JPH09226341A - 液圧アクチュエータ - Google Patents

液圧アクチュエータ

Info

Publication number
JPH09226341A
JPH09226341A JP9022545A JP2254597A JPH09226341A JP H09226341 A JPH09226341 A JP H09226341A JP 9022545 A JP9022545 A JP 9022545A JP 2254597 A JP2254597 A JP 2254597A JP H09226341 A JPH09226341 A JP H09226341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
damping fluid
hydraulic actuator
damping
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9022545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009367B2 (ja
Inventor
Koenraad Reybrouck
ケーンラード・レイブルーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Inc filed Critical Tenneco Automotive Inc
Publication of JPH09226341A publication Critical patent/JPH09226341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009367B2 publication Critical patent/JP3009367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • B60G2500/2014Closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧アクチュエータによって発生する減衰力
が圧力シリンダ内のピストンの位置とピストンの速度と
ほぼ独立している液圧アクチュエータの提供。 【解決手段】 力を発生する液圧アクチュエータ10が
説明される。液圧アクチュエータ10は圧力シリンダ4
0と、圧力シリンダに配置され、圧力シリンダを第1及
び第2の部分に分割するように作動可能なピストン44
とを有する。また液圧アクチュエータ10は、ピストン
と機械的に連通し、ピストンに動きを付与するように作
動可能なピストンロッドを有する。最後に、液圧アクチ
ュエータは圧力シリンダ内でピストンの速度とは独立し
てピストンの両側の圧力を制御する可変制限弁50,5
2,58を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のサスペン
ション装置に関し、特にアクティブ型サスペンション装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】サスペンション装置は、車体とホイール
の動きを制御するように垂直方向の路面の不規則性から
車体を濾過または“絶縁”するために設けられている。
さらに、サスペンション装置は、走行中に改良されたプ
ラットームの安定性を促進するために平均的な車の姿勢
を維持するためにも使用される。従来の受動サスペンシ
ョン装置は、ばね上部分(車体)とばね下部分(ホイー
ル及び軸)との間に配置され、ばねと平行に配置された
減衰装置を有する。
【0003】駆動中に生じる望ましくない振動を吸収す
るために従来の受動サスペンション装置と関連してショ
ックアブソーバ及び/または支柱のような液圧アクチュ
エータが使用される。液圧アクチュエータは、この望ま
しくない振動を吸収するために、ピストンロッドを介し
て車の本体に接続されたアクチュエータの圧力シリンダ
内に配置されたピストンを有する。ピストンはアクチュ
エータが移動するとき、液圧アクチュエータの作業室内
の減衰流体の流れを制限することができるので、アクチ
ュエータは、サスペンションの振動に対抗する減衰力を
提供する。作業室内の減衰流体の流れをピストンによっ
て制限する程度が大きくなればなる程、アクチュエータ
によって発生する減衰力は大きくなる。
【0004】最近において、従来の受動サスペンション
装置によって提供された性能が改良された乗り心地及び
路面保持性を有する自動車のサスペンションに関する関
心が高まっている。通常、このような改良は、液圧アク
チュエータによって発生したサスペンション力を電気的
に制御することができる“インテリジェント”サスペン
ション装置の活用によって達成される。
【0005】“フルアクティブサスペンション”と称さ
れる理想的な“インテリジェント型”サスペンション装
置を達成する異なる水準が可能である。いくつかのケー
スにおいて、アクチュエータのピストンの動きに対して
作用する動的力が作動するときのみ、発生する減衰が制
御される。ある場合において、アクチュエータのピスト
ンの速度とは独立して、静止するかゆっくり変化するプ
ッシュアウト力をスロウレベリングと称される減衰力に
負荷することができる。もっとも精巧な装置、完全なア
クティブ型サスペンションは、アクチュエータのピスト
ンの位置及び動きとは無関係にアクチュエータの伸長及
び圧縮において、可変力を発生することができる。完全
な作動サスペンションにできるだけ近い装置を簡単に見
つけだすことが望ましい。さらに、液圧装置が故障した
ような場合、液圧アクチュエータ機能がフェイルセーフ
モードにあることが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、力を発
生する液圧アクチュエータが説明される。液圧アクチュ
エータは圧力シリンダと、圧力シリンダに配置され、圧
力シリンダを第1及び第2の部分に分割するように作動
可能なピストンとを有する。また液圧アクチュエータ
は、ピストンと機械的に連通し、ピストンに動きを付与
するように作動可能なピストンロッドを有する。最後
に、液圧アクチュエータは圧力シリンダ内でピストンの
速度とは独立してピストンの両側の圧力を制御する可変
制限弁を有する。
【0007】本発明の利点は、可変減衰及びレベリング
を行うアクティブ型サスペンション装置に使用すること
ができる液圧アクチュエータを提供することである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の他の目的は、
液圧アクチュエータによって発生する減衰力が圧力シリ
ンダ内のピストンの位置とピストンの速度とほぼ独立し
ている液圧アクチュエータを提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、アクティブなサスペ
ンション装置で使用する液圧アクチュエータを提供する
ことである。この観点において、比較的低圧の液圧装置
と共に使用することができる液圧アクチュエータを提供
することである。
【0010】本発明の他の目的は、大きな液圧の損失が
ある場合、フェイルセーフ型サスペンションの構成を可
能にする液圧アクチュエータを提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、比較的簡単で廉価な
液圧アクチュエータを提供することである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して詳細に説明する。
【0013】図1を参照すると、本発明の好ましい実施
例による複数の液圧アクチュエータ10が示されてい
る。液圧アクチュエータ10が車体14を有する従来の
車12と作動的に関連して示されている。車12は、後
輪20を支持するようになっている横方向に伸びる後軸
組立体18を有するリヤサスペンション18を含む。後
軸組立体18は、一対の液圧アクチュエータ10並びに
螺旋コイルばね22によって車12に接続されている。
同様に車12は、前輪28を支持するように横方向に伸
びる前軸組立体26を有するフロントサスペンション2
4を有する。前軸組立体26は第2の対の液圧アクチュ
エータ10によってまた螺旋コイルばね30によって車
12に接続されている。車12は、乗用車として示して
いるが、液圧アクチュエータ10は、他のタイプの車と
共に使用することができる。さらに、前軸及び後軸の構
造的な関連は一例であり、本発明の範囲を制限しようと
するものではない。
【0014】液圧アクチュエータ10によって発生した
力を制御するために、モード選択スイッチ32と電子制
御モジュール34が提供される。モード選択スイッチ3
2は、車12の乗員によって操作可能である。モード選
択スイッチ32は、液圧アクチュエータ10が車高調
整するように減衰特性を選択するように使用される。し
かしながら、モード選択スイッチ32がオプションであ
ることは理解できよう。
【0015】電子制御モジュール34は、液圧アクチュ
エータ10によって発生された力を選択的に制御する制
御信号を発生するように使用されるモード選択スイッチ
32並びに種々のセンサからの出力を受ける。液圧アク
チュエータ10の各々と液体連通しているのは、閉ルー
プ高圧液圧装置38であり、この装置38は、1つまた
はそれ以上のポンプ、1つまたはそれ以上のアキュムレ
ータ及び以下に完全に説明するような液体リザーバとを
有する。
【0016】図2を参照すると、液圧アクチュエータ1
0は、減衰流体を含む作業室42を画定する細長い管状
圧力シリンダ40を有する。
【0017】ピストン44の速度とは独立してピストン
44の各側の圧力を制御するために、液圧アクチュエー
タ10は第1の可変制限弁50並びに第2の可変制限弁
52を有する。第1の可変制限弁50は、ピストン44
内に配置することができ、作業室42の上方部分と作業
室42の下方部分との間の減衰流体の流れの少なくとも
一部を制御するように作動可能である。
【0018】第1の可変制限弁50は、液圧アクチュエ
ータ10の圧縮中小さい流れを有し、液圧アクチュエー
タ10の伸長中に制御されたブリード及び制御ブローオ
フを行う一方向弁である。しかしながら、他の適当な弁
を使用することができる。第2の可変制限弁52は、作
業室40とオイルリザーバ56との間で減衰流体の流れ
を変化するように作動可能である。第1の可変制限弁5
0及び第2の可変制限弁52を介して減衰流体の流れを
制御することによって、ピストン44の双方の側の圧力
を制御することができる。
【0019】第1の可変制限弁50と第2の可変制限弁
52と双方は電気制御モジュール34と連通し、それに
よって制限される。以下に完全に説明するように、電気
制御モジュール34は、液圧アクチュエータ10によっ
て発生する減衰力が圧力シリンダ38内のピストン44
の速度とは独立するように第1及び第2の可変制限弁5
0及び52の動作を制御する。従って、電気制御モジュ
ール34は、車高調整関する要求を満足するように液
圧アクチュエータによって発生した力を制御して、減圧
力の適当な量だけでなくアクティブな力を提供する。
【0020】上述したように、液圧アクチュエータ10
は、高圧液圧装置38と流体的に連通する。この観点に
おいて、作業室42の上方部分は、高圧液圧装置38の
ポンプ54並びにアキュムレータ55を通ってリザーバ
56から減衰流体を受ける。リザーバ56は、比較的低
圧で液圧アクチュエータ10に減衰流体の第1の流体源
を提供するように使用され、ポンプ54は、比較的高圧
で液圧アクチュエータ10に減衰流体の第2の流体源を
提供する。作業室42の上方部分への減衰流体の流れ
は、第3の可変制限弁58によって制御される。第3の
可変制限弁58は、ピストン44の移動中に作業室42
内に比較的一定の圧力を提供する。しかしながら、第3
の可変制限弁58は、実際には所望の車高調整及び減衰
特性が第1及び第2の可変制限弁50及び52を変化さ
せることによって達成されるように固定された制限部分
である。
【0021】本発明の方法を示す。図1に示すような方
法で液圧アクチュエータ10をインストールした後、減
衰流体をオイルリザーバ56から作業室42の上方部分
にポンプ54及び第3の可変制限弁58(もしある場合
には)を通って配分される。液圧アクチュエータ10の
減衰流体の流れは、ピストン44内に配置することがで
きる第1の可変制限弁50によって並びに作業室42の
下方部分に流体的に連通する第2の可変制限弁52によ
って調整される。液圧アクチュエータ10を通る減衰流
体の流れは、第1及び第2の可変制限弁50及び52に
よって制御される。よって、ピストン44の両側のその
結果の圧力は、ピストン44の速度とは独立している。
よって、電子制御モジュール34は液圧アクチュエータ
10によって(すなわち、第1の可変制限弁50を通し
て流れを変化させることによって)発生される減衰力を
変化させ、車の車高調整を行うように(第1及び第2の
可変制限弁を通る流れを調整することによって)圧力シ
リンダ40内のピストン44の位置を変化させることが
できる。
【0022】本発明の第2の好ましい実施例において、
図3を参照して説明する。図2に示す第1の好ましい実
施例を参照して説明するものと同様に作動する図3に示
す部品は、100大きい同様な参照符号によって示され
る。この観点において、液圧アクチュエータ110は、
中にピストン144が配置された圧力シリンダ140を
有する。ピストン144は、作業室142を上方部分並
びに下方部分に分割することができる。ピストン144
は、一端がピストンロッド146に固定され、このロッ
ド146は、ピストン144に動きを与えることができ
る。
【0023】液圧アクチュエータ110は、減衰流体の
第1の流体源を提供するためにアキュムレータ156を
有する。アキュムレータ156は、液圧アクチュエータ
110の静止圧を決定し、よって液圧アクチュエータ1
10の静止プッシュアウト力を決定する圧力で減衰流体
を貯蔵するように作動可能である。当業者によって理解
できるように、静止圧は、ゆっくりした負荷車高調整を
提供するために外側または内側装置によって調整するこ
とができる。第2の圧力で減衰流体の第2の流体源を提
供するために、液圧アクチュエータ110はポンプ15
4を有する。ポンプ154はアキュムレータ156から
減衰流体を受け、制限弁150及び152の作動に依存
して作業室142の上方または下方部分のいずれかに比
較的高圧で流体を配分する。ポンプ154は、モータ1
60によって一定の速度で作動され、よって減衰流体の
比較的一様な流れを生じることができる。
【0024】さらに液圧アクチュエータ110は、ポン
プ154からアキュムレータ156に減衰流体の流れを
制御する装置を提供するために、第1の可変制限弁15
0及び第2の可変制限弁152を有する。第1の可変制
限弁150の一方の側は、作業室142の上方部分とポ
ンプ154の出力に流体的に連通している。第1の可変
制限弁150の他の側は、作業室142の下方部分並び
に第2の可変制限弁152の一方の側に流体的に連通し
ている。第2の可変制限弁152の第2の側は、ポンプ
154の入力端並びにアキュムレータ156に流体的に
連通している。
【0025】作業室142の上方の圧力を増加すること
によってピストン144を下方に移動することが望まし
いとき、第1の可変制限弁150は閉鎖し、第2の可変
制限弁152が開放する。従って、ポンプ154は作業
室142の上方部分に減衰流体を送ることができる。同
時に、作業室142の下方部分の減衰流体は、第2の可
変制限弁を通ってアキュムレータ156に流れることが
できる。ピストン144を上方に移動することが望まし
いとき、第1の可変制限弁150は解放し、第2の可変
制限弁152が閉鎖する。これは作業室142の上方及
び下方部分の双方の減衰流体の圧力をほぼ同じにする。
作業室142の下方部分の減衰流体が作用するピストン
144の表面積は作業室142の上方部分の減衰流体が
作用するピルトンの表面積より大きく、ピストン144
は上方に移動する。
【0026】本発明の第3の好ましい実施例を図4を参
照して説明する。図3に示す対応する部品と同様に作動
する図4に示す部品は、100大きい同様の参照符号に
よって示される。図4に示される液圧アクチュエータ2
10は液体を収容する作業室242を画定する細長い圧
力シリンダ240を有する。作業室内242内には往復
動ピストン242があり、これは、作業室242を上方
部分並びに下方部分に分割するように作動可能である。
往復動ピストン244は、ピストン244に軸線方向の
運動を付与することができるピストンロッド246に一
端が固定されている。減衰流体の第1の流体源を作業室
242の上方及び下方部分に提供するために、さらに液
圧アクチュエータ210はアキュムレータ256を有す
る。アキュムレータ256は作業室242の上方部分及
び下方部分に送られる減衰流体を収納するために使用さ
れる。この観点において、アキュムレータ256は第1
の可変制限弁250を通って流体的に作業室の上方部分
と連通し、またアキュムレータ256は、第2の可変制
限弁252を通って流体的に作業室242の下方部分と
流体的に連通する。第1及び第2の可変制限弁250及
び252は制御可能なブローオフ圧力を有する双方向性
弁である。しかしながら、他の適当な弁も使用できる。
【0027】減衰流体の第2の流体源を作業室の第1及
び第2の部分に送るために、液圧アクチュエータ210
は第1のポンプ262及び第2のポンプ264を有す
る。第1のポンプ262は、アキュムレータ256から
液体を受け、液体を作業室242の上方部分に送る。同
様の方法で、第2のポンプ264は、アキュムレータ2
56から減衰流体を受け、作業室242の下方部分に減
衰流体を送ることができる。第1及び第2のポンプ26
2及び264は、第1及び第2のポンプ262及び26
4が減衰流体の比較的な一様な流れを作業室242の上
方及び下方部分に提供するように一定の速度でモータ2
60によって駆動される。
【0028】図4に示す液圧アクチュエータ210の動
作を示す。液圧アクチュエータが静止位置にあるとき、
第1及び第2の可変制限弁250及び252は開放し、
従って、第1のポンプ262の出力から流れ出る減衰流
体を第1の可変制限弁250を通って第1のポンプ26
2に逆流させる。同様に第2のポンプ264の出力によ
って配分された流体は、第2の可変制限弁252を通っ
て第2のポンプ264に後方に配分することができる。
作業室の上方部分の減衰流体の圧力を増大することが望
ましいとき、第1の可変制限弁250の位置は変化し、
それによってアキュムレータ256から第1のポンプ2
62によって受けられた減衰流体を作業室242の上方
部分に送る。同時に第2の可変制限弁252が開放し、
作業室242の下方部分の減衰流体並びに第2のポンプ
264を通って流れる減衰流体をアキュムレータ256
並びに第2のポンプ264に送る。
【0029】作業室242の下方部分の減衰流体の圧力
を増加することを望むときに、第1の可変制限弁250
は開放し、第2の可変制限弁252が閉鎖する。これは
第2のポンプ264によって作業室242の下方部分に
供給された減衰流体の量を増加させると同時に、第2の
可変制限弁252によって作業室242の上方部分から
の減衰流体をアキュムレータ256に送ることができ
る。従って、作業室242の下方部分の減衰流体の圧力
は増加し、作業室242の上方部分の減衰圧は減少す
る。
【0030】図4に示す液圧アクチュエータ210はア
クチュエータ内の減衰流体の静止圧力を独立して制御す
る装置を提供するために変形することができる。1つの
このような変形は、図4に示す部品と同様の部品が10
0だけ大きい参照符号で同様に示される。図4に示す実
施例に関して上述した部品に加えて、図5に示す液圧ア
クチュエータ310は、リザーバ366を示す。リザー
バ366はアキュムレータ356の減衰流体の圧力を増
加するためにアキュムレータ356に送ることができる
減衰流体の流体源を提供する。リザーバ366からアキ
ュムレータ366の減衰流体の流れを制限する装置を提
供するために、液圧アキュムレータ310は、第3のポ
ンプ368並びにバイパス弁370を有する。第3のポ
ンプ368は、リザーバからの減衰流体を受け、減衰流
体の加圧流をアキュムレータに送るように作動可能であ
る。減衰流のアキュムレータ356への流れはバイパス
弁370によって調整される。バイパス弁370は、ア
キュムレータ356及びリザーバ366の間の第3のポ
ンプ368に関して平行に配置されているバイパス弁3
70によって調整される。
【0031】バイパス弁370が閉鎖されているとき、
第3のポンプ368を通して減衰流体がアキュムレータ
356に送られる。バイパス弁370が開放するとき、
減衰流体は第3のポンプの出力端から第3のポンプ36
8の入力端に流れることができる。従って、バイパス弁
370は、アキュムレータ356に及びアキュムレータ
356から流体の分配を制御することができる。第3の
ポンプ368は制御可能なクラッチ372を通してモー
タ360によって駆動することができる。制御可能なク
ラッチ372は、第3のポンプ368の速度を制御し、
よって第3のポンプ368によって分配された減衰流体
の流れを制御するように使用される。
【0032】図5に示す液圧アクチュエータ310は、
図6に示す方法で制御可能なクラッチを必要とすること
なく、直接モータから駆動するように変更することがで
きる。この観点において、図5に示すと同様の図6の部
品は、図5の参照符号より100だけ大きい同様の参照
符号によって指示される。図示するように、液圧アクチ
ュエータ410は第1の切り替え機能弁474と第2の
切り替え機能弁476とを有する。第1の切り替え可能
弁474は、第3のポンプ468の出力端からアキュム
レータ356に減衰流体の流れを制御し、第2の切り替
え可能な弁476は、第3のポンプ468の出力端から
第3のポンプ468の入力端への流れを制御する。
【0033】アキュムレータ456の内側の減衰流体の
圧力が静止したままであるとき、第1の切り替え可能な
弁474は閉鎖され、第2の切り替え可能な弁476が
開放する。これは、第3のポンプ468の出力端からの
減衰流体を第3のポンプ468の入力端に送ることを可
能にする。アキュムレータ456内の減衰流体の圧力を
増加することが望ましいとき、第1の切り替え可能な弁
474は開放し、第2の切り替え可能弁476は閉鎖
し、それによって、第3のポンプ468の出力から減衰
流体をアキュムレータ456に送ることができるように
する。これは、アキュムレータ456内の圧力を増大す
る。アキュムレータ内の圧力が低減する事が望ましいと
き、第1の切り替え可能な弁474は第2の切り替え可
能な弁476と共に開放し、それによってアキュムレー
タ456内の減衰流体をリザーバ466に流すことがで
きる。第1及び第2の切り替え可能な弁474及び47
6は、アキュムレータ456に出入りする減衰流体の流
れを調整するために作動可能であり、第3のポンプ46
8は、モータ460によって一定の速度で駆動されそれ
によって制御可能なクラッチの必要性を無くす。
【0034】前述したことから明らかなように、当業者
は、本発明が可変の減衰及び車高調整の双方を提供する
サスペンション装置に使用することができる液圧アクチ
ュエータを提供することができることは理解できよう。
さらに、液圧アクチュエータは、圧力シリンダ内のピス
トンの位置とは独立している減衰力を提供することがで
きる。液圧アクチュエータは、サスペンション装置の性
能のロスを生じることなく、従来のばねをアクチュエー
タと平行になるように取り付けることができる。従来の
ばねを使用するので、動的力のみがポンプによって発生
すればよく、それによって比較的低圧のみを液圧装置内
で使用することができる。これは比較的に標準的な部品
をピストン弁及び液圧アクチュエータの他の部品に使用
することを可能にする。しかしながら、図3乃至図6に
示す実施例において、異なるポンプに異なるアクチュエ
ータを接続しなければならない。これらのポンプは、1
つまたは2つのユニット(に組み合わせることができる
が)、また、ポンプは、異なるアクチュエータと一体的
であってもよい。
【0035】本発明の液圧アクチュエータは液圧装置の
故障の影響を最小限にするように作動可能である。この
観点において、液圧アクチュエータは、ばねと平行に使
用することができる。このような実施例において、液圧
装置の故障は、液圧アクチュエータを堅い受動ダンパと
して作動するようにする。
【0036】上述した実施例は説明した目的を満たすた
めによく計算されていることは明らかであるが、本発明
の範囲から逸脱せずに変形、変更及び改造を行うことは
明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の車に関連して作動するように示される本
発明の好ましい実施例による液圧アクチュエータの概略
図である。
【図2】図1に示す本発明の第1の好ましい実施例によ
る液圧アクチュエータの概略図である。
【図3】図1に示す本発明の第2の好ましい実施例によ
る液圧アクチュエータの概略図である。
【図4】図1に示す本発明の第3の好ましい実施例によ
る液圧アクチェータの概略図である。
【図5】アクチュエータ内の圧力を制御するクラッチを
使用する図4に示す液圧アクチュエータの概略図であ
る。
【図6】アクチュエータ内の圧力を制御する2つの切り
替え可能な弁を使用する図4に示す液圧アクチュエータ
の概略図である。
【符号の説明】
10 液圧アクチュエータ 12 車 14 車体 16 リヤサスペンション 18 後軸組立体 20 後輪 22 コイルばね 24 フロントサスペンション装置 26 前軸組立体 28 前輪 30 ばね 36 乗員室 38 高圧液圧装置 40 管状圧力シリンダ 44 ピストン 50 第1の可変制限弁 52 第2の可変制限弁 56 オイルリザーバ 58 第3の可変制限弁 142 作業室 150,152 制限弁 154 ポンプ 156 アキュムレータ 160 モータ

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力シリンダと、 前記圧力シリンダを第1と第2の部分に分割し、第1と
    第2の側を有し、前記圧力管内に配置されたピストン
    と、 前記ピストンと機械的に連通し、前記ピストンに動きを
    付与するように作動可能なピストンロッドと、 流体源と前記液圧アクチュエータとの間の減衰流体を制
    御することによって前記ピストンの各側の圧力を前記圧
    力シリンダ内の前記ピストンの速度から実質的に独立し
    て制御する制御装置と、を有する減衰力を発生するよう
    に作動し、流体流体源と流体連通する液圧アクチュエー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記ピストンの各側の圧力を制御する前
    記制御装置が、前記圧力シリンダの前記ピストンの位置
    を制御するように作動可能な請求項1に記載の液圧アク
    チュエータ。
  3. 【請求項3】 前記ピストンの各側の圧力を制御する前
    記制御装置が、前記液圧アクチュエータによって発生さ
    れた減衰力を制御するように作動可能である請求項2に
    記載の液圧アクチュエータ。
  4. 【請求項4】 前記ピストンの各側の圧力を制御する前
    記制御装置が、前記圧力シリンダの第1の部分と前記圧
    力シリンダの第2の部分との間の減衰流体の流れの少な
    くとも一部の流れを制御するように作動可能である第1
    の可変制限弁を有する請求項1に記載の液圧アクチュエ
    ータ。
  5. 【請求項5】 前記第1の可変制限弁が、前記ピストン
    内に配置される請求項4に記載の液圧アクチュエータ。
  6. 【請求項6】 減衰流体の前記流体源が、前記液圧アク
    チュエータの減衰流体のリザーバを有し、前記ピストン
    の各側の圧力を制御する前記制御装置が、前記圧力シリ
    ンダの第2の部分と前記減衰流体の前記リザーバとの間
    の減衰流体の流れを制御するように作動する第2の可変
    制限弁を有する請求項4に記載の液圧アクチュエータ。
  7. 【請求項7】 圧縮流体の前記流体源が、前記圧縮シリ
    ンダの前記第1の部分と減衰流体の前記リザーバに流体
    的に連通するポンプを有する請求項6に記載の液圧アク
    チュエータ。
  8. 【請求項8】 前記ピストンの各側の圧力を制御する前
    記制御装置が、減衰流体の前記リザーバと前記圧力シリ
    ンダの前記第1の部分との間の減衰流体の流れを制御す
    るように作動可能である第3の可変制限弁を有する請求
    項6に記載の液圧アクチュエータ。
  9. 【請求項9】 前記圧力シリンダの前記第1の部分の減
    衰流体の圧力が、ほぼ一定のままである請求項1に記載
    の液圧アクチュエータ。
  10. 【請求項10】 圧力シリンダと、 前記圧力シリンダを第1と第2の部分に分割し、前記圧
    力シリンダ内に配置されたピストンと、 減衰流体を収容するように作動し、前記圧力シリンダの
    前記第1及び第2の部分に流体的に連通するリザーバ
    と、 前記リザーバから前記圧力シリンダの前記第1の部分に
    送られる減衰流体を加圧する加圧装置と、 前記ピストンの各側の圧力を制御するように作動可能な
    複数の可変制限弁とを有し、 前記ピストンの各側の前記圧力は、前記圧力シリンダ内
    で前記ピストンの速度とは独立している減衰力を発生す
    ることができる液圧アクチュエータ。
  11. 【請求項11】 前記複数の可変制限弁が、前記ピスト
    ンの各側の圧力及び前記液圧アクチュエータ内の前記ピ
    ストンの位置を制御するように作動可能である請求項1
    0に記載の液圧アクチュエータ。
  12. 【請求項12】 前記複数の可変制限弁が、前記液圧ア
    クチュエータによって発生された減衰力を制御するよう
    に作動可能である請求項11に記載の液圧アクチュエー
    タ。
  13. 【請求項13】 前記複数の可変制限弁が、前記圧力シ
    リンダの第1の部分と前記圧力シリンダの前記第2の部
    分との間の減衰流体の流れの一部を制限するように作動
    可能である第1の可変制限弁を有する請求項10に記載
    の液圧アクチュエータ。
  14. 【請求項14】 前記複数の可変制限弁が、前記圧力シ
    リンダの第2の部分から前記リザーバへの減衰流体の流
    れを制御するように作動可能な第2の可変制限弁を有す
    る請求項13に記載の液圧アクチュエータ。
  15. 【請求項15】 前記複数の可変制限弁が、前記リザー
    バと前記圧力シリンダの第1の部分との間の減衰流体の
    流れを制御するように作動可能な第3の可変制限弁を有
    する請求項14に記載の液圧アクチュエータ。
  16. 【請求項16】 前記圧力シリンダの前記第1の部分の
    減衰流体の圧力はほぼ一定である請求項10に記載の液
    圧アクチュエータ。
  17. 【請求項17】 作業室を前記第1と第2の部分に分割
    するために中にピストンが配置されている作業室を有す
    る液圧アクチュエータによって発生する力を制御する方
    法であって、 前記作業室の前記第1の部分に減衰流体を送る段階と、 前記作業室の前記第1の部分に流体的に連通する第1の
    可変制限弁を介して減衰流体の流れを調整する段階と、 前記作業室の前記第2の部分に流体的に連通する第2の
    可変制限弁を介して減衰流体の流れを調整する段階とを
    有し、 前記ピストンの各側の圧力は、前記圧力シリンダ内の前
    記ピストンの速度とは独立している、力の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記作業室の前記第1の部分に圧縮さ
    れた減衰流体を送る追加的な段階を有する請求項17に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記液圧アクチュエータによって発生
    される減衰力を制御するように前記第1及び第2の可変
    制限弁を介して減衰流体の流れを制御する段階を有する
    請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記作業室の前記第1の部分に減衰流
    体を送る段階が、前記可変制限弁の少なくとも1つの弁
    を介して減衰流体を送る段階を有する請求項17に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 前記作業室の前記第1の部分に減衰流
    体を送る段階が、アキュムレータから前記作業室の前記
    第1の部分に減衰流体を送る段階を有する請求項17に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記作業室の前記第1の部分に前記ア
    キュムレータから減衰流体を送る段階が、第3の可変制
    限弁と前記アキュムレータとの間で減衰流体を流すこと
    ができる段階を有する請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 圧力シリンダと、 前記圧力シリンダを第1及び第2の部分に分割し、第1
    及び第2の側を有し、前記圧力シリンダ内に配置された
    ピストンと、 前記圧力シリンダの前記第1及び第2の部分に第1の圧
    力の減衰流体を供給するように作動可能な減衰流体の第
    1の流体源と、 前記圧力シリンダの前記第1及び第2の部分に第2の圧
    力の減衰流体を供給するように作動可能な減衰流体の第
    2の流体源と、 減衰流体の前記第2の流体源と減衰流体の前記第1の流
    体源との間の減衰流体の流れを制御し、それによって前
    記ピストンの前記第1及び第2の側の圧力を制御する装
    置とを有する減衰力を発生するように作動可能な液圧ア
    クチュエータ。
  24. 【請求項24】 前記減衰流体の前記第1の流体源はア
    キュムレータを有する請求項23に記載の液圧アクチュ
    エータ。
  25. 【請求項25】 減衰流体の前記第2の流体源が、前記
    圧力シリンダの前記第1の部分に流体的に連通する第1
    のポンプを有する請求項24に記載の液圧アクチュエー
    タ。
  26. 【請求項26】 前記減衰流体の第2の流体源が、前記
    圧力シリンダの前記第2の部分に流体的に連通する第2
    のポンプを有する請求項25に記載の液圧アクチュエー
    タ。
  27. 【請求項27】 一定の速度で前記第1及び第2のポン
    プを駆動するように作動可能なモータを有する請求項2
    6の液圧アクチュエータ。
  28. 【請求項28】 減衰流体の前記第1の流体源の減衰流
    体の圧力を制御する装置を有する請求項23に記載の液
    圧アクチュエータ。
  29. 【請求項29】 減衰流体の第1の流体源の減衰流体の
    圧力を制御する装置が、リザーバと、前記リザーバから
    減衰流体の前記第1の流体源への流れを制御する装置と
    を有する請求項28に記載の液圧アクチュエータ。
  30. 【請求項30】 前記リザーバから減衰流体の第1の流
    体源へ減衰流体の流れを制御する装置が、 (a)前記リザーバから減衰流体の前記第1の流体源に
    減衰流体を送るように作動可能な第3のポンプと、 (b)減衰流体の第2の流体源と前記リザーバとの間の
    減衰流体の流れを制御するように作動可能である第1の
    弁とを有する請求項29に記載の液圧アクチュエータ。
  31. 【請求項31】 前記リザーバから減衰流体の前記第1
    の流体源に減衰流体の流れを制御する前記装置が、前記
    第3のポンプの速度を制御可能なクラッチを有する請求
    項29に記載の液圧アクチュエータ。
  32. 【請求項32】 (a)前記リザーバから減衰流体の前
    記第1の流体源に減衰流体を送るために作動可能な第3
    のポンプと、 (b)前記第3のポンプから減衰流体の第1の流体源に
    減衰流体の流れを制御するように作動可能な第2の弁
    と、 (c)前記第3のポンプから前記リザーバへの減衰流体
    の流れを制御するように作動可能な第3の弁とを有する
    請求項30に記載の液圧アクチュエータ。
  33. 【請求項33】 作業室を第1及び第2の部分に分割す
    るように作動するように中に配置されたピストンと作業
    室とを有する液圧アクチュエータによって発生した力を
    制御する方法であって、減衰流体の第1の流体源から前
    記作業室の前記第1及び第2の部分に減衰流体を送る段
    階と、 前記作業室の第1の部分と前記第1の可変制限弁による
    アキュムレータとの間での減衰流体の流れを調整する段
    階と前記作業室の第2の部分と前記第2の可変制限弁に
    よるアキュムレータとの間での減衰流体の流れを調整す
    る段階とを有する力を制御する方法。
  34. 【請求項34】 減衰流体の第1の流体源から前記作業
    室の第1及び第2の部分に減衰流体を送る段階が、前記
    アキュムレータの減衰流体を第1のポンプに送ることが
    できるようにする段階を有し、前記第1のポンプは前記
    作業室の第1の部分と流体連通している請求項33に記
    載の方法。
  35. 【請求項35】 減衰流体の第1の流体源から前記作業
    室の前記第1及び第2の部分に減衰流体を送る段階が、
    前記アキュムレータの減衰流体を第2のポンプに送るこ
    とができる段階を有し、前記第2のポンプが、前記作業
    室の前記第2の部分と流体連通する請求項34に記載の
    方法。
  36. 【請求項36】 減衰流体の第1の流体源から前記作業
    室の前記第1及び第2の部分に減衰流体を送る段階が、
    複数のポンプが減衰流体の一様な出力を提供することが
    できるようにする段階を有する請求項33に記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 前記液圧アクチュエータが、 ポンプと、 前記ポンプを駆動するように作動可能なモータと、 前記モータと前記ポンプとの間に配置されたクラッチ
    と、 前記ポンプと流体的に連通する減衰流体のリザーバとを
    有し、 前記方法は、前記リザーバから前記ポンプを通って減衰
    流体を送る追加的な段階を有する請求項33に記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 前記リザーバから前記アキュムレータ
    に減衰流体を送る段階は、前記クラッチの作動によって
    前記ポンプの出力を制御する段階を有する請求項37に
    記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記液圧アクチュエータが、 ポンプと、 前記ポンプを駆動するように作動可能なモータと、 前記ポンプと流体的に連通する減衰流体のリザーバとを
    有し、 前記アキュムレータと前記リザーバとに流体的に連通す
    る第1の切り替え可能な弁と、 前記ポンプと前記アキュムレータとに流体的に連通する
    第2の切り替え可能な弁とを有し、 前記方法は、前記第1と第2の切り替え可能な弁の動作
    を制御することによって前記アキュムレータの減衰流体
    の圧力を制御する追加的な段階を有する請求項33に記
    載の方法。
  40. 【請求項40】 圧力シリンダと、 前記圧力シリンダ内に配置され、前記圧力シリンダを第
    1及び第2の部分に分割し、第1及び第2の側を有する
    ピストンと、 前記圧力シリンダの前記第1及び第2の部分に第1の圧
    力の減衰流体を送るように作動可能な減衰流体の第1の
    流体源と、 前記圧力シリンダの前記第1及び第2の部分に第2の圧
    力の減衰流体を送るように作動可能な減衰流体の第2の
    流体源と、 前記圧力シリンダの第1の部分及び減衰流体の前記第2
    の流体源から減衰流体の前記第1の流体源への減衰流体
    の流れの少なくとも一部を制御するように作動可能な第
    1の調整可能な制限弁と、 前記圧力シリンダの第2の部分及び減衰流体の前記第2
    の流体源から減衰流体の前記第1の流体源への減衰流体
    の流れの少なくとも一部を制御するように作動可能な第
    2の調整可能な制限弁と、を有する減衰流体を発生する
    ように作動する液圧流体。
  41. 【請求項41】 減衰流体の第1の流体源が、減衰流体
    の前記第1の流体源から減衰流体を受け、前記減衰流体
    を前記圧力シリンダの前記第1の部分まで前記減衰流体
    を送る第1のポンプを有する請求項40に記載の液圧ア
    クチュエータ。
  42. 【請求項42】 前記減衰流体の前記流体源が、減衰流
    体の前記第1の流体源から前記圧力シリンダの前記第2
    の部分に減衰流体を送るように作動可能な第2のポンプ
    を有する請求項41に記載の液圧アクチュエータ。
  43. 【請求項43】 減衰流体のリザーバと、 前記リザーバから前記減衰流体の第1の流体源に減衰流
    体を送る第3のポンプと、 前記減衰流体から減衰流体の前記第1の流体源に減衰流
    体の流れを制限する装置とを有する請求項42に記載の
    液圧アクチュエータ。
  44. 【請求項44】 前記リザーバから減衰流体の前記第1
    の流体源に減衰流体の流れを制御する前記装置が、前記
    第3のポンプの速度を制御するように作動可能なクラッ
    チを有する請求項42に記載の液圧アクチュエータ。
  45. 【請求項45】 (a)減衰流体のリザーバと、 (b)前記リザーバから前記第1の減衰流体の流体源に
    減衰流体を送るように作動あの得な第3のポンプと、 (c)前記第3のポンプから減衰流体の前記第1の流体
    源に減衰流体の流れを制御するように作動可能な第1の
    切り替え可能な弁と、 (d)前記第3のポンプから前記リザーバへの減衰流体
    の流れを制御するように作動可能な第2の切り替え可能
    な弁とを有する請求項42に記載の液圧アクチュエー
    タ。
JP9022545A 1996-02-06 1997-02-05 液圧アクチュエータ Expired - Fee Related JP3009367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/595,949 US5682980A (en) 1996-02-06 1996-02-06 Active suspension system
US595949 1996-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226341A true JPH09226341A (ja) 1997-09-02
JP3009367B2 JP3009367B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=24385371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022545A Expired - Fee Related JP3009367B2 (ja) 1996-02-06 1997-02-05 液圧アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5682980A (ja)
JP (1) JP3009367B2 (ja)
DE (1) DE19703872A1 (ja)
GB (1) GB2310024B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529487A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 油圧式サスペンションストラット
JP2010151772A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Kokusai Keisokki Kk 振動試験装置
JP5551153B2 (ja) * 2009-04-03 2014-07-16 国際計測器株式会社 サスペンション装置
KR101937473B1 (ko) * 2017-09-14 2019-04-11 주식회사 만도 차량용 능동 현가장치
WO2023007550A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 Kyb株式会社 車高調整機能付き緩衝器

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW445224B (en) * 1997-03-25 2001-07-11 Toyoda Automatic Loom Works Axle controller for industrial vehicles
US6076837A (en) * 1998-02-03 2000-06-20 Ford Motor Company Method and apparatus for improving quality of actuator motion in a vehicle active tilt control system
US6120009A (en) * 1998-04-16 2000-09-19 The Boeing Company Shock strut with managed damping and force characteristics
WO2000027658A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Kenmar Company Trust Suspension control unit and control valve
US6279854B1 (en) * 1999-04-29 2001-08-28 The Boeing Company Combined damper and truck positioner for landing gear
US6283483B1 (en) * 1999-07-29 2001-09-04 Paccar Inc Electronicallly controlled ackerman steering
DE10112082B4 (de) * 2001-03-12 2009-05-07 Carl Freudenberg Kg Hydropneumatische niveaugeregelte Achsfederung an Fahrzeugen insbesondere für vollgefederte Fahrzeuge
GB0108919D0 (en) * 2001-04-10 2001-05-30 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
DE10216132A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-23 Bayerische Motoren Werke Ag Aktives Fahrwerksystem eines Fahrzeugs
US6932367B2 (en) * 2002-10-16 2005-08-23 Vistoen Global Technologies, Inc. Integrated motor
DE10306564B3 (de) * 2003-02-17 2004-08-05 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Dämpfer
FR2857300B1 (fr) * 2003-07-11 2007-03-02 Volkswagen Ag Systeme de suspension et d'amortissement pour vehicule, et vehicule le comportant
US7386378B2 (en) * 2003-09-11 2008-06-10 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Linear control of an automobile suspension
US20050173849A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Bart Vandewal Electronically controlled frequency dependent damping
US7229079B2 (en) * 2004-02-24 2007-06-12 Arvinemeritor Technology, Llc Center seeking suspension system
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle
DE102005059113A1 (de) * 2005-12-10 2007-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator für ein aktives Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
DE102006044627A1 (de) * 2006-09-19 2008-03-27 Ricardo Deutschland Gmbh Aktives Fahrwerkssystem
DE102006046858A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Jungheinrich Ag Flurförderzeug mit verstellbarer Achse
DE102006051894A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Deere & Company, Moline Federungssystem
CN101616815A (zh) * 2007-03-23 2009-12-30 阿文美驰技术有限责任公司 侧倾控制装置
US10279641B2 (en) * 2008-04-17 2019-05-07 ClearMotion, Inc. Distributed active suspension with an electrically driven pump and valve controlled hydraulic pump bypass flow path
US8839920B2 (en) * 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
EP2156970A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multi-point hydraulic suspension system for a land vehicle
US9035477B2 (en) 2010-06-16 2015-05-19 Levant Power Corporation Integrated energy generating damper
EP2495472B1 (en) * 2011-03-03 2024-05-01 Fox Factory, Inc. Cooler for a suspension damper
US8434771B2 (en) 2011-06-14 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Piston-type actuator and static fluid damper and vehicles including same
US9241850B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Ferno-Washington, Inc. Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
US8966889B2 (en) 2011-11-01 2015-03-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Energy harvesting passive and active suspension
US8820064B2 (en) 2012-10-25 2014-09-02 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Recuperating passive and active suspension
KR101416362B1 (ko) * 2012-11-15 2014-08-07 현대자동차 주식회사 차량용 서스펜션의 에너지 회생장치
US9481221B2 (en) 2013-01-08 2016-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Passive and active suspension with optimization of energy usage
WO2014145018A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation Active vehicle suspension improvements
US9676244B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 ClearMotion, Inc. Integrated active suspension smart valve
US9174508B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
WO2014176371A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Levant Power Corporation Active suspension with structural actuator
US9108484B2 (en) 2013-07-25 2015-08-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Recuperating passive and active suspension
DE102014201958A1 (de) * 2014-02-04 2015-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einem Generatoranschluss
DE102014201960A1 (de) * 2014-02-04 2015-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einem Generatoranschluss
EP3126167A1 (en) 2014-04-02 2017-02-08 Levant Power Corporation Active safety suspension system
US11635075B1 (en) 2014-06-25 2023-04-25 ClearMotion, Inc. Gerotor pump with bearing
US10851816B1 (en) 2014-08-19 2020-12-01 ClearMotion, Inc. Apparatus and method for active vehicle suspension
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
US9863494B2 (en) 2014-12-03 2018-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Suspension damper
US10875375B2 (en) 2015-01-23 2020-12-29 ClearMotion, Inc. Method and apparatus for controlling an actuator
KR102484148B1 (ko) 2015-06-03 2023-01-03 클리어모션, 아이엔씨. 차체 모션 및 승객 경험을 제어하기 위한 방법 및 시스템
DE102015218494A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer, Verfahren zum Betrieb eines Schwingungsdämpfers, Steuerungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
JP6714336B2 (ja) * 2015-09-30 2020-06-24 Kyb株式会社 サスペンション装置
US10434835B2 (en) * 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
DE102016206595A1 (de) 2016-04-19 2017-10-19 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbarer Schwingungsdämpfer
JP6879695B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-02 Kyb株式会社 セミアクティブダンパ
DE102016216546A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer sowie Kraftfahrzeug
CN106763451B (zh) * 2016-12-27 2019-05-14 华南理工大学 一种矩阵并并联毛细管可变系统固有频率的减振器
CA2956933A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-03 Kelso Technologies Inc. Active suspension control system and method for no-road vehicles
EP3580075A4 (en) 2017-02-12 2021-01-20 Clearmotion, Inc. HYDRAULIC ACTUATOR WITH A FREQUENCY DEPENDENT RELATIVE PRESSURE RATIO
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension
GB2566546B (en) * 2017-09-19 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566543B (en) * 2017-09-19 2020-02-05 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
CN107504015B (zh) * 2017-10-10 2024-04-05 宁波创力液压机械制造有限公司 一种电缆拉力测试装置
DE102017220081A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbarer Schwingungsdämpfer
US11892051B2 (en) 2018-02-27 2024-02-06 ClearMotion, Inc. Through tube active suspension actuator
FR3080076B1 (fr) * 2018-04-17 2020-09-18 Alstom Transp Tech Vehicule ferroviaire et procede de circulation associe
RU2702467C1 (ru) * 2018-05-21 2019-10-08 Валерий Евгеньевич Попов Управляемое упругое устройство попова-харина
DE112019003333T5 (de) * 2018-08-01 2021-03-18 Gang Chen Flüssiggasunterstützende Stoßdämpfervorrichtung und Fahrzeug mit der flüssiggasunterstützenden Stoßdämpfervorrichtung
CN113646193A (zh) 2019-01-03 2021-11-12 动态清晰公司 用于优化车辆的制动和加速的经由主动悬架进行的滑移控制
DE102019001855A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Hydac Mobilhydraulik Gmbh Feder-Dämpfer-System
CN110360260B (zh) 2019-06-20 2021-08-31 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种主动控制抗蛇形减振器及减振系统、车辆
GB2597455B (en) * 2020-07-21 2023-04-26 Jaguar Land Rover Ltd Active suspension system
EP4067127A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 BeijingWest Industries Co. Ltd. Suspension hydraulic lift actuator for axle trim height control

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1525243A (fr) * 1967-03-29 1968-05-17 Ind Dev Company Establishments Suspension hydropneumatique à double flexibilité, notamment pour des véhicules routiers
FR92847E (fr) * 1967-03-29 1969-01-03 Ind Dev Company Establishments Suspension hydropneumatique a charge constante.
US3992035A (en) * 1975-06-20 1976-11-16 Caterpillar Tractor Co. Combination hydraulic and mechanical suspension system
GB1593258A (en) * 1976-10-19 1981-07-15 Nat Res Dev Vehicle suspension systems
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
DE3524862A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
JPS62205814A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御方法
JPS62299418A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Tokico Ltd 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH0780411B2 (ja) * 1986-07-31 1995-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用アクテイブサスペンシヨン
DE3631876A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugfederung
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
US4881172A (en) * 1986-12-22 1989-11-14 Lord Corporation Observer control means for suspension systems or the like
US4809179A (en) * 1987-01-20 1989-02-28 Ford Motor Company Control system for motor vehicle suspension unit
JPS63251318A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Hitachi Ltd 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
CA1270864A (en) * 1987-06-10 1990-06-26 Jean-Marie Cote Suspension system for a bogie vehicle
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
GB8827745D0 (en) * 1988-11-28 1988-12-29 Lotus Group Plc Vehicle suspension device
US5222759A (en) * 1990-02-27 1993-06-29 Robert Bosch Gmbh Apparatus for active control of body motions in motor vehicles
DE4014466A1 (de) * 1990-05-07 1991-11-14 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugfederung
US5097419A (en) * 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling
EP0461981A3 (en) * 1990-06-13 1993-08-04 Messier Bugatti Spring-damper unit with variable stroke for a vehicle
GB9102059D0 (en) * 1991-01-31 1991-03-13 Lotus Car A vehicle suspension device
US5102161A (en) * 1991-03-07 1992-04-07 Trw Inc. Semi-active suspension system with energy saving valve
DE4136261A1 (de) * 1991-11-04 1993-05-06 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De Verfahren und vorrichtung zur betriebsmaessigen beeinflussung von daempfungsbaugruppen eines fahrzeugs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529487A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 油圧式サスペンションストラット
JP2010151772A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Kokusai Keisokki Kk 振動試験装置
JP5551153B2 (ja) * 2009-04-03 2014-07-16 国際計測器株式会社 サスペンション装置
KR101937473B1 (ko) * 2017-09-14 2019-04-11 주식회사 만도 차량용 능동 현가장치
WO2023007550A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 Kyb株式会社 車高調整機能付き緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
GB9702206D0 (en) 1997-03-26
JP3009367B2 (ja) 2000-02-14
GB2310024B (en) 2000-05-17
US5682980A (en) 1997-11-04
GB2310024A (en) 1997-08-13
DE19703872A1 (de) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009367B2 (ja) 液圧アクチュエータ
US4722548A (en) Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit
EP0080291B1 (en) Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit
JP3660208B2 (ja) ダンパ
US7413062B2 (en) Electronically controlled frequency dependent damping
US9580115B2 (en) Vehicle seat or vehicle cab with a suspension system, and utility vehicle
US5362094A (en) Hydraulically controlled stabilizer bar system
JP3467002B2 (ja) 懸架減衰装置
JP7012121B2 (ja) デュアルレート車両サスペンションシステム
US8215620B2 (en) Self-pumping ride level control system
KR20150105408A (ko) 에너지 사용을 최적화하는 수동 및 능동형 서스펜션
JPS60234015A (ja) 車両のばね装置の硬さを制御するための装置
JP2002541014A5 (ja)
JP4217530B2 (ja) セルフポンピング式のハイドロニューマチック・スプリングストラット
CN112976976A (zh) 用于车辆的悬架系统
US20190143781A1 (en) Spring- and Damping Arrangement for a Motorcycle
JPH06305473A (ja) 衝撃緩衝装置
CA2496949C (en) Center seeking suspension system
US5163659A (en) Hydraulic actuator for leveling system
JP2007153173A (ja) ハイドロニューマチックサスペンション
JP2023531761A (ja) 車両のためのアクティブ・サスペンション
JP3160032B2 (ja) 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム
JP3430321B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR102512551B1 (ko) 다중 모드 극한 이동 서스펜션-서스펜션 유압 설계를 갖는 자동차
JP2575485B2 (ja) 能動型サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees