JPWO2003002535A1 - 六員環式基を有する環状ジアミン化合物 - Google Patents

六員環式基を有する環状ジアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003002535A1
JPWO2003002535A1 JP2003508916A JP2003508916A JPWO2003002535A1 JP WO2003002535 A1 JPWO2003002535 A1 JP WO2003002535A1 JP 2003508916 A JP2003508916 A JP 2003508916A JP 2003508916 A JP2003508916 A JP 2003508916A JP WO2003002535 A1 JPWO2003002535 A1 JP WO2003002535A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimethoxyphenyl
synthesis
yield
title compound
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003508916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235103B2 (ja
Inventor
児玉 龍彦
龍彦 児玉
正宏 田村
正宏 田村
敏明 小田
敏明 小田
行由 山嵜
行由 山嵜
雅大 西川
雅大 西川
武 土肥
武 土肥
善徳 京谷
善徳 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2003002535A1 publication Critical patent/JPWO2003002535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235103B2 publication Critical patent/JP4235103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

次の一般式(1)[式中、Aは単結合又はC≡Cを示し;X及びYはそれぞれCH又は窒素原子を示し;mは1又は2の数を示し;nは1〜5の数を示す]で表される環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物。本発明化合物(1)は優れた細胞接着及び細胞浸潤の阻害作用を有し、アレルギー、喘息、リウマチ、動脈硬化症等の予防又は治療薬として有用である。

Description

技術分野
本発明は、細胞接着阻害作用及び細胞浸潤阻害作用を有し、抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗リウマチ剤、抗動脈硬化剤、抗炎症剤として有用な環状ジアミン化合物又はその塩及びこれを含有する医薬に関する。
背景技術
種々の炎症性疾患において、炎症部位への白血球の浸潤が認められる。例えば、喘息患者の気管支への好酸球の浸潤(Ohkawara Y.ら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.12,4−12(1995))、動脈硬化症の血管へのマクロファージやT細胞の浸潤(Sakai A.ら、Arterioscler Thromb.Vasc.Biol.17,310−316(1997))、アトピー性皮膚炎患者(Wakita H.ら、J.Cutan.Pathol.21,33−39(1994))や接触皮膚炎患者の皮膚へのT細胞、好酸球の浸潤(Satoh T.ら、Eur.J.Immunol.27,85−91(1997))、及び慢性関節リウマチ患者の関節滑膜への種々の白血球の浸潤(Tak PP.ら、Clin.Immunol.Immunopathol.77,236−242(1995))などが報告されている。
これらの白血球の浸潤は、炎症局所で産生されるサイトカイン、ケモカイン、リピッド及び補体等によって惹起される(Albelda SM.ら、FASEB J.8,504−512(1994))。活性化した血流中の白血球は、同じく活性化された血管内皮細胞とローリング(rolling)又はテータリング(tethering)と呼ばれる相互作用を介して、血管内皮細胞と接着(adhesion)する。その後、血管内皮を潜り抜け(transmigration)炎症部位へと浸潤する(Springer TA.ら、Annu.Rev.Physiol.57,827−872(1995))。この過程における白血球と血管内皮細胞との接着には、サイトカインなどの刺激により細胞表面に発現するイムノグロブリンスーパーファミリー(ICAM−1、VCAM−1など)、セレクチンファミリー(E−セレクチンなど)、インテグリンファミリー(LFA−1、VLA−4など)及びCD44などの種々の細胞接着分子が重要な役割を果たしており(臨床免疫,30,Suppl.18(1998))、病態と細胞接着分子の発現亢進との関連性が指摘されている。
従って、細胞接着分子を介した接着を阻害することができる薬剤は、気管支喘息、皮膚炎、鼻炎、結膜炎などのアレルギー疾患、慢性関節リウマチ、腎炎、炎症性腸疾患、糖尿病、動脈硬化症などの自己免疫疾患や慢性炎症性疾患などの予防薬及び治療薬として有効であると考えられる。事実、LFA−1、Mac−1、VLA−4などの白血球側の細胞接着分子に対する抗体あるいはそのリガンドとなる血管内皮細胞側のICAM−1、VCAM−1、P−セレクチン、E−セレクチンなどに対する抗体が、種々の動物病態モデルにおいて白血球の炎症局所への浸潤を抑制することが報告されている。例えば、VCAM−1とそのカウンター受容体であるVLA−4に対する中和抗体は糖尿病を自然発症するNODマウスモデルにおいてその発症を遅延することができる(Michie SA.ら、Curr.Top.Microbiol.Immunol.231,65−83(1998))。また、VLA−4、またはICAM−1とそのカウンター受容体LFA−1に対する抗体は、モルモットまたはマウスアレルギー性結膜炎モデルにおいて好酸球の浸潤を抑制し(Ebiharaら、Current Eye Res.19,20−25(1999)、Whitcup SM.ら、Clin.Immunol.93,107−113(1999))、VCAM−1に対するモノクローナル抗体は、マウスDSS誘導性大腸炎モデルにおいて白血球浸潤を抑制して大腸炎の発症を遅延させることが報告されている(Soriano A.ら、Lab.Invest.80,1541−1551(2000))。更に、抗VLA−4抗体、抗CD44抗体はマウスコラーゲン誘導性関節炎モデルにおいてその発症を抑制させる(Zeidler A.ら、Autoimmunity21,245−252(1995))。また、これらの細胞接着分子を欠損させたマウスにおいても炎症モデルの試験と同様に白血球の炎症組織への浸潤の抑制が観察される(Bendjelloul F.ら、Clin.Exp.Immunol.119,57−63(2000)、Wolyniec WW.ら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.18,777−785(1998)、Bullard DC.ら、J.Immunol.157,3153−3158(1996))。
しかしながら、抗体類を用いた開発には、抗体がペプチド性高分子であるため、経口投与が困難であるだけでなく、抗原性に基づくアレルギー反応等の副作用の可能性が問題点として考えられる。
これに対して、経口投与化を目指した種々の低分子の細胞接着阻害作用化合物が報告されている。ベンゾチオフェン誘導体(Boschelli DH.ら、J.Med.Chem.38,4597−4614(1995))、ナフタレン誘導体(特開平10−147568号公報)、ヒドロキシ安息香酸誘導体(特開平10−182550号公報)、リグナン類(特開平10−67656号公報)、2−置換ベンゾチアゾール誘導体(特開2000−086641号公報)、縮合ピラジン化合物(特開2000−319277号公報)、2,6−ジアルキル−4−シリル−フェノール(特表2000−509070号公報)等であるが、必ずしも十分に目的を達成していない状況である。特開平9−143075号公報、特開平11−92282号公報に記載されている環状ジアミン化合物においては、十分な細胞接着阻害作用を示すものではなく、更に活性の向上が望まれている。
従って本発明は細胞接着及び細胞浸潤阻害作用を有し、さらに優れた抗喘息作用、抗アレルギー作用、抗リウマチ作用、抗動脈硬化作用及び抗炎症作用を有する物質を提供することを目的とする。
発明の開示
かかる実情に鑑み、本発明者らは細胞接着及び細胞浸潤を阻害する物質を得るべく鋭意研究を行なった結果、下記一般式(1)で表される化合物が、優れた細胞接着阻害作用及び細胞浸潤阻害作用を有し、抗アレルギー剤、抗喘息剤、抗リウマチ剤、抗動脈硬化剤、抗炎症剤とて有用であることを見いだし本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の一般式(1)
Figure 2003002535
[式中、Aは単結合又はC≡Cを示し;X及びYはそれぞれ独立してCH又は窒素原子を示し;mは1又は2の数を示し;nは1〜5の数を示す]
で表される環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はこれらの水和物を提供するものである。
また、本発明は上記環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はこれらの水和物を有効成分として含有する医薬を提供するものである。
さらに本発明は上記環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はこれらの水和物、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
さらに本発明は上記環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はこれらの水和物の医薬製造のための使用を提供するものである。
さらにまた、本発明は上記環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はこれらの水和物の有効量を治療を必要とする患者に投与することを特徴とする、細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の処置方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
一般式(1)中、Aは単結合又はC≡Cを示す。X及びYは、それぞれCH又は窒素原子を示す。従って、このX及びYを含む環は、ベンゼン、ピリジン又はピリミジン環である。mは1又は2を示し、nは1〜5の数を示すが、nは1〜3の数が好ましい。
本発明化合物(1)の酸付加塩としては、薬学上許容される塩であれば特に制限されないが、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩のような鉱酸の酸付加塩、又は安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩のような有機酸の酸付加塩を挙げることができる。
また、本発明化合物(1)は、水和物に代表される溶媒和物の形態で存在し得るが、当該溶媒和物も本発明に包含される。
本発明化合物(1)は、例えば次の反応式に従って製造することができる。
Figure 2003002535
[式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、Rはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示し、A、X、Y、m及びnは前記と同じ]
すなわち、カルボン酸類(2)又はアルデヒド体(3)を還元してアルコール体(4)を得、これにハロゲン化剤又はスルホニル化剤と反応させて化合物(5)とし、当該化合物(5)と環状ジアミンを縮合させることにより、本発明化合物(1)が得られる。
で示されるハロゲン原子としては塩素原子又は臭素原子が挙げられる。アルキルスルホニルオキシ基としてはメタンスルホニルオキシ基が挙げられ、アリールスルホニルオキシ基としてはp−トルエンスルホニルオキシ基が挙げられる。
カルボン酸類(2)又はアルデヒド体(3)の還元反応は、例えばテトラヒドロフラン(THF)中−20℃より室温、好ましくは0℃から室温にて、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤の存在下、数秒間から数時間、好ましくは30分間反応させることにより行なわれる。
アルコール体(4)のハロゲン化に用いるハロゲン化剤としては、塩化チオニル等が挙げられる。一方、アルキルスルホニル化剤としてはメタンスルホニルクロリド等が、アリールスルホニル化剤としては、p−トルエンスルホニルクロリド等が用いられる。アルコール体(4)のハロゲン化又はスルホニルオキシ化は、例えば、塩化チオニルの場合は、アルコール体(4)をクロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、エーテル、THF、ジオキサン等の溶媒中、一方、塩化メタンスルホニル等の場合は、アルコール体(4)をトリエチルアミン又はピリジン等の塩基存在下、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、エーテル、THF、ジオキサン、ピリジン等の溶媒中、−20℃より室温、好ましくは0℃から室温で、1時間から数日間、好ましくは5時間撹拌することにより行なわれる。
化合物(5)と環状ジアミンとの縮合反応は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の溶媒中にて炭酸カリウム等の塩基存在下室温から100℃、好ましくは50℃にて、1時間から数日間、好ましくは5時間撹拌することにより行なわれる。
本発明化合物(1)は、上記の方法によって得られるが、さらに必要に応じて再結晶法、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段を用いて精製することができる。また必要に応じて、常法によって前記した所望の塩又は溶媒和物にすることもできる。
かくして得られる本発明化合物(1)、その酸付加塩又は溶媒和物は、後記実施例に示すように優れた細胞接着阻害作用を示し、ヒトを含む動物の喘息、アレルギー、リウマチ、動脈硬化、炎症等の治療又は予防用の医薬として有用である。
本発明の医薬は、前記化合物(1)、その塩又はその溶媒和物を有効成分とするものであり、この投与形態は、特に限定されず治療目的に応じて適宜選択でき、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、吸入剤、点眼剤、点鼻剤、貼付剤とのいずれでもよく、これらの投与形態は、薬学的に許容される担体を配合し、当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に賦形剤、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。そのような添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものでよく、例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等を、結合剤としては水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等を、崩壊剤としては乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等を、滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等を、矯味剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等を例示できる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。この場合矯味剤としてはバニリン等が、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物(1)にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。この場合のpH調製剤及び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が例示できる。
坐薬を調製する場合は、本発明化合物(1)に当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等を、さらに必要に応じてツイーン(登録商標)のような海面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、本発明化合物(1)に通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
上記以外に、常法により吸入剤、点眼剤、点鼻剤とすることもできる。
本発明の医薬の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数などによって異なるが、通常は成人に対して、本発明化合物(1)として1日1〜1000mgを1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
実施例
次に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
製造例1
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)安息香酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(639mg)と2−ブロモ安息香酸エチル(479mg)をトルエン(20mL)とTHF(15mL)の混合溶媒に懸濁し、2M−炭酸ナトリウム(6mL)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(175mg)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下90℃にて一夜撹拌し、酢酸エチルを加えて有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:655mg(69%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.04(t,3H,J=7.2Hz),3.86(s,6H),3.89(s,3H),4.12(q,2H,J=7.2Hz),6.54(s,2H),7.40−7.42(m,2H),7.51(t,1H,J=7.8Hz),7.77(d,1H,J=6.8Hz)
製造例2
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルアルコールの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)安息香酸エチル(655mg)をTHF(20mL)に溶解し、0℃、アルゴン雰囲気下にて水素化リチウムアルミニウム(80mg)を加え、そのまま0℃にて1時間撹拌した。反応液に少量の水、続いて硫酸ナトリウムを加えて、セライトろ過し、ろ液を減圧濃縮後、粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、標記化合物を得た。
収量:630mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.85(s,6H),3.90(s,3H),4.61(s,2H),6.61(s,2H),7.26−7.39(m,3H),7.53(d,1H,J=6.8Hz)
製造例3
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリドの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルアルコール(630mg)をクロロホルム(10mL)に溶解し0℃にて塩化チオニル(0.153mL)を加え、30分後室温に戻し4時間撹拌した。反応終了後、反応液を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、残渣をクロロホルム−ヘキサンで再結晶し標記化合物を得た。
収量:615mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.87(s,6H),3.90(s,3H),4.53(s,2H),6.66(s,2H),7.29−7.32(m,1H),7.34−7.39(m,2H),7.50−7.52(m,1H)
実施例1
N,N′−ビス[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジル]ピペラジン・2塩酸塩の合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリド(298mg)とピペラジン(43mg)をDMF(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(138mg)を加えた。混合物を80℃で4時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣に水を加えクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:1)で精製し、標記化合物の遊離塩基を得た。このものを酢酸エチルに溶解後、4M−塩化水素の酢酸エチル溶液を加えて2塩酸塩とした。
収量:238mg(74%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:2.95(br,8H),3.77(s,6H),3.80(s,12H),3.99(s,4H),6.59(s,4H),7.28−7.30(m,2H),7.37−7.42(m,4H),7.80(d,2H,J=6.3Hz)
m/z(EI):598[M
実施例2
N,N′−ビス[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジル]ホモピペラジン・2塩酸塩の合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリド(307mg)とホモピペラジン(53mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物の遊離塩基を得た。このものを実施例1と同様に2塩酸塩に変換した。
収量:181mg(51%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:2.20(br,2H),3.11(br,4H),3.39(br,4H),3.77(s,6H),3.81(s,12H),4.20(s,4H),6.58(s,4H),7.29−7.31(m,2H),7.39−7.44(m,4H),7.99(d,2H,J=7.8Hz)
m/z(EI):612[M
製造例4
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)安息香酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(3.7g)と3−ブロモ安息香酸エチル(4.02g)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:5.09g(92%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.42(t,3H,J=7.1Hz),3.90(s,3H),3.94(s,6H),4.41(q,2H,J=7.1Hz),6.79(s,2H),7.50(t,1H,J=7.8Hz),7.73(dt,1H,J=7.1Hz,1.5Hz),8.01(dt,1H,J=7.8Hz,1.4Hz),8.23(t,1H,J=1.8Hz)
製造例5
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルアルコールの合成:
Figure 2003002535
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)安息香酸エチル(5.09g)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:4.25g(97%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.87(t,1H,J=6.0Hz),3.89(s,3H),3.92(s,6H),4.76(d,1H,J=5.6Hz),6.77(s,2H),7.34(d,1H,J=7.4Hz),7.42(t,1H,J=7.5Hz),7.48(d,1H,J=7.6Hz),7.55(s,1H)
製造例6
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリドの合成:
Figure 2003002535
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルアルコール(1.21g)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:893mg(69.2%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.87(s,3H),3.90(s,6H),4.62(s,2H),6.75(s,2H),7.33(d,1H,J=7.6Hz),7.39(t,1H,J=7.7Hz),7.48(d,1H,J=7.6Hz),7.54(s,1H)
実施例3
N,N′−ビス[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリド(120mg)とピペラジン(17mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:78mg(65%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.55(br,8H),3.58(s,4H),3.88(s,6H),3.92(s,12H),6.77(s,4H),7.30(d,2H,J=7.6Hz),7.36(t,2H,J=7.5Hz),7.43(d,2H,J=7.6Hz),7.48(br,2H)
m/z(EI):671[M
実施例4
N,N′−ビス[3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリド(184mg)とホモピペラジン(52mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:159mg(87%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.89−1.92(m,2H),2.80−2.86(m,8H),3.76(s,4H),3.89(s,6H),3.92(s,12H),6.79(s,4H),7.31−7.45(m,6H),7.57(s,2H)
m/z(EI):685[M
製造例7
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)安息香酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(2.01g)と4−ブロモ安息香酸エチル(2.29g)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:2.99g(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.42(t,3H,J=7.2Hz),3.90(s,3H),3.94(s,6H),4.38(q,2H,J=7.2Hz),6.81(s,2H),7.62(d,2H,J=8.2Hz),8.10(d,2H,J=8.2Hz)
製造例8
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルアルコールの合成:
Figure 2003002535
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)安息香酸エチル(2.99g)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:1.83g(71%)
製造例9
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリドの合成:
Figure 2003002535
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルアルコール(1.83g)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:1.65g(84%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.93(s,6H),4.65(s,2H),6.77(s,2H),7.46(d,2H,J=8.0Hz),7.55(d,2H,J=8.0Hz)
実施例5
N,N′−ビス[4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジル]ピペラジン・2メタンスルホン酸塩の合成:
Figure 2003002535
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリド(442mg)とピペラジン(65mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物の遊離塩基を得た。このものをメタノールに溶解しメタンスルホン酸を加えて標記化合物を得た。
収量:360mg(61%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:2.49(s,6H),3.21(s,8H),3.75(s,6H),3.87(s,12H),4.17(s,4H),6.91(s,4H),7.53(d,4H,J=8.2Hz),7.68(d,4H,J=8.2Hz)
m/z(EI):598[M
実施例6
N,N′−ビス[4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジル]ホモピペラジン・2マレイン酸塩の合成:
Figure 2003002535
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ベンジルクロリド(85mg)とホモピペラジン(83mg)を実施例1と同様に反応させ、標記化合物の遊離塩基を得た。このものをメタノールに溶解しマレイン酸を加えて標記化合物を得た。
収量:224mg(32%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:2.00−2.06(m,2H),3.10(t,4H,J=5.7Hz),3.14(s,4H),3.76(s,6H),3.88(s,12H),4.08(s,4H),6.13(s,4H),6.91(s,4H),7.49(d,4H,J=8.2Hz),7.67(d,4H,J=8.2Hz)
m/z(EI):612[M
製造例10
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ニコチン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(694mg)と2−クロロニコチン酸エチル(608mg)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:799mg(77%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.10(t,3H,J=7.2Hz),3.89(s,9H),4.19(q,2H,J=7.2Hz),6.79(s,2H),7.34(dd,1H,J=7.8Hz,4.8Hz),8.06(dd,1H,J=7.8Hz,1.7Hz),8.75(dd,1H,J=4.8Hz,1.7Hz)
製造例11
3−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ニコチン酸エチル(468mg)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:293mg(72%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,9H),4.72(s,2H),6.83(s,2H),7.32(dd,1H,J=7.9Hz,4.8Hz),7.92(dd,1H,J=7.9Hz,1.7Hz),8.62(dd,1H,J=4.8Hz,1.7Hz)
製造例12
3−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
3−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(293mg)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:311mg(理論量)
実施例7
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
3−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(241mg)とピペラジン(35mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:96mg(40%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.45(br,8H),3.89(s,12H),3.90(s,6H),6.92(s,4H),7.25(dd,2H,J=7.8Hz,4.9Hz),7.27(s,4H),7.79(dd,2H,J=7.8Hz,1.7Hz),8.58(dd,2H,J=4.9Hz,1.7Hz)
m/z(EI):600[M
実施例8
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
3−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(311mg)とホモピペラジン(53mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:159mg(52%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.68−1.73(m,2H),2.57(s,4H),2.63(t,4H,J=6.0Hz),3.89(s,12H),3.90(s,6H),6.77(s,4H),7.26(dd,2H,J=7.7Hz,4.6Hz),7.27(s,4H),7.90(dd,2H,J=7.7Hz,1.7Hz),8.55(dd,2H,J=4.6hz,1.7Hz)
m/z(EI):614[M
製造例13
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)イソニコチン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(15.29g)と2−クロロイソニコチン酸エチル(13.39g)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:19.36g(85%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45(t,3H,J=7.0Hz),3.92(s,3H),3.99(s,6H),4.46(q,2H,J=7.0Hz),7.30(s,2H),7.76(dd,1H,J=5.1Hz,1.6Hz),8.24(dd,1H,J=1.6Hz,0.8Hz),8.81(dd,1H,J=5.1Hz,0.8Hz)
製造例14
4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)イソニコチン酸エチル(17.21g)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:11.78g(79%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.95(s,6H),4.79(s,2H),7.19(d,1H,J=5.1Hz),7.21(s,2H),7.66(s,1H),8.60(d,1H,J=5.1Hz)
製造例15
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(8.26g)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:7.78g(88%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.91(s,3H),3.97(s,6H),4.61(s,2H),7.24(s,2H),7.26(d,1H,J=5.1Hz),7.68(s,1H),8.67(d,1H,J=5.1Hz)
実施例9
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(100mg)とピペラジン(15mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:93mg(91%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.55(br,8H),3.59(s,4H),3.90(s,6H),3.97(s,12H),7.22(d,2H,J=5.1Hz),7.24(s,4H),7.64(s,2H),8.59(d,2H,J=5.1Hz)
m/z(EI):600[M
実施例10
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(100mg)とホモピペラジン(17mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:101mg(97%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.85−1.88(m,2H),2.73−2.90(m,8H),3.72(s,4H),3.89(s,6H),3.96(s,12H),7.24(br,6H),7.66(s,2H),8.58(d,2H,J=4.9Hz)
m/z(EI):614[M
製造例16
5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ニコチン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(6.36g)と5−ブロモニコチン酸エチル(6.90g)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:7.19g(76%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.44(t,3H,J=7.1Hz),3.91(s,3H),3.95(s,6H),4.46(q,2H,J=7.1Hz),6.79(s,2H),8.44(t,1H,J=2.1Hz),8.96(d,1H,J=2.1Hz),9.18(d,1H,J=1.8Hz)
製造例17
3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ニコチン酸エチル(7.19g)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:3.83g(61.3%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.88(s,3H),3.89(s,6H),4.39(br,1H),4.80(s,2H),6.72(s,2H),7.89(t,1H,J=1.2Hz),8.47(d,1H,J=2.1Hz),8.63(d,1H,J=2.2Hz)
製造例18
3−クロロメチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
3−ヒドロキシメチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(2.85g)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:1.97g(65%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.94(s,6H),4.67(s,2H),6.75(s,2H),7.87(t,1H,J=2.1Hz),8.59(d,1H,J=2.0Hz),8.76(d,1H,J=2.1Hz)
実施例11
N,N′−ビス[[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
3−クロロメチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(70mg)とピペラジン(10mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:47mg(65%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.53(br,8H),3.59(s,4H),3.90(s,6H),3.94(s,12H),6.76(s,4H),7.79(s,2H),8.51(s,2H),8.70(s,2H)
m/z(EI):600[M
実施例12
N,N′−ビス[[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
3−クロロメチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(70mg)とホモピペラジン(12mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:56mg(76%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.85(br,2H),2.73(br,4H),2.79(t,4H,J=5.9Hz),3.73(s,4H),3.90(s,6H),3.94(s,12H),6.76(s,4H),7.82(s,2H),8.53(d,2H,J=2.0Hz),8.68(d,2H,J=2.1Hz)
m/z(EI):614[M
製造例19
6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピコリン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(837mg)と6−クロロピコリン酸エチル(733mg)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:929mg(74%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.46(t,3H,J=7.1Hz),3.90(s,3H),3.98(s,6H),4.49(q,2H,J=7.1Hz),7.30(s,2H),7.84−7.94(m,2H),8.03(dd,1H,J=7.2Hz,1.5Hz)
製造例20
2−ヒドロキシメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピコリン酸エチル(929mg)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:698mg(87%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.91(s,3H),3.97(s,6H),4.82(s,2H),7.17(d,1H,J=7.6Hz),7.24(s,2H),7.60(d,1H,J=7.8Hz),7.75(t,1H,J=7.8Hz)
製造例21
2−クロロメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
2−ヒドロキシメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(698mg)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:727mg(99%)
実施例13
N,N′−ビス[[6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル]ピペラジン・2マレイン酸塩の合成:
Figure 2003002535
2−クロロメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(353mg)とピペラジン(52mg)とを実施例1と同様に反応させ、遊離塩基を得た。このものをメタノールに溶解し、マレイン酸を加えて標記化合物へと変換した。
収量:403mg(81%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:3.14(s,8H),3.79(s,6H),3.89(s,12H),4.13(s,4H),6.11(s,4H),7.36−7.38(m,2H),7.37(s,4H),7.80−7.86(m,4H)
m/z(EI):600[M
実施例14
N,N′−ビス[[6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル]ホモピペラジン・2フマル酸塩の合成:
Figure 2003002535
2−クロロメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(374mg)とホモピペラジン(64mg)とを実施例1と同様に反応させ、遊離塩基を得た。このものをメタノールに溶解し、フマル酸を加えて標記化合物へと変換した。
収量:293mg(58%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:1.86(quint,2H,J=5.9Hz),2.94(s,4H),2.94(t,4H,J=5.9Hz),3.77(s,6H),3.87(s,12H),3.94(s,4H),6.63(s,4H),7.35(s,4H),7.36(d,2H,J=5.4Hz),7.71(d,2H,J=6.8Hz),7.76(t,2H,J=7.6Hz)
m/z(EI):614[M
製造例22
4−ブロモピリジン−N−オキシドの合成:
Figure 2003002535
4−ブロモピリジン・塩酸塩(2.88g)、炭酸カリウム(2.46g)をジクロロメタン(50mL)に加え30分間撹拌後、3−クロロ過安息香酸(5.11g)を加え、室温にて2時間攪拌した。さらに3−クロロ過安息香酸(3.0g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、撹拌し不溶物をろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=50:1→クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し標記化合物を得た。
収量:2.25g(87%)
製造例23
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−N−オキシドの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(2.49g)と4−ブロモピリジン−N−オキシド(2.25g)とを製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:2.69g(88%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.90(s,3H),3.93(s,6H),6.76(s,2H),7.47(d,2H,J=7.1Hz),8.25(d,2H,J=7.1Hz)
製造例24
2−クロロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
0℃にて4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−N−オキシド(27mg)にオキシ塩化リン(2mL)を加え100℃にて5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し酢酸エチルで希釈し0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水で中和した。酢酸エチルで抽出し飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し標記化合物を得た。
収量:22mg(77%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.91(s,3H),3.94(s,6H),6.79(s,2H),7.39(d,1H,J=4.9Hz),7.49(s,1H),8.41(d,1H,J=5.3Hz)
製造例25
2−メチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
アルゴン雰囲気下塩化ニッケル(3.0mg)をTHF(1mL)に加え0℃とした。0.93M−ブロモメチルマグネシウムのTHF溶液(0.38mL)をゆっくりと滴下し、次に2−クロロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(50mg)のTHF(2mL)溶液をゆっくりと滴下した。10分間0℃で撹拌後、70℃にて1.5時間撹拌した。0℃にて少量の希塩酸を加え酢酸エチルで希釈した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:35mg(75%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.62(s,3H),3.90(s,3H),3.94(s,6H),6.81(s,2H),7.27(d,1H,J=5.1Hz),7.32(s,1H),8.52(d,1H,J=5.3Hz)
製造例26
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸の合成:
Figure 2003002535
2−メチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(830mg)をピリジン(4mL)に溶解し二酸化セレン(852mg)を加え120℃にて3日間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮後、残渣をメタノール−クロロホルムに溶解しヘキサンを加えて沈殿させて、標記化合物を得た。
収量:587mg(64%)
製造例27
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸メチルの合成:
Figure 2003002535
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸(587mg)をメタノール(2mL)、ジクロロメタン(8mL)に溶解し、0℃にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(583mg)を加え室温にて3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し酢酸エチルで希釈し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:543mg(88%)
製造例28
2−ヒドロキシメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(543mg)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:429mg(87%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.32(br,1H),3.90(s,3H),3.94(s,6H),4.83(s,2H),6.82(s,2H),7.38(d,1H,J=4.9Hz),7.42(s,1H),8.58(d,1H,J=5.1Hz)
製造例29
2−クロロメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
2−ヒドロキシメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(429mg)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:374mg(82%)
実施例15
N,N′−ビス[[4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
2−クロロメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(195mg)とピペラジン(28mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:150mg(79%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.63(br,8H),3.74(s,4H),3.90(s,6H),3.94(s,12H),6.82(s,4H),7.34(dd,2H,J=5.1Hz,1.7Hz),7.56(s,2H),8.58(d,2H,J=5.4Hz)
m/z(EI):600[M
実施例16
N,N′−ビス[[4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
2−クロロメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(195mg)とホモピペラジン(32mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:177mg(91%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.88−1.91(m,2H),2.84−2.89(m,8H),3.88(s,4H),3.90(s,6H),3.94(s,12H),6.83(s,4H),7.33(dd,2H,J=5.1Hz,1.7Hz),7.66(d,2H,J=1.2Hz),8.55(d,2H,J=4.6Hz)
m/z(EI):614[M
製造例30
6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ニコチン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(1.16g)と6−クロロニコチン酸エチル(1.02g)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:1.42g(82%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43(t,3H,J=7.2Hz),3.92(s,3H),3.98(s,6H),4.44(q,2H,J=7.2Hz),7.32(s,2H),7.76(d,1H,J=8.3Hz),8.33(dd,1H,J=8.2Hz,2.2Hz),9.26(d,1H,J=2.2Hz)
製造例31
5−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ニコチン酸エチル(658mg)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:482mg(85%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.91(s,3H),3.97(s,6H),4.76(s,2H),7.23(s,2H),7.68(d,1H,J=7.4Hz),7.78(dd,1H,J=7.4Hs,2.3Hz),8.63(d,1H,J=2.3Hz)
製造例32
5−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
5−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(685mg)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:717mg(理論量)
実施例17
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−5−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
5−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(294mg)とピペラジン(43mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:198mg(66%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.53(br,8H),3.57(s,4H),3.90(s,6H),3.96(s,12H),,7.36(s,4H),7.65(d,2H,J=8.1Hz),7.72(dd,2H,J=8.1Hz,2.1Hz),8.58(d,2H,J=2.1Hz)
m/z(EI):600[M
実施例18
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−5−イル]メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
5−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(294mg)とホモピペラジン(50mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:153mg(49%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.83(quint,2H,J=5.7Hz),2.71(s,4H),2.77(t,4H,J=5.7Hz),3.70(s,4H),3.93(s,6H),3.96(s,12H),7.24(s,4H),7.56(d,2H,J=8.1Hz),7.74(dd,2H,J=8.1Hz,2.1Hz),8.60(d,2H,J=2.1Hz)
m/z(EI):614[M
製造例33
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−カルボアルデヒドの合成:
Figure 2003002535
4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(1.01g)をベンゼン(10mL)に溶解し、活性二酸化マンガン(純度85%、3.78g)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、さらに活性二酸化マンガン(純度85%、3.78g)を追加し、一夜撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:507mg(50%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.92(s,3H),3.99(s,6H),7.32(s,2H),7.62(dd,1H,J=4.9Hz,1.1Hz),8.09(t,1H,J=1.1Hz),8.93(dd,1H,J=4.9Hz,1.1Hz),10.16(s,1H)
製造例34
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]プロペン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−カルボアルデヒド(507mg)とジエチルホスホノ酢酸エチル(570μL)とをtert−ブタノール(16mL)に溶解し、炭酸カリウム(438mg)を加えた。混合物を還流下3時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:579mg(89%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.37(t,3H,J=7.7Hz),3.92(s,3H),3.98(s,6H),4.31(q,2H,J=7.7Hz),6.66(d,1H,J=16.0Hz),7.25(s,2H),7.31(dd,1H,J=5.1Hz,1.6Hz),7.68(d,1H,J=16.0Hz),7.72(d,1H,J=1.6Hz),8.70(d,1H,J=5.1Hz)
製造例35
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]プロピオン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]プロペン酸エチル(579mg)をメタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(60mg)を加えて水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮し標記化合物を得た。
収量:521mg(90%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.25(t,3H,J=7.1Hz),2.70(t,2H,J=7.6Hz),3.02(t,2H,J=7.6Hz),3.90(s,3H),3.97(s,6H),4.15(q,2H,J=7.1Hz),7.08(dd,1H,J=5.0Hz,1.6Hz),7.22(s,2H),7.52(d,1H,J=1.6Hz),8.57(d,1H,J=5.0Hz)
製造例36
4−(3−ヒドロキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]プロピオン酸エチル(521mg)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:486mg(理論量)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.92−2.00(m,2H),2.80(t,2H,J=7.7Hz),3.73(t,2H,J=6.2Hz),3.90(s,3H),3.97(s,6H),7.08(dd,1H,J=5.1Hz,1.7Hz),7.22(s,2H),7.52(dd,1H,J=1.7Hz,0.7Hz),8.56(dd,1H,J=5.1Hz,0.7Hz)
製造例37
4−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
4−(3−ヒドロキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(486mg)をクロロホルム(10mL)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(186μL)とトリエチルアミン(400μL)を加えて室温で一夜撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈して、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:549mg(90%)
実施例19
N,N′−ビス[3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]プロピル]ピペラジン・2フマル酸塩の合成:
Figure 2003002535
4−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(259mg)とピペラジン(29mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物の遊離塩基を得た。このものをメタノールに溶解し、フマル酸を加えて標記化合物へと変換した。
収量:114mg(38%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:1.79−1.87(m,4H),2.39(t,4H,J=7.1Hz),2.47(s,8H),2.70(t,4H,J=7.3Hz),3.77(s,6H),3.88(s,12H),6.63(s,4H),7.11(dd,2H,J=4.9Hz,1.6Hz),7.34(s,4H),7.67(dd,2H,J=1.6Hz,0.7Hz),8.48(dd,2H,J=4.9Hz,0.7Hz)m/z(EI):654[M−2]
実施例20
N,N′−ビス[3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]プロピル]ホモピペラジン・2フマル酸塩の合成:
Figure 2003002535
4−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(261mg)とホモピペラジン(34mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物の遊離塩基を得た。このものをメタノールに溶解し、フマル酸を加えて標記化合物へと変換した。
収量:66mg(22%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d,120℃)δ:1.76(quint,2H,J=7.9Hz),1.79−1.87(m,4H),2.57(t,4H,J=7.1Hz),2.70(t,4H,J=7.6Hz),2.73(t,4H,J=7.9Hz),2.74(s,4H),3.77(s,6H),3.87(s,12H),6.61(s,4H),7.10(d,2H,J=4.6Hz),7.34(s,4H),7.66(s,2H),8.47(d,2H,J=4.9Hz)
m/z(EI):668[M−2]
製造例38
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−カルボアルデヒドの合成:
Figure 2003002535
3−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(958mg)を製造例33と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:561mg(59%)
製造例39
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]プロペン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−カルボアルデヒド(517mg)を製造例34と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:740mg(理論量)
製造例40
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]プロピオン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]プロペン酸エチル(740mg)を製造例35と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:167mg(26%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.20(t,3H,J=7.1Hz),2.50(t,2H,J=7.6Hz),3.03(t,2H,J=8.0Hz),3.90(s,9H),4.09(q,2H,J=7.1Hz),6.69(s,2H),7.23(dd,1H,J=7.8Hz,4.9Hz),7.63(dd,1H,J=7.8Hz,1.6Hz),8.53(dd,1H,J=4.8Hz,1.6Hz)
製造例41
3−(3−ヒロドキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]プロピオン酸エチル(167mg)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:135mg(91%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.75−1.83(m,2H),2.78(t,2H,J=7.9Hz),3.59(t,2H,J=6.3Hz),3.88(s,6H),3.89(s,3H),6.69(s,2H),7.22−7.24(m,1H),7.64(d,1H,J=7.6Hz),8.51(d,1H,J=3.3Hz)
製造例42
3−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
3−(3−ヒロドキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(64mg)を製造例37と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:80mg(理論量)
実施例21
N,N′−ビス[3−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−3−イル]プロピル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
3−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン(80mg)とピペラジン(9mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:14mg(19%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.65−1.72(m,4H),2.24−2.32(m,12H),2.68(t,4H,J=8.0Hz),3.88(s,18H),6.66(s,4H),7.22(dd,2H,J=7.7Hz,4.6Hz),7.62(dd,2H,J=7.6Hz,1.5Hz),8.50(dd,2H,J=4.8Hz,1.7Hz)
m/z(EI):654[M−2]
製造例43
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン−4−カルボン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
3,4,5−トリメトキシフェニルアセチレン(1.80g)、2−クロロイソニコチン酸エチル(2.08g)、ヨウ化銅(71mg)をDMF(4mL)とトリエチルアミン(8mL)の混合溶媒に溶解し、次にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0)(131mg)を加えてアルゴン雰囲気下45℃にて4時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し2M−塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1→3:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:1.50g(47%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43(t,3H,J=7.1Hz),3.88(s,6H),3.89(s,3H),4.44(q,2H,J=7.1Hz),6.87(s,2H),7.79(dd,1H,J=5.1Hz,1.6Hz),8.07(s,1H),8.76(d,1H,J=5.1Hz)
製造例44
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン−4−カルボン酸の合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン−4−カルボン酸エチル(1.40g)をメタノール(100mL)に懸濁し水酸化リチウム水和物(189mg)を加えて室温にて撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水(30mL)を加え、1M塩酸で中和した。氷冷後析出した結晶をろ取し、標記化合物を無色結晶として得た。
収量:1.21g(94%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.79(s,3H),3.86(s,6H),6.98(s,2H),7.77(dd,1H,J=5.1Hz,1.7Hz),7.99(s,1H),8.55(d,1H,J=5.1Hz)
製造例45
4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン−4−カルボン酸(90mg)をTHF(6mL)に溶解しアルゴン雰囲気下0℃にてトリエチルアミン(35mg)を加えた。次にクロロギ酸エチル(34mg)を加え1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。反応液を減圧濃縮後、残渣をTHF(2mL)に溶解し0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(16mg)の水溶液(1mL)を加え1時間撹拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→酢酸エチル)で精製し標記化合物を得た。
収量:85mg(99%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.06(br,1H),3.87(s,6H),3.89(s,3H),4.76(s,2H),6.85(s,2H),7.24(d,1H,J=5.1Hz),7.54(s,1H),8.57(d,1H,J=5.1Hz)
製造例46
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジンの合成:
Figure 2003002535
4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン(483mg)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:484mg(94%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.88(s,6H),3.89(s,3H),4.58(s,2H),6.90(s,2H),7.35(d,1H,J=5.1Hz),7.61(s,1H),8.63(d,1H,J=5.1Hz)
実施例22
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン−4−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン(254mg)とピペラジン(31mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:182mg(78%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.52(br,8H),3.52(s,4H),3.87(s,12H),3.88(s,6H),6.85(s,4H),7.22(d,2H,J=4.1Hz),7.52(s,2H),8.40(d,2H,J=5.1Hz)
m/z(EI):648[M
実施例23
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン−4−イル]メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニルエチニル)ピリジン(230mg)とホモピペラジン(32mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:67mg(31%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.83−1.86(m,2H),2.70−2.78(m,8H),3.67(s,4H),3.87(s,12H),3.88(s,6H),6.85(s,4H),7.25(d,2H,J=4.1Hz),7.52(s,2H),8.54(d,2H,J=4.1Hz)
m/z(EI)662[M
製造例47
4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジンの合成:
Figure 2003002535
4−ヒドロキシ−2−メルカプト−6−メチルピリミジン(3.0g)をエタノール(50mL)とアンモニア水(10mL)の混合溶液に溶解した。ラネーニッケル(R=100、ウェットタイプ、6.0g)を加え、90℃で2時間撹拌した。セライトを用いてろ過し、ろ液を減圧濃縮した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、粗結晶をクロロホルム−エーテルで再結晶し目的化合物を得た。
収量:1.20g(52%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.30(s,3H),6.29(s,1H),8.07(s,1H)
製造例48
4−クロロ−6−メチルピリミジンの合成:
Figure 2003002535
4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン(782mg)を塩化ホスホリル(6.6mL)に溶解し、1時間加熱還流した。氷水に反応液を滴下し、2M−水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して標記化合物を得た。
収量:913mg(理論量)
製造例49
4−メチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロ−6−メチルピリミジン(913mg)と3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(2.73g)とを製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:920mg(50%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.51(s,3H),3.84(s,3H),3.88(s,6H),7.25(s,2H),7.44(d,1H,J=0.6Hz),8.02(d,1H,J=1.2Hz)
製造例50
6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−4−カルボアルデヒドの合成:
Figure 2003002535
4−メチル−6−(3、4、5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(920mg)をジオキサン(100mL)に溶解し、二酸化セレン(784mg)を加え105℃で終夜撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:492mg(51%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.95(s,3H),3.99(s,6H),7.44(s,2H),8.17(d,1H,J=1.4Hz),9.43(d,1H,J=1.4Hz),10.11(s,1H)
製造例51
4−ヒドロキシメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−4−カルボアルデヒド(364mg)をメタノール(50mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(25mg)を氷冷下で加え室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:339mg(92%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.93(s,3H),3.98(s,6H),4.84(s,2H),7.37(s,2H),7.68(s,1H),9.18(s,1H)
製造例52
4−クロロメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
4−ヒドロキシメチル−6−(3、4、5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(339mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、塩化チオニル(0.15mL)を氷冷下滴下し1時間撹拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え、中和し、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:174mg(60%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.86(s,3H),3.91(s,6H),4.61(s,2H),7.30(s,2H),7.78(s,1H),9.10(d,1H,J=1.2Hz)
実施例24
N,N′−ビス[[6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロメチル−6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(126mg)とピペラジン(18mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:99mg(77%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.68(br,8H),3.73(s,4H),3.93(s,6H),3.98(s,12H),7.37(s,4H),7.79(s,2H),9.16(s,2H)
m/z(EI):602[M
製造例53
2−ブロモ−4−メチルピリミジンの合成:
Figure 2003002535
2−アミノ−4−メチルピリミジン(6.5g)を少量の水に溶解し、氷冷下濃塩酸(30mL)を滴下した。さらに水に溶解した亜硝酸ナトリウム(4.6g)を滴下し2時間撹拌した。水に溶解した臭化ナトリウム(30.6g)を滴下し、室温まで昇温し4時間撹拌した。酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:930mg(9%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.55(s,3H),7.13(d,1H,J=5.1Hz),8.48(d,1H,J=5.1Hz)
製造例54
4−メチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
2−ブロモ−4−メチルピリミジン(1.5g)と3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(1.83g)を製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:1.49g(67%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.57(s,3H),3.92(s,3H),3.99(s,6H),7.01(d,1H,J=5.1Hz),7.77(s,2H),8.61(d,1H,J=5.1Hz)
製造例55
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−4−カルボアルデヒドの合成:
Figure 2003002535
4−メチル−2−(3、4、5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(1.6g)を製造例50と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:1.57g(95%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.87(s,3H),3.92(s,6H),7.56(d,1H,J=4.9Hz),7.76(s,2H),8.92(d,1H,J=4.7Hz),10.03(s,1H)
製造例56
4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−4−カルボアルデヒド(1.27g)を製造例51と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:1.00g(78%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.44(br,1H),3.86(s,3H),3.91(s,6H),4.74(d,2H,J=5.1Hz),7.10(d,1H,J=5.1Hz),7.59(s,2H),8.66(d,1H,J=5.1Hz)
製造例57
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(1.00g)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:1.05g(98%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.93(s,3H),3.99(s,6H),4.68(s,2H),7.40(d,1H,J=5.1Hz),7.77(s,2H),8.81(d,1H,J=5.1Hz)
実施例25
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(300mg)とピペラジン(44mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:200mg(65%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.60(br,8H),3.68(s,4H),3.84(s,6H),3.91(s,12H),7.30(d,2H,J=5.1Hz),7.69(s,4H),8.64(d,2H,J=5.1Hz)
m/z(EI):602[M
実施例26
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−4−イル]メチル]ホモピペラジンの合成:
Figure 2003002535
4−クロロメチル−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(300mg)とホモピペラジン(51mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:269mg(87%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.83−1.86(m,2H),2.79(s,4H),2.82(t,4H,J=6.0Hz),2.83(s,4H),3.84(s,6H),3.91(s,12H),7.35(d,2H,J=5.1Hz),7.70(s,4H),8.65(d,2H,J=5.1Hz)
m/z(EI):616[M
製造例58
2−メチルチオ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸エチルの合成:
Figure 2003002535
4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル(3.0g)と3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(2.73)とを製造例1と同様に反応させ、標記化合物を得た。
収量:3.07g(65%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.09(t,3H,J=7.1Hz),2.52(s,3H),3.81(s,6H),3.82(s,3H),4.40(q,2H,J=7.2Hz),6.77(s,2H),8.78(s,1H)
製造例59
5−ヒドロキシメチル−2−メチルチオ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
2−メチルチオ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(2.51g)を製造例2と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:720mg(38%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.62(s,3H),3.91(s,9H),4.68(s,2H),7.09(s,2H),8.61(s,1H)
製造例60
5−ヒドロキシメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
5−ヒドロキシメチル−2−メチルチオ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(1.75g)をエタノール(50mL)とアンモニア水(5mL)の混合溶液に溶解した。ラネーニッケル(R=100、ウェットタイプ、17.0g)を加え、90℃で2時間30分撹拌した。セライトを用いてろ過し、ろ液を減圧濃縮し、水を加え酢酸エチルで抽出を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物を得た。
収量:827mg(50%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.91(s,9H),4.77(s,2H),7.04(s,2H),8.34(s,1H),9.18(s,1H)
製造例62
5−クロロメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジンの合成:
Figure 2003002535
5−ヒドロキシメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(827mg)を製造例3と同様に処理し、標記化合物を得た。
収量:757mg(86%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:3.93(s,3H),3.94(s,6H),4.65(s,2H),7.03(s,2H),8.87(s,1H),9.22(s,1H)
実施例27
N,N′−ビス[[4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン−5−イル]メチル]ピペラジンの合成:
Figure 2003002535
5−クロロメチル−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリミジン(250mg)とピペラジン(37mg)とを実施例1と同様に反応させ、標記化合物を遊離塩基として得た。
収量:221mg(86%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.53(br,8H),3.52(s,4H),3.92(s,18H),7.17(s,4H),8.72(s,2H),9.12(s,2H)
m/z(EI):602[M
試験例1
(細胞接着阻害作用)
ロス(Ross)らの方法(J.Biol.Chem.,267,8537−8543(1992))を参考にして行った。すなわち、ヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞(HUVEC)を48穴プレートでコンフルエントになるまで培養後、IL−1β又はTNFαを添加した。添加5時間後にPKH2(大日本製薬社製)にて蛍光標識したヒト単球/組織球由来細胞であるU937を各ウェルに1×10細胞添加した。1時間室温で静置後、接着していないU937を洗い出し、1%Triton X−100で細胞を溶解して、残存している蛍光強度を測定した(励起波長485nm,測定波長530nm)。HUVECはEGM−2(三光純薬)で、また、U937は10%FCS含有RPMI1640にて培養した。HUVECへの薬物の添加はIL−1β又はTNFα添加時に、U937へは細胞接着試験の24時間前に行なった。阻害活性は、A=(薬物無添加でIL−1β又はTNFα刺激したHUVECへのU937の接着細胞数)、B=(薬物無添加で無刺激のHUVECへのU937の接着細胞数)、C=(薬物添加でIL−1β又はTNFα刺激したHUVECへのU937の接着細胞数)であるとき、[100−(C−B)/(A−B)×100(%)]として算定した。この結果を表1に示す。対照化合物として、特開平9−143075号公報の試験化合物1及び特開平11−92382号公報のジラゼプを同時に評価した。
Figure 2003002535
以下に具体的な製剤例を示す。
製剤例1(カプセル剤)
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)
ピリジン−4−イル]メチル]ピペラジン 30mg
微結晶セルロース 30mg
乳糖 30mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg
全量 93mg
上記成分を常法により混合した後ゼラチンカプセルに充填し、カプセル剤を得た。
製剤例2(錠剤)
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)
ピリジン−4−イル]メチル]ピペラジン 30mg
でん粉 44mg
でん粉(のり用) 5.6mg
ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 20mg
全量 100mg
上記成分を常法により混合し錠剤を得た。
製剤例3(注射剤)
N,N′−ビス[[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピリジン−4−イル]メチル]ピペラジン(100mg)及び塩化ナトリウム(900mg)を約80mLの注射用蒸留水に溶かし、次いで得られた溶液に注射用蒸留水を加え、総量100mLにする。これを無菌濾過した後遮光アンプル10本に分注、シールし、無菌の注射剤を得た。
産業上の利用可能性
本発明化合物(1)は優れた細胞接着及び細胞浸潤の阻害作用を有し、アレルギー、喘息、リウマチ、動脈硬化、炎症症等の予防又は治療薬として有用である。

Claims (12)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 2003002535
    [式中、Aは単結合又はC≡Cを示し;X及びYはそれぞれ独立してCH又は窒素原子を示し;mは1又は2の数を示し;nは1〜5の数を示す]
    で表される環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物。
  2. 請求項1記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物を有効成分として含有する医薬。
  3. 細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の予防又は治療薬である請求項2記載の医薬。
  4. 疾患が、アレルギー、喘息、炎症、リウマチ及び動脈硬化症から選ばれる疾患である請求項3記載の医薬。
  5. 請求項1記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  6. 細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の予防又は治療用である請求項5記載の組成物。
  7. 疾患が、アレルギー、喘息、炎症、リウマチ及び動脈硬化症から選ばれる疾患である請求項6記載の組成物。
  8. 請求項1記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物の医薬製造のための使用。
  9. 医薬が、細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の予防又は治療用である請求項8記載の使用。
  10. 疾患が、アレルギー、喘息、炎症、リウマチ及び動脈硬化症から選ばれる疾患である請求項9記載の使用。
  11. 請求項1記載の環状ジアミン化合物、その酸付加塩又はそれらの水和物の有効量を必要とされる患者に投与することを特徴とする細胞接着及び/又は細胞浸潤に起因する疾患の処置方法。
  12. 疾患が、アレルギー、喘息、炎症、リウマチ及び動脈硬化症から選ばれる疾患である請求項11記載の処置方法。
JP2003508916A 2001-06-29 2002-06-27 六員環式基を有する環状ジアミン化合物 Expired - Fee Related JP4235103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/893,697 2001-06-29
US09/893,697 US6509329B1 (en) 2001-06-29 2001-06-29 Cyclic diamine compound with 6-membered ring groups
PCT/JP2002/006489 WO2003002535A1 (en) 2001-06-29 2002-06-27 Cyclic diamine compounds bearing six-membered cyclic groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003002535A1 true JPWO2003002535A1 (ja) 2004-10-14
JP4235103B2 JP4235103B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=25401923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508916A Expired - Fee Related JP4235103B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-27 六員環式基を有する環状ジアミン化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6509329B1 (ja)
EP (1) EP1403249B1 (ja)
JP (1) JP4235103B2 (ja)
KR (1) KR100842708B1 (ja)
CN (1) CN1242992C (ja)
AT (1) ATE320416T1 (ja)
CA (1) CA2451240C (ja)
DE (1) DE60209904T2 (ja)
ES (1) ES2260438T3 (ja)
HK (1) HK1065031A1 (ja)
TW (1) TWI236470B (ja)
WO (1) WO2003002535A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632810B2 (en) 2001-06-29 2003-10-14 Kowa Co., Ltd. Cyclic diamine compound with condensed-ring groups
US6552188B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-22 Kowa Co., Ltd. Unsymmetrical cyclic diamine compound
US6432957B1 (en) * 2001-06-29 2002-08-13 Kowa Co., Ltd. Piperazine derivative
US6395753B1 (en) * 2001-08-30 2002-05-28 Kowa Co., Ltd. Cyclic amine compounds and pharmaceutical composition containing the same
AU2003272973A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Kowa Co., Ltd. Method for treatment of cancer
WO2004032933A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Kowa Co., Ltd. 癌の処置方法
EP1674100A4 (en) * 2003-10-10 2010-04-14 Kowa Co INHIBITOR OF ANGIOGENESIS

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143075A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Kowa Co 細胞接着阻害剤
JPH09309877A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Teijin Ltd 環状ジアミン誘導体並びにその製造及び使用
WO1998007702A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Kowa Co., Ltd. Composes a base de diamide et medicaments les contenant
WO1998016497A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Kowa Co., Ltd. Nouveaux composes de diamide et medicaments les contenant
JPH1192382A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Kowa Co 細胞接着阻害剤
JP2001500142A (ja) * 1996-09-13 2001-01-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング D4受容体選択性を有するピペラジン誘導体
WO2003002554A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kowa Co., Ltd. Composes de piperazine
WO2003002536A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kowa Co., Ltd. Compose diamine cyclique asymetrique
JP2003064057A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd フェニルピリジン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000065102A (ko) 1996-04-30 2000-11-06 게리 디. 스트리트, 스티븐 엘. 네스비트 2,6-디-알킬-4-실릴-페놀을사용한혈관세포흡착분자-1의억제방법및만성염증성질병의치료방법
JP3577183B2 (ja) 1996-06-17 2004-10-13 花王株式会社 動脈硬化症予防・治療剤
JPH10147568A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Mitsui Chem Inc ナフタレン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JPH10182550A (ja) 1996-12-25 1998-07-07 Mitsui Chem Inc ヒドロキシ安息香酸誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JP2000319277A (ja) 1999-05-11 2000-11-21 Ono Pharmaceut Co Ltd 縮合ピラジン化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143075A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Kowa Co 細胞接着阻害剤
JPH09309877A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Teijin Ltd 環状ジアミン誘導体並びにその製造及び使用
WO1998007702A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Kowa Co., Ltd. Composes a base de diamide et medicaments les contenant
JP2001500142A (ja) * 1996-09-13 2001-01-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング D4受容体選択性を有するピペラジン誘導体
WO1998016497A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Kowa Co., Ltd. Nouveaux composes de diamide et medicaments les contenant
JPH1192382A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Kowa Co 細胞接着阻害剤
JP2003064057A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd フェニルピリジン誘導体
WO2003002554A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kowa Co., Ltd. Composes de piperazine
WO2003002536A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kowa Co., Ltd. Compose diamine cyclique asymetrique

Also Published As

Publication number Publication date
KR100842708B1 (ko) 2008-07-01
ATE320416T1 (de) 2006-04-15
CN1520400A (zh) 2004-08-11
CN1242992C (zh) 2006-02-22
US6509329B1 (en) 2003-01-21
KR20040015738A (ko) 2004-02-19
EP1403249B1 (en) 2006-03-15
CA2451240C (en) 2010-02-09
EP1403249A1 (en) 2004-03-31
HK1065031A1 (en) 2005-02-08
ES2260438T3 (es) 2006-11-01
DE60209904T2 (de) 2006-08-17
WO2003002535A1 (en) 2003-01-09
DE60209904D1 (de) 2006-05-11
JP4235103B2 (ja) 2009-03-11
TWI236470B (en) 2005-07-21
CA2451240A1 (en) 2003-01-09
EP1403249A4 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875623B2 (ja) 壊死又はアポトーシスによって生じた組織損傷又は疾患の治療におけるポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としての3,6−置換された5−アリールアミノ−1h−ピリジン−2−オン誘導体及び関連化合物
JP4235104B2 (ja) 非対称環状ジアミン化合物
US20200055838A1 (en) O-aminoheteroaryl alkynyl-containing compound, preparation method therefor, and use thereof
CZ62293A3 (en) Pyridine and pyridine-n-oxide derivatives of diaryl-methyl-piperidines or piperazines and preparations therefrom as well as method of their application
IL232357A (en) Keynes-driven proteins (variations), their use in treating cancerous diseases and pharmaceuticals containing them
JP4220897B2 (ja) ピペラジン化合物
JP3080405B2 (ja) アミノスチルバゾール誘導体及び医薬
EP1256576A1 (en) Fused imidazolium derivatives
TWI254706B (en) Cyclic amine compounds and pharmaceutical composition containing the same
JP4235103B2 (ja) 六員環式基を有する環状ジアミン化合物
JP4225894B2 (ja) 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物
JPWO2003002540A1 (ja) 五員環式基を有する環状ジアミン化合物
JP2001512111A (ja) 下部尿路に作用するピペラジン誘導体
MX2010013355A (es) Nuevos compuestos v.
JPH07503006A (ja) 認識力強化剤としてのジ置換多環式化合物
JP2003528098A (ja) 抗血栓症薬および抗凝血薬としてのn−(ヘテロ環式)ベンゼン−または−ピリジンスルホンアミド
JP2006199656A (ja) アミド基を有する環状アミン化合物
JP2009535374A (ja) ピリジルメチルピペラジンおよび−ピペリジン誘導体のn−オキサイド
KR100302216B1 (ko) 새로운니코틴산에스테르화합물및그제조방법
CN112724134B (zh) 氮杂吲唑联吡啶衍生物髓细胞增殖抑制剂及其制备方法与在制药中的应用
JP2006182697A (ja) スルホンアミド基を有する環状アミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees