JP2003531075A - 旋回半径が低減されたフォークリフト・トラック - Google Patents

旋回半径が低減されたフォークリフト・トラック

Info

Publication number
JP2003531075A
JP2003531075A JP2001578336A JP2001578336A JP2003531075A JP 2003531075 A JP2003531075 A JP 2003531075A JP 2001578336 A JP2001578336 A JP 2001578336A JP 2001578336 A JP2001578336 A JP 2001578336A JP 2003531075 A JP2003531075 A JP 2003531075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forklift truck
wheels
counterweight
frame
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001578336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680470B2 (ja
Inventor
タルタラ,ジャンピエーロ
Original Assignee
チェザーブ カレッリ エレバトーリ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チェザーブ カレッリ エレバトーリ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical チェザーブ カレッリ エレバトーリ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2003531075A publication Critical patent/JP2003531075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680470B2 publication Critical patent/JP4680470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/08Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle
    • B62D7/09Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07554Counterweights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07568Steering arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/149Mounting of rigid axle on wheel knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/022Fork lift trucks, Clark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 減少された旋回半径を有するフォークリフト・トラックが、フレーム(2)と、フォークリフト・トラック(1)自体の長手方向の中央平面(M)を横切る共通回転軸(A)の周りを回転する2つの前部駆動輪(3a,3b)と、前記中央平面(M)に実質的に平行であるそれぞれの第2の軸(12)の周りを回転する2つの後輪設置フォーク(10)を支持していて更に2つの操縦可能な後輪(4a,4b)を順に搭載する後車軸(14)と、フルロックでの操縦におけるフォークリフト・トラック(1)の旋回中心(C)が、第1の軸(A)が中央平面(M)に交差する地点に位置するような状態で、それぞれの第2の軸(12)の周りにおける設置フォーク(10)の回転を同調させるように設計された操縦装置(26)と、後部カウンタウェイト(35)と、を具備する。車軸(14)、設置フォーク(10)及び操縦装置(26)は、事前組み立て可能であって、フレーム(2)の後端(36)により直接支持されるユニット(33)を形成しており、該後端(36)はまた、事前組み立てされたユニット(33)が後端(36)とカウンタウェイト(35)自体との間に設置される、所定位置にカウンタウェイト(35)を直接支持する。フレーム(2)は、操縦装置(26)へのアクセスを提供する後部開口(34)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 ・技術分野 本発明は低減された旋回半径を有するフォークリフト・トラックに関する。 特別には本発明は、比較的低減された最小旋回半径を有する四輪のフォークリ
フト・トラックに関する。
【0002】 ・背景技術 従来のフォークリフト・トラックは、電気動力式又は内燃機関駆動式であって
も良い三輪又は四輪の車両と、車両の前部から伸張していて種々の種類の荷を上
げ下げするのに使用される二つの水平な動力駆動式フォークと、前部の荷と釣り
合いバランスする後部のカウンタウェイトと、を具備する。
【0003】 これらのフォークリフト・トラックは、それらの荷上げ容量とは関係なく、異
なる設計が行われており、更に車輪数及びそれらが前輪駆動か又は後輪駆動かの
何れかに依存する明確な特徴を有する。
【0004】 三輪のフォークリフト・トラックにおいて三輪の内の二輪は、回転の単一の軸
の前部に設置される一方で、第3の車輪は車両の中央を通る長手方向の平面内の
後部に設置される。操縦は常に後輪に適用される一方で、車両の駆動は前輪でも
後輪でも良い。
【0005】 後輪が操縦可能な車輪でないだけでなく、駆動輪でもない荷上げトラックにお
いて、2つの前輪は、それらの軸の周りで自由に旋回し、更にそれらの方向及び
速度は後輪の操縦角度に依存する。後輪がフルステアリングロック、即ち90度
で旋回すると、車両の旋回中心は、前輪の共通軸が車両の長手方向の中央平面と
交差する地点に位置する。これは、旋回半径が比較的小さく、制限された空間に
おける操縦性という意味において明白な利点を伴うことを意味する。
【0006】 この種類の荷上げトラックにおいて地面に対するトルクの伝達は、駆動輪であ
る後輪に作用する垂直荷重に依存する。トラックが前部にあるフォーク上の荷を
運ぶ時に、後輪上の全垂直荷重は減少され、従って後輪の把握(grip)を減
少させる。地面がより滑りやすいと(例えば、湿っている場合のように)、この
問題はより大きく感じられる。
【0007】 これとは別にもし後輪が操縦可能な車輪のみであって、駆動は前輪である場合
には、2つの異なるケースが認識可能である。即ち一方のケースでは前輪は差動
装置(differential)を備えており、他方においては前輪は独立し
て駆動される。
【0008】 第1のケースでは、後輪の操縦角度はより大きくなるので、その曲率が外側前
輪によりカバーされる経路の曲率より小さい経路を強制的にカバーさせられるた
め、内側前輪は速度が低下する傾向がある。最大操縦角度に到達すると、内側前
輪は全く回転しない。
【0009】 同時に、前輪の共通軸上に存在する車両の旋回中心は、前輪が真っ直ぐである
場合の、無限に離れた横の位置から、前輪がフルステアリングロックにある時の
内側前輪が地面に接触する地点に対応する限界位置に向かって、変化可能である
【0010】 このケースにおいて最小旋回半径は比較的大きいことを伴う。
【0011】 第2のケースにおいて前輪は、2つの電動モータにより通常駆動される。車輪
の速度及び方向は、後輪の操縦角度に従い制御装置により電子的に制御される。
従って後輪がフルステアリングロックにある時には、制御装置は内側駆動輪を外
側駆動輪と同じ速度で回転させるが、しかし対向する方向において車輪が滑るこ
と及び滑動することを防止する。その様に実施することにより、制御装置は車両
を、前輪の共通軸が車両の長手方向の中央平面と交差する地点の周りで旋回可能
にすることが好ましい。このことは上記の後輪駆動トラックと同じ操縦性を提供
するが、重い荷重を運んでいる場合に把握が減少される問題を回避する。
【0012】 この種類の三輪トラックは、その比較的減少された旋回半径と良好な地面把握
にもかかわらず、四輪トラックに比較すると比較的不安定である。従来技術に開
示されるようにトラックの重心の垂直投影は、このタイプのトラックのケースに
おいて3つの車輪により規定される三角形により境界を決められる区域の範囲内
に入らなればならないが、さもなければトラックはひっくり返るであろう。明白
にはその様な区域は四輪トラックの対応する四角形又は台形区域より小さい。
【0013】 従来の四輪荷上げトラックでは駆動は一般的に前輪による一方で、操縦は後輪
に適用される。
【0014】 2つの後輪の各々の回転は、車輪の滑り及び滑動を防止するような方法で、別
の後輪の回転と明白に同調する。
【0015】 三輪の形態のケースにおけるように前輪は、上記のように差動装置を介して又
はお互いに独立に、駆動されても良い。
【0016】 別個の前輪駆動のケースでは従来技術は、フルロックにある場合に車両の旋回
中心を、前輪の共通軸がトラックの長手方向の中央平面に交差する地点に好都合
に配置する操縦機構を開示する。このことは三輪トラックと同じ操縦性を提供す
る。
【0017】 従来技術により開示されるこのタイプのフォークリフト・トラックの後端は、
非常に複雑であり、このことはトラック組み立て工程を複雑にするだけでなく、
更に操縦機構の保守をより困難なものにする。
【0018】 特にこれらのフォークリフト・トラックは、後部カウンタウェイト軸操縦機構
アセンブリを有しており、そこではお互いに対するアセンブリの部分の位置及び
フレームに対するそれ自身のアセンブリの位置がアセンブリ及び保守のオペレー
ションを妨げるようなものである。
【0019】 ・本発明の開示 本発明は改善されたフォークリフト・トラックを提供することを目的とする。
【0020】 従って本発明は、減少された旋回半径を有するフォークリフト・トラックを提
供しており、そのフォークリフト・トラックは、フレームと、トラックの長手方
向の中央平面を横切る第1の共通回転軸の周りを前部駆動輪が回転するような状
態で該フレーム上に設置される2つの前部駆動輪と、後車軸と、前記中央平面に
実質的に平行であるそれぞれの第2の軸の周りを2つの後輪設置フォークが回転
するような状態で、該後車軸により支持される2つの後輪設置フォークと、設置
フォークにより支持される2つの操縦可能な後輪と、フルロックでの操縦におけ
るフォークリフト・トラックの旋回中心が、第1の軸が中央平面に交差する地点
に位置するような状態で、それらのそれぞれの第2の軸の周りにおける設置フォ
ークの回転を同調させるように設計された操縦手段と、後部カウンタウェイトと
、を具備する。前記フォークリフト・トラックは、車軸と設置フォークと操縦手
段とが事前組み立て可能であって、フレームの後端により直接支持されるユニッ
トを形成することと、更に該後端はまた、事前組み立てされたユニットが後端と
カウンタウェイトとの間に設置されるように、所定位置にカウンタウェイトを直
接支持することと、を特徴とする。
【0021】 本発明は、純粋に例としてその好適な実施の形態を図解する添付図を参照して
説明される。
【0022】 添付図を参照すると番号1は、減少された旋回半径を有する四輪フォークリフ
ト・トラックの全体を示す。
【0023】 フォークリフト・トラック1は、フレーム2と、2つの前部駆動輪3aと3b
と、2つの後部操縦輪4aと4bと、2つの水平な前部フォーク(既知のタイプ
であり、従って図示されない)とを具備しており、そのフォークは、それらが種
々の種類の荷(図示されない)を上げ下げ可能な状態で動力駆動される(既知の
状態で、従って図示されない)。
【0024】 前輪3aと3bは、2つのそれぞれのトランスミッションモータ41と42に
よりお互いに独立に駆動されており(既知の方法で)、それらがトラック1の長
手方向の中央平面Mに横の第1の共通の固定式回転軸Aの周りで回転するような
状態でフレーム2に設置される。
【0025】 各後輪4aと4bのハブ5は、実質的に水平な回転軸6を有しており、対応す
る後輪設置フォーク10の分岐9の下端部8に直角に適合されるハブ台7により
回転可能に支持される。
【0026】 分岐9は、それがハブ5の内面を向き車輪設置フォーク10の下部を構成する
ように配置されており、その車輪設置フォーク10は単一部分で形成されており
、それ自身の分岐9の上に、実質的に円筒状の本体11からなる中央部を有する
【0027】 本体11は、ハブ5の内面に整列していて平面Mに実質的に平行であって後軸
14の横の端部に回転可能に設置される、中央回転軸12を有しており、前記後
軸14は順に、平面Mに横方向にフレーム2に設置されており、更に2つの車輪
4aと4b自身上で2つの後輪4aと4b間で伸張する。より詳細に見ると本体
11は、対応する軸受け15上の車軸14に設置される。後者(軸受け15)は
、軸12の方向に比較的長いので分岐9により伝達されるショックに対して比較
的高い抵抗を本体11において提供する、ジョイント16内部に配置される。
【0028】 本体11の上に、車輪設置フォーク10はまた、設置フォーク10自身を作動
させるピン17からなる上部を有する。 ピン17は、溝付外形(profile)18を有しており、それによりその
頂端部は車輪設置フォーク10を作動させるためのレバー19に対して切り欠き
を入れられる。
【0029】 レバー19は、円形弧状に形造られる曲線の接続ロッド21の端部20に対し
て回されており、その接続ロッド21の対向する端部22は、車輪4aと4bを
操縦するための油圧シリンダ24(既知のタイプの)の操作端部23に対して回
される。 図3と6に示されるようにステアリングシリンダ24は車軸14の上端部25
に堅固に取り付けられる。
【0030】 ステアリングシリンダ24により形成される特別の形状のアセンブリ、接続ロ
ッド21及びレバー19は、車輪4aと4bの滑り又は滑動を防止するような状
態で後輪設置フォーク10の回転角度をそれらのそれぞれの軸12の周りに同調
させ、更に軸Aが平面Mに交差する点とトラック1の回転中心Cが一致する、フ
ルステアリングロック形態にトラック1を到達させ得るように設計される操縦装
置26を構成する。更に詳細に見るとこの形態は、図1に示され更に図5では点
線で図示されており、車輪が真っ直ぐである図2に示す形態に対して、外側後輪
4a,4bでは74度30分の回転に、及び内側後輪4a,4bでは105度3
0分の回転に対応する。
【0031】 車軸14はお互いに対して溶接された板の金属部から製作されており、後部上
に旋回するように設置されており、フレーム2の円形ピン27は水平軸28に沿
ってトラック1の長手方向に伸張する。更に詳細に見ると車軸14は、それの下
に平行なパイプ形状のブロック29を有する。後者(ブロック29)において円
形貫通孔30があり、その貫通孔30によりピン27は、リングに配置された複
数のボルト31を使用して、車軸14に対向するフレーム2の側部に設置された
丸い閉じた板32に接続する。車軸14、操縦装置26、設置フォーク10及び
車輪4aと4bは、事前組み立て可能であって、フレーム2に一括して容易に適
合されるユニット33を形成し、フレーム2は図6に示されるように、ピン27
を介して該ユニット33を直接支持することに加えて、ピン27自身上に、保守
が必要な場合に操縦装置26へのアクセスを提供する開口34を有する。トラッ
ク1は、トラック1の後端部36を閉じる単一部分からなるカウンタウェイト3
5を更に具備する。図7を参照して更に詳細に見るとカウンタウェイト35は、
トラック1の幅を直角に横切って伸張しており、車輪4aと4bとの間で下に伸
張していて中心に向かって適切に傾斜させられるので操縦装置26の作用の下で
軸12の周りで設置フォーク10を回転させ得る、下部37を有する。
【0032】 カウンタウェイト35は、フレーム2により直接支持されており、ボルト31
のリングの中心に設置されるボルト38によりピン27に取り付けられる。ユニ
ット33がピン27とカウンタウェイト35自身との間に設置されるように、カ
ウンタウェイト35は所定位置に搭載される。言い換えればこの位置において、
車軸14及び操縦装置26は、側部(図8)、頂部及び底部のみにおいてカウン
タウェイト35により囲まれる。これは、車軸14の及び操縦装置26のカウン
タウェイト35を独立に適合又は移動することを可能にする一方で、同時にカウ
ンタウェイト35を移動しないで開口34を介して操縦装置26へのアクセスを
可能にする。上記のごとくトラック1は前輪3aと3bにより駆動され、その前
輪3aと3bは順に、制御装置43により既知の状態で電気的に制御される2つ
のそれぞれのトランスミッションモータ41と42によりお互いに独立して駆動
されており、その制御装置43は後輪4aと4bの操縦角度に従いそれらの速度
及び方向を共に制御する。この目的のために制御装置43の入力は、2つのピン
17(この特定のケースにおいては、図1,3,5と8に図示されるように、右
手の後輪4bに対応するピン17の上)の一方の上に取り付けられた回転式ポテ
ンショメータ39に接続しており、ポテンショメータスピンドル40は、同軸で
あり、ピン17自身に取り付けられる。ポテンショメータ39は、ピン17への
接続を介して車輪4a又は4bの一方の操縦角度を検知し更に制御装置43へ信
号を出力し、制御装置43は従ってモータ41と42の回転速度及び回転方向を
調整する。ポテンショメータ39は、回転式であり、後輪4aと4bの操縦角度
の正確な検知及び従って前輪3aと3bを駆動するトランスミッションモータ4
1と42の精密な制御を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による減少された旋回半径を有するフォークリフト・トラック
の図解平面図であり、ステアリングがフルロックの状態で示される。
【図2】 図2は、本発明によるフォークリフト・トラックの図解平面図であり、直線上
を前に走る状態を示す。
【図3】 図3は、本発明によるフォークリフト・トラックの実施の形態の後面図であり
、断面で示される部分と明確にするために切断された部分が示される。
【図4】 図4は、図3で図解されるフォークリフト・トラックの後端平面図であり、断
面で示される部分と明確にするために切断された部分が示される。
【図5】 図5は、図4の拡大図であり、点線は更にステアリングがフルロック時におけ
るトラックの後端部を示す。
【図6】 図6は、図4で図解される構造の線VI−VIによる側断面図であり、明確に
するために幾つかの切断された部分が示される。
【図7】 図7は、本発明によるフォークリフト・トラックの実施の形態のこれとは別の
後面図であり、断面で示される部分と明確にするために切断された部分が示され
る。
【図8】 図8は、図7で図解されるフォークリフト・トラックの線VIII−VIII
による横断面図であり、明確にするために幾つかの切断された部分が示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】 ンタウェイト(35)自体との間に設置される、所定位 置にカウンタウェイト(35)を直接支持する。フレー ム(2)は、操縦装置(26)へのアクセスを提供する 後部開口(34)を有する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減少された旋回半径を有するフォークリフト・トラックにお
    いて、このフォークリフト・トラックが、 フレーム(2)と、 トラック(1)の長手方向の中央平面(M)を横切る第1の共通回転軸(A)
    の周りを前部駆動輪が回転するような状態で、該フレーム(2)上に設置される
    2つの前部駆動輪(3a,3b)と、 後車軸(14)と、 前記中央平面(M)に実質的に平行であるそれぞれの第2の軸(12)の周り
    を2つの後輪設置フォークが回転するような状態で、後車軸(14)により支持
    される2つの後輪設置フォーク(10)と、 設置フォーク(10)の1つにより各々が支持される2つの操縦可能な後輪(
    4a,4b)と、 第1の軸(A)が中央平面(M)に交差する地点に、フルロックでの操縦にお
    けるフォークリフト・トラック(1)の旋回中心(C)が位置するような状態で
    、それらのそれぞれの第2の軸(12)の周りにおける設置フォーク(10)の
    回転を同調させるように設計された操縦手段(26)と、 後部カウンタウェイト(35)と、 を具備しており、更に 前記フォークリフト・トラック(1)は、 車軸(14)と設置フォーク(10)と操縦手段(26)とが事前組み立て可
    能であって、フレーム(2)の後端(36)により直接支持されるユニット(3
    3)を形成することと、 該後端(36)はまた、事前組み立てされたユニット(33)が後端(36)
    とカウンタウェイト(35)との間に設置されるように、所定位置にカウンタウ
    ェイト(35)を直接支持することと、 を特徴とするフォークリフト・トラック。
  2. 【請求項2】 フレーム(2)は、操縦装置(26)へのアクセスを提供す
    る後部開口(34)を有することを特徴とする請求項1に記載のフォークリフト
    ・トラック。
  3. 【請求項3】 後端部(36)は、事前組み立てされたユニット(33)及
    びカウンタウェイト(35)を共に支持するピン(27)を具備することを特徴
    とする請求項1又は2のいずれかに記載のフォークリフト・トラック。
  4. 【請求項4】 後端部(36)を具備しており、更にカウンタウェイト(3
    5)が、後端部(36)を閉じる単一部分から構成されることを特徴とする請求
    項1から3のいずれか一項に記載のフォークリフト・トラック。
  5. 【請求項5】 後車軸(14)は、お互いに対して溶接された板金属部分を
    具備しており、更にピン(27)上に旋回するように設置されることを特徴とす
    る請求項3又は4のいずれかに記載のフォークリフト・トラック。
  6. 【請求項6】 前輪(3a,3b)は、後輪(4a,4b)の操縦角度に従
    いそれらの回転速度及び回転方向を共に制御する制御装置(43)により電気的
    に制御される2つのそれぞれのトランスミッションモータ(41,42)により
    、お互いに独立して駆動されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項
    に記載のフォークリフト・トラック。
  7. 【請求項7】 各車輪設置フォーク(10)は、設置フォークを作動させる
    ためのピン(17)を具備しており、更に制御装置(43)の入力は、後輪(4
    a,4b)の操縦角度に比例する信号を提供するように設計される回転式ポテン
    ショメータ(39)に接続しており、ポテンショメータ(39)は後輪(4a,
    4b)のピン(17)の一つに接続するスピンドル(40)を有することを特徴
    とする請求項6に記載のフォークリフト・トラック。
  8. 【請求項8】 フルロックでの操縦におけるトラック(1)の旋回中心(C
    )が、第1の軸(A)に中央平面(M)が交差する地点に位置することを特徴と
    するフォークリフト・トラックが、 前輪(3a,3b)が対向する方向で回転可能であることと、制御装置(43
    )により電気的に制御される2つのそれぞれのトランスミッションモータ(41
    ,42)によりお互いに独立して駆動されることと、により利益を受けており、
    更に フォークリフト・トラックは、 後輪(4a,4b)が、フレーム(2)のピン(27)により支持される操縦
    手段(26)により操縦される、 ことをまた特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のフォークリフト
    ・トラック。
JP2001578336A 2000-04-21 2001-04-17 旋回半径が低減されたフォークリフト・トラック Expired - Fee Related JP4680470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000BO000232A IT1321177B1 (it) 2000-04-21 2000-04-21 Carrello elevatore a raggio di sterzatura ridotto .
IT2000A000232 2000-04-21
PCT/IB2001/000670 WO2001081235A1 (en) 2000-04-21 2001-04-17 A forklift truck with reduced turning radius

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003531075A true JP2003531075A (ja) 2003-10-21
JP4680470B2 JP4680470B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=11438426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578336A Expired - Fee Related JP4680470B2 (ja) 2000-04-21 2001-04-17 旋回半径が低減されたフォークリフト・トラック

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20030070862A1 (ja)
EP (1) EP1210286B1 (ja)
JP (1) JP4680470B2 (ja)
AT (1) ATE374727T1 (ja)
AU (1) AU4869101A (ja)
CA (1) CA2377630C (ja)
CZ (1) CZ298198B6 (ja)
DE (1) DE60130725T2 (ja)
DK (1) DK1210286T3 (ja)
ES (1) ES2292577T3 (ja)
IT (1) IT1321177B1 (ja)
PT (1) PT1210286E (ja)
SK (1) SK18682001A3 (ja)
WO (1) WO2001081235A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006943A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nippon Yusoki Co Ltd 産業車両
JP2019018849A (ja) * 2018-09-25 2019-02-07 三菱ロジスネクスト株式会社 作業車両の操舵表示装置および作業車両
JP2021519243A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 フープテクス マシーネンバウ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲーHUBTEX Maschinenbau GmbH & Co. KG 運搬車両

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740084B2 (en) 2000-05-02 2010-06-22 Lyn Rosenboom Agricultural implement frame, track assembly and cart
JP2002046996A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Tcm Corp 横行システムを持った作業車両
JP4196701B2 (ja) * 2003-03-11 2008-12-17 株式会社豊田自動織機 産業車両の車体構造及びその車体構造を備えた産業車両
AU2003241153A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-13 I.S.A.L. S.R.L. Self-propelled sweeper with electric steering and relative control system
TWI291424B (en) * 2006-07-03 2007-12-21 Joy Ride Technology Co Ltd Vehicle with adjustable distance between moving/carrying units
US20090145249A1 (en) * 2006-10-20 2009-06-11 Dubbeldam Arthur J Modular scanner assembly
JP5261962B2 (ja) * 2007-04-06 2013-08-14 日産自動車株式会社 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
WO2008137704A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Princeton Delivery Systems, Inc. Four-way forklift with outwardly pivoting wheel arms
US7861820B1 (en) * 2007-07-26 2011-01-04 Nmhg Oregon, Llc Electronically steered and sprung idler assembly
DE102007046868B9 (de) 2007-09-28 2023-08-31 Universität Stuttgart Transportvorrichtung für Ladungsträger und Verfahren zu deren Steuerung
US8646347B2 (en) * 2009-06-26 2014-02-11 Jireh Industries Ltd. Modular scanner apparatus and probe holding apparatus for inspection
US9505454B1 (en) 2011-06-13 2016-11-29 Camso Inc. Track assembly for traction of an off-road vehicle
US8844953B2 (en) 2011-09-30 2014-09-30 Accelerated Systems Inc. Mechanical steering linkage for battery powered mower with zero turning radius
US8966870B2 (en) 2011-10-26 2015-03-03 Accelerated Systems Inc. Methods of controlling a lawn mower having electric drive and blade motors
DE202012100213U1 (de) * 2012-01-20 2013-04-23 Hubtex Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Flurförderzeug
DE102014203510A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit Differential-Antriebsachse und Drehschemel-Lenkung
US9533863B2 (en) * 2014-10-23 2017-01-03 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck
DE102014115582B4 (de) * 2014-10-27 2024-02-29 Still Gmbh Verfahren zur Lenkungssteuerung bei einem Flurförderzeug
ITUB20150531A1 (it) * 2015-04-21 2016-10-21 Ormig S P A Sistema sterzante di una gru semovente.
US10875591B2 (en) 2015-08-04 2020-12-29 Camso Inc. Track system for traction of an agricultural vehicle travelling on fields and roads
US9988108B2 (en) 2015-10-23 2018-06-05 Camso Manufacturing Italy S.R.L. Track system for traction of a vehicle
US20180093708A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Agco Corporation Steering axle for self-propelled windrower
GB2571736A (en) * 2018-03-06 2019-09-11 Combilift Hydraulic steering systems for vehicle wheels
DE102019125792B4 (de) 2019-09-25 2021-12-16 Crown Equipment Corp. Elektrisch betriebenes Lenkungssystem für ein Fahrzeug
CN115215265A (zh) * 2022-06-07 2022-10-21 采埃孚合力传动技术(合肥)有限公司 一种电动叉车驱动系统
DE102022210377A1 (de) 2022-09-30 2024-04-04 Zf Friedrichshafen Ag Achsanordnung für ein Fahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243481A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の可動式カウンタウェイト
JPH0741296A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Toyo Umpanki Co Ltd 荷役車両
JPH07172800A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリーフォークリフトトラックにおけるコントローラ取り付け構造
JPH08282984A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の車体構造
JPH1081495A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のリヤアクスル取付構造
JPH10244951A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Meidensha Corp フォークリフト
JPH111179A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のリヤアクスル
JP2000136096A (ja) * 1998-10-28 2000-05-16 Linde Ag 後部重りと内燃機関とを備えた産業車両
JP2000327295A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Tcm Corp 横行システムを持ったフォークリフト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015509B2 (ja) * 1979-05-29 1985-04-19 日産自動車株式会社 フオ−クリフトのリアフレ−ム構造
US4471975A (en) * 1982-11-08 1984-09-18 Towmotor Corporation Counterweight and axle mounting arrangement
IT1281790B1 (it) * 1995-05-03 1998-03-03 Carer Snc Dell Ing Angelo Gaet Carrello elevatore a quattro ruote con stretto raggio di sterzata e stabilita' migliorata
US5588660A (en) * 1995-09-28 1996-12-31 General Motors Corporation Steering axle
JPH1120729A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両におけるセンサの取付構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243481A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の可動式カウンタウェイト
JPH0741296A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Toyo Umpanki Co Ltd 荷役車両
JPH07172800A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリーフォークリフトトラックにおけるコントローラ取り付け構造
JPH08282984A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の車体構造
JPH1081495A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のリヤアクスル取付構造
JPH10244951A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Meidensha Corp フォークリフト
JPH111179A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のリヤアクスル
JP2000136096A (ja) * 1998-10-28 2000-05-16 Linde Ag 後部重りと内燃機関とを備えた産業車両
JP2000327295A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Tcm Corp 横行システムを持ったフォークリフト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006943A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nippon Yusoki Co Ltd 産業車両
JP2021519243A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 フープテクス マシーネンバウ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲーHUBTEX Maschinenbau GmbH & Co. KG 運搬車両
US11851312B2 (en) 2018-03-28 2023-12-26 Hubtex Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Transport vehicle
JP2019018849A (ja) * 2018-09-25 2019-02-07 三菱ロジスネクスト株式会社 作業車両の操舵表示装置および作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680470B2 (ja) 2011-05-11
DE60130725T2 (de) 2008-07-17
IT1321177B1 (it) 2003-12-30
CA2377630C (en) 2008-12-23
DE60130725D1 (de) 2007-11-15
CA2377630A1 (en) 2001-11-01
SK18682001A3 (sk) 2002-07-02
CZ298198B6 (cs) 2007-07-18
EP1210286B1 (en) 2007-10-03
DK1210286T3 (da) 2008-02-04
ITBO20000232A1 (it) 2001-10-21
PT1210286E (pt) 2007-12-03
ATE374727T1 (de) 2007-10-15
ES2292577T3 (es) 2008-03-16
EP1210286A1 (en) 2002-06-05
US20030070862A1 (en) 2003-04-17
CZ20014537A3 (cs) 2003-04-16
WO2001081235A1 (en) 2001-11-01
AU4869101A (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531075A (ja) 旋回半径が低減されたフォークリフト・トラック
CN103124668B (zh) 具有可变轮距的车辆
US5921343A (en) Power steering structure for a running vehicle
CA2475897C (en) Tiller-steered industrial truck
JPH0211447B2 (ja)
JP2002046994A (ja) 横行システムを持った作業車両
KR20020042853A (ko) 가로주행 시스템을 보유한 작업차량
JP3384725B2 (ja) リーチ型フォークリフト
US4754837A (en) Lift truck steering apparatus
JPS6150831B2 (ja)
US7152868B1 (en) Vehicle with variable guided pendular motion
JPH07172339A (ja) 車両の車輪換向装置
JP3682833B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH10114277A (ja) 急角度転舵用駆動ユニット及びこれを用いた前後輪操舵全輪駆動型車両
JP3121806B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPH085900Y2 (ja) 歩行型フォークリフトの後車輪構造
JP3690976B2 (ja) 作業車の操向装置
JP2631327B2 (ja) リーチ型フォークリフトにおけるロードホイールの操舵装置
JP2000351595A (ja) サイドフォーク式搬送用車両
JP3140005B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2000327295A (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPS6121517Y2 (ja)
JP3012852B2 (ja) フォークリフト車
JPH0544388Y2 (ja)
CN114771713A (zh) 全轮驱动主动侧倾正三轮底盘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees