JP2003519136A - シタロプラムの製造方法 - Google Patents

シタロプラムの製造方法

Info

Publication number
JP2003519136A
JP2003519136A JP2001549379A JP2001549379A JP2003519136A JP 2003519136 A JP2003519136 A JP 2003519136A JP 2001549379 A JP2001549379 A JP 2001549379A JP 2001549379 A JP2001549379 A JP 2001549379A JP 2003519136 A JP2003519136 A JP 2003519136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
citalopram
acid
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001549379A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーターセン・ハンス
フェルディング・ヤコブ
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2003519136A publication Critical patent/JP2003519136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/34Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton and at least one hydroxy group bound to another carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シタロプラム又はそのすべての対掌体又はその酸付加塩を製造するにあたり、式IIで表わされる化合物を式III(式中、XはO,S,SO2 、−N=N−、−CO−O−、又は−O−CO−である。)で表わされるジエンと反応させるか又は式IV(式中、Rはアルキル又は場合により置換されたアリール又はアリールアルキルである。)で表わされる化合物と反応させることを特徴とする、上記シタロプラムの製造方法に関する。本発明はまたシタロプラムの新規製造方法に使用される中間体並びにこの新規方法にしたがって製造されたシタロプラムに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、よく知られた抗うつ薬シタロプラム(citalopram)、即ち1-〔3-( ジ
メチルアミノ) プロピル〕-1-(4-フルオロフエニル)-1,3-ジヒドロ-5- イソベン
ゾフランカルボニトリルの製造方法に関する。 発明の背景 シタロプラムは周知の抗うつ薬であって、数年来市場で入手されてきており、
次式Iの構造を有する:
【0002】
【化24】 これは抗うつ活性を有する選択性の、中枢活性なセロトニン (5-ヒドロキシト
リプタミン; 5-HT) 再取り込み阻害剤である。この化合物の抗うつ活性は、いく
つかの文献、たとえば J. Hyttel, Prog. Neuro-Psychopharmacol. &Biol. Psyc
hiat., 1982, 6, 277-295 及び A. Gravem, Acta Psychiatr. Scand.,1987,75,
478-486 に報告されている。更にこの化合物は、痴呆症及び脳血管障害の治療に
効果を示すことがヨーロッパ特許公開(EP-A)第474,580 号公報に開示されている
【0003】 シタロプラムは最初ドイツ特許第2,657,271 号明細書 (米国特許第4,136,193
号明細書に対応) に開示された。この特許明細書には、ある方法によるシタロプ
ラムの製造が開示され、そしてシタロプラムの製造に使用される別の方法の概要
が述べられている。
【0004】 これに記載された方法によれば、対応する1-(4- フルオロフエニル)-1,3-ジヒ
ドロ-5- イソベンゾフランカルボニトリルを、縮合剤としてメチルスルフィニル
メチドの存在下に3-(N,N- ジメチルアミノ) プロピル- クロライドと反応させる
。出発化合物を、シアン化第一銅との反応によって対応する5-ブロモ誘導体から
製造する。
【0005】 一般的にしか概要が述べられていない第二方法によれば、シタロプラムは下記
式IIで表わされる化合物:
【0006】
【化25】 を脱水剤の存在下に閉環し、次いで5-ブロモ基をシアン化第一銅を用いてシアン
と交換することによって得られる。式IIで表される出発化合物は、2つの連続グ
リニャール反応、すなわち夫々4-フルオロフエニルマグネシウムクロライド及び
N,N- ジメチルアミノプロピルマグネシウムクロライドとの反応によって5-ブ
ロモフタリドから得られる。
【0007】 シタロプラムの新規の、驚くべき製造方法及びシクロプラムの製造に使用され
る中間体は、米国特許第4,650,884 号明細書に記載されている。その方法によれ
ば、式
【0008】
【化26】 で表される中間体を、シタロプラムを得るために強硫酸で脱水することによって
閉環反応させる。式IIIで表される中間体は、2つの連続グリニャール反応、す
なわち夫々4-フルオロフエニルマグネシウムハロゲニド及びN,N-ジメチルアミノ
プロピルマグネシウムハロゲニドとの反応によって5-シアノフタリドから製造さ
れる。
【0009】 別の処理は国際特許出願第(WO)98/019511号、第(WO)98/
019512号及び第(WO)98/019513号明細書に記載されている。
国際特許出願第(WO)98/019512号及び第(WO)98/01951
3号明細書に記載された発明は、5−アミノ−、5−カルボキシ−、5−(s−
アミノカルボニル)フタリドを2つの連続グリニヤール反応させて、得られた1
,3−ジヒドロイソベンゾフラン誘導体を閉環して、対応する5−シアノ化合物
、すなわちシタロプラムに変える方法に関する。国際特許出願第(WO)98/
019511号明細書には、(4−置換された−2−ヒドロキシメチルフェニル
−(4−フルオロフェニル)メタノール化合物を閉環させ、得られた5−置換さ
れた1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフランを対応
する5−シアノ誘導体に変え、ついでシタロプラムを得るために(3−ジメチル
アミノ)プロピルハロゲニドでアルキル化することを特徴とする、シタロプラム
の製造方法が開示されている。
【0010】 最後に、シタロプラムの個々の対掌体を製造する方法は、米国特許第4,943,59
0 号明細書に記載され、この特許から、式IIIで表される中間体の閉環が塩基を
用いて不安定なエステルを介して行われることも明らかである。
【0011】 本発明者は、シタロプラム骨格をジヒドロベンゾフランとジエンのディールス
アルダー反応によって形成する新規方法によってシタロプラムが得ることができ
ることを見出した。
【0012】 発明の要旨 したがって、本発明はシタロプラム、その対掌体及びその酸付加塩を製造する
にあたり、式II
【0013】
【化27】 で表される化合物を、 a)式III
【0014】
【化28】 (式中、XはO,S,SO2 、−N=N−、−CO−O−、又は−O−CO− である。) で表わされるジエンと反応させ、ついで酸化して、シタロプラムとなすか又は b)式IV
【0015】
【化29】 (式中、Rはアルキル又は場合により置換されたアリール又はアリールアルキ ルである。) で表わされる化合物と反応させ、ついで得られた式V
【0016】
【化30】 (式中、Rは上述の意味を有する。) で表わされる化合物を式VI
【0017】
【化31】 で表わされる化合物に変換し、これを式VII
【0018】
【化32】 で表わされる化合物に変換し、ついで式VIIで表わされる化合物を酸化して、
シタロプラムとなす、上記シタロプラムの製造方法に関する。
【0019】 式IIで表わされる化合物と式IIIで表わされるジエンの反応は、ディール
スアルダー型の反応を行うのに通常の反応条件を用いて実施する。したがって反
応を溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、1,3,5−トリメチルベンゼン中で
60〜180℃の温度で、好ましくは還流して実施するのが好ましい。
【0020】 式IIで表わされる化合物と式IIIで表わされるジエンの最初の反応は、式
II’
【0021】
【化33】 (式中、Xは上述の意味を有する。) で表わされる中間体を形成させる。
【0022】 式II’で表わされる中間体の酸化はシタロプラムを形成させる。
【0023】 式II’で表わされる中間体の酸化は、酸素及び試薬、たとえばPd/C,S
,ジデオキシキノン、及びクロルアニルの存在下に行われる。
【0024】 ある場合、すなわち式IIIで表わされる化合物が3−シアノフランである場
合、式II’で表わされる中間体のシタロプラムへの変換はルイス酸又は鉱酸の
存在下に行われる。適当な酸はZnCl2 、TiCl4 、BF3 、Et2 O等を
含む。適当な鉱酸は塩酸、硫酸等を含む。
【0025】 この方法で使用される式IIIで表わされる化合物が3−シアノフランである
場合、式II’で表わされる中間体を単離することができる。
【0026】 式IIで表わされる化合物と式IVで表わされる化合物の反応は、ディールス
アルダー型の反応を行うのに通常の反応条件を用いて実施する。したがって反応
を不活性溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、1,3,5−トリメチルベンゼン
中で60〜180℃の温度で、好ましくは還流して実施するのが好ましい。式I
V中のアリール及びアリールアルキル置換基Rは置換基、たとえばハロゲン、ア
ルキル、アルコキシ等によって置換されていてよい。
【0027】 式Vで表わされる化合物の式VIで表わされる化合物への変換を水性酸性媒体
又は水性アルカリ性媒体中で行うのが好ましい。
【0028】 シアノ基の式VIで表わされる化合物への導入は、式VIで表わされる化合物
を水性媒体中でNaCN、KCN、又はTMSCMと反応させ、ついで通常の脱
水剤、たとえばチオニルクロライド、POCl3 、P2 5 又はヴィルスマイヤ
ー試薬を用いて脱水することによって行われるのが好ましい。TMSCMを使用
する場合、反応をルイス酸、たとえばZnCl2 、TiCl4 、BF3 、Et2 Oの存在下に実施するのが好ましい。
【0029】 式VIIで表わされる化合物の酸化は、酸素及び試薬、たとえばPd/C,ジ
デオキシキノン及びクロルアニル等の存在下に行われる。
【0030】 別の観点において、本発明は式IIで表わされる化合物がS−対掌体の形で使
用される上記方法に関する。
【0031】 もう一つの観点において、本発明は本発明の方法によって製造されたシタロプ
ラム又はS−シタロプラム及び本発明の方法によって製造されたシタロプラム又
はS−シタロプラムを含有する抗うつ性薬学的調合物に関する。
【0032】 本発明によれば、式IIで表わされる化合物を下記の方法によって4−フルオ
ロ安息香酸誘導体から製造し、ついでシタロプラム及びその塩に変えることがで
きる: i)式VIII
【0033】
【化34】 [式中、Yはハロゲン、特に塩素、−O−アルキル、−NR’R”(式中、R ’及びR”はハロゲン、アルキル、アルコキシから選ばれるか又はR’及びR
”は一緒になって環を形成する。)である。] で表わされる4−フルオロ安息香酸誘導体を
【0034】
【化35】 (式中、M+ は金属イオンであり及びZは保護基又は水素である。) と反応させ、ついで保護基Zを離脱させ、ついで得られた ii)式IX
【0035】
【化36】 で表わされる化合物を式HalMg(CH2 3 NMe2 (式中、Halは塩素
又は臭素である。)で表わされるグリニャール試薬と反応させ、 iii)得られた式X
【0036】
【化37】 で表わされる化合物を還元して、式XI
【0037】
【化38】 で表わされる化合物となし、 これを脱水剤によって処理して、式IIで表わされる化合物となす。
【0038】 式VIIIで表わされる化合物と
【0039】
【化39】 の反応はテトラヒドロフラン、Et2 O又はトルエンの存在下に実施するのが好
ましい。適当な保護基Zはテトラヒドロフラン、トリアルキルシリル等を含む。
保護基を、保護基の離脱に通常の方法にしたがって離脱する。
【0040】 式IXで表わされる化合物とグリニャール試薬の反応はグリニャール反応に通
常の反応条件を用いて行われる。グリニャール反応に適する溶剤はテトラヒドロ
フラン、Et2 O及びトルエンを含む。
【0041】 式Xで表わされる化合物の反応は水又はエタノール中で還元剤としてラネーニ
ッケル又はリンドラー触媒を用いて行われる。
【0042】 式XIで表わされる化合物の脱水剤での処理をトルエン、Et2 O及びテトラ
ヒドロフラン中で実施するのが好ましい。適当な脱水剤はトシルクロライド、メ
タンスルホニルクロライド等を含む。
【0043】 あるいは、式IIで表わされる化合物を下記の方法によって4−フルオロベン
ズアルデヒドから製造し、ついでシタロプラム及びその塩の変えることができる
: vi)式XII
【0044】
【化40】 で表わされる4−フルオロベンズアルデヒドを
【0045】
【化41】 (式中、M+ は金属イオンであり及びZは保護基又は水素である。) と反応させ、 v)式XIII
【0046】
【化42】 で表わされる化合物を酸化して、保護基Zを離脱させ、式IX
【0047】
【化43】 で表わされる化合物となし、 vi)式IXで表わされる化合物を 式HalMg(CH2 3 NMe2 (式中、Halは塩素又は臭素である。)で
表わされるグリニャール試薬と反応させ、ついで式Xで表わされる化合物を上述
したように式IIで表わされる化合物に変換する。 式XIIで表わされる化合物と
【0048】
【化44】 の反応はテトラヒドロフラン、Et2 O又はトルエンの存在下に実施するのが好
ましい。保護基Zをテトラヒドロフラン、トリアルキルシリル等であってよい。
【0049】 式XIIIで表わされる化合物の酸化は、酸素、好ましくは試剤、たとえばP
d/C,DDQ、クロルアニル等の存在下に行われる。
【0050】 保護基Zを、保護基の離脱に通常の方法にしたがって離脱する。
【0051】 本発明の第三の実施態様によれば、式IIで表わされる化合物を下記の方法に
よってジメチルアミノプロピル−4−フルオロベンゾフェノンから製造し、つい
でシタロプラム及びその塩の変えることができる: viii)式XIV
【0052】
【化45】 で表わされる化合物を式HalMgCCCH2 OMgHal(式中、Halは塩
素又は臭素である。)で表わされるグリニャール試薬と反応させ、ついで上述し
たように式Xで表わされる得られた化合物を式IIで表わされる化合物に変換す
る。
【0053】 式XIVで表わされる化合物とグリニャール試薬の反応はグリニャール反応に
通常の反応条件を用いて行われる。グリニャール反応に適する溶剤はテトラヒド
ロフラン、Et2 O及びトルエンを含む。
【0054】 本発明の好ましい実施態様によれば、シタロプラムの製造に使用される式II
Iで表わされるジエンは3−シアノフラン、3−シアノ−チオフェン、1,1−
ジオキシド、4−シアノ−ピリダジン及び2−オキサ−2H−ピラン−5−カル
ボニトリルから選ばれる。
【0055】 概要を上述したようにシタロプラムの全合成はシタロプラムの製造に新規中間
体の使用を含む。上述の式II、XI及びXで表わされる新規中間体は本発明の
一部を構成する。
【0056】 式IIIで表わされる出発化合物は公知であるか又はが通常の方法によって製
造することができる。
【0057】 したがって3−シアノ−フランは公知の化合物であり、常法によって対応する
3−ブロモ−フラン、3−ホルミル−フラン又は3−カルボキシ−フランから製
造することができる。
【0058】 3−シアノ−チオフェン1,1−ジオキシドは、3−シアノ−チオフェンをた
とえばペルオキシドを用いて酸化することによって製造することができる。3−
シアノ−チオフェンは文献から公知であり、対応する3−ブロモ−、3−ホルミ
ル−及び3−カルボキシ−チオフェンから製造することができる。
【0059】 4−シアノ−ピリダジンは、酸化剤としてたとえばKMnO4 を用いてベンゾ
ピリダジンを酸化し、ついで得られたピリダジン−4,5−ジカルボン酸を脱カ
ルボキシル化し、カルボン酸を常法でニトリルに変換することによって製造する
ことができる。
【0060】 2−オキサ−2H−ピラン−5−カルボニトリルは、対応するカルボン酸から
カルボキシ基をシアノ基に変える通常の方法を用いて製造することができる。2
−オキサ−2H−ピラン−5−カルボン酸はOrganicSynthesis
,IV,p.201−202に記載されているように製造することができる。
【0061】 対掌体の形での式II、X、XI及びXIIIで表わされる化合物の中間体は
、通常の分離法を用いて又は米国特許第4943590号明細書に記載されてい
るようにして得ることができる。
【0062】 ジアステレオマー塩混合物を分離し、光学的に活性な化合物をその遊離塩基と
して又はその塩として単離するために、光学的に活性な酸、たとえば(−)−又
は(+)−酒石酸又は(−)−又は(+)−ショウノウ−10−スルホン酸で当
該化合物を処理するのが有利である。
【0063】 化合物(II)、(X)及び(XI)の塩は薬学的に容認された酸付加塩を含
むすべての酸付加塩、たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩であってよい。
【0064】 一般式Iの化合物は、その遊離塩基として又はその薬学的に容認された酸付加
塩として使用することができる。このような酸付加塩として有機酸又は無機酸で
生成される塩を使用することができる。この様な有機塩の例は、マレイン酸、フ
マル酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、シュウ酸、ビス- メチレンサリ
チル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸
、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデリン酸、ケイヒ
酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸
、グリコール酸、p- アミノ- 安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸及
びテオフイリン酢酸、並びに8-ハロテオフイリン、たとえば8-ブロモ- テオフイ
リンとの塩である。この様な無機塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルフア
ミン酸、リン酸及び硝酸との塩である。
【0065】 本発明の化合物の酸付加塩は当該技術で周知の方法によって製造することがで
きる。塩基を水と混和しうる溶剤、たとえばアセトン又はエタノール中で計算量
の酸と反応させ、ついで濃縮させ、冷却して塩を単離させるか又は水と混和し得
ない溶剤、たとえばエチルエーテル、酢酸エチル又はジクロロメタン中で過剰の
酸と反応させ、塩を自発的に単離させることができる。
【0066】 本発明の薬学的調合物は、すべての適する方法で及びすべての適する形で、た
とえば錠剤、カプセル、粉末、シロップの形で経口で又は通常の注射用滅菌溶液
の形で腸管外に投与することができる。
【0067】 本発明の薬学的調合物を、当該技術において慣用の方法によって製造すること
ができる。たとえば錠剤を有効物質と通常の佐剤(adjuvants) 及び(又は)希釈
剤とを混合し、次いでこの混合物を慣用の打錠機で圧縮することによって製造す
ることができる。佐剤又は希釈剤の例として次のものがあげられる:コーンスタ
ーチ、ジャガイモデンプン、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、乳
糖、ゴム等々。他のすべての佐剤又は添加物、たとえば着色料、芳香剤、保存剤
等々をこれらが有効成分に適合するならば使用してもよい。
【0068】 注射用溶液は、有効成分と使用可能な添加物とを一部の注射用溶剤、好ましく
は滅菌水に溶解し、この溶液を所望の容量に調整し、この溶液を滅菌し、適当な
アンプル又は小瓶に詰めることによって、製造することができる。当該技術にお
いて通常使用されるすべての適当な添加物を、たとえば張度剤(tonicity agent
) 、保存剤、酸化防止剤等々を添加することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 4C037 PA09 4H006 AA01 AA02 AB84 AC11 AC22 BJ50 BN10 BU36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シタロプラム又はそのすべての対掌体又はその酸付加塩を製造
    するにあたり、式II 【化1】 で表される化合物を、 a)式III 【化2】 (式中、XはO,S,SO2 、−N=N−、−CO−O−、又は−O−CO− である。) で表わされるジエンと反応させ、ついで酸化して、シタロプラムとなすか又は b)式IV 【化3】 (式中、Rはアルキル又は場合により置換されたアリール又はアリールアルキ ルである。) で表わされる化合物と反応させ、ついで得られた式V 【化4】 (式中、Rは上述の意味を有する。) で表わされる化合物を式VI 【化5】 で表わされる化合物に変換し、これを式VII 【化6】 で表わされる化合物に変換し、ついで式VIIで表わされる化合物を酸化して、
    シタロプラムとなし、その後場合によりこのようにして得られたシタロプラムの
    遊離塩基又は酸付加塩をその薬学的に許容し得る塩に変えることを特徴とする、
    上記シタロプラムの製造方法。
  2. 【請求項2】式IIで表わされる化合物が、 i)式VIII 【化7】 [式中、Yはハロゲン、特に塩素、−O−アルキル、−NR’R”(式中、R ’及びR”はハロゲン、アルキル、アルコキシから選ばれるか又はR’及びR ”は一緒になって環を形成する。)である。] で表わされる4−フルオロ安息香酸誘導体を 【化8】 (式中、M+ は金属イオンであり及びZは保護基又は水素である。) と反応させ、ついで保護基Zを離脱させ、ついで得られた ii)式IX 【化9】 で表わされる化合物を式HalMg(CH2 3 NMe2 (式中、Halは塩素
    又は臭素である。)で表わされるグリニャール試薬と反応させ、 iii)得られた式X 【化10】 で表わされる化合物を還元して、式XI 【化11】 で表わされる化合物となし、 これを脱水剤によって処理して、式IIで表わされる化合物となすことによって
    製造される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】式IIで表わされる化合物が、 vi)式XII 【化12】 で表わされる4−フルオロベンズアルデヒドを 【化13】 (式中、M+ は金属イオンであり及びZは保護基又は水素である。) と反応させ、 v)式XIII 【化14】 で表わされる化合物を酸化して、保護基Zを離脱させ、式IX 【化15】 で表わされる化合物となし、 vi)式IXで表わされる化合物を 式HalMg(CH2 3 NMe2 (式中、Halは塩素又は臭素である。)で
    表わされるグリニャール試薬と反応させ、 vii)得られた式X 【化16】 で表わされる化合物を還元して、式XI 【化17】 で表わされる化合物となし、 これを脱水剤を用いて処理して、式IIで表わされる化合物となすことによって
    製造される、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】式IIで表わされる化合物が、 viii)式XIV 【化18】 で表わされる化合物を式HalMgCCCH2 OMgHal(式中、Halは塩
    素又は臭素である。)で表わされるグリニャール試薬と反応させ、 vix)得られた式X 【化19】 で表わされる化合物を還元して、式XI 【化20】 で表わされる化合物となし、 これを脱水剤を用いて処理して、式IIで表わされる化合物となすことによって
    製造される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】式X 【化21】 で表わされる化合物、そのすべての対掌体又はその酸付加塩。
  6. 【請求項6】式XI 【化22】 で表われる化合物、そのすべての対掌体又はその酸付加塩。
  7. 【請求項7】式II 【化23】 で表われる化合物、そのすべての対掌体又はその酸付加塩。
  8. 【請求項8】化合物IIがS−対掌体の形で使用される、請求項1記載の方
    法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の方法にしたがって製造されたシタロプラム。
  10. 【請求項10】請求項8記載の方法にしたがって製造されたS−シタロプラ
    ム。
  11. 【請求項11】請求項9又は10記載の化合物を薬学的に許容し得るキャリ
    ヤー又は希釈剤1種以上と共に含有する薬学的調合物。
JP2001549379A 1999-12-28 1999-12-28 シタロプラムの製造方法 Withdrawn JP2003519136A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK1999/000739 WO2001047909A1 (en) 1999-12-28 1999-12-28 Method for the preparation of citalopram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519136A true JP2003519136A (ja) 2003-06-17

Family

ID=8157173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549379A Withdrawn JP2003519136A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 シタロプラムの製造方法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6762307B2 (ja)
EP (1) EP1246812B1 (ja)
JP (1) JP2003519136A (ja)
KR (1) KR20020073489A (ja)
CN (1) CN1398263A (ja)
AT (1) ATE261953T1 (ja)
AU (1) AU778751B2 (ja)
BG (1) BG106939A (ja)
CA (1) CA2395404A1 (ja)
CZ (1) CZ20022213A3 (ja)
DE (1) DE69915713T2 (ja)
DK (1) DK1246812T3 (ja)
EA (1) EA004742B1 (ja)
ES (1) ES2219095T3 (ja)
HU (1) HUP0203635A3 (ja)
IL (1) IL150335A0 (ja)
IS (1) IS6435A (ja)
MX (1) MXPA02006503A (ja)
NO (1) NO20023126D0 (ja)
NZ (1) NZ519739A (ja)
PL (1) PL355532A1 (ja)
PT (1) PT1246812E (ja)
SI (1) SI1246812T1 (ja)
SK (1) SK9282002A3 (ja)
TR (1) TR200201678T2 (ja)
WO (1) WO2001047909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001494A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1173431T4 (da) 1999-04-14 2010-01-04 Lundbeck & Co As H Fremgangsmåde til fremstilling af citalopram
DE69912652T2 (de) 1999-12-30 2004-06-09 H. Lundbeck A/S Verfahren zur herstellung von citalopram
PL197821B1 (pl) 2000-01-14 2008-04-30 Lundbeck & Co As H Sposób wytwarzania 5-cyjanoftalidu
IES20010157A2 (en) 2000-03-03 2002-03-06 Lundbeck & Co As H Method for the preparation of citalopram
GB0005477D0 (en) 2000-03-07 2000-04-26 Resolution Chemicals Limited Process for the preparation of citalopram
SK14522002A3 (sk) * 2000-03-13 2003-03-04 H. Lundbeck A/S Spôsob prípravy citalopramu a citalopram pripravený týmto spôsobom
IL151490A0 (en) 2000-03-13 2003-04-10 Lundbeck & Co As H Method for the preparation of citalopram
NL1017500C1 (nl) 2000-03-13 2001-04-26 Lundbeck & Co As H Werkwijze voor de bereiding van Citalopram.
TR200202155T2 (tr) 2000-03-14 2002-12-23 H. Lundbeck A/S Sitalopramin preparasyon metodu
AR032455A1 (es) 2000-05-12 2003-11-12 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de citalopram, un intermediario empleado en el metodo, un metodo para la preparacion del intermediario empleado en el metodo y composicion farmaceutica antidepresiva
TR200504022T1 (tr) * 2003-03-24 2006-08-21 Hetero Drugs Limited (S)-sitalopram oksalatın yeni sıvı kristal formları.
ITMI20040717A1 (it) * 2004-04-09 2004-07-09 Adorkem Technology Spa Procedimento chemo-enzimatico per la preparazione dell'escitalopram
CN101309924A (zh) * 2005-11-14 2008-11-19 H.隆德贝克有限公司 依地普仑的制备方法
US20110230666A1 (en) * 2008-06-03 2011-09-22 Shodhana Laboratories Limited process for the separation of enantiomerically pure compounds
WO2010004575A2 (en) * 2008-06-16 2010-01-14 Shodhana Laboratories Limited Preparation of escitalopram, its salts and intermediates

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1143702A (ja) 1965-03-18
GB1526331A (en) * 1976-01-14 1978-09-27 Kefalas As Phthalanes
GB8419963D0 (en) 1984-08-06 1984-09-12 Lundbeck & Co As H Intermediate compound and method
GB8814057D0 (en) * 1988-06-14 1988-07-20 Lundbeck & Co As H New enantiomers & their isolation
US5296507A (en) 1990-09-06 1994-03-22 H.Lundbeck A/S Treatment of cerbrovascular disorders
DE19626659A1 (de) 1996-07-03 1998-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthaliden
DE19627697A1 (de) 1996-07-10 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthaliden
ES2148120T3 (es) 1997-07-08 2002-01-16 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de citalopram.
UA62985C2 (en) 1997-11-10 2004-01-15 Lunnbeck As H A method for the preparation of citalopram
EA002770B1 (ru) 1997-11-11 2002-08-29 Х.Лундбекк А/С Способ получения циталопрама
NZ510858A (en) 1998-10-20 2003-11-28 H Method for the preparation of citalopram
PT1140886E (pt) 1998-12-23 2003-08-29 Lundbeck & Co As H Metodo para a preparacao de 5- cianoftalida
AR022329A1 (es) 1999-01-29 2002-09-04 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de 5-cianoftalida
DK1173431T4 (da) 1999-04-14 2010-01-04 Lundbeck & Co As H Fremgangsmåde til fremstilling af citalopram
ITMI991581A1 (it) 1999-06-25 2001-01-15 Lundbeck & Co As H Metodo per la preparazione di citalopram
ITMI991579A1 (it) 1999-06-25 2001-01-15 Lundbeck & Co As H Metodo per la preparazione di citalopram
SK287139B6 (sk) 1999-10-25 2010-01-07 H. Lundbeck A/S Spôsob prípravy citalopramu
AR026063A1 (es) 1999-11-01 2002-12-26 Lundbeck & Co As H Metodo para la preparacion de 5-carboxiftalida.
US6310222B1 (en) 1999-11-01 2001-10-30 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Production method of 5-phthalancarbonitrile compound, intermediate therefor and production method of the intermediate
DE69912652T2 (de) 1999-12-30 2004-06-09 H. Lundbeck A/S Verfahren zur herstellung von citalopram
PL197821B1 (pl) 2000-01-14 2008-04-30 Lundbeck & Co As H Sposób wytwarzania 5-cyjanoftalidu
IES20010143A2 (en) 2000-02-24 2001-07-25 Lundbeck & Co As H Method for the preparation of citalopram
FR2805812A1 (fr) 2000-02-24 2001-09-07 Lundbeck & Co As H Procede de preparation du citalopram
GB0005477D0 (en) 2000-03-07 2000-04-26 Resolution Chemicals Limited Process for the preparation of citalopram
FI20011622A (fi) 2000-08-18 2002-02-19 Lundbeck & Co As H Menetelmä sitalopraamin valmistamiseksi
DK1181713T3 (da) 2000-12-22 2005-01-31 Lundbeck & Co As H Fremgangsmåde til fremstilling af rent citalopram
EA003459B1 (ru) 2000-12-28 2003-06-26 Х.Лундбекк А/С Способ получения чистого циталопрама

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001494A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001047909A1 (en) 2001-07-05
PT1246812E (pt) 2004-08-31
ATE261953T1 (de) 2004-04-15
NZ519739A (en) 2004-03-26
EA004742B1 (ru) 2004-08-26
SK9282002A3 (en) 2002-11-06
NO20023126L (no) 2002-06-27
CN1398263A (zh) 2003-02-19
MXPA02006503A (es) 2002-12-09
AU778751B2 (en) 2004-12-16
EP1246812B1 (en) 2004-03-17
CA2395404A1 (en) 2001-07-05
TR200201678T2 (tr) 2002-10-21
BG106939A (en) 2003-03-31
US6762307B2 (en) 2004-07-13
PL355532A1 (en) 2004-05-04
IS6435A (is) 2002-06-19
EP1246812A1 (en) 2002-10-09
DK1246812T3 (da) 2004-07-05
AU1858300A (en) 2001-07-09
CZ20022213A3 (cs) 2002-09-11
DE69915713D1 (de) 2004-04-22
NO20023126D0 (no) 2002-06-27
SI1246812T1 (en) 2004-08-31
HUP0203635A2 (hu) 2003-02-28
US20030060641A1 (en) 2003-03-27
HUP0203635A3 (en) 2005-02-28
DE69915713T2 (de) 2005-03-03
IL150335A0 (en) 2002-12-01
EA200200719A1 (ru) 2002-12-26
KR20020073489A (ko) 2002-09-26
ES2219095T3 (es) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001100433B4 (en) Method for the preparation of citalopram
JP3813820B2 (ja) シタロプラムの製造方法
EP1173431B2 (en) Method for the preparation of citalopram
JP2003519136A (ja) シタロプラムの製造方法
US20020004604A1 (en) Method for the preparation of citalopram
US20020077353A1 (en) Method for the preparation of citalopram
GB2365865A (en) Preparation of citalopram
AU2001279609A1 (en) Method for the preparation of citalopram
JP2003527388A (ja) 5−シアノ−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフランの製造方法
US6660873B2 (en) Method for the preparation of citalopram
US20030092761A1 (en) Method for the preparation of citalopram
JP2003527386A (ja) シタロプラムの製造方法
US20030069304A1 (en) Method for the preparation of citalopram
HRP20020562A2 (en) Method for the preparation of citalopram
ZA200204916B (en) Method for the preparation of citalopram.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306