JP7221415B2 - 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法 - Google Patents

燃料電池アレイ、燃料電池検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221415B2
JP7221415B2 JP2021554504A JP2021554504A JP7221415B2 JP 7221415 B2 JP7221415 B2 JP 7221415B2 JP 2021554504 A JP2021554504 A JP 2021554504A JP 2021554504 A JP2021554504 A JP 2021554504A JP 7221415 B2 JP7221415 B2 JP 7221415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
wiring
fuel
connection element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090442A1 (ja
Inventor
佳孝 笹子
憲之 佐久間
由美子 安齋
園子 右高
夏樹 横山
貴志 堤
有俊 杉本
徹 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021090442A1 publication Critical patent/JPWO2021090442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221415B2 publication Critical patent/JP7221415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04246Short circuiting means for defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体電解質層を成膜プロセスによって形成する固体酸化物形燃料電池に関する。
本技術分野の背景技術として、特表2009-528666号公報(特許文献1)、Journal of Power Sources 194(2009)119-129(非特許文献1)がある。
非特許文献1は、薄膜成膜プロセスによって燃料電池膜のアノード層、固体電解質層、カソード層を形成するセル技術について記載している。固体電解質を薄膜化することにより、イオン伝導度を向上し発電効率を向上することができる。固体電解質のイオン伝導度は活性化型の温度依存性を示す。したがって、イオン伝導度は高温で大きく、低温では小さい。固体電解質の薄膜化により、低温でも充分大きなイオン伝導度が得られ、実用的な発電効率が実現できる。固体電解質層としては、例えばイットリアなどをドーピングしたジルコニアであるYSZ(Yttria Stabilized Zirconia)が用いられることが多い。化学的安定性に優れていて、燃料電池の内部リーク電流の原因となる電子、ホールによる電流が少ないという長所があるためである。
薄膜成膜プロセスで固体電解質層を形成すると、固体電解質層を膜厚方向に移動する酸素イオンあるいはプロトンのイオン伝導に伴う抵抗が低下するので、燃料電池内部における電力損失が減少し、その結果として出力を向上することができる。しかし一方で、固体電解質膜厚が小さくなった結果、固体電解質層を介した上下電極間の電子伝導やホール伝導による内部リーク、あるいは極端な場合には上下電極間のショート不良が発生する確率が増加する。
上下電極間でショートが生じると、燃料電池の動作時に電力を外部に取り出して利用することができなくなる。したがって、上下電極間でショートが生じているセルを除去するか、あるいは配線から切り離すといった対策をした上で、セルを用いたモジュール作製を行わないと、モジュールの歩留りが極端に低下する。その結果、燃料電池モジュールのコストが増加する。
上下電極間でショートが生じているセルを除去するあるいは、配線から切り離すといった対策を施すためには、ショート不良が生じているセルの場所をアレイ内から特定する必要がある。
特許文献1は、モジュールを製造した後に、発電特性を評価し、並列セルアレイの出力電流や直列セルアレイの出力電圧をモニタリングし、通常の値と比較して低下している場合には不良と判定する技術が開示されている。
特表2009-528666号公報
Journal of Power Sources 194(2009)119-129
基板上の個々の燃料電池セルに対して個別に配線を施してそれぞれで検査を実施すれば不良セルの検出は可能であるが、基板上のセルの数だけ検査の回数が必要である上、製造した燃料電池セルを用いてモジュールを製造する際には、個々のセルどうしを配線でつなぎ直さなくてはならない。このため製造コストが増加する。コストを低減するためには、複数の燃料電池セルをあらかじめ互いに配線で接続した構造を製造し、なおかつショート不良セルを検出できることが必要である。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、基板上に薄膜成膜プロセスを用いて製造する燃料電池セルのなかからショート不良のセルを特定し対策することにより、燃料電池モジュールの不良を低減し、製造コストを低減することを目的とする。
本発明に係る燃料電池アレイにおいて、燃料電池セルは第1電極層と第2電極層との間に固体電解質層を備え、第1配線は前記第2電極層と接続され、第2配線は接続素子を介して前記第1電極層と接続され、前記接続素子は2つの電極間に導電層を挟むことによって形成されている。
本発明に係る燃料電池アレイによれば、基板上に薄膜成膜プロセスを用いて製造する燃料電池セルのなかからショート不良のセルを特定することができる。これにより、燃料電池モジュールの不良を低減し、製造コストを低減することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
薄膜化した固体電解質層を備える燃料電池セル1の一般的な構造を示す図である。 実施形態1に係る薄膜プロセス型SOFCを用いた燃料電池モジュールの構成例を示す概略図である。 遮蔽板Partitionを燃料電池Fuel Cell側から見た図である。 燃料電池セルを遮蔽板Partitionの裏側から見た図である。 実施形態1に係る燃料電池セル1の構成例を示す概略図である。 燃料電池セル1を相互接続した例である。 複数の上部電極配線12と複数の下部電極配線22を交差させ、交点にFuel Cellを配置したクロスポイント型のアレイ構成例である。 上部電極配線12と下部電極配線22の間に複数のセルが並列接続された例である。 実施形態1に係る燃料電池アレイの構成図である。 図8の等価回路図である。 燃料電池セル1の電流-電圧特性の例である。 燃料電池セル1の出力電圧の例である。 ショート不良(ShortFailure)のセルを上部電極配線12から切り離した例を示している。 ショート不良(ShortFailure)のセルを下部電極配線22から切り離した例を示している。 選択スイッチSSWとしてスレショールドスイッチTSを用いた例である。 還元アニールによって金属酸化物MOが低抵抗化した状態を示す図である。 還元アニール前後それぞれにおけるスレショールドスイッチTSの電流-電圧特性を示す。 選択スイッチSSWとしてダイオードDiodeを用いた例である。 選択スイッチSSWとして電界効果トランジスタFETを用いた例である。 選択スイッチSSWとして、基板2内にダイオードDiodeを作成した例である。 選択スイッチSSWとして、基板2内に電界効果型トランジスタFETを差作成した例である。 選択スイッチSSWを上部電極配線12と上部電極層10の間に形成した例である。 図20の等化回路図である。 下部電極層20が基板2の裏面側に形成されている燃料電池セル1の構成例である。 下部電極層20が基板2の裏面側に形成されている燃料電池セル1の別構成例である。 実施形態1の効果を説明する図である。 複数の上部電極配線12と複数の下部電極配線22を交差して並べ、各々の交点に燃料電池セル1を配置した燃料電池アレイを示している。 図25の等価回路図である。 ショート不良(ShortFailure)のセルを上部電極配線12から切り離した例を示している。 ショート不良(ShortFailure)のセルを下部電極配線22から切り離した例を示している。 選択スイッチSSWとして電界効果型トランジスタFETを用いた場合におけるショート不良を検査する方法を示す。 寄生抵抗による電圧降下が無視できない場合において誤検出を防ぐ手順を説明するフローチャートである。 選択スイッチSSWとして電界効果型トランジスタFETを用いた場合における出力電圧を検査する方法を示す。 スレショールドスイッチTSの電流-電圧特性と、Vprobeの印加電圧に対して電流IJが流れる不良セルの負荷線を示す。 選択スイッチSSWとしてスレショールドスイッチTSを用いた例である。 複数セルに対して同時にショート検査を実施する例である。 選択スイッチSSWがない燃料電池アレイにおいてショート検査を実施する場合における電圧条件を示す。 選択スイッチSSWとしてスレショールドスイッチTSを用いた場合において出力電圧を試験する方法を示す。 スレショールドスイッチTSの電流-電圧特性である。 還元アニール後の等化回路図である。 実施形態3に係る燃料電池システムの構成例である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
以下の実施の形態においては、説明上の方向として、X方向、Y方向、およびZ方向を用いる。X方向とY方向とは互いに直交し、水平面を構成する方向であり、Z方向は水平面に対して鉛直の方向である。
実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
<薄膜プロセス型燃料電池による発電効率の向上および動作温度の低温化>
図1は、薄膜化した固体電解質層を備える燃料電池セル1の一般的な構造を示す図である。発電効率を上げて低温動作を実現するためには、燃料電池用膜電極接合体を構成する固体電解質層を薄膜化する必要があり、それには成膜プロセスで固体電解質層を形成する薄膜プロセス型燃料電池が最適である。アノード電極層、固体電解質層、カソード電極層を全て薄膜化すると、燃料電池用膜電極接合体の機械的強度が弱くなるが、図1のように基板支持によって補うことができる。基板には例えばシリコン、セラミック、ガラス、金属などを用いることができる。
シリコン基板2の上表面に絶縁膜3が形成されている。絶縁膜3は例えば、シリコン酸化膜、またはシリコン窒化膜で形成することができる。シリコン基板2の中央部には開口部50が形成されている。シリコン基板2の上層に絶縁膜3を介して下部電極層20が形成されている。下部電極層20は例えば白金で形成することができる。燃料電池セル1が完成した状態においては、下部電極層20を構成する金属は多孔質化されている。下部電極層20に配線を接続するために下部電極層20の一部の表面を露出させる。
下部電極層20の上層には固体電解質層100となるイットリアをドープしたジルコニア薄膜が形成されている。イットリアのドープ量は例えば3%、あるいは8%とすることができる。固体電解質層100は開口部50を完全に覆うように形成されている。固体電解質層100の膜厚は、本実施形態1の技術を用いることにより、例えば1000nm以下とすることができる。YSZは燃料電池セル1の内部リーク電流となる電子電流やホール電流が高温でも極めて少ないので、固体電解質層100を100nm以下に薄膜化することも可能である。
固体電解質層100の上層に上部電極層10が形成されている。上部電極層10は例えば多孔質の白金で形成することができる。
以上のように、薄膜プロセス型の燃料電池セル1は、下層から下部電極層20(白金)、固体電解質層100(多結晶YSZ)、上部電極層10(白金)で構成された膜電極接合体を備える。下部電極層20側に例えば水素を含む燃料ガスを供給し、上部電極層10側に例えば空気などの酸化ガスを供給する。供給する2種類のガスは互いに混合しないように、下部電極層20側と上部電極層10側の間はシールする。
<実施の形態1:燃料電池の構成>
図2は、本発明の実施形態1に係る薄膜プロセス型SOFC(Solid OxideFuel Cell)を用いた燃料電池モジュールの構成例を示す概略図である。モジュール内のガス流路は、燃料ガスの流路と酸素ガスを含む気体(例えば空気、以下同様)の流路に分離されている。燃料ガスの流路は、Fuel intake、Fuel chamber、Fuel exhaustを含む。空気の流路は、Air intake、Air chamber、Air exhaustを含む。燃料ガスと空気はモジュール内で混ざらないように図2の遮蔽板Partitionで遮蔽されている。燃料電池セルFuel Cellのアノード電極とカソード電極からはConnectorによって配線が引き出されていて外部負荷External loadに接続される。燃料電池セルFuel Cellは基板2に複数個がアレイ状に形成されていて互いに配線で接続されている。
図3は、遮蔽板Partitionを燃料電池Fuel Cell側から見た図である。燃料電池セルFuel Cellのアレイが形成された基板2は遮蔽板Partition上に搭載されている。
図4は、燃料電池セルを遮蔽板Partitionの裏側から見た図である。遮蔽板Partitionには各々の燃料電池セルFuel Cellごとに穴Holeが形成されていて、燃料電池セルFuel Cellに燃料ガスチャンバFuel Chamberから燃料ガスが供給されるようになっている。
図5は、本実施形態1に係る燃料電池セル1の構成例を示す概略図である。燃料電池セル1は、図1~4に示す燃料電池セルFuel Cellの1つに対応する。図5に示す燃料電池セル1は、通常は複数個を接続して発電に用いる。基板2上に燃料電池セルアレイを作製した後、検査によって不良セルを特定することが低コスト化のためには必須である。燃料電池セルアレイを作製した基板2は、図2~4で示す燃料電池モジュールの組み立てに用いる。燃料電池モジュールが完成した後で、燃料電池モジュールを不良化させるFuel Cellの不良が見つかると、燃料電池モジュール工程が無駄になるのでコストの増加が生じる。
図6は、燃料電池セル1を相互接続した例である。例えば下部電極配線22と上部電極配線12を図6のように互いに接続して発電させる。図6のように、下部電極プローブ電極パッドBPPADと上部電極プローブ電極パッドTPPADを各々の燃料電池セル1に設置し、各燃料電池セル1を検査することが考えられる。しかし配線で相互に並列接続された燃料電池アレイにおいて個々の燃料電池セル1のショート検査を実施すると、後述の図7に示すように検査対象セル以外のショート不良によって、検査対象セルをショート不良判定してしまう場合が生じる。
図7Aは、複数の上部電極配線12と複数の下部電極配線22を交差させ、交点にFuel Cellを配置したクロスポイント型のアレイ構成例である。Cell Aのショート不良を検査するために、Cell Aを発電させていない状態でTPPADとBPPADとの間に電圧を印加する。Cell Aがショート不良でなければ、Cell Aを介して電流は流れないはずである。しかしCell Aが実際はショート不良ではなかったとしても、Cell B、Cell C、Cell Dがともにショート不良の場合には、矢印で示すパスに沿って電流が流れ、さらにTPPADとBPPADとの間に接続したデバイスを介して電流が流れるので、Cell Aを介して電流が流れたかのような状態となり、Cell Aは不良判定される。
図7Bは、上部電極配線12と下部電極配線22の間に複数のセルが並列接続された例である。Cell Aが実際はショート不良ではなかったとしてもCell B、Cell C、Cell Dのどれかがショート不良の場合、例えばCell Bがショート不良の場合には、矢印で示すパスに沿って電流が流れてしまうので、Cell Aは不良判定される。
このようなSelected Cell以外のセルを経由する電流のことをスニークカレントと呼ぶ。ショート不良率が非常に低い場合はこのようなスニークカレントによる誤判定の確率は低いが、ショート不良率が増加すると誤検出の確率が急激に増加し正しい判定が困難になる。
図8は、本実施形態1に係る燃料電池アレイの構成図である。スニークカレントを抑制するためには、図8のように選択スイッチSSWを用いることができる。図8では選択スイッチSSWを下部電極配線22と下部電極層20の間に形成しているが、後述するように上部電極配線12と上部電極層10の間に形成することもできる。選択スイッチSSWは、燃料電池セル1ごとに設けられている。
図9は、図8の等価回路図である。選択スイッチSSWをオフにした状態で上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間に電圧を印加することにより、選択した燃料電池セル1を検査することができる。例えば上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし下部電極プローブ電極パッドBPPADに電圧を印加して下部電極プローブ電極パッドBPPADに流れる電流を測定することができる。
図10は、燃料電池セル1の電流-電圧特性の例である。選択した燃料電池セル1の電流-電圧特性を取得することにより、ショート検査を実施することができる。図10におけるCell1が良品セル、Cell2が不良品セルである。燃料電池セル1に対して1つずつショート検査を実施する必要はなく、複数の燃料電池セル1の上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADに対して電圧を印加して電流を測定することにより、同時に複数の燃料電池セル1を検査することもできる。
図11は、燃料電池セル1の出力電圧の例である。基板2のアノード電極側に水素を供給するとともにカソード電極側に空気を供給して温度を200℃程度以上に昇温し、上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間の出力電圧を、燃料電池セル1の出力電圧として測定する。例えば上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし下部電極プローブ電極パッドBPPADの電位を測定することができる。Cell1が不良品セル、Cell2が良品セルである。出力電圧の測定は燃料電池セル1を1つずつ検査する必要はなく、複数の燃料電池セル1の上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間の電圧を測定することにより、同時に複数の燃料電池セル1を検査することもできる。
これらの検査の際に、選択スイッチSSWがオフ状態なので、Selected Cell以外のセルを介したスニークカレントは生じない。したがって、Selected Cellを正確に検査できる。
図8と図9において、上部電極プローブ電極パッドTPPADは上部電極配線12と電気的に接続されているので、必ずしも燃料電池セル1ごとに形成する必要はない。上部電極層10と電気的に接続されている場所であれば、上部電極配線12のいずれかの場所や、検査対象の燃料電池セル1以外のセルの上部電極層10であってもよい。一方、下部電極プローブ電極パッドBPPADは燃料電池セル1ごとに形成されていることが重要である。他のセルとの間の接続を選択スイッチSSWによって切り替えることにより、燃料電池セル1ごとに検査を実施することができる。
検査の結果、ショート不良や出力電圧不良が検出された燃料電池セル1がアレイ内に接続されていると、燃料電池セルアレイ全体の出力電力の低下の原因になる。燃料電池セル1が並列に接続されている場合には、不良が検出された燃料電池セル1をアレイから切り離すことによって対策できる。この場合、燃料電池セルアレイ内で発電に寄与する燃料電池セル1の個数が減少するので全体の出力が低下するが、不良品の燃料電池セル1が特定できていれば燃料電池モジュールを組み立てる際にモジュール内の良品セル数が許容される個数になるように調整することができる。
図12Aは、ショート不良(ShortFailure)のセルを上部電極配線12から切り離した例を示している。図12Bは、ショート不良(ShortFailure)のセルを下部電極配線22から切り離した例を示している。切り離しには例えばレーザートリミングを用いることができる。
<実施の形態1:選択スイッチの構成>
選択スイッチSSWとして用いることができるデバイスには複数の候補がある。例えばスレショールドスイッチTS、ダイオードDiode、電界効果型トランジスタFETなどである。以下各デバイスの構成例を説明する。
図13は、選択スイッチSSWとしてスレショールドスイッチTSを用いた例である。スレショールドスイッチTSは薄膜の金属酸化物MOを金属電極で挟んだ構造のデバイスである。金属電極20と22、および金属酸化物MOに用いる材料は複数が考えられる。例えば、金属電極20と22には白金Ptを用い、金属酸化物MOには酸化白金PtO2を用いることができる。金属層には白金の他に、金、パラジウム、イリジウム、銀、ニッケル、鉄、タングステン、などの金属を用いることができる。金属酸化物MOには、酸化白金の他に酸化ニッケル、酸化チタン、酸化コバルトなどを用いることもできる。
金属酸化物MOの候補としては、検査時には金属電極20と22との組み合わせでスレショールドスイッチTSとして動作するが、実使用前に実施するアニール処理によって金属酸化物MOが金属化されて低抵抗のコンタクトになるものが好ましい。スレショールドスイッチTSは検査の際には必要だが、実使用時には寄生抵抗としてふるまい電力損失を生じさせるからである。金属酸化物MOに酸化白金PtO2、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化コバルトなどを用いると、500℃程度の還元アニールで低抵抗化することができる。
図14は、還元アニールによって金属酸化物MOが低抵抗化した状態を示す図である。還元アニールにより、発電の際には不要となるスレショールドスイッチTSの影響を無くすことができる。金属酸化物MOのうち少なくとも一部が還元して金属化することにより金属電極20と22との間を導通させることができれば、図14と同等の状態となる。還元した金属酸化物MOは、体積収縮によって多孔質金属層となる場合もある。したがって図14における金属電極20と22の間の層は、(a)一部が還元して金属層になるとともに、残部が金属酸化物MOとして残っているか、または、(b)全体が還元して多孔質金属層となっている、ことになる。
還元アニールによって低抵抗化するスレショールドスイッチTSは、用いる金属酸化物MOの材料によっては高温の酸化雰囲気に曝すと再び高抵抗化するものもある。例えば金属酸化物MOに酸化白金PtO2を用いる場合にはこのような高抵抗化は生じない。したがってスレショールドスイッチTSをカソード側に用いて発電の際に高温の空気に曝しても低抵抗のままである。この場合、カソード電極側にスレショールドスイッチTSを設置することもできるし、アノード側に設置することもできる。
一方、金属酸化物MOに酸化ニッケル、酸化チタン、酸化コバルトなどを用いる場合には、高温の酸化雰囲気に曝すと再び高抵抗化する可能性がある。温度が低ければ問題はないが、燃料電池の実使用温度においてカソード側の雰囲気によって酸化する恐れがある場合には、これらの金属酸化物を用いたスレショールドスイッチTSはアノード側に設置することが望ましい。
図15は、還元アニール前後それぞれにおけるスレショールドスイッチTSの電流-電圧特性を示す。アニール前は印加電圧に対して非線形な電流-電圧特性を示す。アニール後はほぼオーミックな低抵抗コンタクトとなる。
アニール前においては、印加電圧が小さいと電流がほとんど流れないのに対して、印加電圧がしきい電圧を超えると急激に電流が増加する。上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし、スレショールドスイッチTSの閾電圧以下の電位を下部電極プローブ電極パッドBPPADに印加して電流-電圧特性を取得することにより、燃料電池セル1のショート検査を実施できる。
アニール前において、基板2のアノード電極側に水素を供給するとともにカソード電極側に空気を供給して温度を200℃程度以上に昇温し、上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし、上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間の出力電圧を測定することにより、燃料電池セル1の出力電圧を判定できる。
図16は、選択スイッチSSWとしてダイオードDiodeを用いた例である。ダイオードDiodeは、N型半導体NSとP型半導体PSを下部電極層20の上層に順に積層し、P型半導体の上層に下部電極配線22を形成することによって作製できる。回路図上ではダイオードDiodeの順方向の向きは下部電極配線22から下部電極層20に向かう方向となる。N型半導体NSとP型半導体PSの成膜の順序を逆にするとダイオードDiodeの順方向は逆向きになる。ダイオードDiodeの順方向が、実使用時の燃料電池の発電の向きと同じになるようにダイオードDiodeを作製する。
上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし、下部電極プローブ電極パッドBPPADに電位を印加して電流-電圧特性を取得することにより、燃料電池セル1のショート検査を実施できる。検査の際にダイオードに順方向の電圧が印加されないように極性を考慮して下部電極プローブ電極パッドBPPADに電位を与える。
基板2のアノード電極側に水素を供給するとともにカソード電極側に空気を供給して温度を200℃程度以上に昇温し、上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし、下部電極プローブ電極パッドBPPADの電位を測定することにより、出力電圧を判定できる。検査の際にダイオードに順方向の電圧が印加されないように、下部電極配線22に出力電圧の最大値程度の電位を印加しておくとよい。燃料電池セル1の出力電圧が0Vであったとしても、ダイオードDiodeには逆バイアスが印加されるので、下部電極配線22に印加した電位の影響を受けずに下部電極プローブ電極パッドBPPADの電位を測定できる。
N型半導体NSとP型半導体PSの組み合わせとしては例えば、N型半導体NSにりんをドープしたN型ポリシリコン、P型半導体PSにボロンをドープしたP型ポリシリコンを用いることができる。N型半導体NSに酸化チタン、P型半導体PSに酸化ニッケルを用いることもできる。
実使用時のダイオードDiodeの寄生抵抗は小さくなることが望ましい。実使用時にはダイオードDiodeは不要なので図14のスレショールドスイッチTSのようにアニールによる不可逆な変化によって低抵抗化させてもよい。この場合、N型半導体NSとP型半導体PSは、(a)一部が金属電極20と22の間を導通させる金属配線化するとともに残部が半導体層のまま残る、(b)全体が金属電極20と22の間を導通させる多孔質金属配線となる、(c)キャリアがN型半導体NSとP型半導体PSとの間で拡散することにより、金属電極20と22の間を導通させる、のいずれかとなる。
図17は、選択スイッチSSWとして電界効果トランジスタFETを用いた例である。電界効果トランジスタFETは、チャネル半導体層60を下部電極層20と下部電極配線22の一部の上層に成膜し、その上にゲート絶縁膜GOXとゲートGATEを形成することにより作製できる。チャネル半導体層60としては例えば、低濃度のリンをドープしたN型ポリシリコン、低濃度のボロンをドープしたP型ポリシリコンなどを用いることができる。
電界効果トランジスタFETは、ゲートGATEに0Vを印加した際にオン状態となるように作製するのが望ましい。これにより、実使用時にゲートに0Vを印加すると電界効果トランジスタFETをオン状態にして発電させることができる。
ゲートGateにオフ電圧(N型FETの場合には負電圧、P型FETの場合には正電圧)を印加して電界効果トランジスタFETをオフ状態にした状態で、上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし、下部電極プローブ電極パッドBPPADに電位を印加して電流-電圧特性を取得することにより、燃料電池セル1のショート検査を実施できる。
基板2のアノード電極側に水素を供給するとともにカソード電極側に空気を供給して温度を200℃程度以上に昇温し、上部電極プローブ電極パッドTPPADを接地電位(0V)とし、下部電極プローブ電極パッドBPPADの間の電位を測定することにより、出力電圧を判定できる。
実使用時の電界効果トランジスタFETの寄生抵抗は小さくなることが望ましい。実使用時には電界効果トランジスタFETは不要なので図14のスレショールドスイッチTSのようにアニールによる不可逆な変化によってチャネル半導体層60を低抵抗化させてもよい。この場合、チャネル半導体層60は、(a)一部が金属電極20と22の間を導通させる金属配線化するとともに残部が半導体層のまま残る、(b)全体が金属電極20と22の間を導通させる多孔質金属配線となる、のいずれかとなる。
図18は、選択スイッチSSWとして、基板2内にダイオードDiodeを作成した例である。ダイオードDiodeを基板2内に作製する際には、N型半導体NSとP型半導体PSの領域を基板2内に形成し、下部電極層20と下部電極配線22からコンタクトを形成する。基板2がP型半導体の場合には、図18のようにN型半導体領域NSの内部にP型半導体領域PSが形成されるようにする。基板2がN型半導体の場合には、P型半導体領域PSの内部にN型半導体領域NSが形成されるようにする。
図18の回路図では、ダイオードDiodeの順方向の向きは下部電極配線22から下部電極層20に向かう方向となる。P型半導体領域PSが下部電極配線22とコンタクトし、N型半導体領域NSが下部電極層20とコンタクトしているからである。N型半導体領域NSが下部電極配線22とコンタクトし、P型半導体領域PSが下部電極層20とコンタクトするように形成すると、ダイオードDiodeの順方向の向きは逆になる。ダイオードDiodeの順方向が、実使用時の燃料電池の発電の向きと同じになるようにダイオードDiodeを作製する。
上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間に電位差を印加して電流-電圧特性を取得することにより、燃料電池セル1のショート検査を実施できる。基板2のアノード電極側に水素を供給するとともにカソード電極側に空気を供給して温度を200℃程度以上に昇温し、上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPDの間の出力電圧を測定することにより、出力電圧を判定できる。
図19は、選択スイッチSSWとして、基板2内に電界効果型トランジスタFETを差作成した例である。電界効果型トランジスタFETを基板2内に作製する際には、2か所のN型半導体領域NSを基板2内に形成し、ゲート絶縁膜GOXとなる絶縁膜3を基板2上に形成し、ゲート絶縁膜GOX上にゲートGATEを形成する。さらに2か所のN型半導体領域NSに対してそれぞれ下部電極層20からのコンタクトと下部電極配線22からのコンタクトを形成する。2か所のN型の半導体領域NSの代わりに、2か所のP型の半導体領域PSを形成することもできる。N型の半導体領域NSを形成するとN型のFETが作製され、P型の半導体領域PSを形成するとP型のFETが作製される。
電界効果トランジスタFETはゲートGATEに0Vを印加した際にオン状態となるように作製するのが望ましい。N型FETの場合にはチャネル半導体層NSの間の基板2の表面にN型のドーピングを施せばよい。P型FETの場合にはチャネル半導体層PSの間の基板2の表面にP型のドーピングを施せばよい。実使用時にゲートに0Vを印加することで電界効果トランジスタFETをオン状態にして燃料電池セル1を発電させることができる。
ゲートGateにオフ電圧(N型FETの場合には負電圧、P型FETの場合には正電圧)を印加して電界効果トランジスタFETをオフ状態にした状態で、上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間に電位差を印加して電流-電圧特性を取得することにより、燃料電池セル1のショート検査を実施できる。基板2のアノード電極側に水素を供給するとともにカソード電極側に空気を供給して温度を200℃程度以上に昇温し、上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間の出力電圧を測定することにより、出力電圧を判定できる。
図20は、選択スイッチSSWを上部電極配線12と上部電極層10の間に形成した例である。ここまでは選択スイッチSSWを下部電極配線22と下部電極層20の間に形成する場合について説明したが、図20のようにすることももちろん可能である。
図21は、図20の等化回路図である。図20~図21のような構成も、以上説明した本実施形態1の構成と同様の動作と効果を実現できる。
図20と図21において、下部電極プローブ電極パッドBPPADは下部電極配線22と電気的に接続されているので、必ずしも燃料電池セル1ごとに形成する必要はない。下部電極層20と電気的に接続されている場所であれば、下部電極配線22のいずれかの場所や、検査対象の燃料電池セル1以外のセルの下部電極層20であってもよい。上部電極プローブ電極パッドTPPADは燃料電池セル1ごとに形成されていることが重要である。
図22は、下部電極層20が基板2の裏面側に形成されている燃料電池セル1の構成例である。図22において、基板2上に形成された絶縁膜3の上に固体電解質層100(YSZ)が形成され、その上に上部電極層10が形成されている。さらに基板2に形成された開口部50を介して基板2の裏面側から下部電極層20が形成されている。
図23は、下部電極層20が基板2の裏面側に形成されている燃料電池セル1の別構成例である。図23において、金属製の基板2上に下部電極層20が形成され、その上に固体電解質層100(YSZ)が形成され、さらにその上に上部電極層10が形成されている。
図22または図23のような燃料電池セル1も、図2~図21で説明したような燃料電池アレイを作製し、燃料電池モジュールの組み立てに用いることができる。
<実施の形態1:効果>
図24は、本実施形態1の効果を説明する図である。発電性能を向上させるために固体電解質層100を薄膜化すると、ショート不良やそれにともなう出力電圧不良の確率が増加する。これにより燃料電池アレイの中に不良品の燃料電池セル1が含まれる確率が増加する。不良セルの検査とその結果を用いた対策をしないと、燃料電池アレイの中の不良セルに起因する燃料電池モジュールの不良が多発しコストが増加する。発電性能を向上したにも関わらず、電力当りのモジュールコスト(Module cost/output power)が固体電解質層100の薄膜化によって増加する。
本実施形態1の技術を用いることにより、固体電解質層100の薄膜化によって不良セルの確率が増加したとしても、不良セルを切り離すことができる。これにより、モジュールに必要な燃料電池セル1の数が増すのでコスト自体は増加するが、固体電解質層100の薄膜化によって出力電力が向上するので電力当たりのモジュールコスト(Module cost/output power)を低減することができる。このように、固体電解質層100の薄膜化によるメリットを活かすために本実施形態1の技術は有効である。
<実施の形態2>
実施形態1では、燃料電池セルアレイ内の各燃料電池セル1に下部電極プローブ電極パッドBPPADと上部電極プローブ電極パッドTPPADを設置した。電極パッドの位置はこれに限られるものではなく、複数の燃料電池セル1が接続される下部電極配線22に下部電極プローブ電極パッドBPPADを1つ設置し、複数の燃料電池セル1が接続される上部電極配線12に上部電極プローブ電極パッドTPPADを1つ設置してもよい。本発明の実施形態2では、その構成例を説明する。
図25は、複数の上部電極配線12と複数の下部電極配線22を交差して並べ、各々の交点に燃料電池セル1を配置した燃料電池アレイを示している。下部電極配線22と下部電極層20の間に選択スイッチSSWが配置されている。実施形態1とは異なり、下部電極プローブ電極パッドBPPADは下部電極配線22の端部に配置され、上部電極プローブ電極パッドTPPADは上部電極配線12の端部に配置されている。
図26は、図25の等価回路図である。Selected Cellの選択スイッチSSWをオン状態にし、選択しない燃料電池セル1の選択スイッチSSWはオフ状態にし、下部電極プローブ電極パッドBPPADと上部電極プローブ電極パッドTPPADの間に電圧を印加することにより、燃料電池セル1のショート検査を実施できる。
Selected Cellの選択スイッチSSWをオン状態にし、選択しない燃料電池セル1の選択スイッチSSWはオフ状態にし、基板2のアノード電極側に水素を供給するとともにカソード電極側に空気を供給して温度を200℃程度以上に昇温し、上部電極プローブ電極パッドTPPADと下部電極プローブ電極パッドBPPADの間の出力電圧を測定することにより、燃料電池セル1の出力電圧を判定できる。
これらの検査の際に、Selected Cell以外の燃料電池セル1の選択スイッチSSWがオフ状態なので、Selected Cell以外のセルを介したスニークカレントは生じない。したがって、Selected Cellを正確に検査できる。
図27Aは、ショート不良(ShortFailure)のセルを上部電極配線12から切り離した例を示している。図27Bは、ショート不良(ShortFailure)のセルを下部電極配線22から切り離した例を示している。切り離しには例えばレーザートリミングを用いることができる。
<実施の形態2:選択スイッチの構成>
図28は、選択スイッチSSWとして電界効果型トランジスタFETを用いた場合におけるショート不良を検査する方法を示す。上部電極配線12と下部電極配線22のうち一方(図28においては上部電極配線12)に対してそれぞれ独立に給電し、電界効果型トランジスタFETのゲートGATEを上部電極配線12と直交する方向に並ぶ燃料電池セル1間で共通にすることができる。この場合、下部電極配線22は独立していてもよいし、端部で結束して共通化してもよい。ゲートGATEと、それぞれ独立に給電できる上部電極配線12とが交差する位置において、Selected Cellを選ぶことができる。図28では、Selected Cell1、Selected Cell2、Selected Cell3が選択されている。
それぞれのセルの上部電極配線12に電圧Vprobeを印加し、下部電極配線22にVground(=0V)を印加して電流を測定する。Selected Cell1、Selected Cell2、Selected Cell3がショート不良ならばIJ以上の電流が流れ、良品ならばIJより小さい電流がそれぞれの上部電極配線12に流れる。
燃料電池セルアレイ内で図28のように複数のセルに対して同時にショート検査を実施する際には注意が必要である。上部電極配線12と下部電極配線22は、小さいが有限の寄生抵抗Rpara1とRpara2をそれぞれもっているので、電流が流れると電圧降下が生じる。複数の選択セルSelected Cellを同時に計測する場合には、各Selected Cellに流れる電流は共通の下部電極配線に流れ込む。その結果、例えばSelected Cell1の下部電極配線22の電位は、Selected Cell2とSelected Cell3に流れる電流によって変化する。すなわちSelected Cell1に印加される電圧が、Selected Cell2とSelected Cell3に流れる電流によって変化する。このため、Selected Cell1が本来はショート不良であったとしても、Selected Cell2、Selected Cell3に流れる電流が大きいと、寄生抵抗による電圧降下の影響でセルに印加される電圧がVprobeから大きく減少し、Selected Cell1を流れるリーク電流が減少し、誤って良品と判定される場合がある。
図29は、寄生抵抗による電圧降下が無視できない場合において誤検出を防ぐ手順を説明するフローチャートである。例えばリーク電流IJ以上の電流が流れた不良セルが2以上ある場合には(S2901:YES)、該当するSelected Cellを不良判定した上で(S2902)、その上部電極配線12の電位をVprobeから0Vに変更して残りのSelected Cellを測り直す(S2903)。不良セルが1以下になるまでS2902~S2903を繰り返す(S2904)。
図28の構成においては、Selected Cell1~3のうちいずれか一部のみが不良であり残りが良品として判定された場合であっても、上記電圧降下に起因して、良品判定されたセルが実際には不良である可能性がある。図29のフローチャートによれば、S2903において不良セルを検査対象から1つずつ除外することを繰り返すことにより、良品判定されたセルをさらに検査する。これにより、寄生抵抗Rpara1とRpara2による電圧降下の影響を低減することができる。リーク電流による寄生抵抗での電圧降下が無視できることがあらかじめ分かっている場合には、図29のような手順は不要である。
図30は、選択スイッチSSWとして電界効果型トランジスタFETを用いた場合における出力電圧を検査する方法を示す。上部電極配線12と下部電極配線22のうち一方(図30においては上部電極配線12)を独立に給電できるようにし、ゲートGATEを上部電極配線12に直交する方向において共通にすることができる。このとき下部電極配線22は独立して給電できるようにしてもよいし共通にしてもよい。下部電極配線にはVground=0Vを印加する。基板2のアノード側に水素を供給するとともにカソード側に空気を供給して200℃程度に昇温する。上部電極配線12の電位を測定することにより、Selected Cellの起電力による電位を測定する。この電位を判定電圧VJと比較することにより、不良セルを判定する。
図30ではSelected Cell1、Selected Cell2、Selected Cell3が同時に測定されている。ショート検査の場合と異なり、出力電圧の測定では電流はほとんど流れないので、寄生抵抗Rpara1とRpara2による電圧降下はほとんど影響しない。したがって複数のセルを同時に測定きる。
実施形態1と同様に、電界効果型トランジスタFETはゲートGATEに0Vを印加したときにオン状態となるようにするのが好都合である。検査の際には選択セルSelected Cell以外のゲートGATEにオフ電圧を印加し、選択セルSelected Cellのゲートには0Vを印加することにより、Selected Cellを指定する。実使用時には全てのゲートにground電位(0V)を印加すると全てオン状態にすることができる。
図31は、スレショールドスイッチTSの電流-電圧特性と、Vprobeの印加電圧に対して電流IJが流れる不良セルの負荷線を示す。選択スイッチSSWとしてスレショールドスイッチTSを用いることもできる。この場合、ショート検査の際に流れる電流は、燃料電池セル1とスレショールドスイッチTSを直列に流れる。燃料電池セル1とスレショールドスイッチTSの直列接続の両端にVprobeを印加してもスレショールドスイッチTSが電流を止めてしまう。しかし両端に印加する電圧をVth2+Vprobeとすることにより、Selected Cellが不良の場合にはIJ以上の電流が流れ、良品の場合にはIJより小さい電流が流れるようにできる。
図32は、選択スイッチSSWとしてスレショールドスイッチTSを用いた例である。検査のための電圧条件も併記する。Vth2+Vprobeを、Selcted Cellに接続された上部電極配線12に印加し、Vground(=0V)を、Selcted Cellに接続された下部電極配線22に印加し、それ以外の上部電極配線12と下部電極配線22は浮遊状態にする。
Selected Cellにおいては上部電極配線12と下部電極配線22の間にVth2+Vprobeが印加される。Selected Cellが不良ならばIJ以上の電流が流れ、良品ならばIJより小さい電流が流れる。Selected Cell以外を迂回する電流パスもあるが、これらの経路は3個以上のセルを直列に経由する。これらの経路は3つ以上のスレショールドスイッチTSを流れる経路であり、2×|Vth1|+Vth2より大きい電圧が印加されない限り流れる電流は非常に小さい。2×|Vth1|+Vth2>Vth2+Vprobeであれば、すなわち|Vth1|>Vprobe/2であればSelected Cell以外の燃料電池セル1がショート不良であってもスニークカレントはほとんど流れない。このように、Selected Cellのショート検査をスニークカレントの影響を受けずに実施できる。
図33は、複数セルに対して同時にショート検査を実施する例である。図32は1つのSelected Cellに対してショート検査を実施する方法を示したが、原理的には図33に示す電圧条件により複数セルの同時検査が可能である。ただし、図28~図29で説明した電界効果トランジスタFETを選択スイッチSSWとして用いる場合と同様に、寄生抵抗の影響による誤検出には注意が必要である。
寄生抵抗による電圧降下が無視できない場合に誤検出を防ぐには、図29と同様のフローを用いる必要がある。例えばリーク電流がIJ以上の電流が流れた不良セルが複数ある場合には、該当するSelected Cellを不良判定した上で、その上部電極配線12の電位をVth+VprobeからFloatingに変更して残りのSelected Cellを測り直す。複数の不良セルが検出されなくなるまでこれを繰り返すことによって寄生抵抗Rpara1、Rpara2による影響を低減することができる。リーク電流による寄生抵抗での電圧降下が無視できることがあらかじめ分かっている場合にはこのような注意は不要である。
図34は、選択スイッチSSWがない燃料電池アレイにおいてショート検査を実施する場合における電圧条件を示す。図33のような複数の選択セルSelected Cellを同時にショート検査する方法は、選択スイッチSSWがない燃料電池アレイにおいても可能な場合もある。リーク電流による寄生抵抗Rparaでの電圧降下が無視できることがあらかじめ分かっている場合には、図34の条件で複数セルの同時検査が可能であるが、電圧降下が無視できない場合には誤検知を防ぐことは極めて難しい。図29と同様のフローを用いて、上部電極配線12への印加電位を全て同じではなくすると、選択スイッチSSWがないのでスニークカレントを抑制することができないからである。非常に少ない燃料電池セル1だけがショートしている場合など、寄生抵抗による電圧降下が無視できる場合には、図34を用いることができる。
図35は、選択スイッチSSWとしてスレショールドスイッチTSを用いた場合において出力電圧を試験する方法を示す。上部電極層10がカソード、下部電極層20がアノードと仮定して説明する。上部電極配線12を独立に給電できるようにし、上部電極配線12と直交する方向の1列のアノード側に水素を供給して0Vに固定する(Selected Cell1~3)。他のアノード配線はフローティング状態とする。アノード側に水素を供給する1列の燃料電池セル1以外のセルにはアノードとカソード両方に空気を供給し、温度を200℃程度以上に昇温する。このようにするとアノード側に水素を供給した1列の燃料電池セル1だけ発電が起こる。上部電極配線12の電位を標準抵抗Rmと電圧計によって測定する。
図36は、スレショールドスイッチTSの電流-電圧特性である。スレショールドスイッチTSのVth2より小さい定電流領域の抵抗をR1とし、Vth2よりも大きい大電流領域の抵抗をR2とする。RmをR1より十分小さく、R2より十分大きい値に選ぶと、Rmに印加される電圧はOCVがVth2よりも大きい場合には図36の負荷線で示すようにOCV-TS≒OCV-Vth2となり、OCVがVth2よりも小さい場合にはほとんど0Vとなる。スニークカレントの影響が無視できれば、抵抗Rmに印加される電圧を計測することにより、正常な燃料電池セル1と不良の燃料電池セル1を判別できる。
燃料電池セル1の最大の開回路電圧OCVをV0とすると、この燃料電池セル1に接続された上部電極配線12の電位はV0-Vth2である。隣接する燃料電池セル1が不良の場合は極端な場合はOCV<Vth2となる。この場合は不良セルに接続された上部電極配線12の電位は0Vとなる。
(V0-Vth2)< Vth1+Vth2、すなわちV0< Vth1+2×Vth2を満たせばスニークカレントを抑制できる。つまり、Vth2<V0<Vth1+2Vth2となるようにVth1とVth2を設計すればよい。
下部電極層20、下部電極配線22、金属酸化物MOに用いる材料は実施形態1と同様のものを用いることができる。金属酸化物MOの候補としては、検査時には下部電極層20と下部電極配線22との組み合わせでスレショールドスイッチTSとして動作するが、実使用前のアニール処理によって金属酸化物MOが金属化されて低抵抗のコンタクトになるものが好ましい。スレショールドスイッチTSは検査の際には必要だが、実使用時には寄生抵抗としてふるまい電力損失を生じさせるからである。金属酸化物MOに酸化白金PtO2、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化コバルトなどを用いると、500℃程度の還元アニールで低抵抗化することができる。
図37は、還元アニール後の等化回路図である。還元アニールによって金属酸化物MOが低抵抗化すると、スレショールドスイッチTSは回路的には寄生抵抗Rpara3となり、回路図は図37のようになる。Rpara3を十分に小さくできれば、発電の際には不要となるスレショールドスイッチTSの影響を無くすことができる。
本実施形態2の技術を用いることにより、実施形態1と同様に固体電解質層100の薄膜化によって、電力当りのモジュールコスト(Module cost/output power)を低減することができる。
<実施の形態3>
図2とは異なり、燃料電池セル1の全体に対して、例えば水素を含む燃料ガスと空気などの酸素を含むガスの混合ガスを供給してもよい。この場合、下部電極層20と上部電極層10には同じ混合ガスが供給されるが、電極の形状が異なるので電位差が生じ発電する。下部電極層20と上部電極層10との間で電極材料を変えることにより、起電力を増大させることができる。
このような燃料電池をシングルチャンバ型燃料電池と呼ぶ。シングルチャンバ型燃料電池は、燃料ガスを含むガスの系統と、酸素などの酸化剤を含むガスの系統を分離してシールする必要がないので構造が簡単になりシステムコストを低減できるという長所がある。本発明の実施形態3では、燃料電池セル1を含む燃料電池システムを、シングルチャンバ型とした構成例を説明する。
図38は、本発明の実施形態3に係る燃料電池システムの構成例である。モジュール内に導入するガスは酸素と燃料ガスの混合ガスであり、混合ガスはMix gas intake、Chamber、Exhaustに沿って流れる。燃料電池セルFuel Cellのアノード電極とカソード電極からはConnectorによって配線が引き出されていて外部の負荷External loadに接続される。燃料電池セルFuel Cellは支持基板Board上に搭載されている。燃料電池セルは1つでもよいが一般には複数個が並べられる。図38のFuel Cellには実施形態1~2の燃料電池セル1を用いることができる。
本実施形態3のシングルチャンバ型セルの場合においても、実施形態1~2と同様に固体電解質層100の薄膜化によって、電力当りのモジュールコスト(Module cost/output power)を低減することができる。
1 燃料電池セル
2 基板
3 絶縁膜
10 上部電極層
20 下部電極層
11 集電配線
21 集電配線
12 上部電極配線
22 下部電極配線
13 電極パッド
23 電極パッド
14 上部電極プローブパッド
24 下部電極プローブパッド
60 チャネル半導体層
90 絶縁膜
100 固体電解質層

Claims (14)

  1. 複数の燃料電池セルを備える燃料電池アレイであって、
    前記燃料電池セルは、
    第1電極層、
    固体電解質層、
    第2電極層、
    一端が前記第1電極層と接続された接続素子、
    を備え、
    前記燃料電池アレイはさらに、第1配線と第2配線を備え、
    前記第1配線は、各前記燃料電池セルの前記第2電極層と接続されており、
    前記第2配線は、各前記燃料電池セルの前記接続素子の他端と接続されており、
    前記接続素子は、2つの電極の間に導電層が挟まれた構造を有する
    ことを特徴とする燃料電池アレイ。
  2. 前記複数の燃料電池セルのうち少なくともいずれかは、前記第1配線または前記第2配線から切断されている
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池アレイ。
  3. 前記接続素子は、
    前記2つの電極が金属層によって構成されるとともに、前記導電層が金属酸化物によって構成されており、
    前記金属酸化物のうち少なくとも一部が、還元して金属化されていることにより、前記燃料電池セルと前記第2配線との間を常時導通させる配線として動作する
    ことによって構成されているか、
    または、
    前記接続素子は、
    前記2つの電極が金属層によって構成されるとともに、前記導電層が多孔質の金属層によって構成されることにより、前記燃料電池セルと前記第2配線との間を常時導通させる配線として動作する
    ことによって構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池アレイ。
  4. 前記接続素子は、
    N型半導体層とP型半導体層を積層した積層体を前記2つの電極がはさむことによって構成されており、
    前記N型半導体層と前記P型半導体層のうち少なくとも一部が、還元して金属化されていることにより、前記燃料電池セルと前記第2配線との間を常時導通させる配線として動作する
    ことによって構成されているか、
    または、
    前記接続素子は、
    前記2つの電極が金属層によって構成されるとともに、前記導電層が多孔質導電層によって構成されることにより、前記燃料電池セルと前記第2配線との間を常時導通させる配線として動作する
    ことによって構成されているか、
    または、
    前記接続素子は、
    N型半導体層とP型半導体層を積層した積層体を前記2つの電極がはさむことによって構成されており、
    前記N型半導体層と前記P型半導体層との間でキャリアが拡散することによって、前記燃料電池セルと前記第2配線との間を常時導通させる配線として動作する
    ことによって構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池アレイ。
  5. 前記接続素子は、前記導電層と電気的に接続したゲート電極を備え、
    前記接続素子は、
    前記2つの電極が金属層によって構成されるとともに、前記導電層が金属酸化物によって構成されており、
    前記導電層のうち少なくとも一部が、還元して金属化されていることにより、前記燃料電池セルと前記第2配線との間を常時導通させる配線として動作する
    ことによって構成されているか、
    または、
    前記接続素子は、
    前記2つの電極が金属層によって構成されるとともに、前記導電層が多孔質導電層によって構成されることにより、前記燃料電池セルと前記第2配線との間を常時導通させる配線として動作する
    ことによって構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池アレイ。
  6. 各前記燃料電池セルのうち少なくともいずれかは、前記第2電極層と電気的に導通した第1引出電極パッドを備え、
    または、
    前記燃料電池アレイはさらに、前記第1配線と電気的に導通した第1引出電極パッドを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池アレイ。
  7. 各前記燃料電池セルはそれぞれ、前記第1電極層と電気的に導通した第2引出電極パッドを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池アレイ。
  8. 前記第1配線と前記第2配線は、互いに交差する方向に延伸しており、
    前記燃料電池アレイは、前記第1配線が延伸する第1方向に沿って複数配置されるとともに、前記第2配線が延伸する第2方向に沿って複数配置されることにより、アレイ状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池アレイ。
  9. 前記接続素子は、電界効果型トランジスタとして構成されており、
    前記第2配線が延伸する方向に沿って配置されている各前記燃料電池セルが備える各前記電界効果型トランジスタのゲート端子は、互いに電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項8記載の燃料電池アレイ。
  10. 複数の燃料電池セルを備える燃料電池アレイを検査する方法であって、
    前記燃料電池セルは、
    第1電極層、
    固体電解質層、
    第2電極層、
    一端が前記第1電極層と接続された接続素子、
    を備え、
    前記燃料電池アレイはさらに、第1配線と第2配線を備え、
    前記第1配線は、各前記燃料電池セルの前記第2電極層と接続されており、
    前記第2配線は、各前記燃料電池セルの前記接続素子の他端と接続されており、
    前記接続素子は、2つの電極の間に導電層が挟まれた構造を有し、
    前記方法は、
    前記接続素子をオフにした前記燃料電池セルに対して、前記第1電極層と前記第2電極層との間に電圧を印加して出力電流をモニタすることにより、前記電圧を印加した前記燃料電池セルがショート故障しているか否かを判定するステップ、
    または、
    前記接続素子をオフにした前記燃料電池セルを発電させて出力電圧をモニタすることにより、前記発電させた前記燃料電池セルが不良品であるか否かを判定するステップ、
    を有する
    ことを特徴とする燃料電池検査方法。
  11. 前記第1配線と前記第2配線は、互いに交差する方向に延伸しており、
    前記燃料電池アレイは、前記第1配線が延伸する第1方向に沿って複数配置されるとともに、前記第2配線が延伸する第2方向に沿って複数配置されることにより、アレイ状に配置されており、
    前記接続素子は、電界効果型トランジスタとして構成されており、
    前記第2配線が延伸する方向に沿って配置されている各前記燃料電池セルが備える各前記電界効果型トランジスタのゲート端子は、前記第2配線を介して互いに電気的に接続されており、
    前記燃料電池セルがショート故障しているか否かを判定するステップは、
    前記互いに電気的に接続されている各前記ゲート端子に対して前記電界効果型トランジスタをオンさせるオン電圧を印加するステップ、
    前記オン電圧を印加した各前記燃料電池セルの出力電流をモニタすることにより、前記オン電圧を印加した各前記燃料電池セルのうち少なくともいずれかがショート故障しているか否かを判定するステップ、
    前記オン電圧を印加した各前記燃料電池セルのうち一部のみがショート故障していると判定した場合は、その故障していると判定した前記燃料電池セルを除く前記燃料電池セルのうちいずれか1つについて前記第1電極層と前記第2電極層との間の電圧を0Vに変更して改めて前記出力電流をモニタすることを繰り返すことにより、ショート故障している前記燃料電池セルをさらに検出するステップ、
    を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の燃料電池検査方法。
  12. 前記第1配線と前記第2配線は、互いに交差する方向に延伸しており、
    前記燃料電池アレイは、前記第1配線が延伸する第1方向に沿って複数配置されるとともに、前記第2配線が延伸する第2方向に沿って複数配置されることにより、アレイ状に配置されており、
    前記接続素子は、電界効果型トランジスタとして構成されており、
    前記第2配線が延伸する方向に沿って配置されている各前記燃料電池セルが備える各前記電界効果型トランジスタのゲート端子は、前記第2配線を介して互いに電気的に接続されており、
    前記発電させた前記燃料電池セルが不良品であるか否かを判定するステップは、
    前記互いに電気的に接続されている各前記ゲート端子に対して前記電界効果型トランジスタをオンさせるオン電圧を印加するステップ、
    前記オン電圧を印加した各前記燃料電池セルを発電させて出力電圧をモニタすることにより、前記オン電圧を印加した各前記燃料電池セルが不良品であるか否かをまとめて判定するステップ、
    を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の燃料電池検査方法。
  13. 前記第1配線と前記第2配線は、互いに交差する方向に延伸しており、
    前記燃料電池アレイは、前記第1配線が延伸する第1方向に沿って複数配置されるとともに、前記第2配線が延伸する第2方向に沿って複数配置されることにより、アレイ状に配置されており、
    前記接続素子は、金属酸化物を2つの金属層が挟むことによってスレショールドスイッチとして構成されており、
    前記燃料電池セルがショート故障しているか否かを判定するステップは、
    検査対象とする前記燃料電池セルに対して、前記スレショールドスイッチの閾値電圧よりも大きい電圧を印加して出力電流をモニタすることにより、ショート故障しているか否かを判定するステップ、
    を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の燃料電池検査方法。
  14. 前記第1配線と前記第2配線は、互いに交差する方向に延伸しており、
    前記燃料電池アレイは、前記第1配線が延伸する第1方向に沿って複数配置されるとともに、前記第2配線が延伸する第2方向に沿って複数配置されることにより、アレイ状に配置されており、
    前記接続素子は、金属酸化物を2つの金属層が挟むことによってスレショールドスイッチとして構成されており、
    前記第2配線が延伸する方向に沿って配置されている各前記燃料電池セルが備える各前記接続素子の他端は、前記第2配線を介して互いに電気的に接続されており、
    前記発電させた前記燃料電池セルが不良品であるか否かを判定するステップは、
    前記接続素子が互いに電気的に接続されている各前記燃料電池セルを発電させて出力電圧をモニタすることにより、各前記燃料電池セルが不良品であるか否かをまとめて判定するステップ、
    を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の燃料電池検査方法。
JP2021554504A 2019-11-07 2019-11-07 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法 Active JP7221415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/043687 WO2021090442A1 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090442A1 JPWO2021090442A1 (ja) 2021-05-14
JP7221415B2 true JP7221415B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=75849676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554504A Active JP7221415B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220384835A1 (ja)
JP (1) JP7221415B2 (ja)
TW (1) TWI736443B (ja)
WO (1) WO2021090442A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383746B2 (ja) * 2022-03-23 2023-11-20 本田技研工業株式会社 地絡判定システム、および地絡判定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080299A1 (fr) 2001-03-29 2002-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile à combustible en couche mince à électrolyte hautement polymérisé et principe de fonctionnement
JP2003532977A (ja) 1999-11-24 2003-11-05 インテグレーテッド・フューエル・セル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 燃料電池および電力チップ技術

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795898B2 (ja) * 1989-05-09 1998-09-10 シチズン時計株式会社 Msi型非線形スイッチング素子の製造方法
KR940008227B1 (ko) * 1991-08-27 1994-09-08 주식회사 금성사 박막 트랜지스터 제조방법
US7632583B2 (en) * 2003-05-06 2009-12-15 Ballard Power Systems Inc. Apparatus for improving the performance of a fuel cell electric power system
KR101319764B1 (ko) * 2005-02-15 2013-10-17 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 성형체의 제조 방법, 고분자 전해질 재료,고분자 전해질막 및 고분자 전해질형 연료 전지
CN101131410B (zh) * 2007-10-12 2010-07-28 新源动力股份有限公司 一种质子交换膜燃料电池膜电极短路检测装置及检测方法
WO2014123139A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 デクセリアルズ株式会社 短絡素子、およびこれを用いた回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532977A (ja) 1999-11-24 2003-11-05 インテグレーテッド・フューエル・セル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 燃料電池および電力チップ技術
WO2002080299A1 (fr) 2001-03-29 2002-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile à combustible en couche mince à électrolyte hautement polymérisé et principe de fonctionnement

Also Published As

Publication number Publication date
TW202123517A (zh) 2021-06-16
JPWO2021090442A1 (ja) 2021-05-14
TWI736443B (zh) 2021-08-11
US20220384835A1 (en) 2022-12-01
WO2021090442A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090229596A1 (en) Solar energy module having repair line, solar energy assembly having the same, method of repairing the solar energy module and method of trimming the solar energy assembly
WO2020135693A1 (zh) 燃料电池堆衰退诊断方法、燃料电池多点分析方法和燃料电池膜电极的性能估计方法
TWI427308B (zh) 多功能固態氧化物燃料電池檢測裝置
US8802250B2 (en) Fuel cell bypass diode structures and attachment methods
US9513243B2 (en) Crack detection in ceramics using electrical conductors
JP2011099746A (ja) 太陽電池セル測定用試料台
JP7221415B2 (ja) 燃料電池アレイ、燃料電池検査方法
US10038329B2 (en) Monitor and control module and method
JP4817962B2 (ja) 燃料電池電流分布測定装置、積層燃料電池電流分布測定装置、および燃料電池電流分布測定方法
US20120043820A1 (en) Fuel cell system having bypass circuit and method of driving the same
US4465973A (en) Pad for accelerated memory test
JP4959596B2 (ja) 絶縁膜の評価方法および測定回路
CN114709454B (zh) 一种基于电化学阻抗谱的燃料电池短路电阻测量方法
CN111239224A (zh) 一种气体传感器及其制备方法
TWI742877B (zh) 燃料電池胞、燃料電池系統、燃料電池胞製造方法
JP2014011429A (ja) 導通不良検知装置、導通不良検知システム、及び導通不良検知方法
CN118280865B (zh) 半导体性能测试方法和测试装置
CN217086584U (zh) 包括中间极的薄膜太阳能电池
CN108292614B (zh) 利用断开及短路检测两者的互连监测
Magonski et al. New proposal to the electrical representation of a solid oxide fuel cell
Antloga et al. Single cell testing and performance analysis of planar solid oxide fuel cells
CN116953535A (zh) 多堆并联热电池输出端电气连接的无损检测方法及系统
De Venuto et al. Inductive Fault Analysis for test and diagnosis of DNA sensor arrays
JPH08298446A (ja) 半導体リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150