JP2003521547A - プライマー組成物および有機ポリマー基材の接着 - Google Patents

プライマー組成物および有機ポリマー基材の接着

Info

Publication number
JP2003521547A
JP2003521547A JP2000503128A JP2000503128A JP2003521547A JP 2003521547 A JP2003521547 A JP 2003521547A JP 2000503128 A JP2000503128 A JP 2000503128A JP 2000503128 A JP2000503128 A JP 2000503128A JP 2003521547 A JP2003521547 A JP 2003521547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer composition
functional group
halogenated hydrocarbon
group
hydrocarbon polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000503128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521547A5 (ja
Inventor
ディー. グローブス,ジェームズ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2003521547A publication Critical patent/JP2003521547A/ja
Publication of JP2003521547A5 publication Critical patent/JP2003521547A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/125Adhesives in organic diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6287Polymers of sulfur containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/90Compositions for adhesives used in footwear

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、脂肪族イソシアネート含有化合物と、有機官能基含有 非ハロゲン化炭化水素ポリマーと、有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリマーと、有機溶剤とを含むプライマー組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、接着剤、インク、およびコーティング剤などの材料の、有機ポリマ
ー基材、特に有機高分子量ポリマーから作られた基材に対する接着性を向上させ
る表面処理またはプライマー組成物に関する。
【0002】 多くの有機高分子量ポリマー(すなわち、低分子量化学種、例えば、エチレン
、プロピレン、ブテン、オクテン、ブタジエン、スチレン、およびそれらの組み
合わせの繰返し単位から構成される数平均分子量が通常約10,000を超える
大型分子)は、通常の結合剤および方法を使用して接着剤、インク、およびコー
ティング剤と接着することが困難となるような表面特性を有する。低表面エネル
ギーのこれらポリマーの例は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)
、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、およびエチレン/
α−オレフィンコポリマーである。これらの短所を克服するため多くの提案が行
われてきた。
【0003】 例えば、低表面エネルギーポリマーのプライマーとしてのスチレン−エチレン
/ブチレン−スチレンブロックコポリマー類およびアクリルポリマー類を溶剤混
合物に加えた組成物が公知である。これらの組成物は、このようなポリマーに対
する感圧接着剤および構造用接着剤の接着性を向上させる。
【0004】 また、ゴム類(例えば、靴底に使用されるスチレン/ブタジエンコポリマー類
(SBR))および他の固形高分子量ポリマー類の接着剤(例えば、溶剤系ポリ
ウレタンおよびポリクロロプレン類)との接着に対する感受性が、トリクロロイ
ソシアヌル酸やN,N−ジクロロベンゼンスルホンアミドなどのハロゲン供与体
の溶液で表面を塩素化することによって向上することが知られている。これは例
えば、ハロゲン供与体をプライマーまたは接着剤自体に混入することで実施する
ことができる。しかし、通常ハロゲン供与体のみを含む溶液は、エチレン不飽和
を多く含む基材にのみ有効である。また、ポリウレタン接着剤などの接着剤組成
物でハロゲン供与体を含有するものは安定性が制限される。
【0005】 エチレン不飽和量が少ない有機高分子量ポリマーに対して向上した接着性を示
すプライマー組成物および接着剤組成物(例えば、水酸基末端ポリウレタン接着
剤)は公知である。通常このようなプライマー組成物は、ハロゲン供与体(例え
ば、ジブロモジメチルヒダンチオン、トリクロロイソシアヌル酸)と芳香族イソ
シアネート類(例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどのイ
ソシアネート基が直接芳香族炭素に結合した化合物)とを含む。例えば、英国特
許出願第1,458,007号(1976年12月8日公告)および第1,46
0,043号(1976年12月31日公告)を参照にされたい。しかしながら
、通常このような組成物は貯蔵安定性が約7日未満である。従って、これらの組
成物は使用前に短時間で混合する必要があるので、一液系として出荷することは
容易ではない。さらに、プライマー処理した基材は、イソシアネート化合物中に
芳香族基が存在するため、UV照射によって黄変および変色が起こる。このこと
は、例えば白色または透明のゴムの貯蔵にとって望ましくない。
【0006】 接着剤、インク、コーティング剤等の基材に対する接着性を向上させるための
、トリクロロイソシアヌル酸などのハロゲン供与体と、脂肪族イソシアネート含
有化合物と、有機溶剤とを含む組成物が公知である(Groves、米国特許出
願第08/725,637号、1996年10月8日提出)。これらのプライマ
ー組成物は、ポリブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴム、スチレン−ブタジエ
ンコポリマー類、ポリクロロプレン等のある程度のエチレン不飽和を含有する有
機ポリマー基材に対して特に有効である。しかし、上記の米国特許出願第08/
725,637号の組成物は改良された接着性を示すが、エチレン−酢酸ビニル
コポリマー類(EVA)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPD
M)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン/α−オレフ
ィンコポリマー類などのエチレン不飽和の少ないまたはまったく含まない基材は
、接着剤、インク、コーティング剤等と通常はよく接着しない。このような基材
に対しては、これらのプライマー組成物を設ける前に表面の機械的粗面化が必要
となることもある。しかし、基材が摩耗することは経済的ではなく、常に容易で
好都合なわけでもない。従って、エチレン不飽和をほとんどまたはまったく含ま
ないポリマーを含めた多くの異なる種類の基材に対して、摩耗させることなくよ
りいっそう効果的にプライマー処理ができるプライマー組成物および塗布手順が
なお必要とされている。さらに、このようなプライマー組成物は、長い貯蔵安定
性を有し、塗布後にUV照射、および高温多湿に対して安定となるべきである。
【0007】 本発明は、脂肪族イソシアネート含有化合物と、有機官能基含有非ハロゲン化
炭化水素ポリマーと、有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリマー
と、有機溶剤とを含むプライマー組成物を提供する。これらの成分は、混合時に
反応が起こってもよいし実質的に反応しなくてもよい。従って、本発明の組成物
は、未反応の有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマー、未反応の脂肪族イ
ソシアネート含有化合物、および未反応の有機官能基を任意に含むハロゲン化炭
化水素ポリマー、および/またはそれらの反応生成物、および有機溶剤を含む。
【0008】 好ましい実施例では、プライマー組成物は:1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、γ−イソシアナ
トプロピルトリメトキシシラン、およびそれらのオリゴマーとそれらの組み合わ
せからなる群より選択される脂肪族イソシアネート含有化合物;有機官能基がカ
ルボン酸無水物基、水酸基、エポキシド基、カルボン酸エステル基、カルボン酸
アミド基、カルボン酸基、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される
有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマー;ポリマーが、塩素化ポリプロピ
レン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロスルホン化
ポリプロピレン、無水マレイン酸で改質した塩素化ポリプロピレン、無水マレイ
ン酸で改質した塩素化ポリエチレン、およびそれらの混合物または反応生成物か
らなる群より選択される有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリマ
ー;および有機溶剤の混合物から構成される。有機官能基含有非ハロゲン化炭化
水素ポリマーの例としては、無水マレイン酸で改質したスチレン−エチレン/ブ
チレン−スチレントリブロックコポリマー、無水マレイン酸で改質したエチレン
−プロピレンコポリマー、無水マレイン酸で改質したプロピレンポリマー、末端
水酸基を含有するエチレン/ブチレンコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマ
ー、無水マレイン酸で改質したエチレン酢酸ビニルコポリマー、およびそれら(
すなわちこれらポリマーの2種類以上)の混合物または反応生成物が挙げられる
【0009】 また本発明は、2つの基材を互いに接着する方法、およびその方法に従って作
製した物品を提供する。この方法は、第1有機ポリマー基材表面にプライマー組
成物を設けてプライマー処理表面を得て、ここでこのプライマー組成物脂肪族イ
ソシアネート含有化合物と、有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーと、
有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリマーと、有機溶剤とを含む
成分を混合することによって調製することができ;プライマー処理した表面また
は第2基材の表面に接着剤を設け;第1および第2基材の表面を互いに合わせて
接着することを含む。
【0010】 本発明は、有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーと、脂肪族イソシア
ネート含有化合物と、有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリマー
とを有機溶剤と混合することによって調製されるプライマー組成物を提供する。
限定することを意図するものではないが、これらの成分はそれぞれの官能基を介
して互いに反応性であるかまたは組成物中の他の成分と反応性であると考えられ
るが、実質的に水分を含まない環境で貯蔵した場合に不安定となる組成物が得ら
れるほど反応性ではない。従って、本発明の組成物は、未反応の有機官能基含有
非ハロゲン化炭化水素ポリマー、未反応の脂肪族イソシアネート含有化合物、お
よび未反応の有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリマー、および
/またはそれらの反応生成物、および有機溶剤を含む。
【0011】 本発明のプライマー組成物は、実質的に水分を含まない環境で貯蔵した場合に
、約60℃までの高温で少なくとも60日間安定である。本明細書で使用する「
安定」とは、実質的に水分を含まない環境で規定の時間貯蔵した場合に分解、反
応、沈降、または激しい変色が起こらない組成物のことを意味する。すなわち、
その組成物は、実質的に水分を含まない環境で貯蔵した場合に一定期間後には実
質的に変化しない。本明細書において、「実質的に水分を含まない環境」とは、
実質的にすべての大気中の水分を除去した環境のことである。通常は、「実質的
に水分を含まない環境」に存在する水分は約0.01%未満であり、水分を含ま
ない溶剤および/または水分を含まない雰囲気などのように本明細書では使用す
る。
【0012】 本発明によるプライマー組成物は、接着剤、インク、および他のコーティング
剤の接着性を向上するために、有機ポリマー基材(例えば、合成または天然材料
であることができ通常はエラストマー材料である有機高分子量ポリマーで作られ
た基材)の表面を通常効果的に改質する。本明細書での記載において、エラスト
マーまたはエラストマー材料という用語は、Hawley’s Condens
ed Chemical Dictionary,Eleventh Edit
ion,1987,New York,NY(この記載内容を本願明細書に引用
する)で定義されるようなゴム様特性を有する材料を意味する従来の種類のもの
に対して使用している。これには、少なくとも元の長さの2倍まで伸ばした後で
ほぼ元の長さに急速に縮むことができる材料、例えば天然および合成ゴムのよう
な架橋したポリマーが含まれる。これには、延伸によって得ることができる熱可
塑性の未架橋ポリオレフィン類などの材料も含まれる。
【0013】 本発明によるプライマー組成物は、比較的長い貯蔵安定性を有することも好ま
しく、UV光にさらされても激しい変色が起こらないことが好ましい。通常この
ようなプライマーは、表面エネルギーの低い多種多様の有機ポリマー基材に対し
て効果的であり、これによってプライマー処理した基材が接着剤、インク、コー
ティング剤等と接着性をもつようになる。このようなプライマーは、種々の接着
剤を使用するときに、他の有機ポリマー基材、またはガラス、金属、セラミック
などの他の非ポリマー性基材に対する接着力を向上させる。
【0014】 さらに、概してこのようなプライマーは、エチレン−プロピレン−ジエンター
ポリマー、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴムおよびブロモブチルゴム、エ
チレン/α−オレフィンコポリマー、ポリプロピレン、およびポリエチレンなど
のエチレン不飽和の少ないまたは含まない有機ポリマー基材に対して特に効果的
である。また、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、天然ゴム
、イソブチレン−イソプレンコポリマー、スチレンブタジエンコポリマー、およ
びスチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーなどのある程度の不飽和
を含む基材に対する接着も本発明のプライマー組成物によって向上させることが
できる。意味深いことには、ポリエチレン酢酸ビニルフォームなどの他の基材、
および天然皮革などの他の有機高分子量ポリマー基材も、本発明によるプライマ
ーを使用したプライマー処理が接着に対して効果的である。有機ポリマー基材の
表面は、接着性を向上させるためのプライマー処理の前に機械的に粗くすること
ができるが、必ずしも必要ではない。
【0015】 本発明によるプライマー組成物の調製において好適な脂肪族イソシアネート含
有化合物は、イソシアネート(−NCO)基が直接脂肪族炭素と結合した化合物
である。通常は好ましくないが、脂肪族イソシアネート含有化合物は芳香族部分
を含んでいてもよい。従って、脂肪族イソシアネート含有化合物は不飽和を含む
ことができるが、通常は飽和材料が好ましい。
【0016】 利用できる(すなわち、未反応の)イソシアネート基が存在する限り、イソシ
アネート含有化合物はモノマー、オリゴマー、またはポリマーの形態であっても
よい。このような脂肪族イソシアネート含有化合物の例としては、限定するもの
ではないが、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シ
クロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、
ダイマー酸ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ベンゼン−1,3−
ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)、およびベンゼン−1,4−ビス
(1−イソシアナト−1−メチルエチル)などのモノマー、脂肪族イソシアネー
トモノマーのオリゴマー、および脂肪族イソシアネートと活性水素含有化合物と
のポリマーまたはプレポリマー(すなわち反応生成物)が挙げられる。これらの
中で、イソホロンジイソシアネート、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシ
ラン、およびそれらのオリゴマーならびにそれらの組み合わせが好ましい。商標
名「VESTANAT T1890E」でHuls America,Inco
rporated(Piscataway,NJ)より入手可能なイソホロンジ
イソシアネート三量体などの脂肪族イソシアネートのオリゴマーは、モノマー性
イソシアネートよりも揮発性が低くそのため毒性が低いので特に好ましい。
【0017】 脂肪族イソシアネートと活性水素含有化合物の反応生成物は、未反応イソシア
ネート基を含有しているのであれば好適である。前述の任意の脂肪族イソシアネ
ートをこのような材料の調製のために使用することができる。活性水素含有化合
物の例としては、限定するものではないが、エチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
トリトール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエステルポリオール、
ポリカーボネートポリオール、ポリテトラメチレンオキシドポリエーテルポリオ
ール、ポリプロピレンオキシドポリエーテルポリオール、およびポリエチレンオ
キシドポリオールが挙げられる。脂肪族イソシアネート含有モノマー、オリゴマ
ー、および/またはプレポリマーの混合物も有用であることが分かっている。
【0018】 好適な非ハロゲン化炭化水素ポリマーは、カルボン酸無水物基、水酸基、エポ
キシド基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、カルボン酸基などの有
機官能基を含む非ハロゲン化炭化水素ポリマーである。官能基を含有する好適な
炭化水素ポリマーの例としては、限定するものではないが、無水マレイン酸で改
質したスチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロックコポリマー、無水
マレイン酸で改質したエチレン−プロピレンコポリマー、無水マレイン酸で改質
したプロピレンポリマー、末端に水酸基を含有するエチレン/ブチレンコポリマ
ー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、無水マレイン酸で改質したエチレン酢酸ビ
ニルコポリマー、およびこれらポリマー2種類以上の混合物または反応生成物が
挙げられる。これらの中で、商標名「KRATON FG−1901X」でSh
ell Chemical Company(Houston,TX)から入手
できる約2重量%の無水コハク酸を含有するマレイン酸処理したスチレン−エチ
レン/ブチレン−スチレン、商標名「HPVM 2203」でShell Ch
emical Company(Houston,TX)から入手できる末端に
水酸基を含有するエチレン/ブチレンコポリマー、商標名「FUSABOND
MC−190D」でDuPont Canada,Incorporated(
Mississauga,Ontario,Canada)から入手できる無水
マレイン酸で改質したエチレン酢酸ビニルコポリマー、およびPolyscie
nces,Incorporated(Warrington,PA)から入手
できるエチレンを72%含有するエチレン酢酸ビニルコポリマーが特に好ましい
。これらのポリマーの混合物も有用であることが分かっている。
【0019】 本発明によるプライマー組成物の調製に有用な有機官能基を任意に含有する好
適なハロゲン化炭化水素ポリマーは、単純にハロゲン化されたポリマーと、ハロ
ゲン化され例えばスルホン酸基、カルボン酸無水物基、水酸基、エポキシド基、
カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、カルボン酸基などの有機官能基を
含有するポリマーである。有機官能基を任意に含有する好適なハロゲン化炭化水
素ポリマーの例としては、限定するものではないが、塩素化ポリプロピレン、塩
素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、無水マレイン酸で改質した
塩素化ポリプロピレン、無水マレイン酸で改質した塩素化ポリエチレン、および
それらの混合物または反応生成物が挙げられる。これらの中で、商標名「HYP
ALON CP827B」でDuPont Polymer Products
(Wilmington,DE)より入手できるクロロスルホン化ポリエチレン
、および商標名「CP 343−1」でEastman Chemical C
ompany(Kingsport,TN)から入手できる無水マレイン酸で改
質した塩素化ポリプロピレンが好ましい。
【0020】 例えば、脂肪族エステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、およびハロゲン
化芳香族または脂肪族炭化水素を含めた広範囲の種類の有機溶剤を使用すること
ができる。例としては、限定するものではないが、シクロヘキサン、キシレン、
ヘプタン、トルエン、およびヘキサンが挙げられる。好ましくは、有機溶剤は、
シクロヘキサンとキシレンの重量比約95:5〜約5:95の混合物、より好ま
しくは約80:20〜約20:80(シクロヘキサン:キシレン)の混合物であ
る。
【0021】 本発明によるプライマー組成物は、インク、接着剤、および他のコーティング
剤の高分子量有機ポリマー基材に対する接着性を向上させるために十分な量の前
述の成分を含む。好ましくは、脂肪族イソシアネート含有化合物は、プライマー
組成物の全重量に対して約1重量%〜約15重量%の量が含まれ、より好ましく
は約1重量%〜約5重量%の量が含まれる。好ましくは、有機官能基含有非ハロ
ゲン化炭化水素ポリマーは、プライマー組成物の全重量に対して約0.25重量
%〜約10重量%の量が含まれ、より好ましくは,約0.25重量%〜約5重量
%の量が含まれる。好ましくは、ハロゲン化炭化水素ポリマーは、プライマー組
成物の全重量に対して約0.5%〜約10重量%の量が含まれ、より好ましくは
約0.5%〜約5重量%の量が含まれる。有機溶剤は、組成物の全重量に対して
、プライマー組成物の少なくとも約75重量%含まれることが好ましい。
【0022】 本発明によるプライマー組成物は、添加剤さらに含むことができる。このよう
なものには、例えば、シランカップリング剤などのカップリング剤およびエポキ
シ樹脂などの酸掃去剤が含まれる。通常添加剤は、所望の効果が得られるだめの
量がプライマー組成物中に含まれる。添加剤は、プライマー組成物全重量に対し
て約10重量%を超えないことが好ましい。添加剤は、単独でも使用できるし、
種々の組み合わせで使用することもできる。
【0023】 本発明によるプライマー組成物は通常均一溶液であるが、このことは必ずしも
必要ではない。本発明によるプライマー組成物は浸漬、吹付け、はけ塗り、グラ
ビアコーティング、およびMeirロッドおよびナイフコーティングを含む種々
の方法を使用して基材に設けることができる。プライマーは、接着剤、インク、
または他のコーティング材料を設ける前に通常は乾燥させる。ある実施例では、
プライマーを設ける前に基材表面を機械的に擦過する。
【0024】 プライマー処理した有機高分子量ポリマー(すなわち、本発明によるプライマ
ー組成物をコーティングした基材)に対して向上した接着性を示す接着剤、イン
ク、および他のコーティング材料は、熱硬化性材料、熱可塑性材料、および複合
材料(すなわち、熱硬化性材料と熱可塑性材料)のいずれであってもよい。本明
細書で使用する複合という用語は、2種類以上の異なる種類の材料(例えば、接
着剤)ならびに接着剤、インク、および他のコーティング材料の調製に適した2
種類以上のポリマーの併用を意味する。通常、プライマー処理した有機高分子量
ポリマー上にコーティングされる材料は接着剤である。
【0025】 熱硬化性接着剤は、一般的に付加重合で形成される。熱硬化性接着剤の例とし
ては、ポリスルフィド類、シリコーン類、ポリエステル類、ポリウレタン類、エ
ポキシ類、嫌気性および好気性アクリル樹脂類、輻射線硬化ポリマー類、および
加硫ゴムが挙げられる。通常熱硬化性接着剤は、熱、触媒、または光または湿気
によって活性化されて硬化する。硬化後、熱可塑性接着剤は、通常不溶性(すな
わち、接着剤は有機溶剤または水に溶解しない)および不融性(すなわち接着剤
は加熱した場合に流動しない)である。
【0026】 熱可塑性接着剤は、可溶性および可融性材料である。熱可塑性接着剤の例とし
ては、ビニル接着剤(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアルキルエステル類およびエーテル類、および酢酸ビニル−エチレンコポリ
マー接着剤、アクリル接着剤、およびポリウレタン接着剤)、ホットメルト接着
剤、セルロース接着剤、およびアスファルト系接着剤が挙げられる。熱可塑性接
着剤は、エマルション、溶液、または固形の形態であることができる。
【0027】 プライマー組成物を基材に設けた場合、通常接着剤であるコーティング処理の
前に乾燥させることが一般的である。接着剤は、脂肪族イソシアネート含有化合
物と反応する成分を含んでいることもある。例えば、ポリウレタン系接着剤およ
びエポキシ系接着剤は、脂肪族イソシアネート含有化合物と反応することができ
る。脂肪族イソシアネート含有化合物とポリウレタン系接着剤の間の反応速度を
増加させるために、触媒を接着剤に加えることができるが、必要なものではない
。このような触媒の例としては、ジアルキルスズジカルボキシレート、ジアルキ
ルスズジカルボキシレートと酸化トリアルキルスズの混合物、金属アセチルアセ
トネート類、金属カルボキシレート類、金属アセチルアセトネート類と第三級ア
ミン類の混合物などが挙げられる。
【0028】 本発明によるプライマー組成物は、履物などの多種多様な任意の物品、特に運
動靴などのエラストマー部分を有する履物やテニスラケットおよび屋根用膜の製
造に使用することができる。本発明によるプライマー組成物は、2つの有機ポリ
マー基材を互いに接着したり、このような有機ポリマー基材を金属、ガラス、セ
ラミック、木材、綿または他の織物などを含む基材などの多様な他の基材と接着
したりする場合にも適している。
【0029】 本発明によるプライマー組成物は、運動靴などのエラストマー製ソールを有す
る履物の製造に特に有用である。図1を参照すると、運動靴20が示されており
、これはアッパー22と、ミッドソール24と、ソール(または本底)25とを
備える。運動靴20の製造において、例えば、プライマー組成物は、吹付け、は
け塗り、またはすり込みによってゴム製ソールなどのソール26の接着面に設け
られる。通常、溶媒は気化(例えば、空気乾燥)によって除去してプライマー処
理面が形成される。次に、ソール26のプライマー処理面を、接着剤、好ましく
はポリウレタン接着剤を設けることによる従来方法によって処理する。接着剤が
溶剤系の場合は、その溶剤を気化させる。靴20のアッパー部分22、そして任
意にミッドソール24およびソール(または本底)25に、プライマー組成物を
コーティングして、乾燥させ、同種または異種の接着剤をコーティングして溶剤
を気化させることができる。接着剤が乾燥すれば、ソール26と、ミッドソール
24と、ソール(または本底)25と、アッパー22とを、従来方法で接着して
、通常は同時に接着剤コーティング層を加熱して再活性化させる。例えば、ソー
ル上の接着剤は、約80℃で再活性化させることができ、アッパーに取り付けた
ソールは加熱により再活性化したものでもしなかったものでもよい。次に組立品
を、高圧でプレス機を使用するなどの当技術分野で公知の方法で処理する。
【0030】 本発明の目的および利点を以下の実施例でより詳細に説明するが、これらの実
施例で説明する特定の材料およびそれらの量ならびに他の条件および詳細につい
ては、本発明を不当に制限するために作成したものではない。他に記載のない限
り、すべての部およびパーセンテージは重量を基準にしたものである。
【0031】 実施例 実施例1〜5、比較例A:官能基含有炭化水素ポリマーと官能基を含まない炭化
水素ポリマー 実施例1の調製 官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーを含む本発明のプライマー組成物を
以下のように調製した。20mlのガラスビンを120℃で30分間乾燥し、ふ
たをして冷却した。シクロヘキサンとキシレンの重量比3.0:2.0の溶剤混
合物を、商標名「Type 4A,Grade 514」でW.R.Grace
and Company,Davison Chemical Divisi
on(Baltimore,MD)より入手可能なモレキュラーシーブで乾燥し
、残留する水を除去した。乾燥溶剤混合物10.0gと、商標名「KRATON
FG−1901X」でShell Chemical Company(Ho
uston,TX)より入手可能なマレイン酸処理スチレン−エチレン/ブチレ
ン−スチレントリブロックコポリマーを0.05gと、商標名「CP 343−
1」でEastman Chemical Company(Kingspor
t,TN)より入手可能な塩素化ポリプロピレンを0.14gと、70%イソホ
ロン三量体の酢酸ブチル溶液として商標名「VESTANAT T1890E」
でHulsAmerica,Incorporated(Piscataway
,NJ)より入手可能なイソホロンジイソシアネート三量体溶液を0.20gと
を、ふたをはずしたビンに加えた。
【0032】 実施例2の調製 商標名「HPVM 2203」でShell Chemical Compa
ny(Houston,TX)より入手可能なエチレン/ブチレンコポリマージ
オールを、マレイン酸処理スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロッ
クコポリマーの代わりに使用したことを除けば、実施例1の記載に従って実施例
2の組成物を調製した。
【0033】 実施例3の調製 Polysciences,Incorporated(Warringto
n,PA)より入手可能なポリエチレン酢酸ビニル(エチレンが72%)を、マ
レイン酸処理スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロックコポリマー
の代わりに使用したことを除けば、実施例1の記載に従って実施例3の組成物を
調製した。
【0034】 実施例4の調製 商標名「FUSABOND MC−190D」でDuPont Canada
,Incorporated(Mississauga,Ontario,Ca
nada)より入手可能なマレイン酸処理ポリエチレン酢酸ビニルを、マレイン
酸処理スチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロックコポリマーの代わ
りに使用したことを除けば、実施例1の記載に従って実施例4の組成物を調製し
た。
【0035】 実施例5の調製 実施例1の組成物と実施例2の組成物を重量比1.0:1.0で混合して、実
施例5の組成物を調製した。
【0036】 比較例Aの調製 商標名「KRATON G−1657」でShell Chemical C
ompany(Houston,TX)より入手可能なスチレン−エチレン/ブ
チレン−スチレントリブロックコポリマーを、マレイン酸処理スチレン−エチレ
ン/ブチレン−スチレントリブロックコポリマーの代わりに使用したことを除け
ば、実施例1の記載に従って、官能基を含まない非ハロゲン化炭化水素ポリマー
の組成物を調製した。
【0037】 実施例1〜5および比較例A:剥離値 商標名「ENGAGE 8402」でDuPont Dow Elastom
ers L.L.C.(Wilmington,DE)より入手可能なポリオレ
フィンエラストマー(POE)と呼ばれるエチレン/1−オクテンコポリマーの
200mm×200mm×6mmの飾り板を、25mm×100mm×6mmの
試験片に打ち抜いた。実施例1〜5および比較例Aのそれぞれについて、3つの
試験片を、商標名「KIMWIPE」でKimberly−Clark Cor
poration(Roswell,GA)より入手可能な繊維くずのでないテ
ィッシュペーパーにシクロヘキサンとキシレンの重量比3.0:2.0の溶剤混
合物をたっぷりしみこませたものを用いて2回清浄にした。1分間以内に、実施
例1〜5および比較例Aのプライマー溶液を試験片上にはけ塗りして、30分間
乾燥させた。商標名「DESMOCOLL 530」でBayer Corpo
ration(Pittsburgh,PA)より入手可能なポリカプロラクト
ンポリウレタン接着剤の20重量%メチルエチルケトン溶液を、試験片の一端か
ら約25mmの領域を除いた各試験片のプライマー処理面にはけ塗りし、30分
間乾燥させた。
【0038】 5層の同じポリカプロラクトンポリウレタン接着剤を、West Point
Pepperell Inc.(Palatine,IL)より入手可能な4
9×30(1インチ当りの糸の数)の生機(未漂白、未染色)綿布第10番帆布
リボン38mm×100mm×1mmの一端から約75mmに連続的にはけ塗り
して、30分間乾燥させた。プライマー処理し接着剤をコーティングした試験片
とカンバスリボンを70℃オーブンに5分間入れた。
【0039】 実施例1〜5と比較例Aのそれぞれについて、試験片およびカンバスの接着剤
をコーティングした側を、約10kPaの圧力をかけて互いに接着して剥離試料
を作製し、室内温度および湿度で7日間静置した。各剥離試料をInstron
Corporation(Canton,MA)より入手可能なInstro
n引張試験機に取り付けて、接着した試験片の180°剥離強度を測定した。実
施例1〜5と比較例Aについて、掴み具速度12.7cm/分での3回の180
°剥離値の平均を、ニュートン/100ミリメートル(N/100mm)の単位
で記録すると、それぞれ648、517、447、386、710、140とな
った。
【0040】 これらの結果は、有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーまたはそれら
の混合物を含む本発明のプライマー組成物は、官能基を含有しない非ハロゲン化
炭化水素ポリマーで調製したプライマー組成物と比較すると、ポリウレタン接着
剤のエチレン/α−オレフィンコポリマー(POE)に対する接着力を大きく向
上させたことを示している。
【0041】 実施例6〜8:別の脂肪族イソシアネート 実施例6の調製 商標名「AIRTHANE ASN−540M」でAir Products
and Chemicals,Incorporated(Allentow
n,PA)より入手可能なイソホロンジイソシアネートポリエステルプレポリマ
ーを、70%イソホロンジイソシアネート三量体溶液の代わりに使用したことを
除けば、実施例1の記載のように実施例6の組成物を調製した。
【0042】 実施例7の調製 商標名「DDI−1410」でHenkel Corporation(Ka
nkakee,IL)より入手可能なダイマー酸ジイソシアネートを、70%イ
ソホロンジイソシアネート三量体溶液の代わりに使用したことを除けば、実施例
1の記載のように実施例6の組成物を調製した。
【0043】 実施例8の調製 実施例1の組成物と実施例6の組成物を重量比1.0:1.0で混合して実施
例8の組成物を調製した。
【0044】 実施例6〜8:剥離値 実施例1〜5で実施したように、エチレン/1−オクテンコポリマー(POE
)試験片25mm×100mm×6mmを清浄にし、実施例6〜8の組成物でプ
ライマー処理して、ポリウレタン接着剤をコーティングし、ポリウレタンをコー
ティングした綿カンバスリボンと接着した。180°剥離値を実施例1〜5に記
載のように測定した。実施例6〜8について3回の180°剥離値の平均をN/
100mmを単位として記録すると、それぞれ544、386、754となった
【0045】 これらの結果は、多くの種類の脂肪族ジイソシアネートおよびそれらの混合物
も有用であることを示している。
【0046】 実施例9および10:別の塩素化ポリオレフィン 実施例9の調製 商標名「HYPALON CP827B」でDuPont Polymer
Products(Wilmington,DE)より入手可能なクロロスルホ
ン化ポリエチレンを、マレイン酸処理塩素化ポリプロピレンの代わりに使用した
ことを除けば実施例1に記載のようにして実施例9の組成物を調製した。
【0047】 実施例10の調製 実施例1の組成物と実施例9の組成物を重量比1.0:1.0で混合して実施
例10の組成物を調製した。
【0048】 実施例9および10:剥離値 商標名「ECLIPSE−5000」でKim Incorporated(
Kyeong Nam,Korea)より入手可能な圧縮成形ポリエチレン酢酸
ビニル(EVA)フォーム飾り板の203mm×203mm×15mm、密度1
93.3kg/m3のものを、25.4mm×127mm×15mmの試験片に
打ち抜いた。
【0049】 商標名「SHORE A−68」でShin Ho Incorporate
d(Pusan,Korea)より入手可能な加硫EPDMゴム飾り板の127
mm×127mm×2.5mmを25.4mm×127mm×2.5mm試験片
に打ち抜いた。
【0050】 実施例1〜5に記載のように、実施例1〜5のPOE、EVA、およびEPD
Mの試験片を清浄にし、実施例9および10の組成物でプライマー処理して、ポ
リウレタン接着剤溶液をコーティングし、ポリウレタン接着剤をコーティングし
た綿カンバスリボンと接着した。実施例1〜5に記載のようにして、180°剥
離値を測定した。実施例9の組成物を用いたPOE、EVA、およびEPDMの
試験片における3回の180°剥離値の平均をN/100mmを単位として記録
すると、それぞれ719、少なくとも526(基材破壊)、456となり、実施
例10の組成物を使用した場合の3回の180°剥離値の平均をN/100mm
を単位として記録すると、それぞれ526、少なくとも525(基材破壊)、4
03となった。
【0051】 これらの結果は、多くのハロゲン化炭化水素類およびそれらの混合物が本発明
の組成物の調製に有用であることを示している。
【0052】 実施例11および対照例I:種々の基材を使用した剥離値 対照例Iの調製 商標名「CP 343−1」でEastman Chemical Comp
any(Kingsport,TN)から入手可能な塩素化ポリプロピレン0.
2gと、実施例1〜5に記載の溶剤混合物10.0gとを乾燥した20mlのガ
ラスビンに入れて混合することによってプライマー溶液の対照例Iを調製した。
【0053】 以下の組成の通常の加硫SBRゴムの飾り板127mm×127mm×3.1
mmをRubber Industries,Incorporated(Sh
akopee,MN)で作製した:65.0部のSBR 1502、35.0部
/ゴム100部(phr)のSBR 1904、25.0phrのシリカ、23
.0phrのカーボンブラック(N−330)、1.8phrの硫黄、3.0p
hrのクマロン−インデン樹脂(85℃)、3.8phrの酸化亜鉛、0.8p
hrのステアリン酸、1.1phrのN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾー
ルスルフェンアミド、および0.8phrのフェノール系酸化防止剤。この飾り
板を、25.4mm×127mm×3.1mmに打ち抜いて試験片を作製した。
【0054】 商標名「CRYSTAL II」でShin Ho Incorporate
d(Pusan,Korea)より入手可能な加硫ポリブタジエン(PBR)ゴ
ム飾り板の127mm×127mm×2.5mmを25.4mm×127mm×
2.5mmの試験片に打ち抜いた。
【0055】 商標名「ETA 3163」でHimont USA,Incorporat
ed(Lansing,MI)より入手可能な熱可塑性ポリオレフィン(TPO
)飾り板の110mm×300mm×3.5mmを110mm×25.4mm×
3.5mmの試験片に打ち抜いた。
【0056】 実施例1〜5に記載のように、これらの試験片と、実施例1〜5のPOE、お
よび実施例9と10のEVAとEPDMの各試験片を清浄にし、実施例1および
対照例Iの組成物でプライマー処理して、ポリウレタン接着剤溶液をコーティン
グし、ポリウレタン接着剤をコーティングした綿カンバスリボンと接着した。S
BR、PBR、TPO、POE、EVA、およびEPDMの試験片に実施例1〜
5の組成物を使用した場合の180°剥離値をN/100mmの単位で記録する
と、それぞれ368、439、596、561、少なくとも554(基材破壊)
、456となった。SBR、PBR、TPO、POE、EVA、およびEPDM
に対照例Iの組成物を使用した場合の3回の180°剥離値の平均をN/100
mmを単位として記録すると、それぞれ54、202、119、193、368
、81となった。
【0057】 これらの結果は、本発明のプライマー溶液が、当技術分野において公知である
対照例のプライマー溶液と比較して、接着剤で接着した多くの種類の基材の剥離
値が大きく向上することを示している。
【0058】 実施例12:種々の基材を使用した剥離強度 EVAフォームおよびEPDMの試験片を清浄にして、実施例9および10の
組成物でプライマー処理し、ポリウレタン接着剤溶液をコーティングして、互い
を接着させた。180°剥離値を実施例1〜5のようにして測定した。3回の1
80°剥離値の平均をN/100mmの単位で記録すると421となった。
【0059】 前述の実施例1〜5のように、POE、SBR、およびEVAフォームの試験
片を清浄にして、実施例1の組成物でプライマー処理し、実施例1〜5のポリウ
レタン接着剤溶液をコーティングして、互いに接着し、POE/SBR、POE
/EVA、およびSBR/EVAの試験試料を得た。3回の180°剥離値の平
均をN/100mmを単位として記録すると、それぞれ193、少なくとも52
6(基材破壊)、少なくとも526(基材破壊)となった。この実施例は、本発
明のプライマー溶液が接着剤で接着した種々の基材の剥離値を大きく向上させる
ことを示している。
【0060】 実施例13:種々の接着剤を使用した剥離強度 溶剤で清浄にしたPOEの試験片に実施例1の組成物をはけ塗りして30分間
乾燥させた。商標名「SCOTCH−WELD 2216 B/A」でMinn
esota Mining and Manufacturing Compa
ny(St.Paul,MN)より入手可能な2液性エポキシ接着剤の薄層を、
試験片のプライマー処理した面と、未漂白で未染色の綿カンバスリボンの試験片
の一面とに設けた。軽いゴム被覆ローラーを用いて手で圧力をかけて接着剤をコ
ーティングしたPOEとカンバスリボンの面を互いに接着した。接着した試験片
は、180°剥離値測定の前に7日間養生させた。3回の180°剥離値の平均
をN/100mmを単位として記録すると、351となった。本実施例は、溶剤
系ポリウレタン以外の接着剤が、本発明の組成物でプライマー処理した基材に対
して高い剥離値を得られることを示している。
【0061】 本発明の種々の修正および変更は、本発明の範囲および精神から逸脱すること
なしに、当業者であれば明らかとなるであろうし、本発明は本明細書で述べた説
明的実施例によって不当に制限されるものではないことが理解できるであろう。
個々に引用したような全ての特許、特許出願書類、および刊行物の全開示内容を
本願明細書に引用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による靴の側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 127/02 C09D 127/02 C09J 5/02 C09J 5/02 175/04 175/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4F006 AA04 AA12 AA14 AA58 AB13 AB14 AB34 AB37 AB67 BA01 CA01 DA04 4F071 AA10B AA12B AA15 AA20 AA28 AA36 AA36A AA42 AA53 AA53A AA67 AA75 AA75A AA78 AA78A AC03 AG12 AG22 AG34 AH19 CA08 CB02 CC01 CD01 CD05 4J034 BA05 CA03 CA04 CA05 CB03 CB04 CB05 CB07 CC03 CC23 CC26 CC45 CC52 CC62 CC65 DA01 DA05 DB03 DB07 DF01 DF02 DG03 DG04 DG06 DK00 DP03 DP04 DP06 DP12 DP17 HA01 HA02 HA04 HA07 HA18 HB16 HC03 HC12 HC17 HC18 HC22 HC26 HC35 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA02 JA14 JA42 MA22 RA07 4J038 CB022 CB042 CB052 CB082 CB102 CB142 CB172 CQ012 DB002 DG051 DG271 GA03 GA06 GA07 KA08 PC08 4J040 LA06 MA02 MA04 MA05 MA10 MA11 PA04 PA07 PA10 PA12 PA13

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族イソシアネート含有化合物と、有機官能基含有非ハロ
    ゲン化炭化水素ポリマーと、有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポ
    リマーと、有機溶剤とを含むプライマー組成物。
  2. 【請求項2】 実質的に水分を含まない環境で貯蔵した場合に60℃で少な
    くとも約60日間安定である請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. 【請求項3】 前記プライマー組成物の全重量に対して、少なくとも約75
    重量%の前記有機溶剤と約1重量%〜約15重量%の前記脂肪族イソシアネート
    含有化合物を含む請求項1に記載のプライマー組成物。
  4. 【請求項4】 前記プライマー組成物の全重量に対して約0.25重量%〜
    約10重量%の前記有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーを含む請求項
    3に記載のプライマー組成物。
  5. 【請求項5】 約0.5重量%から約10重量%の前記有機官能基を任意に
    含有するハロゲン化炭化水素ポリマーを含む請求項4に記載のプライマー組成物
  6. 【請求項6】 前記脂肪族イソシアネート含有化合物が、1,6−ヘキサメ
    チレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)
    、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
    γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、ダイマー酸イソシアネート、キ
    シレンジイソシアネート、ベンゼン−1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メ
    チルエチル),ベンゼン−1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル
    )、およびそれらのオリゴマーおよびそれらの組み合わせからなる群より選択さ
    れる請求項1に記載のプライマー組成物。
  7. 【請求項7】 前記脂肪族イソシアネート含有化合物が脂肪族イソシアネー
    トと活性水素含有化合物の反応生成物であり、前記活性水素含有化合物が、エチ
    レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメ
    チロールプロパン、ペンタエリトリトール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
    ル、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリテトラメチレ
    ンオキシドポリエーテルポリオール、ポリプロピレンオキシドポリエーテルポリ
    オール、ポリエチレンオキシドポリオール、およびそれらの組み合わせからなる
    群より選択される請求項1に記載のプライマー組成物。
  8. 【請求項8】 前記有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーが、カル
    ボン酸無水物基、水酸基、エポキシド基、カルボン酸エステル基、カルボン酸ア
    ミド基、カルボン酸基、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される官
    能基を含有する請求項1に記載のプライマー組成物。
  9. 【請求項9】 前記有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーが、 無
    水マレイン酸で改質したスチレン−エチレン/ブチレン−スチレントリブロック
    コポリマー、無水マレイン酸で改質したエチレン−プロピレンコポリマー、無水
    マレイン酸で改質したプロピレンポリマー、末端に水酸基を含有するエチレン/
    ブチレンコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、無水マレイン酸で改質し
    たエチレン酢酸ビニルコポリマー、およびこれらのポリマーの2種類以上の混合
    物または反応生成物からなる群より選択される請求項8に記載のプライマー組成
    物。
  10. 【請求項10】 前記有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリ
    マーが、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエ
    チレン、クロロスルホン化ポリプロピレン、無水マレイン酸で改質した塩素化ポ
    リプロピレン、無水マレイン酸で改質した塩素化ポリエチレン、およびそれらの
    混合物または反応生成物からなる群より選択される請求項1に記載のプライマー
    組成物。
  11. 【請求項11】 前記有機溶剤が、脂肪族エステル、脂肪族炭化水素、芳香
    族炭化水素、ハロゲン化芳香族または脂肪族炭化水素、およびそれらの混合物か
    らなる群より選択される請求項1に記載のプライマー組成物。
  12. 【請求項12】 前記有機溶剤がキシレンとシクロヘキサンの混合物である
    請求項11に記載のプライマー組成物。
  13. 【請求項13】 前記プライマー組成物の全重量に対して約10%までのシ
    ランカップリング剤をさらに含む請求項1に記載のプライマー組成物。
  14. 【請求項14】 エポキシ樹脂をさらに含む請求項1に記載のプライマー組
    成物。
  15. 【請求項15】 未反応の脂肪族イソシアネート含有化合物と、未反応の有
    機官能基含有非ハロゲン化炭化水素ポリマーと、有機官能基を任意に含む未反応
    のハロゲン化炭化水素ポリマーと、有機溶剤とを含むプライマー組成物。
  16. 【請求項16】 2つの基材を互いに接着する方法であって、前記方法が、
    (a)請求項1または15に記載のプライマー組成物を第1有機ポリマー基材の
    表面に設けてプライマー処理表面を得て、ここで前記プライマー組成物が好まし
    くは脂肪族イソシアネート含有化合物と、有機官能基含有非ハロゲン化炭化水素
    ポリマーと、有機官能基を任意に含有するハロゲン化炭化水素ポリマーと、有機
    溶剤とを含む成分を混合することで調製できるものであるステップと、(b)前
    記プライマー処理表面または第2基材の表面に接着剤を設けるステップと、(c
    )前記第1および第2基材の前記表面を互いに合わせて接着するステップと、を
    含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法に従って作製した物品。
JP2000503128A 1997-07-18 1997-11-13 プライマー組成物および有機ポリマー基材の接着 Pending JP2003521547A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/897,096 1997-07-18
US08/897,096 US6008286A (en) 1997-07-18 1997-07-18 Primer composition and bonding of organic polymeric substrates
PCT/US1997/020615 WO1999003907A1 (en) 1997-07-18 1997-11-13 Primer composition and bonding of organic polymeric substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521547A true JP2003521547A (ja) 2003-07-15
JP2003521547A5 JP2003521547A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25407339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503128A Pending JP2003521547A (ja) 1997-07-18 1997-11-13 プライマー組成物および有機ポリマー基材の接着

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6008286A (ja)
EP (1) EP0996654B1 (ja)
JP (1) JP2003521547A (ja)
KR (1) KR100606988B1 (ja)
CN (1) CN1131257C (ja)
AU (1) AU5254398A (ja)
CA (1) CA2295488A1 (ja)
DE (1) DE69727592T2 (ja)
TW (1) TW459017B (ja)
WO (1) WO1999003907A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290313A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc 履物用部品接着用プライマー
WO2014088015A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物
KR20170018889A (ko) * 2014-06-12 2017-02-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 코팅된 기재 및 이로부터 제조된 물품
JP2018527421A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤及び非極性基材を接着するために極性テキスタイルに使用する方法
JP2019531879A (ja) * 2016-08-24 2019-11-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ベースコートを用いてコーティング系を製造する方法

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287698B1 (en) * 1998-12-08 2001-09-11 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Process for improving hydrolysis resistance of polyurethane dispersion adhesives and bonded assemblies produced therefrom
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
US6303685B1 (en) 2000-04-25 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Water dispersed primers
US20030113724A1 (en) * 2001-10-12 2003-06-19 Schembri Carol T. Packaged microarray apparatus and a method of bonding a microarray into a package
US20030232210A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US7655296B2 (en) 2003-04-10 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US7820282B2 (en) * 2003-04-10 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Foam security substrate
US7160944B2 (en) * 2003-06-17 2007-01-09 Crompton Corporation Process for the preparation of a polyolefin emulsion and hybrid polyolefin-polyurethane dispersion derived therefrom
US6774181B1 (en) 2003-07-01 2004-08-10 Crompton Corporation Process for the preparation of a self-emulsifiable polyolefin emulsion and hybrid polyolefin-polyurethane dispersion derived therefrom
US20050072335A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Zhang Yue S. Primer composition for bonding polymer composites with urethane adhesives and sealants
JP4351700B2 (ja) * 2004-03-05 2009-10-28 株式会社アシックス 布帛と加硫ゴムの結合体及びその製造法
RU2006146066A (ru) * 2004-06-05 2008-07-20 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. (Nl) Промотор адгезии для пластиков
JP2008528792A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー セルロース及び熱可塑性ポリマーを含む複合材料
US20060182949A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 3M Innovative Properties Company Surfacing and/or joining method
US20070148354A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Shengkui Hu Methods for improving coating adhesion
US20100035044A1 (en) * 2006-12-29 2010-02-11 Bai Feng Article comprising an adhesion promoter coating
US8334037B2 (en) 2007-05-11 2012-12-18 3M Innovative Properties Company Multi-layer assembly, multi-layer stretch releasing pressure-sensitive adhesive assembly, and methods of making and using the same
CN101457118B (zh) * 2007-12-12 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种纳米涂料及其制备方法
US8356373B2 (en) 2009-03-06 2013-01-22 Noel Group Llc Unitary composite/hybrid cushioning structure(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material(s)
US20130081209A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Nomaco Inc. Cellular mattress assemblies and related methods
KR101093348B1 (ko) * 2009-08-17 2011-12-14 헨켈테크놀러지스 (유) 접착용 다기능 처리제 및 이를 이용한 신발의 제조방법
KR20110018061A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 헨켈테크놀러지스 (유) 접착용 다기능 처리제를 이용한 신발의 제조방법
USD688492S1 (en) 2010-03-03 2013-08-27 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694553S1 (en) 2010-03-03 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693144S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693148S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693145S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
EP2701559A2 (en) 2011-04-29 2014-03-05 Nomaco, Inc. Unitary composite/hybrid cushioning structures(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material (s) and related mothods
USD691400S1 (en) 2012-02-10 2013-10-15 Nomaco Inc. Stackable base for mattress assembly
USD693147S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692693S1 (en) 2012-04-27 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694552S1 (en) 2012-04-27 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693146S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693149S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD697337S1 (en) 2012-07-03 2014-01-14 Nomaco, Inc. Stackable base for mattress assembly
USD690536S1 (en) 2012-07-26 2013-10-01 Nomaco Inc. Motion isolation insulator pad
US20140076493A1 (en) * 2012-09-15 2014-03-20 Artecola Industrias Químicas Ltda Footwear parts gluing process using powder adhesive
USD694041S1 (en) 2012-09-28 2013-11-26 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692694S1 (en) 2012-09-28 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688069S1 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707467S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707468S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD709301S1 (en) 2012-11-09 2014-07-22 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD701713S1 (en) 2012-11-09 2014-04-01 Noel Group, Llc Mattress bed cushion
TW201418018A (zh) * 2012-11-12 2014-05-16 Sakurai Sports Mfg Co Ltd 表面改質的塑料片材和使用該塑料片材的物品
US10045633B2 (en) 2013-04-26 2018-08-14 Noel Group Llc Cushioning assemblies with thermoplastic elements encapsulated in thermoset providing customizable support and airflow, and related methods
US20150068071A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Nanotech Ceramics Co., Ltd. Adhesive bonding of a shoe sole
USD704962S1 (en) 2013-09-09 2014-05-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
PL406614A1 (pl) * 2013-12-20 2015-06-22 Garbacz Mirosław Zakład Produkcji Obuwia Lemigo Sposób łączenia elementów wykonanych ze spienianego kopolimeru etylenu i octanu winylu EVA z poliuretanem
EP3230062B1 (en) 2014-12-08 2022-08-10 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films
US10577494B2 (en) 2014-12-22 2020-03-03 3M Innovative Properties Company Compositions and films comprising polylactic acid polymer, polyvinyl acetate polymer and plasticizer
FR3032363B1 (fr) * 2015-02-05 2017-01-27 Saint Gobain Procede d'encapsulation de vitrages en polycarbonate pourvus d'un revetement anti-rayures
KR102515652B1 (ko) 2015-02-20 2023-03-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 감압 접착제 함유 물품을 위한 이형 층으로서의 실리콘 카르보네이트 중합체
KR20170128419A (ko) 2015-03-12 2017-11-22 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 수성 폴리우레탄 분산액
JP6983170B2 (ja) 2015-12-14 2021-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤層を備えたポリ乳酸ポリマー系フィルム
WO2017112458A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal graphic films
WO2017112453A2 (en) 2015-12-22 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising a second layer
CN108430766B (zh) 2015-12-22 2020-11-10 3M创新有限公司 包括结构化层的丙烯酸类膜
US10282583B2 (en) 2015-12-22 2019-05-07 Gemalto Sa Fingerprint imaging systems comprising self-wetting adhesive, films and methods
US10344188B2 (en) 2015-12-22 2019-07-09 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer
US20210122890A1 (en) 2016-02-15 2021-04-29 3M Innovative Properties Company Polylactic acid polymer based film comprising a structured surface and articles
JP7090555B2 (ja) 2016-05-20 2022-06-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 配向されたポリ乳酸ポリマー系フィルム
CN109312147B (zh) 2016-06-21 2021-04-16 3M创新有限公司 包括半结晶聚乳酸基膜的图形制品
JP2019529596A (ja) 2016-07-28 2019-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セグメント化シリコーンポリアミドブロックコポリマー及びそれを含む物品
JP6837126B6 (ja) 2016-07-28 2021-03-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セグメント化シリコーンポリアミドブロックコポリマー及びそれを含む物品
US20190284357A1 (en) 2016-12-05 2019-09-19 3M Innovative Properties Company Composition and Films Comprising Polylactic Acid Polymer and Copolymer Comprising Long Chain Alkyl Moiety
WO2018106523A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 3M Innovative Properties Company Adhesive articles comprising polylactic acid polymer film and method of making
CN112353045B (zh) 2018-01-24 2022-12-09 耐克创新有限合伙公司 包括聚烯烃板的鞋底结构和由其形成的鞋类物品
EP3775081A1 (en) 2018-04-04 2021-02-17 3M Innovative Properties Company Transfer tape with fluid egress channels
WO2019217599A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Nike Innovate C.V. Bonding to polyolefin textiles and uppers and articles of footwear formed therefrom
US20190343221A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Nike, Inc. Bonding to polyolefin plates and articles of footwear formed therefrom
US11981810B2 (en) 2019-03-29 2024-05-14 3M Innovative Properties Company Film comprising polylactic acid polymer suitable for graphic articles
EP3855970B1 (en) 2019-07-19 2022-09-21 Nike Innovate C.V. Articles of footwear including sole structures and rand
US11503875B2 (en) 2019-07-19 2022-11-22 Nike, Inc. Sole structures including polyolefin plates and articles of footwear formed therefrom
US11766822B2 (en) 2019-08-20 2023-09-26 3M Innovative Properties Company Microstructured surface with increased microorganism removal when cleaned, articles and methods
WO2021033151A1 (en) 2019-08-20 2021-02-25 3M Innovative Properties Company Medical articles with microstructured surface having increased microorganism removal when cleaned and methods thereof
CN114650887A (zh) 2019-08-20 2022-06-21 3M创新有限公司 具有在清洁时微生物去除增加的微结构化表面、制品及方法
WO2021236429A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 3M Innovative Properties Company Medical articles with microstructured surface
EP4284570A1 (en) 2021-01-28 2023-12-06 3M Innovative Properties Company Microstructured surface with increased microorganism removal when cleaned, articles and methods
US20240099815A1 (en) 2021-02-23 2024-03-28 3M Innovative Properties Company Medical articles with microstructured surface having increased microorganism removal when cleaned and methods thereof
US20240166787A1 (en) 2021-04-14 2024-05-23 3M Innovative Properties Company Compositions, polymeric films, and articles including a chemical blowing agent and/or a crosslinker having a photodegradable linkage, foam compositions, methods, and crosslinkers
WO2023105372A1 (en) 2021-12-07 2023-06-15 3M Innovative Properties Company Microstructured surface and articles with lower visibilty of scratches and methods

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326742A (en) * 1963-03-25 1967-06-20 Princeton Chemical Res Inc Surface treatment and bonding of organic high polymers
GB1293842A (en) * 1970-03-18 1972-10-25 Larkhill Soling Company Ltd Improvements in the manufacture of footwear
GB1295677A (ja) * 1970-05-08 1972-11-08
GB1458007A (en) * 1972-11-27 1976-12-08 Shoe & Allied Trades Res Ass Shoemaking
US3862883A (en) * 1972-12-29 1975-01-28 Uniroyal Inc Metal-rubber adhesion system
US3968316A (en) * 1973-10-01 1976-07-06 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for the surface treatment of unsaturated rubber
GB1460043A (en) * 1974-03-08 1976-12-31 Shoe & Allied Trades Res Ass Shoemaking
US3991255A (en) * 1975-01-09 1976-11-09 Uniroyal Inc. Adhesion of polyurethane to EPDM elastomer
US4160331A (en) * 1978-02-21 1979-07-10 Michael Bell Outer shoe with gripping surface
JPS6031353B2 (ja) * 1978-06-05 1985-07-22 旭電化工業株式会社 プライマ−組成物
JPS5518462A (en) * 1978-07-26 1980-02-08 Toyobo Co Ltd Adhesive
GB2048897B (en) * 1979-03-16 1982-12-08 Shoe & Allied Trades Res Ass Shoe manufacture
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
JPS5817174A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
US4623364A (en) * 1984-03-23 1986-11-18 Norton Company Abrasive material and method for preparing the same
JPS6121175A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 防食テ−プ用下塗剤組成物
CA1254238A (en) * 1985-04-30 1989-05-16 Alvin P. Gerk Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
US4652275A (en) * 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
US4770671A (en) * 1985-12-30 1988-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and yttrium, method of making and using the same and products made therewith
JPS62270671A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Toyoda Gosei Co Ltd プライマ−組成物
JPS63225682A (ja) * 1986-10-15 1988-09-20 Toyoda Gosei Co Ltd 接着方法
US4914149A (en) * 1986-10-20 1990-04-03 Lord Corporation Flexible, corrosion resistant, thermosetting metal coating compositions
US4799939A (en) * 1987-02-26 1989-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
US4881951A (en) * 1987-05-27 1989-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and rare earth metal, method of making and products made therewith
ES2061565T3 (es) * 1987-06-29 1994-12-16 Sakata Inks Polipropileno clorado modificado, proceso para producirlo y su utilizacion.
US4945016A (en) * 1988-03-25 1990-07-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Adhesive composition
US5038500A (en) * 1988-11-08 1991-08-13 Lacrosse Footwear, Inc. Boot having gritted outsole
US5009676A (en) * 1989-04-28 1991-04-23 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5090968A (en) * 1991-01-08 1992-02-25 Norton Company Process for the manufacture of filamentary abrasive particles
US5462617A (en) * 1991-05-30 1995-10-31 Bandag Licensing Corporation Tire bonding systems
US5366523A (en) * 1992-07-23 1994-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article containing shaped abrasive particles
US5201916A (en) * 1992-07-23 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped abrasive particles and method of making same
US5396717A (en) * 1993-06-21 1995-03-14 Bell; Michael Convertible overshoe with tear resistant bead
US5549962A (en) * 1993-06-30 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
EP0739383B1 (en) * 1994-01-14 1998-04-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends
US5602202A (en) * 1994-01-14 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of using acrylate-containing polymer blends
US5623010A (en) * 1995-06-22 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends and methods of using

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290313A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc 履物用部品接着用プライマー
WO2014088015A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物
JPWO2014088015A1 (ja) * 2012-12-04 2017-01-05 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物
US9556352B2 (en) 2012-12-04 2017-01-31 Unitika Ltd. Primer for footwear constituting members, method for producing same, footwear constituting member, and footwear
KR20170018889A (ko) * 2014-06-12 2017-02-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 코팅된 기재 및 이로부터 제조된 물품
JP2017517609A (ja) * 2014-06-12 2017-06-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティングされた基材及びそれから作製された物品
KR102325013B1 (ko) 2014-06-12 2021-11-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 코팅된 기재 및 이로부터 제조된 물품
JP2018527421A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤及び非極性基材を接着するために極性テキスタイルに使用する方法
JP2019531879A (ja) * 2016-08-24 2019-11-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ベースコートを用いてコーティング系を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996654B1 (en) 2004-02-11
CA2295488A1 (en) 1999-01-28
CN1259967A (zh) 2000-07-12
KR100606988B1 (ko) 2006-08-01
KR20010021872A (ko) 2001-03-15
DE69727592D1 (de) 2004-03-18
TW459017B (en) 2001-10-11
EP0996654A1 (en) 2000-05-03
WO1999003907A1 (en) 1999-01-28
AU5254398A (en) 1999-02-10
CN1131257C (zh) 2003-12-17
US6008286A (en) 1999-12-28
DE69727592T2 (de) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521547A (ja) プライマー組成物および有機ポリマー基材の接着
AU2274097A (en) Primer composition and bonding of organic polymeric substrates
US4495020A (en) Primer for bonding polyester plastics
US5185402A (en) Flock adhesive
EP0210859A2 (en) Curable composition having high tack and green strength
CN111675961B (zh) 光固化聚氨酯底涂剂及其制备方法
JP2003049147A (ja) 合成皮革用無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤及びそれを用いた合成皮革構成体
KR910008305B1 (ko) 접착제 조성물
JPH0578633A (ja) 重合体接着剤のための架橋剤
GB2036769A (en) Adhesives
CN113287840A (zh) 一种制鞋方法及其制成的鞋
JP2790342B2 (ja) 加硫ゴムとウレタンエラストマーとの接着方法
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
KR101224972B1 (ko) 난슬립 고무용 선처리제 조성물 및 이를 사용한 난슬립 고무의 접착방법
JPS6295326A (ja) プライマ−組成物
MXPA99003041A (en) Flow-by solid phase extraction device
WO2004003095A1 (en) Method of surface treatment to enhance the adhesion of polyolefin resin
MXPA99003042A (en) Primer composition and bonding of organic polymeric substrates
CN114605882A (zh) 水性涂料组合物及其制备方法
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
JPH08143848A (ja) 接着剤組成物、接着方法及びそれから得られる複合体
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPS60173180A (ja) 人工皮革
JPH02150487A (ja) ウレタンゴム系接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624