JP2003528098A - 抗血栓症薬および抗凝血薬としてのn−(ヘテロ環式)ベンゼン−または−ピリジンスルホンアミド - Google Patents

抗血栓症薬および抗凝血薬としてのn−(ヘテロ環式)ベンゼン−または−ピリジンスルホンアミド

Info

Publication number
JP2003528098A
JP2003528098A JP2001568937A JP2001568937A JP2003528098A JP 2003528098 A JP2003528098 A JP 2003528098A JP 2001568937 A JP2001568937 A JP 2001568937A JP 2001568937 A JP2001568937 A JP 2001568937A JP 2003528098 A JP2003528098 A JP 2003528098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
carbonyl
sulfonyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001568937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528098A5 (ja
Inventor
アルタンビュルジェ,ジャン−ミシェル
クレメ,ジェラール
ラサル,ジルベール
マトルギ,モスタファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2003528098A publication Critical patent/JP2003528098A/ja
Publication of JP2003528098A5 publication Critical patent/JP2003528098A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)[式中、Wは−(CH22−、−(CH2)−C≡C−または−CH2−CH=CH−基を意味し;R2は特にピペリジニル基、任意に置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル基、ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル基、任意に置換されたピペラジニル基、またはモルホリニル基を意味し;R3は−COR1基を意味し;Aは特に任意に置換されたフェニル基、ヘテロ環またはシクロペンチル基を意味し、Bは特にピリジル基、アミノピラジニル基、アミノピリダジニル基、アミノ基で任意に置換されたピリミジニル基、ピペリジニル基または、ピリジンが(C1〜C4)アルキルもしくは(C1〜C4)アルコキシ基で任意に置換されたアミノピリジニル基を意味し、アミノ基は任意に(C1〜C4)アルキル基で置換されることができる]の化合物に関する。本発明はまた、該化合物の製造およびそれらの治療的使用にも関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、N−(ヘテロ環式)ベンゼン−または−ピリジンスルホンアミド誘
導体、それらの製造およびそれらの応用に関する。 本発明の化合物は、式[I]:
【化17】 [式中、 Xは、基=CR4−または窒素原子のいずれかを意味し、 Wは、−(CH22−、−(CH23−、−CH2−C≡C−(三重結合)また
は−CH2−CH=CH−(シスまたはトランス配置の二重結合)基を意味し、
【0002】 R2は ・ − ヒドロキシ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル
、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(
1〜C4)アルキルチオ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ
ロメチルおよび(C3〜C6)シクロアルキル基から選択される1または2つの基
で、 − 基=CYZ[YおよびZは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子およ
び(C1〜C4)アルキル基(1〜3のハロゲン原子で任意に置換される)から選
択される]で、 − 基:
【化18】 (r=1〜3)で、もしくは − スピロ[(C3〜C6)シクロアルカン]基で、 任意に置換されたピペリジル基、
【0003】 ・または(C1〜C4)アルキル基(この(C1〜C4)アルキル基は1〜3のハ
ロゲン原子で任意に置換される)もしくは(C3〜C6)シクロアルキル基で任意
に置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基、 ・またはトリフルオロメチルもしくはジフルオロメチレン基で4位が任意に置
換されたヘキサヒドロ−1H−アゼピニル基、 ・またはヘプタヒドロアゾシン−1−イル基、 ・またはオクタヒドロ−1H−アゾニン−1−イル基、 ・または基
【化19】 (a−bは基−CONR’−であり、m=1〜2、p=1〜2およびR’は水素
原子または(C1〜C4)アルキル基である)、
【0004】 ・または基:
【化20】 (ここで、 R12は(C1〜C4)アルキル基、カルボキシ(C1〜C4)アルキル基もしくは(
1〜C4)アルコキシカルボニル(C1〜C4)アルキル基であり、R13は(C1
〜C4)アルコキシもしくは(C1〜C4)アルキル基であるか、または
【0005】 R12は(C1〜C4)アルキルもしくは−CH2CF3基であり、R13は基:
【化21】 (Qは炭素または窒素原子であり、r=1〜3) である)、 ・または(C1〜C4)アルキル基もしくは(C1〜C4)アルキルスルホニル基
で任意に置換されたピペラジニル基、 ・またはモルホリニル基 のいずれかを意味し、
【0006】 R4は、 ・ハロゲン原子 ・または水素原子のいずれかを意味し、 R3は、 ・(C1〜C5)アルキル基、 ・または基−COR1(ここで、R1は水素原子または基(C1〜C4)アルキル
、−(CH2nOCH3、−CH2O(C24O)nCH3、−(CH2nCF3
しくは−(CH2nOH(n=1〜4)のいずれかである)、 ・または基−SO25、 ・または基−CONHR5、 ・または基−SO2N(R52(ここで、R5は(C1〜C4)アルキル基である
) のいずれかを意味し、
【0007】 Aは、 ・ − ハロゲン原子ならびに、 − 基(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシ、−CH2OR10、−CH2OCOR10、−CH2OCON
1011、−COOR10、−CONR1011、ニトロ、−NR1011、−NHC
OR10および−NH(CH2qOR10(ここで、R10およびR11は、互いに独立
して、水素原子または(C1〜C4)アルキル基であり、qは0から6である) から選択される1〜3の置換基で任意に置換されたフェニル基、 ・またはピリジル、チエニル、フリル、ピリミジニルおよびチアゾリル基から
選択されるヘテロ環(該基は上記フェニル基のようにもしかすると置換される)
、 ・または(C5〜C8)シクロアルキル基 のいずれかを意味し、
【0008】 Bは、 ・ (C1〜C4)アルキル基、ヒドロキシ基および(C1〜C4)アルコキシ基か
ら選択される1または2の置換基で任意に置換されたピリジル基、 ・またはアミノピラジニル基、 ・またはアミノピリダジニル基、 ・またはアミノ基で任意に置換されたピリミジニル基、 ・またはピペリジル基、 ・またはピリジンが(C1〜C4)アルキルもしくは(C1〜C4)アルコキシ基ま
たはハロゲン原子で任意に置換されたアミノピリジル基(そのアミノ基も(C1
〜C4)アルキル基でもしかすると置換される)、 ・またはアミノフェニル基(アミノ基は(C1〜C4)アルキル基でもしかすると
置換され、フェニル基は(C1〜C4)アルキル基またはハロゲン原子でもしかす
ると置換される)のいずれかを意味する] に相当する。
【0009】 本発明の文中において、以下の用語は、以下の意味を有する: − (C1〜C4)アルキル基は、1〜4の炭素原子を含む、直鎖状または分岐状
、飽和炭化水素ベースの鎖であり、 − (Cx〜Cy)シクロアルキル基は、xからyの炭素原子を含む、環式炭化水
素ベースの鎖であり、 − (C1〜C4)アルコキシ基は、上記の(C1〜C4)アルキル基で置換された
酸素基であり、 − ハロゲン原子は、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素原子である。 本発明の文中において、ハロゲン原子は塩素、フッ素および臭素が好ましい。
【0010】 基Wの性質しだいで、本発明による式(I)の化合物は、以下の式(I1)、
(I2)、(I3)および(I4):
【化22】 で表すことができる。
【0011】 本発明に従い好ましい化合物は、式[I] [式中、 X、W、R4、AおよびBは上記のとおりであり、 R2は、 ・ − ヒドロキシ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル
、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(
1〜C4)アルキルチオ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ
ロメチルおよび(C3〜C6)シクロアルキル基から選択される1または2つの基
で、 − 基=CYZ[YおよびZは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子およ
び(C1〜C4)アルキル基(1〜3のハロゲン原子で任意に置換される)から選
択される]で 任意に置換されたピペリジル基、 ・または(C1〜C4)アルキル基(この(C1〜C4)アルキル基は1〜3のハ
ロゲン原子で任意に置換される)もしくは(C3〜C6)シクロアルキル基で任意
に置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基、 ・またはトリフルオロメチルもしくはジフルオロメチレン基で4位が任意に置
換されたヘキサヒドロ−1H−アゼピニル基、 ・または基:
【化23】 (ここで、 R12は(C1〜C4)アルキル基、カルボキシ(C1〜C4)アルキル基または(C 1 〜C4)アルコキシカルボニル(C1〜C4)アルキル基であり、R13は(C1
4)アルコキシもしくは(C1〜C4)アルキル基である)、 ・または(C1〜C4)アルキル基もしくは(C1〜C4)アルキルスルホニル基
で任意に置換されたピペラジニル基、 ・またはモルホリニル基、 のいずれかを意味し、
【0012】 R3は、 ・(C1〜C5)アルキル、 ・または基−COR1 (ここで、R1は水素原子または基(C1〜C4)アルキル、−(CH2nOCH3 、−CH2O(C24O)nCH3、−(CH2nCF3もしくは−(CH2nOH
(n=1〜4)のいずれかである) のいずれかを意味する] の化合物である。
【0013】 好ましい上記化合物の中で、特に好ましいものは、式[I][式中、 X、R4およびBは上記のとおりであり、 Wは、−(CH23−または−CH2−CH=CH−(シスまたはトランス配置
の二重結合)基を意味し、 R2は、 ・ − ヒドロキシ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル
、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(
1〜C4)アルキルチオ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびトリフ
ルオロメチル基から選択される1または2つの基で、 − 基=CYZ[YおよびZは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子およ
び(C1〜C4)アルキル基(1〜3のハロゲン原子で任意に置換される)から選
択される]で、 任意に置換されたピペリジル基、
【0014】 ・または(C1〜C4)アルキル基(この(C1〜C4)アルキル基は1〜3のハ
ロゲン原子で任意に置換される)で任意に置換された1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジル基、 ・またはヘキサヒドロ−1H−アゼピニル基、 ・または(C1〜C4)アルキルスルホニル基で任意に置換されたピペラジニル
基、 ・またはモルホリニル基 のいずれかを意味し、
【0015】 R3は、基−COR1(ここで、R1は基(C1〜C4)アルキル、−(CH2n
CH3または−(CH2nCF3(n=1〜4)である)を意味し、 Aは、 ・ − ハロゲン原子ならびに − (C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシ基から選択される1〜
3の置換基で任意に置換されたフェニル基、 ・またはピリジルおよびチエニル基から選択されるヘテロ環、 ・または(C5〜C8)シクロアルキル基 のいずれかを意味する] の化合物である。
【0016】 本発明に従う化合物の中心のアミノ酸部分:
【化24】 の好ましい配置は、[S]である。 本発明に従う式[I]の化合物は、ラセミ体または純粋な鏡像異性体または鏡
像異性体の混合物の形態で存在することができる。それらは、酸または遊離塩基
または医薬的に許容される酸との付加塩の形態、例えば、塩酸塩またはメタンス
ルホン酸塩の形態で存在することもできる。
【0017】 特に、本発明の一部を形成する、ラセミ体もしくは純粋な鏡像異性体もしくは
鏡像異性体の混合物の形態、または代わりに、酸もしくは遊離塩基、塩酸塩もし
くは医薬的に許容される酸の形態の以下の化合物、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノ−3−メチルピリド−2−イ
ル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
ブチル]アミノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミ
ド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−エチルピリド−3−イ
ル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
ブチル]アミノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]アセトアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル]−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロ
パンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル]−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセ
トアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
(4−エチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド、
【0018】 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−ピ
ペリド−1−イルカルボニル)ブチル]アミノ]スルホニル]−6−シクロペン
チルフェニル]プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−メチルピリド−3−イ
ル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
ブチル]アミノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミ
ド、
【0019】 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(アミノピリド−3−イル)−1−[[4
−(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリド−1−イル]
カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]
プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−メチルピリド−3−イ
ル)−1−[[4−ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブ
チル]アミノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド、
【0020】 − N−[3−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
ノ]スルホニル]−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロ
パンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−6−チエン−2−イルフェニル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
(4−エチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−6−シクロペンチルフェニル]アセトアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−3’−メチル[1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド、
【0021】 − N−[3−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−メトキシピリド−3−
イル−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
ブチル]アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパン
アミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−3’−メチル[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
−3’−メトキシ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパンアミド、 − N−[(1S)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[[4−(ジフ
ルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]ブチル]−2−(ホルミルア
ミノ)−3’−メチル[1,1’−ジフェニル]−3−スルホンアミド、
【0022】 − N−[3−[[[(1S,3Z)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1
−[[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3−ブテ
ニル]アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミ
ド、 − N−[3−[[[(1S,3Z)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1
−[(4−メチル−1−ピペリジル)カルボニル]−3−ブテニル]アミノ]ス
ルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド が挙げられる。
【0023】 本発明の主題は、上記式(I)の化合物を少なくとも1つ含むことを特徴とす
る医薬製品でもある。 本発明の主題は、上記式(I)の化合物を少なくとも1つ、ならびに医薬的に
許容される賦形剤の少なくとも1つを含むことを特徴とする医薬組成物でもある
。 スキーム1を参照して、本発明に従い式(I)[式中、Xは基=CR4−を意
味する]の化合物を得るために、式[V][式中、P1はアミノ官能基用保護基
、特にtert−ブトキシカルボニル(Boc)基であり、BおよびWは上記の
とおりであり、Pはフェニルメトキシカルボニルのような保護基または水素原子
のいずれかである]の化合物を、工程(i)において、式[VI][式中、R2
は上記のとおりである]の化合物と反応させる。式[IV]の化合物は、そのよ
うにして得られ、それを工程(ii)において塩化水素で処理して式[III]
の化合物を生じる。
【0024】
【化25】
【0025】 工程(iii)において、式[III]の化合物を、トリエチルアミンの存在
下、式[II][式中、R1、R4およびAは上記のとおりである]の化合物とカ
ップリングさせ、アンモニアでの処理の後、式[I]の化合物を生じる。式[I
]に関して上記したような基−NHR3への基−NHCOR1の修飾は、当該技術
の当業者に公知な有機化学の技術に従い、行われる。 式(I)[式中、R4は水素原子である]の化合物を得るのが所望であるとき
、化合物[I]の水素化分解をその後工程(iv)において行い、式[Ib]の
化合物を生じる。
【0026】 本発明の式(I)の化合物の製造法の好ましい具体例の1つによれば、 − 上記の工程(i)は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)
の存在下に、ジクロロメタン中またはジメチルホルムアミド中、窒素下、ヘキサ
フルオロリン酸O−(1−ベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラ
メチルウロニウム(HBTU)を加えることにより、行うことができ、 − 工程(ii)は、塩化水素ガス存在下にジクロロメタン中行うことができ
、 − 工程(iii)は、最初にジクロロメタンおよびトリエチルアミン(TE
A)中で、その後、テトラヒドロフラン(THF)中で得られた生成物をとり、
その後、アンモニアの流れを通し、次いでイソプロパノール中0.1N塩化水素
で処理するか、または酢酸中臭化水素で処理することにより行うことができ、 − 工程(iv)は、式[I]の化合物を塩化水素の0.1N溶液中に、およ
びイソプロパノール中にとることにより行うことができる。
【0027】 本発明に従う方法の変法の1つによれば、式[I][式中、Xは基=CR4
を意味する]の化合物も、スキーム2に従い製造される。スキーム2を参照して
、これらの化合物は、工程(i)において、上記(スキーム1)本発明の方法の
工程(ii)で得られた式[III][P=水素原子]の化合物を、式[IIa
][式中、R4はハロゲン原子であり、R1は上記のとおりである]の化合物と反
応させることにより製造することができる。式[Ia]の化合物はそのようにし
て得られ、それを式[VII][式中、Aは上記のとおりであり、R5は(C1
4)アルキル基である]の化合物とカップリングさせて、式[I]の化合物を
生じる。式(I)[式中、R4は水素原子である]の化合物を得るのが所望であ
るとき、化合物[I]の水素化分解をその後工程(iii)において行い、式[
Ib]の化合物を得る。
【0028】 本発明の式[I][式中、Xは基=CR4−を意味する]の化合物の製造法の
この変法の好ましい具体例の1つによれば、 − 上記工程(i)は、最初、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下
に、その後得られた生成物をアンモニアの流れ中にとることにより、行うことが
できる。
【0029】
【化26】
【0030】 − 工程(ii)は、無水ジメチルホルムアミド(DMF)中ヨウ化銅および
トリフェニルアルシン(Ph3As)の混合物中で、ビスジベンジリデンアセト
ンパラジウム(0)[Pd(dba)2]を加えることにより、行うことができ
る。 − 工程(iii)は、メタノール中活性な炭上パラジウム(Pd−c)およ
びギ酸アンモニウムの存在下に、行うことができ、 − 工程(iv)は、式[I]の化合物を塩化水素の0.1N溶液中におよび
イソプロパノール中にとることにより行うことができる。 スキーム1で表された本発明の式[V]の化合物は、スキーム3および4に従
い製造される。
【0031】 スキーム3および4により、式[V]の化合物の様々な種類、すなわち: − 式(I)[式中、W=CH2−CH=CH−(シス配置の二重結合)]の化
合物の製造において中間体として有用な式[Ve]の化合物、 − 式(I)[式中、W=−CH2−CH=CH−(トランス配置の二重結合)
]の化合物の製造において中間体として有用な式[Vg]の化合物、 − 式(I)[式中、W=−(CH23−]の化合物の製造において中間体とし
て有用な式[Vh]の化合物、 − 式(I)[式中、W=CH2−C≡C−]の化合物の製造において中間体と
して有用な式[Vc]の化合物、 − 式(I)[式中、W=−(CH22−]の化合物の製造において中間体とし
て有用な式[Vi]の化合物 の製造が図示される。
【0032】
【化27】
【0033】
【化28】
【0034】 式[Vc]の化合物を製造するために、以下の工程が行われる、例えば(スキ
ーム3): 工程(i)において、特許出願WO97/40052に開示の合成と類似した方
法により、式[Va][式中、P1は上記のとおりである]の化合物を、式[V
b][式中、B1は保護もしくは非保護された第1級もしくは第2級アミノ官能
基、またはニトロ基のようなアミノ官能基の前駆体のいずれかを有する芳香族塩
基であり、Xはハロゲン原子を意味する]の化合物と反応させ、式[Vc]の化
合物を生じる。
【0035】 式[Vc]の化合物を、スキーム1に表された方法において直接用いることが
できる式[V]の化合物へ変換するために、エステル基のけん化を行い、B1
アミノ官能基の前駆体を有するとき、この前駆体を基Pで任意に保護されたアミ
ン基へ、当該分野の当業者に公知な有機化学の技術を持ちいて、変換する。
【0036】 式[Vh]の化合物を製造するために、以下の工程が行われる、例えば(スキ
ーム3): 工程(ii)において、式[Vc]の化合物を、三重結合および窒素ヘテロ環の
両方の完全な水素添加、任意に次いで生じるであろう非芳香族第2級アミンをフ
ェニルメトキシカルボニルのような基Pでの通常の直交(orthogonal)保護、ま
たは三重結合選択的水素添加、次いでけん化に付して式[Vh]の化合物を生じ
る。 式[Ve]の化合物を製造するために、以下の工程が行われる、例えば(スキ
ーム3): 工程(iii)において、化合物[Vc]を三重結合の調節された水素添加、任
意に次いで、基Bが有するアミンの第2級アミンのtert−ブトキシカルボニ
ル(Boc)のような基Pでの通常の直交保護に付す。工程(iv)において、
化合物[Vd]のエステル基のけん化を行い、化合物[Ve]を生じる。
【0037】 式[Vg]の化合物を製造するために、以下の工程が行われる、例えば(スキ
ーム3): − 工程(v)において、化合物[Va]を最初に三重結合のヒドロすず化(hy
drostannylation)、次いで化合物[Vb][式中、B1は保護されたかもしくは
保護されていない、第1級もしくは第2級のアミノ官能基またはニトロ基のよう
なアミノ官能基の前駆体を有する芳香族塩基であり、Xはハロゲン原子を意味す
る]とのパラジウム錯体を経る触媒的カップリングに付し、式[Vf]の化合物
を生じ、 − 工程(vi)において、化合物[Vf]のエステル基は加水分解されて式[
Vg]の化合物を生じる。
【0038】 スキーム3に図示されたような、本発明の式[V]の化合物を製造する方法の
好ましい具体例の1つによれば: − 上記工程(i)はジメチルホルムアミド中、ジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム/ヨウ化第一銅錯体のようなパラジウム−ベースの触媒
の存在下に、塩基性媒体中、例えば、重炭酸カリウムで無水ジメチルホルムアミ
ド中、で行うことができ、 − 上記工程(ii)は分子水素またはギ酸アンモニウムで、メタノール中、
活性炭上パラジウムのようなパラジウム−ベースの触媒の存在下で行い、および
メタノール/水の混合物中水酸化リチウムでけん化を行うことにより行うことが
でき、 − 上記工程(iii)は硫酸バリウム上パラジウムの存在下、酢酸エチル中
で行うことができる。B1がニトロ官能基を有するとき、予め、それを還元する
のが所望であり、エタノール/酢酸の混合物中、鉄で還元するのが好ましく、 − 化合物[Ve]へ導く工程(iv)は、メタノール/水の混合物中、水酸
化リチウムで行うことができ、
【0039】 − 工程(v)は、ヒドロすず化反応の位置選択性を向上させるために、トリ
チルのような保護基P1を有する化合物[Va]で行うことができる。これはテ
トラヒドロフラン中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
の存在下に、水素化トリブチルすずで行われる。求電子試薬[Vb]でのカップ
リングは無水ジオキサン中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)の存在下に行われ、 − 式[Vf]の化合物の基P1がトリチルであるとき、工程(vi)は、水
性水酸化ナトリウムの存在下、二炭酸ジブチルを用いるトリチル型の基P1の、
tert−ブチルオキシカルボニル基への変換からなる。この操作において、メ
チルエステルはカルボン酸へ加水分解され、従って式[Vg]の化合物を生じる
【0040】 スキーム4を参照して、式[Vi]の中間体化合物を製造し、従って式[I]
[式中、Wは−(CH22−基である]の化合物を製造することができ、以下の
方法において: − 工程(i)において、グルタミン酸から誘導された式[VII]の化合物
[式中、P1は上記のとおりであり、Phはフェニル基を意味する]をフンスジ
ーカー(Hunsdiecker)反応に付し、式[VIII]の化合物を生じ、 − 工程(ii)において、式[VIII]の化合物を対応する有機亜鉛誘導
体に変換し、それをパラジウムでの触媒作用により式[Vb][式中、B1は上
記のとおりであり、Xはハロゲン原子を意味する]の化合物にイン シトゥーに
カップリングさせ、式[IX]の化合物を生じ、 − 工程(iii)において、式[IX]の化合物をパラジウム触媒で水素添
加し、遊離のカルボン酸官能基を有する式[Vi]の化合物を生じる。
【0041】 本発明の式[Vi]の化合物を製造するこの方法の好ましい具体例の1つによ
れば、 − 上記工程(i)は、アルゴン下四塩化炭素中、ジ(アセチルオキシ)ヨー
ドベンゼンおよび分子状ヨウ素の存在下に行うことができる。この工程は、従っ
てUV照射下に行われ、 − 上記工程(ii)は、ジメチルホルムアミド中アルゴン下に塩化トリメチ
ルシリルおよび1,2−ジブロモエタンを加えて活性化した亜鉛粉末の存在下行
うことができる。そのようにして製造された有機亜鉛誘導体はその後、求電子剤
1Xで、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよびトリ−
オルト−トリルホスフィンの存在下に室温で、処理され、 − 上記工程(iii)は、メタノール/水の混合物中、活性10%炭上パラ
ジウム触媒存在下に50psiの水素で行われる。
【0042】 スキーム5を参照し、本発明に従う式[I][式中、X=N]の化合物を製造
するための中間体として有用な式[XV]の化合物を得るために、以下の工程を
行う: − 工程(i)において、式[X][式中、アミノ官能基は上記保護基P1で
保護される]の4−アミノピリジン化合物を、所望の基を導入するために2つの
臭素原子を予め配置して有する式[XI]の誘導体へ変換し、 − 工程(ii)において、式[XI]の化合物は式AB(OH)2[式中、
Aはフェニル環または任意に置換されたヘテロ環である]のボロン酸誘導体で、
パラジウム触媒の存在下にカップリングされて式[XII]の化合物を生じ、
【0043】
【化29】
【0044】 − 工程(iii)において、スルホニルクロライド基の前駆体である硫黄原
子が、式[XII]の化合物と、予めベンゼンメタンチオールから製造された有
機スズ誘導体との間のパラジウム−触媒カップリング反応により導入され − 工程(iv)において、保護基P1は通常の条件下で酸性処理により除去
され、式[XIV]の化合物を生じ、 − 工程(v)において、式[XIV]の化合物を無水物で処理することによ
り混合イミドへ変換し、ベンジルチオール基をその後、直接酢酸および水の存在
下に塩化スルフリルで式[XV]のクロロスルホニル誘導体へ酸化する。
【0045】 式[XV]の化合物を製造するこの方法の好ましい具体例の1つによれば: − 上記工程(i)は、アセトニトリル中N−ブロモスクシンイミドで行うこ
とができ、 − 上記工程(ii)は、ジオキサン/水の混合物中、炭酸ナトリウムおよび
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下に行うことが
でき、 − 上記工程(iii)は、無水ジオキサン中テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)の存在下、予め製造されたトリブチル[(フェニルメ
チル)チオ]スタナンで行うことができ、 − 上記工程(iv)は、通常、メタノール中で塩化水素の流れの存在下で行
うことができ、 − 上記工程(v)は、無水プロピオン酸のような純粋な無水物中で加熱する
ことにより行うことができる。過剰な試薬を蒸発させた後、酢酸および水の混合
物中、塩化スルフリルで処理して、期待された式[XV]のクロロスルホニル化
合物を直接生じる。
【0046】 そのようにして得られた式[XV]の化合物は、次いでスキーム1の工程(i
ii)に記述のプロトコールに従い、すなわち式[XV]の化合物を上記の式[
III]の化合物とカップリングすることにより、その後、本発明に従い式[I
][式中、X=N]の化合物を製造するのに用いることができる。 式[Vb]の化合物のような出発化合物は、市販で入手可能か、または文献中
で記述されるか、または代わりに当該分野で記述されるか、もしくは当業者に公
知な方法に従い製造することができる。 以下の例は、本発明に従うある化合物の製造を説明するものである。微量分析
ならびにIRおよびNMRスペクトルにより、得られた化合物の構造を確認した
。 説明した化合物についての番号は、以下の表中のものを指し、その表は本発明
による多数の化合物の化学構造および物理的性質を説明する。比(x:y)は(
酸:塩基)比を意味する。
【0047】 実施例1(化合物3): (S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[(4−
エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−6−
チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩 1.1. N−(5−ブロモピリド−2−イル)−2,2,2−トリフルオロ
アセトアミド 250mlのジクロロメタン中無水トリフルオロ酢酸の溶液68.0ml(0
.477mol)を、窒素下、0℃で、75.0g(0.433mol)の5−
ブロモ−2−ピリジンアミンおよび41.25ml(0.519mol)のピリ
ジンの250mlのジクロロメタン中溶液に滴下する。その混合物を穏やかに室
温まで温め、攪拌を18時間続ける。反応混合物を300mlのジクロロメタン
で希釈し、その後水(2×400ml)で、その後飽和塩化ナトリウム溶液(2
×200ml)中で洗浄し、その後それを硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃
縮する。得られた残渣をジクロロメタン/ペンタン(1:1)混合物で加圧下に
溶離させるゲルカラムのクロマトグラフィーで精製し、100gのN−(5−ブ
ロモピリド−2−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを、白色固体
の形態で得る。 収率(%)=86;m.p.(℃)=73。
【0048】 1.2. (S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−5−[6−[(トリフルオロアセチル)アミノ]ピリド−3−イル]ペン
タ−4−イン酸メチルエステル 1.7g(2.4mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムを、室温で、アルゴン下、13.0g(48.3mmol)のN−(5−
ブロモ−2−ピリジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、16.0g
(70.5mmol)の(S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]アミノ]ペンタ−4−イン酸メチルエステル、0.46g(2.4mmo
l)のヨウ化銅および13.35g(96.6mmol)の炭酸カリウムの25
mlの無水ジメチルホルムアミド(DMF)中混合物に、加える。その混合物を
5時間65℃で加熱する。混合物をエーテル(800ml)中にとり、その後水
(2×600ml)およびその後飽和塩化ナトリウム溶液(300ml)で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥する。得られた生成物をろ過し、その後減圧下に濃縮
する。得られた残渣を加圧下に0〜20%酢酸エチルの酢酸エチル/シクロヘキ
サン勾配で溶離してシリカゲルのカラムでクロマトグラフィーにより精製する。
10gの(S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ−
5−[6−(トリフルオロアセチル)アミノ]ピリド−3−イル]ペンタ−4−
イン酸メチルエステルを油状形態でそのようにして得た。 収率(%)=52
【0049】 1.3. (S)−6−アミノ−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カル
ボニル]アミノ]ピリジン−3−ペンタン酸 8.04gの(S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]ア
ミノ]−5−[6−(トリフルオロアセチル)アミノ]ピリド−3−イル]ペン
タ−4−イン酸メチルエステル(20mmol)と活性10%炭上パラジウム(
0.8g)のメタノール(80ml)および酢酸(1.32ml;22mmol
)中混合物を、7時間の間、50psiの水素下で、室温で攪拌する。混合物を
ろ過し、その後減圧下に濃縮する。得られた残渣を酢酸エチル(400ml)に
とり、その後飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)および飽和塩化ナトリ
ウム溶液(200ml)で洗浄し、ろ過し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後減
圧下に濃縮する。水酸化リチウム1水和物(1.1g,26mmol)を0℃で
そのようにして得られた残渣のメタノール(50ml)および水(15ml)中
溶液に加える。混合物を室温まで温め、攪拌を18時間続ける。反応混合物を0
℃に冷却し、1N塩酸溶液で中和し、その後減圧下に濃縮する。7gの(S)−
6−アミノ−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ピリ
ジン−3−ペンタン酸(塩化リチウム)を粘性油状の形態で得、それを以下の工
程において更なる精製なしで用いる。 収率(%)=88
【0050】 1.4. (S)−[4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−([4−エ
チルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチル
エチルエステル 2.1g(5.5mmol)のヘキサフルオロリン酸O−(ベンゾトリアゾー
ル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)を
、攪拌しながら0℃で窒素下に、2.0gの(S)−6−アミノ−α−[[(1
,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ピリジン−3−ペンタン酸(5
.5mmol)、1.14g(7.5mmol)の4−エチルピペリジン塩酸塩
、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(25ml;14mmol
)のジクロロメタン(30ml)および3mlの無水ジメチルホルムアミド(D
MF)中混合物に滴下する。混合物を室温まで温め、攪拌を18時間の間続ける
。反応混合物を250mlの酢酸エチルにとり、50mlの0.1N塩酸溶液お
よび50mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液および50mlの飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄する。得られた生成物をその後、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後
ろ過し、減圧下に濃縮する。得られた残渣を加圧下に酢酸エチルで溶離させるシ
リカゲルのカラムでクロマトグラフィーにより精製する。1.48gの(S)−
[4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−([4−エチルピペリド−3−イ
ル)カルボニル]ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルを粘性
油状の形態で得る。 収率(%)=74
【0051】 1.5. (S)−1−[2−アミノ−5−(6−アミノピリド−3−イル)
−1−オキソペンチル]−4−エチルピペリジン塩酸塩(2:1) 1.48g(3.6mmol)の(S)−[4−(6−アミノピリド−3−イ
ル)−1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]カルバミ
ン酸1,1−ジメチルエチルエステルの40mlのジクロロメタン中溶液を、1
分間0℃で塩化水素の流れで処理する。0℃で1時間後、反応混合物を室温まで
温め、その後減圧下に濃縮する。1.4gの(S)−1−[2−アミノ−5−(
6−アミノピリド−3−イル)−1−オキソペンチル]−4−エチルピペリジン
塩酸塩(2:1)を白色固体の形態で得、以下の工程において更なる精製なしで
用いる。 収率(%)=100;m.p.(℃)=65.
【0052】 1.6. (S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)]−
1−(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニ
ル]−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩 1.84ml(13.2mmol)のトリエチルアミン(TEA)を0℃で、
1.5g(4mmol)の(S)−1−[2−アミノ−5−(6−アミノピリド
−3−イル)−1−オキソペンチル]−4−エチルピペリジン塩酸塩(2:1)
の20mlのジクロロメタン中溶液に加え、次いで1.54g(4mmol)の
2−[ビス(1−オキソプロピル)アミノ]−3−チエン−2−イルベンゼンス
ルホニルクロライドを滴下する。0℃で4時間後、200mlの酢酸エチルを加
え、その混合物をその後、100mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液および10
0mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。得られた生成物を硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧下に濃縮する。そのようにして得られた残渣を100mlのテト
ラヒドロフラン(THF)にとり、その後0℃まで冷却し、5分間の間アンモニ
アの流れで処理する。反応混合物を室温まで温め、4時間後、その後減圧下に濃
縮する。得られた残渣を塩化水素のイソプロパノール中0.1N溶液50ml(
5mmol)にとり、その後減圧下に濃縮し、5/95〜30/70のアセトニ
トリル/水勾配で溶離させるRP18カラムでクロマトグラフィーにより精製す
る。2gの(S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)]−
1−(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニ
ル]−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩を得る。 収率(%)=79;m.p.(℃)=144〜148; [α]20 D=+120(c=0.2;メタノール)
【0053】 実施例2 (化合物5): (S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[(4−
エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−4−
ピリド−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩(2:1). 2.1. (S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)−
1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホ
ニル]−4−ブロモ−6−ヨードフェニル]プロパンアミド 塩化水素のイソプロパノール中0.1N溶液で処理し、RP18カラムでクロ
マトグラフィーにより精製する以外は、実施例1.6と同じ方法を用いる。従っ
て、1.4g(3.6mmol)の(S)−1−[2−アミノ−5−(6−アミ
ノピリド−3−イル)−1−オキソペンチル]−4−エチルピペリジン塩酸塩(
2:1)および1.88g(3.6mmol)の2−[ビス(1−オキソプロピ
ル)アミノ]−5−ブロモ−3−ヨードベンゼンスルホニルクロライドで出発し
て、1.9gの(S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)
−1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スル
ホニル]−4−ブロモ−6−ヨードフェニル]プロパンアミドを白色粉末の形態
で得る。 収率(%)=81;m.p.(℃)=193。
【0054】 2.2. (S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)−
1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホ
ニル]−4−ブロモ−6−ピリド−2−イルフェニル]プロパンアミド 0.08g(0.14mmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ム(0)を、室温で、1.8g(2.76mmol)の(S)−N−[2−[[
[4−(6−アミノピリド−3−イル)]−1−[(4−エチルピペリド−3−
イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−4−ブロモ−6−ヨードフ
ェニル]プロパンアミド、1.22g(3.32mmol)の2−(トリブチル
すず)ピリジン、0.052g(0.28mmol)のヨウ化銅および0.17
g(0.56mmol)のトリフェニルアルシンの6mlの無水ジメチルホルム
アミド(DMF)中混合物に加える。反応混合物を80℃で7時間加熱し、その
後200mlの酢酸エチルにとる。その混合物をその後、200ml水性10%
アンモニア溶液で2回、その後100mlの水および100mlの飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄する。生じた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、生じた
生成物を減圧下に濃縮する。そのようにして得た残渣を、加圧下に94/6ジク
ロロメタン/メタノール混合物で溶離させるシリカゲルのカラムでクロマトグラ
フィーにより精製する。0.54gの(S)−N−[2−[[[4−(6−アミ
ノピリド−3−イル)−1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]
ブチル]アミノ]スルホニル]−4−ブロモ−6−ピリド−2−イルフェニル]
プロパンアミドを油状形態で得る。 収率(%)=30
【0055】 2.3. (S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)−
1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホ
ニル]−6−ピリド−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩(2:1) 0.2g(0.3mmol)の(S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピ
リド−3−イル)−1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチ
ル]アミノ]スルホニル]−4−ブロモ−6−ピリド−2−イルフェニル]プロ
パンアミド、0.02gの活性10%炭上パラジウムおよび0.2gのギ酸アン
モニウム(3.0mmol)の10mlのメタノールの混合物を2時間還流する
。反応混合物をろ過し、その後100mlのジクロロメタンにとり、50mlの
飽和炭酸水素ナトリウム溶液および50mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄す
る。生じた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、その後ろ過し、生じた生成物を濃縮
する。そのようにして得た残渣を塩化水素のイソプロパノール中0.1N溶液4
0mlにとり、その後濃縮し、5/95〜30/70のアセトニトリル/水勾配
で溶離させるRP18カラムでクロマトグラフィーにより精製する。0.135
gの(S)−N−[2−[[[4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[(
4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−
6−ピリド−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩(2:1)を得る。 収率(%)=75;m.p.(℃)=145〜150; [α]20 D=+138;(c=0.2;メタノール)
【0056】 実施例3 (化合物10): (S)−N−[2−[[[1−[(4−エチルピペリド−3−イル)カルボニル
]−4−ピペリド−3−イルブチル]アミノ]スルホニル]−6−チエン−2−
イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩 3.1. (S)−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−1−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−ペンタン酸メ
チルエステル 2.8g(10.0mmol)の(S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]−5−ピリド−4−イルペンタ−4−イン酸メチルエ
ステルおよび0.28gの活性10%炭上パラジウムの20mlのエタノール中
混合物を3時間の間室温で60psiの水素下で攪拌する。反応混合物をろ過し
、減圧下に濃縮する。得られた残渣を20mlの酢酸にとり、14時間の間0.
05gの酸化白金の存在下に60psiの水素下に攪拌する。反応混合物をろ過
し、その後減圧下に濃縮する。得られた残渣を10mlのテトラヒドロフラン(
THF)および5mlの水にとる。この溶液を0℃に冷却し、3.4g(40.
0mmol)の炭酸水素ナトリウムの40mlの水中溶液を加え、1.63ml
(12.0mmol)のクロロギ酸ベンジルを滴下する。混合物を室温まで温め
、反応を4時間続ける。反応混合物を200mlの酢酸エチルにとり、100m
lの1N塩酸溶液で2回、その後100mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液およ
び100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。生じた溶液を硫酸ナトリウ
ムで乾燥する。生じた生成物をろ過し、濃縮する。得られた残渣を加圧下に95
/5〜80/20のシクロヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離させるシリカゲルの
カラムでクロマトグラフィーにより精製する。3.55gの(S)−α−[[(
1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−1−[(フェニルメトキシ
)カルボニル]ピペリジン−4−ペンタン酸メチルエステルを粘性油状の形態で
得る。 収率(%)=79;mp(℃)=110。
【0057】 3.2. (S)−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−1−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−ペンタン酸 3.55g(8.0mmol)の(S)−α−[[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]−1−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ピペリジ
ン−4−ペンタン酸メチルエステルおよび0.40g(9.6mmol)の水酸
化リチウム1水和物の15mlのメタノールおよび5mlの水の混合物を18時
間の間室温で攪拌する。メタノールを減圧下に蒸発させ、その混合物をその後0
℃へ冷却し、水性1N塩酸溶液でpH2へ酸性化し、その後150mlの酢酸エ
チルで2回抽出する。生じた抽出物を100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、その後硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、得られた残渣を濃縮する。3g
の(S)−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−1−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−ペンタン酸を白色粉末の
形態で得、以下の工程において更なる精製なしで用いる。 収率(%)=86。
【0058】 3.3. (S)−4−[4−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル
]アミノ]−5−(4−エチルピペリド−1−イル)−5−オキソペンチル]ピ
ペリジン−1−カルボン酸フェニルメチルエステル 1.7g(4.4mmol)のヘキサフルオロリン酸O−(ベンゾトリアゾー
ル−1−イル)−N,N,N,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)を、
0℃で窒素下に、1.73g(4.0mmol)の(S)−α−[[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−1−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ピペリジン−4−ペンタン酸、0.66g(4.4mmol)の4−エチ
ルピペリジン塩酸塩および1.8ml(10.4mmol)のN,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン(DIEA)のジクロロメタン中溶液に、滴下する。反応混
合物をゆっくり室温まで温め、反応を18時間続ける。反応混合物をその後20
0mlの酢酸エチルにとり、100mlの1N塩酸溶液、その後100mlの飽
和炭酸水素ナトリウム溶液および100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄す
る。生じた生成物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後濃縮する。得られ
た残渣を加圧下に4/6の酢酸エチル/シクロヘキサン混合物で溶離させるシリ
カゲルのカラムでクロマトグラフィーにより精製する。2gの(S)−4−[4
−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−5−(4−エチル
ピペリド−1−イル)−5−オキソペンチル]ピペリジン−1−カルボン酸フェ
ニルメチルエステルを粘性油状の形態で得る。 収率(%)=95。
【0059】 3.4. (S)−4−[4−アミノ−5−(4−エチルピペリド−1−イル
)−5−オキソペンチル]ピペリジン−1−カルボン酸フェニルメチルエステル
塩酸塩 1.54g(3.0mmol)の(S)−4−[4−[[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]アミノ]−5−(4−エチルピペリド−1−イル)−5
−オキソペンチル]ピペリジン−1−カルボン酸フェニルメチルエステルの60
mlのジクロロメタン中溶液を5分間0℃で塩化水素の流れで処理する。0℃で
3時間の後、混合物を減圧下に濃縮する。生じた生成物を更なる精製なしで以下
の工程で用いる。1.35gの(S)−4−[4−アミノ−5−(4−エチルピ
ペリド−1−イル)−5−オキソペンチル]ピペリジン−1−カルボン酸フェニ
ルメチルエステル塩酸塩を粘性油状の形態でそのようにして得た。 収率(%)=100。
【0060】 3.5. (S)−N−[2−[[[1−[(4−エチルピペリド−3−イル
)カルボニル]−4−ピペリド−4−イルブチル]アミノ]スルホニル]−6−
チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩 1.27g(3.3mmol)の2−[ビス(1−オキソプロピル)アミノ]
−3−チエン−2−イルベンゼンスルホニルクロライドを、0℃で、1.35g
(3.0mmol)の(S)−4−[4−アミノ−5−(4−エチルピペリド−
1−イル)−5−オキソペンチル]ピペリジン−1−カルボン酸フェニルメチル
エステル塩酸塩および0.96ml(6.9mmol)のトリエチルアミン(T
EA)の15mlのジクロロメタン中溶液に滴下する。その混合物を室温までゆ
っくり温め、反応を18時間の間続ける。反応混合物を250mlの酢酸エチル
にとり、100mlの1N塩酸溶液および100mlの飽和炭酸水素ナトリウム
溶液および100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。生じた生成物を硫
酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。得られた残渣を10
0mlのテトラヒドロフラン(THF)にとり、0℃に冷却し、その後5分間の
間アンモニアの流れで処理する。混合物を室温まで温める。4時間後、反応混合
物を減圧下に濃縮する。得られた残渣を250mlの酢酸エチルにとり、50m
lの1N塩酸溶液、その後50mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液および50m
lの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。生じた生成物を硫酸ナトリウムで乾燥
し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。得られた残渣を1.2mlの酢酸にとり
、0℃に冷却し、その後臭化水素の1.2mlの酢酸中5N溶液で処理し、滴下
する。混合物を室温まで温める。4時間後、反応混合物を減圧下に濃縮する。得
られた残渣を250mlの酢酸エチルにとり、50mlの飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液、その後50mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。生じた生成物を
硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後、塩化水素の40mlのイソプロパノ
ール中0.1N溶液の添加後に濃縮する。得られた残渣を5/95〜30/70
のアセトニトリル/水の勾配で溶離させるRP18カラムでクロマトグラフィー
により精製する。0.36gの(S)−N−[2−[[[1−[(4−エチルピ
ペリド−3−イル)カルボニル]−4−ピペリド−4−イルブチル]アミノ]ス
ルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド塩酸塩を得る。 収率(%)=22;m.p.(℃)=134〜138; [α]20 D=+112(c=0.2;メタノール)
【0061】 実施例4(化合物24): (S)−N−[3−[[[4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[[4−
(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミノ]ス
ルホニル]−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパンア
ミド塩酸塩 4.1. (S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−5−(5−ニトロピリド−2−イル)ペンタ−4−イン酸メチルエステル
【0062】 2−ブロモ−5−ニトロピリジン(10.0g;49.0mmol)、(S)
−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタ−4−イ
ン酸メチルエステル(13.34g;58.8mmol)、ヨウ化銅(0.46
5g;2.5mmol)、炭酸カリウム(13.6g;98.0mmol)およ
びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.7g;2.5mm
ol)の30mlの無水ジメチルホルムアミド(DMF)の混合物を4時間の間
60℃でアルゴン下加熱する。反応混合物を800mlの酢酸エチルにとり、2
×400mlの水、400mlの飽和炭酸水素および400mlのブラインで洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。得られた残
渣を0〜20%の酢酸エチルのシクロヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離させるシ
リカのカラムで精製する。11gの(S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]−5−(5−ニトロピリド−2−イル)ペンタ−4−
イン酸メチルエステルを単離する。 収率(%)=65。
【0063】 4.2. (S)−5−アミノ−α−[[1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]アミノ]ピリジン−2−ペンタン酸メチルエステル (S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−5−
(5−ニトロピリド−2−イル)ペンタ−4−イン酸メチルエステル(10.5
g;30.0mmol)、ギ酸アンモニウム(19.0g;300.0mmol
)および活性10%炭上パラジウム(1.1g)の100mlのメタノールの混
合物を3時間アルゴン下に還流する。反応混合物をろ過し、その後減圧下に濃縮
する。得られた残渣を400mlの酢酸エチルにとり、100mlのブラインで
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。残渣をジ
クロロメタン/メタノール(96/4)の混合物で溶離させるシリカのカラムで
精製する。6.5gの(S)−5−アミノ−α−[[1,1−ジメチルエトキシ
)カルボニル]アミノ]ピリジン−2−ペンタン酸メチルエステルを粘性油状の
形態で単離する。 収率(%)=62。
【0064】 4.3. (S)−5−アミノ−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カル
ボニル]アミノ]ピリジン−2−ペンタン酸 水酸化リチウム1水和物(0.9g;21.1mmol)を0℃で、(S)−
5−アミノ−α−[[1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ピリジ
ン−2−ペンタン酸メチルエステル(6.2g;17.6mmol)の45ml
のメタノールおよび15mlの水の混合物に加える。混合物をゆっくり室温まで
温め、攪拌を18時間の間続ける。反応混合物を0℃に冷却し、1N塩酸(22
.0ml;22.0mmol)で中和し、その後減圧下に濃縮する。7.0gの
(S)−5−アミノ−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]ピリジン−2−ペンタン酸を非晶質粉末の形態で得る。 収率(%)=100。
【0065】 4.4. (S)−[4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[[4−ジ
フルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]カルバミン酸1
,1−ジメチルエチルエステル 50%〜100%酢酸エチルのシクロヘキサン/酢酸エチル勾配で行うシリカ
のカラムでの精製以外は、実施例1.4と同じ方法を用いる。従って、(S)−
5−アミノ−α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ピリ
ジン−2−ペンタン酸(3.14g;8.0mmol)および4−(ジフルオロ
メチレン)ピペリジン塩酸塩(1.63g;9.6mmol)から出発し、2.
45gの(S)−[4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[[4−ジフル
オロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]カルバミン酸1,1
−ジメチルエチルエステルを白色固体の形態で単離する。 収率(%)=72;m.p.(℃)=142。
【0066】 4.5. (S)−1−[2−アミノ−5−(5−アミノピリド−2−イル)
−1−オキソペンチル]−4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩 実施例1.5と同じ方法を用いる。従って、(S)−[4−(5−アミノピリ
ド−2−イル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カ
ルボニル]ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(2.4g;
5.6mmol)で出発し、2.25gの(S)−1−[2−アミノ−5−(5
−アミノピリド−2−イル)−1−オキソペンチル]−4−(ジフルオロメチレ
ン)ピペリジン塩酸塩を吸湿性非晶質粉末の形態で得、以下の工程において更な
る精製なしで用いる。 収率(%)=100。
【0067】 4.6. (S)−N−[3−[[[4−(5−アミノピリド−2−イル)−
1−[[4−ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]
アミノ]スルホニル]−3’−フルオロ−[1,1’−ジフェニル]−2−イル
]プロパンアミド塩酸塩 0〜40%アセトニトリルの水/アセトニトリル勾配を用いて行われるRP1
8カラムでの精製以外は実施例1.6と同じ方法を用いる。従って、(S)−1
−[2−アミノ−5−(5−アミノピリド−2−イル)−1−オキソペンチル]
−4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(0.65g;1.6mmol
)および[2−(ビス(1−オキソプロピル)アミノ]−3’−フルオロ−1,
1’−ジフェニル]−3−イル]スルホニルクロライド(0.69g;1.6m
mol)で出発して、0.69gの(S)−N−[3−[[[4−(5−アミノ
ピリド−2−イル)−1−[[4−ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]
カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−3’−フルオロ−[1,1’−ジ
フェニル]−2−イル]プロパンアミド塩酸塩を単離する。 収率(%)=65;m.p.(℃)=136〜140; [α]20 D=+90(c=0.2;メタノール)
【0068】 実施例5(化合物6): (S)−N−[2−[[[4−(5−アミノ−2−ピラジニル)−1−[[4−
(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミノ]ス
ルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド塩酸塩 5.1. 5−ブロモ−2−ピラジンアミン 28.2gのN−ブロモスクシンイミド(0.158mol)を0℃で、2−
アミノピラジン(15.0g,0.158mol)の900mlのジクロロメタ
ン中溶液に滴下する。3時間後、反応混合物を焼結漏斗でろ過し、飽和炭酸ナト
リウム(2×400ml)、水(400ml)およびブライン(200ml)で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮する。得られた残渣を
加圧下にシクロヘキサン/酢酸エチル勾配(9/1)〜(1/1)で溶離してシ
リカのカラムで精製する。18.0gの5−ブロモ−2−ピラジンアミンを帯黄
色粉末の形状で得る。 収率(%)=66;m.p.(℃)=144。
【0069】 5.2. (S)−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)−2−[[(1,1
−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタ−4−イン酸メチルエステル 7.5g(43.0mmol)の5−ブロモ−2−ピラジンアミンおよび11
.71g(51.6mmol)の(S)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ
)カルボニル]アミノ]ペンタ−4−イン酸メチルエステルで出発して、実施例
1.2.と同じようにして方法を行い、7時間後に室温で、10.6gの(S)
−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ
)カルボニル]アミノ]ペンタ−4−イン酸メチルエステルを粘性油状の形態で
生じる。 収率(%)=77。
【0070】 5.3. (S)−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)−2−[[(1,1
−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸メチルエステル (S)−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)−2−[[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタ−4−イン酸メチルエステル(10.0
g;31.2mmol)、ギ酸アンモニウム(29.7g;468.0mmol
)および活性10%炭上パラジウム(1.2g)のメタノール(100ml)中
混合物を3時間還流する。反応混合物をろ過し、減圧下に濃縮する。得られた残
渣を酢酸エチル(300ml)にとり、ブライン(2×200ml)で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮する。得られた残渣を加圧下に
ジクロロメタン/メタノール混合物(96/4)で溶離して、シリカのカラムで
精製する。7.9gの(S)−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)−2−[[
(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸メチルエステル
を粘性油状の形態で単離する。 収率(%)=79。
【0071】 5.4. (S)−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)−2−[[(1,1
−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸 水酸化リチウム(1.2g,28.6mmol)を0℃で、(S)−5−(5
−アミノ−2−ピラジニル)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]アミノ]ペンタン酸メチルエステル(7.75g,23.9mmol)のメ
タノール(60ml)および水(20ml)中溶液に加える。混合物を室温まで
温め、攪拌を18時間続ける。メタノールを減圧下に蒸発させ、得られた残渣を
0℃に冷却し、1N塩酸(30ml)でpH 3〜4に酸性化し、酢酸エチル(
2×200ml)で抽出し、ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮する。7.17gの(S)−5−(5−アミノ−
2−ピラジニル)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ
]ペンタン酸を白色粉末の形態で得、以下の工程において更なる精製なしで用い
る。 収率(%)=97;m.p.(℃)=76。
【0072】 5.5. (S)−[4−(5−アミノ−2−ピラジニル)−1−[[4−ジ
フルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]カルバミン酸1
,1−ジメチルエチルエステル 2.32g(7.5mmol)の(S)−5−(5−アミノ−2−ピラジニル
)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸お
よび1.9g(11.25mmol)の4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン
塩酸塩で出発して実施例1.4と同じようにして方法を行い、2.61gの(S
)−[4−(5−アミノ−2−ピラジニル)−1−[[4−(ジフルオロメチレ
ン)ピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチル
エチルエステルを非晶質粉末の形態で生じる。 収率(%)=82;m.p.(℃)=133。
【0073】 5.6. (S)−1−[2−アミノ−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)
−1−オキソペンチル]−4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(2:
1) 2.6g(6.1mmol)の(S)−[4−(5−アミノ−2−ピラジニル
)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブ
チル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルで出発して実施例1.5.
と同じようにして方法を行い、2.45gの(S)−1−[2−アミノ−5−(
5−アミノ−2−ピラジニル)−1−オキソペンチル]−4−(ジフルオロメチ
レン)ピペリジン塩酸塩(2:1)を粘性油状の形態で生じる。 収率(%)=100。
【0074】 5.7. (S)−N−[2−[[[4−(5−アミノ−2−ピラジニル)−
1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル
]アミノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド塩酸塩 1.11g(3.0mmol)の2−[ビス(1−オキソプロピル)アミノ]
−3−シクロペンチルベンゼンスルホニルクロライドおよび1.21g(3.0
mmol)の(S)−1−[2−アミノ−5−(5−アミノ−2−ピラジニル)
−1−オキソペンチル]−4−(ジフルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(2:
1)で出発して実施例1.6と同じようにして方法を行い、1.3gの(S)−
N−[2−[[[4−(5−アミノ−2−ピラジニル)−1−[[4−(ジフル
オロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル
]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミドを得る。 収率(%)=68;m.p.(℃)=136〜140; [α]20 D=+103(c=0.2;メタノール)
【0075】 実施例6 (化合物71): N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[(4
−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル] [
1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド塩酸塩 6.1. 2−(ジアセチルアミノ)[1,1’−ジフェニル]−3−スルホ
ニルクロライド 2−アミノ[1,1’−ジフェニル]−3−スルホン酸のN,N−ジエチルエ
タンアミン塩(31.2g;89.0mmol)の無水酢酸(93.0ml)中
溶液を4時間還流する。反応混合物を減圧下に濃縮する。得られた残渣をジクロ
ロメタン(250.0ml)にとり、0℃に冷却し、次いで五酸化リン(37.
40g;178.0mmol)を加える。0℃で6時間後、反応混合物を減圧下
に濃縮する。得られた残渣をエーテル(500ml)にとり、ブライン(100
ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後濃縮する。残渣をフ
ロリジル(登録商標)のカラムで0〜60%エーテルのn−ヘキサン/エーテル
勾配で溶離させるクロマトグラフィー精製する。14.1gの2−(ジアセチル
アミノ)[1,1’−ジフェニル]−3−スルホニルクロライドを非晶質白色固
体の形態で単離する。 収率(%)=45.0。
【0076】 6.2. [(S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[(4−メ
チルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチル
エチルエステル 0〜10%メタノールの酢酸エチル/メタノール勾配で行うシリカのカラムで
の精製以外は実施例1.4と同じ方法を用いる。従って、(S)−5−アミノ−
α−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ピリジン−2−ペ
ンタン酸(11.0g;31.0mmol)および4−メチルピペリジン(5.
5ml;46.0mmol)で出発して、[(S)−4−(5−アミノピリド−
2−イル)−1−[(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]カ
ルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルを単離する。 収率(%)=86。
【0077】 6.3. 1−[(2S)−2−アミノ−5−(5−アミノピリド−2−イル
)−1−オキソペンチル]−4−メチルピペリジン塩酸塩 実施例1.5と同じ方法を用いる。従って、[(S)−4−(5−アミノピリ
ド−2−イル)−1−[(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル
]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(10.2g;26.0mmo
l)で出発して、9.5gの1−[(2S)−2−アミノ−5−(5−アミノピ
リド−2−イル)−1−オキソペンチル]−4−メチルピペリジン塩酸塩を吸湿
性非晶質粉末の形態で得、以下の工程において更なる精製なしで用いる。 収率(%)=100。
【0078】 6.4. N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)
−1−[(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スル
ホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド 実施例1.6.と同じようにして方法を行う。従って、2−(ジアセチルアミ
ノ)[1,1’−ジフェニル]−3−スルホニルクロライド(4.57g;13
.0mmol)および1−[(2S)−2−アミノ−5−(5−アミノピリド−
2−イル)−1−オキソペンチル]−4−メチルピペリジン塩酸塩で出発して、
5.2gのN−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−
1−[(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホ
ニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミドを得る。 収率(%)=66;m.p.(℃)=176〜180; [α]20 D=+184(c=0.2;メタノール)
【0079】 実施例 7 (化合物 52): N−[[[3−[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[[4
−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミノ]
スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド塩酸塩 実施例1.6と同じようにして方法を行う。従って、3.52g(10.0m
mol)の2−(ジアセチルアミノ)[1,1’−ジフェニル]−3−スルホニ
ルクロライドおよび4.2g(10.5mmol)の(S)−[4−(5−アミ
ノピリド−2−イル)−1−[[4−ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル
]カルボニル]ブチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルで出発し
て、4.5gのN−[[[3−[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル
)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブ
チル]アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミ
ドを得る。 収率(%)=71;m.p.(℃)=170〜174; [α]20 D=+90(c=0.2;メタノール)
【0080】 実施例 8 (化合物114): N−[3−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[(4
−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−5
−フェニルピリド−4−イル]プロパンアミド塩酸塩 8.1 (3,5−ジブロモピリド−4−イル)カルバミン酸1,1−ジメチ
ルエチルエステル 4−ピリジンカルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(11.0g;5
7.0mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(25.6g;142.0m
mol)のアセトニトリル(50ml)中混合物を12時間55℃で加熱する。
反応混合物を減圧下に濃縮する。得られた残渣をエーテル(400ml)にとり
、飽和水性重炭酸カリウム溶液(2×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。残渣を0〜10%酢酸エチルの酢酸
エチル/シクロヘキサン勾配で溶離させるシリカのカラムでクロマトグラフィー
精製する。8.2gの(3,5−ジブロモピリド−4−イル)カルバミン酸1,
1−ジメチルエチルエステルを白色固体の形態で単離する。 収率(%)=41。
【0081】 8.2 (3−ブロモ−5−フェニルピリド−4−イル)カルバミン酸1,1
−ジメチルエチルエステル (3,5−ジブロモ−4−ピリジル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエ
ステル(4.2g;12.0mmol)、フェニルボロン酸(1.76g;14
.4mmol)、炭酸ナトリウム(3.1g;29.2mmol)およびテトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.416g;0.36m
mol)のジオキサン(24ml)および水(12ml)中混合物を70℃でア
ルゴン下8時間加熱する。反応混合物を減圧下に濃縮する。得られた残渣を酢酸
エチル(200ml)にとり、水(2×100ml)およびブライン(100m
l)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。残
渣を0〜5%の酢酸エチル/シクロヘキサン勾配で溶離させるシリカのカラムで
クロマトグラフィー精製する。2.3gの(3−ブロモ−5−フェニルピリド−
4−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルを白色固体の形態で単
離する。 収率(%)=55。
【0082】 8.3 トリブチル[(フェニルメチル)チオ]スタナン 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0.]ウンデカ−7−エン(DBU)を2
0℃でアルゴン下、ベンゼンメタンチオール(11.72ml;100.0mm
ol)の無水DMF(20.0ml)中溶液に滴下する。20℃で0.5時間後
、反応混合物を0℃に冷却し、塩化トリブチルすずを滴下する。混合物を室温ま
で温め、攪拌を5時間続ける。反応混合物をペンタン(400ml)にとり、水
(3×300ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで
洗浄し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。39.0gのトリブチル[(フェニ
ルメチル)チオ]スタナンを無色油状の形態で得、以下の工程において更なる精
製なしで用いる。 収率(%)=95
【0083】 8.4 [3−フェニル−5−[(フェニルメチル)チオ]ピリド−4−イル
]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル (3−ブロモ−5−フェニルピリド−4−イル)カルバミン酸1,1−ジメチ
ルエチルエステル(2.30g;6.6mmol)、トリブチル[(フェニルメ
チル)チオ]スタナン(2.44ml;7.3mmol)およびテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.30g;0.26mmol)の
無水ジオキサン(4.0ml)中混合物を10時間アルゴン下90℃で加熱する
。4時間および6時間後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(0)を加える(0.30gおよび0.15g、それぞれ)。反応混合物をエー
テル(100ml)にとり、0.5時間の間水性5%フッ化カリウム溶液(50
ml)で処理し、その後焼結漏斗でろ過する。ろ液をブライン(50ml)で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後減圧せずに濃縮する。得られた
残渣を0〜20%酢酸エチルの酢酸エチル/シクロヘキサン勾配で溶離させるシ
リカのカラムでクロマトグラフィー精製する。1.0gの[3−フェニル−5−
[(フェニルメチル)チオ]ピリド−4−イル]カルバミン酸1,1−ジメチル
エチルエステルを白色固体の形態で単離する。 収率(%)=45。
【0084】 8.5 3−フェニル−5−[(フェニルメチル)チオ]ピリド−4−アミン [3−フェニル−5−[(フェニルメチル)チオ]ピリド−4−イル]カルバ
ミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.9g;2.7mmol)のメタノ
ール(50ml)中溶液を5分間の間0℃で塩化水素の流れで処理する。混合物
を室温まで温め、6時間攪拌を続ける。反応混合物を減圧下に濃縮する。得られ
た残渣を酢酸エチル(150ml)にとり、飽和水性炭酸カリウム溶液(20m
l)で処理し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。0
.8gの3−フェニル−5−[(フェニルメチル)チオ]ピリド−4−アミンを
粘性油状の形態で得、以下の工程において更なる精製なしで用いる。 収率(%)=100。
【0085】 8.6 4−[ビス(1−オキソプロピル)アミノ]−5−フェニルピリド−
3−スルホニルクロライド 3−フェニル−5−[(フェニルメチル)チオ]ピリド−4−アミン(0.8
g;2.74mmol)の無水プロピオン酸中溶液を150℃で6時間加熱する
。反応混合物を減圧下に濃縮し、以下の工程において更なる精製なしで用いる。
塩化スルフリル(0.75ml;9.4mmol)を5℃で上記で得られた粗生
成物の酢酸(3ml)および水(0.2ml)中混合物に滴下する。5℃で0.
5時間後、反応混合物を減圧下に濃縮する。得られた残渣をエーテル(150m
l)にとり、水(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。1.1gの4−[ビス(1−
オキソプロピル)アミノ]−5−フェニルピリド−3−スルホニルクロライドを
粘性油状の形態で得、以下の工程において更なる精製なしで用いる。 収率(%)=100。
【0086】 8.7 N−[3−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−
1−[(4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホ
ニル]−5−フェニルピリド−4−イル]プロパンアミド塩酸塩 4−[ビス(1−オキソプロピル)アミノ]−5−フェニルピリド−3−スル
ホニルクロライド(0.5g;〜1.0mmol)のジクロロメタン(3ml)
中溶液を0℃で、1−[(2S)−2−アミノ−5−(6−アミノピリド−3−
イル)−1−オキソペンチル]−4−メチルピペリジン(0.35g;1.1m
mol)およびトリエチルアミン(0.45ml;3.3mmol)のジクロロ
メタン(3ml)中混合物に滴下する。0℃で6時間後、反応混合物を酢酸エチ
ル(100ml)にとり、ブライン(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、ろ過し、その後減圧下に濃縮する。得られた残渣をテトラヒドロフラン(
20.0ml)にとり、0℃に冷却し、その後5分間の間、アンモニアの気流で
処理する。室温で4時間後、反応混合物を減圧下に濃縮する。残渣を0〜5%メ
タノールのジクロロメタン/メタノール勾配で溶離させるシリカのカラムでクロ
マトグラフィー精製する。0.45gの塩基を単離し(収率(%)=77)、そ
れを塩化水素のイソプロパノールの0.1N溶液2mlにとり、減圧下に濃縮す
る。残渣を3/7アセトニトリル/水混合物で溶離させるRP18シリカゲルの
カラムでクロマトグラフィーにより精製する。0.42gのN−[3−[[[(
1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[(4−メチルピペリド−
1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−5−フェニルピリド−
4−イル]プロパンアミド塩酸塩を単離する。 収率(%)=66;m.p.(℃)=180〜184; [α]20 D=+100(c=0.2;メタノール)。
【0087】 実施例9(化合物118): [1,1’−ジフェニル]−3−スルホンアミド、N−[(1S)−4−(5−
アミノ−2−ピリジル)−1−[[4−ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル
]カルボニル]ブチル]−2−(ホルミルアミノ)−3’−メチル塩酸塩 9.1 [1,1’−ジフェニル]−3−スルホンアミド−2−アミノ−N−
[(1S)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[[4−ジフルオロメチ
レン)−1−ピペリジル]カルボニル]ブチル]−3’−メチル 0.74mlのトリエチルアミン(5.31mmol)を、0.64g(1.
77mmol)の(1S)−5−アミノ−α−[[4−ジフルオロメチレン)−
1−ピペリジル]カルボニル]−2−ピリジンブタンアミン2塩酸塩の10ml
のジクロロメタン中攪拌溶液に滴下し、次いで0℃で2−アミノ−3’−メチル
−[1,1’−ジフェニル]−3−スルホニルクロライド(0.50g;1.7
7mmol)の2mlのジクロロメタン中溶液に滴下する。16時間室温で攪拌
後、反応媒体を減圧下に蒸発させる。残渣を100mlの酢酸エチルにとり、2
5mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液、その後25mlの飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、最後にNa2SO4で乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を0〜
10%メタノールのジクロロメタン/メタノール混合物中のシリカでクロマトグ
ラフィー精製し、0.6gの純粋な生成物を生じる。 収率(%)=60。
【0088】 9.2 N−[(1S)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[[4−
ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]ブチル]−2−(ホルミ
ルアミノ)−3’−メチル [1,1’−ジフェニル]−3−スルホンアミド塩
酸塩 0.55gのN−[(1S)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[[
4−ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]ブチル]−2−(ホ
ルミルアミノ)−3’−メチル 2−N−アミノ[1,1’−ジフェニル]−3
−スルホンアミド(1mmol)の3mlのオルトギ酸エチルの溶液を125℃
で攪拌しながらアルゴン下7時間加熱する。反応媒体をその後50mlの酢酸お
よび50mlの水の溶液に注ぎ、100℃で1時間加熱する。減圧下に蒸発後、
残渣を100mlの酢酸エチルにとり、50mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、Na2SO4で乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を塩化水素のイソ
プロパノール中0.1N溶液10mlにとり、減圧下に蒸発させる。生成物をそ
の後、0〜100%アセトニトリルのN/100塩酸/アセトニトリル混合物中
RP18シリカでクロマトグラフィー精製する。0.22gの所望な生成物を従
って得る。 収率(%)=37;m.p.(℃)=168; [α]20 D=+108(c=0.2;メタノール)
【0089】 実施例10(化合物123): N−[2−[[[(1S,3Z)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[
[4−ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3−ブテニル]
アミノ]スルホニル]−6−(2−チエニル)フェニル]アセトアミド塩酸塩 10.1 (2S)−2−[2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)アミ
ノ]−5−ニトロ−2−ピリジル)−4−ペンチン酸メチルエステル 18.3ml(105.2mmol)のジイソプロピルエチルアミンを11.
95g(52.6mmol)の(2S)−2−[(2,2−ジメチル−1−オキ
ソプロポキシ)アミノ]−4−ペンチン酸メチルエステルおよび10g(63.
1mmol)の2−クロロ−5−ニトロピリジンの100mlのジクロロメタン
中溶液に加え、次いで380mg(2.6mmol)の臭化銅を加える。アルゴ
ンを15分間泡立たせることにより媒体を脱気する。740mg(1.05mm
ol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をアルゴン下
、反応媒体に加え、それをその後4時間還流する(温度=40℃)。媒体が黒色
になる。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣をその後500mlの酢酸エチルにと
る。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
その後蒸発乾固させる。蒸発残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(85/
15)でシリカで精製する。16.6gの茶色粉末を得る。 収率(%)=90。
【0090】 10.2 (2S)−5−(5−アミノ−2−ピリジル)−2−[(2,2−
ジメチル−1−オキソプロポキシ)アミノ]−4−ペンチン酸メチルエステル 11.6g(33.2mmol)の(2S)−2−[(2,2−ジメチル−1
−オキソプロポキシ)アミノ]−5−ニトロ−2−ピリジル)−4−ペンチン酸
メチルエステル、6.5g(116.2mmol)の鉄、100mlの水、20
0mlのエタノールおよび20mlの酢酸の混合物を5時間還流する。エタノー
ルを蒸発させ、媒体をその後セライトでろ過する。生成物をジクロロメタンで抽
出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発乾固させる。蒸
発残渣をジクロロメタン/メタノール混合物(97/3)でシリカで精製する。
8gの茶色油状物を得る。 収率(%)=80。
【0091】 10.3 (2S,4Z)−5−(5−アミノ−2−ピリジル)−2−[(2
,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエス
テル 100mlの酢酸エチル中に溶解した4g(12.5mmol)の(2S,4
Z)−5−(5−アミノ−2−ピリジル)−2−[(2,2−ジメチル−1−オ
キソプロポキシ)アミノ]−4−ペンチン酸メチルエステルをパー(Parr)
装置内に置き、室温で8psiの圧力で4時間水素添加する。混合物をワットマ
ンろ紙でろ過し、ろ液を蒸発させる。粗残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル混合
物(1/1)でシリカで精製する。1.8gの淡茶色粉末を得る。 収率(%)=45。
【0092】 10.4 (2S,4Z)−5−(5−アミノ−2−ピリジル)−2−[(2
,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)アミノ]−4−ペンテン酸 260mgの水酸化リチウム(6.16mmol)を(2S,4Z)−5−(
5−アミノ−2−ピリジル)−2−[(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキ
シ)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエステル(1.8g,すなわち5.6mm
ol)のメタノール/水の混合物(45/15)中溶液を加える。混合物を室温
で終夜攪拌させる。媒体をトルエンの共沸蒸留により蒸発乾固させる。ジオキサ
ン中4N塩化水素1.6mlおよび30mlのジクロロメタンを媒体に加える。
生じた媒体を再度蒸発乾固させる。期待した化合物が橙色ガム状の形態で定量的
に得られる。
【0093】 10.5 6−(1Z,4S)−5−[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピ
ペリジル]−4−[2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)アミノ]−5−
オキソ−1−ペンテニル−3−ピリジンアミン 2.82ml(16.1mmol)のジイソプロピルエチルアミンを、アルゴ
ン下、1.07g(6.2mmol)の4−ジフルオロメチレンピペリジンのジ
クロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物(8/2)の溶液に加える。媒体を
0℃に冷却する。この温度で、2.2g(6.2mmol)の(2S,4Z)−
5−(5−アミノ−2−ピリジル)−2−[(2,2−ジメチル−1−オキソプ
ロポキシ)アミノ]−4−ペンテン酸および2.2g(6.93mmol)のT
BTUを加える。混合物を攪拌しながら室温まで一晩で温める。媒体を蒸発乾固
させ、残渣を酢酸エチルにとり、飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。蒸発残渣をシクロヘキサン/酢
酸エチル/メタノール混合物(45/45/10)でシリカで精製する。 収率(%)=75。
【0094】 10.6 N−[2−[[[(1S,3Z)−4−(5−アミノ−2−ピリジ
ル)−1−[[4−ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3
−ブテニル]アミノ]スルホニル]−6−(2−チエニル)フェニル]アセトア
ミド塩酸塩 ジオキサン中の4N塩化水素46mmol(11.5ml)を1.95g(4
.6mmol)の6−(1Z,4S)−5−[4−(ジフルオロメチレン)−1
−ピペリジル]−4−[2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)アミノ]−
5−オキソ−1−ペンテニル−3−ピリジンアミンの40mlのジクロロメタン
中溶液に加える。媒体を終夜室温で攪拌させる。媒体を蒸発乾固させる。351
mg(0.98mmol)の残渣を3mlのジクロロメタンにとり、401μl
(2.94mmol)のトリエチルアミンをそこに加える。媒体を0℃に冷却す
る。この温度で、350mg(0.98mmol)の2−[(ジアセチルアミノ
)−1,1’−ジフェニル]−3−スルホニルクロライドを加える。混合物を攪
拌しならが1時間かけて室温まで温める。媒体を水性塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、その後蒸発乾固させる。残渣を5mlのテトラヒドロフランにとる。アンモ
ニアを媒体中に泡立たせ、45分間0℃に冷却する。テトラヒドロフランを蒸発
させ、生成物をその後、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(3/7)でシリカ
で、その後0%〜100%アセトニトリルのN/100塩酸/アセトニトリル勾
配を用いる逆相で精製する。 収率(%)=20;m.p.(℃)=170; [α]20 D=+40(c=0.2;メタノール)
【0095】 実施例11(化合物121): N−[3−[[[(1S,3E)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[
[4−ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3−ブテニル]
アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル−アセトアミド塩酸
塩 11.1 (2S)−2−[(トリフェニルメチルアミノ]−4−ペンチン酸
メチルエステル ジオキサン中の4N塩化水素22ml(88mmol)を2g(8.8mmo
l)の(S)−2−[[1,1−ジメチルエトキシ)カルボキシ]アミノ]ペン
タ−4−イン酸メチルエステルの5mlのジクロロメタン中溶液に加える。その
混合物を2時間室温で攪拌させる。媒体を蒸発乾固させ、その後8mlのジクロ
ロメタンにとる。1.8ml(13.2mmol)のトリエチルアミンをそこに
加える。媒体を0℃に冷却する。この温度で、2.6g(0.65mmol)の
塩化トリチルをそこに加える。混合物を終夜攪拌しながら室温まで温める。媒体
を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、その後蒸発乾固させる。蒸発残渣
をシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(9/1)でシリカで精製する。3gの粘
着性白色固体を得る。 収率(%)=92。
【0096】 11.2 (2S)−5−(トリブチルすず)−2−[(トリフェニルメチル
)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエステル アルゴンを200mg(0.54mmol)の(2S)−2−[(トリフェニ
ルメチルアミノ]−4−ペンチン酸メチルエステルの2mlの無水テトラヒドロ
フラン中溶液に10分間泡立たせる。5%テトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)(3mg;2.7×10-3mmol)を加える。媒体が均一
なとき、それを0℃に冷却し、173μl(0.65mmol)の水素化トリブ
チルすずを0℃でアルゴン下に滴下する。媒体が不透明な黄色になる。媒体を攪
拌しながら2時間にわたって室温まで温める。媒体を蒸発乾固させ、その後純粋
なシクロヘキサンで溶離させるフロリジル(登録商標)で精製する。透明な粘着
性液体を得る。
【0097】 11.3 (2S,4E)−5−(5−ニトロ−2−ピリジル)−2−[(ト
リフェニルメチル)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエステル アルゴンを80mg(0.13mmol)の(2S)−5−(トリブチルすず
)−2−[(トリフェニルメチル)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエステルお
よび39.5mg(0.19mmol)の2−ブロモ−5−ニトロピリジンの1
mlの無水ジオキサン中溶液に10分間泡立たせる。11.4mg(0.012
5mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をその
後加える。媒体をアルゴン下に110℃で24時間維持する。媒体を飽和フッ化
カリウム溶液で洗浄し、その後酢酸エチルで抽出する。有機相を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、その後減圧下に濃縮する。蒸発残渣を98/2その後95/5シ
クロヘキサン/酢酸エチル混合物でシリカで精製する。20mgの黄色油を得る
。 収率(%)=31.
【0098】 11.4 (2S,4E)−5−(5−アミノ−2−ピリジル)−2−[(ト
リフェニルメチル)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエステル 1.2g(2.43mmol)の(2S,4E)−5−(5−ニトロ−2−ピ
リジル)−2−[(トリフェニルメチル)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエス
テル、477mg(8.5mmol)の鉄、3.6mlの水、7.2mlのエタ
ノールおよび720μlの酢酸の混合物を110℃で40分間維持する。媒体を
セライトでろ過する。エタノールを減圧下に蒸発させる。粗残渣をジクロロメタ
ン/イソプロパノール混合物(75/25)で抽出する。有機相を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、その後減圧下に濃縮する。蒸発残渣をシクロヘキサン/酢酸エ
チル混合物(6/4)でシリカで精製する。500mgの黄色油状物を得る。 収率(%)=41.6。
【0099】 11.5 (2S,4E)−2−[(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキ
シルアミノ]−5−[5−[2,2−ジメチル−1−オキソプロピル)アミノ]
−2−ピリジル]−4−ペンテン酸メチルエステル 500mg(1.08mmol)の(2S,4E)−5−(5−アミノ−2−
ピリジル)−2−[(トリフェニルメチル)アミノ]−4−ペンテン酸メチルエ
ステルの3.24mlの塩酸および2mlのテトラヒドロフラン中の溶液を65
℃で1時間30分間還流する。媒体を冷却させる。1N水酸化ナトリウムをpH
が塩基性になるまで媒体に加える。2.35g(10.8mmol)の二炭酸ジ
−tert−ブチルをそこに加える。媒体を室温で24時間攪拌させる。媒体を
ジエチルエーテルで洗浄し、その後クエン酸で再酸性化させ、粗生成物をジクロ
ロメタンで抽出する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後蒸発乾固
させる。300mgの黄色油状物を得る。 収率(%)=60.
【0100】 11.6 N−(1S,3E)−1−[[4−ジフルオロメチレン)−1−ピ
ペリジル)カルボニル]−4−[5−(2,2−ジメチル−1−オキソプロピル
)アミノ]−2−ピリジル]−3−ブテニル]−2,2−ジメチルプロパンアミ
ド 300mg(0.73mmol)の(2S,4E)−2−[(2,2−ジメチ
ル−1−オキソプロピルアミノ]−5−[5−[2,2−ジメチル−1−オキソ
プロピル)アミノ]−2−ピリジル]−4−ペンテン酸メチルエステルを、0℃
に冷却し、120mg(0.73mmol)の4−ジフルオロメチレンピペリジ
ンの8mlのジクロロメタンおよび509μlのジイソプロピルエチルアミン中
溶液に加え、次いで257mg(0.80mmol)のTBTUを加える。媒体
を0℃で2時間30分攪拌させる。ジクロロメタンを蒸発させる。残渣を酢酸エ
チルにとり、飽和炭酸ナトリウム溶液、その後水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥する。有機相を真空下に濃縮する。蒸発残渣をジクロロメタン/メタノー
ル混合物(99/1)でシリカで精製する。342mgの黄色油状物を得る。 収率(%)=89.7.
【0101】 11.7 N−[3−[[[(1S,3E)−4−(5−アミノ−2−ピリジ
ル)−1−[[4−ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3
−ブテニル]アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル−アセ
トアミド塩酸塩 ジオキサン中4N塩化水素4.6ml(6.6mmol)を342mg(0.
66mmol)のN−(1S,3E)−1−[[4−ジフルオロメチレン)−1
−ピペリジル)カルボニル]−4−[5−(2,2−ジメチル−1−オキソプロ
ピル)アミノ]−2−ピリジル]−3−ブテニル]−2,2−ジメチルプロパン
アミドの4mlのジクロロメタン中溶液に加える。媒体を室温で2時間攪拌する
。媒体を蒸発乾固させる。蒸発残渣を3mlのジクロロメタンにとる。315μ
l(2.31mmol)のトリエチルアミンをそこに加える。媒体を0℃に冷却
する。この温度で、232mg(0.66mmol)の2−(ジアセチルアミノ
)−[1,1’−ジフェニル]−3−スルホニルクロライドを加える。媒体を攪
拌しながら2時間かけて室温まで温める。媒体を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後蒸発乾固させる。残渣を
4mlのテトラヒドロフランにとり、0℃に冷却する。アンモニアを45分にわ
たり0℃で泡立たせる。混合物を蒸発乾固させる。蒸発残渣をシクロヘキサン/
酢酸エチル混合物(2/8)でシリカで、その後0〜100%アセトニトリルの
N/100塩酸/アセトニトリル勾配を用いる逆相で、精製する。50mgの期
待した化合物を得る。 収率(%)=38;m.p.(℃)=175; [α]20 D=+76(c=0.1;メタノール)。
【0102】 実施例12(化合物126): (S)−N−[3−[[[3−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[[4−(
ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]プロピル]アミノ]スル
ホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド塩酸塩 12.1 (S)−4−ヨード−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]
アミノ]ブタン酸フェニルメチルエステル 14g(43mmol)のジ(アセチルオキシ)ヨードベンゼンおよび10.
5g(41mmol)のヨウ素を、30g(80mmol)の(L)−(N)−
[(フェニルメトキシ)カルボニル]グルタミン酸1−フェニルメチルエステル
の800mlの四塩化炭素中溶液にアルゴン下に加える。混合物をUV照射下に
還流する。1時間30分後、さらなる14g(43mmol)のジ(アセチルオ
キシ)ヨードベンゼンおよび10.5gのヨウ素を加える。2時間のUV照射後
、混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム溶液(2×300ml)、その後200
mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液、その後200mlの水で洗浄する。混合物
を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、95/5シクロヘキサン/酢酸エ
チル混合物で溶離させるシリカゲルのカラムを通すろ過により精製する。12.
8gの(S)−4−ヨード−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ
]ブタン酸フェニルメチルエステルを油状形態で得る。 収率(%)=35.
【0103】 12.2 (S)−5−ニトロ−α−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]
アミノ]−2−ピリジンブタン酸フェニルメチルエステル 6g(92mmol)の亜鉛粉末および0.4ml(4.7mmol)の1,
2−ジブロモエタンの7mlの無水N,N−ジメチルホルムアミド中懸濁液をア
ルゴン下に45分間60℃で攪拌しながら加熱する。0.126ml(1mmo
l)の塩化トリメチルシリルをその後加え、その混合物を激しく室温で30分間
攪拌する。7g(15.4mmol)の(S)−4−ヨード−2−[[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブタン酸フェニルメチルエステルの1mlの
無水N,N−ジメチルホルムアミド中溶液をその後加える。室温で30分後、0
.28g(0.31mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウ
ム(0)、0.38g(1.24mmol)のトリ−オルト−トリルホスフィン
、3.78g(18.5mmol)の2−ブロモ−5−ニトロピリジンおよび1
mlの無水N,N−ジメチルホルムアミドを室温で加え、その混合物を室温で3
時間攪拌する。反応媒体を200mlの酢酸エチルおよび5gの活性炭にとり、
その後ケーキ状のセライトを通してろ過する。そのケーキを2×100mlの酢
酸エチルですすぎ、有機相を合わせ、5×100mlの水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。残渣を0〜20%酢酸エチルのシクロヘキサ
ン/酢酸エチル勾配で溶離させるシリカゲルカラムでろ過することにより精製す
る。5.16gの(S)−5−ニトロ−α−[[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−2−ピリジンブタン酸フェニルメチルエステルを従って黄色泡状
形態で得る。 収率(%)=74.
【0104】 12.3 (S)−α,5−ジアミノ−2−ピリジンブタン酸 5.16g(11.5mmol)の(S)−5−ニトロ−α−[[(フェニル
メトキシ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンブタン酸フェニルメチルエステ
ル、2gの活性炭および0.77gの活性炭上パラジウムの100mlのメタノ
ールおよび100mlの水中混合物を、50psiの水素で室温で4日間攪拌す
る。反応媒体をケーキ状のセライトを通してろ過し、そのケーキを3×50ml
の沸騰水ですすぐ。水相を合わせ、減圧下に濃縮する。2.05gの(S)−α
,5−ジアミノ−2−ピリジンブタン酸を従って白色固体の形態で得る。 収率(%)=92;m.p.(℃)>260.
【0105】 12.4 (S)−α,5−ビス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−2−ピリジンブタン酸 1.05ml(9.19mmol)の水性35%水酸化ナトリウム溶液および
2g(9.17mmol)の二炭酸ビス(1,1−ジメチルエチル)を0.85
g(4.36mmol)の(S)−α,5−ジアミノ−2−ピリジンブタン酸の
50mlの水および50mlの1,1−ジメチルエタノール中溶液に加える。溶
液を室温で2時間攪拌し、さらに2g(9.17mmol)の二炭酸ビス(1,
1−ジメチルエチル)および1mlの水性35%水酸化ナトリウム溶液を加える
。室温で15時間攪拌後、反応媒体を100mlの水性1N水酸化ナトリウム溶
液および50mlの飽和塩化ナトリウム溶液で希釈し、その後2×300mlの
エーテルで洗浄する。水相をクエン酸でpH=4〜5に酸性化し、その後75/
25ジクロロメタン/イソプロパノール混合物(2×100ml)で抽出する。
有機相を合わせ、減圧下に濃縮する。残渣を100mlのトルエンにとり、再度
減圧下に濃縮する。1.18gの(S)−α,5−ビス[[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンブタン酸を粘性油状の形態で得
る。 収率(%)=69。
【0106】 12.5 (S)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]
カルボニル]−3−[5−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]2−ピリジル]プロピル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル 1.16g(3.6mmol)のテトラフルオロホウ酸O−(1−ベンゾトリ
アゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(TBTU)をアル
ゴン下に攪拌しながら0℃で、1.18g(3mmol)の(S)−α,5−ビ
ス[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−2−ピリジンブタ
ン酸、1.15ml(6.6mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミン
および0.56g(3.3mmol)の4−ジフルオロメチレン−1−ピペリジ
ン塩酸塩の30mlのジクロロメタン中混合物に加える。その混合物を室温まで
温め、攪拌を2時間続ける。反応媒体を50mlのジクロロメタンで希釈し、5
0mlの水、その後50mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度2×50ml
の水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、残渣を1
/1シクロヘキサン/酢酸エチル混合物で溶離させるシリカゲルのカラムでクロ
マトグラフィーにより精製する。1.62gの(S)−1−[[4−(ジフルオ
ロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3−[5−[[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]アミノ]2−ピリジル]プロピル]カルバミン酸1
,1−ジメチルエチルエステルを粘性油状の形態で得る。 収率(%)=100。
【0107】 12.6 (S)−5−アミノ−α−[[4−(ジフルオロメチレン)−1−
ピペリジル]カルボニル]−2−ピリジンプロパンアミン塩酸塩 1.62g(3.18mmol)の(S)−1−[[4−(ジフルオロメチレ
ン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3−[5−[[(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル]アミノ]2−ピリジル]プロピル]カルバミン酸1,1−ジ
メチルエチルエステルの50mlのジクロロメタン中溶液を0℃で5分間塩化水
素の流れで処理する。溶液を室温まで温め、攪拌を3時間続ける。得られた白色
沈殿物をその後ろ過し、10mlのジクロロメタンですすぐ。1gの非常に吸湿
性な(S)−5−アミノ−α−[[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピペリジ
ル]カルボニル]−2−ピリジンプロパンアミン塩酸塩(2:1)を従って得、
以下の工程において更なる精製なしで用いる。 収率(%)=88;m.p.(℃)=70。
【0108】 12.7 (S)−N−[3−[[[3−(5−アミノ−2−ピリジル)−1
−[[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]プロピル]
アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド塩酸
塩 0.8ml(5.7mmol)のトリエチルアミンを0.7g(1.83mm
ol)の(S)−5−アミノ−α−[[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピペ
リジル]カルボニル]−2−ピリジンプロパンアミン塩酸塩(2:1)の20m
lのジクロロメタン中溶液に加え、生じた溶液を攪拌しながら0℃に冷却する。
0.58g(1.64mmol)の2−(ジアセチルアミノ)−[1,1’−ジ
フェニル]−3−スルホニルクロライドをその後滴下する。0℃で2時間後、5
0mlのジクロロメタンを加え、その溶液を逐次2×20mlの水、50mlの
飽和炭酸水素ナトリウム溶液および2×10mlの水で洗浄する。有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。得られた残渣を20mlのテトラヒド
ロフランにとり、その後0℃に冷却し、アンモニアの流れで5分間処理する。反
応混合物を室温まで温め、4時間後、その後、減圧下に濃縮する。得られた残渣
を加圧下に99/1ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離させるシリカゲル
のカラムでクロマトグラフィーにより精製する。減圧下に濃縮後、残渣をその後
メタノール(1.8mmol)中塩化水素の1M溶液1.8mlにとり、再度減
圧下に濃縮し、その後5/95〜100/0のアセトニトリル/N/1000塩
酸勾配で60分にわたって溶離させるRP18カラムでクロマトグラフィーによ
り精製する。凍結乾燥後、0.61gの(S)−N−[3−[[[3−(5−ア
ミノ−2−ピリジル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル
]カルボニル]プロピル]アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2
−イル]アセトアミド塩酸塩を白色粉末の形態で得る。 収率(%)=60;m.p.(℃)=184〜186; [α]20 D=+118(c=0.23;メタノール)
【0109】 以下の表の記号解は、 ・ 「塩」縦行において、「HCl」は塩酸塩に相当し、括弧内の比は(酸:塩
基)比であり、 ・ 「[α]20 D」縦行において、化合物9および11(c=0.4;メタノー
ル)以外はc=0.2;メタノール。
【0110】
【表1】
【0111】
【表1(つづき)】
【0112】
【表1(つづき)】
【0113】
【表1(つづき)】
【0114】
【表1(つづき)】
【0115】
【表1(つづき)】
【0116】
【表1(つづき)】
【0117】
【表1(つづき)】
【0118】
【表1(つづき)】
【0119】
【表1(つづき)】
【0120】
【表1(つづき)】
【0121】
【表1(つづき)】
【0122】
【表1(つづき)】
【0123】
【表1(つづき)】
【0124】
【表1(つづき)】
【0125】
【表1(つづき)】
【0126】
【表1(つづき)】
【0127】
【表1(つづき)】
【0128】
【表1(つづき)】
【0129】
【表1(つづき)】
【0130】
【表1(つづき)】
【0131】
【表1(つづき)】
【0132】
【表2】
【0133】
【表3】
【0134】
【表3(つづき)】
【0135】
【表4】
【0136】 本発明の化合物に薬理的研究を行った。その研究により、それらの抗血栓症性
および抗凝血性ならびに治療的活性物質としてのそれらの価値が示された。 1. トロンビン(試験管内)に関する阻害定数(Ki)の測定 25μlの試験化合物の溶液(7つの濃度を研究)、pH7.5(50mMト
リス、100mMNaClおよび0.1%BSA)のトリス緩衝液に溶解された
50μlの色素産生基質の溶液(2つの濃度を研究;S2238クロモジェニッ
ク(Chromogenix)(登録商標))および最後に25μlの0.24U/mlの
トロンビン溶液を96−ウエルマイクロプレートの各ウエルに入れる。4−ニト
ロアニリンの放出をプレートリーダーを用いて405nmでモニターする。 Kiはディクソン(Dixon)法により決定する。 本発明の化合物は、ヒトのトロンビンを阻害し、それらのKiは0.001〜
100μMの間である。
【0137】 2. ラット血漿(生体外)に関する抗凝血活性 200〜250gの重さのオスCDラットを経口的に試験化合物またはそのビ
ヒクルで処理する。その動物をその後ネンブタール(Nembutal)(登録商標)(
60mg/kg;0.1ml/kg)で麻酔をかけ、血液を眼窩後洞から3.8
%くえん酸トリナトリウム(1vol/9volの血液)にわたって集め、血漿
を3000×gで15分間の間室温で遠心分離により調製する。200μlの血
漿をその後37℃で200μlのトロンビン溶液と共にインキュベートし、最終
のトロンビン濃度が0.75NIH単位/mlであり、凝固時間が認められた。 抗凝血性効果は、20mg/kg p.o.投与後の30〜90分間の間に集
められた血漿についてのトロンビン時間における増加割合として表される;それ
は、100〜2000%の間である。
【0138】 3. 混合動静脈血栓症のモデル(生体内)のラットにおける抗血栓症活性 ラットにおける血栓の形成が左頚静脈と右頚静脈の間にシャントを設置するこ
とにより得られる;トロンボプラスチン(組織因子またはTF)で含浸した綿糸
をシャントの中へ挿入する。化合物をシャントを取り付ける前の30または60
分に、様々な用量で経口投与する。シャントを取り付けた5分後、糸+TFと接
触して形成した血栓を除去し、すばやく検量する。抗血栓症活性を、そのビヒク
ルで処理したコントロール動物と比べて、化合物で処理した動物における血栓の
新しい重量(mg)における減少により評価する。 抗血栓症活性は、AD50、新しい血栓の重量が50%依存だけ減少する用量で
表される。この用量は0.1〜50mg/kgの間である。
【0139】 4. 試験管内膜透過性 本発明の化合物を、ヒト腺癌から得たカコ(Caco)−2細胞ラインに関し
膜透過性モデルにおいて測定する。この細胞ラインはゼノバイオティックスの吸
収を研究するために選択されたモデルを構成する[P. Artusson, Therapeutics
Drug Carrier System (1991), 8(4), pp 305-330]。本発明の化合物の通過は、
2時間に細胞バリアーを超える生成物の量の関数として表される。値は0〜50
%の間である。 本発明の化合物は、血栓症に関連した臨床上適応症において、または血栓症合
併症が起こりうる適用症において有用である。 終わりに、それらは、適当な賦形剤と組み合わせて単純な錠剤、コーティング
錠、ゲルカプセル剤、カシェ剤、飲用もしくは注射用懸濁剤もしくは溶液等のよ
うな、経口的、非経口的または静脈内投与に適したいずれの形態で提供されても
よい。これらの形態全ては、1以上の用量において患者1人あたり1日あたり1
〜1000mgの投与が可能なように調薬される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4545 A61K 31/4545 31/496 31/496 31/497 31/497 31/506 31/506 31/5377 31/5377 31/55 31/55 A61P 7/02 A61P 7/02 43/00 111 43/00 111 C07D 213/73 C07D 213/73 401/06 401/06 401/14 401/14 409/12 409/12 409/14 409/14 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラサル,ジルベール フランス、エフ−91470 レ モリエール、 リュ ド ラ クロワ ヴァランタン、15 (72)発明者 マトルギ,モスタファ フランス、エフ−91120 パレゾー、アン パス ド ラ スリゼ、24−26 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC04 DD01 EE01 FF04 FF11 4C055 AA01 BA02 BA34 BB15 CA02 CA52 DA01 FA15 4C063 AA01 AA03 BB04 BB09 CC12 CC34 CC92 DD10 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC21 BC31 BC41 BC42 BC48 BC50 BC73 GA03 GA04 GA07 GA08 GA09 GA12 GA16 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA35 MA36 MA37 MA52 MA55 MA66 NA14 ZA54 ZC41

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラセミ体もしくは純粋な鏡像異性体もしくは鏡像異性体の混
    合物の形態、または代わりに、酸もしくは遊離塩基もしくは医薬的に許容される
    酸との付加塩の形態の、 式[I]: 【化1】 [式中、 Xは、基=CR4−または窒素原子のいずれかを意味し、 Wは、−(CH22−、−(CH23−、−CH2−C≡C−(三重結合)また
    は−CH2−CH=CH−(シスまたはトランス配置の二重結合)基を意味し、 R2は、 ・ − ヒドロキシ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル
    、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(
    1〜C4)アルキルチオ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ
    ロメチルおよび(C3〜C6)シクロアルキル基から選択される1または2つの基
    で、 − 基=CYZ[YおよびZは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子およ
    び(C1〜C4)アルキル基(1〜3のハロゲン原子で任意に置換される)から選
    択される]で、 − 基: 【化2】 (r=1〜3)で、もしくは − スピロ[(C3〜C6)シクロアルカン]基で、 任意に置換されたピペリジル基、 ・または(C1〜C4)アルキル基(この(C1〜C4)アルキル基は1〜3のハロ
    ゲン原子で任意に置換される)もしくは(C3〜C6)シクロアルキル基で任意に
    置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基、 ・またはトリフルオロメチルもしくはジフルオロメチレン基で4位が任意に置換
    されたヘキサヒドロ−1H−アゼピニル基、 ・またはヘプタヒドロアゾシン−1−イル基、 ・またはオクタヒドロ−1H−アゾニン−1−イル基、 ・または基: 【化3】 (a−bは基−CONR’−であり、m=1〜2、p=1〜2およびR’は水素
    原子または(C1〜C4)アルキル基である)、 ・または基: 【化4】 (ここで、 R12は、(C1〜C4)アルキル基、カルボキシ(C1〜C4)アルキル基もしくは
    (C1〜C4)アルコキシカルボニル(C1〜C4)アルキル基であり、R13は、(
    1〜C4)アルコキシもしくは(C1〜C4)アルキル基であるか、または R12は、(C1〜C4)アルキルもしくは−CH2CF3基であり、R13は、基: 【化5】 (Qは炭素または窒素原子であり、r=1〜3) である)、 ・または(C1〜C4)アルキル基もしくは(C1〜C4)アルキルスルホニル基で
    任意に置換されたピペラジニル基、 ・またはモルホリニル基 のいずれかを意味し、 R4は、 ・ハロゲン原子、 ・または水素原子のいずれかを意味し、 R3は、 ・(C1〜C5)アルキル基、 ・または基−COR1(ここで、R1は水素原子または基(C1〜C4)アルキル、
    −(CH2nOCH3、−CH2O(C24O)nCH3、−(CH2nCF3もし
    くは−(CH2nOH(n=1〜4)のいずれかである)、 ・または基−SO25、 ・または基−CONHR5、 ・または基−SO2N(R52(ここで、R5は(C1〜C4)アルキル基である)
    のいずれかを意味し、 Aは、 ・ − ハロゲン原子ならびに − 基(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ、−CH2OR10、−CH2OCOR10、−CH2OCON
    1011、−COOR10、−CONR1011、ニトロ、−NR1011、−NHC
    OR10および−NH(CH2qOR10(ここで、R10およびR11は、互いに独立
    して、水素原子または(C1〜C4)アルキル基であり、qは0〜6である) から選択される1〜3の置換基で任意に置換されたフェニル基、 ・またはピリジル、チエニル、フリル、ピリミジニルおよびチアゾリル基から選
    択されるヘテロ環(該基は上記フェニル基のようにもしかすると置換される)、 ・または(C5〜C8)シクロアルキル基 のいずれかを意味し、 Bは、 ・(C1〜C4)アルキル基、ヒドロキシ基および(C1〜C4)アルコキシ基から
    選択される1または2の置換基で任意に置換されたピリジル基、 ・またはアミノピラジニル基、 ・またはアミノピリダジニル基、 ・またはアミノ基で任意に置換されたピリミジニル基、 ・またはピペリジル基、 ・またはピリジンが(C1〜C4)アルキルもしくは(C1〜C4)アルコキシ基ま
    たはハロゲン原子で任意に置換されたアミノピリジル基(そのアミノ基も(C1
    〜C4)アルキル基でもしかすると置換される)、 ・またはアミノフェニル基(アミノ基は(C1〜C4)アルキル基でもしかすると
    置換され、フェニル基は(C1〜C4)アルキル基もしくはハロゲン原子でもしか
    すると置換される) のいずれかを意味する] の化合物。
  2. 【請求項2】 ラセミ体もしくは純粋な鏡像異性体もしくは鏡像異性体の混
    合物の形態、または代わりに、酸もしくは遊離塩基もしくは医薬的に許容される
    酸との付加塩の形態の、 X、W、R4、AおよびBは請求項1で定義されたとおりであり、 R2は、 ・ − ヒドロキシ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル
    、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(
    1〜C4)アルキルチオ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオ
    ロメチルおよび(C3〜C6)シクロアルキル基から選択される1または2つの基
    で、 − 基=CYZ[YおよびZは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子およ
    び(C1〜C4)アルキル基(1〜3のハロゲン原子で任意に置換される)から選
    択される]で 任意に置換されたピペリジル基、 ・または(C1〜C4)アルキル基(この(C1〜C4)アルキル基は1〜3のハロ
    ゲン原子で任意に置換される)もしくは(C3〜C6)シクロアルキル基で任意に
    置換された1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基、 ・またはトリフルオロメチルもしくはジフルオロメチレン基で4位が任意に置換
    されたヘキサヒドロ−1H−アゼピニル基、 ・または基: 【化6】 (ここで、 R12は(C1〜C4)アルキル基、カルボキシ(C1〜C4)アルキル基または(C 1 〜C4)アルコキシカルボニル(C1〜C4)アルキル基であり、R13は(C1
    4)アルコキシまたは(C1〜C4)アルキル基である)、 ・または(C1〜C4)アルキル基もしくは(C1〜C4)アルキルスルホニル基で
    任意に置換されたピペラジニル基、 ・またはモルホリニル基 のいずれかを意味し、 R3は、 ・(C1〜C5)アルキル基、 ・または基−COR1(ここで、R1は水素原子または基(C1〜C4)アルキル、
    −(CH2nOCH3、−CH2O(C24O)nCH3、−(CH2nCF3もし
    くは−(CH2nOH(n=1〜4)のいずれかを意味する) のいずれかを意味する ことを特徴とする請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 ラセミ体もしくは純粋な鏡像異性体もしくは鏡像異性体の
    混合物の形態、または代わりに、酸もしくは遊離塩基もしくは医薬的に許容され
    る酸との付加塩の形態の、 X、R4およびBは請求項1で定義したとおりであり、 Wは、−(CH23−または−CH2−CH=CH−(シスまたはトランス配置
    の二重結合)基を意味し、 R2は ・ − ヒドロキシ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル
    、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(
    1〜C4)アルキルチオ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチルおよびトリフ
    ルオロメチル基から選択される1または2つの基で、 − 基=CYZ[YおよびZは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子およ
    び(C1〜C4)アルキル基(1〜3のハロゲン原子で任意に置換される)から選
    択される]で 任意に置換されたピペリジル基、 ・または(C1〜C4)アルキル基(この(C1〜C4)アルキル基は1〜3のハロ
    ゲン原子で任意に置換される)で任意に置換された1,2,3,6−テトラヒド
    ロピリジル基、 ・またはヘキサヒドロ−1H−アゼピニル基、 ・または(C1〜C4)アルキルスルホニル基で任意に置換されたピペラジニル基
    、 ・またはモルホリニル基 のいずれかを意味し、 R3は、基−COR1(ここで、R1は基(C1〜C4)アルキル、−(CH2n
    CH3または−(CH2nCF3(n=1〜4)である)を意味し、 Aは、 ・ − ハロゲン原子ならびに − (C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシ基 から選択される1〜3の置換基で任意に置換されたフェニル基、 ・またはピリジルおよびチエニル基から選択されるヘテロ環、 ・または(C5〜C8)シクロアルキル基 のいずれかを意味する ことを特徴とする請求項1および2のいずれかによる化合物。
  4. 【請求項4】 それらが、 ラセミ体もしくは純粋な鏡像異性体もしくは鏡像異性体の混合物の形態、または
    代わりに、酸もしくは遊離塩基もしくは医薬的に許容される酸との付加塩の形態
    の、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノ−3−メチルピリド−2−イ
    ル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
    ブチル]アミノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミ
    ド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−エチルピリド−3−イ
    ル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
    ブチル]アミノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]アセトアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル]−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロ
    パンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル]−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセ
    トアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    (4−エチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−ピ
    ペリド−1−イルカルボニル)ブチル]アミノ]スルホニル]−6−シクロペン
    チルフェニル]プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−メチルピリド−3−イ
    ル)−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
    ブチル]アミノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミ
    ド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(アミノピリド−3−イル)−1−[[4
    −(トリフルオロメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリド−1−イル]
    カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]−6−チエン−2−イルフェニル]
    プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−メチルピリド−3−イ
    ル)−1−[[4−ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブ
    チル]アミノ]スルホニル]−6−シクロペンチルフェニル]プロパンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
    [4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]ブチル]アミ
    ノ]スルホニル]−3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロ
    パンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    (4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −6−チエン−2−イルフェニル]アセトアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
    (4−エチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −6−チエン−2−イルフェニル]プロパンアミド、 − N−[2−[[[(1S)−4−(6−アミノピリド−3−イル)−1−[
    (4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −6−シクロペンチルフェニル]アセトアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    (4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −3’−メチル[1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(6−アミノ−4−メトキシピリド−3−
    イル−1−[[4−(ジフルオロメチレン)ピペリド−1−イル]カルボニル]
    ブチル]アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパン
    アミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    (4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −3’−メチル[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパンアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    (4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −3’−フルオロ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド、 − N−[3−[[[(1S)−4−(5−アミノピリド−2−イル)−1−[
    (4−メチルピペリド−1−イル)カルボニル]ブチル]アミノ]スルホニル]
    −3’−メトキシ[1,1’−ジフェニル]−2−イル]プロパンアミド、 − N−[(1S)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−[[4−(ジフ
    ルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]ブチル]−2−(ホルミルア
    ミノ)−3’−メチル[1,1’−ジフェニル]−3−スルホンアミド, − N−[3−[[[(1S,3Z)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1
    −[[4−(ジフルオロメチレン)−1−ピペリジル]カルボニル]−3−ブテ
    ニル]アミノ]スルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミ
    ド、 − N−[3−[[[(1S,3Z)−4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1
    −[(4−メチル−1−ピペリジル)カルボニル]−3−ブテニル]アミノ]ス
    ルホニル][1,1’−ジフェニル]−2−イル]アセトアミド から選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかによる化合物。
  5. 【請求項5】 中心のアミノ酸部分: 【化7】 の好ましい配置が、[S]であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかによ
    る化合物。
  6. 【請求項6】 式[V]: 【化8】 [式中、P1はアミノ官能基用保護基であり、BおよびWは請求項1で定義され
    たとおりであり、Pは保護基または水素原子のいずれかである] の化合物を、工程(i)において、式[VI]: R2H [VI] [式中、R2は請求項1で定義されたとおりである] の化合物と反応させ、式[IV]: 【化9】 の化合物を生じ、 それをその後工程(ii)において、塩化水素で処理して式[III]: 【化10】 の化合物を生じ、 それを工程(iii)において、式[II]: 【化11】 [式中、R1、R4およびAは請求項1で定義されたとおりである] の化合物で縮合し、 次いで式(I)[式中、R4は水素原子である]の化合物を得るのが所望である
    とき、工程(iv)において水素化分解する ことを特徴とする請求項1による式[I][式中、Xは基=CR4−(ここで、
    4は請求項1で定義されたとおりである)を意味する]の化合物の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項6による方法の工程(ii)で得られた式[III]
    : 【化12】 [式中、Pは水素原子を意味する] の化合物を、工程(i)において、式[IIa]: 【化13】 [式中、R4およびR1は請求項1で定義されたとおりである] の化合物と反応させ、 式[Ia]: 【化14】 の化合物を生じ、 それを式[VII]: A−Sn(R53 [VII] [式中、Aは請求項1で定義されたとおりであり、R5は(C1〜C4)アルキル
    基である] の化合物とカップリングさせ、 次いで、式(I)[式中、R4は水素原子である]の化合物を得るのが所望であ
    るとき、工程(iii)において水素化分解する ことを特徴とする請求項1による式(I)[式中、Xは基=CR4−(ここで、
    4は請求項1で定義されたとおりである)を意味する]の化合物の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7で定義されたような式[III]の
    化合物を、式(XV): 【化15】 の化合物とカップリングする工程からなることを特徴とする請求項1による式[
    I][式中、Xは窒素原子を意味する]の化合物の製造法。
  9. 【請求項9】 請求項1による式(I)の化合物の合成における中間体とし
    て有用な、式[III]: 【化16】 [式中、BおよびR2は請求項1で定義されたとおりであり、Pはアミノ官能基
    用保護基または水素原子のいずれかである] の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5のいずれか1つによる化合物の少なくとも1
    つを含むことを特徴とする医薬製品。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれか1つによる化合物を少なくとも1
    つ、ならびに医薬的に許容される賦形剤を少なくとも1つ含むことを特徴とする
    医薬組成物。
JP2001568937A 2000-03-23 2001-03-22 抗血栓症薬および抗凝血薬としてのn−(ヘテロ環式)ベンゼン−または−ピリジンスルホンアミド Ceased JP2003528098A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/03724 2000-03-23
FR0003724A FR2806722B1 (fr) 2000-03-23 2000-03-23 Derives de n-(heterocyclylbutyl) benzene-ou pyridine sulfonamide, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2001/000861 WO2001070736A1 (fr) 2000-03-23 2001-03-22 N-(heterocyclyl)benzene-ou pyridine sulfonamides comme agents antithrombotiques et anticoagulantes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528098A true JP2003528098A (ja) 2003-09-24
JP2003528098A5 JP2003528098A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=8848428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568937A Ceased JP2003528098A (ja) 2000-03-23 2001-03-22 抗血栓症薬および抗凝血薬としてのn−(ヘテロ環式)ベンゼン−または−ピリジンスルホンアミド

Country Status (35)

Country Link
US (1) US6680329B2 (ja)
EP (1) EP1268469B1 (ja)
JP (1) JP2003528098A (ja)
KR (1) KR100791693B1 (ja)
CN (1) CN1183128C (ja)
AR (1) AR029900A1 (ja)
AT (1) ATE269325T1 (ja)
AU (2) AU4661701A (ja)
BG (1) BG65863B1 (ja)
BR (1) BR0109385A (ja)
CA (1) CA2401637C (ja)
DE (1) DE60103868T2 (ja)
DK (1) DK1268469T3 (ja)
EA (1) EA004986B1 (ja)
EE (1) EE05084B1 (ja)
ES (1) ES2222358T3 (ja)
FR (1) FR2806722B1 (ja)
HK (1) HK1051537A1 (ja)
HR (1) HRP20020762B1 (ja)
HU (1) HUP0300695A2 (ja)
IL (2) IL151619A0 (ja)
IS (1) IS2304B (ja)
ME (1) MEP17408A (ja)
MX (1) MXPA02009276A (ja)
NO (1) NO324835B1 (ja)
PL (1) PL204660B1 (ja)
PT (1) PT1268469E (ja)
RS (1) RS50370B (ja)
SI (1) SI1268469T1 (ja)
SK (1) SK286687B6 (ja)
TR (1) TR200402343T4 (ja)
TW (1) TWI290141B (ja)
UA (1) UA71667C2 (ja)
WO (1) WO2001070736A1 (ja)
ZA (1) ZA200206996B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102991A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Daiso Co., Ltd. 非天然型アミノ酸の製造方法およびその中間体
US7750162B2 (en) 2004-04-19 2010-07-06 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of nonnatural amino acid and intermediate thereof
JP2014527539A (ja) * 2011-08-29 2014-10-16 センター ナショナル デ ラ リシェルシェ サイエンティフィック(シーエヌアールエス) ウィッティヒ反応によるγ,δ−不飽和アミノ酸の汎用的な立体特異的合成

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729107B2 (en) * 2002-12-06 2014-05-20 Purdue Research Foundation Pyridines for treating injured mammalian nerve tissue
DE60329415D1 (de) 2002-12-06 2009-11-05 Purdue Research Foundation Pyridine zur behandlung von verletztemsäugetiernervengewebe
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
WO2009126675A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2-sulfonylamino-4-heteroaryl butyramide antagonists of ccr10
CA2725140A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Alpha-substituted n-sulfonyl gylcine amides antagonists of ccr10, compositions containing the same and methods for using them
ES2569983T3 (es) * 2010-01-28 2016-05-13 The Medicines Company (Leipzig) Gmbh Inhibidores de serinproteasa de tipo tripsina y su preparación y uso

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208591A (ja) * 1994-11-25 1996-08-13 Synthelabo Sa 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH08239380A (ja) * 1994-12-23 1996-09-17 Synthelabo Sa 1−オキソ−2−(フェニルスルホニルアミノ)ペンチルピペリジン誘導体、その製造及びその治療上の応用
WO1998022443A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-28 Synthelabo Derives de n-(imidazolylbutyle) benzenesulfonamide ayant une activite antithrombotique

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756220B1 (fr) * 1996-11-27 1998-12-24 Lorraine Laminage Roue pour vehicule terrestre a moteur
FR2771094B1 (fr) * 1997-11-19 2000-02-04 Synthelabo Derives de piperidine-2-carboxylate, leur preparation et leur application en therapeutique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208591A (ja) * 1994-11-25 1996-08-13 Synthelabo Sa 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH08239380A (ja) * 1994-12-23 1996-09-17 Synthelabo Sa 1−オキソ−2−(フェニルスルホニルアミノ)ペンチルピペリジン誘導体、その製造及びその治療上の応用
WO1998022443A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-28 Synthelabo Derives de n-(imidazolylbutyle) benzenesulfonamide ayant une activite antithrombotique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102991A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Daiso Co., Ltd. 非天然型アミノ酸の製造方法およびその中間体
US7750162B2 (en) 2004-04-19 2010-07-06 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of nonnatural amino acid and intermediate thereof
JP4752761B2 (ja) * 2004-04-19 2011-08-17 ダイソー株式会社 非天然型アミノ酸の製造方法およびその中間体
JP2014527539A (ja) * 2011-08-29 2014-10-16 センター ナショナル デ ラ リシェルシェ サイエンティフィック(シーエヌアールエス) ウィッティヒ反応によるγ,δ−不飽和アミノ酸の汎用的な立体特異的合成

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020081476A (ko) 2002-10-26
FR2806722B1 (fr) 2002-05-17
ZA200206996B (en) 2003-09-01
MEP17408A (en) 2010-06-10
MXPA02009276A (es) 2003-05-23
CA2401637C (en) 2009-11-10
AU4661701A (en) 2001-10-03
SK286687B6 (sk) 2009-03-05
YU67002A (sh) 2005-07-19
US6680329B2 (en) 2004-01-20
UA71667C2 (uk) 2004-12-15
BG107130A (bg) 2003-06-30
KR100791693B1 (ko) 2008-01-03
EP1268469B1 (fr) 2004-06-16
ES2222358T3 (es) 2005-02-01
EE05084B1 (et) 2008-10-15
WO2001070736A1 (fr) 2001-09-27
HK1051537A1 (en) 2003-08-08
NO20024496D0 (no) 2002-09-19
CN1426407A (zh) 2003-06-25
AU2001246617B2 (en) 2006-03-02
EA200200838A1 (ru) 2003-04-24
DK1268469T3 (da) 2004-10-11
HUP0300695A2 (hu) 2003-07-28
IL151619A0 (en) 2003-04-10
TR200402343T4 (tr) 2004-12-21
AR029900A1 (es) 2003-07-23
HRP20020762A2 (en) 2003-12-31
BR0109385A (pt) 2003-06-03
EE200200540A (et) 2004-04-15
ATE269325T1 (de) 2004-07-15
BG65863B1 (bg) 2010-03-31
HRP20020762B1 (en) 2005-02-28
CA2401637A1 (en) 2001-09-27
EP1268469A1 (fr) 2003-01-02
PL204660B1 (pl) 2010-01-29
RS50370B (sr) 2009-11-10
SK13512002A3 (sk) 2003-03-04
IS2304B (is) 2007-10-15
DE60103868D1 (de) 2004-07-22
DE60103868T2 (de) 2005-06-09
NO324835B1 (no) 2007-12-17
US20030207920A1 (en) 2003-11-06
SI1268469T1 (en) 2004-10-31
TWI290141B (en) 2007-11-21
CN1183128C (zh) 2005-01-05
EA004986B1 (ru) 2004-10-28
IS6535A (is) 2002-08-30
PL364988A1 (en) 2004-12-27
PT1268469E (pt) 2004-10-29
IL151619A (en) 2009-05-04
FR2806722A1 (fr) 2001-09-28
NO20024496L (no) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199638B1 (ko) 비페닐 유도체
CN102015682B (zh) 作为肾素抑制剂的3,4-取代的哌啶衍生物
JP2002534503A (ja) アミド化合物
JP2004511553A (ja) 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物
WO2000053600A1 (fr) Derives piperidiniques
WO2001098301A1 (fr) Composes de pyrazolopyridine et utilisation de ces derniers en tant que medicaments
DE19753522A1 (de) Substituierte Indole, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CA2234967A1 (en) Fibrinogen receptor antagonists
JP2873025B2 (ja) 1‐[モノ―もしくはビス(トリフルオロメチル)‐2‐ピリジニル]ピペラジンを含有する薬剤組成物
CN101838271A (zh) 作为甘氨酸转运蛋白抑制剂的二环[3.1.0]衍生物
JP2002508780A (ja) 新規な化合物
BG107789A (bg) Амидоалкилпиперидинови и амидоалкилпиперазинови производни, приложими за лечение на заболявания на нервната система
KR100245955B1 (ko) 메타노안트라센화합물
AU2003269775B2 (en) Novel compounds
JP2001520628A (ja) 中枢神経系疾患の予防及び治療のための医薬組成物
TWI254706B (en) Cyclic amine compounds and pharmaceutical composition containing the same
JP2003528098A (ja) 抗血栓症薬および抗凝血薬としてのn−(ヘテロ環式)ベンゼン−または−ピリジンスルホンアミド
BR112019026955A2 (pt) derivados de di-hidro-pirrolo-piridina
CN115380032A (zh) 用于治疗认知障碍的kv3增强剂
JPWO2003002535A1 (ja) 六員環式基を有する環状ジアミン化合物
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
JPH0543544A (ja) インドール誘導体およびそれらを有効成分とする抗癌剤耐性克服物質
MXPA99007603A (en) Antitromboti agents
MXPA98006690A (es) Antagonistas del receptor ccr-3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120529