JPS62205814A - サスペンシヨン制御方法 - Google Patents

サスペンシヨン制御方法

Info

Publication number
JPS62205814A
JPS62205814A JP61050045A JP5004586A JPS62205814A JP S62205814 A JPS62205814 A JP S62205814A JP 61050045 A JP61050045 A JP 61050045A JP 5004586 A JP5004586 A JP 5004586A JP S62205814 A JPS62205814 A JP S62205814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
suspension
sprung mass
damping force
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61050045A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamamoto
幸雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61050045A priority Critical patent/JPS62205814A/ja
Priority to US07/021,260 priority patent/US4747615A/en
Priority to DE8787103134T priority patent/DE3761542D1/de
Priority to EP87103134A priority patent/EP0239831B1/en
Publication of JPS62205814A publication Critical patent/JPS62205814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1川の且刀 [産業上の利用分野] 本発明はリースペンション制御方法に係わり、詳しくは
サスペンションが備えるショックアブソーバの減衰力を
変更するサスペンション制御方法に関する。
[従来の技術] 一般に、車体と車輪との間にナスペンションを配設し、
車体と車輪とを結合させると共に路面からの衝撃を吸収
させて乗り心地をよくするようになされている。
このようなサスペンションは、コイルスプリング(ばね
)と、ばね上の撮動を適度に抑える為に減衰力を変更す
るショックアブソーバとで構成されている。
そして従来、車両走行状態に応じて減衰力を変更して、
操縦性2乗り心地の向上を図ったサスペンション制御方
法が提案されていた。
これらの゛す′スペンシラン制御方法として、例えば、
車両や路面の状態に応じてエアサスペンション装置の特
性を変化させるようにした「エアサスペンション装置」
 (特開昭59−23712号公報)を挙げることがで
きる。
また、車両が走行車線のカーブを走行するときにはショ
ックアブソーバの減衰力を高い値に変更して、その傾き
速度を遅くして副次的に車両の傾き(ロール)を抑制し
、車両が直進走行の姿勢に戻るときにはショックアブソ
ーバの減衰力を低い値に変更して車両の傾き(ロール)
を早く無くすようにした[車両のサスペンション機構に
おけるショックアブソーバの減衰力制御装置」 (特開
昭5.9−120509号公報)等が提案されていた。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術としてのサスペンション制御方法には以
下のような問題点があった。
ショックアブソーバの減衰力を低い値に変更した場合に
は、最屈伸位置にあるばね上は、第4図(イ)の破線7
1に示すように数周期にわたって振動し中立位置に収束
する運動を行なうため、乗員にとってふわふわした感じ
を受け、乗り心地が低下するという問題があった。
またショックアブソーバの減衰力を大きい値に変更した
場合には、振動を抑制することは可能でも、第4図(イ
)の二点破線72に示すように最屈伸位置から中立位置
に復帰するまでかなりの時間がかかり、またその間に路
面からの突き上げかあると乗員に大きな衝撃を与え、乗
り心地が低下するという問題があった。
本発明は、サスペンションに備えられたショックアブソ
ーバの減衰力を変更することにより、乗員に不快感を与
えず、乗り心地を向上させることのできる優れたサスペ
ンション制御方法を提供することを目的とする。
1肌0璽感 [問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するための手段として、第1
図のフローチャートに例示する構成をとった。即ち、本
発明は、 減衰力可変式ショックアブソーバを備えたサスペンショ
ンを制御するサスペンション制御方法において、 ばね上を最屈伸位置から中立位置に復帰させるばね上の
変位のパターンを予め設定し、ばね上が最屈伸位置に達
した以後(Pl)、上記予め設定したばね上の変位のパ
ターンからショックアブソーバの減衰力を可変する制御
量を逐次求め、 該制御量に基づいてショックアブソーバの減衰力を変更
する(P2)ことを特徴とするサスペンション制御方法
を要旨としている。
処理を実行するに際して、予め、ばね上を最屈伸位置か
ら中立位置に復帰させるばね上の変位のパターンを設定
する必要があり、例えば所望のばね上の変位を示す関数
xB)を予め設定する。
ステップP1は、ばね上が最屈伸位置に達した以後か否
かを判断するものであり、rYEsJ 。
即ち最屈伸位置に達した以後の場合にはステップP2を
実行する。一方、「NO」の場合には、本ルーチンを一
旦終了する。なお、ばね上の最屈伸位置を判断するので
はなく、ばね上の最屈伸位置の近傍を判断するようにし
ても、本発明の効果を得ることができる。
ステップP2は、予め設定したばね上変位パターンから
ショックアブソーバの減衰力を可変する制御量を逐次求
め、該制御量に基づいてショックアブソーバの減衰力を
変更するものである。なお、予め設定したばね上変位パ
ターンから、一度該変位パターンに応じた加速度パター
ンを算出し、該加速度パターンに基づいてショックアブ
ソーバの減衰力を変更するように構成してもよく、更に
は、ばね上を素早く中立位置に復帰させる為には、ばね
上が最屈伸位置から伸び(縮み)始めるときはできるだ
け速く中立位置の近くに戻どし、中立位置近くに来たと
ぎは徐々に中立位置に収束させれば良い事に着目し、予
め加速度パターンを単、調増加する加速度関数fl  
(t)と単調減少する加速度関数f2  (t)とに基
づいて設定するよう構成してもよい。なお上記減衰力を
変更する手段としては、例えばショックアブソーバの作
動油が流通する制御弁の開閉度を変更することにより減
衰力を多段階もしくは無段階に変更するよう構成したも
のがある。
[作用] まず、ばね上を最屈伸位置から中立位置に復帰させる所
望のばね上の変位パターンを予め設定し、そうして、ば
ね上が最屈伸位置に達した以後に(ステップP1)以下
の処理を行なう、即ら、近未来にとりうるべきばね上の
変位を上記予め設定したばね上の変位パターンから算出
し、該ばね上の変位を達成するためのショックアブソー
バの減衰力可変制御量を算出し、該制御量に基づいてシ
ョックアブソーバの減衰力を変更する(ステップP2>
。ステップP2の処理は逐次性なわれてゆき、その結果
、ばね上が、上記ばね上変位パターンに応じて実際に運
動することとなる。そうして、ばね上が中立位置に達し
た場合に、ばね上の上下方向の振動を停止させる。
従って、ばね上が第4図(イ)の実線73に示すように
最屈伸位置から素早く半周期で中立位置へ復帰するよう
なばね上変位パターンを予め設定すれば、実際のばね上
の運動も該ばね上変位パターンを実行するようになる。
[実施例] 次に、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
本発明の第1実施例であるサスペンション制御方法を採
用した車両のサスペンション及びその周辺を示す概略構
成を第2図に示す。
同図において、1は、液体によって力を伝達しガスばね
を作動させるハイドロニューマチックサスペンションで
、車体2と車輪3の上下動に追従する1ノスペンシヨン
アーム4との間に設置されている。
ハイドロニューマチックサスペンション1は球形ガス室
5とシリンダ部6とより構成されており、球形ガス室に
は不活性の窒素ガス7が封入され、シリンダ部6には温
度の影響の少ない油8が入れられている。窒素ガス7と
油8とはダイヤフラム7aで仕切られている。シリンダ
部6の内部には、サスペンションアーム4とロッド4a
を介して連結されているピストン9と、ピストン9で圧
縮された油8が球形ガス室5に流れる量を制御する流入
量制御弁10とを備えている。なお、流入量制御弁10
により区分けされたシリンダ室の上部であるシリンダ上
室11と、その下部であるシリンダ下室12との間には
、その間の圧力差を測定する圧力差センサ13を備えて
いる。
即ら、上記の如く構成されたハイドロニューマチックサ
スペンション1は、流入量制御弁10を制御することに
より減衰力を制御できるショックアブソーバの働きを備
えるとともに、球形ガス室5に封入された窒素ガス7に
よるばねの動きを備えている。
また、車体2には車体2の上下方向の加速度を検出する
加速度センサ20が設けられ、更に車体2とり゛スペン
シランアーム4との間には、その間の変位及び相対速度
を検出する相対速度・変位センサ21が設けられている
なお、加速度センサ20により検出された加速度a、及
び相対速度・変位センサ21により検出された変位X、
相対速度■は、ばね上成分のみ抽出し他のばね下成分や
高周波ノイズ等の成分を除去するフィルタ22を介して
、後述する電子制御回路30に入力される。また、圧力
差センサ13により検出された圧力差△P、及び相対速
度・変位センサ21により検出された相対変位Xおよび
相対速度Vは、ばね上及びばね下成分のみ抽出し他の高
周波ノイズ等の成分を除去するフィルタ23を介して、
電子制御回路30に入力される。
また電子制御回路30は、流入量制御弁10の開度を指
示する信号を流入量制御弁10の駆動回路31に出力し
ている なお、本実施例においては、流入量制御弁10がばね下
の速い動き(例えば急激な突き上げもしくは急激な落下
)に対して十分開閉制御できない点を考慮して、ばね下
の速い動きに対処できるよう回路が組まれている。この
回路は、圧力差センサ13よりの電圧信号ΔPと予め設
定した所定電圧VAとを比較する第1比較器40と、同
じく圧力差センサ13よりの電圧信号△Pと予め設定し
た所定電圧VBとを比較する第2比較器41とを持ら、
各比較器40.41の出力端子は論理和回路42の入力
幅)子に接続され、その論理和回路42の出力端子は第
1のスイッチ43に、またその論理和回路42の出力端
子はインバータ44を介して第2スイツチ45に接続さ
れている。そして第1スイツチ43は、一端が定電圧回
路46に、他端が駆動回路31に接続され、論理和回路
42からの信号を受けてオン・オフを行なう。また第2
スイツチ45は、一端が電子制御回路30の出力側に、
他端が駆動回路31に接続され、インバータ44からの
信号を受けてオン・オフを行なう。
次に、上記した回路の働きを説明する。圧力差センサ1
3から出力された圧力差を示す電圧信号ΔPはシリンダ
上室11の圧力がシリンダ下室12の圧力より大のとき
正の値をとるようにされており、前述した所定電圧VA
はばね上の伸び過程をコントロールする最大圧力差を発
生させるのに要する電圧で、正の値をとる。今、ばね下
が急激な落下状態になると、シリンダ下室12は大気圧
以下になろうとするため圧力差センサ13の出力電圧Δ
Pは所定電圧VAより大きくなり、このとき第1比較器
40の出力は正となる。
一方、ばね下の急激な突き上げがあると、ばね下の縮み
過程をコントロールする最大圧力差を発生させるのに要
する所定電圧VB(負)より圧力差センサ13から検出
した電圧信号ΔPが小さくなり、このとき第2比較器4
1の出力も正となる。
即ち、ばね下の急激な突き上げもしくは急激な突き下げ
が生じた場合、論理和回路42の入力端子のどららかが
必ず正となり、論理和回路42から正の電圧が出力され
る。この結果、第1スイツチ43はオンとなり、定電圧
回路46の一定電圧VOが駆動回路31に入力されて、
流入量制御弁10を所定間開いて、シリンダ上室11と
シリンダ下室12との油の通路を確保して、ばね下の速
い動きに対処するようなされている。一方、ばね下の急
激な突き上げもしくは急激な突き下げが発生しない場合
には、論理和回路42の入力端子のどららも零となり、
論理和回路42から零の電圧が出力され、この結果、イ
ンバータ44を介して第2スイツチ45がオンとなる。
従って、電子制御回路30からの出力電圧VOLJTが
駆動回路31に入力することとなり、流入量制御弁10
がコントロールされる。なお、上記電子制御回路30に
て実行される制御は後に詳しく説明する。
次に、上記電気制御回路30の構成について第3図のブ
ロック図に基づいて説明する。電子制御回路30は、既
述した各センサにより検出された各データを制御プログ
ラムに従って入力および演算すると共に既述したハイド
ロニューマチックサスペンション1の流入量制御弁10
を制御するための処理を行なうCPLJ 51 、上記
制御プログラムおよび初期データが予め記憶されるRO
M52゜各種データや演算制御に必要なデータが一時的
に記憶されるRAM53.を主要部として構成されてお
り、上記各素子と入力ポート54.出力ポート55とが
バス56によって相互に接続されている。上記入力ポー
ト54には、既述した各センサにより検出された各デー
タがマルチプレクサ57で時分割され、A/D変換器5
8でアナログ−デジタル変換されて入力されている。ま
た出力ポート55よりの出力信号はD/A変換器59で
デジタル−アナログ変換されて、駆動回路31に制御信
号VOUTを出力している。
次に、上記電子制御回路30にて実行されるハイドロニ
ューマチックサスペンション1の制御処理について説明
するが、該処理において、予め所望のばね上の変位パタ
ーンから加速度パターンを決定する必要があり、この点
について以下詳述する。
まず、ばね上を最屈伸位置から素早く半周期で中立位置
へ復帰させるだめのばね上の変位のパターンを考えると
、第4図(イ)の実線73で示すようなばね上変位パタ
ーンが考えられる。この変位パターンを2階微分するこ
とにより得られた加速度パターンが第4図(ロ)の実線
81で示すものである。なお実線82はばね上の変位パ
ターン(ばね上の縮み側の変位を正にとっているため、
第4図(イ〉の実線73とは逆のパターンを描く)を、
実線83はばね上の速度パターンを示している。この加
速度パターンは単調増加する加速度関数f1と単調減少
する加速度関数f2とを所定時問T1で接続したものと
考えることができ、最屈伸時のばね上の変位XOおよび
加速度AOと中立位置に復帰するまでに要する所望の時
間下とから加速度関数f1.f2が定まることを以下証
明する。
O≦−し≦T1のとき 加速度天=f1 (t)、速度交=v1 (t)。
変位x=x’l (t)          ・・・(
1)O≦τ≦T−T’lのとき 加速度x=f2(τ)、速度交−vl(τ)。
変位X=X2(τ)         、・、(2)と
すると、 最屈伸時には(初期条件)、 fl (0)=AO,v1 (0)。
Xi (0)=XO・・・(3) の値をとる。また関数f1 (t)と関数f2(τ)と
が所定時間T1で接続されていることから(接続条件)
、 f 1 (T1 > =12 (0) =A1    
・・・(4)Vl(Tl)=v2(0)==V1   
 −(5)xl  (TI>=x2 (0)=X1  
  −  (6)となる。また中立位置に復帰した時に
は(終端条件)、 T2(T−丁1)=O・・・(7) v2 (T−T1 > =O・・・(8)x21−T1
)=0         ・・・(9)となる。なお、 vl (t)Jofl (t>dt+v1 (0)−J
4 fl (t)dt    ・・・(10)v2(τ
>=JHt2<τ)dτ+V2 (0)づ:T2(τ)
dτ+V1・・・(11)・xl (t>=J: vl
 (t)dt+x1 (0)=、I :  v 1 (
t ) d t+Xo・(12)x2(τ>=l暦 v
2 (τ)dr+x2 (○)=Jco V2(τ)d
τ+X 1 ・(13)の関係がおる。上記(4)〜(
9)式の中には4つの未知数AI、Vl、Xi、Tlと
加速度関数f1.f2の有する未知数とが存在するが、
一方、方程2式は(4)〜(9)式の6つある為、上記
関数f1.f2の有する未知数が2つ以下であれば全て
の未知数が非出可能であり、ゆえに加速度関数f1.f
2が定まる。
即ち、予めR屈伸位置から中立位置に復帰する時間Tを
定めておき、また最屈伸時のばね上の変位XOを相対速
度・変位センサ21よりばね土成分を取り出して、最屈
伸時の加速度AOを任意に定めれば、2つ以下の未知数
を有する2つの加速度関数fl、f2が定まり、その結
果、ばね上の運動を決定することができる。
なお、本実施例においては、ばね上運動中に上記方程式
をいちいち解くのではなく、該ばね上運動に十分計算が
間にあうように、予め電子制御回路30のROM53に
その計痒結果をセットしサーチするようにしている。即
ち、n個のXOlに対してAO=AO(XO’ >、T
=T (XO’ )を予め定めて、上記(4)〜(9)
式の方程式よりT1 (XO>、T2 (XO’ )、
A1 (XOl ’ >、 Vl (X硬)、’X1 (XO’ )、A
1(XO’)、A2(XO’>、をそれぞれ計痒しで、
第5図に示すようなテーブルを作る。なお上記T2 (
XO’ )はT(XO’)からT1(XOl)を減算し
た値でおり、またA1 (XO’ )及びA2 (XO
’ )は加速度関数f1.f2が有する2つの未知数の
値である。そして、最屈伸時のばね上の変位XO1に対
して最も近いXOlをす、A2 (XO’ )を算出す
る。なあ、本実施例においは、加速度関数f1.f2は
、予めその型(例えば直線、放物線等)を選択すること
により未知数λ1.λ2を有した関数式を選定している
・bので、該選定がなされて始めて、第5図のテーブル
を予めROM52にセットすることができる。
続いて、電子制御回路30にて実行されるハイドロニュ
ーマチックサスペンション1の制御処理を第6図(イ)
及び第6図(ロ)のフローヂャートに沿って詳述する。
第6図(イ)の処理が開始されると、まずステップ10
0ではタイマをリセットし、続くステップ102では、
フィルタ22.マルチプレクサ57.A/D変換器58
を介して入力ポート54に入力した現在の、ばね上変位
X[N]、ばね上速度V[N]、及びばね上船速度a 
[N]と、フィルタ23.マルチプレクサ5フ、A/D
変換器58を介して入力ポート54に入力した現在の相
対変位d[N]、相対速度V2 [N]及び圧力差△P
[N]と、を読み込む。
続くステップ104では、揚力、突風等によりばね上に
働く外乱力FDの現在値を以下の(14)式により算出
する。
現在の外乱力FD [N]は、 FD [N] =M −a [N] 十FK (d [
N] )−8・八P[N]      ・・・(14)
但し、Mはばね上の質量、FKは現在の相対変位d[N
]で定まるばね力、Sはハイドロニューマチックサスペ
ンション1のシリンダ6内の断面積である。なお、上記
FKは以下の(14)”式%式%] 但し、r)はポリトロープ指数、POは中立状態での圧
力、■Oは中立状態での体積である。
またシリンダリング内断面積Sと現在の圧力差ΔP[N
]を乗した項は減衰力にあたる。即ち、ばね上に動く現
在の外乱力FDは、上記ステップ102で算出したばね
上船速度a[N]とばね上変位X [N]とを用いて算
出する。
続くステップ106では、現在よりΔT時間(本ルーチ
ンの1回の処理時間)後のばね上変位X[N+1]、ば
ね上速度V[N+1]、相対変位d[N+1]、相対速
度V2[N+1]、及び外乱力FD [N+1 ]を推
定する処理を行なう、例えば、8量が二次式で変化する
として、以下の(15)〜(18)式にて8量を算出す
る。
X[N+1] =3− x [N] −3−x [N−11+x [N
−2]・・・(15) d[N+1] =3・d [N]−3・d [N−1]+d [N−2
]・・・(15)− V[N+1] =3− v [N] −3−v [N−1] +v [
N−2]・・・(16) v2 [N+1 ] =3・V2[N]−3・v2[N−11+v2[N−2
1・・・(17) FD [N+1 ] =3・FD[N]−3・FD [N−11十FD [N
−2]          ・・・(18)なお添字の
N−1は現在よりへT時間前の値、N−2は現在より2
ΔT時間前の値である。
続く、ステップ108,110,112.及び114は
、既述したステップ106で推定した61時間後のばね
上変位x[N+1]及びばね上速度v[N+1]がどの
ような値であるかを判断するものである。ステップ10
8はx[N+1]が予め定めた微小変位εX(例えばε
x=5rrl!n>より大きいか否かの判断を、ステッ
プ110はV[N+1]が予め定めた微小速一度εV(
例えばεv−0,01m/sec )より小さく+’ 
7り’ 否7’)’ (7) 判断を、ステップ112
及びステップ114はV[N+1]が値Oより大きいか
否か判断を各々行なうものである。
以下、第7図の説明図を参照しつつ説明すると、ステッ
プ10BでrYEsJ 、ステップ110でrYEsJ
 、ステップ112でrNOJ 、即ら、(X [N+
11 >εxon (0≦V[N+1]<εV)と判断
された場合には、第7図の領域■を満たし、同図(A>
に示す様にばね上は最屈伸位置にあるとして、ステップ
116に処理は移り°、続□くステップ118と・共に
ばね上の最屈伸位置における処理を実施する。この処理
については後述する。一方、ステップ108でrYEs
J 、ステップ110 rYEsJ 、ステップ112
でrYESJ、即ち、(x [N+1 ] >εX)/
1 (V [N+”l ] <O)と判断された場合に
は、第7図の領域■を満たし、同図(B)に示す様にば
ね上は縮み側において伸びようとしているとして、上記
ステップ116,118は読み飛ばし、第6図(ロ)の
フローチャートの処理に進む。また、ステップ108で
rYEsJ 、ステップ110でrNOJ 。
即ら、(x [N+1 ] >εx)n(v [N+1
 ]≧εV)と判断された場合には、第7図の領域■を
満たし、同図(C)に示す様にばね上は縮み側において
より縮もうとしているとして、ステップ120に移る。
ステップ120では、ハイドロニューマチックサスペン
ション1の流入ffi 1III III弁10を一定
の絞りにするために、出力ポート55より駆動回路31
に出力する制御信号vOU丁を所定電圧VOUT2と定
める。
一方、ステップ108でrNOJ 、ステップ114で
rYEsJ 、即ち、(x[N+1]≦εX)θ(v 
[N+1 ] <O)と判断された場合には、第7図の
領域IVを満たし、同図(D>に示す様にばね上は伸び
側においてより伸びようとしているとして、ステップ1
22に移る。ステップ122では、エアサスペンション
1の流入量制御弁10を一定の絞りにするために、出力
ポート55より駆動回路31に出力する制御信号VOU
Tを所定電圧VOUT1と定める。またステップ108
でrNOJ 、ステップ114でrNOJ 、即ら、(
x [N+1]≦εx]/1 (v [N+1]≧o)
と判断された場合には、第7図の領域V@満たし、同図
(E)に示す様にばね上は伸び側において縮もうとして
いるとして、ステップ120に移る。
次に、ばね上が最屈伸位置におるときに実行するステッ
プ116,118を説明する。ステップ116では、R
AM53内に記憶した現在の時間T[N]をピロクリア
し、続くステップ118では、上記ステップ106で推
定したばね上変位X(N+1>が最屈伸位置の変位XO
であることから、この変位x(N+1>を用いて、予め
ROM52にセットした第5図のテーブルをサーチし、
運動定数AO,T、 T1.T2.A1.Vl、Xl、
λ1.λ2を定め、その場合の加速度関数f1、+2を
該運動定数より算出する。
続いて、第6図(ロ)のフローチャートを用いて説明す
る。
ステップ112でrYEsJと判断された場合、もしく
はステップ118の処理に続いて、第6図(ロ)のステ
ップ130が実行される。ステップ130では、現在の
時間T[N]に第6図(イ)。
第6図(ロ)に示す本ルーチンを1回繰り返すにの要す
る時間6丁を加えて、次回の時間T[’N+1]とする
。続くステップ132では、上記算出したT[N+1]
が上記ステップ118で定めた時刻Tl (加速度関数
f1.f2の変曲点の時刻)より小ざいか否かを判断し
、rYEsJ 、即ちT[N+1 ] <T1の場合に
は、続くステップ134に移る。ステップ134では、
上記ステップ118で算出した加速度関数f1を用いて
へT時間後(<TI )の要求加速度aRを算出する。
一方、ステップ132でrNOJと判断された場合には
、ステップ136に移り、加速度関数52を用いてΔT
時間後(≧−「1)の要求加速度aR@算出する。
続くステップ138では、ΔT時間後に必要とする減衰
力である要求減衰力FR(T [N+1 ] )を、上
記ステップ134もしくは136で算出した要求加速度
aRを用いて以下の(19)式にて算出する。
FR(T [N+ 11)= −M−aR−FK (d [N+11)+Fd [N−
+l ]・・・(A1) 但し、Mはばね上の質量、第2項のFKはばね力を示し
相対変位dの関数で表わされる。第3項のFDは外乱力
を示す。
続くステップ140では、上記ステップ138で算出し
た要求減衰力FR(T [N+1 ] ’)をシリンダ
6の断面積Sで除算してΔT時間俊に必要とする要求圧
力差△PR[N+1 ]を算出し、続くステップ142
では、要求流量QR[N+1 ]を、シリンダ6の断面
積Sとステップ106で推定した相対速度v2 [N+
1 ]とを乗じて算出ずる。
続くステップ144では、ハイドロニューマチックサス
ペンション1の流入量制御弁10の開閉度を定めるもの
である。周知のように、流入量制御弁10に入力する電
流iは、流入量制御弁10の駆動後のハイドロニューマ
チックサスペンション1の流ff1Q、圧力差ΔPと相
関関係がある。一方、駆動回路31の電圧電流変換ゲイ
ンをGとすると、 i =G −VOUT            −(2
0)である。よって、流入ω制御弁10の開閉を定める
ために出力ポート55より駆動回路31に出力する制御
信号VOUTは、上記ステップ140で算出した要求圧
力差ΔPR[N+1]と上記ステップ142で算出した
要求流iQR[N+1]とを用いて、所定の関係にて算
出することができる。
続くステップ145では、ステップ100でリセットし
たタイマがへT時間経過したか否かを判断し、rNOJ
の場合にはステップ145を繰り返し、rYEsJとな
って始めて続くステップ146に処理が移る。ステップ
146では、上記算出したV OU Tを駆動回路31
に出力する。なお、第6図(イ)のステップ120,1
22で■OU丁@設定後には、上記ステップ146に処
理は移り、V OU Tを駆動回路31に出力している
。ステップ146の処理を終えると、本ルーチンを一旦
終了する。そして、第6図(イ)、(ロ)で示す処理を
再度実行する。
従って、本ルーチンのサスペンション制御処理は、ばね
上が最屈伸時から中立位置に復帰する際の加速度パター
ンを、予めばね上の最屈伸時の変位xOに応じていくつ
かセットしくステップ100)、ばね上が最屈伸時に至
ると推定された場合に、その際のばね上変位Xの推定値
より最適の加速度パターンを選択する(ステップ118
)。そして、該加速度パターンに応じて、駆動回路3゛
1に制御信号VOUTを出力する構成となっている。
その為に、本実施例は、ばね上が最屈伸位置から所定の
時間T1 (<T)に移動するまでは急速に中立位置方
向に戻り、所定時間T1から中立位置に移動するまでは
徐々に戻るというような所望の加速度パターンを得るこ
とかでき、ばね上を最屈伸位置から素早く半周期で中立
位置へ復帰させることができる。その結果、東門に不快
感を与えず、乗り心地を向上させることができる。
なお、本実施例においては、既述したように、ばね下の
速い動きに対処できる特別な回路が組まれている為、十
分にばね上を目標加速度パターンどおりに運動させるこ
とができる。
なお、本実施例においては、サスペンション制御処理の
ステップ145でタイマがΔT時間経過したか否かを判
断したが、制御信@ V OU Tが出力されてから実
際に流入制御弁10の開閉がなされるまでに要する時間
ΔAを考慮して、ΔT待時間替りにΔT−ΔA時間とし
てもよく、より精度の高いサスペンション制御を行なう
ことができる。
第8図を本実施例のサスペンション制御方法を採用した
車両のサスペンション及びその周辺を、電子制御回路の
ブロック図と共に示した概略構成図である。同図におい
て、201はサーボ弁202を使用したサスペンション
であり、車体203と車輪204の上下動に追従するサ
スペンションアーム205との間に設置されている。
サスペンション201のシリンダ206の内部は、サス
ペンションアーム205にロッド207を介して連結さ
れるピストン208により、シリンダ上室209とシリ
ンダ下室210とに区別されている。また、シリンダ上
室209とシリンダ下室210とに間は管路211によ
り連結され、該管路211には、その開閉を制御するた
めのサーボ弁202が設けられている。サーボ弁202
は制御電流iに基づく制御流量をシリンダへ供給し、サ
スペンション1の減衰力を変更することができる。なお
、シリンダ上室209とシリンダ下室210との間には
その間の圧力差を測定する圧力外センサ220が設けら
れている。
また、車体2には第1実施例と同様に加速度センサ22
1が設けられ、更に、第1実施例と同様に相対速度・変
位センサ222が設けられている。
そして、加速度センサ221により検出された加速度ゴ
、及び相対速度・変位センサ222により検出された相
対変位X、相対速度Vは、ばね上成分のみを抽出するフ
ィルタ224を通して、電子制御回路230に入力され
ている。また、上述した相対変位X、相対速度■、及び
圧力差センサ220により検出された圧力差ΔPは、ば
ね上及びばね下成分のみを抽出するフィルタ225を通
して、同じく電子制御回路230に入力されている。
電子制御回路230は、第2実施例と同じように、周知
のCPU231.ROM232.RAM233、入力ボ
ート234.及び出力ポート235とがバス236によ
って相互に接続され、更にマルチプレクサ237.A/
D変換器238.及びD/A変換器239とを有するよ
う構成されている。
そして、電子制御回路230は、上記した各センサから
の各種検出信号を読み込み、出カポ−1〜235を介し
て、サーボ弁202を制御する制御信号VOUTを出力
している。
上記した電子制御回路230より出力された制御信号V
OUT、サーボ増幅器240に入力されるが、サーボ増
幅器240は、該制御信号とフィードバック信号(相対
速度・変位センサ222にて検出された相対速度V)と
を比較演算して、その偏差信号を電流iに変換して丈−
ポ弁202に出力している。即ち、電子制御回路230
より出力された制御信号とフィードバック信号とを比較
し、自動的に該制御信号VOUTの補正を行なうように
サーボ系が作動している。
なお、電子制御回路230のROM232には、第1実
施例と同様に、加速度関数C11,CI2の定数である
運動定数AO,T、Tl、T2.A1゜Vl、Xl、λ
1.λ2を最屈伸位置の変位XOに応じて定めたテーブ
ルがセットされている。
次に、電子制御回路230にて実行されるサスペンショ
ン201の制御処理を第9図(イ)及び第9図(ロ)の
フローチp−1〜に沿って詳述する。
なお、各ステップの処理は第1実施例と同じ、もしくは
似かよったものがあるため、それらのステップには、括
弧書きで第1実施例のステップを記載し、簡単な説明で
済ますものとする。
処理が開始されると、まずステップ300では、タイマ
をリセットし、続くステップ302では既述した各種セ
ンサより現在の、ばね上変位X [N]、ばね上速度V
[N]、ばね1加速度a[N]。
相対変位X2[N]、相対速度v2[N]、及び圧力差
ΔP[N]を読み込む(ステップ102)。
続くステップ304では現在の外乱力FD [N]を以
下の(21)式により算出する(ステップ104)。
FD [N] =M−a[N]+S−八P[N]−M−q・・・(21
) 但し、Mはばね上の質量、Sはシリンダ206の断面積
である。続くステップ306では、ΔT待時間後ばね上
変位X[N+1]、ばね上速度■ [N+1]、相対変
位X2[N+1]、相対速度V2[N+1]、外乱力F
D [N+’l ] 、及び圧力差△P[N+1]を推
定する(ステップ106〉。
続くステップ308,310,312では、ばね上変位
x[N+1]及びばね上速度V [N+11がどのよう
な値であるかを判断する(ステップ108.110.’
112)、そして、(x[N+1]>5X)/1 (0
≦V [N+1 ] <5:V)と判断された場合には
、ばね上は最屈伸位置におるとして、ステップ316で
時間T[N]をゼロクリアしくステップ116)、続く
ステップ318では、予めROM232にセットした運
動定数のテーブルから最屈伸時の変位XOに応じた適切
な運動定数を選択し、加速度関数gl、(j2を線用す
る(ステップ118)。そして第9図(ロ)のステップ
330に処理が移る。
一方、(x [N+ 1 ] >5:X)ハ(v[N−
+−1]<O)と判断された場合にはステップ316,
318を読み飛ばし、第9図(D>のステップ330に
処理が移る。
また、ステップ308でx [N+1 ] <εxもし
くは、x[N+1]≧εVと判断された場合には、ステ
ップ320に処理は移る。スデップ32Oでは、相対速
度vR2[N+1]を算出する。
即ら、ばね上の運動は、 k−x2+c−vR2=S−ΔP    ・(22)(
但し、kは設定ばね定数、Cは設定減衰定数)と表わさ
れ、従って、 R2[N+1]= (S・八P[N +1  コ −k −d  [N+ 
1])/c・・・(23) となり、ばね上ばね下相対速度vR2[N+1 ]が算
出される。続くステップ322では、ステップ320で
算出されたvR2[N+1 ]を用いて要求流1[N+
1]が算出される。
即ち、 Q [N+1 ] =S −vR2[N+1 ]=S 
・ (S ・八P[N +1  コ −に−d [N+
1])/C・・・(24)となり、要求流量Q[N+1
]が算出される。続くステップ324では、サーボ弁2
02を駆動する為の制御!VOUTを、上記ステップ3
22で算出した要求流量Q’[N+1]と、ステップ3
06で推定した圧力差ΔP [N+11とで定まる関係
より算出し、第9図(ロ)のステップ342に処理が移
る。
第9図(ロ)において、ステップ330では、現在の時
間T [N]に第9図(イ)、第9図(ロ)に示す本ル
ーチンを1回繰り返すのに要する時間6丁を加えて、次
回の時間T[N+1]とする(ステップ130)。続く
ステップ332ではそのT [N+1 ]がステップ3
18で定めた時刻T1より大きいか否かを判断しくステ
ップ132)、rYEsJ 、即ちT [N+1 ] 
<]以の場合にはステップ334へ移る。
ステップ334では、要求ばね土浦速度aR(T[N+
1])、要求ばね上速度VR<T fN±11)、要求
圧力差ΔPR(T [N+1 ] )を以下の(25)
〜(27)式より算出する。
aR(T [N+11)=にl 1 (T fN+1 
])−(25)vR(T fN+1]) =J’o  gl(tut 〜v[N]+ΔT−g(T[N])  ・・・(26)
ΔPR(T [N+11) = (FD [N+1 ]−M−aR(T [N+1 
] )十M−CI)/S            ・・
・(27)一方、ステップ332でrNOJの場合には
、ステップ336に移り、aR(T [N+11)、 
vRTCN+11)、ΔPR(T CN+11)を以下
の(28)〜(30)式より算出する。
aR(T [N+11) =g2 (T [N+1] −T1 >     ・・
・(28)vR(T [N+11) =V1+几   q2(τ)dτ 〜V[N]+ΔT−02(T [N]−T1 >・・・
(29) ΔPR(T [N+11) = (FD [N+1 ] −M −aR(T [N+
1 ] )十M−(j)/S           ・
・・(30)続くステップ338では、上記ステップ3
34もしくはステップ336で算出したばね上相対速度
vR(T [N+ 11)からばね下速度を減算してシ
リンダ要求流IQR(T [N+1 ] )を求める。
即ち、要求流量QR(T [N+11)は、QR(T 
[N+11) = (VR(T [N+1 ] ) −(V [N+1
l−R2[N+11))−3−(31)により算出でき
る。
続くステップ340では、サーボ弁202を駆動するた
めの制御fiVOLJTを、上記ステップ3−36で算
出した要求流量QR(T [N+1 ] )と、ステッ
プ334もしくはステップ336で算出した要求圧力差
ΔPR(−r [N+1 ] )とで定まる関係より算
出する。続く、ステップ341では、タイマが61時間
経過したか否かを判断しくステップ145)、゛ 「Y
ES」の場合に、続いてステップ342で上記算出した
制御量VOLITを出力する(ステップ324)。尚、
第9図(ロ)のステップ324の実行後、処理はステッ
プ341゜342に移り、同様にVOUTを出力してい
る。
ステップ342の実行が終了すると、本ルーチンは一旦
終了する。
以上の如く構成された、本発明の第2実施例は、第1実
施例と同様に、ばね上が最屈伸位置から所定時間T1 
(<T)に移動するまでは、急速に中立位置方向に戻り
、所定時間T1から中立位置に移動するまでは徐々に戻
るというような所望の加速度パターンをえることができ
、ばね上を最屈伸位置から素早く半周期で中立位置へ復
帰させることができる。その結果、乗員に不快感を与え
ず、乗り心地を向上させることができる。
尚、本実施例においては、サーボ弁202の応答性が高
いため、ばね下の速い動きに対処でき、十分にばね上を
目標加速度パターンどおりに運動させることができる。
尚、上記第2実施例において、圧力差センサ220の替
りに、第8図の299に示す荷重センサを用いて圧力差
ΔPを検出するよう構成してもよい。
以上本発明の第1実施例及び第2実施例を詳しく説明し
てきたが、本発明はこのような実施例に何等限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において
種々なる態様で実施しえることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明のサスペンション制御方法
は、減衰力可変式ショックアブソーバを僅えたサスペン
ションを制御するサスペンション制御方法において、ば
ね上を最屈伸位置から中立位置に復帰させるばね上の変
位のパターンを予め設定し、ばね上が最屈伸位置に達し
た以後に、上記予め設定したばね上の変位のパターンか
らショックアブソーバの減衰力を可変する制御量を逐次
求め、該制御量に基づいてショックアブソーバの減衰力
を変更するよう構成されている。このため、ばね上の実
際の運動は、予め設定したばね上の変位パターンを描く
こととなり、所望のばね主運動を実現することができる
尚、予め設定するばね上の変位パターンを、ばね上を最
屈伸位置から素早く半周期で中立位置へ復帰させること
のできるものとすると、乗員にふわふわした感じを与え
たりすることなく、安定した状態に素早く復帰すること
ができる。この結果、乗員に不快感を与えず、乗り心地
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすフローチャート、第2図
ないし第7図は本発明の第1実施例を示し、第2図は本
実施例を採用した車両のサスペンション及びその周辺を
示す概略構成図、第3図は電子制御回路30の構成を示
すブロック図、第4図(イ)はばね上の変位パターンを
説明するグラフ、第4図(ロ)は第4図(イ)で説明し
た変位パターンに対応する加速度パターンを説明するグ
ラフ、第5図はばね上の各種の運動定数を最屈伸時のば
ね上変位XOに応じて定めたマツプ、第6図(イ)及び
第6図(ロ)は電子制御回路30にて実行されるサスペ
ンション制御処理を表わすフローチャート、第7図はサ
スペンション制御処理のステップ108〜114の処理
を説明するための説明図、第8図ないし第9図(ロ)は
本発明の第2実施例を示し、第8図は本実施例を採用し
た車両のサスペンション及びその周辺を電子制御回路2
30のブロック図と共に示した概略構成図、第9図(イ
)及び第9図(ロ)は電子制御回路230にて実行され
るナスペンション制御処理を表わすフローチャート、で
ある。 1・・・ハイドロニューマチックサスペンション10・
・・流入旧制御弁 13・・・圧力差センナ 20・・・加速度センサ 21・・・相対速度・変位センサ 201・・・4ノスペンシヨン 202・・・サーボ弁 220・・・圧力差センナ 221・・・加速度センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 減衰力可変式ショックアブソーバを備えたサスペンショ
    ンを制御するサスペンション制御方法において、 ばね上を最屈伸位置から中立位置に復帰させるばね上の
    変位のパターンを予め設定し、 ばね上が最屈伸位置に達した以後に、 上記予め設定したばね上の変位のパターンからショック
    アブソーバの減衰力を可変する制御量を逐次求め、 該制御量に基づいてショックアブソーバの減衰力を変更
    することを特徴とするサスペンション制御方法。
JP61050045A 1986-03-06 1986-03-06 サスペンシヨン制御方法 Pending JPS62205814A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050045A JPS62205814A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 サスペンシヨン制御方法
US07/021,260 US4747615A (en) 1986-03-06 1987-03-03 Suspension control method
DE8787103134T DE3761542D1 (de) 1986-03-06 1987-03-05 Verfahren und vorrichtung zum steuern einer radaufhaengung.
EP87103134A EP0239831B1 (en) 1986-03-06 1987-03-05 Suspension control method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050045A JPS62205814A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 サスペンシヨン制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205814A true JPS62205814A (ja) 1987-09-10

Family

ID=12848019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050045A Pending JPS62205814A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 サスペンシヨン制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4747615A (ja)
EP (1) EP0239831B1 (ja)
JP (1) JPS62205814A (ja)
DE (1) DE3761542D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240425A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Monroe Auto Equip Co 緩衝装置およびその制御方法
JP2017142137A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 協同油脂株式会社 流体の粘度測定装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625365Y2 (ja) * 1987-06-12 1994-07-06 株式会社ユニシアジェックス 車両用アンチスカット制御装置
GB2220624B (en) * 1988-05-31 1992-04-08 Atsugi Motor Parts Co Ltd Hydraulic shock absorber
JP2752668B2 (ja) * 1988-11-18 1998-05-18 株式会社ユニシアジェックス サスペンションシステム
JPH0342318A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両におけるシヨツクアブソーバの減衰力制御装置
JP2611447B2 (ja) * 1989-08-31 1997-05-21 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
DE4007177A1 (de) * 1990-03-07 1991-09-12 Boge Ag Verfahren und vorrichtung zur rechnergestuetzten, fahrbahnabhaengigen steuerung von schwingungsdaempfern
US5097419A (en) * 1990-06-08 1992-03-17 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling
JP3107839B2 (ja) * 1991-02-20 2000-11-13 トキコ株式会社 車両用サスペンション装置
US5145206A (en) * 1991-03-07 1992-09-08 Trw Inc. Semi-active suspension system with energy saving actuator
DE4112005A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert System zur bildung eines signals bei einem fahrzeug
JP2954411B2 (ja) * 1991-12-19 1999-09-27 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH05238224A (ja) * 1992-03-03 1993-09-17 Atsugi Unisia Corp 車両懸架装置
US5373445A (en) * 1992-03-05 1994-12-13 Ford Motor Company Method and apparatus for determining dynamic force within an air spring suspension
JP3010892B2 (ja) * 1992-03-27 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション制御装置
DE4223037A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Iveco Magirus Aktive Fahrzeugfederung, insbesondere Fahrerhausfederung eines Nutzfahrzeuges
US5919240A (en) * 1995-03-28 1999-07-06 Automobiles Peugeot Control device for a suspension such as hydropneumatic suspension for a motor vehicle
US5682980A (en) * 1996-02-06 1997-11-04 Monroe Auto Equipment Company Active suspension system
JP2005104225A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd アライメント制御装置
JP5457641B2 (ja) 2008-04-15 2014-04-02 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造
DE102015222135A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hydraulisches Wankstabilisierungssystem eines zweispurigen Fahrzeugs
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137511A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1450765A (en) * 1972-09-15 1976-09-29 Witt D C Vehicle suspension systems
US3995883A (en) * 1973-11-21 1976-12-07 Lucas Aerospace Limited Land vehicle wheel suspension arrangements
GB1555124A (en) * 1975-06-07 1979-11-07 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension systems
DE3136708A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen "vorrichtung in einer servolenkung eines fahrzeugs"
US4468050A (en) * 1983-08-15 1984-08-28 Woods Lonnie K Computer optimized adaptive suspension system
JPS58112819A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd ショックアブソーバ制御装置
JPS5923712A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
JPS59120509A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Toyota Motor Corp 車両のサスペンシヨン機構におけるシヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JPS60234016A (ja) * 1984-04-30 1985-11-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS611522A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137511A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240425A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Monroe Auto Equip Co 緩衝装置およびその制御方法
JP2017142137A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 協同油脂株式会社 流体の粘度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3761542D1 (de) 1990-03-08
EP0239831A1 (en) 1987-10-07
US4747615A (en) 1988-05-31
EP0239831B1 (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62205814A (ja) サスペンシヨン制御方法
US5432700A (en) Adaptive active vehicle suspension system
EP0321078B1 (en) Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system
JP4732061B2 (ja) サスペンションの制御装置
US5377107A (en) System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
US5071157A (en) Full vehicle suspension control
JPS61163011A (ja) 電子制御ショックアブソ−バ装置
US5365432A (en) System and method for optimally controlling damping force characteristics of front and rear suspension units of four-wheeled vehicle
JPH02283513A (ja) サスペンション制御装置
JPH03276811A (ja) サスペンション制御装置
JPS60234016A (ja) 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
CN106239503B (zh) 一种基于部分已知参数的两轮自平衡机器人控制系统
JP3648771B2 (ja) 車両用スタビライザ制御装置
KR100216833B1 (ko) 차량의 반능동형 현가장치 및 그 제어방법
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JPH0858340A (ja) サスペンション制御装置
CN106182000A (zh) 一种基于部分已知参数的两轮自平衡机器人控制方法
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0365418A (ja) 減衰力可変型サスペンションユニット
JPH0524423A (ja) シヨツクアブソーバのための電気制御装置
JP2538790Y2 (ja) 減衰力制御装置
JPH08150949A (ja) 車両の走行制御装置
EP0426339A1 (en) Vehicle suspension apparatus