2013-04-30
EP1236237A2 (en) 2002-09-04
WO2001054217A9 (en) 2002-08-01
US9406955B2 (en) 2016-08-02
AU5901601A (en) 2001-07-31
CN101118974A (zh) 2008-02-06
CN1421054A (zh) 2003-05-28
HK1049069B (zh) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313423B2 (ja) 燃料電池および電力チップ
US6969664B2 (en) Micro silicon fuel cell, method of fabrication and self-powered semiconductor device integrating a micro fuel cell
US20040115507A1 (en) Monolithic fuel cell and method of manufacture
US8962166B2 (en) Power cell and power chip architecture
CN101485019A (zh) 具有经过构图的固体质子传导电解质的燃料电池
KR20080090547A (ko) 집적된 마이크로 연료 셀 장치
US7776386B2 (en) Method for forming a micro fuel cell
US8304144B2 (en) Fuel cell formed in a single layer of monocrystalline silicon and fabrication process
WO2008094374A2 (en) Micro fuel cell having macroporous metal current collectors
CN101253641A (zh) 集成微型燃料电池装置
US20080061027A1 (en) Method for forming a micro fuel cell
JP2003282089A (ja) マイクロ燃料電池
EP1552575B1 (en) Thin film fuel cell electrolyte and method for making
KR100616678B1 (ko) 초소형 연료 전지 및 그 제조방법
US20080118815A1 (en) Method for forming a micro fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees