JP2006524179A - 燃料プロセッサの制御構造階層 - Google Patents

燃料プロセッサの制御構造階層 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524179A
JP2006524179A JP2006509511A JP2006509511A JP2006524179A JP 2006524179 A JP2006524179 A JP 2006524179A JP 2006509511 A JP2006509511 A JP 2006509511A JP 2006509511 A JP2006509511 A JP 2006509511A JP 2006524179 A JP2006524179 A JP 2006524179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
state
manager
transition
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006509511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847859B2 (ja
Inventor
ミルコヴィッチ、ヴェスナ、アール.
ウィート、ウィリアム、エス.
トゥー、ヒュー、エヌ.
ベネデット、デニス、ジェイ.
Original Assignee
テキサコ ディベラップメント コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサコ ディベラップメント コーポレイション filed Critical テキサコ ディベラップメント コーポレイション
Publication of JP2006524179A publication Critical patent/JP2006524179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847859B2 publication Critical patent/JP4847859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2208Each processor controls a different function of the machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2668Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

燃料プロセッサで使用される制御技術が開示されている。本発明の一態様において、制御システムは燃料プロセッサ内の複数の物理的サブシステムの各々の運転を制御するサブシステム・マネージャを包含している。各々のサブシステム・マネージャはマスター制御マネージャからの指示に従う。第二の態様において、複数のサブシステム・マネージャは第一層を集合的に形成し、第一層はサブシステム・マネージャを対応する物理的サブシステムに結合できる第二層と連動し、第二層は第三層によりサブシステム・マネージャに結合できる。第三の態様において、マスター制御マネージャは各々の物理的サブシステムの運転を対応するサブシステム・マネージャを経由して管理し、各々のサブシステム・マネージャの状態移行を指示し、サブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決める。

Description

本発明は燃料プロセッサに関し、より詳細には燃料プロセッサの制御システムに関する。
燃料電池技術は、化石燃料の燃焼に基づくより通常型のエネルギー源の代替エネルギー源である。燃料電池は典型的には燃料および酸素から電気、水および熱を生成する。より詳細には、燃料電池は酸化還元に基づく化学反応により電気を生成し、クリーンさや効率の観点からは他の発電形態に比べて相当有利である。典型的には、燃料電池は燃料として水素を、また酸化剤として酸素を使用する。発電量は反応物の消費速度に比例する。
燃料電池に内包される短所のひとつは水素供給のための広く行き渡った基盤構造の欠如であり、これが同電池のより広範囲な使用を妨げている。水素の容積基準のエネルギー密度は比較的低く、これまで発電システムに主に用いられている炭化水素系燃料に比べて貯蔵・輸送が困難である。この困難さを克服するための方法のひとつは「燃料プロセッサ」あるいは「改質装置」の使用である。これは、炭化水素を燃料電池の反応原料として使用可能な水素を高純度で含有するガス・ストリームに転換する。天然ガス、LPG、ガソリンおよび軽油のような炭化水素系燃料を多くの燃料電池のための燃料として使用する際には、これらを転化するプロセスが必要である。現行の技術では、ひとつの初期転化プロセスをいくつかのクリーンアップ・プロセスと組み合わせた多段プロセスが使用されている。殆どの場合、この初期転化プロセスは水蒸気改質(SR)、自己熱改質(ATR)、接触部分酸化(CPOX)あるいは非接触部分酸化(POX)に基づいている。また、クリーンアップ・プロセスは、脱硫、高温水性ガス・シフト、低温水性ガス・シフト、選択的酸化あるいは選択的メタン化の組み合わせから構成されている。代案プロセスでは、水素の選択的メンブレン反応器およびフィルタが使用されている。
上記のように、多くの形式の燃料電池が使用可能であり、これらのいくつかのものは化石燃料を併用するハイブリッド型であるが、しかし理想的な燃料は水素である。例えば、水素を燃料として使用した場合には、極めてクリーンな燃焼が得られ、熱の放出および/あるいは消費および電気の消費の後に残る事実上唯一の物質は水だけである。最も容易に入手可能な燃料(例えば、天然ガス、プロパンおよびガソリン)そしてこれら等ほどには広く使用されていない燃料(例えば、メタノールやエタノール)でさえも、その分子構造内に水素を保有している。従って、一部の燃料電池の実例においては、特定の燃料を処理して燃料電池用燃料として使用される比較的高純度水素のストリームを生成するための「燃料プロセッサ」を装備している。
燃料電池の歴史は100年以上にわたるが、その技術は依然として未成熟であると考えられている。このような状況の理由は数多く存在し、また説明が難しい。しかしながら、最近の政治・商業・環境上の状態により燃料電池技術に対する関心が高まっている。このような同技術に対する関心の増大によりその開発ペースが加速されている。
開発ペースの加速は歓迎すべきではあるが、それ自身の問題を内包している。燃料電池の設計は、特に燃料プロセッサを装備しているものは、典型的には複雑である。例えば、米国特許出願10/006,963(「水素を高純度で含有するガスを製造するための小型燃料プロセッサ」、2001年12月5日出願、発明者はCurtis L.Krause他、2002年6月18日発行、公開番号US2002/0094310A1)に開示される燃料電池設計を見てみよう。この設計では、陽極排ガスの酸化装置温度は触媒充填量、空気の流量および空間速度、ならびにある空間速度での酸素/炭素比の関数である。多くの因子が存在すること自体がこの温度制御を困難にしている。更に、燃料種の変更、例えば天然ガスから水素への変更、はこれら変数に大きな影響を与える。このように、困難な制御問題は、燃料プロセッサの設計変更に伴い更に困難になる。
本発明は上記の問題のひとつあるいは全てを解決する、あるいは少なくとも緩和するためのものである。
(本発明の概要)
燃料プロセッサで使用される制御技術が開示されている。本発明の一態様において、制御システムは燃料プロセッサ内の複数の物理的サブシステムの各々の運転を制御するサブシステム・マネージャを包含している。各々のサブシステム・マネージャはマスター制御マネージャからの指示に従う。第二の態様において、複数のサブシステム・マネージャは第一層を集合的に形成し、第一層はサブシステム・マネージャを対応する物理的サブシステムに結合できる第二層と連動し、第二層は第三層によりサブシステム・マネージャに結合できる。第三の態様において、マスター制御マネージャは各々の物理的サブシステムの運転を対応するサブシステム・マネージャを経由して管理し、各々のサブシステム・マネージャの状態移行を指示し、サブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決める。
本発明は各種の変更・代案態様を取ることが可能であるが、ここでは特定の実施態様を添付図面により例示的に詳細に述べている。しかしながら、ここで述べる特定の実施態様は本発明を開示されている特定の様式に制限することを意図していると理解すべきではなく、逆に本発明は特許請求の範囲に規定される本発明の精神と範囲内にある全ての変更・同等・代案発明の全てを含むと理解すべきである。
(本発明の詳細な説明)
本発明を説明するための実施態様を以下に記載する。念のために述べると、本明細書は実際の態様の全ての特徴を網羅しているわけではない。言うまでもなく、このような実際の態様のどのようなものでもそれの開発過程で開発者の特定の目的(例えばシステム関連およびビジネス関連の制約−これらは態様毎に変化する−の順守)を達成するために数多くの態様特有の解決策が取られるであろう。更に、このような開発努力は、それが複雑かつ時間がかかるものであろうとも、本発明が属する技術分野における通常の知識を有しここでの開示事項から利益を享受する者にとっては日常業務であろう。
本発明は、全般的に言って、「燃料プロセッサ」すなわち「改質装置」を制御するための方法および装置に関する。この「燃料プロセッサ」すなわち「改質装置」は炭化水素系燃料を水素を高純度で含有するガス・ストリームに転換する装置であり、本仕様書では「燃料プロセッサ」という言葉を使用する。ここで記載される実施態様においては、本発明の方法および装置は、炭化水素系燃料を処理して燃料電池に使用する水素を高純度で含有するガス・ストリームを生成するための小型プロセッサを制御する。しかしながら、他の形式の燃料プロセッサを他の実施態様において用いてさしつかえない。更に、本仕様書内に記載される装置および方法は、水素を高純度で含有するストリームが望まれるどのような場合にも使用可能である。また、このような装置および方法はガス・ストリームを生成するには適用されない態様においても使用可能である。従って、ここで記載される本発明は燃料電池に関連したものではあるが、本発明の範囲はこのような用途に限られるものではない。
図1は本発明に従って設計され組み立てられ運転される制御システム100の一実施態様を示している。同制御システム100はマスター制御マネージャおよび複数の物理的なサブシステム・マネージャ104により構成されている。サブシステム・マネージャの数は本発明にとって重要なことではない。図1に示すシステムは、SUBSYSTEM MANAGER〜SUBSYSTEM MANAGERと名付けられたN個のサブシステム・マネージャを有している。理論的には、数Nはどのようなものでもよいが、しかし本発明が属する技術分野における本仕様書によって利益を享受する熟練者が認識すると思われるように、特定の詳細事項を実行する際にはある種の実際上の制約が存在する。それでも、サブシステム・マネージャの数は本発明の実施にとって重要なことではない。
同制御システム100は計算装置によって実行されるソフトウエアに大きく依存している。このような計算装置には、例えば図2Aおよび2Bに示されるラックマウント型装置200がある。ただし、計算装置200は全ての態様においてラックマウント型である必要はない。実際、このことは本発明のどのような実施にとって重要なことではない。計算装置200は、デスクトップ型パーソナルコンピュータ、ワークステーション、ノート型(ラップトップ型)パーソナルコンピュータ、内蔵されたプロセッサ等であってよい。
図2Aおよび2Bに示される計算装置200には、バスシステム215により記憶装置210とつながっているプロセッサ205が設置されている。記憶装置210は、ハードディスクおよび/あるいはランダムアクセスメモリ(RAM)および/あるいは取り外し可能な記憶装置(例えば、フロッピィ磁気ディスク217あるいは光学ディスク220)が装備されていてもよい。記憶装置210には上述のように入手されたデータセットを記憶するデータ構造225、運転システム230、ユーザ・インターフェイス・ソフトウエア235、アプリケーション265が符号化されている。ユーザ・インターフェイス・ソフトウエア235は、表示装置240と共に、ユーザ・インターフェイス245を実行する。ユーザ・インターフェイス245は、周辺I/O機器(例えば、キーパッドあるいはキーボード250、マウス255もしくはジョイスティック260が装備されていてもよい。プロセッサ205は運転システム230の制御の下で作動する。同システム230は本発明が属する技術分野では周知の事実上いかなるシステムであってよい。アプリケーション265は、運転システム230がスイッチ・オンあるいはリセットされたならば同システムにより作動を開始する(場合によっては、運転システム230がスイッチ・オンおよびリセットの両方でアプリケーション265が作動を開始する)。図示されている態様では、アプリケーション265は図1に示される制御システム100を有してもよい。
従って、本発明の少なくともいくつかの面は典型的には適切にプログラム化された計算装置(例えば、図2Aおよび2Bに示される計算装置)によりソフトウエアを用いて実行される。命令は、例えば記憶装置210、フロッピィディスク217および/あるいは光学ディスク220内に符号化されるかもしれない。従って、本発明はある面においては、本発明の方法を実施するためのプログラム化された計算装置を包含する。また他の面においては、本発明は、コンピュータで実行された時、本発明の方法が実施される命令が符号化されたプログラム記憶装置も包含する。
従って、本仕様書での詳細な記載事項の一部は、計算システムあるいは計算装置内の記憶装置に内蔵されるデータ・ビットに対する操作の符号化を含むソフトウエア実行プロセスの形で説明されている。ここで記載あるいは説明されている事項は本発明が属する技術分野における熟練者が自身の仕事の内容を他の同一技術分野の熟練者に最も効果的に伝えるために使用される手段である。このためのプロセスおよび操作には物理量の物理的な処理が必要である。通常は(必ずしも必要ではないが)、これらの物理量は、記憶、伝送、結合、比較、そしてそうでなければ操作が可能な電気的、磁気的あるいは光学的な信号の形を取る。これらの信号をビット、数量、要素、符号、キャラクター、数値等と呼ぶことが時々便利であることが立証されている(主として、通常そのように使用されているとの理由により)。
しかしながら、これらの全ての用語および類似の用語は適切な物理量と関連付ける必要があり、これらの物理量に適用される単なる便利なラベルに過ぎないことを認識しなければならない。特段の記載がない限り、あるいはそうでなくても明らかである限り、本仕様書を通じてこれらの記載事項は、ある種の電子装置の記憶装置内に内蔵されている物理量(電子的、磁気的あるいは光学的な量)を操作し、また記憶装置、伝送装置あるいは表示装置内で同様に物理量として取り扱われている他のデータに変換する電子装置の動作およびプロセスに関連している。この種の記載事項での用語の例として、「処理」、「計算」、「決定」、「表示」等が挙げられるが、これに限られるものではない。
図示される実施態様においては、制御システム100は図3に示される燃料プロセッサ、すなわち燃料プロセッサ300を制御する。燃料プロセッサ300は以下に述べるいくつかのモジュラー型の物理的サブシステムで構成されている:
・ 自己熱改質装置(ATR)302:燃料プロセッサ300に供給される燃料を改質して燃料電池303のための改質ガスを生成する酸化還元反応を実行する;
・ 酸化装置(Ox)304:図示される実施態様では陽極排ガス酸化装置(ATO)であり、これは水蒸気、燃料および空気を混合してATR302に供給されるプロセス原料ガスとしての燃料混合物を形成する;
・ 燃料サブシステム306:ATR302に供給されるプロセス原料ガスを形成するために他と混合される投入燃料(図示される実施態様では天然ガス)を酸化装置304に供給する;
・ 水サブシステム308:ATR302に供給されるプロセス原料ガスを形成するために他と混合される水を酸化装置304に供給する;
・ 空気サブシステム310:ATR302に供給されるプロセス原料ガスを形成するために他と混合される空気を酸化装置304に供給する;および
・ 熱サブシステム312:ATR302の全域にわたって冷却剤(例えば水)を循環して、それの運転のために温度を制御する。
ATR302、酸化装置304、燃料サブシステム306、水サブシステム308、空気サブシステム310および熱サブシステム312の特定の運転方法は図4A〜4Fに示されている。
図4Aは燃料サブシステム306の特定の運転方法を示している。同燃料サブシステム306は燃料供給装置402を有しており、原料流ATO1およびATO2を酸化装置304の異なった2種類の部分に供給する。前述したように、燃料は図示される実施態様においては天然ガスであるが、いくつかの種類の他の炭化水素から選んでもよい。また、炭化水素燃料は蒸発が可能である限り周囲温度下で液体でも気体でもよい。ここで用いられている「炭化水素」という言葉は、部分酸化あるいは水蒸気改質反応により水素を生成できるC−H結合を有する有機化合物を指す。このような化合物はその分子構造内に炭素と水素以外の原子を有してもよい。従って、本仕様書で開示されている方法および装置のための適切な燃料は天然ガス、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ナフサ、ガソリンおよび軽油のような炭化水素燃料、更にはメタノール、エタノール、プロパノール等のようなアルコールをも包含するが、これらに限定されない。硫黄トラップは、逆止弁404および電磁弁406が設置された配管を経由して燃料供給装置402から燃料を受け取る。ここで脱硫された燃料は次いでフィルタ410により濾過され、2本の配管411および413により酸化装置304供給される。各々の配管には調節弁412および流量計414が設置されている。
図4Bは水サブシステム308の特定の運転方法を示している。同水サブシステム308では、タンク416は水供給装置418から逆止弁404および電磁弁406を経由して水を受け取る。図示される実施態様では、タンク416は燃料電池303の陰極(図示されていない)からの戻り流420も受け取る。タンク416内の圧力および水容量も、圧抜き逆止弁404および電磁弁406を経由してドレン417をドレン受器419に放出することにより制御される。タンク416内の水424はポンプ421により配管425を経由して調節器428により制御されつつ圧送される。同配管にはフィルタ410および質量流量計427が設置されている。ダンパ430は酸化装置304に圧送される水424の圧力変動を抑える。空気423も配管427を経由して酸化装置304に供給される。
図4Cは空気サブシステム310の特定の運転方法を示している。同空気サブシステム310では、モータ434により駆動される圧縮機432は空気取り入れ口436、フィルタ410および流量計414を経由して周囲大気から空気を受け取り、これを圧縮してタンク438に供給する。タンク438からの空気は2種類の原料空気流ATO6およびATO7として配管440および442により酸化装置304に供給される。これらの配管には流量計414および調節弁446および447が設置されている。タンク438からの空気は原料空気流ATR1としても配管447によりATR302に供給される。これらの配管にも流量計414および調節弁446が設置されている。
図4Dは酸化装置304の特定の運転方法を示している。酸化装置304は燃料、水および空気を各々燃料サブシステム306、水サブシステム308、空気サブシステム310およびATR302から受け取る。これらの原料流ATO2、ATO3、ATO5およびATO7は各々配管413、440、427および429により供給され、各々の配管には逆止弁426が設置されている。原料流ATO5はATR302の水分離装置(後述)から供給される。燃料電池303の陰極(図示されていない)からの高温空気429も酸化装置304に戻される。燃料電池303の陽極(図示されていない)からの排ガス431は水分離器448(図2B)に戻される。同水分離器448により電磁弁406からのドレン水は分離されてドレン受器419(図2B)に排出される。脱水処理を受けた陽極からの戻り流は逆止弁426が設置されている配管450により酸化装置304に供給される。燃料、空気および脱水処理を受けた陽極からの戻り流は混合器452で混合された後、酸化装置304のタンク454に貯蔵される。同混合物は電気加熱器456により加熱される。
再び図4Dを参照して、酸化装置304の運転方法の説明を続ける。酸化装置304は上述したように燃料、水および空気を原料流ATO1、ATO6およびATO3としても各々燃料サブシステム306、水サブシステム308、空気サブシステム310から受け取る。この場合のこれらの原料流は各々上述の配管411、442および425により供給され、配管411および442には逆止弁426が設置されている。配管411および442により供給される空気および燃料は封入されたコイル458に導かれ、また配管425により供給される水は封入されたコイル460に導かれる。コイル458および460内の原料流はタンク454内で加熱された空気/燃料混合物により加熱され、次いで混合器462で混合されて原料流ATR2となり、配管464によりATR302に供給される。酸化装置304からの配管465により排出口463に送られそこから外部に放出される。
図4Eは熱サブシステム312の特定の運転方法を示している。熱サブシステム312では、水供給装置468からの水466はタンク416に送られる。ここで、水供給装置468は図4Bに示される水サブシステム308での水供給装置418とは異なることに注意されたい。図示される実施態様においては、水供給装置418からの水424は脱イオン処理を受けているのに対して水466はそうではない。水466は配管471〜475により原料流ATR3、PROX1、L1およびL2としてATR302およびそれに関連するサブシステムの色々な部分に循環される。ATR302に循環された水466は、次いで配管476により原料流TS1として熱サブシステム312に戻される。ATR302の構成部分から水466に与えられた熱は、熱交換器478により外部に放出される。図示される実施態様においては、この熱交換を促進するためにファン480も設置されている。
図4FはATR302の特定の運転方法を示している。ATR302はいくつかのステージ482a〜482eにより構成され、この中には多くの熱交換器478および電気加熱器456が設置されている。熱交換器478の各々は熱サブシステム312(図4Eに示されている)から配管470〜472により温度が制御された水を受け取り、これを配管476により戻す。ただし、選択的酸化(prox)ステージ482での熱交換器478は例外である。同ステージ482は熱サブシステム312から配管473により水466を受け取り、これを原料流TS1として配管476により水タンク416に戻す。ATR302で改質されたガス流は選択的酸化装置486を通過し、熱交換器478により加熱され、水分離器により脱水処理を受け、フィルタにより濾過された後、燃料電池303(図3に示されている)の陽極(図示されていない)に供給される。図示されている態様では、破裂板484をも装備している。これは、ATR302内に過剰圧が発生した場合に作動し、ATR302に存在する流体を配管440により原料流ATO7として酸化装置304に戻す。
図3に戻り説明を続行する。ATR302、酸化装置304、燃料サブシステム306、水サブシステム308、空気サブシステム310および熱サブシステム312の各々は複数のサブシステム・マネージャ104のどれかにより制御される物理的なサブシステムを構成している。ここで、図3に示される特定の燃料プロセッサ300に用いられる制御システム100の特定の運転方法を図5に示している。同制御システム100は以下のマスター制御マネージャあるいはサブシステム・マネージャにより構成されている:
・ マスター制御マネージャ502:複数のサブシステム・マネージャを経由して燃料プロセッサ300の制御を司る。
・ 燃料サブシステム・マネージャ504:燃料をATO306に供給してそこでATR302に供給されるプロセス原料ガスを形成するために他と混合する一連の操作を制御する。
・ 水サブシステム・マネージャ506:水をATO306に供給してそこでATR302に供給されるプロセス原料ガスを形成するために他と混合する一連の操作を制御する;
・ 空気サブシステム・マネージャ508:空気をATO306に供給してそこでATR302に供給されるプロセス原料ガスを形成するために他と混合する一連の操作を制御する;
・ ATOサブシステム・マネージャ510:水蒸気、燃料および空気を混合してATR302に供給するプロセス原料ガスとしての燃料混合物を形成する操作を制御する;
・ ATRサブシステム・マネージャ512:燃料プロセッサ300に供給される燃料をATR302で改質して燃料電池303のための改質生成物を生成する酸化還元反応を制御する;および
・ 熱サブシステム・マネージャ514:熱サブシステム312によりATR302の運転での温度を制御する。
このようにして、サブシステム・マネージャ504〜514の各々は物理的なサブシステム302、304〜312の各々の運転を制御する。
制御システム500は、階層的な方法でそれのモジュラー性を向上させる追加的な層を更に包含している。より具体的には、制御システム500はハードウエアに依存する層(ハードウエア依存層)516および「調和」層518を包含している。ハードウエアに依存する機能制御はハードウエア依存層516内に分離されている。例えば、図4Aを参照して、酸化装置304に供給する燃料402の流量を増加するために、調節弁414のひとつあるいは両方を開放状態にする場合を考えてみよう。制御信号(図示されていない)は制御システム500から調節弁414のアクチュエータ(図示されていない)に伝送され、この信号の特性はハードウエア依存性である。この制御信号を実際に発生・伝送する機能はハードウエア依存層516内に分離されている。このようにすれば、例えば、燃料サブシステム306内のハードウエアをひとつのモデルから他のモデルを変更した場合にはハードウエア依存層516のみを変更すればよいことになる。調和層518は、サブシステム・マネージャ504〜514から発された命令をプロセッサ300のハードウエアと適合するように変換する。例えば、サブシステム・マネージャ504〜514のひとつが特定の測定単位を用いるイベントを要求した場合を考えてみよう。この要求を実行するに必要なハードウエアは第二の測定単位内の命令を採用するかもしれない。この場合、調和層518はサブシステム・マネージャ504〜514から発された第一の測定単位内の命令を同ハードウエアが採用している第二の測定単位内の命令に変換し、それがハードウエア依存層516によって実行可能とする。
図示されている実施態様の制御システム500は、更に診断層520も包含している。同診断層520も階層的な方法で制御システム500のモジュラー性を向上させる。サブシステム・マネージャ504〜514の各々はエラー条件に関して対応する物理的なサブシステム・マネージャ302および304〜312を監視する。より具体的には、サブシステム・マネージャ504〜514は「シャットダウン」条件、すなわち燃料プロセッサ300の運転を停止させるほどの重要なエラー条件、を監視する。サブシステム・マネージャ504〜514によって検出されたエラー条件は診断層520を経由して制御マネージャ502に伝えられる。
更に、サブシステム・マネージャ504〜514の各々はモジュール型の内部構造600をも包含している。同構造600の概念図を図6に示している。サブシステム・マネージャ504〜514の各々は、対応する物理的なサブシステム・マネージャ302および304〜312を管理する目的でこのモジュール型内部構造600を装備している。サブシステム・マネージャ504〜514の各々は以下をも包含している:
・ 情報交換モジュール:これを経由して、サブシステム・マネージャは要求されたイベントの実行可能性を決定し、この要求されたイベントを実行するための動作を認定する、
・ 診断モジュール610:これは情報交換モジュール605を経由して診断層520とコミュニケートし、エラー条件を伝える、
・ 物理的モジュール615:これに対して情報交換モジュール605は要求されたイベントを実行するための動作認定をコンサルトし、またこれに対して診断モジュール610はコミュニケートしてエラー条件に関する情報を獲得する、および
・ 制御モジュール620:これに対して物理的モジュール615は要求されたイベントを実行するためにどの動作を取るべきかの決定をコンサルトし、またこれを経由してハードウエア依存層516と調和層518を経由してコミュニケートしてこの決定に関する情報を獲得する。
診断層520が省略されている制御システム500の他の実施態様においては、診断モジュール610をサブシステム・マネージャ504〜514から取り除いてもよい。
図5に戻って説明を続行する。図示される実施態様においては、サブシステム・マネージャ504〜514は、マスター制御マネージャ502を経由して各々の情報交換モジュール605から伝えられる要求をコミュニケートし合うことにより互いに協働する。例えば、最初に図3に示された酸化装置304が燃料サブシステム306(これも最初に図3に示されている)からの原料流の圧力低下を検知した場合の同装置内の状況を考えてみよう。ATOサブシステム・マネージャ510は燃料供給量の増加を要求するかもしれない。図示されている態様での用語を用いるならば。燃料供給量増加は「イベント」であろう。ATOサブシステム・マネージャ510は、情報交換モジュール605(図6)を経由して、この要求をマスター制御マネージャ502に伝える。マスター制御マネージャ502はこの要求を関連する物理的サブシステム(この場合は燃料サブシステム504)に伝える。
燃料サブシステム・マネージャ504は、それの情報交換モジュール605を経由してこの要求を受け取る。情報交換モジュール605は、燃料サブシステム・マネージャ504がその要求を実行するために適切な運転状態にあるか否かをチェックする(このことは、以下に詳述する)。燃料サブシステム・マネージャ504は要求されたイベントが許容されかつ実行可能であると判断された場合には、それを実行する。情報交換モジュール605は物理的モジュール615に対してこの要求されたイベントの実行を指示する。情報交換モジュール605は制御モジュール620に対してどのような行動を取るべきかを問い合わせる。情報交換モジュール605は次いで物理的モジュール615に対して取るべき行動を伝える。そこで物理的モジュール615は、ハードウエア依存層516および調和層518を経由して、ハードウエア・アクチュエータ(図示されていない)に対してこの指図を発する。
マスター制御マネージャ502は、サブシステム・マネージャ504〜514を経由して総合システム300の運転状態も制御する。例えばここで図7に示される状態図700を考えてみよう。同図はサブシステム・マネージャ504〜514の運転状態およびそれらの間の移行を示す。サブシステム・マネージャ504〜514の運転状態は以下の8個の異なった状態を移行する(ただし、各々の運転サイクルにおいて8個全ての状態が移行するとは限らない)。
・ 「オフ」状態702、
・ 「マネージャ・チェック」状態704、ここではサブシステム・マネージャ504〜514は対応する物理的サブシステム302〜312の運転用意状態をチェックする。
・ 「マニュアル」状態706、ここでは運転員が総合システム300の運転を指示する。
・ 「予熱」状態708、ここでは総合システム300での加熱要素および流体が、通常運転のために設定された温度まで予熱あるいは予冷却を受ける。
・ 「スタートアップ」状態710、ここでは総合システム300はスタートアップ条件下で運転を開始する。
・ 「運転」状態712、ここでは総合システム300は定常状態で運転される。
・ 「シャットダウン」状態714、ここでは総合システムの物理的サブシステムは運転サイクルの最終段階で計画的に運転を止める。
・ 「緊急シャットダウン」状態716、ここではひとつあるいは複数の物理的サブシステムは緊急状態の発生・検出に対応して運転を停止する。
上記8個の状態はサブシステム・マネージャ504〜514の各々で共通であるが、これらサブシステム・マネージャ各々に割り当てられるタスクは対応する物理的サブシステム302〜312での要求事項の観点から独特である。例えば、運転状態712にある燃料サブシステム・マネージャ504が実行するタスクは、運転状態にあるATRサブシステム・マネージャ512のタスクとは異なる。このことは、燃料サブシステム306とATRサブシステム302の運転および機能(両方とも図3に示されている)の相違からきている。
図7に戻り説明を続行する。オフ状態702から脱したサブシステム・マネージャ504〜514はマネージャ・チェック状態704かマニュアル状態706のいずれかの状態に移行する。マニュアル状態706以降のサブシステム・マネージャ504〜514の状態はシャットダウン状態714か緊急シャットダウン状態716のいずれかのみである。マネージャ・チェック状態704以降のサブシステム・マネージャ504〜514の状態は予熱状態708、スタートアップ状態710および運転状態712をこの順で移行するかもしれない。サブシステム・マネージャ504〜514は、シャットダウン状態714および緊急シャットダウン状態716に他のいずれかの状態からでも移行できる。
図5および7に戻り説明を続行する。運転員は、システムの電源を入れる、すなわちシステム運転を開始すると(換言すれば状態702から脱すると)、マニュアル状態706に入るかどうかを選択する。マニュアル状態706に入ることを選択しなかった場合は、マスター制御マネージャ502が制御を実行する。マニュアル状態706では、運転員は運転能力の比率およびシステム能力の特定の設定値までの増加を選択できる。この場合、制御論理は依然として適用される。すなわち、サブシステム・マネージャ504〜514は、上述したように、依然としてマスター制御マネージャ500を経由して互いに協働関係にある。
ここで運転員はマニュアル状態706を選択しなかったとすると、マスター制御マネージャ502はサブシステム・マネージャ504〜514の各々に対してマネージャ・チェック状態704に移行せよとの信号を伝送する。すると、サブシステム・マネージャ504〜514の各々はマネージャ・チェック状態704に移行し、そこでマネージャ・チェック状態704に関連するタスクを実行する。サブシステム・マネージャ504〜514の各々は、マネージャ・チェック状態704に関連するタスクを完了すれば、このことをマスター制御マネージャ502に伝送する。マスター制御マネージャ502はサブシステム・マネージャ504〜514の全てがタスクを完了したとの信号を受け取れば、サブシステム・マネージャ504〜514に対して予熱状態708に移行せよとの信号を発する。
上記の手順は、サブシステム・マネージャ504〜514が残りの全ての状態を通過するまで繰り返される。ここで、サブシステム・マネージャ504〜514の各々はマスター制御マネージャ502からそうせよとの指示があった場合に限り次の状態に移行することに留意されたい。更に、マスター制御マネージャ502は、サブシステム・マネージャ504〜514全ての移行準備が整っている場合に限りこれらに移行信号を発することにも留意されたい。このように、サブシステム・マネージャ504〜514はマスター制御マネージャ502の指示の下で同期してこれらの状態を通過する。
図5に戻り説明を続行する。従って、マスター制御マネージャ502は燃料プロセッサを以下の2種類の方法によって総合的に制御する。第一に、各種サブシステム・マネージャ間のコミュニケーションはマスター制御マネージャ502を経由して実行される。第二に、マスター制御マネージャ502はサブシステム・マネージャ504〜514の運転状態を制御する。
図3および5に戻り説明を続行する。制御システム500の制御下での燃料プロセッサの運転を以下に記述する。電源が入れられるかリセットされたならば、燃料プロセッサおよび制御システムはオフ状態702(図7)からマネージャ・チェック状態704あるいはマニュアル状態706に移行する。いずれに移行するかは運転員の入力による。ここでも運転員がマニュアル状態706に入ることを選択しなかったと仮定すると、マスター制御マネージャ502はサブシステム・マネージャ504〜514の各々に対してマネージャ・チェック状態704に移行せよとの信号を伝送する。マネージャ・チェック状態704では、サブシステム・マネージャ504〜514は各々に対応する物理的サブシステム302〜312の運転用意状態をチェックする。サブシステム・マネージャ504〜514の各々はそれに対応する物理的サブシステムがマネージャ・チェックにパスしたとの信号をマスター制御マネージャ502に伝送したならば、マスター制御マネージャ502はサブシステム・マネージャ504〜514に対して予熱状態708に移行せよとの信号を発する。予熱状態708では、加熱要素および流体が通常運転のために設定された温度まで予熱あるいは予冷却を受ける。
サブシステム・マネージャ504〜514全てが各々に対応する物理的サブシステムが予熱タスクを完了したとの信号をマスター制御マネージャ502に伝送したならば、マスター制御マネージャ502はサブシステム・マネージャ504〜514に対してスタートアップ状態710に移行せよとの信号を発する。スタートアップ状態710では総合システム300はスタートアップ条件下で運転を開始する。本発明が属する技術分野における本仕様書によって利益を享受する熟練者が認識すると思われるように、燃料プロセッサ300は簡単に生産活動に入ることはできない。例えば、酸化装置304は、混合すべき燃料、水および空気の原料流を入手するまでプロセス原料流の混合を開始できない。同様に、ATR302は、酸化装置304から十分なプロセス原料流を受け取るまで燃料の改質を開始できない。このように、スタートアップ状態710では、燃料プロセッサが定常運転状態に達するまで、シャットダウンを指令するエラー条件は続く(所定範囲を越えた圧力、流量等によりシャットダウンが指示されない限り)。
サブシステム・マネージャ504〜514全てが各々に対応する物理的サブシステムが定常運転状態に達したとの信号をマスター制御マネージャ502に伝送したならば、マスター制御マネージャ502はこれらのサブシステム・マネージャに対して運転状態712に移行せよとの信号を発する。運転状態712では、総合システム300は定常状態で運転される。燃料プロセッサの全般的な機能は、燃料電池303への原料流を生成するために燃料402を改質することである(図4A参照)。従って、燃料プロセッサ300の運転は、ATR302の運転、ならびに燃料サブシステム306、水サブシステム308および空気サブシステム310からの燃料(図4A参照)、水((図4B参照)および空気(図4C参照)のATR302への供給を中心に展開する。
図8に本発明を説明する複数の実施態様で採用されているプロセス・ステップを記述するプロセス・フロー図を示している。図8に関連する以下の記載事項は、米国特許出願番号10/006、963、「水素を高純度で含有するガスを生成するための小型燃料プロセッサ」、出願日:2001年12月5日、発明者:Curtis L.Krause他、公開日:2002年7月18日(公開番号:US2002/0094310A1)から抜粋した。本発明が属する技術分野における熟練者が認識すると思われるように、ここで開示される複数の反応器を通過する反応物の流れにはある程度の連続的な順序が必要である。燃料プロセッサ300のための原料は炭化水素燃料、酸素および水を包含する。酸素は空気、濃縮された空気あるいは実質的な純酸素の形であってよい。水は液体あるいは蒸気の形で供給できる。原料成分の組成比率は、後述するように、望まれる運転条件によって変わる。本発明の燃料プロセッサからの生成物流は水素および二酸化炭素を包含し、更にいくらかの量の水、未反応炭化水素、一酸化炭素、不純物(例えば硫化水素およびアンモニア)および不活性成分(例えば、特に空気が原料流の一成分の場合には窒素およびアルゴン)を包含し得る。
プロセス・ステップAは自己熱改質プロセスであり、ここでは図4Fに示されるモジュール482aおよび482b内で進行する2種類の反応、すなわち部分酸化(下記の式I)および状況に応じて採用される水蒸気改質(下記の式II)、の組合せにより原料流Fを水素および一酸化炭素を包含する合成ガスに転化する。式Iおよび式IIは典型的な反応式を示しており、ここでは炭化水素としてメタンが採用されている。
CH+1/2O→ 2H+CO (I)
CH+HO→ 3H+CO (II)
燃料流Fは配管434により酸化装置304からATR302に供給される(図4Dおよび4F参照)。部分酸化のためにはより高酸素濃度の原料流が有利であり、また水蒸気改質のためにはより高水蒸気濃度の原料流が有利である。従って、酸素/炭化水素比率および水/炭化水素比率は運転温度および水素収率に影響を及ぼす、プロセスを特徴付ける因子である。
自己熱改質ステップAでの運転温度は、原料条件および触媒によって変化するが、ほぼ550〜900℃の範囲内である。酸素/炭化水素比率および水/炭化水素比率、温度ならびに原料条件は、本発明の制御システムによって制御される因子の例である。図示されている実施態様は、モジュール482a内に部分酸化触媒層を設けており、ここには改質触媒を充填してもしなくてもよい。
図8に戻って説明を続行する。プロセス・ステップBは、図4Fに示されるモジュール482cで実施される冷却ステップであり、これはプロセス・ステップAからの合成ガス流をほぼ200〜600℃の温度範囲内に、好ましくはほぼ375〜425℃の範囲内に冷却する。この冷却は、生成された合成ガス流温度を次のステップのために最適化するためである。この冷却はヒート・シンク、ヒート・パイプあるいは熱交換器によって実施してよい。どの方法を採用するかは、設計仕様および同ガス流の熱量を適切な種類の冷却材を用いて回収/再循環する必要性によって決まる。図示されている態様は、水466から配管470により供給される水466を使用する(図4Eおよび4F参照)。
図8に戻って説明を続行する。プロセス・ステップCは、モジュール482cで実施される精製ステップであり、ここでは硫化水素吸収材として酸化亜鉛が使用される。炭化水素流に存在する主な不純物のひとつが硫黄であり、これは自己熱改質ステップA内で硫化水素に転化される。プロセス・ステップCでのプロセス核心部は、硫化水素を吸収し転化できる酸化亜鉛および/あるいは他の物質を包含することが好ましく、また担体(例えば、モノリス状、押出状、ペレット状などの物質)を包含してもよい。脱硫は、以下の式IIIに従って硫化水素を水に転化することによって達成される:
H2S+ZnO→HO+ZnS (III)
上記反応は好ましくはほぼ300〜500℃の範囲内、より好ましくはほぼ375〜425℃の範囲内の温度で実施する。この温度も本発明の制御システムによって制御される。
再び図8に戻って説明を続行する。プロセス・ステップCからの生成物流はモジュール482dで実施される混合ステップDに供給されてもよい。ここでは、水サブシステム308からの水はガス流に合流させてもよい。この水の追加により、それが蒸発する際に同原料流の温度を低下させ、後述するプロセス・ステップEでの水性ガス・シフト反応に対してより多くの水の供給が可能になる。水蒸気およびその他の生成物流成分はプロセス核心部を通過する際に互いに混合される。同核心部には、効果的にこれら成分を混合し、および/あるいは水の蒸発を促進するためにセラミック製ビードあるいは同様の不活性物質が充填されている。他の方法では、どのような追加的な水でも原料流に追加でき、後述するCO酸化ステップGでの酸化剤ガスの混合を促進するために混合ステップを再配置できる。ここでの温度も本発明の制御システムによって制御される。
図8に戻って説明を続行する。モジュール482eで実施されるプロセス・ステップEは水性ガス・シフト反応ステップであり、ここでは一酸化炭素は以下の式(IV)に従って二酸化炭素に転化される:
O+CO→H+CO (IV)
一酸化炭素濃度は好ましくは燃料電池で許容される値、典型的には50ppm未満、にまで低下すべきである。一般的には、水性ガス・シフト反応は150〜600℃の範囲内の温度で進行する(この温度は使用される触媒によって変わる)。このような条件下では、ガス流中の一酸化炭素の殆どはこのステップで転化される。この温度および濃度も本発明の制御システムによって制御される因子である。
図8に戻って説明を続行する。モジュール482eで実施されるプロセス・ステップFは冷却ステップであり、図示されている態様ではこの冷却は熱交換器478により実施される。同熱交換器478はガス流の温度を低下させ、好ましくはほぼ90〜150℃の範囲内の温度を有する生成物流を形成する。空気サブシステム310からの酸素も配管498によりステップFのプロセスに追加される(図4Cおよび4F参照)。同酸素は後述するプロセス・ステップGでの反応で消費される。
モジュール482gで実施されるプロセス・ステップGは酸化ステップであり、ここでは生成物流内に残存するほぼ全ての一酸化炭素が二酸化炭素に転化される。同プロセスは一酸化炭素酸化用の触媒の存在下で実施される。
プロセス・ステップGでは以下の2種類の反応が進行する;すなわち一酸化炭素を酸化する望ましい反応(式V)および水素を酸化する望ましくない反応(式VI):
CO+1/2O→CO (V)
+1/2O→HO (VI)
一酸化炭素の選択的酸化は温度が低い方が有利である。上記両反応は発熱反応であるので、状況に応じて冷却要素(例えば冷却用コイル)をプロセス内に配置するのが有利である場合がある。プロセスの運転温度はほぼ90〜150℃の範囲内に維持するのが好ましい。プロセス・ステップGは一酸化炭素を燃料電池での使用に適切な50ppm未満にまで還元するのが好ましい。
燃料プロセッサからの生成ガスは水素を高純度で含有し、更に二酸化炭素およびその他の成分も含有する。同ガス中に存在する可能性があるその他の成分の中には、水、不活性成分(たとえば窒素やアルゴン)、未反応炭化水素等がある。生成ガスは燃料電池あるいは水素を高純度で含有する原料流の使用が望ましい他の目的に使用可能である。生成ガスは状況に応じて、例えば二酸化炭素、水その他の成分を除去するために更に精製してもよい。
運転サイクルは最終的に完了する。この完了が計画されたならば、マスター制御マネージャ502は適切な時期にサブシステム・マネージャ504〜514に対してシャットダウン状態714に移行せよとの信号を伝送する。前述したように、サブシステム・マネージャ504〜514は、各々の診断モジュール610(図6参照)を経由して、対応する物理的サブシステムでのエラー条件の発生の有無を監視する。発生したエラー条件によっては燃料プロセッサ300は運転を停止しなければならない。このような「シャットダウン」エラー条件が検出されたならば、それを検出したサブシステム・マネージャ504〜514は、診断モジュール610および診断層520(図5参照)を経由して、マスター制御マネージャ502にこのことを伝える。すると、マスター制御マネージャ502はサブシステム・マネージャ504〜514に対して緊急シャットダウン状態716に移行せよとの信号を伝送する。
階層的な性格を有する本発明に基づくモジュラー設計によって制御システムの拡張に関するフレキシビリティが得られる。全サブシステムは、試験、評価およびサブシステム設計の変更といった目的のために、制御システムを大きく調整することなく、除去、追加および/あるいは交換することが可能である。計器較正データを内蔵するハードウエア依存層を除いて、どの制御アルゴリズムもハードウエアに依存していない。従って、全体としての制御システムに影響を及ぼすことなく、また大規模なリプログラミングを必要とすることなく、各種の計器を除去、追加あるいは交換することが可能である。従って、本発明はプロセス制御システムの素早くかつ容易な拡張を可能にし、また新たなサブシステムの継ぎ目ない追加を容易化する。更に、本発明は独立したあるいは異なる開発者達が比較的単純な仕様に基づいて各種の物理的サブシステムのソフトウエアを短期間内に開発することを可能にする。このような特質は、複雑な制御システムを必要とする急速に進展する技術、例えば燃料プロセッサ/燃料電池設計、にとって特に有用である。
以上で本発明の詳述を終了する。本仕様書内に記載されている特定の実施態様は説明目的のためのみである。なぜならば、異なってはいるが本発明が属する技術分野における熟練者であってここでの開示事項から利益を享受する者にとっては明らかに同等な方法で本発明を変更し実施することが可能であるからである。更に本発明は、以下に記載する特許請求の範囲で制限される以外は、本仕様書内に記載される製作および設計の詳細に制限されるものではない。従って、上に開示された特定の実施態様は変更・修正が可能であり、このような変更の全ては本発明の範囲および精神内にあると考えられる。従って、本発明の保護事項は以下の特許請求の範囲に記載される。
本発明は以下の図面を参照して理解されよう。これらの図において同様な要素に対しては同様の符号を付している。
本発明に従って使用される制御システムの特定の一実施態様を示している。 図1に示される実施態様の使用において採用可能な計算装置の概念を示している。 図1に示される実施態様の使用において採用可能な計算装置の概念を示している。 本発明に従って制御される燃料プロセッサの特定の一実施態様を示している。 図3に示される燃料プロセッサの物理的サブシステムの詳細を示している。 図3に示される燃料プロセッサの物理的サブシステムの詳細を示している。 図3に示される燃料プロセッサの物理的サブシステムの詳細を示している。 図3に示される燃料プロセッサの物理的サブシステムの詳細を示している。 図3に示される燃料プロセッサの物理的サブシステムの詳細を示している。 図3に示される燃料プロセッサの物理的サブシステムの詳細を示している。 最初に図3に示されている燃料プロセッサの制御に使用される図1の制御システムの特定の一実施態様を示している。 本発明に従う制御システム(最初に図5に示されている)のサブシステム・マネージャの構造階層を示している。 本発明の一実施態様である物理的サブシステムの状態図を示している。 最初に図3に示されている燃料プロセッサの自己熱改質装置での改質プロセスを図式的に示している。

Claims (48)

  1. 複数の物理的サブシステムを包含する燃料プロセッサを有し、その制御システムが以下を包含することを特徴とする装置:
    複数のサブシステム・マネージャからなる第一層(各サブシステム・マネージャは対応する物理的サブシステムのひとつを制御可能である)、
    サブシステム・マネージャを対応する物理的サブシステムに結合できる第二層、
    サブシステム・マネージャを第二層に結合できる第三層、および
    サブシステム・マネージャを経由して燃料プロセッサを制御できるマスター制御マネージャ。
  2. 該物理的サブシステムは以下から成ることを特徴とする請求項1記載の装置:
    燃料、空気および水蒸気から成る混合物を改質できる第一サブシステム、
    燃料、空気および水蒸気を混合して混合物を形成でき、その混合物を第一サブシステムに供給できる第二サブシステム、
    燃料を第二サブシステムに供給できる第三サブシステム、
    水を第二サブシステムに供給できる第四サブシステム、
    空気を第二サブシステムに供給できる第五サブシステム、および
    第一サブシステムの運転温度を管理できる第六サブシステム。
  3. 該燃料が炭化水素であることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 該炭化水素が気体あるいは液体であることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 該炭化水素が天然ガス、液化石油ガス、ガソリンあるいは軽油のいずれかであることを特徴とする請求項3記載の装置。
  6. 該サブシステム・マネージャの各々が以下から成ることを特徴とする請求項1記載の装置:
    情報交換モジュール、これを経由して、サブシステム・マネージャは要求されたイベントの実行可能性を決定し、この要求されたイベントを実行するための動作を認定する、
    物理的モジュール、これに対して情報交換モジュールは要求されたイベントを実行するための動作の認定をコンサルトする、および
    制御モジュール、これに対して物理的モジュールは要求されたイベントを実行するためにどの動作を取るべきかの決定をコンサルトする。
  7. 該制御システムが、それを経由してサブシステム・マネージャが対応する物理的サブシステム内でのエラー条件の伝送を可能にする第四層を更に包含することを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 該サブシステム・マネージャの各々が、エラー条件に関して物理的サブシステムの監視のために制御モジュールおよび物理的モジュールとコンサルトする診断モジュールを更に包含することを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 該制御システムが、それを経由してサブシステム・マネージャが対応する物理的サブシステム内でのエラー条件の伝送を可能にする第四層を更に包含することを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 該マスター制御システムがサブシステム・マネージャの状態移行を指示し、またサブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決めることにより燃料プロセッサを制御できることを特徴とする請求項1記載の装置。
  11. 燃料電池を更に包含することを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 該燃料電池がPEM型燃料電池を包含することを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 複数の物理的サブシステムを包含する燃料プロセッサを有し、その制御システムが以下を包含することを特徴とする装置:
    複数の物理的サブシステムを独立して制御するための複数の手段、
    独立して制御するための複数の手段を対応する物理的サブシステムに結合する第一手段、
    独立して制御するための複数の手段を第一手段に結合する第二手段、および
    独立して制御するための複数の手段を経由して燃料プロセッサを制御する手段。
  14. 該物理的サブシステムは以下から成ることを特徴とする請求項13記載の装置:
    燃料、空気および水蒸気から成る混合物を改質できる第一サブシステム、
    燃料、空気および水蒸気を混合して混合物を形成でき、その混合物を第一サブシステムに供給できる第二サブシステム、
    燃料を第二サブシステムに供給できる第三サブシステム、
    水を第二サブシステムに供給できる第四サブシステム、
    空気を第二サブシステムに供給できる第五サブシステム、および
    第一サブシステムの運転温度を管理できる第六サブシステム。
  15. 独立して制御するための複数の該手段の各々が以下から成ることを特徴とする請求項13記載の装置:
    情報交換のための手段、これを経由して、独立して制御するための複数の手段は要求されたイベントの実行可能性を決定し、この要求されたイベントを実行するための動作を認定する、
    手段、これに対して情報交換のための手段は要求されたイベントを実行するための動作の認定をコンサルトする、および
    手段、これに対して動作認定手段は要求されたイベントを実行するためにどの動作を取るべきかの決定をコンサルトする。
  16. 該制御システムが、それを経由して独立して制御するための複数の手段が対応する物理的サブシステム内でのエラー条件の伝送を可能にする手段を更に包含することを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 該制御システムが、それを経由して独立して制御するための複数の手段が対応する物理的サブシステム内でのエラー条件の伝送を可能にする手段を更に包含することを特徴とする請求項13記載の装置。
  18. 該燃料プロセッサを制御する手段が、独立して制御するための複数の手段に状態移行を指示し、また独立して制御するための複数の手段間の相互作用の道順を決めることにより燃料プロセッサを制御することを特徴とする請求項13記載の装置。
  19. 燃料電池を更に包含することを特徴とする請求項13記載の装置。
  20. 以下の操作を包含することを特徴とする複数の物理的サブシステムから成る燃料プロセッサを制御する方法:
    各々の物理的サブシステムの運転を対応するサブシステム・マネージャを経由して管理する、
    マスター制御マネージャから各々のサブシステム・マネージャの状態移行を指示する、および
    マスター制御マネージャからサブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決める。
  21. 各々の物理的サブシステムの運転を管理する該操作は、制御モジュール、情報交換モジュールおよび制御モジュールの立ち上げを包含することを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 運転を管理する該操作は、診断モジュールの立ち上げを更に包含することを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. サブシステム・マネージャの状態移行を指示する該操作は、以下の状態移行の指示を包含することを特徴とする請求項20記載の方法:
    オフ状態への移行、
    オフ状態から少なくともひとつの運転状態への移行、および
    いずれかの運転状態から少なくともひとつのシャットダウン状態への移行。
  24. 少なくともひとつの運転状態は以下の状態の少なくともひとつを包含することを特徴とする請求項23記載の方法:
    マニュアル状態、これにサブシステムはオフ状態から移行できる、
    マネージャ・チェック状態、これにサブシステムはオフ状態から移行できる、
    予熱状態、これにサブシステムはマネージャ・チェック状態から移行できる、
    スタートアップ状態、これにサブシステムは予熱状態から移行できる、および
    運転状態、これにサブシステムはスタートアップ状態から移行できる。
  25. 少なくともひとつのシャットダウン状態は以下の状態の少なくともひとつを包含することを特徴とする請求項23記載の装置:
    標準シャットダウン状態、および
    緊急シャットダウン状態。
  26. 以下の手段を包含することを特徴とする複数の物理的サブシステムから成る燃料プロセッサを制御する装置:
    各々の物理的サブシステムの運転を対応するサブシステム・マネージャを経由して管理する手段、
    マスター制御マネージャから各々のサブシステム・マネージャの状態移行を指示する手段、および
    マスター制御マネージャからサブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決める手段。
  27. 各々の物理的サブシステムの運転を管理する該手段は、制御モジュール、情報交換モジュールおよび制御モジュールの立ち上げのための手段を包含することを特徴とする請求項26記載の装置。
  28. 運転を管理する該手段は、診断モジュールの立ち上げのための手段を更に包含することを特徴とする請求項27記載の装置。
  29. サブシステム・マネージャの状態移行を指示する該手段は、以下の状態移行を指示する手段を包含することを特徴とする請求項26記載の装置:
    オフ状態への移行、
    オフ状態から少なくともひとつの運転状態への移行、および
    いずれかの運転状態から少なくともひとつのシャットダウン状態への移行。
  30. 少なくともひとつの運転状態は以下の状態の少なくともひとつを包含することを特徴とする請求項29記載の装置:
    マニュアル状態、これにサブシステムはオフ状態から移行できる、
    マネージャ・チェック状態、これにサブシステムはオフ状態から移行できる、
    予熱状態、これにサブシステムはマネージャ・チェック状態から移行できる、
    スタートアップ状態、これにサブシステムは予熱状態から移行できる、および
    運転状態、これにサブシステムはスタートアップ状態から移行できる。
  31. 少なくともひとつのシャットダウン状態は以下の状態の少なくともひとつを包含することを特徴とする請求項29記載の装置:
    標準シャットダウン状態、および
    緊急シャットダウン状態。
  32. 以下の操作を包含する、複数の物理的サブシステムから成る燃料プロセッサを制御する方法がコンピュータで実行される時、その実行命令が符号化されていることを特徴とするプログラム記憶装置:
    各々の物理的サブシステムの運転を対応するサブシステム・マネージャを経由して管理する、
    マスター制御マネージャから各々のサブシステム・マネージャの状態移行を指示する、および
    マスター制御マネージャからサブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決める。
  33. 該符号化された方法において各々の物理的サブシステムの運転を管理する操作は、制御モジュール、情報交換モジュールおよび制御モジュールの立ち上げを包含することを特徴とする請求項32記載のプログラム記憶装置。
  34. 該符号化された方法においてサブシステム・マネージャの状態移行を指示する操作は、以下の状態移行の指示を包含することを特徴とする請求項32記載のプログラム記憶装置:
    オフ状態への移行、
    オフ状態から少なくともひとつの運転状態への移行、および
    いずれかの運転状態から少なくともひとつのシャットダウン状態への移行。
  35. 以下の操作を包含する、複数の物理的サブシステムから成る燃料プロセッサを制御する方法を実行するためのプログラム化されたコンピュータ:
    各々の物理的サブシステムの運転を対応するサブシステム・マネージャを経由して管理する、
    マスター制御マネージャから各々のサブシステム・マネージャの状態移行を指示する、および
    マスター制御マネージャからサブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決める。
  36. 該プログラム化された方法において各々の物理的サブシステムの運転を管理する操作は、制御モジュール、情報交換モジュールおよび制御モジュールの立ち上げを包含することを特徴とする請求項35記載のプログラム化されたコンピュータ。
  37. 該プログラム化された方法においてサブシステム・マネージャの状態移行を指示する操作は、以下の状態移行の指示を包含することを特徴とする請求項35記載のプログラム化されたコンピュータ:
    オフ状態への移行、
    オフ状態から少なくともひとつの運転状態への移行、および
    いずれかの運転状態から少なくともひとつのシャットダウン状態への移行。
  38. 以下を包含することを特徴とする、燃料プロセッサに使用される制御システム:
    複数のサブシステム・マネージャ:各々は対応する複数の物理的サブシステムのひとつの制御ができる、および
    サブシステム・マネージャを経由して燃料プロセッサの制御ができるマスター制御マネージャ。
  39. 以下を更に包含することを特徴とする請求項38記載の制御システム:
    サブシステム・マネージャを対応する物理的サブシステムに結合できる第一層、および
    サブシステム・マネージャを第一層に結合できる第二層。
  40. 該制御システムが、それを経由してサブシステム・マネージャが対応する物理的サブシステム内でのエラー条件の伝送を可能にする第三層を更に包含することを特徴とする請求項39記載の制御システム。
  41. 該制御システムが、それを経由してサブシステム・マネージャが対応する物理的サブシステム内でのエラー条件の伝送を可能にする層を更に包含することを特徴とする請求項38記載の制御システム。
  42. 該サブシステム・マネージャの各々が更に以下を包含することを特徴とする請求項38記載の制御システム。
    情報交換モジュール:これを経由して、サブシステム・マネージャは要求されたイベントの実行可能性を決定し、この要求されたイベントを実行するための動作を認定する、
    物理的モジュール:これに対して情報交換モジュールは要求されたイベントを実行するための動作認定をコンサルトする、および
    制御モジュール:これに対して物理的モジュールは要求されたイベントを実行するためにどの動作を取るべきかの決定をコンサルトする。
  43. 該制御システムが、それを経由してサブシステム・マネージャが対応する物理的サブシステム内でのエラー条件の伝送を可能にする層を更に包含することを特徴とする請求項38記載の制御システム。
  44. 該サブシステム・マネージャの各々が、エラー条件に関して物理的サブシステムの監視のために制御モジュールおよび物理的モジュールとコンサルトする診断モジュールを更に包含することを特徴とする請求項42記載の制御システム。
  45. 該マスター制御システムがサブシステム・マネージャの状態移行を指示し、またサブシステム・マネージャ間の相互作用の道順を決めることにより燃料プロセッサを制御できることを特徴とする請求項38記載の制御システム。
  46. 該サブシステム・マネージャが以下を包含する複数の状態間を移行することを特徴とする請求項45記載の制御システム:
    オフ状態、
    サブシステム・マネージャがオフ状態からそれに移行する可能性のある少なくともひとつの運転状態、および
    サブシステム・マネージャがいずれかの運転状態からそれに移行する可能性のある少なくともひとつのシャットダウン状態。
  47. 少なくともひとつの運転状態は以下の状態の少なくともひとつを包含することを特徴とする請求項46記載の制御システム:
    マニュアル状態、これにサブシステムはオフ状態から移行できる、
    マネージャ・チェック状態、これにサブシステムはオフ状態から移行できる、
    予熱状態、これにサブシステムはマネージャ・チェック状態から移行できる、
    スタートアップ状態、これにサブシステムは予熱状態から移行できる、および
    運転状態、これにサブシステムはスタートアップ状態から移行できる。
  48. 少なくともひとつのシャットダウン状態は以下の状態の少なくともひとつを包含することを特徴とする請求項46記載の制御システム:
    標準シャットダウン状態、および
    緊急シャットダウン状態。
JP2006509511A 2003-04-04 2004-03-30 燃料プロセッサの制御構造階層 Expired - Fee Related JP4847859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/407,488 2003-04-04
US10/407,488 US7318970B2 (en) 2003-04-04 2003-04-04 Architectural hierarchy of control for a fuel processor
PCT/US2004/009830 WO2004090076A2 (en) 2003-04-04 2004-03-30 Architectural hierarchy of control for a fuel processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524179A true JP2006524179A (ja) 2006-10-26
JP4847859B2 JP4847859B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=33097552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509511A Expired - Fee Related JP4847859B2 (ja) 2003-04-04 2004-03-30 燃料プロセッサの制御構造階層

Country Status (14)

Country Link
US (4) US7318970B2 (ja)
EP (1) EP1611625A4 (ja)
JP (1) JP4847859B2 (ja)
KR (1) KR101119973B1 (ja)
CN (2) CN101281977B (ja)
AU (1) AU2004227337B2 (ja)
BR (1) BRPI0409157A (ja)
CA (1) CA2521298C (ja)
HK (2) HK1090754A1 (ja)
MX (1) MXPA05010580A (ja)
MY (1) MY144086A (ja)
NO (1) NO20055175L (ja)
TW (1) TWI371668B (ja)
WO (1) WO2004090076A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318970B2 (en) * 2003-04-04 2008-01-15 Texaco Inc. Architectural hierarchy of control for a fuel processor
US20050112428A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-26 Hydrogenics Corporation Fuel cell power system having multiple fuel cell modules
TWI269043B (en) * 2004-01-09 2006-12-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Detection and functional verification module for water-cooling fuel cell system components
US7763087B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-27 Texaco Inc. Safety system architecture for a hydrogen fueling station
US7981171B2 (en) * 2006-04-16 2011-07-19 Georgia Tech Research Corporation Hydrogen-generating reactors and methods
US20080141584A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Texaco Inc. Methods for Using a Catalyst Preburner in Fuel Processing Applications
US7832364B2 (en) 2006-12-14 2010-11-16 Texaco Inc. Heat transfer unit for steam generation and gas preheating
US20100175320A1 (en) * 2006-12-29 2010-07-15 Pacific Renewable Fuels Llc Energy efficient system and process for the continuous production of fuels and energy from syngas
WO2008090430A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Nissan Motor Co., Ltd. Drainage apparatus for fuel cell system generation water
US20080274240A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Omar Germouni Adaptive controller and expert system food processing
US20090043415A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Chevron U.S.A. Inc. System and Method for Distributed Control of a Plant Process
US8182771B2 (en) * 2009-04-22 2012-05-22 General Electric Company Method and apparatus for substitute natural gas generation
US8790618B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for initiating operation of pressure swing adsorption systems and hydrogen-producing fuel processing systems incorporating the same
US8449649B2 (en) 2010-05-11 2013-05-28 Idatech, Llc Systems and methods for starting up pressure swing adsorption assemblies and hydrogen-producing fuel processing systems including the same
US8843240B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-23 General Electric Company Loading a steam turbine based on flow and temperature ramping rates
US8920732B2 (en) * 2011-02-15 2014-12-30 Dcns Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems
CN102385337A (zh) * 2011-11-23 2012-03-21 南京禾浩通信科技有限公司 燃料电池安全监控系统
EP2884356A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for controlling a grid of plants
US9458013B1 (en) 2015-05-27 2016-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of hydrogen
KR20170110231A (ko) * 2016-03-22 2017-10-11 현대자동차주식회사 차량 엔진용 연료개질기
CN116943565B (zh) * 2023-09-20 2023-12-19 山西虎邦新型建材有限公司 一种聚羧酸减水剂自动化生产控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668901A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの制御システム
JPH06503201A (ja) * 1990-11-23 1994-04-07 ヴィッカーズ シップビルディング アンド エンジニアリング リミテッド 動力発生システムへの燃料電池の適用
JP2002158024A (ja) * 2000-08-03 2002-05-31 General Motors Corp <Gm> 電気化学エンジンのための水管理システム
JP2003017106A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池制御システム
JP2003086221A (ja) * 2001-09-04 2003-03-20 General Motors Corp <Gm> 燃料電池の燃料プロセッサ用の水素センサ
JP2003529196A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 アイダテック, エル.エル.シー. 負荷管理機能を備えた燃料電池システム
JP2003532977A (ja) * 1999-11-24 2003-11-05 インテグレーテッド・フューエル・セル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 燃料電池および電力チップ技術

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US628081A (en) * 1899-03-03 1899-07-04 Bettendorf Metal Wheel Co Riveting-machine.
US4673624A (en) * 1984-02-08 1987-06-16 Hockaday Robert G Fuel cell
US5532573A (en) 1994-09-07 1996-07-02 Westinghouse Electric Corporation Reconfigurable hybrid power generation system
US5827602A (en) * 1995-06-30 1998-10-27 Covalent Associates Incorporated Hydrophobic ionic liquids
US5731101A (en) * 1996-07-22 1998-03-24 Akzo Nobel Nv Low temperature ionic liquids
JP4000608B2 (ja) * 1996-11-07 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 水素製造充填装置および電気自動車
US5932735A (en) * 1997-06-13 1999-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
US20020127576A1 (en) * 1997-06-16 2002-09-12 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
US6269286B1 (en) * 1998-09-17 2001-07-31 Texaco Inc. System and method for integrated gasification control
CN1271908A (zh) * 1999-04-22 2000-11-01 长春市奥泰高科技有限责任公司 采暖节能计算机网络系统
CA2271448A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-12 Stuart Energy Systems Inc. Energy distribution network
US6280864B1 (en) * 1999-06-18 2001-08-28 Uop Llc Control system for providing hydrogen for use with fuel cells
US6331366B1 (en) 1999-06-23 2001-12-18 International Fuel Cells Llc Operating system for a fuel cell power plant
US6621244B1 (en) * 1999-08-05 2003-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6383670B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6326763B1 (en) 1999-12-20 2001-12-04 General Electric Company System for controlling power flow in a power bus generally powered from reformer-based fuel cells
WO2001047802A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'hydrogene
JP3646625B2 (ja) * 2000-06-01 2005-05-11 日産自動車株式会社 燃料改質装置
KR20020048972A (ko) 2000-08-25 2002-06-24 모리시타 요이찌 수소발생장치
JP3685052B2 (ja) 2000-11-30 2005-08-17 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4318917B2 (ja) * 2000-12-05 2009-08-26 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 水素リッチのガスを生成させるためのコンパクトな燃料処理装置
US6824577B2 (en) * 2000-12-12 2004-11-30 Texaco Inc. Nested compact fuel processor for producing hydrogen rich gas
JP4285992B2 (ja) * 2000-12-13 2009-06-24 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 単一チャンバーのコンパクトな燃料処理装置
CA2444029C (en) * 2001-04-18 2010-03-30 Texaco Development Corporation Integrated fuel processor, fuel cell stack and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal
US6534950B2 (en) * 2001-05-25 2003-03-18 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply control system and method
US20030070361A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Ballard Generation Systems Inc. Fuel processing system and method of purging a fuel processing system
JP3807668B2 (ja) * 2001-10-24 2006-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用の水素供給装置
US7318970B2 (en) * 2003-04-04 2008-01-15 Texaco Inc. Architectural hierarchy of control for a fuel processor
US7410710B2 (en) * 2003-04-04 2008-08-12 Texaco Inc. Firstout shutdown tracing for fuel processor control system
CN1274051C (zh) * 2003-04-24 2006-09-06 松下电器产业株式会社 氢生成装置及具备该装置的燃料电池系统
US20060068246A1 (en) * 2003-09-09 2006-03-30 Shiro Matsuo Energy stations
US7011693B2 (en) * 2003-11-12 2006-03-14 General Motors Corporation Control of a hydrogen purifying pressure swing adsorption unit in fuel processor module for hydrogen generation
EP1557395B1 (en) * 2004-01-22 2012-07-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
US7255949B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-14 Protonetics International, Inc. Systems and methods to generate hydrogen and electrical power in a reversible compound fuel cell

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503201A (ja) * 1990-11-23 1994-04-07 ヴィッカーズ シップビルディング アンド エンジニアリング リミテッド 動力発生システムへの燃料電池の適用
JPH0668901A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの制御システム
JP2003532977A (ja) * 1999-11-24 2003-11-05 インテグレーテッド・フューエル・セル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 燃料電池および電力チップ技術
JP2003529196A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 アイダテック, エル.エル.シー. 負荷管理機能を備えた燃料電池システム
JP2002158024A (ja) * 2000-08-03 2002-05-31 General Motors Corp <Gm> 電気化学エンジンのための水管理システム
JP2003017106A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池制御システム
JP2003086221A (ja) * 2001-09-04 2003-03-20 General Motors Corp <Gm> 燃料電池の燃料プロセッサ用の水素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004227337A1 (en) 2004-10-21
TW200504483A (en) 2005-02-01
TWI371668B (en) 2012-09-01
MY144086A (en) 2011-08-15
JP4847859B2 (ja) 2011-12-28
BRPI0409157A (pt) 2006-05-02
KR20050120702A (ko) 2005-12-22
WO2004090076A2 (en) 2004-10-21
NO20055175L (no) 2006-01-03
US20050188614A1 (en) 2005-09-01
EP1611625A4 (en) 2008-03-26
KR101119973B1 (ko) 2012-03-13
WO2004090076A3 (en) 2005-03-31
CN1791992A (zh) 2006-06-21
CN101281977A (zh) 2008-10-08
CA2521298A1 (en) 2004-10-21
HK1090754A1 (en) 2006-12-29
EP1611625A2 (en) 2006-01-04
NO20055175D0 (no) 2005-11-03
HK1124966A1 (en) 2009-07-24
US7318970B2 (en) 2008-01-15
US20080070074A1 (en) 2008-03-20
US20050143862A1 (en) 2005-06-30
CN100492719C (zh) 2009-05-27
MXPA05010580A (es) 2005-11-23
CN101281977B (zh) 2010-12-08
US7785539B2 (en) 2010-08-31
US20040197615A1 (en) 2004-10-07
US7593788B2 (en) 2009-09-22
US8260464B2 (en) 2012-09-04
AU2004227337B2 (en) 2011-01-06
CA2521298C (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847859B2 (ja) 燃料プロセッサの制御構造階層
AU2010202890B2 (en) Operating states for fuel processor subsystems
CA2521278A1 (en) Autothermal reforming in a fuel processor utilizing non-pyrophoric shift catalyst
JP2013157313A (ja) 燃料処理装置用の冷却剤システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees