JP2003528302A - 距離測定方法及び装置 - Google Patents

距離測定方法及び装置

Info

Publication number
JP2003528302A
JP2003528302A JP2001569219A JP2001569219A JP2003528302A JP 2003528302 A JP2003528302 A JP 2003528302A JP 2001569219 A JP2001569219 A JP 2001569219A JP 2001569219 A JP2001569219 A JP 2001569219A JP 2003528302 A JP2003528302 A JP 2003528302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
rotor
stator
distance
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001569219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602628B2 (ja
Inventor
オーケルブルロム,ベングト
Original Assignee
ダープロクス アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダープロクス アクティエボラーグ filed Critical ダープロクス アクティエボラーグ
Publication of JP2003528302A publication Critical patent/JP2003528302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602628B2 publication Critical patent/JP4602628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/20Methods of refining
    • D21D1/30Disc mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/11Details
    • B02C7/14Adjusting, applying pressure to, or controlling distance between, discs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/002Control devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/343Paper paper pulp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 固定子(5)と対向回転子(3)とが設けられた機械において、磁石型のセンサー(10)が固定子に配置され、固定子と回転子との間の距離を決定しセンサーを最初固定子に対して動かし回転子と接触させることにより較正することができゼロ点規正を行う。センサーは次に所定距離逆に動かされ、その後にセンサーの信号が固定子(5)と回転子(3)との間の距離(6)を決定するのに用いられる。この目的に適した装置において、固定子(5)は回転子(3)の対向表面と相互に作用するようにした磁石型の少なくとも1つのセンサー(10)を有している。センサー(10)は回転子の軸線方向に変位可能に取付けられ回転子(3)と接触するよう動かすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は一方において請求項1の特徴についての記載部分による距離を測定す
る方法に関し、他方において請求項5の特徴についての記載部分による距離を測
定する装置に関する。
【0002】 従来の技術 紙パルプ生産が意図された精製装置においては、固定子と回転子との間の精製
間隙の大きさが固定子と回転子の相互に対面する精製部分の摩耗のために作動中
変更される。品質上の理由から精製間隙の大きさに関し良好に制御することと摩
耗の補償又は他の理由のための精製間隙の大きさの変更ができるようにすること
が望まれる。この型式の精製装置は通常長い作動時間、例えば数か月となること
が多い長期の作動時間を有し、そのため作動中の精製間隙の大きさの監視を行う
ことができるようにしなければならない。
【0003】 精製間隙の大きさを測定するために、固定子に静止して配置され測定ヘッドの
端面と精製部分の表面とを同じ高さとする磁石型のセンサーを用いることが普通
に行われている。センサーの較正のため、回転子は最初回転中及び空転の間に軸
方向に2つの精製部分が相互に接触するまで固定子に向う方向に動かされる。こ
の状態で、センサーはその針をゼロに合わせる。次に回転子を所定距離だけ逆方
向に動かすことにより、センサーは較正することができる。
【0004】 このようなやり方の欠点の1つは回転子が非常に正確に作動できる機械におい
てしかこの方法が使用できないことであるが、その理由はさもなければ針をゼロ
に合わせる摩耗が大きくなり、センサーの較正と検査がさらに空転の間にしか行
うことができないからである。もう1つの欠点は精製部分の表面上のセンサーの
位置決めが作動中のセンサーの連続した摩耗をひき起こすことである。
【0005】 発明の目的 本発明の目的は固定子と回転子との間の距離のより容易でより信頼性のある測
定を上記の型の機械においてできるようにすることである。
【0006】 発明の開示 本発明の目的は一方において請求項1に記載された特徴を有する方法によりま
た他方において請求項5に記載された特徴を有する装置により達成される。
【0007】 固定子に移動可能に取付けられた少なくとも1つのセンサーを用いることによ
り、このセンサーがより容易に較正できるようになる。さらにまた、回転子を静
止状態で又は回転してセンサーを一定距離だけ動かすことによりセンサーの検査
が可能となる。ゼロ較正のために、回転子を軸方向に精製部分の間に接触が生じ
るまで動かすことはもはや必要でなくなり、センサーを回転子に接触するように
動かすことで十分となる。
【0008】 センサーの可動性はまた作動中の回転子の精製部分と固定子との間の接触が生
じた場合にセンサーを精製部分の表面と同じ高さの正常位置からほんの少しの距
離だけ逆方向に動かしそれによりセンサーの余分の摩耗を回避することができる
ようにする。固定子に多数のセンサーを用いることにより、固定子と回転子との
間の相対的な傾斜を測定し制御することがまた可能となる。
【0009】 本発明の方法のさらなる特徴と利点は明細書の記載と他の請求項とから明らか
となる。
【0010】 本発明は図面に示される典型的な実施態様を参照して以下にさらに詳細に記載
される。
【0011】 典型的な実施態様の記載 図1は本発明を理解するのに必要な紙パルプの生産を意図する精製装置型の機
械1の各部分の概略図を示す。この機械は、機台2に回転可能に取付けられモー
タ4により駆動され固定子5に近づきまた離れる方向に軸方向に動かすことがで
きる回転子3が設けられ、回転子3と固定子5との間の精製間隙6の大きさを調
整するようにしている。精製間隙6の大きさを検査するため、磁気抵抗原理によ
り適当に作動する磁石型のセンサーを有する少なくとも1つのセンサー装置7が
固定子5に取付けられる。この型のセンサーは当該分野においては当業者にとっ
て周知である。2つ又はそれ以上のセンサー装置7は固定子5の周りに適当に分
配することができる。
【0012】 図2にさらに詳細に示されるように、回転子3と固定子5とは共に、紙パルプ
を精製するのに適した表面を有し回転子と固定子上のリングに適当な数取付けら
れた精製部分8,9が設けられる。これらの精製部分8,9は作動中に摩耗され
またそのため適当に取替えできるように取付けられる。少なくとも1つの精製部
分9において、固定子5はセンサー装置7が設けられ、センサー装置7ではセン
サー10が、固定子5に固定するよう取付けられ例えば固定子に螺着することの
できるハウジング11に軸方向移動可能に取付けられている。センサー10とハ
ウジング11との間の支持は例えば小さなピッチのボールねじ型とすることがで
き、作動手段12の与えられた回転がセンサー10のいずれかの方向の与えられ
た軸方向の変位を生じるようにする。この作動手段12は例えばホイールからな
るものとすることができるが、例えば電気パルスモータ又はサーボモータを用い
これが固定子5から一定距離で作動するようにすることもできる。
【0013】 センサー10の較正のため、針をゼロ位置に合わせること(ゼロ点規正)は最
初センサーが回転している回転子3上の精製部分8と接触するように動かされる
ことにより行われる。センサー10の端部(図2に破線で示される)と回転子3
の精製部分8との間で接触が行われる時を確実にすることができるようにするた
め、例えばセンサー10上に配置された加速度計13が用いられる。この加速度
計は接触で生じる振動を記録しセンサーの時機に適合した情報の送り込みを中断
することのできる対応信号を発する。適当であれば、加速度計13はセンサー装
置7の部分を形成するパルスモータに連結し、それによりこのモータが適当な信
号が付与された時送り込みを自動的に中断できるようにする。この接触位置での
センサー10から得られた信号はセンサーのゼロ位置を表わす。続いてセンサー
10を所定距離逆に動かすことにより、動かされた距離を表わす新しい信号が得
られる。このようにして、センサーは較正される。
【0014】 図3はセンサー10の異なった位置でのセンサー10と精製部分9との相対位
置をさらに詳細に示す。センサーの端部が精製部分と同じ高さにある図3aに示
される位置はセンサーの正常の作動位置を構成する。センサーが精製部分の外側
に延びる図3bに示される位置は上記のようにセンサーがゼロ較正するのに用い
られる。最後にセンサーが精製部分の表面の僅かに内側に位置する図3cに示さ
れる位置は回転子と固定子との間の接触が作動中に生じた時にセンサーを節約す
るのに用いることができる。
【0015】 ここに記載された型の機械1において、回転子と固定子は通常やや大きな直径
、おおよそ1.5〜2mのオーダーの直径を有し、また回転子3は通常おおよそ
1500〜1800rpm のオーダーの速度で回転する。比較的小さな支持上の欠
陥もそのため容易に図4に概略図で示される型の回転子と固定子との間に傾斜を
生じることができる。したがって基体の取付けと支持とが安定しそれにより回転
子と固定子との間に良好な平行状態が得られるようにし間隙6が全体にわたって
同じ大きさとなるようにすることが重要である。本発明により設計された多数の
適当に配置されたセンサー装置7を用いることにより、これを作動中であっても
検査することができる。この点に関し、固定子5の周方向に相互に間隔をおいて
配置された3つのこのようなセンサー装置7を用いるのが適当である。適当であ
るならば、回転子と固定子との間の傾斜が一定の平面上においてのみ生じること
が予測できる場合2つの直径方向に配置されたセンサー装置7だけを用いること
ができる。
【0016】 間隙6は通常おおよそ0.30〜1.5mmの大きさを有する。精製部分8,9
はおおよそ2mm/2000hの回転運動が間隙の大きさを保持するのに必要とな
るような速度で摩耗されることになるので、一定の生産品質を保持する目的で作
動中の適当な補正を行うことができるようにするためには良好な測定精度が望ま
れることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置が設けられた機械の概略図である。
【図2】 図1の機械の固定子のセンサー取付け部の詳細図である。
【図3a】 固定子の1つの位置でのセンサーの概略図である。
【図3b】 固定子の他の位置でのセンサーの概略図である。
【図3c】 固定子のさらに他の位置でのセンサーの概略図である。
【図4】 固定子と回転子との間の傾斜を示す機械の概略図である。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月3日(2001.9.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子(5)と対向する回転子(3)とが設けられた機械に
    おける固定子(5)に配置されたセンサー(10)を較正し、固定子と回転子と
    の間の距離を測定する方法であって、センサーが磁石型であり、センサーのゼロ
    点規正が、センサー(10)と回転子(3)とが相互に接触するようにし回転子
    の回転中のセンサーから得られた信号を読取ることによって行われ、その後にセ
    ンサーと回転子とが相互に離間するよう所定の距離動かされ、その時得られた信
    号がこの距離の表示として用いられ、これによりセンサーの信号を固定子と回転
    子との間の距離を決定するのに用いることができるようにする方法において、ゼ
    ロ点規正と較正のため、センサー(10)が固定子(5)に対して軸方向に動か
    されしかも回転子(3)の軸方向の位置が固定子(5)に対して変らずに保持さ
    れるようにすることを特徴とするセンサーを較正し固定子と回転子との間の距離
    を測定する方法。
  2. 【請求項2】 機械の作動中に距離を決定するため、センサー(10)の端
    部表面が回転子(3)に対面する固定子(5)の端部表面と同じ高さに又は固定
    子(5)の端部表面の内側に保持されることを特徴とする請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 センサー(10)のゼロ点を規正するため、センサー(10
    )に配置された加速度計(13)からの信号が用いられセンサー(10)と回転
    子(3)との間に接触が生じた時を確定することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 固定子(5)の周方向に相互に間隔をおいて配置された少な
    くとも3つのセンサー(10)が用いられることを特徴とする請求項1から3の
    うちの1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 機械、特に紙パルプ生産を意図する精製装置の固定子(5)
    と固定子と対向する回転子(3)との間の距離を決定する装置であって、固定子
    (5)は回転子の対向表面と相互に作用するようにされる磁石型の少なくとも1
    つのセンサー(10)が設けられている装置において、センサー(10)が固定
    子(5)に移動可能に取付けられ回転子(3)の軸方向に変位可能であり、これ
    によりセンサーが回転子(3)と接触するように動かされることを特徴とする固
    定子と回転子との間の距離を決定する装置。
  6. 【請求項6】 センサー(10)が、固定子(5)に取付けられまたセンサ
    ーを動かす作動手段(12)を含むセンサー装置(7)の一部を形成しているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 作動手段(12)が電気パルスモータからなることを特徴と
    する請求項5又は6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 センサーがボールねじ型の支持具により移動可能に取付けら
    れ、与えられた回転運動が与えられた軸方向の運動を生じるようにしていること
    を特徴とする請求項5から7のうちの1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 加速度計(13)のような手段がセンサー(10)に配置さ
    れ、センサー(10)と回転子(3)とが相互に近づけられた時センサー(10
    )と回転子(3)との間の接触を表示しセンサーのゼロ較正を行うことを特徴と
    する請求項5から8のうちの1項に記載の装置。
JP2001569219A 2000-03-23 2001-03-20 距離測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP4602628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0001031A SE520322C2 (sv) 2000-03-23 2000-03-23 Sätt och anordning för avståndsbestämning mellan en stator och en denna motstående roterande rotor
SE0001031-4 2000-03-23
PCT/SE2001/000572 WO2001071276A1 (en) 2000-03-23 2001-03-20 Method and arrangement for distance measurement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528302A true JP2003528302A (ja) 2003-09-24
JP4602628B2 JP4602628B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=20278986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569219A Expired - Fee Related JP4602628B2 (ja) 2000-03-23 2001-03-20 距離測定方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6657427B2 (ja)
EP (1) EP1192408B1 (ja)
JP (1) JP4602628B2 (ja)
AT (1) ATE413585T1 (ja)
CA (1) CA2373820C (ja)
DE (1) DE60136427D1 (ja)
ES (1) ES2316438T3 (ja)
SE (1) SE520322C2 (ja)
WO (1) WO2001071276A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525668A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ダプロックス アクチボラゲット 繊維濃度を測定するための方法及び装置
JP2008544099A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ダプロックス アクチボラゲット 固定子と回転子との間の距離を測定するために設計されたセンサを取り付けるための方法および装置
JP2009244004A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Atom Power Co Ltd:The 非接触式変位センサ用冶具
JP2012018091A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置
JP2015171686A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社グローエンジニアリング 石臼式粉砕機の運転制御システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE521893C2 (sv) * 2001-09-26 2003-12-16 Daprox Ab Givare för avståndsmätning
SE524792C2 (sv) * 2003-03-24 2004-10-05 Daprox Ab Sätt och givaranordning för avståndsmätning mellan en stator och en denna motstående rotor
SE529525C2 (sv) * 2006-01-16 2007-09-04 Metso Paper Inc Förfarande och anordning för kontroll av uppriktningen mellan malytor
US9335151B2 (en) 2012-10-26 2016-05-10 Applied Materials, Inc. Film measurement
DE102019101808A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Voith Patent Gmbh Steuerung der Faserstoffbehandlung
US11125486B2 (en) * 2019-05-29 2021-09-21 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Adjustable ice crusher
SE544564C2 (en) * 2020-08-26 2022-07-19 Daprox Ab A beating gap sensor device for a refiner apparatus and calibration method

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123056A (en) * 1978-02-21 1979-09-25 Mtu Muenchen Gmbh Electromechanical distance measuring device
JPS55164302A (en) * 1979-06-05 1980-12-22 Sunds Defibrator Method of and apparatus for measuring space between surfaces facing each other
JPS5974308U (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 三菱重工業株式会社 非接触型電気式微小隙間測定器
JPS59183125A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブレ−キの温度,摩耗度センサ
JPS6161746A (ja) * 1984-08-29 1986-03-29 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 工具接触探査方法と切削工具の面を精密に位置ぎめする装置
JPS6171848A (ja) * 1984-08-15 1986-04-12 シユンドス・デフイブラト−ル・アクテイエボラ−グ デイスク相互間の間隙を指示するデバイス
JPH02501089A (ja) * 1987-05-04 1990-04-12 ドドソン‐エドガーズ、ダリル 研削機の間隙、噛合、軌道の測定装置及び方法
JPH0377002A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ギャップセンサー
JPH06502944A (ja) * 1990-10-15 1994-03-31 マハー.マイケル.エー ソフト・センサ搭載装置
JPH06137802A (ja) * 1992-10-14 1994-05-20 Kearney Natl Inc 磁束制限器及び磁気分散手段を備えるホール効果位置センサ
JPH0783606A (ja) * 1993-08-25 1995-03-28 Andritz Sprout Bauer Inc 非接触式隙間測定装置
JPH07200127A (ja) * 1993-03-23 1995-08-04 Yoshimichi Yonezawa 手書き入力装置
JPH07507631A (ja) * 1992-06-09 1995-08-24 ヴァルメット−タンペーラ オサケ ユキチュア スロット寸法形状設定用磁気的測定方法および装置
JPH1183470A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接触式クリアランス測定装置
JPH11296291A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Epson Corp 筆記具型座標入力装置
JPH11337369A (ja) * 1999-04-07 1999-12-10 Denso Corp 磁気検出装置
JP2000018967A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
JP2002535503A (ja) * 1999-01-07 2002-10-22 ジョセル アクティボラグ 密封片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434670A (en) * 1966-07-07 1969-03-25 Pulp Paper Res Inst Apparatus for measuring out of tram and plate separation of disc refiners
FI49194C (fi) * 1971-08-27 1975-04-10 Yhtyneet Paperitehtaat Oy Massanjauhin
US3898562A (en) 1974-05-28 1975-08-05 Carrier Corp Adjustable probe holder
SE401896B (sv) 1975-03-26 1978-06-05 Pak Construction Ab Anordning vid indikering av spaltbredd och att forhindra metallisk kontakt mellan de pa motstaende ytor med bommar eller liknande forsedda malorgan t ex malskivorna i en malapparat
US4627578A (en) * 1979-12-19 1986-12-09 Tasman Pulp And Paper Company Limited Methods of and/or apparatus for detecting and controlling refiner plate clashing
US4454991A (en) * 1982-02-22 1984-06-19 St. Regis Paper Company Apparatus and method for monitoring and controlling a disc refiner gap
FR2574938B1 (fr) * 1984-12-19 1986-12-26 Snecma Methode de controle par courants de foucault sans contact et dispositif de mise en oeuvre
FI80146C (fi) 1986-10-31 1990-04-10 Yhtyneet Paperitehtaat Oy Foerfarande och anordning foer maetning av avstaondet mellan malskivorna vid en raffinoer.

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123056A (en) * 1978-02-21 1979-09-25 Mtu Muenchen Gmbh Electromechanical distance measuring device
JPS55164302A (en) * 1979-06-05 1980-12-22 Sunds Defibrator Method of and apparatus for measuring space between surfaces facing each other
JPS5974308U (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 三菱重工業株式会社 非接触型電気式微小隙間測定器
JPS59183125A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブレ−キの温度,摩耗度センサ
JPS6171848A (ja) * 1984-08-15 1986-04-12 シユンドス・デフイブラト−ル・アクテイエボラ−グ デイスク相互間の間隙を指示するデバイス
JPS6161746A (ja) * 1984-08-29 1986-03-29 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 工具接触探査方法と切削工具の面を精密に位置ぎめする装置
JPH02501089A (ja) * 1987-05-04 1990-04-12 ドドソン‐エドガーズ、ダリル 研削機の間隙、噛合、軌道の測定装置及び方法
JPH0377002A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ギャップセンサー
JPH06502944A (ja) * 1990-10-15 1994-03-31 マハー.マイケル.エー ソフト・センサ搭載装置
JPH07507631A (ja) * 1992-06-09 1995-08-24 ヴァルメット−タンペーラ オサケ ユキチュア スロット寸法形状設定用磁気的測定方法および装置
JPH06137802A (ja) * 1992-10-14 1994-05-20 Kearney Natl Inc 磁束制限器及び磁気分散手段を備えるホール効果位置センサ
JPH07200127A (ja) * 1993-03-23 1995-08-04 Yoshimichi Yonezawa 手書き入力装置
JPH0783606A (ja) * 1993-08-25 1995-03-28 Andritz Sprout Bauer Inc 非接触式隙間測定装置
JPH1183470A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 接触式クリアランス測定装置
JPH11296291A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Epson Corp 筆記具型座標入力装置
JP2000018967A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
JP2002535503A (ja) * 1999-01-07 2002-10-22 ジョセル アクティボラグ 密封片
JPH11337369A (ja) * 1999-04-07 1999-12-10 Denso Corp 磁気検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525668A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ダプロックス アクチボラゲット 繊維濃度を測定するための方法及び装置
JP2008544099A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ダプロックス アクチボラゲット 固定子と回転子との間の距離を測定するために設計されたセンサを取り付けるための方法および装置
JP2009244004A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Atom Power Co Ltd:The 非接触式変位センサ用冶具
JP2012018091A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置
JP2015171686A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社グローエンジニアリング 石臼式粉砕機の運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
SE0001031L (sv) 2001-09-24
WO2001071276A1 (en) 2001-09-27
CA2373820A1 (en) 2001-09-27
US6657427B2 (en) 2003-12-02
ES2316438T3 (es) 2009-04-16
JP4602628B2 (ja) 2010-12-22
DE60136427D1 (de) 2008-12-18
EP1192408B1 (en) 2008-11-05
EP1192408A1 (en) 2002-04-03
SE0001031D0 (sv) 2000-03-23
CA2373820C (en) 2009-06-02
ATE413585T1 (de) 2008-11-15
SE520322C2 (sv) 2003-06-24
US20020158628A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528302A (ja) 距離測定方法及び装置
JP5628873B2 (ja) パラレルリンクロボット
US3802087A (en) Measuring apparatus
JP3943032B2 (ja) 研削機での機械加工中に機械部片の偏心部分の直径を検査する装置
JP4568717B2 (ja) 固定子とそれに対向する回転子の間の距離を測定する方法およびセンサ装置
JPH05185577A (ja) 印刷機の印刷ユニットの印刷シリンダの圧力制御方法及び装置
US3924338A (en) Rotary positioning apparatus and method
JP5332941B2 (ja) 内周面検査装置の測定ヘッド
JPH11201706A (ja) 同心度測定装置
JP2855834B2 (ja) ねじ精度測定方法
JP2557200B2 (ja) 回転角度測定方法
JPH07164294A (ja) レンズ芯取機およびレンズ芯取り方法
JPH0422801A (ja) 底付きチューブの底厚測定装置
SU1638684A1 (ru) Устройство дл контрол электрической машины
JPH04310885A (ja) ロール状マグネットの磁力測定方法及びその装置
JP2000075731A (ja) 電子写真装置用の感光体ドラムユニット
KR900700846A (ko) 기계부품 체킹용 장치와 방법
JPH0833290B2 (ja) 筒状物体の寸法測定装置
JPH1043902A (ja) ドラム加工装置及び加工方法
JPH05141959A (ja) ねじ有効径部振れ測定装置
JPH05141913A (ja) ねじ状シヤフトの外径振れを測定可能にした真円度測定装置
JPS6247506A (ja) 曲面形状測定装置
JPH03196967A (ja) 回転砥石の径寸法検出補正装置
JPH09113257A (ja) スリットにおける対向面間の距離測定方法及び測定装置
JP2001205561A (ja) ロール計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees