JP2003522261A - 自触媒ポリオールで製造された低エミッション・ポリウレタンポリマー - Google Patents

自触媒ポリオールで製造された低エミッション・ポリウレタンポリマー

Info

Publication number
JP2003522261A
JP2003522261A JP2001558121A JP2001558121A JP2003522261A JP 2003522261 A JP2003522261 A JP 2003522261A JP 2001558121 A JP2001558121 A JP 2001558121A JP 2001558121 A JP2001558121 A JP 2001558121A JP 2003522261 A JP2003522261 A JP 2003522261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mixture
polyols
polyisocyanate
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001558121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522261A5 (ja
JP5059270B2 (ja
Inventor
ワディントン,サイモン
ソニー,ジャン−マリー,エル.
ジェイ. エルウェル,リチャード
エム. カサティ,フランソワ
ストリオーヌ,アントワーヌ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2003522261A publication Critical patent/JP2003522261A/ja
Publication of JP2003522261A5 publication Critical patent/JP2003522261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059270B2 publication Critical patent/JP5059270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、自触媒ポリオールでポリウレタン製品を製造する方法を開示する。このような自触媒ポリオールは、式(I):HmA−(CH2n−N(R)−(CH2p−AHmのイニシエータを基剤としており、この場合nおよびpは2〜6の個別の整数であり、Aは現れる毎に個別に酸素、窒素または水素であり、ただし或る場合には、Aの一方だけが水素であってよく、RはC1〜C3アルキル基であり、mは、Aが水素の場合、0に等しく、Aが酸素の場合、1であり、Aが窒素の場合、2であるか;または、ポリオール鎖内にアルキルアミンを含有するか、または、ポリオール鎖に側基を形成するジアルキリルアミノ基を含有するポリオールであり、ポリオール鎖は、アルキルアジリジンまたはN,N−ジアルキルグリシジルアミンを含有する少なくとも1つのモノマーを、少なくとも1つの酸化アルキレンと共重合することにより得られる。このような自触媒ポリオールは、ポリウレタン製品を製造するために、それ自体は公知の添加剤または助剤の存在において、ポリイソシアネートと反応させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、自触媒ポリオールを基剤とする低エミッション・ポリウレタンポリ
マー、およびその製造方法に関する。
【0002】 発明の背景 酸化アルキレンの重合に基づくポリエーテルポリオールおよび/またはポリエ
ステルポリオールは、イソシアネートと共にポリウレタン系の主要成分である。
これらの系は一般的に付加成分、例えば架橋剤、連鎖延長剤、界面活性剤、気泡
調節剤、安定剤、酸化防止剤、難燃剤、場合によっては充填剤、および典型的に
は第三アミンおよび/または有機金属塩のような触媒を含有する。
【0003】 有機金属触媒、例えば鉛塩または水銀塩は、ポリウレタン製品の老化時に浸出
することにより、環境問題を引き起こすおそれがある。スズ塩のような他の触媒
は、しばしばポリウレタンの老化に悪影響を及ぼす。
【0004】 一般的に使用される第三アミン触媒は、特に軟質フォーム、半硬質および硬質
のフォーム用途において、いくつかの問題を招く。これらの触媒を使用した調製
されたばかりのフォームは、しばしばアミンの典型的な臭気を呈し、曇りを増大
させる(揮発性製品のエミッション)。
【0005】 ビニルフィルムまたはポリカーボネートシートが暴露されているポリウレタン
製品において、第三アミン触媒が存在したり、生成されたり、またはその痕跡が
あるだけでも、不都合な場合がある。このような製品は一般的には、自動車内部
、例えばシート、アームレスト、ダッシュボードまたはインストルメント・パネ
ル、サンバイザ、ドア・ライニング、カーペットの下または車両内部の他の部分
内、またはエンジン・コンパートメント内の遮音材に用いられ、さらに、多くの
家庭用品、例えば靴底、衣類の芯地、電気器具、家具および寝具に見られる。こ
れらの材料は上記用途において卓越した機能を発揮する一方、幅広く認識されて
いる欠点を有している。具体的には、ポリウレタンフォーム中に存在する第三ア
ミン触媒は、ビニルフィルムの汚染やポリカーボネートシートの分解に関連して
いる。このようなPVC汚染やポリカーボネートの分解の問題は、上昇した温度
が長時間存在するような環境、例えば自動車内部において特に一般的である。こ
のような環境はアミン蒸気の放出を助成する。
【0006】 このような問題に対する種々様々な解決策が提案されている。例えば、米国特
許第4,517,313号明細書は、ポリウレタンの製造に使用するための触媒
として、ジメチルアミノプロピルアミンとカルボン酸との反応生成物を使用する
ことを開示している。このような触媒を使用すると、標準的なトリエチレンジア
ミン触媒の使用に比べて、臭気およびビニル汚染を低減すると記載されている。
しかしこのアミン触媒は、ポリウレタン硬化におけるトリエチレンジアミンのよ
うな標準的な触媒の機能に調和することはできない。それというのも前記アミン
触媒は著しく弱い触媒であるからである。欧州EP第176,013号明細書は
、ポリウレタンの製造において特定のアミノアルキル尿素触媒を使用することを
開示している。やはりこのような触媒を使用すると、比較的高い分子量のアミン
触媒の使用を介して臭気およびビニル汚染が低減されると記載されている。これ
らのアミン触媒は高分子量であることにより、ポリウレタンフォームを介して容
易に移行することが不可能であり、ひいては臭気を産出しビニルフィルムを汚染
するその傾向が低減される。しかし、一般に夏季に屋外駐車時に自動車内部が遭
遇するような高温に晒されると、これらの化合物は或る程度フォーム内を移行す
る。
【0007】 水素イソシアネート反応基、例えばヒドロキシルアミン、一次アミンおよび/
または二次アミンを含有するアミン触媒を使用することが、触媒供給元によって
提案されている。このような化合物の一つが欧州EP第747,407号明細書
に開示されている。触媒組成物の報告されている利点は、これらがポリウレタン
製品中に取り入れられることである。しかしこれらの触媒は、反応中その移動性
の欠如を補償することにより正常な処理条件を得るように、ポリウレタン配合時
に高レベルで使用しなければならない。その結果、一般的にはこれらの分子の全
てがイソシアネートと反応する時間を有するわけではなく、特に高速ゲル化系お
よび高速硬化系の場合、遊離アミンの痕跡が最終製品に存在するのが典型的であ
る。
【0008】 反応性アミン触媒と、ポリイソシアネートおよびポリオールとのプレポリマー
形成が、PCT国際公開第94/02525号パンフレットに報告されている。
これらのイソシアネート変性アミンは、対応する非変性アミン触媒と比較して、
これと匹敵する、または向上した触媒活性を呈する。しかしこのプロセスは、ゲ
ル生成や、保存性が乏しいというように、取り扱いを難しくする。
【0009】 低減されたビニルフィルム汚染傾向を呈するポリウレタンフォームを製造する
ために、米国特許第4,963,399号明細書には特定の架橋剤が提案されて
いる。これらの架橋剤は、所望の触媒活性を得るのに充分なレベルでは使用でき
ない。それというのもこれらの架橋剤は、余りにも速いゲル化により、発泡プロ
セスに不都合な影響を与え、架橋密度レベルが余りにも高いことにより、引裂強
さや破断点伸びのようなフォーム特性が、不都合な影響を受けるからである。こ
のような不都合は、欧州EP第488,219号明細書に開示されたような長鎖
第三アミノアルコール架橋剤に関しても存在することになる。
【0010】 部分的なアミノ化によるポリオールの変性が、米国特許第3,838,076
号明細書に開示されている。この変性はポリオールに付加的な反応性を与える一
方、処理条件の調整を許さない。それというのも、これらのアミノ化官能基はイ
ソシアネートとの反応によって、ポリマー中で迅速に結びつくからである。従っ
てアミノ化機能は反応を急速に開始するが、しかし次いでこれらの触媒活性の殆
どを失い、適正な最終硬化を提供しない。
【0011】 特定のアミンで反応開始されるポリオールの使用が、半硬質および硬質ポリウ
レタンフォーム用途として、欧州EP第539,819号明細書および米国特許
第5,672,636号明細書に提案されている。
【0012】 酸変性ポリオキシプロピレンアミンが、米国特許第5,308,882号明細
書に触媒として使用されているが、しかし、さらに有機金属助触媒の使用を必要
とする。
【0013】 従って、ポリウレタン組成物によるビニル汚染およびポリカーボネート分解を
制御するための、代わりの手段が依然として必要とされる。
【0014】 さらに、ポリウレタン製品を製造する際に、アミン触媒および/または有機金
属塩を排除するかまたは減量することも依然として必要である。
【0015】 本発明の目的は、コンベンショナルな第三アミン触媒の含有レベルまたは反応
性アミン触媒の含有レベルが低減されたポリウレタン製品を製造すること、ある
いは、前記アミン触媒の不存在においてポリウレタン製品を製造することである
。本発明の別の目的は、有機金属触媒の含有レベルが低減されたポリウレタン製
品を製造すること、または、有機金属触媒の不存在においてこのような製品を製
造することである。必要とされるアミン触媒および/または有機金属触媒の量が
低減されるか、または、前記触媒が排除されるのに伴って、前記触媒と関連する
上述のような不都合を最小化するか、または回避することができる。
【0016】 さらに本発明の別の目的は、コンベンショナルな触媒または反応性アミン触媒
の量を低減することにより、またはアミン触媒を排除することにより、および/
または、有機金属触媒を低減または排除することにより、ポリウレタン製品の工
業的な製造プロセスが不都合な影響を受けず、向上さえも可能なように、自触媒
活性を有するポリオールを提供することである。
【0017】 本発明の別の観点では、本発明の自触媒ポリオールを使用すると、作業者が製
造プラント内の雰囲気中で晒されることになるアミン触媒のレベルを低減するこ
とができる。
【0018】 発明の概要 本発明は、ポリウレタン製品を製造するための方法であって、該方法が、 (a) 少なくとも1つの有機ポリイソシアネートと、 (b) ポリオール組成物と の混合物を反応させることによって行われ、前記ポリオール組成物が、 (b1) 2〜8の官能価と20〜800のヒドロキシル価とを有する0〜9
5重量パーセントのポリオール化合物と、 (b2) 1〜8の官能価と20〜800のヒドロキシル価とを有する5〜1
00重量パーセントの少なくとも1つのポリオール化合物と を含み、 前記重量パーセントがポリオール成分(b)の総量に基づいており
、前記(b2)が以下の(b2a)、(b2b)、(b2c)または(b2d)
であり、 (b2a) 式 HmA−(CH2n−N(R)−(CH2p−AHm 式(I) の少なくとも1つのイニシエータ分子をアルコキシル化することにより得られ、 この場合nおよびpは独立に2〜6の整数であり、 Aは現れる毎に、独立に酸素、窒素または水素であり、ただし或る
場合には、Aの一方だけが水素であってよく、 RはC1〜C3アルキル基であり、 mは、Aが水素の場合、0に等しく、Aが酸素の場合、1であり、
Aが窒素の場合、2であり;または、 (b2b) ポリオール鎖内にアルキルアミンを含有するか、または、ポリオ
ール鎖に側基を形成する(pendant)ジアルキルアミノ基を含有する化合
物であり、ポリオール鎖が、アルキルアジリジンまたはN,N−ジアルキルグリ
シジルアミンを含有する少なくとも1つのモノマーを、少なくとも1つの酸化ア
ルキレンと共重合することにより得られ、アミンのアルキル分またはジアルキル
分がC1〜C3アルキルであり;または、 (b2c) 過剰の前記(b2a)または(b2b)とポリイソシアネートと
の反応から得られた、ヒドロキシル基を先端に持つ(tippied)プレポリ
マーであり;または、 (b2d) 前記(b2a)、(b2b)または(b2c)から選択されたブ
レンドであり; (c) 前記混合物の反応を、任意には発泡剤の存在において行い、さらに、 (d) 前記混合物の反応を、任意には、ポリウレタンのフォーム、エラスト
マーおよび/またはコーティングの製造のために、それ自体は公知の添加剤また
は助剤の存在において行う。
【0019】 別の実施態様において本発明は、上述の方法であって、前記ポリイソシアネー
ト(a)が、前記(b2a)または(b2b)によって定義されたポリオールと
過剰ポリイソシアネートとの反応生成物である少なくとも1つのポリイソシアネ
ートを含有する。
【0020】 さらに別の実施態様において本発明は、上述の方法であって、前記ポリイソシ
アネートが、過剰ポリオールとポリイソシアネートとの反応によって得られた、
ポリオールを末端基とするプレポリマーを含有し、前記ポリオールが、前記(b
2)または(b2b)によって定義されるポリオールであるか、または、それら
の混合物である。
【0021】 本発明は、上述の方法のいずれかによって製造されるポリウレタン製品を提供
する。
【0022】 さらに別の実施態様において本発明は、(b2a)、(b2b)によって定義
されたポリオールまたはそれらの混合物と、過剰ポリイソシアネートとの反応に
基づいた、イソシアネートを末端基とするプレポリマーである。
【0023】 さらに別の実施態様において本発明は、(b2a)、(b2b)によって定義
された過剰ポリオールまたはそれらの混合物と、ポリイソシアネートとの反応に
基づいた、ポリオールを末端基とするプレポリマーである。
【0024】 本発明において開示された、結合されたアルキルアミン基を含有するポリオー
ルは、触媒活性を有し、有機ポリイソシアネートとポリヒドロキシル化合物また
はポリアミノ化合物との付加反応を促進し、イソシアネートと発泡剤、例えば水
またはカルボン酸またはその塩と間の反応を促進する。ポリウレタン反応混合物
へのこれらのポリオールの添加は、混合物内にコンベンショナルな第三アミン触
媒または有機金属触媒を含む必要を低減するか、または排除する。ポリウレタン
反応混合物への前記ポリオールの添加はまた、成形フォームの製造時における型
滞留時間を短くするか、または、或るポリウレタン製品特性を向上させることが
できる。
【0025】 開示されたポリオールが自触媒活性を有するので、同条件下で使用された場合
のコンベンショナルなポリオールに比べて、軟質成形フォームにおいて同一性能
を得る(硬化時間)のに、開示されたポリオールは一次ヒドロキシルとのキャッ
ピング、つまり、酸化エチレンのキャッピングをさほど必要としなくなる。
【0026】 詳細な説明 本発明によれば、ポリウレタン製品を製造する方法が提供される。これにより
、臭気およびエミッションが比較的低いポリウレタン製品が製造される。さらに
、本発明に従って製造されたポリウレタン製品は、これらが暴露されるビニルフ
ィルムを汚染する傾向、または、ポリカーボネート・シートを分解する傾向を低
減し、(適切な配合物中で)卓越した付着特性を示し、或る第三アミン触媒の使
用と関連する「ブルー・ヘイズ(blue haze)」を形成する傾向を低減し、有機金
属触媒を低減/排除することにより、環境にあまり負荷をかけずに済み、さらに
、これらの新しいポリウレタン製品は、固有塩基度を有しているので、化学分解
により一層簡単にリサイクルできるはずである。これらの利点は、式Iの第三ア
ルキルアミンをイニシエータとして含有するポリオール、またはアルキルアミン
をポリオール鎖の一部として含有するか、またはポリオール鎖に側基を形成する
ジアルキルアミノ基を含有するポリオールを、反応混合物中に含むことにより、
または、SAN,PIPAまたはPHDコポリマーポリオールの調製中に前記ポ
リオールを供給材料として含み、これらを反応混合物に添加することにより、ま
たは、前記ポリオールをポリイソシアネートだけとのプレポリマー中で、または
イソシアネートおよび第2のポリオールとのプレポリマー中で使用することによ
り、達成される。
【0027】 本発明に使用されるポリオールの組み合わせは、上述の(b1)と(b2)と
の組み合わせとなる。本明細書中に使用するように、ポリオールという用語は、
イソシアネートと反応可能な活性水素原子を含有する少なくとも1つの基を有す
る材料である。このような化合物の中で好ましいのは、1分子当たり、一次また
は二次の少なくとも2つのヒドロキシル、または一次または二次の少なくとも2
つのアミン、カルボン酸、またはチオール基を有する材料である。1分子当たり
少なくとも2つのヒドロキシル基を有する化合物が、ポリイソシアネートとのそ
の望ましい反応性により、特に好ましい。
【0028】 本発明の自触媒ポリオール(b2)とともにプロウレタン材料を製造するのに
使用可能な適切なポリオール(b1)は、当業者によく知られており、本明細書
中に記載したポリオール、および、商業的に入手可能な他のポリオールおよび/
またはSAN,PIPAまたはPHDコポリマーポリオールを含む。このような
ポリオールは「Polyurethane handbook (G. oertel, Hanser publishers)」に記
載されている。1つまたは複数のポリオールおよび/または1つまたは複数のコ
ポリマーポリオールの混合物は、本発明によるポリウレタンフォームを製造する
のに使用されてもよい。
【0029】 代表的なポリオールの一例としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステル
ポリオール、ポリヒドロキシを末端基とするアセタール樹脂、ヒドロキシルを末
端基とするアミンおよびポリアミンが挙げられる。これらの材料、および他の適
宜なイソシアネート反応性材料の例は、米国特許第4,394,491号明細書
により完全に記載されている。この明細書の開示内容を参考のため本明細書中に
引用する。使用可能な他のポリオールの一例としては、ポリアルキレンカーボネ
ートを基剤とするポリオール、およびポリホスフェートを基剤とするポリオール
が挙げられる。2〜8個、好ましくは2〜6個の活性水素原子を有するイニシエ
ータに、酸化アルキレン、例えば酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブタジエ
ン、またはその組み合わせを添加することにより調製されるポリオールが好まし
い。このような重合のための触媒は、陰イオン性または陽イオン性であってよく
、KOH,CsOH,三フッ化ホウ素のような触媒、またはダブルシアン化物複
合体(DMC)触媒、例えばヘキサシアノコバルト酸亜鉛を伴う。
【0030】 採用されるポリオールまたはそのブレンドは、製造されるべきポリウレタン製
品の最終用途に関連する。従って、ベースポリオールから製造されたポリマー/
ポリオールが、イソシアネートとの反応によりポリウレタン製品に変換される場
合、発泡剤の有無にかかわらず最終製品に応じて、軟質、準軟質、一体化スキン
層付き(integral−skin)または硬質フォーム、RIM、エラスト
マーまたはコーティング、または接着剤をもたらすように、ベースポリオールの
分子量またはヒドロキシル価が選択されてよい。従って、採用される1つまたは
複数のポリオールのヒドロキシル価および分子量は、広範囲にわたって変化する
ことができる。一般的には、採用されるポリオールのヒドロキシル価は、約20
〜約800の範囲にあってよい。
【0031】 軟質ポリウレタンフォームの製造時には、ポリオールは好ましくはポリエーテ
ルポリオールおよび/またはポリエステルポリオールである。ポリオールは一般
的には2〜5、好ましくは2〜4の範囲の平均官能価と、20〜100mgKO
H/gの範囲の、好ましくは20〜70mgKOH/gの範囲の平均ヒドロキシ
ル価とを有する。さらに細かい点として、特定のフォームの用途も、同様にベー
スポリオールの選択に影響を与えることになる。例えば、成形フォームの場合、
ベースポリオールのヒドロキシル価は、約20〜約60のオーダにあってよく、
酸化エチレン(EO)キャッピングを伴い、スラブ材フォームの場合、ヒドロキ
シル価は、約25〜約75のオーダにあってよく、EP/PO(酸化プロピレン
)と混合供給されるか、またはEOと僅かにだけキャッピングされる。エラスト
マーに適用される場合、一般的には、比較的低い約20〜約50のヒドロキシル
価を有する、比較的高い約2,000〜8,000の分子量のベースポリオール
を利用するのが望ましい。
【0032】 典型的には、硬質ポリウレタンを調製するのに適したポリオールは、100〜
10,000、好ましくは200〜7,000の平均分子量を有するポリオール
を含む。このようなポリオールも有利には、少なくとも2、好ましくは3の官能
価と、最大8個、好ましくは最大6個の1分子あたりの活性水素原子とを有する
。硬質フォームに使用されるポリオールは一般的には、約200〜約1,200
、より好ましくは約300〜約800のヒドロキシル価を有している。
【0033】 準硬質フォームの製造には、30〜80のヒドロキシル価を有する三官能性ポ
リオールを使用することが好ましい。
【0034】 ポリオール(b1)を製造するためのイニシエータは、一般的には2〜8個の
官能基を有する。これらの官能基は酸化アルキレンと反応することになる。適切
なイニシエータ分子は例えば水、有機ジカルボン酸、例えば琥珀酸、アジピン酸
、フタル酸およびテレフタル酸、および多価アルコール、特に二価〜八価アルコ
ール、またはジアルキレングリコール、例えばエタンジオール、1,2−および
1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトールおよびサッカロースまた
はそのブレンドである。他のイニシエータの一例としては、第三アミン、例えば
エタノールジアミン、トリエタノールジアミン、およびトルエンジアミンの種々
の異性体を含有する線形および環状の化合物が挙げられる。
【0035】 自触媒ポリオール(b2)は、式Iによって与えられたアルキルアミンで反応
開始されるか、またはアルキルアミンをポリオール鎖の一部として含有するポリ
オールである。「ポリオール鎖の一部として」という表現は、このアルキルアミ
ン基が、自触媒ポリエーテルポリオールの製造時に、酸化エチレンおよび/また
は酸化プロピレンとのコモノマーとしてN−アルキルアジリジンまたはN,N−
ジアルキルグリシジルアミンを使用することによって、鎖内に導入可能であるこ
とを意味する。N−アルキルアジリジンまたはN,N−ジアルキルグリシジルア
ミンと共に本明細書中に使用された「アルキル」という用語は、C1〜C3アルキ
ルを意味する。好ましい実施例ではアルキル基はメチルである。このような化合
物を製造するためのプロセスは当業者によく知られている。
【0036】 自触媒ポリオールの特性は、ポリオールb(1)に関して上述のように広範囲
に変化することができ、平均分子量、ヒドロキシル価、官能価などのようなパラ
メータは、一般的には、その配合物の最終用途、すなわちポリウレタン製品のタ
イプに基づいて選択されることになる。適正なヒドロキシル価、酸化エチレン、
酸化プロピレンおよび酸化ブチレンのレベル、官能価および当量を有するポリオ
ールを選択することが、当業者によく知られた標準的な手順である。例えば、高
レベルの酸化エチレンを有するポリオールは親水性となり、水−イソシアネート
または尿素反応に触媒作用を及ぼす傾向を有するのに対し、多量の酸化プロピレ
ンまたは酸化ブチレンを有するポリオールは、より疎水性となり、ウレタン反応
を助成することになる。式Iに基づく分子のタイプも、触媒活性タイプに影響を
与えることも明らかである。例えばAが酸素の場合、(b2)の親水性は、Aが
窒素および/または水素である場合よりも高くなる。
【0037】 イニシエータとして式Iの化合物を含有するポリオールの製造は、b(1)に
関して開示されたように当業者によく知られた手順によって行うことができる。
一般的には、KOH,CsOH,DMC触媒、または仏国FR第2,053,0
45号明細書に記載された第三オキソニウム塩を使用して、陰イオンまたは陽イ
オン反応によって、酸化アルキレン(EO,PO,BOまたはグリシドール)ま
たは酸化アルキレンの組み合わせをイニシエータに添加することにより、ポリオ
ール(b2a)が製造される。第1の酸化アルキレン・モルを式Iの製品に添加
することは自触媒的に、すなわち触媒の添加なしに行うことができる。生産収量
を最適化するために、反応器の温度および圧力、供給速度のような処理条件が調
整される。特に重要なのは、ポリオールの不飽和が0.1meq/gを下回るこ
とである。
【0038】 或る用途には、ただ1つの酸化アルキレン・モノマーが使用され、他の用途に
は、モノマーのブレンドが使用され、モノマーを順次添加すること、例えばPO
に次いでEOを供給し、EOに次いでPOを供給すること等が好ましい場合もあ
る。グリシドールを使用すると、官能価の増大したポリオールが生じる。開始剤
分子よりも高い官能価を有するポリオールを得る別の可能性は、これらの開始剤
をジイソシアネートとカップリングするか、または、Union Carbideによって製
造されるERL 4221のようなジエポキシド化合物を使用することである。
【0039】 (b2a)および(b2b)のポリオールは、ポリオールが、プレポリマーを
形成するためにポリイソシアネートと反応させられるという条件を含み、次いで
ポリオールは、前記プレポリマーに添加される。
【0040】 式Iの定義に基づくモノマーはまた、軟化添加剤または粘度降下剤として、ポ
リウレタン系において使用することができる。
【0041】 (b2a)または(b2b)と二酸との反応によって、ポリエステルポリオー
ルを調製することができる。これらのポリエステルポリオールは、靴底のような
、今日スラブ材またはエラストマーにおいて使用されるような、コンベンショナ
ルなポリエステルポリオールとの組み合わせで使用することができる。
【0042】 上述のポリオールb(1)およびb(2)の特性に関して記載された制限事項
は、本発明を限定するものではなく、使用されるポリオールの多数の可能な組み
合わせの一例を示そうとするものである。
【0043】 式Iの好ましい実施例の場合、Rはメチルである。他の好ましい実施例の場合
、Rはメチルであり、nおよびpは同値の整数である。より好ましい実施例の場
合nおよびpは2〜4の整数である。好ましくはAが水素ではない場合、Aは現
れる毎に、酸素または窒素となる。より好ましい実施例の場合一方のAが酸素と
なり、他方のAが酸素となり、最終ポリオール(b2a)がトリオールとなる。
【0044】 式Iのアルキルアミンは、商業的に入手可能であり、かつ米国特許第4,60
5,772号明細書のように当業者に知られた技術によって製造することができ
る。この明細書の開示内容を参考のため本明細書中に引用する。例えば、Aが酸
素である化合物を製造するために、適切な酸化アルキレンとメチルアミンとが反
応させられる。好ましくは酸化アルキレンは、酸化エチレン、酸化プロピレン、
または酸化ブチレンであり、このような酸化アルキレンは、それぞれのAが酸素
である場合に2〜4の好ましい範囲をnに与える。好ましい化合物はN−メチル
ジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−メチルジブタノー
ルアミン、N−メチルエタノール−プロパノール−アミンである。
【0045】 それぞれのAが窒素である化合物を製造する際には、メチルアミンを公知の反
応基と反応させることができる。この反応基は、アミンと反応し、付加的な窒素
と含有する。例えば、2モルのX(CH2nNR’R’’を、1モルのメチルア
ミンと反応させることができる。この場合、Xは塩素、臭素またはヨウ素を表し
、R’およびR’’はHまたはアルキル基であってよい。好ましい化合物の一例
としては、3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン、2,2’−ジア
ミノ−N−メチルジエチルアミン、2,3−ジアミノ−N−メチル−エチル−プ
ロピルアミンが挙げられる。
【0046】 一方のAが窒素であり、一方のAが酸素である化合物を製造する際には、特開
平09−012516号公報に開示されたようなプロセスを用いることができる
。この公報の開示内容を参考のため本明細書中に引用する。
【0047】 式Iの商業的に入手可能な化合物の例としては、N−メチルジエタノールアミ
ン、3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミンおよびN−(2−ヒドロ
キシエチル)−N−メチル−1,3−プロパンジアミンが挙げられる。
【0048】 (b2)に対する(b1)の重量比は、反応混合物および特定用途によって必
要となる反応プロフィールに添加しようとする添加触媒の量に応じて変化するこ
とになる。一般的に、基準レベルの触媒との反応混合物が特定された硬化時間を
有する場合、(b2)は、反応混合物が最低10重量パーセント少ない触媒を含
有する場合と硬化時間が等価であるような量で添加される。好ましくは(b2)
は、基準レベルよりも20パーセント少ない触媒量を含有する反応混合物を生じ
させるように添加される。より好ましくは、(b2)の添加量は、基準レベルを
30パーセント超える分だけ、触媒の所要量を減少させることになる。いくつか
の用途では、(b2)の添加量の最も好ましいレベルは、揮発性第三アミン触媒
または反応性アミン触媒または有機金属塩の必要性が排除されるところにある。
【0049】 (b2)タイプの2つ以上の自触媒ポリオールの組み合わせを使用することも
でき、このような組み合わせは、例えば異なる官能価、等価の重量、EO/PO
比などを有し、さらに配合物中にそれぞれの量を有する2つのポリオール構造を
改質する発泡反応およびゲル化反応を調整したい場合に、単一のポリウレタン配
合物が得られるという満足の行く結果を伴う。
【0050】 例えば遅延作用が必要となる場合、ポリオール(b2)の酸性中和を考えるこ
ともできる。使用される酸は、カルボン酸、例えば蟻酸または酢酸、アミノ酸、
非有機酸、例えば硫酸またはリン酸であってよい。より好ましい選択肢としては
、米国特許第5,489,618号明細書に記載されたようなヒドロキシル官能
価を有するカルボン酸、または、ハロ官能価、任意にはヒドロキシル官能価を有
するカルボン酸、またはアリールオキシ置換のカルボン酸である。
【0051】 ポリイソシアネートと予備反応させられたポリオールと、遊離イソシアネート
作用を有さないポリオール(b2)とが、ポリウレタン配合に使用されてもよい
。ポリオール(b2)を基剤とするイソシアネート・プレポリマーは、コンベン
ショナルな方法を用いて、標準的な装置で、例えば反応器内でポリオール(b2
)を加熱し、イソシアネートを撹拌しながらゆっくりと添加し、次いで場合によ
っては第2のポリオールを添加することによって、あるいは、第1のポリオール
をジイソシアネートと予備反応させ、次いでポリオール(b2)を添加すること
によって調製することができる。
【0052】 本発明の自触媒ポリオールと併用可能なイソシアネートは、脂肪族、脂環式、
アリール脂肪族および芳香族イソシアネートを含む。芳香族イソシアネート、特
に芳香族ポリイソシアネートが好ましい。
【0053】 適切な芳香族イソシアネートの一例としては、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)の4,4’−、2,4’および2,2’−異性体、そのブレンド
、高分子量および低分子量MDIブレンド、トルエン−2,4−および2,6−
ジイソシアネート(TDI)、m−およびp−フェニレンジイソシアネート、ク
ロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、ジフェニレン−4,4’−ジイソ
シアネート、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメチルジフェニル、3
−メチルジフェニル−メタン−4,4’−ジイソシアネートおよびジフェニルエ
ーテルジイソシアネート、および、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、
および、2,4,4’−トリイソシアネートジフェニルエーテルが挙げられる。
【0054】 イソシアネートの混合物、例えばトルエンジイソシアネートの2,4−および
2,6−異性体の商業的に入手可能な混合物が使用されてよい。本発明を実践す
る上で、生のポリイソシアネートが使用されてもよい。生のポリイソシアネート
は例えば、トルエンジアミン混合物をホスゲン化することにより得られる生のト
ルエンジイソシアネート、または、生のメチレンジフェニルアミンをホスゲン化
することにより得られる生のジフェニルメタンジイソシアネートである。特に好
ましいのは、メチレン架橋のポリフェニルポリイソシアネートおよびその生のジ
フェニルメチレンジイソシアネートとの混合物である。TDI/MDIブレンド
が使用されてもよい。ポリオール(b1)、ポリオール(b2)または前述の他
のポリオールで製造された、MDIまたはTDIを基剤とするプレポリマーを使
用することもできる。過剰ポリイソシアネートを、アミノ化ポリオールまたはそ
のイミン/エナミンを含むポリオール、またはポリアミンと反応させることによ
って、イソシアネートを末端基とするプレポリマーが調製される。
【0055】 脂肪族ポリイソシアネートの一例としては、エチレンジイソシアネート、1,
6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネー
ト、イソフォロンジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート
、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、上記芳香族イソシアネ
ートの飽和類似物およびその混合物が挙げられる。
【0056】 硬質または準硬質フォームの製造のための好ましいポリイソシアネートは、ポ
リメチレン、ポリフェニレンイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネ
ートの2,2’、2,4’および4,4’異性体およびその混合物である。軟質
フォームの製造に際して、好ましいポリイソシアネートは、トルエン−2,4−
および2,6−ジイソシアネート、またはMDI、またはTDI/MDIの組み
合わせ、またはこれから形成されるプレポリマーである。
【0057】 イソシアネート基を先端に有する、ポリオール(b2)を基剤とするプレポリ
マーが、ポリウレタン配合に使用されてもよい。ポリオール・イソシアネート反
応混合物中にこのような自触媒ポリオールを使用すると、未反応のイソシアネー
ト・モノマーが減小/排除されることが考えられる。このことは、特にコーティ
ングおよび接着剤用途において、TDIおよび/または脂肪族イソシアネートの
ような揮発性イソシアネートを使用する場合に、特に重要である。それというの
も自触媒ポリオールは、取り扱い条件および作業者の安全性を向上させるからで
ある。
【0058】 硬質フォームに関しては、有機ポリイソシアネートとイソシアネート反応性化
合物とが反応させられる。その量は、イソシアネート指数、つまりイソシアネー
ト反応性水素原子当量の総数で、NCO基の数または当量を割り算した商に10
0を掛けた数値として定義された指数が、80〜500未満、ポリウレタンフォ
ームの場合好ましくは90〜100、ポリウレタンフォーム−ポリイソシアヌレ
ートフォームの組み合わせの場合には、100〜300の範囲にあるように反応
させられる。軟質フォームの場合、このようなイソシアネート指数は一般的には
、50〜120であり、好ましくは75〜110である。
【0059】 エラストマー、コーティングおよび接着剤に関しては、イソシアネート指数は
一般的には80〜125であり、好ましくは100〜110である。
【0060】 ポリウレタンを基剤とするフォームを製造するためには、発泡剤が一般的には
必要となる。軟質ポリウレタンフォームの製造時には、発泡剤としては水が好ま
しい。水の量は、100重量部のポリオールに基づいて、好ましくは0.5〜1
0の重量部範囲、より好ましくは2〜7の重量部範囲にある。ベルギー国BE第
893,705号明細書に記載されているようなカルボン酸または塩もまた、発
泡剤として使用され、(b2)のようなポリオールはこの用途には特に効果的で
ある。それというのもこのような自触媒ポリオールは、中和時にその触媒活性の
殆どを失うコンベンショナルなアミン触媒よりも、酸度に対する感度が小さいか
らである。
【0061】 硬質ポリウレタンフォームの製造時には、発泡剤は、水、および水と炭化水素
との混合物、または、完全または部分的にハロゲン化された脂肪族炭化水素を含
む。水の量は100重量部のポリオールに基づいて、好ましくは2〜15重量部
、より好ましくは2〜10重量部である。水の量が過剰である場合、硬化速度は
遅くなり、発泡プロセス域は狭くなり、フォーム密度は低くなるか、または、成
形適性が悪化する。水と組み合わされるべき炭化水素、ヒドロクロロフルオロカ
ーボン、またはヒドロフルオロカーボンの量は、所望のフォーム密度に応じて適
宜に選択され、100重量部のポリオールに基づいて、好ましくは40重量部以
下であり、より好ましくは30重量部以下である。水が付加的な発泡剤として存
在する場合、この水は一般的には、総ポリオール組成物の総重量の0.5〜10
部、好ましくは0.8〜6部、より好ましくは1〜4部、最も好ましくは1〜3
部の量で存在する。
【0062】 炭化水素発泡剤は、揮発性C1〜C5炭化水素である。炭化水素の使用は欧州E
P第421269号明細書および同第695332号明細書に開示されているよ
うに当業者に知られている。これらの明細書の開示内容を参考のため本明細書に
引用する。好ましい炭化水素発泡剤はブタンおよびその異性体、ペンタンおよび
その異性体(シクロペンタンを含む)、およびその組み合わせである。
【0063】 フルオロカーボンの例としては、メチルフルオリド、ペルフロオロメタン、エ
チルフルオリド、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン
(HFC−143a)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−13
4a)、ペンタフルオロエタン、ジフルオロメタン、ペルフルオロエタン、2,
2−ジフルオロプロパン、1,1,1−トリフルオロプロパン、ペルフルオロプ
ロパン、ジクロロプロパン、ジフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフ
ルオロシクロブタンが挙げられる。
【0064】 本発明に使用するための、部分的にハロゲン化されたクロロカーボンおよびク
ロロフルオロカーボンの例としては、メチルクロリド、メチレンクロリド、エチ
ルクロリド、1,1,1−トリクロロエタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロ
エタン(FCFC−141b)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HC
FC−142b)、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(HC
HC−123)および1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(H
CFC−124)が挙げられる。
【0065】 完全にハロゲン化されたクロロフルオロカーボンは、トリクロロモノフルオロ
メタン(CFC−11),ジクロロジフルオロメタン(CFC−12),トリク
ロロトリフルオロエタン(CFC−113)、1,1,1−トリフルオロエタン
、ペンタフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン(CFC−114)、
クロロヘプタフルオロプロパン、およびジクロロヘキサフルオロプロパンが挙げ
られる。ハロカーボン発泡剤は、低沸点炭化水素、例えばブタン、ペンタン(そ
の異性体を含む)、ヘキサン、またはシクロヘキサン、または水との関連におい
て使用されてよい。
【0066】 この技術と一緒に水が存在する場合、二酸化炭素を気体または液体として、発
泡助剤として使用することが特に有意義である。それというのも、ポリオール(
b2)は、コンベンショナルなアミンよりも酸度に対して感度が低いからである
【0067】 前記決定的な成分に加えて、ポリウレタンポリマーを調製する上で他の成分を
採用することが望ましい場合がしばしばある。これらの付加成分には、界面活性
剤、防錆剤、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、強化剤、安定剤および充填剤がある
【0068】 ポリウレタンフォームを製造する上で、所定量の界面活性剤を採用し、これに
より発泡反応混合物を硬化するまで安定化することが一般的には好ましい。この
ような界面活性剤は、液体または固体の有機シリコン表面活性剤から成っている
と有利である。他の表面活性剤の一例としては、長鎖アルコールのポリエチレン
グリコールエーテル、第三アミンまたはアルカノールアミン、長鎖アルキル酸硫
酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、およびアルキルアリールスルホン酸
の塩が挙げられる。このような界面活性剤は、発泡反応混合物をつぶれや、大き
な一様でない気泡に対して安定化するのに充分な量で採用される。典型的には総
ポリオール(b)の100重量部当たり、界面活性剤が0.2〜3重量部である
と、この目的には十分である。
【0069】 準硬質フォーム、衝撃吸収フォーム、水拡散ラテックス、エラストマー、一体
化スキン層付きフォーム、RIM材料、PUR注型系、ペイントおよびコーティ
ング、接着剤、バインダー、Oertel編 Hanser publishersミュンヘン、「ポリウ
レタン・ハンドブック(Polyurethan Handbook)」に記載された全ての用途におい
て、(b2)を使用することもまた重要である。これらの用途に関しては、本発
明のポリオール(b2)を使用する場合、処理の変更は必要とされない。コンベ
ンショナルな移動性触媒の低減または排除が達成されるだけである。
【0070】 ポリイソシアネートとポリオール(および、もし存在するなら水)とを反応さ
せるための1つまたは複数の触媒を使用することができる。あらゆる適切なウレ
タン触媒が使用されてよく、その一例としては第三アミン化合物、イソシアネー
ト反応基を有するアミン、および有機金属化合物が挙げられる。好ましくはこの
反応は、アミンまたは有機金属触媒の不存在において行われるか、または上述の
触媒の低減された量において行われる。第三アミン化合物の一例としては、トリ
エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルア
ミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ビ
ス(ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチル−4−ジメチルアミノエチル
−ピペラジン、3−メトキシ−N−ジメチルプロピルアミン、N−エチルモルホ
リン、ジメチルエタノールアミン、N−ココモルホリン、N,N−ジメチル−N
’,N’−ジメチルイソプロピルプロピレンジアミン、N,N−ジエチル−3−
ジエチルアミノ−プロプルアミンおよびジメチルベンジルアミンが挙げられる。
有機金属触媒の一例としては、有機水銀、有機鉛、有機鉄および有機錫触媒が挙
げられる。これらの中では有機錫が好ましい。適切なスズ触媒の一例としては、
塩化第一錫、カルボン酸の錫塩、例えばジブチル錫ジラウレート、ならびに米国
特許第2,846,408号明細書に開示されたような他の有機金属化合物が挙
げられる。結果としてポリイソシアヌレートとなるポリイソシアネートの三量化
のための触媒、例えば米国特許第4,040,992号明細書に記載されたよう
なアルカリ金属アルコキシドまたは第四アンモニウムカルボニレート塩、および
、Air Products and Chemicals Incによって販売されているDabco TMR
が任意にここに採用されてもよい。触媒の量は配合物において、0.02から5
%で変化することができ、または、配合物中に0.001〜1%の有機金属触媒
を使用することができる。
【0071】 必要な場合には、架橋剤または連鎖延長剤が添加されてよい。架橋剤または連
鎖延長剤の一例としては、低分子多価アルコール、例えばエチレングリコール、
ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオールおよびグリセリン;低分子アミ
ンポリオール、例えばジエタノールアミンおよびトリエタノールアミン;ポリア
ミン、例えばエチレンジアミン、キシレンジアミン、およびメチレン−ビス(o
−クロロアニリン)が挙げられる。このような架橋剤または連鎖延長剤の使用は
、米国特許第4,863,979号および同第4,963,399号明細書、お
よび欧州EP第549,120号明細書に記載されたように、当業者にはよく知
られている。これらの明細書の開示内容を参考のため本明細書に引用する。
【0072】 建築物に使用するための硬質フォームを調製する場合、一般的には難燃剤が添
加剤として含まれる。本発明の自触媒ポリオールと共に、公知の液体または固体
難燃剤を使用することができる。一般的には、このような難燃剤は、ハロゲン置
換のリン酸塩および無機防燃剤である。一般的なハロゲン置換のリン酸塩は、リ
ン酸トリクレジル、トリス(1,3−ジクロロプロピルホスフェート、トリス(
2,3−ジブロモプロピル)ホスフェートおよびテトラキス(2−クロロエチル
)エチレンジホスフェートである。無機難燃剤の一例としては、赤燐、酸化アル
ミニウム水和物、三酸化二アンチモン、硫酸アンモニウム、延伸膨張可能なグラ
ファイト、尿素またはメラミンシアヌレート、または少なくとも2つの難燃剤の
混合物が挙げられる。一般的に云って、難燃剤はこれが存在する場合には、存在
する総ポリオールの100重量部当たり、5〜50重量部、好ましくは5〜25
重量部の難燃剤レベルで添加される。
【0073】 本発明により製造されたフォームの用途は当業者によく知られているものであ
る。例えば、硬質フォームは、建築業界において、また、電気器具および冷蔵庫
の断熱のために使用される。軟質フォームおよびエラストマーは、家具、靴底、
自動車シート、サンバイザ、ステアリングホイール、アームレスト、ドアパネル
、防音部品およびダッシュボードの用途に使用される。欧州EP第711,22
1号明細書または英国GB第922,306号明細書に記載されているように、
本発明において、再生粉末フォームを本発明のポリウレタン製品対象中に添加す
ることもできる。
【0074】 ポリウレタン製品を製造するためのプロセスは当業者によく知られている。一
般的に、ポリウレタン発泡反応混合物の成分は、Oertel編 Hanser publishers「
ポリウレタン・ハンドブック(Polyurethan Handbook)」に記載されたような目的
で、例えば先行技術に記載した混合装置を使用することにより、便利な形式で混
合されてよい。
【0075】 ポリウレタン製品は、射出、注入、噴霧、注型、カレンダリングなどによって
、連続的または不連続的に製造される。これらの製品は、フリーライズ(fre
e rise)または成形条件下で、離型剤、金型内コーティング、インサート
または金型内に置かれたスキンの有無に関わりなく製造される。軟質フォームの
場合、このフォームはモノまたはデュアル硬度であってよい。
【0076】 硬質フォームの製造に際しては、衝撃混合を含むコンベンショナルな混合法と
共に、公知のワンショット・プレポリマーまたは準プレポリマー技術が使用され
てよい。剛性フォームはスラブ材、成形品、キャビティ充填、噴霧フォーム、泡
立てフォーム、または他の材料、例えば紙、金属、プラスチックまたは木材板と
の積層体の形で製造されてもよい。軟質フォームはフリーライズまたは成形によ
り製造されるのに対し、微孔質エラストマーは通常は成形により製造される。
【0077】 以下に本発明の例を示す。これらの例は本発明の範囲を限定するものとして解
釈されるべきではない。特記しない限り、全ての部およびパーセントは重量によ
り表される。
【0078】 例に使用した原材料の詳細は以下の通りである: Deoa 100% 純粋ジエタノールアミン Niax L3002 CK-Witco-Osi specialtiesから入手可能な珪 素表面活性剤 Tegostab B8715 LF Goldschmidt AGから入手可能な珪素を基剤と する界面活性剤 Tegostab B8719 LF Goldschmidt AGから入手可能な珪素を基剤と する界面活性剤 Tegostab B8427 Goldschmidt AGから入手可能な珪素を基剤と する界面活性剤 Dabco NE-1060 Air Products and Chemical Incから入手可能 な反応性アミン触媒 Dabco 33 LV Air Products and Chemical Incから入手可能 な第三アミン触媒 Dabco DMEA Air Products and Chemical Incから入手可能 な第三アミン触媒 Polycat 8 Air Products and Chemical Incから入手可能 な第三アミン触媒 Toyocat RX-20 Tosoh Corporationから入手可能な反応性アミ ン触媒 Niax A-1 CK-Witco-Osi specialties Incから入手可能 な第三アミン触媒 Niax A-4 CK-Witco-Osi specialties Incから入手可能 な第三アミン触媒 Niax C-182 CK-Witco-Osi specialties Incから入手可能 な第三アミン触媒
【0079】 VORANOL CP 1421 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 グリセリンで反応開始される、平均ヒドロキ シル価32を有するポリオキシプロピレン・ ポリオキシエチレンポリオール VORANOL 9815 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 グリセロールで反応開始される、平均ヒドロ キシル価28を有するポリオキシプロピレン ・ポリオキシエチレンポリオール VORANOL CP 6001 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 グリセロールで反応開始される、平均ヒドロ キシル価28を有するポリオキシプロピレン ・ポリオキシエチレンポリオール VORANOL CP 4702 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 グリセロールで反応開始される、平均ヒドロ キシル価32を有するポリオキシプロピレン ・ポリオキシエチレンポリオール VORANOL CP 3001 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 グリセロールで反応開始される、平均ヒドロ キシル価56を有するポリオキシプロピレン ・ポリオキシエチレンポリオール VORANOL EP 2001 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 ジプロピレングリコール(DPG)で反応開 始される、平均ヒドロキシル価56を有する ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン ジオール 1,4-BDO Baylith Lペーストで乾燥させた1,4−ブタ ンジオール、分子篩 SPECFLEX NC-700 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 平均ヒドロキシル価20を有する、40%の SANを基剤とするコポリマーポリオール VORANOL RH 360 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 平均ヒドロキシル価360を有する、高官能 価ポリオール
【0080】 ISONATE M-125 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 MDIを基剤とするイソシアネート ISONATE M-140 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 MDIを基剤とするイソシアネート SPECFLEX NS 540 The Dow Chemical Companyから入手可能な、 MDIを基剤とするイソシアネート VORANATE T-80 The Dow Chemical Companyから入手可能なT DI 80/20 VORANATE M-229 The Dow Chemical Companyから入手可能なP MDI ポリオールA N−メチルジエタノールアミンで反応開始さ れる、15%EOキャッピングを有する1, 000当量のプロポキシル化ジオール ポリオールB 3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピル アミンで反応開始される、15%EOキャッ ピングを有する1,000当量のプロポキシ ル化テトロール ポリオールC ポリオールAと、ISONATE M-125と、VORANOL CP 4702との間の等モル反応に基づくプレポリ マー(ポリオールAとVORANOL CP 4702とISON ATE M-125との化学量論的比において、ISONAT E M-125を使用して、ポリオールAをVORANOL CP 4702と50℃で反応させる。最終重合を7 5℃で3時間行う。ポリオールCは25℃で 28,000mPa・sの粘度を有する)
【0081】 ポリオールD 2モルのISONATE M-125と2モルのVORANOL CP 3001と反応させられた1モルのポリオールA 3001と反応させられた1モルのポリオールA を基剤とするプレポリマー(この反応はポリ オールCと同じ手順で行われる) ポリオールE エチレンジアミンで反応開始される、16% EOキャッピングを有する1,000当量の プロポキシル化テトロール ポリオールF 3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピル アミンで反応開始される、15%EOキャッ ピングを有する1,700当量のプロポキシ ル化テトロール ポリオールG 3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピル アミンで反応開始される200当量のプロポ キシル化テトロール イソシアネートH 2モルのISONATE M-125と反応させられた1モ ルのポリオールAを基剤とするプレポリマー
イソシアネートI 2モルのISONATE M-125と反応させられた1モ ルのVORANOL EP 2001を基剤とするプレポリマ ー
【0082】 全てのフォームは、ポリオール、界面活性剤、架橋剤、触媒および水をプレブ
レンドし、3,000rpmで5分間、攪拌しながらイソシアネートを添加する
ことにより、実験室内で製造した。混合終了時に、段ボール箱またはフリーライ
ズ発泡のためのプラスチック・カップ内に反応体を注ぐか、あるいは、55℃で
加熱された30x30x10cmのアルミニウム型に反応体を注ぎ、次いでこの
型を閉じる。使用した離型剤は、Klueber Chemieから入手可能なKlueber
41−2013である。フリーライズ・フォームの場合、主な反応パラメータ、
例えばクリームタイム、ゲルタイムおよび完全ライズタイムを記録する。成形部
分の場合、部分を手で取り出して手でマーキングした傷を見ることを、表面傷の
ない最小取り出し時間に達するまで行うことにより、特定の取り出し時間におけ
る硬化状態を評価する。フリーライズ・フォームおよび成形フォームの双方で、
密度(kg/m3)を測定する。それというのもこの密度は決定的なパラメータ
だからである。
【0083】 異なる硬化時間を得るために、200グラムのポリオール(b1)および(b
2)またはポリオール(b1)だけを、種々の量のDabco33LVと、ある
いは、ポリオール(b2)だけを、低減された量のDabco33LVと、5部
の1,4−BDOと共に混合することにより、エラストマーを製造した。このポ
リオール(b1)および/または(b2)は先ず真空下で一晩乾燥させておく。
次いでイソシアネートM−340を例に示した量で添加し、舌圧子で10秒間、
混合物を注意深く攪拌した。この混合の後、反応体がまだ液体のときに、その1
75グラムを、Teflon(登録商標)でコーティングされた円筒型(内径5
0mm;高さ100mm)内に注ぎ、薄いサーモカップルを型の中央に深さ75
mmで挿入し、これによりこれらの反応体のコア温度を記録した。例におけるコ
ア温度(℃)の値を混合10分後に測定し、エラストマーの物理的様相を40分
後に測定した。
【0084】 例1 本発明のポリオールを基剤とする配合1Aおよび配合1Bに従って、フリーラ
イズ軟質フォームを製造した。比較のため、配合1Cおよび配合1Dに従ってフ
リーライズ・フォームを製造した。この配合1Cおよび配合1Dにおいては、1
00重量部のポリオールAに存在するのと同じ濃度で、アミンによって反応開始
されるコンベンショナルなポリオール、またはポリオールAの開始剤を触媒とし
て使用した。両フォームは本発明の部分ではない(全ての配合は重量部で表す)
。配合およびフォーム特性に関するデータを表Iに示す。
【0085】
【表1】
【0086】 例2 2つのフリーライズ・フレキシブルPUフォームおよび2つの成形フレキシブ
ルPUフォームを、以下の配合2Aおよび2Bで製造した。これらの配合物は、
アミン触媒を含有せず、本発明のポリオールでのみ触媒作用を受ける。比較とし
て、2C(本発明の部分ではない)の欄で報告したようなアミン触媒と共に2つ
のフォームを製造した。これらのフォームの全てに関して、取り出し時間は5分
であった。配合およびフォーム特性に関するデータを表IIに示す。
【0087】
【表2】
【0088】 例3 それぞれ配合3Aおよび3Bとして報告したような、イソシアネートF、プレ
ポリマーを基剤とするポリオールA、または、イソシアネートG(比較)で、2
つのフリーライズ・フレキシブルPUフォームおよび2つの成形フレキシブルP
Uフォームを製造した。フォーム配合およびフォーム特性に関するデータを表I
IIに示す。
【0089】
【表3】
【0090】 例4 ポリオールAとポリオールBとの3つの異なる組み合わせを使用して、また、
配合中に他のいかなる触媒をも使用せずに、3つのフリーライズ・フォーム4A
,4Bおよび4Cと、3つの同一の成形フォームとを製造した。これらのテスト
により、コンベンショナルな触媒を必要とせずに、自触媒ポリオールのブレンド
を使用するだけで、反応性プロフィールを調整できることが確認される。配合お
よびフォーム特性に関するデータを表IVに示す。
【0091】
【表4】
【0092】 例5 標準的なNVH(ノイズ振動および過酷さ(Noise Vibration and Harshness)
)配合物に自触媒ポリオールを添加することにより、配合5Aおよび5Bにより
示すような、EPDM(エチレンプロピレンジエン単量体ゴム)、PA(ポリア
ミド)およびEVA(エチレンビニルアセテート)厚手層に対するフォームの付
着力を向上させた。
【0093】
【表5】
【0094】 両面接着テープを使用して、3−Lポリエチレン・バケツの底部に、PA片を
裏面に有するカーペットを取り付けた。発泡混合物をバケツ内に注いだ。3分後
、バケツからフォームを取り出した。配合物5Aから調製されたフォームは、厚
手層に対する付着力を呈さなかった。配合物5Bから調製されたフォームは、フ
ォームの凝集破壊を呈した。この凝集破壊により、ポリウレタンはPAシート上
に粘着したまま残された。
【0095】 例6 次の条件下でPVCシートの存在において、閉じた容器内で促進老化テストを
加熱しながら行った:後で報告する配合で製造した各パッドのコアから切断した
フォーム・サンプルサイズ50x50x50mm(約6グラムのフォーム)を、
1リットル・ガラス・ジャーの底部に置いた。次いで、Benecke-Kalikoから得ら
れたグレーのPVCスキン片(照会番号E6025373AO175A)を、ジャーの周縁によ
って支持されたクロム・ニッケル合金に基づく紐で吊るし、次いでこのジャーを
密閉した。全てのジャーを115℃で72時間(3日間)、炉内に置いた。冷却
後、次いでMinoltaクロマメーター(Chroma Meter)CR210を使用して
、PVCシートを色の変化に関して測定した。この装置は、布地やテキスチャー
表面のような表面の反射色を測定するための小型の三刺激色分析器である。デル
タEの読み取り値および計算値が高ければ高いほど、フォームを含有しないジャ
ー内で単独で老化されたPVCスキン対照サンプルと比較して、老化後にサンプ
ルがより多く着色されていることになる。読み取り値が小さければ小さいほど、
サンプルは対照PVCと近似する。このようなシンプルなテストは、PVC脱塩
酸時にフォームから到来するアミン蒸気の効果、ひいては色およびテキスチャー
の変化を測定する。例えば、コンベンショナルな第三アミンで触媒作用を受け、
本発明の部分ではないフォーム6Aは、20を上回る高Minolta等級によ
って証拠付けられるように、PVCスキンを著しく黒くする。配合およびフォー
ム特性に関するデータを表VIに示す。
【0096】
【表6】
【0097】 例7 ポリオールAおよびFを基剤とするエラストマーと、コンベンショナルなポリ
オール(EP2001およびCP4702)基剤としてDabco33 LVを
触媒とするエラストマーとを、上述の手順を用いて製造した。結果を表VIIに
示す。
【0098】
【表7】
【0099】 データにより、エラストマー配合物中でコンベンショナルな第三アミン触媒を
、本発明のポリオールで置換できることが確かめられる。
【0100】 例8 以下の配合に従って、イソシアネートを除く全ての成分を室温で予混合するこ
とにより、硬質フォームを次のように製造した: 配合 A B Veranol RH 360 94.1 89.1 Polyol G 0 5.0 Water 1.8 1.8 Dabco DMEA 1.8 1.6 Polycat 8 0.8 0.6 Tegosab B8427 1.5 1.5 Voranate M-229 128 131
【0101】 次いで、Voranate M−229を配合物に添加し、3,000rpm
で6秒間混合し、この混合物を2リットル容器に注ぎ、フリーライズを可能にす
る一方、クリーム、ゲルおよび不粘着時間を記録した。
【0102】 配合AおよびBを使用して、上述の手順で2つの硬質フォームを製造した。反
応時間を表VIIIで報告する。
【0103】
【表8】
【0104】 これらのデータにより、15パーセントのコンベンショナルなアミン触媒を、
5重量部のポリオールGで置換すると、硬質フォーム系の反応が迅速になること
が確認される。
【0105】 本明細書またはここに開示した本発明の実施を検討すれば、本発明の別の実施
例は当業者に明らかとなる。本明細書および実施例は一例を示そうとするものに
過ぎず、本発明の真の範囲および思想は、別記請求の範囲に示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルウェル,リチャード ジェイ. オランダ国,エヌエル−4535 エーセー テルネウゼン,ディンケルシュトラート 22 (72)発明者 カサティ,フランソワ エム. フランス国,エフ−01280 プルベサン− モアン,セアッシュ.デ ベルジュロネッ テ 67,レジダンス ロソー (72)発明者 ストリオーヌ,アントワーヌ スイス国,セアッシュ−1220 ジュネー ブ,レ アバンシェ,リュ オスカー−ビ デ 12 Fターム(参考) 4J034 BA05 BA07 BA08 CA01 CA03 CB02 CB07 CB08 CC01 CD01 DA01 DC02 DC50 DF01 DG01 DN01 DN03 HA01 HA07 HA08 HC12 HC64 HC71 JA01 JA41 KA02 KB05 KD02 NA01 NA02 NA03 QA02 QA07 QC01 QC02 RA03 RA12 RA15

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタン製品を製造するための方法であって、該方法が
    、 (a) 少なくとも1つの有機ポリイソシアネートと、 (b) ポリオール組成物と の混合物を反応させることによって行われ、前記ポリオール組成物が、 (b1) 2〜8の官能価と20〜800のヒドロキシル価とを有する0〜9
    5重量パーセントのポリオール化合物と、 (b2) 1〜8の官能価と20〜800のヒドロキシル価とを有する5〜1
    00重量パーセントの少なくとも1つのポリオール化合物と を含み、 前記重量パーセントがポリオール成分(b)の総量に基づいており
    、前記(b2)が以下の(b2a)、(b2b)、(b2c)または(b2d)
    であり、 (b2a) 式 HmA−(CH2n−N(R)−(CH2p−AHm 式(I) の少なくとも1つのイニシエータ分子をアルコキシル化することにより得られ、 この場合nおよびpは独立に2〜6の整数であり、 Aは現れる毎に独立に酸素、窒素または水素であり、ただし或る場
    合には、Aの一方だけが水素であってよく、 RはC1〜C3アルキル基であり、 mは、Aが水素の場合、0に等しく、Aが酸素の場合、1であり、
    Aが窒素の場合、2であり;または、 (b2b) ポリオール鎖内にアルキルアミンを含有するか、または、ポリオ
    ール鎖に側基を形成するジアルキリルアミノ基を含有する化合物であり、ポリオ
    ール鎖が、アルキルアジリジンまたはN,N−ジアルキルグリシジルアミンを含
    有する少なくとも1つのモノマーを、少なくとも1つの酸化アルキレンと共重合
    することにより得られ、アミンのアルキル分またはジアルキル分がC1〜C3アル
    キルであり;または、 (b2c) 過剰の前記(b2a)または(b2b)とポリイソシアネートと
    の反応から得られた、ヒドロキシル基を先端に持つプレポリマーであり;または
    、 (b2d) 前記(b2a)、(b2b)または(b2c)から選択されたブ
    レンドであり; (c) 前記混合物の反応を、任意には発泡剤の存在において行い、さらに、 (d) 前記混合物の反応を、任意には、ポリウレタンのフォーム、エラスト
    マーおよび/またはコーティングの製造のために、それ自体は公知の添加剤また
    は助剤の存在において行う ことを特徴とする、ポリウレタン製品を製造するための方法。
  2. 【請求項2】 前記式I中の前記Aが、現れる毎に窒素である、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記式Iによって表現された化合物が、3,3’−ジアミノ
    −N−メチルジプロピルアミン、3,3’−ジアミノ−N−エチルジプロピルア
    ミン、2,2’−ジアミノ−N−メチルジエチルアミンである、請求項2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記式I中の前記Aが、現れる毎に酸素である、請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記式Iによって表現された化合物が、N−メチルジエタノ
    ールアミンまたはN−メチルジプロパノールアミンである、請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記式I中、一方のAが酸素であり、他方のAが窒素である
    、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記式Iによって表現された化合物が、N−(2−ヒドロキ
    シエチル)−N−メチル−1,3−プロパンジアミン、またはN−(2−ヒドロ
    キシエチル)−N−メチル−1,2−エタンジアミンである、請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記(b2b)がアルキルアジリジンから誘導される、請求
    項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記アルキルアジリジンがメチルアジリジンである、請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記(b2b)がN,N−ジアルキルグリシジルアミンか
    ら誘導される、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記N,N−ジアルキルグリシジルアミンが、N,N−ジ
    メチルグリシジルアミンである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ポリオール(b1)および(b2)が、平均官能価3
    〜6と、平均ヒドロキシル価200〜800とを有する、硬質ポリウレタンフォ
    ームを形成するための、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記発泡剤が、炭化水素、ヒドロクロロフルオロカーボン
    、ヒドロフルオロカーボン、ヒドロクロロカーボンまたはそれらの混合物である
    、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記発泡剤が前記(b)の100重量部当たり、0.5〜
    10重量部の水を含有する、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記反応混合物が1つまたは複数の難燃剤を含有する、請
    求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ポリイソシアネートが、ポリメチレンポリフェニレン
    ジイソシアネート、または、ジフェニルメチレンジイソシアネートの異性体、ま
    たはそれらの混合物である、請求項13から15までのいずれか1項に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 前記ポリオール(b1)および(b2)が、平均官能価2
    〜4と、平均ヒドロキシル価20〜100とを有する、軟質ポリウレタンフォー
    ムを形成するための、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記発泡剤が前記成分(b)の0.5〜10重量部の量の
    水である、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 発泡助剤として作用するために、前記配合に二酸化炭素が
    気体または液体として使用される、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 遅延作用添加剤として、または、カルボン酸の場合には発
    泡剤として作用するために、前記ポリウレタン配合に酸が使用される、請求項1
    7に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ポリイソシアネートが、トルエンジイソシアネート、
    ポリメチレンポリフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシア
    ネートの異性体またはそれらの混合物である、請求項17から20までのいずれ
    か1項記載の方法。
  22. 【請求項22】 エラストマー、コーティングまたは接着剤を製造するため
    の、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】 一体化スキン層を含有するフォームを製造するための、請
    求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ポリイソシアネート(a)が、前記(b2a)または
    (b2b)のアルキルアミン基を含有するポリオールと過剰ポリイソシアネート
    との反応生成物である少なくとも1つのポリイソシアネートを含有する、請求項
    1から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記ポリオール(b)が、過剰ポリオールとポリイソシア
    ネートとの反応によって得られた、ポリオールを末端基とするプレポリマーを含
    有し、前記ポリオールが、前記(b2)によって定義されるポリオールであるか
    、または、前記(b2)と別のポリオールとの混合物である、請求項1から23
    までのいずれか1項記載の方法。
  26. 【請求項26】 請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法によっ
    て製造された硬質ポリウレタン製品。
  27. 【請求項27】 請求項1から11および請求項17から19までのいずれ
    か1項に記載の方法によって製造された軟質ポリウレタン製品。
  28. 【請求項28】 請求項1から11までのいずれか1項または請求項13に
    記載の方法によって製造されたエラストマー、コーティングまたは接着製品。
  29. 【請求項29】 請求項1から11までのいずれか1項または請求項22に
    記載の方法によって製造された一体化スキン層付き製品。
  30. 【請求項30】 自触媒ポリオール組成物であって、該組成物が、式 HmA−(CH2n−N(R)−(CH2p−AHm 式(I) の少なくとも1つのイニシエータ分子をアルコキシル化することにより得られる
    、5〜100重量パーセントのポリオールを含有し、 この場合nおよびpは独立に2〜6の整数であり、 Aは現れる毎に独立に酸素、窒素または水素であり、ただし或る場
    合には、Aの一方だけが水素であってよく、 RはC1〜C3アルキル基であり、 mは、Aが水素の場合、0に等しく、Aが酸素の場合、1であり、
    Aが窒素の場合、2であり; ただし、前記イニシエータがN−メチルジエタノールアミンではな
    い ことを特徴とする、自触媒ポリオール組成物。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載の(b2a)または(b2b)によって定
    義されたポリオールまたはそれらの混合物と、過剰ポリイソシアネートとの反応
    によって形成されたプレポリマー。
  32. 【請求項32】 請求項1に記載の(b2a)または(b2b)によって定
    義された、過剰のポリオールまたはそれらの混合物と、ポリイソシアネートとの
    反応によって形成されたプレポリマー。
  33. 【請求項33】 硬化時間が、標準的なポリウレタン触媒を含有する同様の
    反応混合物と実質的に等価であるような量で、前記(b2)が存在し、前記(b
    2)との反応混合物が、最低10重量パーセント少ない触媒を含有する、請求項
    1から21までのいずれか1項に記載の方法。
JP2001558121A 2000-02-10 2001-02-02 自触媒ポリオールで製造された低エミッション・ポリウレタンポリマー Expired - Fee Related JP5059270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18161700P 2000-02-10 2000-02-10
US60/181,617 2000-02-10
PCT/US2001/003484 WO2001058976A1 (en) 2000-02-10 2001-02-02 Low emission polyurethane polymers made with autocatalytic polyols

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522261A true JP2003522261A (ja) 2003-07-22
JP2003522261A5 JP2003522261A5 (ja) 2008-03-21
JP5059270B2 JP5059270B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=22665044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558121A Expired - Fee Related JP5059270B2 (ja) 2000-02-10 2001-02-02 自触媒ポリオールで製造された低エミッション・ポリウレタンポリマー

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1268598B1 (ja)
JP (1) JP5059270B2 (ja)
KR (1) KR100743734B1 (ja)
CN (1) CN1288185C (ja)
AR (1) AR029039A1 (ja)
AT (1) ATE398147T1 (ja)
AU (2) AU3477601A (ja)
BR (1) BR0108384B1 (ja)
CA (1) CA2399835C (ja)
DE (1) DE60134394D1 (ja)
MX (1) MXPA02007758A (ja)
PL (1) PL212979B1 (ja)
TR (1) TR200201955T2 (ja)
WO (1) WO2001058976A1 (ja)
ZA (1) ZA200206102B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040243A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 軟質ポリウレタンフォームおよびその用途
JP2007530775A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ウレタン変性イソシアネート組成物及びそれらからのポリウレタン製品
JP2008531777A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 チバ ホールディング インコーポレーテッド フッ素化された化合物
JP2013540179A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017517586A (ja) * 2014-04-01 2017-06-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエーテルポリオールから作製されるポリウレタン製品のための良好な膨張−ゲル化バランスを提供するポリエーテルポリオール
CN107189028A (zh) * 2017-06-23 2017-09-22 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种环保高性能快速脱模聚氨酯反应注射成型组合物及其自催化扩链剂的制备方法
JP2020504217A (ja) * 2017-01-23 2020-02-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 軟質ポリウレタン発泡体および製造プロセス
JP2021502431A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW592813B (en) * 2001-08-15 2004-06-21 Dow Global Technologies Inc Process to manufacture polyurethane products
DE10337319A1 (de) 2003-08-12 2005-03-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
CN1898287B (zh) 2003-12-23 2011-01-19 陶氏环球技术公司 含有亚胺键和叔胺的非短效催化剂以及用其制备的聚氨酯产品
KR20070004070A (ko) * 2004-04-30 2007-01-05 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 숙성 특성이 개선된 저밀도 폴리우레탄 발포체를 위한자기촉매 폴리올의 조촉매반응
US7495131B2 (en) 2005-03-18 2009-02-24 Air Products And Chemicals, Inc. Blowing catalyst compositions containing hydroxyl and surface active groups for the production of polyurethane foams
PL1940931T3 (pl) * 2005-10-14 2011-07-29 Dow Global Technologies Inc Wyrób kompozytowy i sposób jego wytwarzania z zastosowaniem prepolimeru zakończonego izocyjanianem jako spoiwa
WO2007077792A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
US8552078B2 (en) 2006-10-17 2013-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Crosslinkers for improving stability of polyurethane foams
EP2104696B1 (en) 2006-12-21 2013-09-11 Dow Global Technologies LLC Polyurethane catalysis based on the combination of autocatalytic polyol and urea
US8236866B2 (en) 2007-05-15 2012-08-07 Dow Global Technologies Llc High resilience foams
CN101815611A (zh) 2007-08-01 2010-08-25 陶氏环球技术公司 热粘结的聚氨酯泡沫体
US8367870B2 (en) 2007-09-19 2013-02-05 Air Products And Chemicals, Inc. Autocatalytic polyols
WO2009129393A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane elastomers from renewable resources
WO2009152044A1 (en) 2008-06-10 2009-12-17 Dow Global Technologies Inc. 1,3- or 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
DE102008030940A1 (de) 2008-07-02 2010-01-14 Otto Bock Schaumstoffwerke Gmbh Geschlossenzelliger Polyurethan-Weichschaum und Verfahren zu seiner Herstellung
MX2011010059A (es) 2009-03-24 2011-10-11 Dow Global Technologies Llc Produccion de espumas de poliuretano rigido y uso de las mismas.
BR112012006812A2 (pt) 2009-09-29 2020-08-18 Dow Global Technologies Llc mistura de polióis, processo para preparar um poliuretano, processo para preparar uma espuma rígida de poliuretano e espuma rígida de poliuretano
US8663414B2 (en) * 2009-12-01 2014-03-04 Basf Se Polyurethane-based pultrusion resin system
US9334382B2 (en) 2010-07-09 2016-05-10 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing flexible polyurethane foam
KR101498482B1 (ko) 2010-07-09 2015-03-04 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 폴리우레탄 포움 성능을 개선시키기 위한 첨가제
US20130184366A1 (en) 2010-09-29 2013-07-18 Dow Global Technologies Llc High functionality aromatic polyesters, polyol blends comprising the same and resultant products therefrom
CN103339164B (zh) 2010-12-21 2016-08-17 陶氏环球技术有限责任公司 用于聚氨酯硬质泡沫体改进的低温表皮固化的多元醇配方
CN103619904A (zh) 2011-06-29 2014-03-05 陶氏环球技术有限责任公司 用于改进聚异氰脲酸酯刚性泡沫体的原始强度的多元醇制剂
US9968919B2 (en) 2011-06-29 2018-05-15 Evonik Degussa Gmbh Reducing emissions in polyurethane foam
US9145466B2 (en) 2011-07-07 2015-09-29 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing flexible polyurethane foam using natural oil polyols
US9447223B2 (en) 2011-07-07 2016-09-20 Air Products And Chemicals, Inc. Additives for improving natural oil based polyurethane foam performance
US10106638B2 (en) 2011-07-29 2018-10-23 Evonik Degussa Gmbh Reduced emissions low density spray polyurethane foam
US9273175B2 (en) 2011-10-03 2016-03-01 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary amine composition and method for making the composition
WO2013053555A2 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Dow Global Technologies Llc Hybrid polyester-polyether polyols for improved demold expansion in polyurethane rigid foams
CN103946260B (zh) 2011-11-17 2016-09-21 气体产品与化学公司 具有芳族羧酸的四烷基胍盐的方法、产物、和组合物
MX359155B (es) 2012-03-30 2018-09-17 Evonik Degussa Gmbh Proceso de producción de espuma de poliuretano, pre-mezcla, formulación y producto.
US10023681B2 (en) 2012-10-24 2018-07-17 Evonik Degussa Gmbh Delay action catalyst for improving the stability of polyurethane systems having halogen containing blowing agents
ITMI20131603A1 (it) 2013-09-30 2015-03-30 Dow Global Technologies Llc Miscele di polioli e polioli poliesteri e preparazione di espansi poliuretanici rigidi
WO2015095683A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. New non-emissive amine composition for improved system shelf life stability
DE102014215381B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215383B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215380B4 (de) 2014-08-05 2022-04-28 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215382A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215388A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215384A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215387B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
CA2960527C (en) 2014-09-12 2023-01-24 Evonik Degussa Gmbh Low emissions polyurethane foam made with isocyanate reactive amine catalysts
DE102014218635A1 (de) 2014-09-17 2016-03-17 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von viskoelastischen Polyurethansystemen unter Einsatz von Blockpolymeren mit verknüpften Siloxanblöcken als Zellöffner
US10472459B2 (en) 2014-10-13 2019-11-12 Evonik Degussa Gmbh Polyurethane catalysts from a sulfur based salts
MX2017008299A (es) * 2014-12-22 2017-10-02 Dow Global Technologies Llc Formulaciones de espuma.
PT3067343T (pt) 2015-03-10 2018-10-22 Evonik Degussa Gmbh Antioxidantes para a produção de sistemas de poliuretano com baixas emissões de carbono
EP3067376A1 (de) 2015-03-11 2016-09-14 Evonik Degussa GmbH Herstellung von Polyurethansystemen unter Einsatz von Polyetherpolycarbonatpolyolen
EP3078696A1 (de) 2015-04-08 2016-10-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung emissionsarmer polyurethane
CA2983681C (en) 2015-05-05 2023-09-05 Evonik Degussa Gmbh Delayed action gelling catalyst compositions and methods for making polyurethane polymers
KR102610948B1 (ko) 2015-06-01 2023-12-06 에보닉 오퍼레이션스 게엠베하 폴리우레탄 적용물을 위한 반응성 아민 촉매
ES2819454T3 (es) 2015-06-16 2021-04-16 Evonik Degussa Gmbh Captador de aldehídos para espumas de poliuretano
US10696777B2 (en) 2015-06-16 2020-06-30 Evonik Operations Gmbh Aldehyde scavengers mixtures for polyurethane foams
HUE060823T2 (hu) 2015-08-17 2023-04-28 Evonik Operations Gmbh Poliuretán rugalmas habok javított keménységgel
EP3219738B1 (de) 2016-03-15 2020-04-29 Evonik Operations GmbH Herstellung von viskoelastischen polyurethansystemen unter einsatz von blockpolymeren mit verknüpften siloxanblöcken als zellöffner
BR112018069585B1 (pt) * 2016-03-29 2022-08-09 Dow Global Technologies Llc Processo para formar uma espuma de poliuretano semirrígida
US11098198B2 (en) 2016-04-12 2021-08-24 Evonik Operations Gmbh Siloxane-oxyalkylene copolymer surfactant compositions
WO2018013590A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Evonik Degussa Gmbh Amine composition useful for making polyurethane foam
CN109826785A (zh) * 2017-11-23 2019-05-31 上海新安汽车隔音毡有限公司 一种汽车发动机舱内燃油泵罩盖及其制作方法
WO2019133120A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Dow Global Technologies Llc Two-component solventless adhesive compositions for adhesion to metal and/or metallized substrates
BR112021005087A2 (pt) * 2018-10-08 2021-06-08 Dow Global Technologies Llc composição de poliol formulada, formulação, e, produto de espuma
EP3744745A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
EP3865527A1 (de) 2020-02-14 2021-08-18 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
CN111620996A (zh) * 2020-06-19 2020-09-04 长春富维安道拓汽车饰件系统有限公司 一种低气味快速脱模聚氨酯半硬质泡沫
EP3954722A1 (en) 2020-07-30 2022-02-16 Evonik Operations GmbH Process and composition for the production of flexible polyurethane foam
US20220106432A1 (en) 2020-10-07 2022-04-07 Evonik Operations Gmbh Shaped flexible pu foam articles
BR112023026500A2 (pt) 2021-06-17 2024-03-05 Evonik Operations Gmbh Artigo de espuma pu por cura a quente flexível modelada, seu processo de armazenamento e/ou transporte, uso de pelo menos um composto, espuma de poliuretano por cura a quente flexível, seu processo de produção e uso
CA3224261A1 (en) 2021-07-02 2023-01-05 Annegret Terheiden Production of pu foams
CN114276510B (zh) * 2022-02-09 2023-08-11 上海健倬生物科技有限公司 一种零游离胺异氰酸酯改性氮丙啶交联剂及其制备方法和应用
WO2023161253A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 Evonik Operations Gmbh Use of recycled polyol from amine-based hydrolysis process to produce pu foam
WO2023208659A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Low-density polyurethane foam
CN115260431B (zh) * 2022-08-27 2024-03-08 浙江华创碳一智造有限公司 一种全水自催化组合聚醚及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT699971A (ja) 1958-08-15
DE2555535C2 (de) 1975-12-10 1978-01-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Überzügen
JP3270555B2 (ja) * 1993-01-13 2002-04-02 三井化学株式会社 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法
DE4315874A1 (de) 1993-05-12 1994-11-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040243A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 軟質ポリウレタンフォームおよびその用途
JPWO2005040243A1 (ja) * 2003-10-28 2007-03-08 三井化学ポリウレタン株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよびその用途
KR100745094B1 (ko) * 2003-10-28 2007-08-01 미쓰이 가가쿠 폴리우레탄 가부시키가이샤 연질 폴리우레탄 폼 및 그 용도
JP4771367B2 (ja) * 2003-10-28 2011-09-14 三井化学株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよびその用途
JP2007530775A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ウレタン変性イソシアネート組成物及びそれらからのポリウレタン製品
JP2008531777A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 チバ ホールディング インコーポレーテッド フッ素化された化合物
JP2013540179A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR101795111B1 (ko) 2010-10-01 2017-11-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 저밀도 고탄성 가요성 폴리우레탄 폼의 제조 방법
JP2017517586A (ja) * 2014-04-01 2017-06-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリエーテルポリオールから作製されるポリウレタン製品のための良好な膨張−ゲル化バランスを提供するポリエーテルポリオール
JP2020504217A (ja) * 2017-01-23 2020-02-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 軟質ポリウレタン発泡体および製造プロセス
CN107189028A (zh) * 2017-06-23 2017-09-22 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种环保高性能快速脱模聚氨酯反应注射成型组合物及其自催化扩链剂的制备方法
CN107189028B (zh) * 2017-06-23 2020-02-28 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种环保高性能快速脱模聚氨酯反应注射成型组合物及其自催化扩链剂的制备方法
JP2021502431A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系
JP7286636B2 (ja) 2017-11-10 2023-06-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体系

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02007758A (es) 2002-10-23
PL212979B1 (pl) 2012-12-31
EP1268598A1 (en) 2003-01-02
ATE398147T1 (de) 2008-07-15
DE60134394D1 (de) 2008-07-24
PL357131A1 (en) 2004-07-12
CN1404492A (zh) 2003-03-19
ZA200206102B (en) 2003-07-31
KR100743734B1 (ko) 2007-07-27
WO2001058976A1 (en) 2001-08-16
CA2399835A1 (en) 2001-08-16
TR200201955T2 (tr) 2002-12-23
AR029039A1 (es) 2003-06-04
JP5059270B2 (ja) 2012-10-24
BR0108384B1 (pt) 2011-02-08
AU2001234776B2 (en) 2006-02-23
BR0108384A (pt) 2002-10-29
CA2399835C (en) 2009-11-03
CN1288185C (zh) 2006-12-06
AU3477601A (en) 2001-08-20
KR20020075405A (ko) 2002-10-04
EP1268598B1 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059270B2 (ja) 自触媒ポリオールで製造された低エミッション・ポリウレタンポリマー
US6924321B2 (en) Polyols with autocatalytic characteristics and polyurethane products made therefrom
US6762274B2 (en) Low emission polyurethane polymers made with autocatalytic polyols
JP5567242B2 (ja) 自己触媒特性をもったポリオールおよびこれから製造されたポリウレタン製品
US20040242832A1 (en) Autocatalytic polyols with gelling characteristics and polyurethane products made therefrom
CA2455503C (en) Process to manufacture flexible polyurethane foams
AU2001234776A1 (en) Low emission polyurethane polymers made with autocatalytic polyols
US20060135634A1 (en) Low amine emission polyurethane foam
MXPA04003069A (es) Polioles autocatalitico con caracteristicas de gelificacion y productos de poliuretanos hechos de los mismos.
MXPA06007318A (en) Process for producing polyurethane products autocatalytic using tertiary amine capped polyether polyols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees