JP2003511875A - 反射防止膜を備える半導体メモリ装置を製造するための方法 - Google Patents

反射防止膜を備える半導体メモリ装置を製造するための方法

Info

Publication number
JP2003511875A
JP2003511875A JP2001530912A JP2001530912A JP2003511875A JP 2003511875 A JP2003511875 A JP 2003511875A JP 2001530912 A JP2001530912 A JP 2001530912A JP 2001530912 A JP2001530912 A JP 2001530912A JP 2003511875 A JP2003511875 A JP 2003511875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
memory cell
peripheral circuit
cell region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001530912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944328B2 (ja
Inventor
シャイオ,トミー・シィ
ラムズベイ,マーク・ティー
スン,ユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2003511875A publication Critical patent/JP2003511875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944328B2 publication Critical patent/JP4944328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パターニングおよびイオン注入の間のコアメモリセル領域内での複数のマスク形成に関連するフォトレジストストリッピングの間のARC損失を減じることによって、半導体装置の周辺回路領域内のゲート電極構造の寸法的精密性が向上する。実施例は順次、コアメモリセル領域内でスタックドゲート電極構造をエッチングするステップと、フォトレジストをストリッピングするステップと、エッチングを行なって周辺回路領域内にゲート電極構造を形成するステップとを含む。その後、関連のフォトレジストストリッピングを伴う、コアメモリセル領域内での複数のマスキングおよびイオン注入を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
この発明は、精密に寸法がとられたサブミクロン構成要素を有する半導体装置
を製造するための方法に関する。この発明は特に、約0.15ミクロン以下のデ
ザインルールを備え、かつ精密に寸法がとられたゲート電極構造を周辺回路領域
内に備える半導体装置の製造に応用できる。
【0002】
【背景技術】
超大規模集積のために高い密度およびパフォーマンスが要求されるにしたがっ
て、構成要素サイズが減じられたより高密度のアレイが必要とされる。デザイン
ルールが約0.15ミクロン以下、たとえば約0.12ミクロン以下の半導体装
置の製造時には、その実現に多くの問題が生じる。
【0003】 半導体装置は典型的には、基板と、その上のトランジスタおよび/またはメモ
リセル等の素子とを含む。半導体基板上に種々の配線層が形成されて、これらの
素子が相互におよび外部回路に電気的に接続される。従来の製造技術は典型的に
は、コアメモリセル領域内でのメモリセルの形成と、周辺回路の形成とを含む。
コアメモリセル領域に特有の構成要素を形成するための処理は通常、周辺回路領
域のための処理に対応していないか、または必ずしもそれにとって最適なわけで
はない。たとえば従来の方法は、コアメモリセル領域内で少なくとも3つの個別
のフォトレジストマスクを使用することを必要とし、周辺回路領域内のゲート電
極層の上にあるARCからマスクを除去し、周辺回路領域内のゲート電極構造を
パターニングする。このような従来の方法は、スタックドゲート電極構造をエッ
チングし、不純物をイオン注入して浅いソース/ドレイン拡張部を形成し、不純
物をイオン注入して中くらいでまたは大量にドーピングされたソース/ドレイン
注入物を形成するために、異なるフォトレジストマスクを形成して除去すること
を必要とする。従来、これらのフォトレジストマスクは周辺回路領域のゲート電
極構造のパターニングに先立って周辺回路領域から除去される。しかし、ARC
からフォトレジストをストリッピングするたびにARCの一部が失われ、フォト
レジストパターニングの間の有害な反射を防止することに関してのその機能的能
力が変えられる。結果として、下にあるゲート電極構造のパターニングという後
続のステップ時に、必要とされている精密な寸法が得られていないという状況と
なる。
【0004】 小型化が迅速に進んでいるため、周辺回路領域で寸法的な精密性が失われるこ
とを含めて、このような損失は深刻な問題になる。したがって、ストリッピング
を必要とする複数のマスクがコアメモリセル領域内で使用されるにもかかわらず
周辺回路領域内のゲート電極構造のパターニングを精密にすることができる方法
が必要とされる。
【0005】
【発明の開示】
この発明の利点は、周辺回路領域内で精密に寸法がとられたゲート電極構造を
有する半導体装置を製造するための方法である。
【0006】 この発明のさらなる利点および特徴が以下の説明で述べられ、以下を考察する
ことによってその一部が当業者に明らかとなり、さらにはこの発明の実施から学
ばれるだろう。この発明の利点は添付の請求項で特に示されるようにして認識さ
れ、得られるだろう。
【0007】 この発明によると、上述のおよび他の利点はコアメモリセル領域と周辺回路領
域とを含む半導体装置の製造のための方法によって一部達成され、この方法は、
(a)メモリセル領域内に第1のゲート電極スタックを形成するステップを含み
、第1のゲート電極スタックは順次、トンネル誘電体層、電荷蓄積電極層、たと
えばフローティングゲート電極層、誘電体層、コントロールゲート電極層、およ
び反射防止膜(ARC)を含み、この方法はさらに、(b)周辺回路領域内に第
2のゲート電極スタックを形成するステップを含み、第2のゲート電極スタック
は順次、誘電体層、ゲート電極層、およびARCを含み、この方法はさらに、(
c)コアメモリセル領域および周辺回路領域上に第1のフォトレジスト材料の層
を生成させるステップと、(d)第1のゲート電極スタック上に第1のフォトレ
ジストマスクを形成するステップと、(e)第2のゲート電極スタックが第1の
フォトレジスト材料の層によってマスクされている状態で第1のゲート電極スタ
ックをエッチングして少なくとも1つの第1のゲート電極構造を形成するステッ
プとを含み、前記少なくとも1つの第1のゲート電極構造は順次、トンネル誘導
体、電荷蓄積電極、インターゲート誘電体、コントロールゲート電極、およびA
RCを含み、この方法はさらに、(f)コアメモリセル領域から第1のフォトレ
ジストマスクを除去し、さらには周辺回路領域から第1のフォトレジスト材料の
層を除去するステップと、(g)コアメモリセル領域および周辺回路領域上に第
2のフォトレジスト層を形成するステップと、(h)第2のゲート電極スタック
上に第2のフォトレジストマスクを形成するステップと、(i)第2のゲート電
極スタックをエッチングして、ゲート誘電体、ゲート電極、およびARCを順次
に含むスタックドゲート電極構造を形成するステップとを含む。
【0008】 この発明の実施例はさらなる操作ステップを含み、この操作ステップは、周辺
回路領域から第2のフォトレジストマスクを除去し、さらにはコアメモリセル領
域から第2のフォトレジスト材料の層を除去するステップと、コアメモリセル領
域および周辺回路領域上に第3のフォトレジスト材料の層を生成させるステップ
と、コアメモリセル領域上に第3のフォトレジストマスクを形成するステップと
、不純物をイオン注入してスタックドゲート電極構造の各々に関連する浅いソー
ス/ドレイン拡張部注入物を形成するステップと、コアメモリセル領域から第3
のフォトレジストマスクを除去し、さらには周辺回路領域から第3のフォトレジ
スト材料の層を除去するステップと、コアメモリセル領域およびイオン注入不純
物上に第4のフォトレジストマスクを形成して中くらいでまたは大量にドーピン
グされたソース/ドレイン注入物を形成するステップと含む。後続の処理はアニ
ーリングしてイオン注入された領域を活性化させるステップを含む。
【0009】 この発明のさらなる利点は、以下の詳細な説明から、この発明の実施のために
企図される最善の態様の例によって当業者に容易に明らかとなるだろう。理解さ
れるように、この発明では他の実施例および異なる実施例が可能であり、その幾
つかの詳細は、そのすべてがこの発明から逸脱することなしに、種々の明らかな
点において変形可能である。したがって、図および説明は本質的に例として理解
されるべきであり、それらはこの発明を限定するものとして理解されるべきでは
ない。
【0010】
【発明の実施の態様】
この発明は、コアメモリセル領域内でゲート電極スタックおよびソース/ドレ
イン領域を形成することに伴う複数のフォトレジストストリッピングステップの
結果として起こる、ゲート電極構造のパターニングに先立つ周辺回路領域内での
ARCの損失という問題に対処しそれを解決する。従来の手法では、周辺回路領
域内でのゲート電極構造のパターニングに先立ってコアメモリセル領域内でトラ
ンジスタの形成を実現するために、酸素プラズマがあるか否かに関わらず硫酸を
用いて少なくとも3つのフォトレジスト材料の層をストリッピングすることによ
り、周辺回路領域内のARCが劣化した。この発明の実施例に従うと、周辺回路
領域内のARCには、周辺回路領域内でゲート電極構造を形成するためのパター
ニングの前にたった1回のフォトレジストストリッピングステップが行なわれる
のみである。
【0011】 この発明の実施例は、まずコアメモリセル領域内でスタックドゲート電極構造
をエッチングするステップと、次にフォトレジストマスクとフォトレジスト層と
をストリッピングするステップとを含み、これによって周辺回路領域内のARC
にはたった1回のフォトレジストストリッピングステップしか行なわれない。次
に、周辺回路領域内に第2のフォトレジストマスクを形成し、周辺回路領域のゲ
ート電極構造をパターニングする。その後、コアメモリセル領域内に浅いソース
/ドレイン拡張部および中くらいでまたは大量にドーピングされたソース/ドレ
イン注入物を形成する。このような注入物の形成によって、2つのさらなるフォ
トレジストマスクとそれに伴うフォトレジスト層ストリッピングとが必要とされ
る。しかし、このようなイオン注入マスクの形成に伴うフォトレジスト材料のス
トリッピングは周辺回路領域内のゲート電極構造のパターニング後に行なわれる
ため、パターニングに先だってARCのインテグリティに悪影響を及ぼすことは
なく、したがって周辺回路領域内のゲート電極構造の精密性が向上する。その後
、アニーリングを行なって注入された領域を活性化させ、リン酸を用いてのよう
な従来の様態でコアメモリセル領域および周辺回路領域からARCを除去する。
【0012】 この発明の実施例は、ヒ素等の第1の不純物とリン等の第2の不純物とを含む
、二重拡散された浅いソース/ドレイン拡張部を形成するステップを含み、第2
の不純物は第1の不純物よりもより高い拡散係数または拡散率を有する。たとえ
ば、浅いソース/ドレイン拡張部注入物は以下のようにして形成され得る。すな
わち、約1×1013アトムcm-2から約5×1014アトムcm-2の注入量と約2
0から約100KeVの注入エネルギとでリンを注入し、さらに約5×1014
ら約8×1015アトムcm-2の注入量と約20から約100KeVの注入エネル
ギとでヒ素を注入することによって、形成され得る。活性化アニーリングは、約
900℃から約1000℃の温度で約10秒から30秒間行なわれ得る。
【0013】 この発明の実施例は、同様の特徴が同じ参照番号によって示される図1から図
4で概略的に示される。図示されるように、図1はコアメモリセル領域(コア)
と周辺回路領域(周辺)との部分を示す。図1で示される最初の局面は従来の手
法と一致しており、基板10上でのトンネル誘電体層20Aとゲート電極層20
Bとの形成を含む。次に電荷蓄積電極層21Aとゲート電極層21Bとを形成す
る。次に、フローティングゲート電極層21A上にインターゲート誘電体層22
を形成し、これはシリコン酸化物、窒化シリコン、または従来のスタックド二酸
化ケイ素/窒化シリコン/二酸化ケイ素(ONO)構造を含み得る。次にコント
ロールゲート電極層23を生成させ、続いて典型的には約200から約350の
厚みでARC層24Aおよび24Bを生成させる。トンネル誘電体層20Aとゲ
ート誘電体層20Bとは、たとえばシリコン酸化物を含み得る。一方で、ゲート
電極層21A、21B、および23はドープされた多結晶シリコンを含み得る。
ARC層は、ARC、たとえばシリコンオキシナイトライドとして従来用いられ
た材料のいずれかを含み得る。次に、第1のフォトレジスト層P1を生成させ、
コア内のゲートスタック上に第1のフォトレジストマスクM1を形成する。
【0014】 図2を参照して、コア内のゲート電極スタックを異方性エッチング等によって
パターニングして、トンネル誘電体30、電荷蓄積電極31、インターゲート誘
電体32、コントロールゲート電極33、およびARC34を含むスタックドゲ
ート電極構造を形成する。次に、第1のフォトレジスト材料の層P1と第1のフ
ォトレジストマスクM1とをストリッピングし、これによって周辺内のARC2
4Bにフォトレジストストリッピングがはじめて行なわれる。
【0015】 図2で示されるように、次に第2のフォトレジスト材料の層P2を生成させ、
周辺ではゲート電極スタック上に第2のフォトレジストマスクM2を形成する。
次に図3で概略的に示されるように、周辺内のゲート電極スタックを異方性エッ
チング等によってパターニングして、ゲート誘電体層40、ゲート電極41、お
よびARC42を含むゲート電極構造を形成する。次に第2のフォトレジストマ
スクM2と第2のフォトレジスト材料の層P2とをストリッピングする。
【0016】 図3で示されるように、次に第3のフォトレジスト材料の層P3を生成させ、
コア内に第3のフォトレジストマスクM3を形成する。次にイオン注入を行なっ
て、浅いソース/ドレイン拡張部注入物43を形成する。次に、第3のフォトレ
ジスト材料の層P3と第3のフォトレジストマスクM3とを除去する。図4で示
されるように、次に、たとえば二酸化ケイ素等の誘電体材料の層P4を生成させ
、コア内に第4のマスクM4を形成する。第4のマスクM4は二酸化ケイ素等の
誘電体側壁スペーサを含み、それはイオン注入の間マスクとして働いて中くらい
でまたは大量にドーピングされたソース/ドレイン注入物44を形成する。次に
リン酸等を用いて誘電体層P4と第4のマスクM4とを除去し、続いてARC3
4および42を除去する。
【0017】 発明の利点を曖昧にしないために、周辺内でのソース/ドレイン注入物の形成
、活性化アニーリングおよび特定の生成技術等の用いられる種々の手法は詳細に
説明されていない。図1から図4で示される一連のステップの間にさらなる追加
の処理ステップが行なわれているが、この発明の特徴を曖昧にしないためにそれ
らは詳細に述べられていないことが理解されるべきである。たとえば、処理は、
周辺ゲートエッチング後の注入前の酸化、コア注入後の周辺での浅いソース/ド
レイン注入、周辺注入および周辺ソース/ドレイン注入でのスペーサ形成も含む
だろう。
【0018】 図1から図4で示されるように、第1のフォトレジスト材料の層と第1のフォ
トレジストマスクM1とを除去した後に周辺内のゲート電極構造をエッチングし
て周辺内のARC42の損失を最小にし、パターニングされたゲート電極構造の
寸法的精密性を向上させる。従来の手法ではより多くの処理が必要とされるため
、コアメモリセル領域の要件により細心の注意が払われる。したがって、従来の
手法では一般的には、周辺回路領域要件の処理よりもコアメモリセル領域の処理
の完了に焦点が置かれる。しかし、周辺回路領域内でのゲート電極構造のパター
ニングの前の、たとえば典型的には約3回という多くのフォトレジストストリッ
ピングステップの結果としてARCの損失が生じ、その結果、特にゲート電極構
造という、周辺回路領域内の構成要素において必要とされている寸法の精密さが
失われる。この問題は、構成要素のサイズがディープサブミクロン範囲になると
特に深刻になる。この発明は、第1のフォトレジストストリッピングの後にゲー
ト電極構造を周辺回路領域内でエッチングし、ARC損失を最小にし、したがっ
て周辺回路領域内のエッチングされた構成要素の精密性を向上させるという、戦
略的な一連の操作ステップを含む。
【0019】 この発明のより良い理解を促すために、上述の説明では多くの具体的な詳細が
述べられる。しかし、この発明は具体的に述べられる詳細に依存することなしに
実現され得る。他の例では、この発明を不必要に曖昧なものにしないために、従
来の処理材料および技術は詳細に説明されていない。
【0020】 この発明は、種々の種類の半導体装置のいずれか、特に約0.15ミクロン以
下の、たとえば約0.12ミクロン以下の構成要素サイズを有する半導体装置等
の、ディープサブミクロン範囲の構成要素を有する半導体装置の製造における産
業的有用性を享受する。この発明は、周辺回路領域内の構成要素の寸法的精密性
が向上した、高度に集積された半導体装置の製造を可能にする。
【0021】 この開示では、この発明の好ましい実施例およびその多様な例のみが示され、
説明される。この発明は他の種々の組合せおよび環境で用いることができ、ここ
で示されるような発明概念の範囲内にある変更または変形が可能であることが理
解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例に従った一連の局面を示す図である。
【図2】 この発明の実施例に従った一連の局面を示す図である。
【図3】 この発明の実施例に従った一連の局面を示す図である。
【図4】 この発明の実施例に従った一連の局面を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月7日(2001.11.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 小型化が迅速に進んでいるため、周辺回路領域で寸法的な精密性が失われるこ
とを含めて、このような損失は深刻な問題になる。したがって、ストリッピング
を必要とする複数のマスクがコアメモリセル領域内で使用されるにもかかわらず
周辺回路領域内のゲート電極構造のパターニングを精密にすることができる方法
が必要とされる。 EP−A−0 592 039は、半導体基板の論理領域内のトランジスタを
劣化させることなしに不揮発性メモリが最適化される、埋込まれたEPROMを
含む集積回路の製造のためのプロセスを開示している。メモリセルの形成の間、
論理領域は、ポリ層によって注入および酸化に対して均一に保護され、その同じ
ポリ層からフローティングゲートが作られる。次に、第2の一連のステップでは
、通常のCMOSプロセスが行なわれて論理領域内にトランジスタのゲートが形
成され、その後必要なソース/ドレイン注入が続く。 US−A−5,920,796は、底部反射防止膜が誘電体層と続いて加えら
れるレジストマスクとの間にバリア層を形成する、半導体装置内のローカル配線
を作るためのインサイチューエッチングプロセスを開示している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 この発明によると、上述のおよび他の利点はコアメモリセル領域と周辺回路領
域とを含む半導体装置の製造のための方法によって一部達成され、この方法は、
(a)メモリセル領域内に第1のゲート電極スタックを形成するステップを含み
、第1のゲート電極スタックは順次、トンネル誘電体層、電荷蓄積電極層、たと
えばフローティングゲート電極層、誘電体層、コントロールゲート電極層、およ
び反射防止膜(ARC)を含み、この方法はさらに、(b)周辺回路領域内に第
2のゲート電極スタックを形成するステップを含み、第2のゲート電極スタック
は順次、誘電体層、ゲート電極層、およびARCを含み、この方法はさらに、(
c)コアメモリセル領域および周辺回路領域上に第1のフォトレジスト材料の層
を生成させるステップと、(d)第1のゲート電極スタック上にパターニングさ
れた第1のフォトレジストマスクを形成するステップと、(e)第2のゲート電
極スタックがパターニングされていない第1のフォトレジスト材料の層によって
マスクされている状態で、第1のゲート電極スタックをエッチングして少なくと
も1つの第1のゲート電極構造を形成するステップとを含み、前記少なくとも1
つの第1のゲート電極構造は順次、トンネル誘導体、電荷蓄積電極、インターゲ
ート誘電体、コントロールゲート電極、およびARCを含み、この方法はさらに
、(f)コアメモリセル領域から第1のフォトレジストマスクを除去し、さらに
は周辺回路領域から第1のフォトレジスト材料の層を除去するステップと、(g
)コアメモリセル領域および周辺回路領域上に第2のフォトレジスト層を形成す
るステップと、(h)第2のゲート電極スタック上に第2のフォトレジストマス
クを形成するステップと、(i)コアメモリセル領域がパターニングされていな
い第2のフォトレジスト材料の層によってマスクされている状態で第2のゲート
電極スタックをエッチングして、ゲート誘電体、ゲート電極、およびARCを順
次に含むスタックドゲート電極構造を形成するステップと、(j)周辺回路領域
から第2のフォトレジストマスクを除去し、さらにはコアメモリセル領域から第
2のフォトレジスト材料の層を除去するステップと、(k)不純物を注入してコ
アメモリセル領域内にソース/ドレイン領域を形成するステップとを含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャイオ,トミー・シィ アメリカ合衆国、94040 カリフォルニア 州、マウンテン・ビュウ、コンティネンタ ル・サークル、707、ナンバー・1832 (72)発明者 ラムズベイ,マーク・ティー アメリカ合衆国、94087 カリフォルニア 州、サニィベイル、キュミュラス・アベニ ュ、402 (72)発明者 スン,ユウ アメリカ合衆国、95070 カリフォルニア 州、サラトガ、グラスゴウ・ドライブ、 20395 Fターム(参考) 5F083 EP02 EP23 EP55 EP63 EP68 GA27 JA60 PR01 ZA05 5F101 BA01 BA29 BA36 BB05 BD07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアメモリセル領域と周辺回路領域とを有する半導体装置を
    製造するための方法であって、前記方法は、 (a) メモリセル領域内に第1のゲート電極スタックを形成するステップを
    含み、第1のゲート電極スタックは順次、 トンネル誘電体層と、 電荷蓄積電極層と、 誘電体層と、 コントロールゲート電極層と、 反射防止膜(ARC)とを含み、前記方法はさらに、 (b) 周辺回路領域内に第2のゲート電極スタックを形成するステップを含
    み、第2のゲート電極スタックは、 誘電体層と、 ゲート電極層と、 ARCとを含み、前記方法はさらに、 (c) コアメモリセル領域および周辺回路領域上に第1のフォトレジスト材
    料の層を生成させるステップと、 (d) 第1のゲート電極スタック上に第1のフォトレジストマスクを形成す
    るステップと、 (e) 第2のゲート電極スタックが第1のフォトレジスト材料の層によって
    マスクされている状態で、第1のゲート電極スタックをエッチングして少なくと
    も1つのスタックドゲート電極構造を形成するステップとを含み、前記少なくと
    も1つのスタックドゲート電極構造は順次、 トンネル誘導体と、 電荷蓄積電極と、 インターゲート誘電体と、 コントロールゲート電極と、 ARCとを含み、前記方法はさらに、 (f) コアメモリセル領域から第1のフォトレジストマスクを除去し、さら
    には周辺回路領域から第1のフォトレジスト材料の層を除去するステップと、 (g) コアメモリセル領域および周辺回路領域上に第2のフォトレジスト材
    料の層を形成するステップと、 (h) 第2のゲート電極スタック上に第2のフォトレジストマスクを形成す
    るステップと、 (i) 第2のゲート電極スタックをエッチングして第2のゲート電極構造を
    形成するステップとを含み、前記第2のゲート電極構造は順次、 ゲート誘電体と、 ゲート電極と、 ARCとを含む、方法。
  2. 【請求項2】 コアメモリセル領域が第2のフォトレジスト材料の層によっ
    てマスクされている間にステップ(i)を行なうことを含む、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 (j) 周辺回路領域から第2のフォトレジストマスクを除
    去し、さらにはコアメモリセル領域から第2のフォトレジスト材料の層を除去す
    るステップと、 (k) 不純物を注入してコアメモリセル領域内にソース/ドレイン領域を形
    成するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 (k1) コアメモリセル領域および周辺回路領域上に第3
    のフォトレジスト材料の層を生成させるステップと、 (k2) コアメモリセル領域上に第3のフォトレジストマスクを形成するス
    テップと、 (k3) 第3のフォトレジストマスクを用いて不純物を注入して、スタック
    ドゲート電極構造の各々に関連する浅いソース/ドレイン拡張部注入物を形成す
    るステップと、 (k4) コアメモリセル領域から第3のマスクを除去するステップと、 (k5) コアメモリセル領域上に第4のマスクを形成するステップと、 (k6) 第4のマスクを用いて不純物を注入して、スタックドゲート電極構
    造の各々に関連する中くらいでまたは大量にドーピングされたソース/ドレイン
    注入物を形成するステップと、 (k7) 第4のマスクを除去するステップと、 (k8) 活性化アニーリングのステップとによってステップ(k)を行なう
    ことを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(k3)は、 同じ導電型の第1の不純物と第2の不純物とを注入するステップを含み、第2
    の不純物は第1の不純物よりもより大きな拡散係数を有する、請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 第1の不純物はヒ素を含み第2の不純物はリンを含む、請求
    項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 (k4)は周辺回路領域から第3のフォトレジスト材料の層
    を除去するステップを含み、 (k7)は周辺回路領域から第4のフォトレジスト材料の層を除去するステッ
    プを含む、請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ゲート電極、電荷蓄積電極、およびコントロールゲート電極
    はドープされた多結晶シリコンを含み、 ゲート誘電体は二酸化ケイ素を含み、 インターゲート誘電体は二酸化ケイ素、窒化シリコン、および二酸化ケイ素の
    一連の層のスタックを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ARCはシリコンオキシナイトライドを含む、請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 電荷蓄積電極は窒化シリコンを含み、 ゲート誘電体とインターゲート誘電体とは二酸化ケイ素を含む、請求項1に記
    載の方法。
JP2001530912A 1999-10-13 2000-09-29 反射防止膜を備える半導体メモリ装置を製造するための方法 Expired - Fee Related JP4944328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/417,131 US6235587B1 (en) 1999-10-13 1999-10-13 Method of manufacturing a semiconductor device with reduced arc loss in peripheral circuitry region
US09/417,131 1999-10-13
PCT/US2000/026874 WO2001027994A1 (en) 1999-10-13 2000-09-29 Method of manufacturing a semiconductor memory device with anti-reflective coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511875A true JP2003511875A (ja) 2003-03-25
JP4944328B2 JP4944328B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=23652706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530912A Expired - Fee Related JP4944328B2 (ja) 1999-10-13 2000-09-29 反射防止膜を備える半導体メモリ装置を製造するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6235587B1 (ja)
EP (1) EP1222690B1 (ja)
JP (1) JP4944328B2 (ja)
KR (1) KR100717409B1 (ja)
CN (1) CN1186812C (ja)
AT (1) ATE385042T1 (ja)
DE (1) DE60037901T2 (ja)
TW (1) TW474009B (ja)
WO (1) WO2001027994A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135822A (ja) * 2002-05-16 2010-06-17 Infineon Technologies Ag メモリーアレイ
JP2015032741A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818141B1 (en) * 2002-06-10 2004-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Application of the CVD bilayer ARC as a hard mask for definition of the subresolution trench features between polysilicon wordlines
KR100549586B1 (ko) * 2003-07-21 2006-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 트랜지스터 제조방법
US7186614B2 (en) * 2003-11-10 2007-03-06 Intel Corporation Method for manufacturing high density flash memory and high performance logic on a single die
US20080085609A1 (en) * 2006-07-31 2008-04-10 Vasek James E Method for protecting high-topography regions during patterning of low-topography regions
KR100760925B1 (ko) * 2006-09-20 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 형성방법
CN104282630B (zh) * 2013-07-02 2017-05-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作闪存的方法
CN104425366B (zh) * 2013-08-20 2017-12-29 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构的形成方法
CN108766879B (zh) * 2018-06-28 2023-08-11 长鑫存储技术有限公司 晶体管栅极的制备方法及晶体管结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222471A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06236974A (ja) * 1992-10-07 1994-08-23 Philips Electron Nv 集積回路の製造方法と、この方法で製造された集積回路
JPH07147397A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07297393A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
US5920796A (en) * 1997-09-05 1999-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ etch of BARC layer during formation of local interconnects
JPH11243193A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592039B1 (en) 1992-10-07 1998-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an integrated circuit with a non-volatile memory element
TW360980B (en) 1994-05-04 1999-06-11 Nippon Precision Circuits Single transistor EEPROM memory device
KR0161402B1 (ko) 1995-03-22 1998-12-01 김광호 불휘발성 메모리 제조방법
KR0182974B1 (ko) * 1996-08-24 1999-03-20 김광호 플래시 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US5933729A (en) 1997-12-08 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of ONO fence during self-aligned etch to eliminate poly stringers
US6004843A (en) * 1998-05-07 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for integrating a MOS logic device and a MOS memory device on a single semiconductor chip

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222471A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06236974A (ja) * 1992-10-07 1994-08-23 Philips Electron Nv 集積回路の製造方法と、この方法で製造された集積回路
JPH07147397A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07297393A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
US5920796A (en) * 1997-09-05 1999-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ etch of BARC layer during formation of local interconnects
JPH11243193A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135822A (ja) * 2002-05-16 2010-06-17 Infineon Technologies Ag メモリーアレイ
JP2015032741A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100717409B1 (ko) 2007-05-11
EP1222690B1 (en) 2008-01-23
WO2001027994A1 (en) 2001-04-19
EP1222690A1 (en) 2002-07-17
DE60037901D1 (de) 2008-03-13
DE60037901T2 (de) 2009-01-29
US6235587B1 (en) 2001-05-22
CN1186812C (zh) 2005-01-26
KR20020047230A (ko) 2002-06-21
JP4944328B2 (ja) 2012-05-30
CN1378704A (zh) 2002-11-06
TW474009B (en) 2002-01-21
ATE385042T1 (de) 2008-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545256B2 (ja) サイドウオールスプリットゲートフラッシュトランジスタの集積方法
US7709345B2 (en) Trench isolation implantation
US20080258245A1 (en) Semiconductor Constructions and Transistor Gates
US7172940B1 (en) Method of fabricating an embedded non-volatile memory device
US5460983A (en) Method for forming isolated intra-polycrystalline silicon structures
US6794279B1 (en) Passivating inorganic bottom anti-reflective coating (BARC) using rapid thermal anneal (RTA) with oxidizing gas
EP1315200A1 (en) CMOS semiconductor devices with selectable gate thickness and methods for manufacturing such devices
JP4944328B2 (ja) 反射防止膜を備える半導体メモリ装置を製造するための方法
JP2004071973A (ja) 半導体装置の製造方法
US6753227B2 (en) Method of fabricating MOS transistors
KR100503746B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7468300B2 (en) Semiconductor device having high voltage MOS transistor and fabrication method thereof
US6200857B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device without arc loss in peripheral circuit region
US6197635B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with reduced masking and without ARC loss in peripheral circuitry region
KR100444612B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR100317491B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR20040089395A (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
US6855993B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
KR20030050595A (ko) 듀얼 게이트산화막을 구비한 반도체장치의 제조 방법
KR100492629B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6908819B2 (en) Method of fabricating flat-cell mask read-only memory devices
US7537995B2 (en) Method for fabricating a dual poly gate in semiconductor device
KR19980053693A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR20030050681A (ko) 듀얼게이트산화막의 형성 방법
KR20000061464A (ko) 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees