JP2003529487A - 油圧式サスペンションストラット - Google Patents

油圧式サスペンションストラット

Info

Publication number
JP2003529487A
JP2003529487A JP2001572324A JP2001572324A JP2003529487A JP 2003529487 A JP2003529487 A JP 2003529487A JP 2001572324 A JP2001572324 A JP 2001572324A JP 2001572324 A JP2001572324 A JP 2001572324A JP 2003529487 A JP2003529487 A JP 2003529487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
hydraulic
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128039B2 (ja
Inventor
ギブズ、アラン、ティモシー
Original Assignee
ギブズ テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギブズ テクノロジーズ リミテッド filed Critical ギブズ テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2003529487A publication Critical patent/JP2003529487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128039B2 publication Critical patent/JP5128039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/044Self-pumping fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F2301/00Retractable wheels
    • B60F2301/04Retractable wheels pivotally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/414Fluid actuator using electrohydraulic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/47Means for retracting the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/28Amphibious vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves

Abstract

(57)【要約】 油圧式サスペンションストラット(30)は、第1及び第2チャンバ(42及び44)と接続する第1オン/オフ弁(58)と、チャンバ(42)のみと接続する第2オン/オフ弁(62)とを有する。ポンプ(9)及び弁(58及び62)を用いて、ホイール(1)のサスペンションアーム(3)を、通常の路上走行を超えて引き込む、又は路上走行モードへと引き出すことが可能である。ストラット内のポート(56)の上方の空間を、油圧バンプストップとして用いてもよい。油圧ばねとしてアキュムレータ(50)を有してもよい。或いは、ストラット(70)(図6の別のアキュムレータ位置に注目)は、通常の路上走行よりも上にサスペンションが持ち上げられるようにする。ストラット(100)(図8)は、路上走行、持ち上げ又は引き込みモードで作動され得る。これらのストラットは、特に、コーナーリング時の水の抵抗を低減するために、ホイールを車体の水線よりも上に引き込むことが必要となり得る水陸両用車用の、構成変更可能なサスペンションに適用されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、車輌に用いられる改良された液圧式(hydraulic)サスペンションス
トラットに関する。
【0002】 公知の油圧式サスペンションストラットは、ダンパー効果を達成するためのシ
リンダ内で可動なピストンを有し、ストラットに取り付けられたホイールを垂直
方向に移動可能にしている。ダンピング効果は、ピストンの片側から反対側への
油圧液の流れを制限することによって達成される。ダンパー及びばねの複合効果
を得るために、油圧式ストラットはガス充填油圧アキュムレータに接続されるこ
とが多く、シリンダ内の油圧液及びガス充填油圧アキュムレータ内の液体を圧縮
することによって、ばね効果が達成される。また、このタイプの油圧式サスペン
ションシステムにおいて、シリンダ内に収容されたある体積の油圧液が、ピスト
ンの移動を制限することで、ホイールの移動を路上走行用の通常の距離に制限す
る、油圧バンプストップを提供することも知られている。
【0003】 路上走行車が、例えば、BMC/ブリティッシュ・レイランド・ハイドロラス
ティック・アンド・ハイドロガス・システムズ(BMC/British Leyland Hydrolast
ic and Hydrogas systems)等の、個々のホイールサスペンション間の様々な弁及
び交差接続を有する油圧式サスペンションを用いることも知られている。このよ
うな相互接続型サスペンションは、英国特許第2,144,378号(アルファ
・ロメオ(Alfa Romeo))、英国特許第1,260,719号(IDCE)、及び
米国特許第5,584,498号(ヤマハ(Yamaha))に開示されている。これら
のシステムは、例えば、米国特許第4,779,895号(ロバート・ボッシュ
(Robert Bosch))、欧州特許第0,183,059号(ロバート・ボッシュ)、
及び米国特許第5,678,846号(ロータス(Lotus))から公知のアクティ
ブシステム及びセミアクティブシステムのように、前後左右の揺動等の望ましく
ない効果を低減するように設計されている。これらのシステムは全て、路上走行
車のサスペンションの能力を拡げることにより、路上性能を改良するよう設計さ
れている。
【0004】 更に、特にシトロエン(Citroen)の車では、路上走行車が、でこぼこした地表
を移動するために、通常の走行時の高さよりも上昇可能な油圧式サスペンション
を有することが知られている。一方、水陸両用車については、ホイールを反対方
向に動かして、道路の高さよりも十分上に引き込み、車輌の水線よりも上にしま
い込むことが役立つことがわかっている。これは、特にコーナリング時の水上の
抵抗を低減する。このような構成変更を可能とするサスペンションは、欧州特許
第0,742,761号(ロイクロフト(Roycroft))、米国特許第4,958,
584号(ウィリアムソン(Williamson))、及び米国特許第4,241,686
号(ウェストファーレン(Westphalen))に開示されている。ロイクロフトは、油
圧式及び機械式複合システムを用いており、ウィリアムソンとウェストファーレ
ンは機械式システムを用いている。
【0005】 上記の機械的な引き込みシステムは嵩張るものであり、塩水環境では腐食し易
いことが考慮される。先行技術の油圧システムの開発及び使用可能な任意の場所
における構成要素の二元使用の導入を通して、路上性能が優れているだけでなく
、特に水陸両用車としての代替使用のための、車輌の構成変更を可能にする油圧
式サスペンションシステムが設計され得る。
【0006】 本発明の目的は、通常の路上走行において使用可能であると共に、路上走行に
適した距離よりも大きな距離だけホイールを引き込むのにも使用可能な、油圧式
サスペンションストラットの提供である。
【0007】 本発明の更なる目的は、通常の路上走行において使用可能であると共に、路上
走行用の通常の距離よりも大きな距離だけホイールを引き出すのにも使用可能な
、油圧式サスペンションストラットの提供である。
【0008】 本発明の更なる目的は、通常の路上走行において使用可能であると共に、路上
走行用の通常の距離よりも大きな距離だけホイールを引き込む又は引き出すのに
も使用可能な、油圧式サスペンションストラットの提供である。
【0009】 本発明は、 油圧液が入ったシリンダと、 シリンダ内で可動であると共にシリンダ内に第1チャンバ及び第2チャンバを
定めるピストンと、 前記ピストンを負荷に接続する連結手段と、 を有する車両用油圧式サスペンションストラットにおいて、 前記ピストンのストロークの少なくとも一部にわたって前記第1チャンバと前
記第2チャンバとの間の液の流れを制御する第1オン/オフ弁が設けられ、前記
ストラットが、前記第1チャンバ及び前記第2チャンバの一方のみと連通する第
2オン/オフ弁を更に有する ことを特徴とする、車両用油圧式サスペンションストラットを提供する。
【0010】 特に好ましい実施形態では、ストラットは、前記第1チャンバ及び前記第2チ
ャンバの少なくとも一方と連通するガス充填油圧アキュムレータも有する。
【0011】 本発明は、更に、 油圧液が入ったシリンダと、 シリンダ内で可動であると共にシリンダ内に第1チャンバ及び第2チャンバを
定めるピストンと、 前記ピストンを負荷に接続する連結手段と、 前記第2チャンバと連通するガス充填油圧アキュムレータと、 を有する車両用油圧式サスペンションストラットにおいて、 前記ピストンのストロークの少なくとも一部にわたって前記第1チャンバと前
記第2チャンバとの間の液の流れを制御する第1オン/オフ弁が設けられ、前記
ストラットが、前記第1チャンバのみと連通する更なるオン/オフ弁を更に有す
る ことを特徴とする、車両用油圧式サスペンションストラットを提供する。
【0012】 本発明は、更に、 油圧液が入ったシリンダと、 シリンダ内で可動であると共にシリンダ内に第1チャンバ及び第2チャンバを
定めるピストンと、 前記ピストンを負荷に接続する連結手段と、 前記第1チャンバ及び前記第2チャンバの一方と連通するガス充填油圧アキュ
ムレータと、 を有する車両用油圧式サスペンションストラットにおいて、 前記ピストンのストロークの少なくとも一部にわたって前記第1チャンバと前
記第2チャンバとの間の液の流れを制御する第1オン/オフ弁が設けられ、前記
ストラットが、前記第2チャンバのみと連通する更なるオン/オフ弁を更に有し
、前記ガス充填油圧アキュムレータが前記第1チャンバと連通する ことを特徴とする、車両用油圧式サスペンションストラットを提供する。
【0013】 本発明は、更に、 油圧液が入ったシリンダと、 ピストン内で可動な該ピストンと、 前記ピストンを負荷に接続する連結手段と、 を有する車両用油圧式サスペンションストラットにおいて、 前記ピストンは前記シリンダ内で、該シリンダ内の第1チャンバ及び第2チャ
ンバの第1の対を定める第1の端位置と前記シリンダ内の第1チャンバ及び第2
チャンバの第2の対を定める第2の端位置との間を可動であり、前記ストラット
は、前記ピストンの前記端位置の一方における前記第1チャンバと前記第2チャ
ンバとの間の液の流れを制御するオン/オフ弁と、前記ピストンの前記端位置の
他方における前記第1チャンバと前記第2チャンバとの間の液の流れを制御する
更なるオン/オフ弁と、それぞれが前記第1チャンバ及び前記第2チャンバ一方
のみと個々に連通する第3及び第4のオン/オフ弁を更に有する ことを特徴とする、車両用油圧式サスペンションストラットを提供する。
【0014】 本発明による油圧式サスペンションストラットの好ましい実施形態では、前記
第1チャンバと前記第2チャンバとの間の液の流れを許容する前記1つ又は複数
のオン/オフ弁は、シリンダーの外部の油圧移送ライン内に配置される。
【0015】 以下、添付の図面を参照し、本発明の複数の実施形態を説明する。
【0016】 図1から分かるように、10で全体を示される公知の油圧式サスペンションス
トラットは、シリンダ2及びシリンダ内で軸方向に可動なピストン4を有する。
ピストン4の片面には連結棒6が取り付けられており、シリンダ2の基部のシー
ルされた開口部8を通って延出している。連結棒6は、装着部14内のピストン
4から離れた端部12で終端している。
【0017】 ピストン4は、シリンダ2内の第1チャンバ16及び第2チャンバ18を画定
し、ピストン4内には制限/ダンパ弁20が設けられている。ピストン4の周囲
にはシール22が設けられている。第1チャンバ16及び第2チャンバ18には
油圧液が充填されている。
【0018】 油圧ライン24は、シリンダ2の基部に近い側壁から延出し、ガス充填油圧ア
キュムレータ26内で終端している。
【0019】 使用に際しては、ホイール(図示せず)が装着部14を介して連結棒6に連結
され、シリンダ2が車体(図示せず)に取り付けられる。
【0020】 サスペンションストラットを備えた車輌が走行中の路面の凹凸にホイールが遭
遇すると、ピストン4がシリンダ2内で軸方向に移動する。
【0021】 車輌が、特に荒い地形の上を移動する際には、弁20及びガス充填油圧アキュ
ムレータ26のダンピング効果により、車輌の過度の振動が防止される。
【0022】 図1に示されている油圧式サスペンションストラットでは、ピストン4及びそ
れに従ったホイールの垂直方向への総移動量は、ピストン4の上面150がシリ
ンダ2の上端壁152の内面に係合し、ピストン4の下面154がシリンダ2の
基部の内面156に係合することにより制限される。ピストン4の総移動量を制
限するバンプストップ(図示せず)を設けてもよい。
【0023】 本発明による油圧式サスペンションストラットの第1の実施形態が、図2の3
0で全体を示されている。ストラット30は、シリンダ28及びシリンダ内で軸
方向に可動なピストン32を有する。ピストン32の片面には連結棒34が取り
付けられており、シリンダ28の基部のシールされた開口部36を通って延出し
ている。連結棒34は、装着部40内のピストン32から離れた端部38で終端
している。
【0024】 ピストン32は、シリンダ28内の第1チャンバ42及び第2チャンバ44を
定める。ピストン32の周囲にはシール46が設けられている。第1チャンバ4
2及び第2チャンバ44には油圧液が充填されている。
【0025】 ライン48は、シリンダ28の基部に近い側壁のポート158から延出し、ガ
ス充填油圧アキュムレータ50及び車輌の油圧システムに接続しており、このシ
ステムは、油圧供給源及び油圧液リザーバ(図示せず)を有する。
【0026】 シリンダ28の外部には油圧移送ライン52が設けられ、シリンダの側壁の第
1ポート54及び第2ポート56に接続している。第1ポート54は、シリンダ
28の基部に近い側壁に位置し、第2ポート56は、シリンダ28の側壁のほぼ
中央に位置する。移送ライン52内には第1オン/オフ弁58が設けられている
【0027】 別の実施形態では、第1ポート54を、シリンダの基部の端部壁に設けてもよ
い。
【0028】 更なる油圧ライン60が、シリンダ28の上部壁のポート160から延出して
おり、第2オン/オフ弁62によって制御される。更なるライン60は、車輌の
油圧システムに接続されている。
【0029】 使用に際しては、ホイール(図示せず)が装着部40を介して連結棒34に連
結され、シリンダ28が車体(図示せず)に取り付けられる。
【0030】 路上走行モードでは、サスペンションストラットを備えた車輌が走行中の路面
の凹凸にホイールが遭遇すると、ピストン32がシリンダ28内で軸方向に移動
する。
【0031】 車輌が、特に荒い地形の上を移動する際には、ストラット及びガス充填油圧ア
キュムレータ50のダンピング効果により、車輌の過度の振動が防止される。
【0032】 図2に示されている油圧式サスペンションストラットは路上走行モードにある
。移送ライン52の第1オン/オフ弁58は開いていて、第1及び第2チャンバ
間を液が制限されて流れるようになっており、上部ライン60の第2オン/オフ
弁62は閉じている。ピストン32及びそれに従ったホイールの垂直方向上方へ
の総移動量は、点線で示されている。ピストン32が点線で示される位置にある
と、ポート56はピストン32によって閉じられ、シリンダ内のピストンの更に
上への移動は、第1チャンバ42内の油圧液の体積によって防止され、このよう
に油圧ストップが設けられる。ピストン32の垂直方向下方への移動は、ピスト
ン32の下面162がシリンダ28の基部164の内面に係合することにより制
限される。
【0033】 図3では、ストラットはホイール引き込みモードで示されている。移送ライン
52の第1オン/オフ弁58は閉じており、上部ライン60の第2オン/オフ弁6
2は開いている。この状態では、ストラットは油圧アクチュエータとして作用可
能であり、液がポンプで下部チャンバ44へと送られ上部ポート160を通って
排出されることにより、ホイールを通常の移動距離を超えて引き込むために用い
ることができる。
【0034】 ホイールを通常の動作状態に戻すには、液をポンプで上部ポート160を通し
て上部チャンバ42へと送り込み、下部チャンバから排出して、ストラットを逆
に作動させる。ピストン32がポート56の下方の位置に移動したら、弁62を
閉じることができ、ストラットが再びホイールに対するサスペンション及びダン
ピングを提供するように、弁58が開かれる。
【0035】 なお、本明細書で用いる“オン/オフ弁”という用語は、開放時には、弁を通
るいずれかの方向への流れを可能にし、閉止時には、液が弁を通っていずれかの
方向へ流れるのを防ぐ弁を指す。好ましい実施形態では、オン/オフ弁58及び
65は、油圧、電子的、又は手動で作動できるスプール弁である。しかし、任意
の適切なタイプの弁を用いてよい。
【0036】 図4は、図2のストラット30の変形例を示している。図4の変形例のストラ
ット30では、油圧アキュムレータが、第1チャンバ42と第2チャンバ44と
の間の移送ライン52の分岐路の一方と連通している。他の全ての点では、図4
の油圧式ストラット30は、図2に示されているストラット30と同じであり、
路上走行モード及びホイール引き込みモードの両方において同様に動作可能であ
る。
【0037】 図5は、図4に従った油圧式ストラットの車輌への搭載を示す図である。ホイ
ール1はサスペンションアーム3に装着され、サスペンションアーム3は装着点
5でシャーシ部材7に取り付けられている。油圧回路をはっきり示すために図示
はしないが、サスペンションストラットの最上部に、類似のシャーシ装着部が必
要であることが認識されよう。ピストン連結棒34は、ブッシュ(図示せず)を
有してもよい装着部40によって、サスペンションアーム3にフレキシブルに取
り付けられている。
【0038】 油圧ライン48及び160(弁62を介して)は、共に、軸1によって駆動さ
れるポンプ9に接続されている。このポンプは、図示されるように逆転可能であ
ってもよく、又は単方向であってもよいと共に、車輌のエンジンによって直接駆
動されてもよく、又は電気モータによって駆動されてもよい。単方向ポンプを用
いる場合には、必要に応じて液流の方向を逆転するために、弁(図示せず)を用
いなければならない。
【0039】 このように、路上走行モードでは、ホイール11が路面の凹凸上を進む際に生
じるサスペンションアーム3の動きが、装着部40及び連結棒34を介してピス
トン32に伝達されることが分かる。この動きはストラット30によって従来の
方法でダンピングされる。ストラット30がホイール引き込みモードで作動する
と、ポンプ9をチャンバ42及び44の一方に選択的に接続して、ピストンをシ
リンダ内で動かすことができる。この動きは、連結棒34及び装着部40を介し
て、サスペンションアーム3の枢動運動及びそれに従ったホイール11の移動に
変換される。
【0040】 図6からわかるように、70で全体を示される油圧式サスペンションストラッ
トの別の実施形態は、シリンダ64及びシリンダ64内で軸方向に可動なピスト
ン66を有する。ピストン66の片面には連結棒68が取り付けられており、シ
リンダ64の基部のシールされた開口部72を通って延出している。連結棒68
は、装着部76内のピストン66から離れた端部74で終端している。
【0041】 ピストン66は、シリンダ64内の第1チャンバ78及び第2チャンバ80を
定める。ピストン66の周囲にはシール82が設けられている。第1チャンバ7
8及び第2チャンバ80には油圧液が充填されている。
【0042】 油圧ライン84は、シリンダ64の上部に近い側壁のポート164から延出し
、ガス充填油圧アキュムレータ86及び車輌の油圧システム(図示せず)に接続
している。別の構成では、ポート164はシリンダの最上部の端部壁に設けられ
てもよい。
【0043】 シリンダ64の外部には油圧移送ライン88が設けられ、シリンダの壁の第1
ポート90及び第2ポート92に接続している。第1ポート90は、シリンダ6
4の側壁のほぼ中央に位置し、第2ポート92は、シリンダ64の最上部付近に
位置する。移送ライン88内には第1オン/オフ弁94が設けられている。
【0044】 別の構成では、第2ポート92はシリンダの最上部の端部壁に設けられてもよ
い。
【0045】 更なる油圧ライン96が、シリンダ64の基部に近い側壁のポート166から
延出しており、第2オン/オフ弁98によって制御される。更なる油圧ライン9
6は、車輌の油圧システム(図示せず)に接続されている。
【0046】 使用に際しては、ホイール(図示せず)が装着部76を介して連結棒68に装
着される。
【0047】 サスペンションストラットを備えた車輌が走行中の路面の凹凸にホイールが遭
遇すると、ピストン66がシリンダ64内で軸方向に移動する。
【0048】 車輌が、特に荒い地形の上を移動する際には、ストラット及びガス充填油圧ア
キュムレータ86のダンピング効果により、車輌の過度の振動が防止される。
【0049】 図6に示されている油圧式サスペンションストラットは路上走行モードにある
。移送ライン88の第1オン/オフ弁94は開いており、下部ライン96の第2
オン/オフ弁98は閉じている。ピストン99及びそれに従ったホイールの垂直
方向上方への総移動量は、ピストン66の上面168がシリンダ64の上端部壁
170の内面に係合することにより制限される。垂直方向下方への移動の限界は
点線で示されており、ピストン66がポート90を閉止している際には第2チャ
ンバ80内の油圧液の体積によって制限され、このように油圧ストップが設けら
れる。
【0050】 なお、この図に示されているアキュムレータ86は、図4に示されているもの
と同様に、移送ライン88の分岐路に取り付けられてもよい。
【0051】 図7では、示されているストラットはホイール引き出しモードにある。油圧移
送ライン88の第1オン/オフ弁94は閉じており、下部ライン96の第2オン/
オフ弁98は開いている。この状態では、ストラットは油圧アクチュエータとし
て作用し、液がポンプで上部チャンバ78へと送られ下部ポート166を通って
排出されることにより、ホイールを通常の移動距離を超えて引き出すために用い
ることができる。ピストン66の垂直方向下方への移動は、ピストン66の下面
172がシリンダ64の基部174の内面と係合することによって制限される。
【0052】 ホイールを通常の動作状態に戻すには、液をポンプで下部チャンバ80へと送
り込み、上部チャンバ78から排出して、ストラットを逆に作動させる。ピスト
ンがポート90の上方に移動したら、弁98を閉じることができ、ストラットが
再びホイールに対するサスペンション及びダンピングを提供するよう動作するよ
うに、弁94が開かれる。
【0053】 図8からわかるように、100で全体を示される油圧式サスペンションストラ
ットの更なる実施形態は、シリンダ102及びシリンダ内で軸方向に可動なピス
トン104を有する。ピストン104の片面には連結棒106が取り付けられて
おり、シリンダ102の基部のシールされた開口部108を通って延出している
。連結棒106は、装着部114内のピストン104から離れた端部112で終
端している。
【0054】 ピストン104は、シリンダ102内の第1チャンバ116及び第2チャンバ
118を定める。ピストン104の周囲にはシール122が設けられている。第
1チャンバ116及び第2チャンバ118には油圧液が充填されている。
【0055】 シリンダ102の外部には油圧移送ライン132が設けられ、シリンダ102
の最上部付近のポート176、シリンダ102のほぼ中央部のポート178、及
びシリンダの基部付近のポート180に取り付けられている。ポート178とポ
ート180との間の油圧ライン内には第1オン/オフ弁136が設けられており
、ポート176とポート178との間の油圧ライン内には第3オン/オフ弁とし
ての更なるオン/オフ弁134が設けられている。
【0056】 第1オン/オフ弁136と第3オン/オフ弁134との間のライン132から、
第2油圧ライン138が分岐しており、ガス充填油圧アキュムレータ140内で
終端している。
【0057】 第3油圧ライン124は、シリンダ102の基部に近い側壁から延出しており
、第4オン/オフ弁としてのオン/オフ弁126及び車輌の油圧システム(図示せ
ず)に接続している。
【0058】 第4油圧ライン128は、シリンダ102の最上部に近い側壁から延出してお
り、第2オン/オフ弁としてのオン/オフ弁130及び車輌の油圧システム(図示
せず)に接続している。
【0059】 使用に際しては、ホイール(図示せず)が装着部114を介して連結棒106
に装着され、シリンダ102が車体(図示せず)に取り付けられる。
【0060】 サスペンションストラットを備えた車輌が走行中の路面の凹凸にホイールが遭
遇すると、ピストン104がシリンダ102内で軸方向に移動する。
【0061】 車輌が、特に荒い地形の上を移動する際には、ストラット及びガス充填油圧ア
キュムレータ140のダンピング効果により、車輌の過度の振動が防止される。
【0062】 図8に示されている油圧式サスペンションストラットは、例えば、ホイールの
過剰な移動に起因する、荒い地形の上での地面との接触を防止するために、圧縮
移動が制限されたモードにある。油圧ライン124の第4オン/オフ弁126は
閉じており、油圧ライン132の第1オン/オフ弁136は開いている。油圧ラ
イン128の第2オン/オフ弁130及び油圧ライン132の第3オン/オフ弁1
34は閉じている。ピストン104及びそれに従ったホイールの垂直方向上方へ
の総移動量は点線で示されており、ピストン104がポート178を覆っている
際には、第1チャンバ116内に閉じこめられた油圧液の体積によってポート1
78のレベルに制限される。ピストン104の垂直方向下方への総移動量は点線
で示されており、シリンダ102の基部との係合により制限される。
【0063】 図8に従った油圧式サスペンションストラットの実施形態を、例えば、低速時
に特別な最低地上高を用いるだけの路上走行車で、引き出し移動が制限されるモ
ードで使用することが意図される場合には、ストラットを図9に示すように動作
させるべきである。この構成では、ライン124の第4オン/オフ弁126及び
ライン132の第1オン/オフ弁136は閉じている。ライン128の第2オン/
オフ弁130は閉じており、ライン132の第3オン/オフ弁134は開いてい
る。
【0064】 ピストン104及びそれに従ったホイールの垂直方向上方への総移動量は点線
で示されており、ピストンの上面がシリンダ102の上端部壁179の内面と係
合することにより制限される。ピストン104の垂直方向下方への総移動量は点
線で示されており、ピストン104がポート178を覆っている際には、第2チ
ャンバ118内に閉じこめられた油圧液の体積によってポート178のレベルに
制限される。
【0065】 図8に従った油圧式サスペンションストラットの実施形態を、移動が油圧で制
限されないモードで使用することが意図される場合には、ストラットを図10に
示すように動作させるべきである。この構成では、ライン124のオン/オフ弁
126は閉じており、ライン132のオン/オフ弁136は開いている。ライン
128のオン/オフ弁130は閉じており、ライン132のオン/オフ弁134は
開いている。ピストン104の総移動量は、垂直方向上方へは、シリンダ102
の上端部壁179の内面との係合により、及び垂直方向下方へは、シリンダ10
2の基部との係合により制限される。
【0066】 図8に従った油圧式サスペンションストラットの実施形態を、ストラットの位
置を、ストラットを伸ばし又は縮め、それに従って、例えば車輌がニール(kneel
)するように、車輌を高く又は低くするように制御可能なモードで使用すること
が意図される場合には、ストラットを図11に示すように動作させるべきである
。この構成では、ライン124の第4オン/オフ弁126は開いており、ライン
132の第1オン/オフ弁136は閉じている。ライン128の第2オン/オフ弁
130は開いており、ライン132の第3オン/オフ弁134は閉じている。液
がライン124に沿って入り、ライン128を介して出るようにすることにより
、ストラットが縮められる。同様に、液がライン128に沿って入り、ライン1
24を介して出るようにすることにより、ストラットが伸ばされる。
【0067】 油圧式サスペンションストラットの別の構成では、車体(図示せず)が装着部
を介して連結棒に連結され、ホイール(図示せず)がシリンダに取り付けられて
もよい。
【0068】 上述した全ての油圧弁は、例えば、スプール弁やポペット弁であってもよい。
これらの弁は、ソレノイドやモータで操作されてもよく、又は手動で操作されて
もよい。弁が手動で操作される場合には、パイロット操作弁を用いるのが便利で
あろう。更に、種々の油圧ラインは、適宜シリンダの側壁又は端部壁に位置する
ポートによって、シリンダ内のチャンバに接続されてもよい。
【0069】 本発明による油圧式サスペンションストラットは、特に水陸両用車における用
途を有することが可能である。水陸両用車は、従来の自動車輌のホイールと同様
に、ホイールが陸上使用のために車輌を支持するように構成される引き出し位置
から、水上使用のためにホイールが車体に対して持ち上げられる引き込み位置へ
と、移動可能に装着されたホイールを有することが知られている。本発明による
油圧式サスペンションストラットは、このような水陸両用車のホイールに接続可
能であり、車輌を地上で用いる場合には、路上走行モードにあるストラットがホ
イールに対するダンピング及び/又はサスペンションを提供する。しかし、車輌
を水中で用いる場合には、ストラットを引き込み又は引き出しモードで用いて、
ホイールを引き出し位置と引き込み位置との間で移動させることができる。更に
、ストラットの引き込み及び引き出しのための制御システムを、車輌を路上モー
ドと海洋モードとの間で変換するための他の制御機構に連結してもよい。
【0070】 なお、水陸両用車の異なるホイールや異なる車軸が、異なるサスペンション引
き込み要件を有してもよい。例えば、先に参照したウェストファーレンの米国特
許第4,241,686号では、前方のホイールは閉じたポッド領域に引き込ま
れるが、後方のホイールは、単に、プロペラのレベルより上の開いた凹み領域に
引き込まれる。また、米国特許第4,008,679号(ボザーノ(Bozzano))
では、キャタピラトラックと個々のホイールとを組み合わせて用いる水陸両用車
が開示されている。故に、本発明の油圧式サスペンションストラットが、要求に
応じて、三輪車輌の1つのホイールのみに、又は四輪車輌の1つの車軸のみに、
又は全ホイールに適用され得ることが理解されよう。水陸両用車に関して説明し
たが、このサスペンションストラットは、他の構成変更可能な車輌に適用されて
もよい。
【0071】 示された全ての実施形態において、ストラットはガス充填油圧アキュムレータ
に接続されたが、必ずしもその必要はなく、ばね効果を提供する別の手段を用い
ることもできる。例えば、ストラットを、ばね等の弾性部材によって作用(作動
)されるピストンに油圧的に接続してもよい。或いは、ストラットを、従来の車
輌用の機械的ばね構成と組み合わせて用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知の油圧式サスペンションストラットを示す図である。
【図2】 通常走行用の第1のモード及びホイールを引き込むための第2のモードで使用
可能な油圧式サスペンションストラットの第1の実施形態を、路上走行モードで
示す図である。
【図3】 ホイール引き込みモードにある、図2の油圧式サスペンションストラットを示
す図である。
【図4】 アキュムレータが別の位置に装着された、図2の油圧式サスペンションストラ
ットの変形例を示す図である。
【図5】 図3に示されているストラットを用いた、車輌のホイールサスペンションの取
り付けを示す略図である。
【図6】 通常走行用の第1のモード及びホイールを引き出すための第2のモードで使用
可能な油圧式サスペンションストラットの第2の実施形態を、路上走行モードで
示す図である。
【図7】 ホイール引き出しモードにある、図6の油圧式サスペンションストラットを示
す図である。
【図8】 通常走行用の第1のモード、ホイールを引き込むための第2のモード、及びホ
イールを引き出すための第3のモードで使用可能な油圧式サスペンションストラ
ットの第3の実施形態を、圧縮移動が制限されるモードで示す図である。
【図9】 引き出し移動が制限されるモードにある、図8の油圧式サスペンションストラ
ットを示す図である。
【図10】 移動が制限されないモードにある、図8の油圧式サスペンションストラットを
示す図である。
【図11】 ストラットの位置を、ストラットを引き出す又は引き込むように制御可能な、
図8の油圧式サスペンションストラットを示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月1日(2002.3.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧液が入ったシリンダと、 シリンダ内で可動であると共にシリンダ内に第1チャンバ及び第2チャンバを
    定めるピストンと、 前記ピストンを負荷に接続する連結手段と、 を有する車両用油圧式サスペンションストラットにおいて、 前記ピストンのストロークの少なくとも一部にわたって前記第1チャンバと前
    記第2チャンバとの間の液の流れを制御する第1オン/オフ弁が設けられ、前記
    ストラットが、前記第1チャンバ及び前記第2チャンバの一方のみと連通する第
    2オン/オフ弁を更に有する ことを特徴とする、車両用油圧式サスペンションストラット。
  2. 【請求項2】 ガス充填油圧アキュムレータが、前記第1チャンバ及び前記
    第2チャンバの少なくとも一方と連通する ことを特徴とする、請求項1に記載の車両用油圧式サスペンションストラット
  3. 【請求項3】 前記第1チャンバと前記第2チャンバとの間の流れを制御す
    る前記第1オン/オフ弁の開放時には、前記ガス充填アキュムレータが前記第1
    チャンバ及び前記第2チャンバの両方と連通し、前記チャンバ間の流れを制御す
    る前記第1オン/オフ弁の閉止時には、前記ガス充填アキュムレータが前記第1
    チャンバ及び前記第2チャンバの、前記第2オン/オフ弁と連通する前記一方の
    みと連通する ことを特徴とする、請求項2に記載の車両用油圧式サスペンションストラット
  4. 【請求項4】 前記第1チャンバと前記第2チャンバとの間の流れを制御す
    る前記第1オン/オフ弁の開放時には、前記ガス充填アキュムレータが前記第1
    チャンバ及び前記第2チャンバの両方と連通し、前記チャンバ間の流れを制御す
    る前記第1オン/オフ弁の閉止時には、前記ガス充填アキュムレータが前記第1
    チャンバ及び前記第2チャンバの、前記第2オン/オフ弁と連通しない他方のみ
    と連通する ことを特徴とする、請求項2に記載の車両用油圧式サスペンションストラット
  5. 【請求項5】 前記第1オン/オフ弁が、前記ピストンのストロークの第1
    の部分にわたって前記第1チャンバと前記第2チャンバとの間の液の流れを制御
    し、前記ピストンのストロークの第2の部分にわたって前記第1チャンバと前記
    第2チャンバとの間の液の流れを制御する第3オン/オフ弁が設けられ、第4オ
    ン/オフ弁が、前記第1チャンバ及び前記第2チャンバの、前記第2オン/オフ弁
    が連通しない他方のチャンバのみと連通する、 請求項1または2に記載の車両用油圧式サスペンションストラット。
  6. 【請求項6】 前記第1チャンバと前記第2チャンバとの間の流れを制御す
    る前記第1オン/オフ弁又は前記第3オン/オフ弁のいずれか又は両方の開放時に
    は、前記ガス充填アキュムレータが前記第1チャンバ及び前記第2チャンバの両
    方と連通し、前記チャンバ間の流れを制御する前記第1オン/オフ弁及び前記第
    3オン/オフ弁の両方の閉止時には、前記ガス充填アキュムレータが前記第1チ
    ャンバ及び前記第2チャンバの一方のみと連通する、 請求項2に従属する請求項5に記載の車両用油圧式サスペンションストラット
  7. 【請求項7】 前記第1チャンバと前記第2チャンバとの間の液の流れを制
    御する前記1つ又は複数のオン/オフ弁が、前記シリンダの外部に配置される ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の車両用油圧式サスペンシ
    ョンストラット。
  8. 【請求項8】 前記1つ又は複数のオン/オフ弁が、前記第1チャンバと前
    記第2チャンバとを接続する油圧移送ライン内に配置される、 請求項7に記載の車両用油圧式サスペンションストラット。
  9. 【請求項9】 前記油圧移送ラインが、シリンダの壁に存在する2つ以上の
    ポートを接続する ことを特徴とする、請求項8に記載の車両用油圧式サスペンションストラット
  10. 【請求項10】 前記第1チャンバのみと連通するオン/オフ弁の閉止時に
    、前記シリンダ内における前記ピストンの移動が前記第1チャンバ内の油圧液の
    体積によって制限される ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1つに記載の車両用油圧式サスペ
    ンションストラット。
  11. 【請求項11】 前記第2チャンバのみと連通するオン/オフ弁の閉止時に
    、前記シリンダ内における前記ピストンの移動が前記第2チャンバ内の油圧液の
    体積によって制限される ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1つに記載の車両用油圧式サスペ
    ンションストラット。
  12. 【請求項12】 前記第1チャンバのみと連通するオン/オフ弁の閉止時に
    は、前記シリンダ内における前記ピストンの移動が前記第1チャンバ内の油圧液
    の体積によって制限され、前記第2チャンバのみと連通するオン/オフ弁の閉止
    時には、前記第2チャンバ内の油圧液の体積によって制限される ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1つに記載の車両用油圧式サスペ
    ンションストラット。
  13. 【請求項13】 実質的に、添付の図面の図2及び図3、又は図4及び図5
    、又は図6及び図7、又は図8〜図11を参照して本明細書に記載されると共に
    示される、油圧式サスペンションストラット。
  14. 【請求項14】 地上使用のためにホイールが車輌を支持するよう構成され
    る引き出し位置から、水上使用のために前記ホイールが車体に対して持ち上げら
    れる引き込み位置へと可動に前記車輌に装着された、少なくとも1つの前記ホイ
    ールを有する水陸両用車において、前記少なくとも1つのホイールが請求項1〜
    13のいずれか1つに記載の油圧式ストラットに接続され、前記構成が、前記ス
    トラットが地上走行モードで作動されるとホイールに対してサスペンション及び
    /又はダンピングを提供し、前記ストラットがホイール引き込み又はホイール引
    き出しモードで作動されると、前記引き出し位置と前記引き込み位置との間でホ
    イールを移動するよう動作可能となっている、水陸両用車。
JP2001572324A 2000-03-30 2001-03-26 水陸両用車 Expired - Fee Related JP5128039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0007625.7A GB0007625D0 (en) 2000-03-30 2000-03-30 Improved suspension strut
GB0007625.7 2000-03-30
PCT/GB2001/001334 WO2001074612A1 (en) 2000-03-30 2001-03-26 Hydraulic suspension strut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529487A true JP2003529487A (ja) 2003-10-07
JP5128039B2 JP5128039B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=9888673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572324A Expired - Fee Related JP5128039B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-26 水陸両用車

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6886837B2 (ja)
EP (1) EP1268228B1 (ja)
JP (1) JP5128039B2 (ja)
KR (1) KR20020081452A (ja)
CN (1) CN1230318C (ja)
AT (1) ATE260184T1 (ja)
AU (1) AU772127B2 (ja)
DE (1) DE60102143T2 (ja)
GB (1) GB0007625D0 (ja)
RU (1) RU2268160C2 (ja)
WO (1) WO2001074612A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509110A (ja) * 2006-09-29 2010-03-25 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車
JP2010120547A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Universal Tokki Kk 水陸両用車の懸架装置
JP2011235866A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshihiko Ota 水陸両用車
US10166828B2 (en) 2014-11-07 2019-01-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Suspension device for amphibious vehicle

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0301095D0 (en) * 2003-01-17 2003-02-19 Gibbs Tech Ltd Actuator
GB0311962D0 (en) * 2003-05-24 2003-06-25 Gibbs Tech Ltd Amphibious vehicle retractable suspension
US20050205364A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Browne Alan L Variable resistance strut assemblies and articles containing the same
GB2419332A (en) 2004-10-22 2006-04-26 Gibbs Tech Ltd Steering arrangement with retractable wheels
GB0423463D0 (en) 2004-10-22 2004-11-24 Gibbs Tech Ltd Amphibious vehicle suspension
EP1809496B1 (en) * 2004-10-22 2009-05-27 Gibbs Technologies Ltd. Amphibious vehicle suspension
GB2419326A (en) * 2004-10-22 2006-04-26 Gibbs Tech Ltd Amphibious vehicles with retractable wheels
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
US7779974B2 (en) * 2005-08-22 2010-08-24 Technology Investments Limited Vehicle suspension spring system
GB2441518A (en) 2006-08-24 2008-03-12 Gibbs Tech Ltd An amphibian vehicle having two front wheels and a single rear wheel
DE102006051894A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Deere & Company, Moline Federungssystem
DE112008000624T5 (de) * 2007-03-23 2010-01-28 ArvinMeritor Technology, LLC, Troy Rollregelungeinrichtungen
GB2452087A (en) * 2007-08-24 2009-02-25 Gibbs Tech Ltd Amphibious vehicle with retractable suspension assembly
US8221174B2 (en) * 2007-09-03 2012-07-17 March J David Amphibious vehicle
US7934963B1 (en) 2007-11-05 2011-05-03 David Carambat Amphibious vehicle
US8839920B2 (en) * 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US10279641B2 (en) * 2008-04-17 2019-05-07 ClearMotion, Inc. Distributed active suspension with an electrically driven pump and valve controlled hydraulic pump bypass flow path
GB2461844B (en) 2008-06-20 2011-04-06 Gibbs Tech Ltd A two wheeled amphibian with retractable wheels
US20100025174A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Dayton Douglas C Retractable suspension
FR2958349B1 (fr) * 2010-03-30 2012-06-15 Airbus Operations Sas Verin hydraulique simple effet
USD760623S1 (en) 2012-10-13 2016-07-05 Gibbs Technologies Limited Amphibious vehicle
CN103738135B (zh) * 2013-11-29 2016-03-23 天津博信汽车零部件有限公司 悬架弹簧机构
JP6397220B2 (ja) * 2014-05-12 2018-09-26 Kyb株式会社 シリンダ装置
CN104369639B (zh) * 2014-09-23 2017-01-11 北京理工大学 轮式两栖车辆可收放式油气悬架系统和控制方法
CN108237861B (zh) * 2016-12-23 2023-12-15 宇通客车股份有限公司 悬架系统及使用该悬架系统的车辆
CN108237859B (zh) * 2016-12-23 2023-12-15 宇通客车股份有限公司 一种悬架系统及使用该悬架系统的车辆
US10801593B2 (en) 2017-04-26 2020-10-13 Paratech, Incorporated Strut extender mechanism
CN109383205B (zh) * 2017-08-10 2021-10-26 益阳天华两栖车艇有限公司 一种水陆两栖突击车
KR102369807B1 (ko) * 2017-12-01 2022-03-04 한화디펜스 주식회사 현수장치 및 이를 포함하는 특수차량
CN108297639B (zh) * 2018-02-06 2019-08-02 中北大学 一种智能控制纯电动分布式多轮移动平台的控制方法
CN108297640B (zh) * 2018-02-06 2019-08-02 中北大学 一种纯电动分布式多轮移动平台的智能控制液压悬挂装置
CN108327470B (zh) * 2018-02-06 2019-08-02 中北大学 一种智能控制液压悬挂装置的纯电动分布式多轮移动平台
WO2019204675A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Pratt & Miller Engineering And Fabrication Inc. Motor-vehicle with multi-mode extreme travel suspension -suspension hydraulic design
CN108518446A (zh) * 2018-06-06 2018-09-11 三汽车制造有限公司 一种悬架结构及车辆
CN109910966A (zh) * 2019-03-31 2019-06-21 刘俭 一种水稻秧苗运输装置
FR3105953B1 (fr) * 2020-01-08 2022-01-21 Commissariat Energie Atomique Vehicule comprenant un chassis a position verticale commandee, pour pouvoir etre abaisse dans une position basse d’appui sur le sol
FR3105954B1 (fr) * 2020-01-08 2022-01-14 Commissariat Energie Atomique Vehicule comprenant un chassis a position verticale commandee, et des dispositifs de blocage en rotation des bras de suspension lorsque le chassis se trouve en position basse d’appui sur le sol
US11460052B2 (en) 2020-01-28 2022-10-04 Caterpillar Paving Products Inc. Hydraulic oscillation mitigation system for working machine
DE102020207787A1 (de) 2020-06-23 2021-12-23 Hawe Hydraulik Se Hydraulische Hubvorrichtung für ein Fahrgestell einer mobilen Vorrichtung, Fahrgestell sowie mobile Vorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179413A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Mitsuwa Seiki Co Ltd シヨツク・アブソ−バ
JPS623302U (ja) * 1985-06-24 1987-01-10
JPS6250212A (ja) * 1985-08-27 1987-03-04 Kayaba Ind Co Ltd 多軸車輌の姿勢制御装置
JPH04113210U (ja) * 1991-03-22 1992-10-02 いすゞ自動車株式会社 水陸両用車の懸架装置
JPH09226341A (ja) * 1996-02-06 1997-09-02 Tenneco Automot Inc 液圧アクチュエータ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2350037A (en) * 1941-12-03 1944-05-30 Amphibian Car Corp Amphibian vehicle
US3299978A (en) * 1964-07-30 1967-01-24 Northrop Corp Surface vehicle having selectively positionable plural walking beam running gear means
FR1457718A (fr) 1965-09-20 1966-01-24 Crouzet Sa Dispositif oléopneumatique assurant simultanément l'équilibrage et la régulation de vitesse d'un organe pesant de machine-outil mû verticalement notamment par un vérin pneumatique
US3446175A (en) * 1967-07-26 1969-05-27 Aerophysics Co Marginal terrain vehicle
DE1630758A1 (de) * 1967-12-21 1971-08-12 Langen & Co Niveauregulierte,hydropneumatische Abfederungsvorrichtung fuer Fahrzeuge
FR1574856A (ja) 1968-05-02 1969-07-18
US4145073A (en) * 1977-04-07 1979-03-20 Caterpillar Tractor Co. Lockup system for a vehicle suspension mechanism
DE2904151A1 (de) 1979-02-03 1980-08-14 Wilhelm Westphalen Schwimmfaehiger personenkraftwagen als reise- und wassersport-mobil
US4397473A (en) * 1981-08-18 1983-08-09 The Regents Of The University Of California Rough terrain vehicle
DE3302998C2 (de) * 1983-01-29 1986-09-25 Eisenwerke Kaiserslautern Göppner GmbH, 6750 Kaiserslautern Radaufhängung für in den Fahrzeugkörper einschwenkbare Räder bzw. Radachsen
IT1164365B (it) 1983-08-04 1987-04-08 Alfa Romeo Auto Spa Dispositivo ammortizzatore delle oscillazioni per un autoveicolo
US4600002A (en) 1984-10-24 1986-07-15 American Optical Corporation Disposable respirator
DE3443183A1 (de) 1984-11-27 1986-05-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum steuern der daempferhaerte eines stossdaempfers fuer fahrzeuge
DE3631876A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugfederung
FR2605939B1 (fr) * 1986-10-31 1991-03-29 Claux Philippe Dispositif support de roue directrice et eventuellement motrice de vehicule et application notamment a un vehicule amphibie
US4798398A (en) 1987-08-12 1989-01-17 Unit Rig & Equipment Co. Dual rate equalizer suspension
US4958584A (en) 1987-12-02 1990-09-25 Mpv, Inc. Amphibious vehicle having an efficient water-borne operational mode
FR2692203A1 (fr) * 1992-06-11 1993-12-17 Rescamp Andre Dispositif de relevage hydraulique sur bateau amphibie avec roues avant directionnelles.
AU4647193A (en) * 1992-06-23 1994-01-24 Aquastrada International Corporation Amphibious vehicle
US5388857A (en) * 1992-08-27 1995-02-14 Badger Equipment Company Operator controlled vehicle stabilizer
SE505594C2 (sv) 1992-10-15 1997-09-22 Oehlins Racing Ab Anordning vid stötdämpararrangemang
GB9302152D0 (en) 1993-02-04 1993-03-24 Lotus Car Vehicle suspension device
NZ250979A (en) * 1994-02-25 1996-03-26 Terence James Roycroft Amphibious vehicle axle driven wheel retracting mechanism

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179413A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Mitsuwa Seiki Co Ltd シヨツク・アブソ−バ
JPS623302U (ja) * 1985-06-24 1987-01-10
JPS6250212A (ja) * 1985-08-27 1987-03-04 Kayaba Ind Co Ltd 多軸車輌の姿勢制御装置
JPH04113210U (ja) * 1991-03-22 1992-10-02 いすゞ自動車株式会社 水陸両用車の懸架装置
JPH09226341A (ja) * 1996-02-06 1997-09-02 Tenneco Automot Inc 液圧アクチュエータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509110A (ja) * 2006-09-29 2010-03-25 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車
US9079466B2 (en) 2006-09-29 2015-07-14 Gibbs Technologies Ltd. Amphibious vehicle
JP2010120547A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Universal Tokki Kk 水陸両用車の懸架装置
JP2011235866A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshihiko Ota 水陸両用車
US10166828B2 (en) 2014-11-07 2019-01-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Suspension device for amphibious vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE60102143D1 (de) 2004-04-01
EP1268228A1 (en) 2003-01-02
AU4430801A (en) 2001-10-15
CN1230318C (zh) 2005-12-07
WO2001074612A1 (en) 2001-10-11
RU2268160C2 (ru) 2006-01-20
ATE260184T1 (de) 2004-03-15
JP5128039B2 (ja) 2013-01-23
GB0007625D0 (en) 2000-05-17
US6886837B2 (en) 2005-05-03
KR20020081452A (ko) 2002-10-26
RU2002129019A (ru) 2004-02-20
EP1268228B1 (en) 2004-02-25
US20030047899A1 (en) 2003-03-13
CN1398229A (zh) 2003-02-19
AU772127B2 (en) 2004-04-08
DE60102143T2 (de) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529487A (ja) 油圧式サスペンションストラット
AU746811B2 (en) Roll-resistant hydraulic suspension system, kit and method for load handling vehicles
JP2002541014A (ja) 車輌サスペンションシステム用の能動的乗り心地制御
CN104369639B (zh) 轮式两栖车辆可收放式油气悬架系统和控制方法
CN103802626B (zh) 车辆悬架系统
EP0841200A3 (en) Vehicular height adjusting device
EP0593403B1 (en) Device relating to a shock absorber arrangement
CN111301084A (zh) 一种油气悬挂系统、车辆及油气悬挂系统的控制方法
EP3261865B1 (en) Hydro-mechanical suspension for vehicle
JP5132302B2 (ja) 水陸両用車の懸架装置及び底部構造
JPS6164514A (ja) スタビライザ装置
JPS5967111A (ja) 自動車の操舵輪懸架装置
CN211764774U (zh) 一种油气悬挂系统及车辆
JPH01122785A (ja) 装軌式車両の懸架装置
GB2160830A (en) Vehicle suspension
CN213501726U (zh) 车辆油气悬架系统
JPS6181811A (ja) 車高調整装置
CN114198450B (zh) 悬挂油缸结构、悬挂液压系统和悬挂油缸结构控制方法
JPH0880722A (ja) 車両の懸架装置
JPS6374708A (ja) 油圧サスペンシヨン装置
JPS6253208A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JP2000120756A (ja) 油圧緩衝器
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
Pitcher Technology showcase active ride control system
RU31756U1 (ru) Гидропневматическая подвеска транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees