JP2003511350A - イソキザゾールカルボアミド及びアナログの調製方法並びに中間体 - Google Patents

イソキザゾールカルボアミド及びアナログの調製方法並びに中間体

Info

Publication number
JP2003511350A
JP2003511350A JP2001518887A JP2001518887A JP2003511350A JP 2003511350 A JP2003511350 A JP 2003511350A JP 2001518887 A JP2001518887 A JP 2001518887A JP 2001518887 A JP2001518887 A JP 2001518887A JP 2003511350 A JP2003511350 A JP 2003511350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
chemical
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518887A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュンファ・タオ
スリニバサン・バブ
レイモンド・ジュニア・ダグニノ
キンピン・ティアン
タラヴィス・ポール・レマーチュク
ケヴィン・スコット・マックジー
ナレシュ・ケー・ナヤール
テレンス・ジャロルド・モラン
Original Assignee
アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド filed Critical アゴウロン・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド
Publication of JP2003511350A publication Critical patent/JP2003511350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2435Loop-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00099Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor the reactor being immersed in the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)、特に式(I)のライノウイルスプロテアーゼ・インヒビター調製のための効率のよい合成経路、その合成経路で有用な鍵中間体、及び、その合成経路で有用な連続膜反応器。これらの式(I)の化合物、及び、その化合物を含有する医薬組成物は、1つ又は複数のピコルナウイルスに感染した患者又はホストの処置に適している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願データ: 本願は、1999年8月24日出願のU.S.仮特許出願No.60/150,
358に関するものである。 本願は、Q.Tian,N.Nayyar,S.Babu,J.Tao,T.M
oran,R.Dagnino,Jr.,T.Remarchuk,K.MeG
lnick,Jr., L.Mitchell, Jr.及びS.Bender
を発明者とする「ライノウイルスプロテアーゼ・インヒビター及び鍵中間体の効
率的な合成経路」という標題の、U.S.仮特許出願No.60/150,35
8(代理人明細書No.0125.0028)にも関するものである。上記出願
は、ライノウイルスプロテアーゼ・インヒビター及びその調製に有用である鍵中
間体の合成経路に関するものでもある。
【0002】 発明の技術分野及び産業上の利用可能性: 本発明は、エチル−3−{(5’−メチルイソキサゾール−3’−カルボニル)
−L−バリンΨ(COCH)−L−(4−F−フェニルアラニン)−L−((
S)−ピロール−アラニン)−E−プロパノエート、そのアナログ及びそれらの
医薬上許容される塩に関する。本発明は、上記方法で使用される中間体化合物の
新規グループも包含する。さらに、本発明は、本発明の方法で使用するのに有用
な連続膜反応器を包含するものである。
【0003】 発明の背景: ピコルナウイルスは、ヒト及びその他の動物に感染する微小非エンベロープ(+
)鎖RNA含有ウイルスのファミリーである。上記ウイルスとして、ヒトライノ
ウイルス、ヒトポリオウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ヒトエコーウイル
ス、ヒト及び牛のエンテロウイルス、脳心筋症ウイルス、髄膜炎ウイルス、アシ
及び口内ウイルス、A型肝炎ウイルス等が挙げられる。ヒトライノウイルスは一
般的な風邪の主要な原因となるものである。 タンパク質分解性3C酵素は、ピコルナウイルスの自然変異に必要とされるもの
である。すなわち、上記タンパク質分解性3C酵素の活性阻害は、一般的な風邪
等、上記性質のウイルス感染の処置及びケアの重要かつ有用なアプローチを代表
するものである。
【0004】 あるピコルナウイルス3Cプロテアーゼの小分子酵素活性インヒビター(例えば
、抗ピコルナウイルス化合物)が最近発見された。参照:例えば、1997年5
月2日出願、Webber et al.のU.S.特許出願No.08/85
0,398;1997年12月16日出願、Dragovich et al.
のU.S.特許出願No.08/991,282;及び1997年12月16日
出願、Webber et al.のU.S.特許出願No.08/991,7
39。上記U.S.特許出願は、本願で引例として包含されるものであり、一定
の抗ピコルナウイルス化合物及びその合成方法を記載したものである。 より最近になって、引例として本願に包含される1998年8月28日出願、D
ragovich et al.提出のU.S.特許出願No.60/098,
354(‘354出願)に記載のように、特別強力な種類の抗ピコルナウイルス
剤が発見された。上記出願は、中でも一般式Iの抗ピコルナウイルス剤のグルー
プを開示している。特に有望な化合物AG7088は、上記グループの範疇に該
当するものであり、過剰のルビノウイルス抗原型に対して優れた抗ウイルス性を
示し、ヒトへの臨床試験中である。‘354出願は、上記化合物の合成に有用な
方法及び中間体も開示している。例えば、本文記載の一般的方法Vは、以下に記
載のように、一般式BBのカルボン酸を一般式Pのアミンとアミド形成反応に供
して、最終産物CCを得ることからなる、式Iの化合物の一般的な合成方法を開
示している。
【0005】
【化64】
【0006】 ‘354出願は、さらに一般式BB及びPの中間体合成方法を開示し、上記記載
のアミド形成反応を実施する方法を教示している。すなわち、‘354出願は、
(以下に記載の一般式IIの化合物の範疇にある)カルボン酸BB及び(以下に
記載の一般式IIIの化合物と同様のものである)一般式Pの化合物から一般式
Iの化合物を合成する適した方法を教示している。 同様に、Dragovich et al.開示の2つの近時の文献は、抗ピコ
ルナウイルス剤、及び、その合成に適した合成方法を開示している。参照、St
ructure−Based Design, Synthesis, and
Biological Evaluation of Irreversib
le Human Rhinovirus 3C Proteases Inh
ibitors. 3. Structure Activity Studi
es of Ketomythylene−Containing Pepti
domimetics, Dragovich et al., Journa
l of Medicinal Chemistry, ASAP, 1999
;及び、Structure−Based Design, Synthesi
s, and Biological Evaluation of Irre
versible Human Rhinovirus 3C Proteas
es Inhibitors. 4. Incorporation of P Lactam Moieties as L−Glutamine Rep
lacements, Dragovich et al., Journal
of Medicinal Chemistry, ASAP, 1999。
これらの上記文献は、全体的に引例として本願に包含される。 しかしながら、抗ピコルナウイルス剤のグループ化合物の合成に有用な、発展し
た、より有効な方法及び新規中間体を発見することが未だ所望されている。特に
、一般式I、II及びIIIの化合物の発展した合成方法が必要とされている。
【0007】 本発明の方法では、酵素還元工程が関与している。酵素触媒等の一定の触媒の出
費により、その高価な触媒を再利用する必要があった。このことは、とりわけ、
連続膜反応器の使用により行われてきた。連続膜反応器の向上により、化合物の
調製で経済的に可能なこの高価な触媒が使用されてきた。しかしながら、本発明
まで、連続膜反応器は高価であり、触媒反応のスケールを有意に変化するには融
通性が欠けていた。特に、既知の連続膜反応器では、大抵の酵素反応を考えた場
合、大容量の試薬及び酵素となる中空繊維フィルター反応器を使用していた。 従って、反応スケールを変更するために、適切なサイズの中空繊維フィルター反
応器を使用する必要があった。参照、例えば、E.Schmidt et al
.,Journal of Biotechnology, 24(1992)
315−327では、連続膜反応器が開示されている。この上記文献は、全体的
に引例として本願に包含される。さらに、中空繊維フィルター反応器の出費のた
め、既知の連続膜反応器は高価な傾向があった。すなわち、より経済的で、融通
性のある連続膜反応器が必要とされている。
【0008】 発明の要約: 本発明は、化合物AG7088等、式Iの抗ピコルナウイルス剤のコスト上有効
で効率のよい調製方法、及び、その合成に有用な中間体の発見に関するものであ
る。 式Iの抗ピコルナウイルス剤は:
【0009】
【化65】
【0010】 式中、Rは、H、F、アルキル基、OH、SH又はO−アルキル基であり、 R及びRは、それぞれ独立してH、
【0011】
【化66】
【0012】 (式中、nは、0〜5の整数であり、AはCH又はNであり、A及び各A はC(R41)(R41)、N(R41)、S、S(O)、S(O)及びOか
ら独立して選択されるものであり、AはNH又はNR41であり、A、A 、(A)n、A及びC=Oより形成される上記記載の環中で2つだけヘテロ
原子が連続的に生じている場合、各R41は、独立してH又は低級アルキル基で
ある) そして、少なくとも1つのR及びRは、
【0013】
【化67】
【0014】 であり、 Rは、
【0015】
【化68】
【0016】 であり、 R及びRは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、
ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18であり
、少なくとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール
基、−OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718
は−NR17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立
して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
基、ヘテロアリール基又はアシル基である); Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
あり;そして、 Z及びZは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘ
テロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)R21、−
CO21、CN、−C(O)NR2122、−C(O)NR21OR22 、−C(S)R21、−C(S)NR2122、−NO、−SOR21、−
SO21、−SONR2122、−SO(NR21)(OR22)、−
SONR21、−SO21、−PO(OR21、−PO(R21)(R 22 )、−PO(NR2122)(OR23)、−PO(NR2122)(
NR2324)、−C(O)NR21NR2223又は−C(S)NR21 NR2223であり(R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立し
て、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基
、ヘテロアリール基、アシル基若しくはチオアシル基であるか、又は、Z及びZ のいずれかがHでない場合、R21、R22、R23及びR24のいずれかの
2つは、原子同士が結合して一緒になって、ヘテロシクロアルキル基を形成する
); 又は、Z及びRは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成で
きない基以外の上記定義したものである場合、Z及びRは、原子同士が結合
して一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する; 又は、Z及びZは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成でき
ない基以外の上記定義したものである場合、Z及びZは、原子同士が結合して
一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する) を有するものである。
【0017】 上記したように、これらの式Iの抗ピコルナウイルス剤は、一般式IIの化合物
と、一般式IIIの化合物とを一緒に適したアミド形成反応に供して合成するこ
とができる。本発明の方法は、一般式II及びIIIの化合物から式Iの化合物
の、よりコスト効率のよい、有効な合成方法を提供するものである。 本発明の方法は、式IIの化合物の、よりコスト上効率のよい、有効な合成方法
を提供するものである、すなわち、式Iの抗ピコルナウイルス剤の向上した合成
方法全体を提供するものである。 さらに、本発明は、本発明の方法で使用される新規中間体、及び、上記新規中間
体の新規調製方法を提供するものである。 本発明は、本発明の方法で使用できる連続膜反応器にも関するものである。 本発明の対象物、利点及び特徴は、本明細書を参照してより充分に理解され、評
価されるであろう。
【0018】 発明の詳細な記載及び好ましい実施形態: 本願では、以下の定義を採用する: 技術上使用される慣習に従い、
【0019】
【化69】
【0020】 は、中心又は骨格構造への基又は置換基の結合点である結合を記述するものとし
て、本明細書の構造式中で使用される。 化学構造式中、キラル炭素が含まれる場合、特に配向が記述されない場合、両方
の立体異性型を包含するものとする。
【0021】 「アルキル基」は、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基(Bu)、イソブチル基、t−ブチル基(t−Bu)、エテ
ニル基、ペンテニル基、ブテニル基、プロペニル基、エチニル基、ブチニル基、
プロピニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基など、飽和及び/又は不飽和炭素原
子、並びに、水素原子の直鎖又は分岐鎖の一級基を意味するものとし、それらは
、不置換(すなわち炭素及び水素だけを含有する)、又は、以下に定義する1つ
若しくは複数の適した置換基(例えば、1つ又は複数のF、Cl、Br及びI等
のハロゲン、F及びClが好ましい)で置換されてよいものである。「低級アル
キル基」は、その鎖中に1〜4の炭素原子を含有するアルキル基を意味するもの
とする。
【0022】 「シクロアルキル基」は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3又は14の炭素環原子を含有する、非芳香族一価の単環、二環又は三環基を意
味するものとし、それぞれ飽和又は不飽和でよく、不置換又は以下に定義する1
つ若しくは複数の適した置換基で置換されてよいものであり、それ自体が不置換
、又は、以下に定義する1つ若しくは複数の適した置換基で置換されてよいもの
である1つ又は複数のヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール
基で結合されてよいものである。シクロアルキル基の例示として、以下の基が挙
げられる:
【0023】
【化70】
【0024】 「ヘテロシクロアルキル基」は、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17又は18の環原子を含有し、窒素、酸素及び
硫黄から選択される1、2、3、4又は5のヘテロ原子を含有する飽和又は不飽
和で非芳香族の一価の単環、二環又は三環基を意味するものとし、基は不置換又
は以下に定義する1つ若しくは複数の適した置換基で置換されてよいものであり
、それ自体が不置換、又は、1つ若しくは複数の適した置換基で置換されてよい
ものである1つ又は複数のシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基
で結合されてよいものである。ヘテロシクロアルキル基の例示として、以下の基
が挙げられる:
【0025】
【化71】
【0026】 「アリール基」は、6、10、14又は18の炭素環原子を含有する芳香族一価
の単環、二環又は三環基を意味するものとし、不置換又は以下に定義する1つ若
しくは複数の適した置換基で置換されてよいものであり、それ自体が不置換、又
は、1つ若しくは複数の適した置換基で置換されてよいものである1つ又は複数
のシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基で結合され
てよいものである。すなわち、「アリール基」として、ベンジル基(Bzl)が
挙げられる。アリール基の例示として、以下の基が挙げられる:
【0027】
【化72】
【0028】 「ヘテロアリール基」は、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、
14、15、16、17又は18の環原子を含有し、窒素、酸素及び硫黄から選
択される1、2、3、4又は5のヘテロ原子を含有する芳香族一価の単環、二環
又は三環基を意味するものとし、不置換又は以下に定義する1つ若しくは複数の
適した置換基で置換されてよいものであり、それ自体が不置換、又は、1つ若し
くは複数の適した置換基で置換されてよいものである1つ又は複数のシクロアル
キル基、ヘテロシクロアルキル基又はヘテロアリール基で結合されてよいもので
ある。ヘテロアリール基の例示として、以下の基が挙げられる:
【0029】
【化73】
【0030】 「複素環」は、(それぞれ上記定義した、任意に置換される)ヘテロアリール基
又はヘテロシクロアルキル基を意味するものとする。 「アシル基」は、−C(O)−R基(式中、Rは以下に定義する置換基である)
を意味するものとする。 「チオアシル基」は、−C(S)−R基(式中、Rは以下に定義する置換基であ
る)を意味するものとする。 「スルホニル基」は、−SOR基(式中、Rは以下に定義する置換基である)
を意味するものとする。 「ヒドロキシル基」は、−OH基を意味するものとする。 「アミノ基」は、−NH基を意味するものとする。 「アルキルアミノ基」は、−NHR基(式中、Rはアルキル基である)を意
味するものとする。 「ジアルキルアミノ基」は、−NR基(式中、R及びRは、それぞれ
アルキル基である)を意味するものとする。 「アルコキシル基」は、−OR基(式中、Rは、アルキル基である)を意味
するものとする。例示的なアルコキシル基として、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基等が挙げられる。 「アルコキシカルボニル基」は、−C(O)OR基(式中、Rは、アルキル
基である)を意味するものとする。 「アルキルスルホニル基」は、−SO基(式中、Rは、アルキル基であ
る)を意味するものとする。 「アルキルアミノカルボニル基」は、−C(O)NHR基(式中、Rは、ア
ルキル基である)を意味するものとする。 「ジアルキルアミノカルボニル基」は、−C(O)NR基(式中、R
びRは、それぞれ独立してアルキル基である)を意味するものとする。 「メルカプト基」は、−SH基を意味するものとする。 「アルキルチオ基」は、−SR基(式中、Rは、アルキル基である)を意味
するものとする。
【0031】 「カルボキシル基」は、−C(O)OH基を意味するものとする。 「カルバモイル基」は、−C(O)NH基を意味するものとする。 「アリールオキシ基」は、−OR基(式中、Rは、アリール基である)を意
味するものとする。 「ヘテロアリールオキシ基」は、−OR基(式中、Rは、ヘテロアリール基
である)を意味するものとする。 「アリールチオ基」は、−SR基(式中、Rは、アリール基である)を意味
するものとする。 「ヘテロアリールチオ基」は、−SR基(式中、Rは、ヘテロアリール基で
ある)を意味するものとする。
【0032】 「脱離基」(Lv)は、置換反応で置換することができる適した基を意味するも
のとする。当業者は強酸の共役塩基は、いずれも脱離基として作用できることを
知っている。適した脱離基の例示として、−F、−Cl、−Br、アルキルクロ
ライド、アルキルブロマイド、アルキルヨウ化物、アルキルスルホネート、アル
キルベンゼンスルホネート、アルキルp−トルエンスルホネート、アルキルメタ
ンスルホネート、トリフラート、並びに、ビサルフェート、メチルサルフェート
及びスルホネートイオンを有する基の何れかが挙げられるが、それらに制限され
るものでない。
【0033】 典型的な保護基、試薬及び溶媒等は、下記表1にまとめるが、それらに制限され
ず、また以下の略語を本明細書及びクレームで使用することとする。当業者は、
各グループ中にまとめられた化合物は、互変的に使用してよいことを理解してい
るはずである;例えば、「試薬及び溶媒」としてまとめられた化合物は、保護基
等として使用できるものである。さらに、当業者は、その他の可能性のある保護
基、試薬及び溶媒を熟知しているはずである;それらは、本発明の範疇内にある
ものとする。
【0034】
【表1】
【0035】 「適した有機基」という用語は、慣例的な試験等により発明化合物の阻害活性に
悪影響を与えないものとして当業者に認識されうる有機基の何れかを意味するも
のとする。適した有機基の例示として、ヒドロキシル基、アルキル基、オキソ基
、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基
、アシル基、スルホニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルコキシル基、
カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、カルバモ
イル基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基が挙げられるが、それらに制限
されない。
【0036】 「置換基」又は「適した置換基」という用語は、慣例的な試験等で当業者により
認識又は選択することができる適した置換基の何れかを意味するものとする。適
した置換基の例示として、ヒドロキシル基、ハロゲン、オキソ基、アルキル基、
アシル基、スルホニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルキルオキシ基、
シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、
カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、カルバモ
イル基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ
アリールチオ基等が挙げられるが、それらに制限されない。
【0037】 「任意に置換される」という用語は、任意の置換基を説明して特定していない場
合(基が不置換又は特定の置換基で置換されることを示す場合)、特定基が不置
換又は1つ若しくは複数の適した置換基で置換されることを説明的に示すものと
する。上述のように、(例えば特定基が不置換であると示すことにより)本明細
書で他に示されない限り、様々な基が不置換又は置換することができる(すなわ
ち、任意に置換される)。
【0038】 「プロドラック」は、生理学的条件下、又は、可溶媒分解若しくは代謝して医薬
的に活性な特定化合物に変換される化合物を意味するものとする。 「医薬上の活性代謝産物」は、体内における特定化合物の代謝で製造される医薬
的に活性な生成物を意味するものとする。 「溶媒和物」は、特定化合物の生物学的効能を維持した特定化合物の医薬上許容
される溶媒和物を意味するものとする。溶媒和物の例として、水、イソプロパノ
ール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸又はエタノールア
ミンと一緒にした本発明の化合物が挙げられる。
【0039】 「医薬上許容される塩」は、特定化合物の遊離塩及び遊離塩基の生物学的効能を
維持し、生物学上又はその他で不適当でない塩を意味するものとする。医薬上許
容される塩として、硫酸塩、ピロ硫酸塩、二硫酸塩、亜硫酸塩、二亜硫酸塩、リ
ン酸塩、1水素リン酸塩、2水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化
物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、
アクリル酸塩、蟻酸塩、イソブチル酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピ
オン酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フ
マル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオレート、ヘキシン−1,6−ジ
オレート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩
、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル
ブチル酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシブチル酸塩、グリコール酸塩
、酒石酸塩、メタン−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−
スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデレート(mandel
ates)が挙げられる。
【0040】 本発明は、さらに本開示に記載の合成工程の1つからなる合成方法を提供する。
合成工程が最終産物合成方法の少なくとも一部である場合、合成方法は合成工程
からなる。このような方法で、その合成工程のみであるか、又は、さらに合成方
法と合わせうる合成工程を有することができる。このような合成方法は、2、3
のさらなる合成工程を有するか、又は、多数の合成工程を有することができる。
【0041】 本発明の方法より形成される式Iの抗ピコルナウイルス剤が塩基である場合、塩
酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、又は、酢酸、マレイン酸、コ
ハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、蓚酸、グリコール酸、
サリチル酸、グルクロン酸やガラクトロン酸等のピラノシジル酸、クエン酸や酒
石酸等のα−ヒドロキシル酸、アスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノ酸、安
息香酸や桂皮酸等の芳香族酸、p−トルエンスルホン酸やエタンスルホン酸等の
スルホン酸等の有機酸と遊離塩基との処理等、技術上既知の何らかの適した方法
で、所望の塩基を調製できる。
【0042】 本発明の方法より形成される式Iの抗ピコルナウイルス剤が酸である場合、例え
ば、(1級、2級又は3級)アミン、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金
属水酸化物等の無機塩基又は有機塩基と遊離酸との処理等、技術上既知の何れか
の適した方法で所望の塩を調製できる。適した塩の例示として、グリシン及びア
ルギニン等のアミノ酸、アンモニア、1級アミン、2級アミン及び3級アミン、
並びに、ピペリジン、モルホリン及びピペラジン等の環状アミンから誘導される
有機塩、並びに、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン
、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから誘導される無機塩が挙げられる
【0043】 化合物、塩又は溶媒和物が固体である場合、本発明の方法で使用される式Iの化
合物及び中間体、塩並びに溶媒和物は様々な結晶型で存在しうると当業者に理解
され、それら全てを本発明及び特定式の範疇にあるものとする。 式Iの抗ピコルナウイルス剤、並びに、本発明の方法で使用される中間体は、単
一の立体異性体、ラセミ体、並びに/又は、エナンチオマー及び/若しくはジア
ステレオマーの混合物として存在できる。上記単一の立体異性体、ラセミ体、及
び、それらの混合物は、全て本発明の広い範疇内にあるものとする。しかしなが
ら、本発明の方法で使用される中間体化合物は、光学的に純粋な型で使用される
のが好ましい。 少なくとも当業者によって一般的に理解されるものとして、光学的に純粋な化合
物は、エナンチオマーとしても純粋なものである。本明細書で使用されるものと
して、「光学的に純粋な」という用語は、少なくとも所望の医薬活性を有する化
合物を生じるのに充分な量の単一エナンチオマーを有する化合物を意味するもの
とする。好ましくは、本発明の化合物は、少なくとも90%(80%エナンチオ
マー過剰(以下“e.e.”と記載)の単一異性体、より好ましくは、少なくと
も95%(90%e.e.)の単一異性体、さらにより好ましくは、少なくとも
97.5%(95%e.e.)の単一異性体、最も好ましくは、少なくとも99
%(98%e.e.)の単一異性体を含有する化合物を意味するものとする。本
発明の方法から形成される式Iの抗ピコルナウイルス剤は光学的に純粋であるこ
とが好ましい。
【0044】 本発明は、式Iの抗ピコルナウイルス剤の調製方法に関するものである:
【0045】
【化74】
【0046】 (式中、Rは、H、F、アルキル基、OH、SH又はO−アルキル基であり; R及びRは、それぞれ独立してH、
【0047】
【化75】
【0048】 (式中、nは、0〜5の整数であり、AはCH又はNであり、A及び各A はC(R41)(R41)、N(R41)、S、S(O)、S(O)及びOか
ら独立して選択されるものであり、AはNH又はNR41(式中、A、A 、(A)n、A及びC=Oより形成される上記記載の環中で2つだけヘテロ
原子が連続的に生じている場合、各R41は、独立してH又は低級アルキル基で
ある)であり、 そして、少なくとも1つのR及びRは、
【0049】
【化76】
【0050】 であり、 Rは、
【0051】
【化77】
【0052】 であり、 R及びRは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、
ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18(少な
くとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−
OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718又は−N
17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立して、
H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロアリール基又はアシル基である)であり; Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
あり; そして、Z及びZは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキ
ル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)R 21 、−CO21、CN、−C(O)NR2122、−C(O)NR21 OR22、−C(S)R21、−C(S)NR2122、−NO、−SOR 21 、−SO21、−SONR2122、−SO(NR21)(OR )、−SONR21、−SO21、−PO(OR21、−PO(R )(R22)、−PO(NR2122)(OR23)、−PO(NR21 22 )(NR2324)、−C(O)NR21NR2223又は−C(S)
NR21NR2223であり(R21、R22、R23及びR24は、それぞ
れ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
リール基、ヘテロアリール基、アシル基又はチオアシル基であり、Z及びZ
いずれかがHでない場合、R21、R22、R23及びR24のいずれかの2つ
は、原子同士が結合して一緒になって、ヘテロシクロアルキル基を形成する); 又は、Z及びRは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成で
きない基以外の上記定義したものである場合、Z及びRは、原子同士が結合
して一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する; 又は、Z及びZは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成でき
ない基以外の上記定義したものである場合、Z及びZは、原子同士が結合して
一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する)。
【0053】 本発明は、式IIの化合物及び式IIIの化合物をアミド形成反応に供すること
により式Iの化合物が調製できることを開示している。
【0054】
【化78】
【0055】 アミド形成反応は、適した方法、試薬及び反応条件の何れかにより達成すること
ができる。‘354出願で開示された方法の何れか1つを使用することが好まし
い。例えば、 HATU、DIPEA、CHCN及びHOの存在下で、式IIの化合物を式
IIIの化合物と反応させて、所望の式Iの化合物を得る。何れかの適した精製
方法を、さらに式Iの化合物を精製するために使用することができる。 さらに好ましくは、式Iの化合物は: (a)N−メチルモルホリンの存在下で、式IIの化合物を式IIIAの化合物
と反応させて、反応混合液を形成し;そして
【0056】
【化79】
【0057】 (b)式Lv−Xの化合物(式中、Xは適したハロゲン化物である)を反応混合
液に添加して、式Iの化合物を形成する 工程からなるアミド形成反応により調製される。 好ましくは、さらに好ましいアミド形成方法を利用した式Iの化合物の調製方法
で、以下に開示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、
好ましくは、DMF中で式IIの化合物及び式IIIAの化合物を適した容器中
で合わせる。適した容器は、好ましくは、後で適した隔壁の何れかで覆い、温度
プローブで覆い、シングルネック・フラスコ(single neck fla
sk)である。窒素ガスを適した容器を充填するのに使用して、そしてN−メチ
ルモルホリンを反応混合液へ添加する。より好ましくは、N−メチルモルホリン
をシリンジで1度に添加して、反応混合液を約−5℃〜5℃の間に冷却する。よ
り好ましくは、反応混合液を約0℃に冷却する。そして、式Lv−Xの化合物溶
液を、反応混合液へ添加する。より好ましくは、式Lv−Xの化合物溶液は、式
Lv−Xの化合物のDMF溶液である。さらにより好ましくは、式Lv−Xの化
合物は、CDMTである。式Lv−Xの化合物溶液は、適した方法の何れかによ
り反応混合液へ添加して、反応混合液を一定温度に維持する。例えば、式Lv−
Xの化合物溶液は、シリンジを用いて反応混合液へ滴下することができる。式L
v−Xの化合物溶液の添加完了後、反応混合液をおよそ室温に温める。薄層クロ
マトグラフィー(以後TLCと称する)により式IIの化合物の消失を測定する
ことにより、反応の進行を追うことができる。反応が少なくとも実質的に完了し
た場合、式Iの化合物を溶液から沈澱させ、水を反応混合液へゆっくり添加して
スラリーを形成させることができる。そして、当業者に既知の適した方法の何れ
かにより、式Iの化合物をスラリーから回収することができる。例えば、式Iの
化合物は、濾過してスラリーから回収することができる。当業者に既知の適した
精製方法の何れかを、式Iの化合物を精製するのに使用することができる。より
好ましくは、式Iの化合物は再結晶により精製される。
【0058】 当業者に既知の方法のいずれかが、式IIIAの化合物を調製するのに使用でき
る。しかしながら、本発明は、式IIIBの化合物とTFAとを反応する工程か
らなる、式IIIAの化合物の新規調製方法も開示している。
【0059】
【化80】
【0060】 好ましくは、式IIIBの化合物から式IIIAの化合物の調製方法で、以下に
開示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好ましくは
、式IIIBの化合物及びDCMを適した容器中に入れ、隔膜で覆う。そして、
容器を窒素で充填して、TFAを添加する。より好ましくは、攪拌しながら、T
FAをシリンジで添加する。反応の進行をTLCで追うことができる。開始物質
が実質的に消失した後、溶媒及び過剰のTFAを適した方法の何れかで除去する
。例えば、溶媒及び過剰のTFAは、吸引蒸留により除去できる。好ましくは、
式IIIAの化合物は、本発明の方法で直ぐに使用して、式Iの化合物を調製す
る。
【0061】 本発明は、式IIA
【0062】
【化81】
【0063】 の化合物の調製方法にも関するものである。 当業者は、式IIAの化合物は式IIで定義した種に該当することを認識するで
あろう。従って、式IIAの化合物は、式Iの抗ピコルナウイルス剤の調製に有
用な中間体でもある。 本発明は、 (a)式XIIIの化合物と1,1’−カルボニルジイミダゾール及びt−酢酸
ブチルのリチウムエノレートとを反応させて、式XIIIの化合物を式XIVの
β−ケトエステルに変換し
【0064】
【化82】
【0065】 (b)式XIVの化合物と式XVIの化合物とを適した反応条件下で反応させて
、式XIVの化合物を式XVの化合物に変換し
【0066】
【化83】
【0067】 (c)式XVの化合物を水素添加して、式XVII
【0068】
【化84】
【0069】 の化合物を得 (d)式XVIIの化合物を、式R20−Xの化合物と適した条件下で反応させ
て、式XVIIの化合物をアシル化し、式XVIII
【0070】
【化85】
【0071】 の化合物(式中Xはハロゲン化物である)を得、そして、 (e)式XVIIIの化合物を酵素加水分解して、式IIAの化合物を得る 工程からなる式IIAの化合物の調製方法を開示したものである。 好ましくは、式XIIIの化合物から式XIVの化合物を変換する方法で、以下
に開示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好ましく
は、式XIIIの化合物は、少なくとも約1時間、室温、窒素蒸気下で、THF
中CDIと一緒に攪拌して、アシルイミダゾール中間体を生じさせる。そして、
別の容器中で、リチウムビストリメチルシリルアミド溶液(LHMDS)を、窒
素下、THF中に添加して、−70℃に冷却する。約−60℃未満に温度を維持
しながら、t−酢酸ブチルをLHMDS溶液へゆっくり添加する。内部温度を約
−60℃以下に維持して、窒素下、t−酢酸ブチルのリチウムエノレートからな
る反応溶液へ、上記のように調製したアシルイミダゾール中間体をゆっくり添加
する。この添加終了後、反応混合液を、少なくともさらに1時間、−60℃で攪
拌する。そして反応混合液へ1MのHClを入れて、反応を終了させる。内部温
度を約−50℃未満に維持し、激しく攪拌しながら、HClをゆっくり添加する
。停止する間、より高い温度にして、ラセミ化を生じさせる。濃HClを添加し
て、pHを約6−7.5に調節する。沈澱する固体を全て濾過する。高い温度ほ
ど不純物が溶解するので、より好ましくは、濾過は冷却し、素早くセライトに通
して行う。そして、固体をMTBEで洗浄する。濾液をMTBE及びHClで希
釈して、少なくとも約15分間攪拌する。pHが約1〜2の間であることを確認
しなければならない。有機層を分離した後、キラルHPLCでキラル純度を確認
できる。キラル純粋生成物を必要とする場合、この段階でキラル純度を約98%
にしなければならない。有機層を、好ましくは1M HClで洗浄する約15分
間攪拌して、層分離する。そして、有機層を好ましくは食塩水で洗浄する。層を
分離して、有機層を好ましくは無水硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過して、溶
媒及び無反応のt−酢酸ブチルを真空下で除去する。高真空を少なくとも20分
間維持して、t−酢酸ブチル及びシロキサンの除去を確実にする。この段階で、
生成物の純度を分析できる。生成物の純度が有意に約90%未満であるならば、
20%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカクロマトグラフィーを生成物に対し
行うことができる。好ましい条件下において、収率60〜88%の化合物XIV
が得られる。
【0072】 式XIVの化合物と式XVIとの化合物の反応による式XIVの化合物の式XV
の化合物への変換は、適した方法、試薬及び反応条件を用いて行うことができる
。この一般的な方法の例は、全体として本願の引例として包含される、R.V.
Hoffman and J. Tao, Tetrahedron, Vol
.53, No.21,pp.7119−7126, 1997に開示されてい
る。好ましくは、以下に開示の方法、並びに、試薬及び反応条件の全て又はいく
つかを使用することができる。すなわち、好ましくは、式XIVの化合物は、最
初にアルカリ金属水素化物で反応させて、それを式XVIの化合物と反応させる
。より好ましくは、アルカリ金属水素化物はナトリウム水素化物である。アルカ
リ金属水素化物との反応は、約0℃〜3℃で行われる。式XVIの化合物を反応
混合液に添加する間、試薬を約0℃〜5℃に維持し、反応混合液を少なくとも約
2時間かけて、ゆっくり室温に温める。
【0073】 適した水素添加方法の何れかを使用して、化合物XVを化合物XVIIに変換で
きる。好ましくは、加圧下でのパラジウム水素添加が使用される。 適した反応条件の何れかを、化合物XVIIのアシル化に使用できる。好ましく
は、以下に開示の方法、並びに、試薬及び反応条件のいくつか又は全てが利用さ
れる。すなわち、好ましくは、化合物XVの粗製化合物を塩化メチレン中に溶解
させて、適した装置の何れか、例えばアルゴン雰囲気下、氷/塩浴を使用して、
(内部温度)約0℃に冷却する。溶液を、液体として式R20−Xの化合物へ入
れる。より好ましくは、式R20−Xは、式R20−Clである。そして、ジイ
ソプロピルエチルアミンをゆっくり添加する。反応物をゆっくり室温に温める。
TLC、そして最終的にHPLCで反応を測定する。一般にこの反応は約1時間
内で終了しなければならない。反応をHClで終了させ、水層を分離し、有機層
をHClで再抽出する。そして、水層を除去して、有機層を飽和重炭酸塩で抽出
する。そして、有機層を、好ましくは硫酸ナトリウムで乾燥させる。そして、生
成物を濾過して真空下で濃縮する。
【0074】 適した酵素加水分解の何れかを使用して、式XVIIIの化合物を式IIAに変
換できる。しかしながら、R及びR基と結合する炭素が5%未満のエピマー
となる化合物IIAが、酵素加水分解により生じるので、酵素加水分解が標準条
件下での加水分解とは異なるものとして重要であることを、本発明は開示してい
る。適した装置の何れかが、酵素加水分解工程で使用できる。好ましくは、連続
膜反応器を使用する。より好ましくは、本発明の連続膜反応器を以下に開示する
ものとして使用することができる。
【0075】 好ましくは、ブタ膵臓リパーゼが、化合物XVIIIを加水分解する酵素として
使用される。より好ましくは、酵素加水分解はpH約7.2で、約37〜40℃
の温度で実施される。 別の本発明の側面は、 (a) 1,1’−カルボニルジイミダゾールと式XIXの化合物を反応させ、
t−酢酸ブチルのリチウムエノレートで処理して、式XIXの化合物をβ−ケト
エステルに変換して、
【0076】
【化86】
【0077】 (b)適した反応条件下で、式XXの化合物と式XXIIの化合物とを反応させ
て、式XXの化合物を式XXIの化合物に変換し、
【0078】
【化87】
【0079】 (c)式XXIIの化合物を水素添加して、式XXIIIの化合物を得、
【0080】
【化88】
【0081】 (d)適した条件下で、式XXIIIの化合物と式R20−Xの化合物を反応さ
せ、式式XXIIIの化合物をアシル化して、式IIAの化合物を得る(式中、
Xは適したハロゲン化物の何れかである) 工程からなる方法による式IIAの化合物の調製である。 好ましくは、式XIXの化合物から式XXの化合物を変換する方法で、以下に開
示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好ましくは、
式XIXの化合物はTHF中に溶解し、そして1,1’−カルボニルジイミダゾ
ールを室温で溶液へ添加する。得られた混合液を約1時間室温で攪拌して、アシ
ルイミダゾール中間体の溶液を得る。 別の容器中で、σ−ベンジルアセテートをLHMDSのTHF溶液へゆっくり添
加して、混合液を形成させる。反応は発熱性であるので、好ましくは温度を−7
0℃未満に維持する。約30分間混合液を攪拌した後、アシルイミダゾール溶液
をゆっくりそれに添加して、反応混合液を形成する。反応は発熱性であるので、
好ましくは反応混合液の温度を約−68℃未満に維持する。反応混合液を冷却す
るための適した装置の何れかが使用できる。例えば、冷却装置はドライアイス・
バスでよい。少なくとも約55分攪拌した後、反応混合液を冷却装置から取り除
くことができる。そして酸を反応混合液へ添加して、反応を終了させる。より好
ましくは、酸は、1MのHClであり、酸をゆっくり添加して、そして、酸添加
の間、反応混合液を約25℃未満に維持する。そして、反応終了混合液の有機層
を分離して、洗浄する。より好ましくは、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及び食
塩水で洗浄する。そして有機層を乾燥、濃縮して式XXの化合物を得る。より好
ましくは、硫酸マグネシウムを乾燥剤として使用する。式XXの化合物が分解す
るのを防止する為に、好ましくは、化合物を冷蔵庫に保存する。
【0082】 好ましくは、式XXの化合物から式XXIの化合物を変換する方法で、以下に開
示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好ましくは、
式XXの化合物はNaHのTHF溶液中にゆっくり溶解する。より好ましくは、
式XXの化合物をNaHのTHF溶液へ添加する間、それを約−10℃に維持す
る。式XXの化合物を溶液へ添加した後、反応混合液を約20分間温めさせる。
そして、式XXIIの化合物の塩化メチレン溶液を反応混合液へ添加する。反応
の進行を、適した方法の何れかを使用して開始物質の消失を観察して測定できる
。例えば、HPLCを反応の進行を測定するのに使用できる。そして、反応混合
液を約48時間攪拌して、MTBEをそれへ添加する。そして、適した酸を反応
混合液へ添加して、水層を分離して、MTBEを使用して抽出する。より好まし
くは、酸は、1M HClである。そして有機層を合わせて、乾燥して、濾過し
て、濃縮して式XXIの化合物を得る。より好ましくは、合わせた有機層を硫酸
マグネシウム中で乾燥して、シリカゲルのショート・パット中に透過させる。
【0083】 好ましくは、式XXIの化合物から式XXIIIの化合物を変換する方法で、以
下に開示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好まし
くは、式XXIの化合物はTHF及び濃酸の脱気混合液中に溶解する。より好ま
しくは、濃酸は硫酸である。10%Pd−Cを反応混合液へ添加して、混合液を
パー・シェーカー中で、約50psiの圧力下で、約5時間攪拌する。そして、
混合液をメタノール中で溶解して、セライト濾過して、式XIIIの化合物を得
る。
【0084】 好ましくは、式XXIIIの化合物から式IIAの化合物を変換する方法で、以
下に開示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好まし
くは、式XXIIIの化合物は、デオキサン中に溶解し、ジイソプロピルエチル
アミンを添加して、0℃で懸濁液を形成する。その懸濁液と類似した温度の式R 20 −Xの化合物のジオキサン溶液は、懸濁液へ添加して、反応混合液を形成す
る。より好ましくは、式R20−Xは、式R20−Clである。そして、反応混
合液を少なくとも約1時間攪拌する。そして、塩化メチレンを反応混合液へ添加
して、1MのHCl、そして飽和重炭酸ナトリウムで反応混合液を洗浄して、硫
酸マグネシウムで乾燥して、シリカゲルのショート・パット中に透過させ、式I
IAの化合物を得る。 そして、当業者に既知の手段のいずれでも、式IIAの化合物を精製できる。上
記したように、式XXIIの化合物は、式IIAの化合物の調製方法で使用する
ための重要な開始物質である。式XXIIの化合物の調製方法は、 (a) 式XXIVの化合物とトリメチルアミン及びベンジルブロマイドとを反
応させて、式XXVの化合物を得
【0085】
【化89】
【0086】 そして、 (b)式XXVの化合物を、式XXIIの化合物に変換する ことからなる。 好ましくは、式XXIVの化合物から式XXVの化合物を変換する方法で、以下
に開示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好ましく
は、式XXIVの化合物は、アセトン中に溶解し、約30℃未満の温度でトリエ
チルアミンをゆっくり添加して、反応混合液を形成する。そしてベンジルブロマ
イドを反応混合液へゆっくり添加して、そして少なくとも約65時間攪拌する。
そしてMTBEを反応混合液へ添加して、約5分間攪拌する。そして反応混合液
をシリカゲルのショート・パット中に透過させ、ほとんどのトリエチルアミン塩
を除去して、反応混合液を沈澱させる。そして、シリカゲルをMTBEで洗浄し
て、濾液を合わせる。そして、合わせた濾液を洗浄する。より好ましくは、濾液
を1MHCl、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄する。そして、濾液を硫
酸マグネシウムで乾燥して、シリカゲルのショート・パット中に透過させ、濃縮
して、式XXVの化合物を得る。式XXVの化合物を再結晶して、結晶物質を得
る。
【0087】 好ましくは、式XXVの化合物から式XXIIの化合物を変換する方法で、以下
に開示の試薬及び反応条件のいくつか又は全てを使用する。すなわち、好ましく
は、式XXVの化合物は、塩化メチレン中に溶解し、約−10℃に冷却する。適
した脱離基の何れかで式XXVの化合物の水酸基で置換でき、式XXIIの化合
物を生じさせることができる。好ましくは、脱離基は−OTfである。従って、
より好ましくは、TfOを式XXVの塩化メチレン溶液へ添加して、2,6−
ルチジン(lutidine)をゆっくり添加する。反応は発熱性なので、好ま
しくは、反応混合液の温度を約−8℃未満の温度に維持する。2,6−ルチジン
を反応混合液へ添加した後、反応混合液を攪拌して、約1時間温める。そして、
反応混合液を常圧下で濃縮する。通常油状物の形状にある、粗製物質をヘキサン
中に溶解して、ドライ・アイス上で攪拌して、ルチジニウム(lutidini
um)塩を沈澱させる。そして、シリカゲルの薄膜に透過させて、沈殿物を除去
する。そして濾液を濃縮して、式XXIIの化合物を得る(式中脱離基Lvは−
OTfである)。
【0088】 本発明は、式IIA、XVIII、XVII、XV、IIIB及びIIIAの各
化合物の範疇に該当する新規化合物にも関する。以下に示したこれらの特定の化
合物は、AG7088等、特に有用な一般式Iの抗ピコルナウイルス化合物を合
成するための本発明の方法において、中間体として特に有用なものである:
【0089】
【化90】
【0090】 本発明の別の側面は、式IIAの化合物を調製するための本発明の方法における
鍵試薬である、式XXIV及びXIVの範疇に該当する化合物の向上した調製方
法に関するものである。 これらの内、第1は、 工程A:(a)式VI
【0091】
【化91】
【0092】 のR10置換ベンズアルデヒドを、水性溶媒中、触媒存在下で、還流温度でヒダ
ントインと反応させて、反応混合液を形成させ、 (b) 還流温度で反応混合液を過剰のアルカリ金属水酸化物で処理して、アル
カリ金属水酸化物処理溶液を形成させて、 (c) アルカリ金属ハロゲン化物を、アルカリ金属水酸化物処理溶液へ添加し
て、溶液を得て、 (d) 溶液を濃酸で酸性化して、式V
【0093】
【化92】
【0094】 の沈殿物を得て、 そして、 (e)任意に、式Vの沈殿物を洗剤で洗浄する 副工程からなる式VIの化合物の式Vの化合物への変換
【0095】 工程B:式Vの化合物を酵素還元して、式VIIの化合物にする: 任意の工程C:式VIIの化合物と式R”−OH(式中、R”はアルキル基又は
アリール基である)とを反応させて、式VIIの化合物をエステル化して、式X
IIの化合物にする:
【0096】
【化93】
【0097】 そして、 任意の工程D:式XIIの化合物を式XVIAの化合物に変換する: 工程からなる 式XXIVの化合物の範疇に該当する式VIIの化合物の調製、並びに、その範
疇が式XVIの化合物と重複する、式XVIAの化合物への式VIIの化合物の
変換の方法である
【0098】
【化94】
【0099】 (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基である)。 すなわち、本発明は、使用するアミンに応じて、少なくとも約4時間、還流下、
触媒反応量の一級又は二級アミンの存在下で、水性溶媒中で、R10置換ベンズ
アルデヒドとヒダトインとを反応させ、R10置換5−ベンジリデンヒダトイン
を得ることを開示したものである。好ましいアミンは、使用する水性溶媒より高
い沸点を有するものである。特に好ましいアミンは、1−アミノ−2−プロパノ
ールである。1−アミノ−2−プロパノールを触媒として使用する場合、水を水
溶液として使用し、R10置換ベンズアルデヒドとヒダトインとのモル比を1:
1:0.1として、反応を約4時間で完了させる。
【0100】 本発明に従えば、R10置換5−ベンジリデンヒダトインは、過剰量のアルカリ
金属水酸化物により加水分解されうる。好ましくは、使用するアルカリ金属水酸
化物は、水酸化ナトリウムである。1−アミノ−2−プロパノールを触媒として
使用する場合、水酸化ナトリウムとヒダトインとのモル比を、それぞれ5:1と
して、反応を還流下で行い、反応を約50分で完了させる。 本発明は、アルカリ金属水酸化物処理溶液へのアルカリ金属ハロゲン化物の添加
により、酸性化時のアルカリ金属R10置換フェニルピルビン酸1水和物の沈澱
が増加することも開示している。好ましくは、アルカリ金属ハロゲン化物は、塩
化ナトリウムである。塩化ナトリウムを使用する場合、ほとんど全てのフェニル
ピルビン酸ナトリウムは、pH約8.5でフェニルピルビン酸ナトリウム1水和
物として沈澱する。 好ましくは、回収したアルカリ−金属フェニルピルビン酸1水和物沈澱を洗浄し
て、過剰の不純物を除去して、乾燥工程を促進することが望まれる。当業者に既
知の適した洗浄剤の何れかを選択できる。好ましくは、一級アルコールを洗浄剤
として選択する。アルカリ−金属フェニルピルビン酸1水和物沈澱は難溶性であ
るので、より好ましくは洗浄剤はメタノールである。 当業者に既知の適した酵素の何れかを工程Bで使用して、式Vの還元反応を触媒
することができる。好ましくは、還元反応は、蟻酸デヒドロゲナーゼ及び乳酸デ
ヒドロゲナーゼにより触媒される。 当業者に既知の適した酵素還元方法の何れかを使用できる。好ましくは、膜封入
酵素触媒反応法(“MEEC法”)又は共固定化方法の何れかを使用できる。こ
れらの一般的な方法は、技術上既知である。例えば、参照:膜封入酵素触媒反応
の一般的論述に関して、Bednarski et al.,J.Am.Che
m.Soc.1987,109,1283−1285。参照:共固定化方法の一
般的論述関して、Pollak et al.,J.Am.Chem.Soc.
1980,102,6324−6336。これらの文献は、全体として本願に引
例として包含される。しかしながら、工程Bの酵素還元反応は小スケール以上の
調製に関するものである場合、好ましくは、連続膜反応器を使用する。より好ま
しくは、本発明の連続膜反応器を使用する。本発明の連続膜反応器を使用する場
合、好ましくは以下の試薬及び条件の全て又はいくつかを使用する:1%NAD
、4当量の蟻酸アンモニウム、溶出液に関しpH7.3〜7.4、基質に関しp
H6.2〜6.3、FDH/LDH=20/200(U/mL)及び1mMメル
カプトエタノールを使用する。
【0101】 共固定化法を使用する場合、4つの工程で実行することが好ましい。第1の工程
は、N−アクリルオキシスクシンイミドの調製である。第2の工程は、共固定化
法に使用する共重合体の調製である。好ましくは、共重合体は、ラジカル共重合
体により調製できるPAN500である。当業者は、PAN500が、過剰エチ
ルアミン水溶液で処理した際、乾燥重合体1gあたり500(±25)μmol
のN−ヒドロキシスクシンイミドを解離するアクリルアミド及びN−アクリルオ
キシスクシンイミドの水溶性共重合体であることを認識しているであろう。第3
の工程は、酵素の共固定化である。好ましくは、上述したように、酵素は蟻酸デ
ヒドロゲナーゼ及び乳酸デヒドロゲナーゼである。第4の工程は、式Vの化合物
の還元の酵素還元を行い、式VIIの化合物を得ることである。 式VIIの化合物は、工程の第3の工程で分離でき、上記式IIAの化合物の調
製方法で使用できる。適した方法の何れかを使用でき、式VIIの化合物を分離
し、精製できる。任意に、上記式XVIAの化合物を調製するために、式VII
の化合物を使用できる。
【0102】 本発明は、式VIIのエナンチオマー型が所望されている場合、D−乳酸デヒド
ロゲナーゼを上記工程Bで使用して、式VIIA
【0103】
【化95】
【0104】 のエナンチオマーを得ることも開示している。 同様に、上記工程BのL−酪酸デヒドロゲナーゼの使用により、式VIIB
【0105】
【化96】
【0106】 のエナンチオマーが得られよう。 任意の工程Cのエステル化反応は、適した試薬及び条件の何れかを使用して実施
できる。好ましくは、エステル化は、塩酸及びジオキサンの存在下、およそ室温
で実施される。 同様にVIIA及びVIIBのエナンチオマーは、同様のエステル化方法により
それぞれ、エナンチオマーであるXIIA及びXIIB
【0107】
【化97】
【0108】 に変換できる。 適した方法の何れかを使用して、本方法の任意の工程Dで式XIIの化合物を式
XVIAの化合物に変換できる。例えば、Efffenberger et a
l., J.Liebigs.Ann.Chem.1996,314、及び、「
ペプチド類似体プロトコール」,Hoffman et al.,Human
Press,NJ,U.S.A.;1999,pp103−124で、適した方
法が開示されている。これらの引例が本願で引例として包含される。 これと同様の任意の工程Dを利用して、エナンチオマーXIIA及びXIIBを
、それぞれエナンチオマーXVIB及びXVIC
【0109】
【化98】
【0110】 に変換できる。 式VII及びXVIAの化合物の調製方法の第2は、 工程A’: (a) 標準的な方法でセリンをグリシル酸カリウムに変換し、 (b) 任意に、グリシル酸カリウムをグリシル酸に変換して;そして (c) 式R10−フェニル−Q(式中、Qは、活性臭化物、硫酸又は一級ヨウ
化物である)の化合物で局所選択的エポキシド開環反応を行う 副工程からなる式VIIの化合物へのセリンの変換 任意の工程B’:式VIIの化合物と式R”−OH(式中、R”はアルキル基又
はアリール基である)とを反応して、式VIIの化合物の式XIIの化合物への
エステル化;そして 任意の工程C’:式XIIの化合物の式XVIAの化合物への変換; の工程からなる。
【0111】 従って、本方法の工程A’の副工程(a)は標準的な方法でセリンをグリシル酸
カリウムに変換することを要件とする。技術上既知のその標準的な方法のいずれ
かが使用できる。例えば、Larcheveque et al.Tetrah
edron Lett. 1987, 28, 1993−1996は、セリン
からのグリシル酸カリウムの調製を開示している。この引例は、全体として引例
として本願に包括される。 好ましくは、セリンを、適した温度で亜硝酸と反応させ、2−ブロモ3−ヒドロ
キシプロピオン酸を得る。より好ましくは、亜硝酸は、硝酸ナトリウム及び臭化
水素からなり、反応は約−10℃〜室温で、アルカリ金属ハロゲン化物の存在下
で実施される。技術上既知の適したアルカリ金属ハロゲン化物の何れかが使用で
きる。好ましくは、アルキル金属ハロゲン化物は、臭化カリウム又は臭化ナトリ
ウムである。 そして、2−ブロモ3−ヒドロキシプロピオン酸を、水酸化カリウムで反応させ
て、グリシル酸カリウムに変換する。好ましくは、反応は約−40℃〜室温で行
う。
【0112】 本発明にしたがって、好ましい条件及び試薬を使用した場合、セリンより収率6
5〜70%のグリシル酸カリウムを得ることができる。 本発明は、上記方法において開始物質としてエナンチオマーであるL−セリン及
びD−セリンの使用により、それぞれD−グリシル酸カリウム及びL−グリシル
酸カリウムを得ることも開示している。 上記方法よりグリシル酸カリウムを、直接式VIIの化合物に変換できる。グリ
シル酸カリウムと式R10−フェニル−Qの化合物との反応により、局所選択的
エポキシド開環反応が生じるであろう。好ましくは、Qは、−MgBr基であり
、局所選択的開環反応は、銅ヨウ化物の存在下、約−10℃〜室温で実施される
。 カリウムを直接式VIIの化合物に変換する代わりに、グリシル酸カリウムを最
初にグリシル酸に変換して、上記エポキシド開環方法により、式VIIの化合物
に変換できる。
【0113】 グリシル酸カリウムは、当業者に既知の方法のいずれかにより、グリシル酸に変
換できる。好ましくは、グリシル酸は、グリシル酸カリウムと濃硝酸とを反応し
て調製される。 エナンチオマーであるグリシル酸カリウムが上記方法で使用される場合、該当す
る式VIIの化合物のエナンチオマーを合成できるであろう。例えば、D−グリ
シル酸カリウムを使用する場合、式VIIAの化合物を形成できるであろう。同
様に、L−グリシル酸カリウムを使用する場合、式VIIBの化合物を形成でき
るであろう。 この段階で、上記式IIAの化合物の調製方法に使用する為、式VIIの化合物
を分離できる。代替的に、式VIIの化合物を、以下に開示の方法で使用して、
式XVIAの化合物の調製方法に使用できる。 任意の工程B’及びC’は、式VIの化合物から式XVIAの化合物を合成する
第1の開示方法の任意の工程C及びDに、それぞれ該当する。すなわち、任意の
工程C及びDで上記した好ましい方法、試薬及び反応条件は、任意の工程B’及
びC’でも好ましく使用される。
【0114】 式XVIA、特に式XVIBの化合物の範疇に該当する化合物の第3の調製方法
は 工程A”: (a) 式IXの化合物を不斉ジヒドロキシ化して、式XA
【0115】
【化99】
【0116】 の化合物を形成し、 (b) トルエン存在下で、式IXの化合物と1,1’−カルボニルジイミダゾ
ールとを反応して、式XIの化合物を形成し;
【0117】
【化100】
【0118】 (c) 式XIの化合物のパラジウムを介在させた還元を行う 副工程からなる、式IXの化合物からの式XIIAの化合物への調製;及び 工程B”:式VIIAの化合物を式XVIBの化合物へ変換する; 工程からなる。
【0119】 好ましくは、不斉ジヒドロキシ化は、およそ室温で行われる、シャープレス(S
harpless)不斉ジヒドロキシ化である。シャープレス不斉ジヒドロキシ
化等の不斉ジヒドロキシ化は、一般的にKolb et al., Chem.
Rev.1994,94,2483−2547で論じられている。この引例は、
全体的に引例として本願に包含される。 好ましくは、式IXの化合物とCDIとのトルエン存在下での反応は、約80℃
で行われる。 好ましくは、パラジウムを介在させた還元工程、工程A”(c)は、式XIの化
合物と、水素、パラジウム及び炭素の混合液とを、蟻酸存在下で、およそ室温で
反応させて行われる。 工程B”は、本発明で第1に開示の式VIの化合物から式XVIAへの化合物の
合成方法の任意の工程Dに該当する。すなわち、任意の工程Dでの使用で記載し
たのと同様の方法、試薬及び反応条件を、工程B”でも好ましく使用される。
【0120】 本発明は、上記記載した式IVで定義される属の範疇に該当する式IVAの化合
物にも関する。従って、式IVAの化合物は、本発明の式Iの化合物調製の方法
において、有用な中間体でもあろう。 すなわち、本発明は、式IVA
【0121】
【化101】
【0122】 (式中、Yは、OH、OSOCF、OSOCH、OSO(p−トリル
)、ハロゲン化物又はその他の脱離基の何れかであり;R’は、H、アルキル基
又はアリール基である)の化合物に関する。 好ましくは、R10は、4−フルオロ基、Yは、OH又はOTf、そしてR’は
、OH又はMeである。
【0123】 上記したように、本発明は、本発明の方法で使用されうる連続膜反応器にも関す
る。特に、本発明の連続膜反応器は、酵素及び固定化触媒等、相対的に大きな分
子サイズの触媒を使用する反応の何れかで使用するのに適している。そのような
触媒の例として、Rissom et al., Tetrahyedron
Asymmetry,1999,10,923−928: Schmidt e
t al.,J.Biotechnology,1992,24,315−32
7; and Lin et al.,Biosci.Biotech.Bio
chem.,1997,61, 2029−2033。上記引例は、本願で引例
として開示される。さらに詳しくは、本発明の連続膜反応器は、触媒の再利用が
望まれているこれらの触媒反応に使用される。例えば、本発明の反応器は化学触
媒又は生物触媒を利用した酵素還元反応の使用で有用である。 反応器体積の大きい連続膜反応器は、正接流動フィルター・ユニット、試薬が正
接流動フィルター・ユニット中を循環する反応器ループ、及び、基質を反応器ル
ープ中に供給する基質供給ポンプからなるものであって、反応器ループは、 (a)チューブ、及び (b)循環ポンプ からなるものである。 正接流動フィルター・ユニットは、正接流動膜フィルター及びフィルターを格納
するユニットからなる。適した正接流動フィルター・ユニットの何れかを使用で
きる。適した正接流動フィルター・ユニットは所望の生成物を受容し、又は、透
過して、その中を通過するものであるが、反応器中で大分子の触媒を維持するも
のである。正接流動フィルター・ユニットの好ましい例は、Millipore
Corporationより市販されているPellicom 2 Modu
leである。Pellicom 2 Moduleは、反応のスケール・アップ
が容易にできるカセットタイプの正接流動濾過装置を使用している。特に、単独
のPellicom 2 カセットが使用されるか、又は、一連のカセットを組
み合わせて使用して、より大きなスケールの反応を行うことを可能にする。すな
わち、正接流動カードリッチシステムの利用は、1リットル未満〜数千リットル
までの流動体積で、操作を可能にする。
【0124】 多くの触媒反応が生じる反応器ループは、内部容量を有するものである。内部容
量は、反応器ループで維持できる試薬及び触媒の容量により定義される。反応容
量は、反応器ループ及び組み合わせた正接流動ユニットが維持できる試薬及び触
媒の容量により定義される。本発明の反応器の反応器ループでは、内部容量は反
応器容量の少なくとも約50%である。好ましくは、反応器ループでは、内部容
量は反応器容量の少なくとも約60%である。より好ましくは、反応器ループで
は、内部容量は反応器容量の少なくとも約70%である。より好ましくは、反応
器ループでは、内部容量は反応器容量の少なくとも約80%である。より好まし
い実施形態において、反応器ループでは、内部容量は反応器容量の少なくとも約
90%である。 本発明のより好ましい実施形態において、反応器ループでは、内部容量は反応器
容量の少なくとも約95%である。
【0125】 反応器ループは、何れかの適したサイズのチューブからなるものであり、適した
材料の何れかより製造されるものである。好ましくは、反応器ループは、弾力性
のある管状材料からなる。弾力性管状材料は、反応体積を容易に変換する装置と
して所望の長さの何れかに切ることができる。適した管状材料の例として、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリビニル、ビニル、ナイロン、ブ
チレン−ポリマー、シリコーンPTFE、ETFE、PFC、Viton(登録
商標)、ステンレススチール、ガラス、PVDF、テフロン(登録商標)、アル
キルポリマー及びパーフルオロ材料が挙げられる。Viton(登録商標)はD
upont Dow Elastomers LLCより市販されているもので
あり、67%フルオロ化熱硬化性弾性ゴムからなる。テフロン(登録商標)は、
EI Dupont deNemours & Co.から市販されているもの
であり、テトラフルオロエチレンからなる。本発明の連続膜反応器は、酵素還元
を行うための本発明の方法で使用される場合、PVC、Tygon(登録商標)
及び何れかの塩素化ポリマーは、酵素を損傷又は不活性化するので、適した材料
でない。さらに、シリコーン管状材料では、何らかの問題が生じることは見受け
られないが、残留時の必然的な変化による反応条件が変化を導きうる本発明の方
法で使用する場合、シリコンは膨張する傾向がある。 適した循環ポンプ及び基質供給ポンプの何れかが、反応器ループ中で使用できる
。適した循環ポンプの例として、煽動型、ベロー型、隔膜、連続穴、ピストン、
弾力性線型、転送運動ディスク、膜、回転ロープ、回転翼、回転羽根、又は、何
らかのスピード低剪断型ポンプが挙げられる。好ましくは、煽動型、弾力性線型
、転送運動ディスク又は膜ポンプが使用される。ギア型ポンプは、循環ポンプ又
は基質供給ポンプとして適していない。 本発明の連続膜反応器を効率よく操作する為に、基質供給ポンプは循環ポンプよ
り大きな速度で操作する。例えば、連続膜反応器を本発明の方法で使用する場合
、基質供給ポンプを循環ポンプの約20倍の速度に設定した場合最も効率よく反
応が進行する。
【0126】 本発明の連続膜反応器の好ましい実施形態において、反応器ループは以下:バブ
ル・トラップ、圧力ゲージ、pH測定器、熱交換器及びゲート・バブルの何れか
からなる。別の好ましい実施形態において、連続膜反応器は基質供給ポンプから
なる、またより好ましくは、チェック・バブル、滅菌フィルター及び圧力ゲージ
からなる、1つ又は複数の基質供給ラインからなるものである。1つ以上の供給
ラインを追加して、基質の供給、及び、衛生目的等、その他の目的の為に使用す
ることを可能にする。滅菌フィルターを各供給ラインへ追加して、粒子及び微生
物を反応器に流入する前に除去するのを補助する。微生物が一定の酵素を弱める
一方で、望ましくない粒子は、正接流動フィルターユニット中の膜穴をブロック
しうる。熱交換器を追加して、反応温度を維持又は変化するのに使用できる。
【0127】 好ましい連続膜反応器を、図1に記載した。より好ましい本発明の連続膜反応器
を、図2のパート1及び2に記載した。
【0128】
【表2】
【0129】
【表3】
【0130】 以下の実施例は、単に本発明の例示的目的を示すためのものであり、添付の請求
の範囲で定義した本発明の保護の範疇を制限して読むべきでない。 実施例: 以下の反応スキームは、本発明の様々な方法を使用した本発明の様々な化合物の
調製例を記載したものである。特にスキームは、本願の以下に記載の調製例を記
載したものである。
【0131】
【化102】
【0132】
【化103】
【0133】
【化104】
【0134】
【化105】
【0135】
【化106】
【0136】
【化107】
【0137】
【化108】
【0138】
【化109】
【0139】
【化110】
【0140】
【化111】
【0141】
【化112】
【0142】 以下の実施例は、本発明の方法を使用した本発明の化合物の調製を、さらに充分
に記載したものである。 実施例1 ジアゾ化による化合物1Aの調製。(1Aの構造についてはスキーム1参照。)
【0143】
【表4】
【0144】 手順: 12Lの反応器内で、4−フルオロ−D−フェニルアラニンヒドロクロリド(3
80g)を7.24Lの1M硫酸に溶解した。アセトン/氷を用いて溶液を−5
℃に冷却した。次いで、温度を0℃以下に保ちながら、亜硝酸ナトリウム(73
0mLの水に477.5gを溶解)をゆっくりと溶液に添加した。添加時間は概
して3時間であった。溶液を0℃で3時間以上保持した。添加中及び添加後に少
なくともこの規定時間の間0℃を維持することが重要であった。次いで、反応混
合液を5時間かけて室温にして、一晩保持した。この段階で、白色固体生成物が
反応混合液に浮遊しているのが見受けられた。この生成物をMTBEで3回抽出
した(1抽出につき1.2LのMTBEを使用、毎回少なくとも15分は混合液
を激しく攪拌することを忘れないようにすること)。有機抽出物を100g無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過した。生成物を除去乾燥した(HNMR
により純度は少なくとも70%と示された)。この段階で、〜380.5gの粗
生成物を得た。粗固体1Aを1L塩化メチレン及び2Lヘキサンに溶解し、還流
(42℃)した。充分に攪拌しながら2時間還流を続けた後、室温まで冷却した
。次いで、更に2時間、攪拌しながら室温で保持した。濾過した後、ケーキを2
:1ヘキサン/塩化メチレンでリンスした。反応により、148g(46%)の
化合物1Aが得られた;キラルHPLC純度>97%。HNMR(CDOD
)δ7.25−7.00(m,4H),4.50(AB quartet,J=
8Hz,J=4Hz,1H),3.15(dd,J=14Hz,J=4Hz,1
H)2.95(dd,J=14Hz,J=8Hz,1H). 実施例2 酵素還元による1Aの調製: 工程A−化合物3の調製。(3の構造についてはスキーム2参照。)
【0145】
【表5】
【0146】 手順: 4−フルオロベンズアルデヒド、ヒダントイン及び1−アミノ−2−プロパノー
ル(10%)の水(235mL)混合液を4時間還流(130〜135℃)した
。混合液に935gの20%高温水酸化ナトリウム水溶液(187gNaOH、
4.48モル)を添加し、50分還流した。次いで混合液を0℃に冷却し、10
8.9gの塩化ナトリウムを添加した。0℃で、濃HCl(37%、約311m
L)を用いて、溶液のpHを約8.5に調節した後、濾過した。母液を一晩その
まま放置し、再び濾過した。沈殿物を合わせてメタノール(約5L)で洗浄し、
HPLC純度>80%を得た。(注:この塩は、後の酵素反応に充分な純度であ
ったが、追加量のメタノールで洗浄することにより、更に高い純度を得ることが
できる。)沈殿物を常圧(house vacuum)で乾燥することにより、
白色のナトリウム一水和物塩3を得た:収率70〜75%。HO:C,48.
66;H,3.63.Found:C,48.64;H,3.74.HNMR
(DO)δ7.02−7.19(m,4H),4.72(s,2H)(注:こ
の塩は、分解を防ぐため、冷蔵庫で保管しなければならない。) 工程B−−より1Aへの調製 1Aの調製には、MEEC法(工程B1)又は共固定化法(工程B2)のいずれ
かを使用できる。 工程B1:MEEC法を用いた1Aの調製
【0147】
【表6】
【0148】 手順: 3、ギ酸ナトリウム、メルカプトエタノール、Trizma塩酸塩及びEDTA
を脱イオン水(500mL)に溶解し、溶液を約30分間アルゴンで脱気した。
NaOH(1.0M)を用いて溶液をpH約7.5に調節し、NAD(1%)を
添加した。4つの透析チューブ(長さ各約4cm)を脱イオン水でリンスし、そ
れぞれの一端を糸で結んだ。FDH及びD−LDHを、分割した8mLの反応液
に溶解し、エッペンドルフ・ピペットを用いて4つのチューブ(各約2mL)に
移した。チューブの他端を結び、反応混合液中に懸濁した。(注:できるだけ空
気を除くように注意し、漏れがないことを確認した。)COを除くために、溶
液中にアルゴンを静かに通気した。次いで、1MのHClを定pHに調節のため
の添加によりpHを7.5±0.1に維持しながら、混合液を室温で3日間攪拌
した(HPLCによると>95%の変換率)。その後、透析チューブを除去した
。100mLの50mMトリス緩衝液(pH7.5,5mMジチオトレイトール
)中で、約6時間攪拌を続けた(注:酵素を含む袋は、50mLの5mMトリス
緩衝液(pH7.5,5mMジチオトレイトール)中、4℃で保管することによ
り再利用できる)。水相を合わせ、濃HClをゆっくり添加することにより、溶
液のpHを3.0に調節した。溶液をMTBE(50×4mL)で抽出し、Mg
SOで乾燥し、濃縮して粗成物油とした。250mLのヘキサン/塩化メチレ
ン(2:1)中で油を凝固させ、濾過した。そして、濾液を濃縮し、50mLの
ヘキサン/塩化メチレン(2:1)中で再び凝固させた。白色固体を合わせ、常
圧で乾燥して、白色固体1Aを得た:収量7.2〜7.4g(78〜80%);
HPLC純度>95%。 工程B2:共固定化法を用いた1Aの調製 この工程は、4段階により行われた。第一工程はN−アクリルオキシスクシンイ
ミドの調製であった。第二は、ラジカル共重合によるPAN500の調製であっ
た。第三は、FDH及びD−LDHの共固定化であった。最終工程は、1Aを得
るためのα−ケト酸ナトリウム塩3の酵素還元であった。 工程1:N−アクリルオキシスクシンイミドの調製
【0149】
【表7】
【0150】 手順: N−ヒドロキシスクシンイミド及びトリエチルアミンを1.5Lのクロロホルム
に0℃で溶解した。アクリロイルクロライドを20分かけて滴下し、0℃で更に
20分攪拌した。溶液を、氷で冷却した800mLの水及び飽和食塩水で洗浄し
た後、MgSOで乾燥し、濾過した。50mgのBHTをクロロホルム溶液に
添加し、300mLの体積まで濃縮し、濾過した。30mLの酢酸エチル及び2
00mLのヘキサンを、攪拌しながら溶液にゆっくりと添加した後、0℃で2時
間放置した。生成した白色固体を濾過し、まず氷冷した100mLのヘキサン/
酢酸エチル(4:1)で、次に100mLのヘキサン/酢酸エチル(9:1)で
、最後にヘキサン(100mL×2)で洗浄した(注:この物質は、以下に開示
のPAN500の調製に使用するのに充分な純度であった)。結晶を常圧で乾燥
し、N−アクリルオキシスクシンイミドを得た;収量115g(68%);mp
68〜70℃。HNMR(CDCl)δ6.0−7.0(m,3H),2.
85(s,4H);FTIR(Nujol)1800,1775,1735,1
260,995,870cm−1. 工程2:PAN500の調製
【0151】
【表8】
【0152】 手順: アクリルアミド、N−アクリルオキシスクシンイミド、AIBN及びTHF(2
.5L)を5Lフラスコに加えた。30分間激しく攪拌しながら、アルゴンで溶
液を脱気した後、アルゴン下、24時間50℃で還流した(注意:この反応は、
最初の1〜2時間は発熱反応である)。次いで1LのTHFを添加し、10分間
攪拌した。生成した沈殿を濾過し、THF(1L×4)で洗浄した。生成物を常
圧で乾燥し、PAN500を得た:収量〜304gの非常にふわふわした白色粉
末。FTIR(Nujol)3340,3200,1730,1660,121
0,1070cm−1. (注:このポリマーは、乾燥デシケーター内に保管しなければならない。) 工程3:FDH及びD−LDHの共固定化
【0153】
【表9】
【0154】 手順: 3.2M(NHSO中の、5000Uの市販D−LDHを4℃で10分
間遠心分離した。得られた沈殿を3mLの0.3MHepes緩衝液(pH7.
5)に溶解し、アルゴン下、攪拌しながら500mLの50mM脱酸素Hepe
s緩衝液(pH7.5)に対して一晩透析した。この溶液に13.0gのPAN
500を加え、塩化マグネシウム、ピルビン酸ナトリウム、NADH、NAD及
びギ酸ナトリウムを含む0.3MHepes緩衝液(pH7.5)を42mL添
加した500mLビーカーに加えた。混合液を1分間激しく攪拌した後、混合液
にDL−ジチオトレイトール(650μL,0.50M)及びTET(5.53
mL,0.50M)を添加した。次いで混合液を1分間攪拌した後、D−LDH
及びFDHを添加した。(注:更に約2分間攪拌すると、混合液はゲル化した。
)ゲルを室温で1時間維持した後、約200mLの5mMHepes緩衝液(p
H7.5,1.32g(NHSOを含む)を添加した。Waringブ
レンダー中、低速で3分間、次に高速で30秒間ゲルを破砕した。ゲル粒子を遠
心分離で分離し、20mLの50mMHepes緩衝液(pH7.5)で洗浄し
、再び遠心分離で分離した。 工程4:共固定化を用いた1Aの調製
【0155】
【表10】
【0156】 手順: 3、ギ酸ナトリウム、メルカプトエタノール及びTrizma塩酸塩を脱イオン
水(500mL)に溶解し、アルゴンを用いて30分間溶液を脱気した。溶液を
pH約7.5に調節し、NAD(1%)を添加した。共固定化したFDH,D−
LDH PANゲルを添加した。COを除くために、溶液にアルゴンを静かに
通気した後、1MのHClを定pHに調節のための添加によりpHを7.5±0
.1に維持しながら、混合液を室温で5日間攪拌した(HPLCによると、変換
率>91%)(注:過剰のギ酸ナトリウムを使用すると、反応時間の短縮になる
、MEEC法参照)。酵素を含むゲルを遠心分離により除去し、50mLの脱気
した水で2回洗浄した(注:酵素を含むゲルは、50mLの5mMトリス緩衝液
(pH7.5,5mMジチオトレイトール)中、4℃で保管することにより再利
用できる)。
【0157】 水相を合わせ、濃HClをゆっくり添加することにより、溶液をpH3.0に調
節した。生成物をMTBE(50×4mL)で抽出し、MgSO4で乾燥し、濃
縮して粗油生成物を得た。250mLのヘキサン/塩化メチレン(2:1)中で
油を凝固させ、濾過した。濾液を濃縮し、50mLのヘキサン/塩化メチレン(
2:1)中で再び凝固させた。白色固体を合わせ、常圧で乾燥し、白色固体生成
物、化合物1Aを得た:収量7.2g(78%);HPLC純度>95%。 実施例2A 本発明の連続膜反応器を使用した酵素還元による1Aの調製: 工程A−化合物3の調製。
【0158】
【表11】
【0159】 手順: 温度計プローブ、還流コンデンサー、攪拌機及び冷却コイルを備えた50Lの反
応器に、2.482kgのp−フルオロ−ベンズアルデヒド、2.002kgの
ヒダントイン及び150gの1−アミノ−2−プロパノールを水中で添加した。
得られた混合液を加熱し、約10時間還流した。HPLC(254nm)及び HNMR(10ppm〜7.2ppmのアルデヒドプロトンの移動)の両方によ
り、p−フルオロ−ベンズアルデヒドの消失について溶液を測定した。反応によ
り、黄色のスラリーを得た。黄色のスラリーをHPLCにより分析したところ、
35%の変換率しか示さなかったが、HNMRでは90%の変換率を示した。
ベンズアルデヒドの強い発色団により、HPLC法が誤った低い変換率を示した
と考えられた。
【0160】 次に、別の水酸化ナトリウム水溶液を調製し、約98℃に加熱した。次いでこの
溶液を、注意しながら黄色のスラリーに添加した。その後、反応混合液を約3時
間還流した後、室温まで冷ました。反応混合液は、再びHPLC(254nm)
により、縮合した中間体ピークの完全消失を測定した。得られた反応混合液は、
透明なオレンジ/黄色の溶液の形態であった。
【0161】 反応混合液を約20℃±5℃に冷却した後すぐに、塩化ナトリウムを添加し、反
応混合液を攪拌した。冷却液を流している間、pHプローブを挿入し、濃HCl
を添加してpHを約8.0〜8.5に調節した。pHを調節している間、酸の添
加速度を調節することにより、反応温度を約30℃以下の温度に維持した。約4
時間後、淡黄色のスラリーの形態で得られた反応混合液を、#1濾紙を装着した
卓上ブフナーロートを通して濾過した。その後、湿ったケーキを50L反応器に
戻し、約33.35Lのメタノールを添加して15分間攪拌することにより洗浄
した。固体を再びブフナーロートを用いて濾過し、再び約33.35Lのメタノ
ールを用いて同じ手順を用いることにより、湿ったケーキを洗浄した。
【0162】 次いで、得られた洗浄された固体を室温のオーブンで、常圧下、約4日間乾燥す
ることにより、白色〜オフホワイトの固体である化合物3を得た。生成物は、H
PLC(254nm)による純度が>80%であり、収率は約75%であった。 HNMR(DO)δ7.02−7.19(m 4H),4.72(s,2H
). 工程B−本発明の連続膜反応器を用いた化合物1Aの調製。
【0163】
【表12】
【0164】 手順: 図2、パート1及び2に示すように、連続膜反応器が本開示で示したように組み
立ていることを確認し、透過ポートから合計2.5Lが除去されるまで、反応器
を0.02%v/v過酢酸水溶液で洗浄した。その後、2.5Lの0.2μM濾
過水、0.1mMメルカプトエタノール(0.195mg)溶液を調製し、反応
器をフラッシュするのに使用した。
【0165】 オーバーヘッド攪拌機、pHメーター及びガス拡散器を備えた12Lの丸底フラ
スコに、0.2μM以下の細かいフィルターで濾過した6.75Lの水を添加し
た。次いでフラスコを少なくとも約30分間、アルゴンで充填した。
【0166】 その後、化合物3を、ギ酸アンモニウム及びメルカプトエタノールと共に12L
フラスコに添加して、その中で脱気水に溶解した。アルゴン充填を維持したまま
、全ての固体が溶解するまで、得られた溶液を攪拌した。溶解した後すぐに、1
N水酸化ナトリウムを用いて溶液のpHを約7.0に調節した。次にβ−NAD
を反応液に添加し、攪拌して固体を溶解した。その後、pHを約6.2に調節し
て、基質溶液を得た。
【0167】 次に、酵素であるギ酸デヒドロゲナーゼ及び乳酸デヒドロゲナーゼを100mL
の基質溶液を用いて溶解した後、基質供給ラインを通してポンプで供給すること
により、それらを反応器に添加した。ポンプ供給速度は、約1.0mL/分で開
始した。基質溶液のpHを約6.2に維持するように注意した。流出物(又は透
過物)の変換率をHPLC(254nm)により測定した。流出物のpHも頻繁
に確認し、変換率測定の一助にもなった(pH7.3〜7.4であるべきであっ
た)。供給速度(ポンプ速度)は必要に応じて調節し、変換率及び/又は必要な
処理量を増加させるようにした。
【0168】 反応器に基質を完全に供給した後すぐに、濃HClを用いて得られた透過物をp
H約3.0まで酸性化して、後処理した。次に、得られた溶液をMTBEで抽出
し、3つに分割した。MTBEで抽出した溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、rotovapourにより濃縮することにより、黄色
の油を得た。
【0169】 全ての油が溶解するまで、810mLのジクロロメタンを油に添加した。1.6
2Lのヘキサンをゆっくりと溶液に添加し、溶液を加熱して還流し、攪拌しなが
ら10℃に冷却した。
【0170】 次に、固体の生成物を濾過し、ケーキのまま、1.2Lの2:1 ヘキサン:ジ
クロロメタン溶液で洗浄した。その後、洗浄した固体を常圧下で3日間、室温で
乾燥することにより白色粉末を得た。収率は約70%(HPLCによる純度91
%)で、反応器の生産性は280g/(d×L)であった。HNMR(CD Cl)δ7.25−7.00(m,4H),4.50(AB quartet,
J=4,8Hz,1H),3.15(dd,J=4.14Hz,1H),2.9
5(dd,J=8,14Hz,1H).サンプルの対応するメチルエステルの光
学対掌純度は、>99.99%であった(Chiralpak AS,4.6×
250mm,10.0μm)。 実施例2B 本発明の連続膜反応器を用いた3からの1Aの調製:
【0171】
【表13】
【0172】 手順: 容積1.545Lの本発明の膜反応器を、図2、パート1及び2のように組み立
てた後すぐに、0.2μM濾過水、つまり0.2μM以下の細かいフィルター濾
過した水の0.02%v/v過酢酸溶液で、約15Lの溶液が透過ポートから除
去されるまで反応器を洗浄した。その後、反応器を15Lの0.2μM濾過水を
流した。15Lの0.2μM濾過水、0.1mMメルカプトエタノールの溶液を
調製し、反応器へ流すのに使用した。
【0173】 オーバーヘッドの攪拌機、pHメーター及びガス拡散器を備えた22Lの丸底フ
ラスコに、9.0Lの0.2μM濾過水を添加した。次いでフラスコを少なくと
も約30分間、アルゴンで充填した。400gの化合物3を、ギ酸アンモニウム
及びメルカプトエタノールと共に、脱気された水に溶解した。アルゴン充填を維
持したまま、全ての固体が溶解するまで溶液を攪拌した。固体が溶解した後すぐ
に、1NHClを用いて溶液のpHをpH約6.26に調節した。次にβ−NA
Dを溶液に添加し、それが溶解するまで攪拌した。得られた基質溶液をpH約6
.26に維持した。
【0174】 次に、酵素(ギ酸デヒドロゲナーゼ及び乳酸デヒドロゲナーゼ)を600mLの
基質溶液に溶解した。その後、反応器の基質供給ラインを通して溶液を供給する
ことにより、酵素を含む基質溶液を反応器に添加した。
【0175】 そして、残りの基質混合液は、速度7.6mL/分で反応器へポンプ輸送した。
基質溶液のpHを約6.2に維持するように、また、僅かなアルゴン充填を維持
するように注意した。HPLC(254nm)により、変換率に関し流出物を測
定した。流出物のpHも頻繁に確認し、変換率測定の一助にもなった(pH7.
3〜7.4であるべきであった)。注:変換率及び/又は必要な処理量を変化さ
せる必要に応じて、供給速度を調節することができる。HPLCによる変換率は
、90〜95%であることがわかった。
【0176】 400gの3を含む最初の溶液を反応器に供給してすぐに、上記と同様の方法で
調製した3を400g含む、別の基質溶液を調製し、反応器へポンプで供給した
。合計1.2kgの3を使用するまでこれを繰り返した。全ての1.2kgの動
作中、反応器に更に酵素は使用せず、3の1Aへの変換率は、HPLCにより、
90%より大きいことがわかった。 実施例3 2の調製:(1A及び2Aの構造については、スキーム1参照)
【0177】
【化113】
【0178】
【表14】
【0179】 手順: 144gの化合物1Aを、950mLのメタノール及び18mLの4MHCl/
ジオキサン中、室温で20時間攪拌した。HPLCにより、反応の終了を確認し
た。終了後すぐに、溶媒を真空下で除去した。濃縮生成物(この段階では油状)
をオーバーヘッド攪拌機により激しく攪拌しながら、300mLのヘキサンをゆ
っくりと添加した。攪拌を30分間維持した。この段階で、化合物2Aは粉末状
の固体であった。これを10℃に冷却し、固体生成物を得た。更に、濃縮の際の
濾液からも、4〜5gの純粋な生成物を得た。HPLCにより、濃縮した濾液が
完全に純粋な生成物であることを確認し、両方の固体を合わせ、真空下、室温で
乾燥した(注:1Aから持ち込まれた酸性不純物を除去するため、代わりにMT
BE/飽和重炭酸水溶液による洗浄を行ってもよい)。化合物2の収量141g
(95%);キラルHPLC純度>97%eeであった。HNMR(CDCl )δ7.25−7.00(m 4H),4.50(AB quartet,J
=8Hz,J=4Hz,1H),3.82(s.3H),3.15(dd,J=
13Hz,J=4Hz,1H),2.95(dd,J=14Hz,J=7Hz,
1H),2.85(br.s,1H).(注:酵素方法では化合物2A>99.
9%eeとなった。) 実施例4 1Cの調製:(2A及び1Cの構造については、スキーム5参照)。
【0180】
【表15】
【0181】 手順: 窒素下、200gの化合物2Aを4LのMTBEに溶解し、−10℃まで冷却し
た。別のロートを介してトリフリック無水物を15分かけて添加した後、内部温
度を3℃未満に維持しながら、別のロートを介して2,6−ルチジンをゆっくり
添加した。混合液を0℃で1時間攪拌した後、攪拌しながら1.9Lの水を添加
した。溶液を更に15分間攪拌した。その後、上部の有機相を分離し、1L(1
M)のクエン酸で2回、次に1Lの飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄した。
これを無水硫酸マグネシウムで乾燥し、セライトで濾過し、真空下で油になるま
で水分を除き、化合物1Cを得た。1Cの収量、340g(95%);1HNM
R(CDCl)は、化合物の純度が95%より高いことを示していた(注:変
換が完全でない場合は、変換の程度により上記工程を繰り返した)。この再作業
を行った後の生成物は、純度>95%(HNMR)であることが確認された。
このトリフリック塩である化合物1Cは、分解を防ぐために冷却下で保存しなけ
ればならなかった。
【0182】 実施例5 14の調製手順:(実施例5〜9で言及する化合物の構造に関するスキーム6を
参照のこと)
【0183】
【表16】
【0184】 手順: 200gZ−L−バリンを、窒素蒸気下、3.3LのTHF中で、約1時間、室
温で、CDIと一緒に攪拌した。1時間後、イミダゾール形成を完了しなければ
ならなかった。12L反応器中、窒素下、反応混合液へ1Mリチウムビストリメ
チルシリルアミドのTHF溶液2.78Lを添加して、そして−70℃に冷却し
た。t−酢酸ブチル(410g)を−60℃以下の温度に維持して、約1時間か
けてゆっくり添加した。そして、反応混合液を−60℃〜−70℃で30分間攪
拌した。上記工程で調製した無水物を、別の漏斗に入れて、内部温度を−60℃
以下に維持しながら、よく攪拌して、窒素下、エノレートへゆっくり添加した。
添加終了後、反応混合液を、1時間、−60℃で攪拌した。そして、それを激し
く攪拌しながら、内部温度を−50℃以下に維持して、1MのHCl、4.0L
をゆっくり添加した。停止の間高温度にして、ラセミ化が生じた。200mLの
12Mの濃HClを添加して、pHを6.0〜7.5の間に調製した。多数の固
体(大部分はイミダゾールであり、少数の有機不純物及びアミン塩)が溶液より
析出した。固体をセライト濾過した。温かい温度であるほど不純物が溶解する傾
向にあるので、濾過は冷却して、素早くセライトへ通した。固体をMTBE、4
Lで洗浄した。濾液を、MTBE(2L)及び1MのHCl(2L)で希釈した
、15分間攪拌した。pHを確認して、約1〜2であることを確認した。そして
有機層を分離して、キラルHPLC(>98%とすべきである)で確認した。有
機層を1MのHClで洗浄して(2×2L)、15分間攪拌して、層分離した。
有機層を再び2×2L飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄して、15分間攪拌して
、そして層分離した。有機層を2L食塩水で洗浄して、層を分離して、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥した有機層を濾過して、少なくとも20
時間、高真空(ポンプ)に維持して、t−酢酸ブチル及びシロキサンの除去を確
実にした真空除去で、溶媒及び無反応t−酢酸ブチルを除去した。少量のサンプ
ルをHNMR(CDCl)、TLC(1:1ヘキサン/酢酸エチル)及びH
PLCを使用して分析した。生成物純度は、約90%近くにしなければならなか
った。そうでない場合、この化合物は、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いて、
シリカでクロマトグラフィーすることができた。大抵の場合、化合物はスケール
・アップ前に、(以下の実施例6に記載の)次の工程で、10gを使用して最初
に使用試験するべきである。HNMRがイミダゾール・ピーク(7.00(s
)及び7.62(s)ppm)を有する場合、2LのMTBEで再操作して、5
00mLの1NのHClで2回、500mLの飽和炭酸水素ナトリウムで2回、
500mLの食塩水で1度洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。220g(7
9%)の14が生じた。化学的に純粋な最終生成物を所望する場合、化合物14
のキラル純度が95%を超えない場合、次の工程へ進めることは勧められない。
実施例6 15の調製手順
【0185】
【表17】
【0186】 手順: アルゴン下、水素化ナトリウムを2.5LのTHF中でスラリー化して、−5℃
に冷却した。14(257g)を1LのTHF中に溶解して、15分かけて水素
化ナトリウムへ別の漏斗を介して添加した。溶液を、内部温度0℃〜3℃に維持
して30分間攪拌した。化合物1C(340g)を1LのTHF中に溶解して、
内部温度を0〜5℃に維持して、別の漏斗を介して添加し、反応混合液を得た。
そして、ほとんどの反応混合液を2時間かけてゆっくり室温に温めて、約20時
間、室温に維持した。1MのHCl(1L)及び、MTBE(3L)を添加して
、反応混合液を15分間攪拌した。有機層を分離して、800mLの食塩水で2
度洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。そして乾燥した有機層をセライト
濾過して、真空下で除去乾燥して、以下のデカルボキシル化工程へ直接使用する
510gの中間体エピマーを得た。 中間体エピマーを500mL塩化メチレン中に溶解して、210mLトリフルオ
ロ酢酸(TFA)を添加して、6〜20時間室温で攪拌した。得られた溶液をT
LC(セリウム硫酸アンモニウム/モリブデン酸染色剤を有する20%酢酸エチ
ル/ヘキサン)で分析した。化合物15(Rf0.3)に該当する1つの主要な
スポットが観察された。溶媒を真空除去して、濃縮油状物を2LのMTBE中に
溶解した。そして、油状物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(4×1L)で洗浄した
。洗浄1回あたり、最低限15分間攪拌する(注:効果的にTFAを除去するた
め、MTBE抽出物を、攪拌した重炭酸塩水溶液へ素早く投入する)。そして、
有機層を500mL食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、セラ
イト濾過して、真空除去した。粗製物15が492g生じた。CDClで操作
した粗成物のHNMRスペクトルは、純度約60%を示した。
【0187】 粗製物15(492g)をシリカゲル(1キロ)に仮吸着した。9:1充填(l
oading)(4キロ、好ましくは15:1)を使用して充填し、10%酢酸
エチル/ヘキサン(2カラム体積)、15%(2カラム体積)、20%(2カラ
ム体積)で溶出した。化合物を5〜6カラム体積で溶出した。所望の15と共溶
出するケトン副生物を含有する〜140g純粋15を分離した。最終UV純度は
、残存ケトン純度が12%で、〜88%であった。注:このケトン不純物は、以
下実施例9に記載の酵素エステル加水分解を行うまで除去されなかった。15の
収率は、45%であった。 実施例7 16の調製手順
【0188】
【表18】
【0189】 手順: 2Lヒドロジェネレーター・フラスコ中で、粗成物15(183g)を1.3L
のTHFに溶解し、濃硫酸(1eq,0.364mol,20mL)37重量g
を添加した。そして、溶液をアルゴンで(15分間、副表面を)充填し、アルゴ
ン充填を維持したまま、10重量%のパラジウム触媒(18g)を反応器へ添加
した。フラスコに水素を添加して、3回脱気して、そして反応がHPLCで完了
するまで、圧力下(40psi)で5〜10時間攪拌した。反応をTLC(50
%THF/ヘキサン、セリウム硫酸、ホスホモリブデン酸染色)及びHPLC(
グルコ法)で測定した。そして触媒をセライトパット濾過して、回転エバポレー
タで真空除去した。粗成物16の収率は、170g(120%)であり、黄色油
状物であった。 実施例8 17の調製手順
【0190】
【表19】
【0191】 手順: 5Lの丸底フラスコ中で、粗成物16(170g)を塩化メチレン(2.9L)
に溶解し、アルゴン雰囲気下、氷/塩浴で0℃(内部温度)に冷却した。黄色溶
液へ、(温水浴中35℃に保温して)液体塩化イソギザゾール酸(58g)を添
加した。安定化に関し、酸塩化物を冷却して保存することが望ましい。ゆっくり
と、ジイソプロペニルアミン(0.13L)を、別の漏斗を介して10分かけて
添加した。そして、反応混合液をゆっくり室温に温めて、TLC、最終的にHP
LCでで反応を測定した(一般に1時間内で完了する)。反応を1MのHCl(
400mL)で停止させ、水層を除去して、有機層を1MのHCl(400mL
)で再抽出した。水層を除去して有機物を飽和重炭酸塩(2×400mL)で再
抽出した。有機層を硫酸ナトリウム(100g)で乾燥して、濾過して、真空濃
縮し、164g(112%)の化合物17を、粗製黄色油状物として得た。 実施例9 12の調製:
【0192】
【表20】
【0193】 手順: 12Lの緩衝液を作成する為、163gのリン酸2水素カリウムを、12リット
ル脱イオン水(pH=4〜5)へ添加して、10MのNaOH(〜40mL)で
温度37〜40℃、pH約7.0〜7.2に調整した。17(164g)をTH
F(115mL)に溶解して、37〜40℃で緩衝溶液へ添加した。溶液は反応
時2層となった。PPL酵素(123g)を反応混合液へ添加して、37〜40
℃で攪拌して、12MのHClでpHを約1〜1.5にして停止させた。得られ
た混合液を室温に冷却しながら、20分間攪拌した。酵素及び生成物の両方を、
水層で粉砕させた。反応混合液をセライトパットで濾過して、生成物及び酵素を
回収した。パットを乾燥した。フラスコ容器をきれいなものに代えて、セライト
パットの上半分を塩化メチレン(3×750mL)で洗浄した。有機層を(多量
に存在する場合抽出して過剰の水を除去して)合わせて、硫酸マグネシウムで乾
燥して、濾過して、真空濃縮して、白色固体を得た。白色固体を真空乾燥して、
150gの乾燥粗成物を得た。4Lの1:80:20(i−プロパノール:ジク
ロロメタン:ヘキサン)混合液でスラリー化した1.5kgシリカを充填した。
乾燥粗成物〜250gシリカに乾燥充填して、〜500mLのヘッドスペース溶
媒でカラムに送入した。2カラム体積(〜2×6L)の同様の溶出液を添加して
、2×6Lの3:80:20(i−プロパノール:ジクロロメタン:ヘキサン)
混合液を添加した。粗成物12の収率は150gであった。3工程のクロマトグ
ラフィー後に合わせた収率は、約65〜70%、94g(71%)であった。
【0194】 実施例9A 12の調製: 手順: 12を水性重炭酸ナトリウム抽出を介して精製して、そして酸性化により沈澱し
た。化合物を60容量の飽和重炭酸ナトリウム中に部分的に溶解して、10倍容
量のメチルtest−ブチルエーテルで抽出した。得られた有機層を10倍容量
の飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。そして水性重炭酸塩抽出物を合わせて
、pH約1に酸性化した。生じた二酸化炭素の発生ガスにより、溶液温度は約2
0℃に維持された。生成物、AG7172は、酸性化によって溶液より沈澱した
。そして12を濾過して、4倍容量の水で洗浄して、窒素充填して50℃で真空
乾燥した。
【0195】 実施例10 6の調製手順:(実施例10及び11で言及する化合物の構造に関するスキーム
7を参照のこと) 手順: 36.80g(200ml)の化合物1Aをアセトン中(400mL)に溶解し
て、温度30℃以下に維持しながら22.26g(220ml)トリエチルアミ
ンをゆっくり添加した。そして37.6g(220ml)のベンジルブロマイド
を添加して反応混合液を形成して、約65時間攪拌し、HPLCで完了が示され
た。200mLのMTBEを反応混合液へ添加して、数分間攪拌して、混合液を
シリカゲルのショートパットで濾過して、ほとんどの沈澱トリエチルアミン塩を
除去した。そしてシリカゲルをMTBE(200ml)で洗浄して、濾液を合わ
せた。そして1MのHCl(200ml)、飽和重炭酸ナトリウム(100mL
×2)及び食塩水(200mL)で濾液を洗浄した。そして、それらを硫酸マグ
ネシウムで乾燥して、シリカゲルのショートパットで濾過して、濃縮して、化合
物6が生じた(収率71〜75%;35.5〜37.5g;90〜95%のHP
LC純度を有する)。そして化合物6をヘキサン/塩化メチル(8:1)で再結
晶して、結晶性物質を得ることができた。
【0196】 実施例11 化合物6から化合物7への調製 手順: 1.37g(5mmol)の化合物6を40mLの塩化メチレン中に溶解して、
−10℃に冷却した。そして、0.93mLのTfO(5.25mmol)を
溶液へ添加して、0.64mL(5.25mmol)2,6−ルチジンを添加し
た。反応は非常に発熱性なので、冷却浴を使用して、温度を−8℃未満に維持し
た。冷却浴から外して、反応混合液を温めながら約1時間攪拌した後、得られた
混合液を常圧下で濃縮した。そして、得られた粗成油状物をヘキサン中(100
mL)に溶解して、ドライアイス上で攪拌して、ピンク色固体、ルチジニウム塩
を沈澱させた。沈殿物をシリカゲルの薄層で濾過して、再濃縮して、無色油状物
、化合物7を得た。収率は90%(1.84g)であり、HNMRで純粋であ
ることが確認された。
【0197】 実施例12 Z−バリンから化合物18への調製手順:(実施例12〜15で言及する化合物
の構造に関するスキーム8を参照のこと) 手順: 50.26g(200mol)のZ−バリン、続いて35.0g(210mol
)1,1’−カルボニルジイミダゾールを、室温でTHF(200mL)に溶解
した。得られた混合液を室温で1時間攪拌して、アシルイミダゾール中間体溶液
を得た(注:反応により二酸化炭素が放出された)。別の容器中に、LiHMD
S(1MのTHF、642mL)を−78℃でTHF(800mL)へ添加して
、o−酢酸ベンジル(30g、200mmol)をゆっくり添加した。反応は発
熱性なので、温度を−70℃未満に維持した。この混合液を30分間攪拌して、
−68℃で、アシルイミダゾール溶液をゆっくり混合液へ添加した。この反応も
非常に発熱性なので、よって、温度を−68℃未満に維持した。得られた反応混
合液を55分間攪拌して、そしてドライアイス・バスから外した。温度を25℃
未満に維持して、1MのHCl(500ml)を反応混合液へゆっくり添加した
。そして有機層を分離して、飽和重炭酸ナトリウム(200ml)及び食塩水(
200ml)で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮して、収率>85
%(>72.09g)で、HPLC純度90〜95%にして、化合物18を得た
。分解を防止する為に、化合物18を冷蔵庫に保存した。
【0198】 実施例13 18から19への調製手順 手順: NaH(60%、158.4mg、3.96mmol)のTHF溶液(20mL
)へ、化合物18(1.38g、3.60mmol)のTHF溶液(10mL)
を−10℃でゆっくり添加した。得られた反応混合液を冷却浴から外して、攪拌
しながら温めさせた。そして、反応混合液へ、化合物7(1.76g、4.33
mmol)の塩化メチレン溶液(10mL)を添加した。HPLCを用いて反応
の進行を測定して、開始物質が消失したことを観察した。そして、反応混合液を
48時間攪拌して、MTBE(50mL)を添加した。1MのHCl(75ml
)をゆっくり添加した後、反応混合液を分離して、水層をMTBE(50mL×
2)で抽出した。そして、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、シリ
カゲルのショートパットで濾過して、濃縮して、化合物19の粗成物を得た(C
al.Ms639,found:MH640及びMNa662)。ヘキサン
/酢酸エチル(4:1)を用いたクロマトグラフィー分離をして、この方法によ
り50〜60%の収率を得た。
【0199】 実施例14 化合物19から化合物20への調製 手順: THF(10mg)及び濃硫酸(116mg、1.10mmol)の脱気混合液
中に溶解した。この溶液へ、10%Pd−C(204mg)を添加して、得られ
た反応混合液を、5時間、圧力50psiでParr Shaker中に攪拌し
た。そして混合液をメタノール(75mmol)中に溶解して、セライト濾過し
て、セライトをメタノール(75mL)で洗浄して、化合物20の粗製物質48
0mgを得た(化合物18から2工程連続して全体収率50〜60%で測定した
重量収率)。
【0200】 実施例15 化合物20から化合物12への調製手順 手順: 化合物20(300mg、0.813mmol)、ジイソプロピルアミン(DI
EPA)(0.45mL、2.60mmol、3.2eq)をジオキサン(40
mL)中に溶解して、懸濁液を0℃にした。この溶液へ、0℃で5−メチル−3
−イソオキゾラン−3−カルボニルクロライド(130mg、0.894mmo
l)のジオキサン溶液(10mL)を添加した(反応は非常に発熱性であった)
。反応をTLCで測定して、反応混合液を1時間攪拌した。そして塩化メチレン
(20mL)を添加して、混合液を1MのHCl(10mL)及び飽和重炭酸ナ
トリウム(20mL)で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥して、シリカゲルの
ショートパットで濾過し、カラム分離(塩化メチレン/ヘキサン/イソプロパノ
ール=79:20:3)後、収率65〜70%でHPLC純度95%(Cal.
MS390,found:MNa413)の化合物12を得た。 実施例16
【0201】
【表21】
【0202】 化合物10から化合物11への調製 手順: 化合物10を1ネック丸底フラスコ内でDCM中に溶解して、隔膜で覆った。そ
してフラスコを窒素充填して、溶液を攪拌しながら、シリンジを介してTFAを
添加した。約4時間後開始物質が消失するまで、5%メタノールのDCM液を用
いたTLCで反応の進行を測定した。圧力<50mTorr、45℃で、溶媒及
び過剰TFAを真空除去した。精製物、化合物11を直ぐに以下の工程で使用し
た。
【0203】 化合物11及び12からの化合物AG7088への調製 手順: 隔壁で覆い、温度プローブを装備したシングル・ネックのフラスコ中で、化合物
11及び12をDMF中に溶解した。フラスコを窒素充填した。得られた溶液を
2つに分画した。第1部分では、シリンジでn−メチルモルホリンを添加して、
0℃±5℃に冷却した。第2部分では、CDMT溶液を溶解した。反応温度を0
℃±5℃に維持しながら、第1部分の溶液へ上記CDMT溶液をシリンジで滴下
した。そして、得られた反応混合液を室温に温めた。化合物12が消失するまで
、約1時間TLC(7:3:1のヘキサン:酢酸エチル:IPA)で反応を測定
した。反応が完了した後、反応混合液へ水をゆっくり添加して、生成物AG70
88を溶液から沈澱させた。得られたスラリーを濾過して、収率>85%、純度
>97%の白色粒状結晶化合物AG7088を得た。温めたメタノール:酢酸エ
チル(1:1)中にそれを溶解し、ヘキサン(2倍体積)をゆっくり加えて、生
成物を再結晶できた。
【0204】 上記記載は、本来例示的で説明的なものであり、発明及びその好ましい実施形態
を描写することが意図されている。慣習的な実験により、当業者は、本発明の本
質を損なうことなく行える明確な改良及びバリエーションを認識していよう。す
なわち、本発明は、上記記載に限定されず、上記クレーム及びその均等物により
制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、好ましい本発明の連続膜反応器を表したものである。
【図2】 図2は、より好ましい本発明の連続膜反応器の一部を表したもので
ある。
【図3】 図3は、より好ましい本発明の連続膜反応器の一部を表したもので
ある。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月1日(2001.5.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (b)前記式XIVのβ−ケトエステルを式XVIの化合物とを反応させて、式
XIVのβ−ケトエステルを式XVのエノレートに変換し;
【化2】 (c)式XVのエノレートを水素添加して、式XVII
【化3】 の化合物を得 (d)前記式XVIIの化合物と式R20−Xの化合物とを反応させて、式XV
IIの化合物をアシル化し、式XVIII
【化4】 の化合物(式中Xはハロゲン化物の何れかである)を得、そして、 (e)式XVIIIの化合物を酵素加水分解して、式IIAの化合物を得る 副工程からなる式IIA
【化5】 の化合物の調製、及び 工程B:式IIAの化合物と式III
【化6】 の化合物とをアミド形成反応することからなる式IAの抗ピコルナウイルス剤調
製に有用な方法
【化7】 (式中、Lvは適した脱離基の何れかであり、 Z’は、N原子に対する適した保護基の何れかであり Rは、H、F、アルキル基、OH、SH又はO−アルキル基であり、 R及びRは、それぞれ独立してH、
【化8】 (nは、0〜5の整数であり、AはCH又はNであり、A及び各AはC(
41)(R41)、N(R41)、S、S(O)、S(O)及びOから独立
して選択されるものであり、AはNH又はNR41(式中、A、A、(A )n、A及びC=Oより形成される前記記載の環中で2つだけヘテロ原子が
連続的に生じている場合、各R41は、独立してH又は低級アルキル基である)
そして、少なくとも1つのR及びRは、
【化9】 であり、 Rは、
【化10】 であり、 Rは、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18(少な
くとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−
OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718又は−N
17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立して、
H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロアリール基又はアシル基である)であり; Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
あり; R20は、
【化11】 であり;そして、 Z及びZは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘ
テロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)R21、−
CO21、CN、−C(O)NR2122、−C(O)NR21OR22 、−C(S)R21、−C(S)NR2122、−NO、−SOR21、−
SO21、−SONR2122、−SO(NR21)(OR22)、−
SONR21、−SO21、−PO(OR21、−PO(R21)(R 22 )、−PO(NR2122)(OR23)、−PO(NR2122)(
NR2324)、−C(O)NR21NR2223又は−C(S)NR21 NR2223(R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立して、H
、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテ
ロアリール基、アシル基若しくはチオアシル基であるか、又は、Z及びZのい
ずれかがHでない場合、R21、R22、R23及びR24のいずれかの2つの
基は、原子同士が結合して一緒になって、ヘテロシクロアルキル基を形成する)
であり; 又は、Z及びRは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成で
きない基以外の前記定義したものである場合、Z及びRは、原子同士が結合
して一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する; 又は、Z及びZは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成でき
ない基以外の前記定義したものである場合、Z及びZは、原子同士が結合して
一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成するもので
ある)。
【化12】 (b)前記式XIVの化合物と式XVIの化合物とを反応させて、式XIVのβ
−ケトエステルを式XVのエノレートに変換し
【化13】 (c)式XVのエノレートを水素添加して、式XVII
【化14】 の化合物を得 (d)式XVIIの化合物と式R20−Xの化合物とを反応させて、式XVII
の化合物をアシル化し、式XVIII
【化15】 の化合物(式中Xはハロゲン化物である)を得、そして、 (e)式XVIIIの化合物を酵素加水分解して、式IIA
【化16】 の化合物を得る (式中、Lvは適した脱離基の何れかであり、 Z’は、N原子に対する適した保護基の何れかであり Rは、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18(少な
くとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−
OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718又は−N
17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立して、
H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロアリール基又はアシル基である)であり; Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
あり; R20は、
【化17】 である) ことからなる式IIAの化合物調製に有用な方法。
【化18】 である請求項2記載の方法。
【化19】 であり、 式XVIIIの化合物は
【化20】 であり、 式XVIIの化合物は
【化21】 であり、そして、 式XVのエノレートは
【化22】 である請求項2記載の方法。
【化23】 (b)前記式XXの化合物と式XXIIの化合物とを適した反応条件下で反応さ
せて、式XXの化合物を式XXIの化合物に変換し
【化24】 (c)式XXIの化合物を水素添加して、式XXIII
【化25】 の化合物を得 (d)式XXIIIの化合物と式R20−Xの化合物とを適した条件下で反応さ
せて、式XXIIIの化合物をアシル化し、式IIA
【化26】 の化合物を得る (式中、Xは、適したハロゲン化物の何れかであり、 Lvは適した脱離基の何れかであり、 Z’は、N原子に対する適した保護基の何れかであり Rは、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18(少な
くとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−
OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718又は−N
17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立して、
H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロアリール基又はアシル基である)であり; Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
あり; R20は、
【化27】 である) ことからなる式IIAの化合物調製に有用な方法。
【化28】 である請求項12記載の方法。
【化29】 である請求項12記載の方法。
【化30】 である請求項12記載の方法。
【化31】 である請求項12記載の方法。
【化32】 である請求項12記載の方法。
【化33】 そして (b)式Lv−Xの化合物を反応混合液に添加して、式I
【化34】 の化合物を形成する (式中、Xは適したハロゲン化物であり、 Lvは適した脱離基の何れかであり、 式中、Rは、H、F、アルキル基、OH、SH又はO−アルキル基であり、 R及びRは、それぞれ独立してH、
【化35】 (式中、nは、0〜5の整数であり、AはCH又はNであり、A及び各A はC(R41)(R41)、N(R41)、S、S(O)、S(O)及びOか
ら独立して選択されるものであり、AはNH又はNR41であり、A、A 、(A)n、A及びC=Oより形成される前記記載の環中で2つだけヘテロ
原子が連続的に生じている場合、各R41は、独立してH又は低級アルキル基で
ある) そして、少なくとも1つのR及びRは、
【化36】 であり、 Rは、
【化37】 であり、 R及びRは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、
ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18であり
、少なくとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール
基、−OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718
は−NR17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立
して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
基、ヘテロアリール基又はアシル基である); Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
あり; R20は、
【化38】 であり; そして、 Z及びZは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘ
テロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)R21、−
CO21、CN、−C(O)NR2122、−C(O)NR21OR22 、−C(S)R21、−C(S)NR2122、−NO、−SOR21、−
SO21、−SONR2122、−SO(NR21)(OR22)、−
SONR21、−SO21、−PO(OR21、−PO(R21)(R 22 )、−PO(NR2122)(OR23)、−PO(NR2122)(
NR2324)、−C(O)NR21NR2223又は−C(S)NR21 NR2223であり(R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立し
て、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基
、ヘテロアリール基、アシル基若しくはチオアシル基であるか、又は、Z及びZ のいずれかがHでない場合、R21、R22、R23及びR24のいずれかの
2つは、原子同士が結合して一緒になって、ヘテロシクロアルキル基を形成する
); 又は、Z及びRは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成で
きない基以外の前記定義したものである場合、Z及びRは、原子同士が結合
して一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する; 又は、Z及びZは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成でき
ない基以外の前記定義したものである場合、Z及びZは、原子同士が結合して
一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成するもので
ある) 工程からなる式Iの化合物調整に有用な方法。
【化39】 である請求項18記載の方法。
【化40】 である請求項18記載の方法。
【化41】 である請求項18記載の方法。
【化42】 である請求項18記載の方法。
【化43】 のR10置換ベンズアルデヒドを、水性溶媒中、触媒存在下、還流温度でヒダン
トインと反応させて、反応混合液を形成させ、 (b) 還流温度で反応混合液を過剰のアルカリ金属水酸化物で処理して、アル
カリ金属水酸化物処理溶液を形成させて、 (c) アルカリ金属ハロゲン化物を、アルカリ金属水酸化物処理溶液へ添加し
て、溶液を得て、 (d) 溶液を濃酸で酸性化して、式V
【化44】 の沈殿物を得る 副工程からなる式VIの化合物の式Vの化合物への変換、及び、 工程B:式Vの化合物を酵素還元して、式VII
【化45】 の化合物にする: 工程C:式VIIの化合物と式R”−OH(式中、R”はアルキル基又はアリー
ル基である)とを反応させて、式VIIの化合物をエステル化して、式XIIの
化合物にする:
【化46】 そして、 工程D:式XIIの化合物を式XVIAの化合物に変換する: ことからなる 式XVIA
【化47】 の化合物調製に有用な方法。
【化48】 の化合物へのセリンの変換 工程B’:式VIIの化合物と式R”−OHとを反応して、式VIIの化合物の
式XIIの化合物へのエステル化;そして
【化49】 工程C’:式XIIの化合物の式XVIA
【化50】 の化合物への変換; (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基であり、 R”はアルキル基又はアリール基であり、 Qは、活性臭化物、硫酸又は一級ヨウ化物である) の工程からなるXVIAの化合物の調製方法。
【化51】 の化合物を形成し、 (b) トルエン存在下で、式IXの化合物と1,1’−カルボニルジイミダゾ
ールとを反応して、式XI;
【化52】 の化合物を形成し そして (c) 式XIの化合物のパラジウムを介在させた還元を行う 副工程からなる、式IXの化合物からの式XIIAの化合物への調製
【化53】 ;及び 工程B”:式VIIAの化合物の式XVIBの化合物への変換; からなる式XVIB
【化54】 (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基であり、そして R”はアルキル基又はアリール基である) の化合物の調製方法。
【化55】 の化合物及びその酸付加塩。
【化56】 の化合物及びその酸付加塩。
【化57】 の化合物及びその酸付加塩。
【化58】 の化合物及びその酸付加塩。
【化59】 のR10置換ベンズアルデヒドを、水性溶媒中、触媒存在下で、還流温度でヒダ ントインと反応させて、反応混合液を形成させ、 (b) 還流温度で反応混合液を過剰のアルカリ金属水酸化物で処理して、アル カリ金属水酸化物処理溶液を形成させて、 (c) アルカリ金属ハロゲン化物を、アルカリ金属水酸化物処理溶液へ添加し て、溶液を得て、 (d) 溶液を濃酸で酸性化して、式V
【化60】 の沈殿物を得る 副工程からなる式VIの化合物の式Vの化合物への変換、 及び、 工程B:式Vの化合物を酵素還元して、式VIIの化合物にする: ことからなる 式VII
【化61】 (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基である) の化合物の調製方法。
【化62】 の化合物の調製方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 271/22 C07C 271/22 4H006 C07D 207/26 C07D 207/26 261/18 261/18 C12P 7/42 C12P 7/42 17/14 17/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スリニバサン・バブ アメリカ合衆国 92121 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ ジャスミン・クレス ト・レーン 10914 (72)発明者 レイモンド・ジュニア・ダグニノ アメリカ合衆国 92019 カリフォルニア 州 エル・カジョン ヒドゥン・メッサ・ ロード 1933 (72)発明者 キンピン・ティアン アメリカ合衆国 92129 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ ロアン・ロード 7704 (72)発明者 タラヴィス・ポール・レマーチュク アメリカ合衆国 92612 カリフォルニア 州 イアヴィン パロ・ヴェルデ・ロード 5204 (72)発明者 ケヴィン・スコット・マックジー アメリカ合衆国 92126 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ パークデール・アベ ニュー 9934 (72)発明者 ナレシュ・ケー・ナヤール アメリカ合衆国 92129 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ パーク・ビレッジ・ ロード 7405 (72)発明者 テレンス・ジャロルド・モラン アメリカ合衆国 92128 カリフォルニア 州 サン・ディエゴ ダップル・ウェイ 11947 Fターム(参考) 4B064 AD41 AD55 AE50 CA21 CB03 CB18 CD07 CD12 DA01 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 AF05 BA03 BB14 BC01 4C063 AA01 BB09 CC51 DD03 EE01 4C069 AA13 BB03 BB49 BC12 4C086 AA01 AA02 AA04 BC67 MA01 MA04 NA14 ZB33 4H006 AA01 AB84 BJ50 BM30 BM71 BN10 BR10 BT12 BU36 【要約の続き】

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工程A:(a)式XIIIの化合物と1,1’−カルボニルジ
    イミダゾールとを反応させ、式XIIIAの化合物で処理して、式XIIIの化
    合物を式XIVのβ−ケトエステルに変換し 【化1】 (b)前記式XIVのβ−ケトエステルを式XVIの化合物とを反応させて、式
    XIVのβ−ケトエステルを式XVのエノレートに変換し; 【化2】 (c)式XVのエノレートを水素添加して、式XVII 【化3】 の化合物を得 (d)前記式XVIIの化合物と式R20−Xの化合物とを反応させて、式XV
    IIの化合物をアシル化し、式XVIII 【化4】 の化合物(式中Xはハロゲン化物の何れかである)を得、そして、 (e)式XVIIIの化合物を酵素加水分解して、式IIAの化合物を得る 副工程からなる式IIA 【化5】 の化合物の調製、及び 工程B:式IIAの化合物と式III 【化6】 の化合物とをアミド形成反応することからなる式IAの抗ピコルナウイルス剤調
    製に有用な方法 【化7】 (式中、Lvは適した脱離基の何れかであり、 Z’は、N原子に対する適した保護基の何れかであり Rは、H、F、アルキル基、OH、SH又はO−アルキル基であり、 R及びRは、それぞれ独立してH、 【化8】 (nは、0〜5の整数であり、AはCH又はNであり、A及び各AはC(
    41)(R41)、N(R41)、S、S(O)、S(O)及びOから独立
    して選択されるものであり、AはNH又はNR41(式中、A、A、(A )n、A及びC=Oより形成される前記記載の環中で2つだけヘテロ原子が
    連続的に生じている場合、各R41は、独立してH又は低級アルキル基である)
    そして、少なくとも1つのR及びRは、 【化9】 であり、 Rは、 【化10】 であり、 Rは、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
    リール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
    ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18(少な
    くとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−
    OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718又は−N
    17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立して、
    H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘ
    テロアリール基又はアシル基である)であり; Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
    あり; R20は、 【化11】 であり;そして、 Z及びZは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘ
    テロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)R21、−
    CO21、CN、−C(O)NR2122、−C(O)NR21OR22 、−C(S)R21、−C(S)NR2122、−NO、−SOR21、−
    SO21、−SONR2122、−SO(NR21)(OR22)、−
    SONR21、−SO21、−PO(OR21、−PO(R21)(R 22 )、−PO(NR2122)(OR23)、−PO(NR2122)(
    NR2324)、−C(O)NR21NR2223又は−C(S)NR21 NR2223(R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立して、H
    、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテ
    ロアリール基、アシル基若しくはチオアシル基であるか、又は、Z及びZのい
    ずれかがHでない場合、R21、R22、R23及びR24のいずれかの2つの
    基は、原子同士が結合して一緒になって、ヘテロシクロアルキル基を形成する)
    であり; 又は、Z及びRは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成で
    きない基以外の前記定義したものである場合、Z及びRは、原子同士が結合
    して一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する; 又は、Z及びZは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成でき
    ない基以外の前記定義したものである場合、Z及びZは、原子同士が結合して
    一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成するもので
    ある)。
  2. 【請求項2】 (a)式XIIIの化合物と1,1’−カルボニルジイミダゾ
    ールとを反応させ、そして式XIIIAの化合物で処理して、式XIIIの化合
    物を式XIVのβ−ケトエステルに変換し 【化12】 (b)前記式XIVの化合物と式XVIの化合物とを反応させて、式XIVのβ
    −ケトエステルを式XVのエノレートに変換し 【化13】 (c)式XVのエノレートを水素添加して、式XVII 【化14】 の化合物を得 (d)式XVIIの化合物と式R20−Xの化合物とを反応させて、式XVII
    の化合物をアシル化し、式XVIII 【化15】 の化合物(式中Xはハロゲン化物である)を得、そして、 (e)式XVIIIの化合物を酵素加水分解して、式IIA 【化16】 の化合物を得る (式中、Lvは適した脱離基の何れかであり、 Z’は、N原子に対する適した保護基の何れかであり Rは、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
    リール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
    ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18(少な
    くとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−
    OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718又は−N
    17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立して、
    H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘ
    テロアリール基又はアシル基である)であり; Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
    あり; R20は、 【化17】 である) ことからなる式IIAの化合物調製に有用な方法。
  3. 【請求項3】 ブタ膵臓リパーゼを酵素加水分解工程で酵素として使用する請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 式XIIIの化合物は、Z−バリンである請求項2記載の方法
  5. 【請求項5】 式XVIの化合物は、 【化18】 である請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 式XIVのβ−ケトエステルを最初にアルカリ金属水素化物と
    反応させ、そしてβ−ケトエステルと式XVIの化合物とを反応させる請求項2
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ金属水素化物は、水素化ナトリウムである請求項2記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 工程(c)は、パラジウム水素添加からなる請求項2記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 パラジウム水素添加は加圧下で行われる請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 ジイソプロピルエチルアミンはアシル化工程(d)で試薬と
    して使用される請求項2記載の方法。
  11. 【請求項11】 式IIAの化合物は 【化19】 であり、 式XVIIIの化合物は 【化20】 であり、 式XVIIの化合物は 【化21】 であり、そして、 式XVのエノレートは 【化22】 である請求項2記載の方法。
  12. 【請求項12】 (a)前記式XIXの化合物と1,1’−カルボニルジイミ
    ダゾールとを反応させ、そして式XIXAの化合物で処理して、式XIXの化合
    物を式XXのβ−ケトエステルに変換し 【化23】 (b)前記式XXの化合物と式XXIIの化合物とを適した反応条件下で反応さ
    せて、式XXの化合物を式XXIの化合物に変換し 【化24】 (c)式XXIの化合物を水素添加して、式XXIII 【化25】 の化合物を得 (d)式XXIIIの化合物と式R20−Xの化合物とを適した条件下で反応さ
    せて、式XXIIIの化合物をアシル化し、式IIA 【化26】 の化合物を得る (式中、Xは、適したハロゲン化物の何れかであり、 Lvは適した脱離基の何れかであり、 Z’は、N原子に対する適した保護基の何れかであり Rは、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ア
    リール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
    ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18(少な
    くとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−
    OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718又は−N
    17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立して、
    H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘ
    テロアリール基又はアシル基である)であり; Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
    あり; R20は、 【化27】 である) ことからなる式IIAの化合物調製に有用な方法。
  13. 【請求項13】 式XIXの化合物は、 【化28】 である請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 式XXの化合物は、 【化29】 である請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 式XXIの化合物は、 【化30】 である請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 式XXIIの化合物は、 【化31】 である請求項12記載の方法。
  17. 【請求項17】 式XXIIIの化合物は、 【化32】 である請求項12記載の方法。
  18. 【請求項18】 (a)N−メチルモルホリンの存在下で、式IIの化合物と
    式IIIAの化合物とを反応させて、反応混合液を形成し、 【化33】 そして (b)式Lv−Xの化合物を反応混合液に添加して、式I 【化34】 の化合物を形成する (式中、Xは適したハロゲン化物であり、 Lvは適した脱離基の何れかであり、 式中、Rは、H、F、アルキル基、OH、SH又はO−アルキル基であり、 R及びRは、それぞれ独立してH、 【化35】 (式中、nは、0〜5の整数であり、AはCH又はNであり、A及び各A はC(R41)(R41)、N(R41)、S、S(O)、S(O)及びOか
    ら独立して選択されるものであり、AはNH又はNR41であり、A、A 、(A)n、A及びC=Oより形成される前記記載の環中で2つだけヘテロ
    原子が連続的に生じている場合、各R41は、独立してH又は低級アルキル基で
    ある) そして、少なくとも1つのR及びRは、 【化36】 であり、 Rは、 【化37】 であり、 R及びRは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、
    ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基であり; R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
    ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−OR17、−SR17 、−NR1718、−NR19NR1718又は−NR17OR18であり
    、少なくとも1つのR及びRが、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール
    基、−OR17、−SR17、−NR1718、−NR19NR1718
    は−NR17OR18である場合、R17、R18及びR19は、それぞれ独立
    して、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール
    基、ヘテロアリール基又はアシル基である); Rは、O、N及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5員複素環で
    あり; R20は、 【化38】 であり; そして、 Z及びZは、それぞれ独立して、H、F、アルキル基、シクロアルキル基、ヘ
    テロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、−C(O)R21、−
    CO21、CN、−C(O)NR2122、−C(O)NR21OR22 、−C(S)R21、−C(S)NR2122、−NO、−SOR21、−
    SO21、−SONR2122、−SO(NR21)(OR22)、−
    SONR21、−SO21、−PO(OR21、−PO(R21)(R 22 )、−PO(NR2122)(OR23)、−PO(NR2122)(
    NR2324)、−C(O)NR21NR2223又は−C(S)NR21 NR2223であり(R21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立し
    て、H、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基
    、ヘテロアリール基、アシル基若しくはチオアシル基であるか、又は、Z及びZ のいずれかがHでない場合、R21、R22、R23及びR24のいずれかの
    2つは、原子同士が結合して一緒になって、ヘテロシクロアルキル基を形成する
    ); 又は、Z及びRは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成で
    きない基以外の前記定義したものである場合、Z及びRは、原子同士が結合
    して一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成する; 又は、Z及びZは、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成でき
    ない基以外の前記定義したものである場合、Z及びZは、原子同士が結合して
    一緒になって、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基を形成するもので
    ある) 工程からなる式Iの化合物調整に有用な方法。
  19. 【請求項19】 式Iの化合物は、 【化39】 である請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 式IIの化合物は、 【化40】 である請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 式IIIAの化合物は、 【化41】 である請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 式Lv−Xの化合物は、クロロジメチルトリアジンである請
    求項18記載の方法。
  23. 【請求項23】 式IIIBの化合物とトリフルオロ酢酸とを反応する工程か
    らなる方法により、式IIIAの化合物が調製され、式IIIBの化合物は 【化42】 である請求項18記載の方法。
  24. 【請求項24】 工程A:(a)式VI 【化43】 のR10置換ベンズアルデヒドを、水性溶媒中、触媒存在下、還流温度でヒダン
    トインと反応させて、反応混合液を形成させ、 (b) 還流温度で反応混合液を過剰のアルカリ金属水酸化物で処理して、アル
    カリ金属水酸化物処理溶液を形成させて、 (c) アルカリ金属ハロゲン化物を、アルカリ金属水酸化物処理溶液へ添加し
    て、溶液を得て、 (d) 溶液を濃酸で酸性化して、式V 【化44】 の沈殿物を得る 副工程からなる式VIの化合物の式Vの化合物への変換、及び、 工程B:式Vの化合物を酵素還元して、式VII 【化45】 の化合物にする: 工程C:式VIIの化合物と式R”−OH(式中、R”はアルキル基又はアリー
    ル基である)とを反応させて、式VIIの化合物をエステル化して、式XIIの
    化合物にする: 【化46】 そして、 工程D:式XIIの化合物を式XVIAの化合物に変換する: ことからなる 式XVIA 【化47】 の化合物調製に有用な方法。
  25. 【請求項25】 工程Bの還元反応は、蟻酸デヒドロゲナーゼ及び乳酸デヒド
    ロゲナーゼにより触媒されるものである請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 工程Bの還元反応で、膜封入酵素触媒反応を使用する請求項
    24記載の方法。
  27. 【請求項27】 工程Bの還元反応で、共固定化酵素触媒反応を使用する請求
    項24記載の方法。
  28. 【請求項28】 共固定化酵素触媒反応は、適した共重合体としてPAN50
    0を用いるものである請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 乳酸デヒドロゲナーゼは、D−乳酸デヒドロゲナーゼである
    請求項25記載の方法。
  30. 【請求項30】 乳酸デヒドロゲナーゼは、L−乳酸デヒドロゲナーゼである
    請求項25記載の方法。
  31. 【請求項31】 エステル化工程Cは、塩酸及びジオキサンの存在下、およそ
    室温で行われる請求項24記載の方法。
  32. 【請求項32】 工程(a)で使用される触媒は、1級又は2級アミンである
    請求項24記載の方法。
  33. 【請求項33】 触媒は、1−アミノ−2−プロパノールである請求項32記
    載の方法。
  34. 【請求項34】 工程A’: (a) 標準的な方法でセリンをグリシル酸カリウムに変換し、そして (b) 式R10−フェニル−Qの化合物で局所選択的エポキシド開環反応を行
    う 副工程からなる式VII 【化48】 の化合物へのセリンの変換 工程B’:式VIIの化合物と式R”−OHとを反応して、式VIIの化合物の
    式XIIの化合物へのエステル化;そして 【化49】 工程C’:式XIIの化合物の式XVIA 【化50】 の化合物への変換; (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基であり、 R”はアルキル基又はアリール基であり、 Qは、活性臭化物、硫酸又は一級ヨウ化物である) の工程からなるXVIAの化合物の調製方法。
  35. 【請求項35】 セリンは、L−セリンである請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 セリンは、D−セリンである請求項34記載の方法。
  37. 【請求項37】 Qは、−MgBrである請求項34記載の方法。
  38. 【請求項38】 R10は、フェニル環のパラ位にあるFである請求項34記
    載の方法。
  39. 【請求項39】 エステル化工程B’は、塩酸及びジオキサンの存在下、およ
    そ室温で行われる請求項34記載の方法。
  40. 【請求項40】 工程A’(a)で形成されるグリシル酸カリウムは、グリシ
    ル酸へ変換され、そして工程A’(b)の局所選択的エポキシド開環反応が行わ
    れる請求項34記載の方法。
  41. 【請求項41】 工程A”: (a) 式IXの化合物を不斉ジヒドロキシ化して、式XA 【化51】 の化合物を形成し、 (b) トルエン存在下で、式IXの化合物と1,1’−カルボニルジイミダゾ
    ールとを反応して、式XI; 【化52】 の化合物を形成し そして (c) 式XIの化合物のパラジウムを介在させた還元を行う 副工程からなる、式IXの化合物からの式XIIAの化合物への調製 【化53】 ;及び 工程B”:式VIIAの化合物の式XVIBの化合物への変換; からなる式XVIB 【化54】 (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基であり、そして R”はアルキル基又はアリール基である) の化合物の調製方法。
  42. 【請求項42】 不斉ジヒドロキシル化は、Sharpless不斉ジヒドロ
    キシル化である請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 工程(b)は、約80℃で行われる請求項41記載の方法。
  44. 【請求項44】 パラジウムを介在させた還元工程は、およそ室温で、蟻酸の
    存在下で行われる請求項41記載の方法。
  45. 【請求項45】 式IVA 【化55】 (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基であり、 Xは、OH、OSOCF、OSOCH、OSO(p−トリル)、ハロ
    ゲン化物又はその他の脱離基の何れかであり;そして R’は、H、アルキル基又はアリール基である) の化合物。
  46. 【請求項46】 R10は、Fであるの請求項45記載の化合物。
  47. 【請求項47】 フェニル環のパラ位でFが置換されている請求項45記載の
    化合物。
  48. 【請求項48】 XはOHである請求項45記載の化合物。
  49. 【請求項49】 R’はメチル基である請求項45記載の化合物。
  50. 【請求項50】 以下の式: 【化56】 の化合物及びその酸付加塩。
  51. 【請求項51】 以下の式: 【化57】 の化合物及びその酸付加塩。
  52. 【請求項52】 以下の式: 【化58】 の化合物及びその酸付加塩。
  53. 【請求項53】 以下の式: 【化59】 の化合物及びその酸付加塩。
  54. 【請求項54】 工程A:(a)式VI 【化60】 のR10置換ベンズアルデヒドを、水性溶媒中、触媒存在下で、還流温度でヒダ
    ントインと反応させて、反応混合液を形成させ、 (b) 還流温度で反応混合液を過剰のアルカリ金属水酸化物で処理して、アル
    カリ金属水酸化物処理溶液を形成させて、 (c) アルカリ金属ハロゲン化物を、アルカリ金属水酸化物処理溶液へ添加し
    て、溶液を得て、 (d) 溶液を濃酸で酸性化して、式V 【化61】 の沈殿物を得る 副工程からなる式VIの化合物の式Vの化合物への変換、 及び、 工程B:式Vの化合物を酵素還元して、式VIIの化合物にする: ことからなる 式VII 【化62】 (式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基である) の化合物の調製方法。
  55. 【請求項55】 (a) 標準的な方法でセリンをグリシル酸カリウムに変換
    し、 (b) 式R10−フェニル−Qの化合物で局所選択的エポキシド開環反応を行
    う(式中、R10は、ハロゲン又はアルキル基であり、そして Qは、活性臭化物、硫酸又は一級ヨウ化物である) 工程からなる式VII 【化63】 の化合物の調製方法。
  56. 【請求項56】 工程(a)から形成されるグリシル酸カリウムはグリシル酸
    に変換され、工程(b)の局所選択的エポキシド開環反応を行う請求項55記載
    の方法。
  57. 【請求項57】 (a)反応器体積を有する連続膜反応器中に試薬及び大型触
    媒を設置して、 (b)連続膜反応器中で大型触媒による触媒反応を生じさせて、 (c)連続膜反応器より生成物を回収する ことからなる、大型触媒による触媒反応を行う方法であって、 連続膜反応器は、正接流動フィルター・ユニット、正接流動フィルター・ユニッ
    ト中へ試薬及び大型触媒を循環させる反応器ループ、及び、反応器ループへ試薬
    を供給する基質供給ポンプからなり、 反応器ループは、反応器ループ体積を有し、 (i)チューブ、及び (ii)循環ポンプ からなることを特徴とする方法。
  58. 【請求項58】 大型触媒は酵素である請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 大型触媒は固定化酵素である請求項57記載の方法。
  60. 【請求項60】 大型触媒は生成物の分子体積より大きい分子体積を有する請
    求項57記載の方法。
  61. 【請求項61】 反応器ループ体積は反応器体積の少なくとも50%である請
    求項57記載の方法。
  62. 【請求項62】 反応器ループ体積は反応器体積の少なくとも80%である請
    求項57記載の方法。
  63. 【請求項63】 反応器ループ体積は反応器体積の少なくとも95%である請
    求項57記載の方法。
JP2001518887A 1999-08-24 2000-08-23 イソキザゾールカルボアミド及びアナログの調製方法並びに中間体 Pending JP2003511350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15036599P 1999-08-24 1999-08-24
US60/150,365 1999-08-24
PCT/US2000/023032 WO2001014576A2 (en) 1999-08-24 2000-08-23 Process and intermediates for the preparation of isoxazolecaroxamides and analogues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511350A true JP2003511350A (ja) 2003-03-25

Family

ID=22534191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518887A Pending JP2003511350A (ja) 1999-08-24 2000-08-23 イソキザゾールカルボアミド及びアナログの調製方法並びに中間体

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1206470A2 (ja)
JP (1) JP2003511350A (ja)
KR (1) KR20020030795A (ja)
CN (2) CN1524960A (ja)
AU (1) AU778062B2 (ja)
BR (1) BR0013323A (ja)
CA (1) CA2376509A1 (ja)
CZ (1) CZ2002634A3 (ja)
HK (1) HK1051363A1 (ja)
HU (1) HUP0203315A3 (ja)
IL (1) IL147862A0 (ja)
MX (1) MXPA02001947A (ja)
PL (1) PL357162A1 (ja)
WO (1) WO2001014576A2 (ja)
ZA (1) ZA200200506B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA003856B1 (ru) 1998-04-30 2003-10-30 Агурон Фармасьютикалз, Инк. Антипикорнавирусные композиции, их получение и применение
ES2230135T3 (es) 1999-08-04 2005-05-01 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Compuestos y composiciones anti-picornavirales; utilizaciones farmaceuticas y materiales utilizados para su sintesis.
US6774243B2 (en) 1999-08-24 2004-08-10 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Efficient synthetic routes for the preparation of rhinovirus protease inhibitors and key intermediates
PE20020157A1 (es) 1999-12-03 2002-02-22 Agouron Pharma Compuestos derivados de piridona como inhibidores de proteasas de picornaviral 3c, composiciones, sus usos farmaceuticos y materiales para su sintesis
PA8515201A1 (es) 2000-04-14 2002-10-24 Agouron Pharma Compuestos y composiciones antipicornavirales; sus usos farmaceuticos y los materiales para su sintesis
MXPA02012456A (es) 2000-06-14 2004-01-26 Agouron Pharma Compuestos y composiciones antipicornavirales, sus usos farmaceuticos y materiales para su sintesis.
DE10208007A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkoholen aus Substraten mittels Oxidoreduktasen, Zweiphasensystem umfassend eine wässrige Phase und eine organische Phase sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN106831657B (zh) * 2017-02-23 2019-07-16 江苏工程职业技术学院 一种环氧丙酸钾的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2426651C3 (de) * 1974-06-01 1982-04-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen (-)-Antipode des 3-(p-Chlorphenyl)-2-chlorpropionsäuremethylesters, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung als Herbizid
DE2930087A1 (de) * 1979-07-25 1981-02-26 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen umwandlung von wasserloeslichen alpha -ketocarbonsaeuren in die entsprechenden alpha -hydroxycarbonsaeuren
JPH0623131B2 (ja) * 1984-08-07 1994-03-30 三井東圧化学株式会社 α−ケト酸のアルカリ金属塩の製造法
JPH066539B2 (ja) * 1986-03-14 1994-01-26 三共株式会社 α−ハイドロキシカルボン酸誘導体の製法
FR2686897B1 (fr) * 1992-02-05 1995-07-13 Sonertec Procede en continu de fabrication d'acides organiques.
US5360927A (en) * 1994-01-24 1994-11-01 Development Center For Biotechnology Process for the preparation of monohydrated sodium phenylpyruvate
US5869697A (en) * 1994-05-02 1999-02-09 Council Of Scientific & Industrial Research Process for preparing diltiazem

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020030795A (ko) 2002-04-25
CA2376509A1 (en) 2001-03-01
CN1524960A (zh) 2004-09-01
HUP0203315A3 (en) 2003-12-29
WO2001014576A2 (en) 2001-03-01
CN1382139A (zh) 2002-11-27
IL147862A0 (en) 2002-08-14
MXPA02001947A (es) 2002-10-31
WO2001014576A3 (en) 2001-08-30
WO2001014576B1 (en) 2001-09-27
HUP0203315A2 (hu) 2003-02-28
HK1051363A1 (en) 2003-08-01
WO2001014576A8 (en) 2002-06-20
BR0013323A (pt) 2002-04-02
CN1157391C (zh) 2004-07-14
ZA200200506B (en) 2003-06-25
AU778062B2 (en) 2004-11-11
AU6797000A (en) 2001-03-19
EP1206470A2 (en) 2002-05-22
CZ2002634A3 (cs) 2002-09-11
PL357162A1 (en) 2004-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511350A (ja) イソキザゾールカルボアミド及びアナログの調製方法並びに中間体
WO2008078482A1 (ja) アセナピン合成中間体の製造方法
KR101309605B1 (ko) (―)―할로페네이트 및 이의 중간체의 입체 선택적제조를 위한 방법
JP2002528535A (ja) 新規抗糖尿病剤製造の改良方法
US20030064429A1 (en) Efficient methods for the preparation of rhinovirus protease inhibitors, key intermediates and a continuous membrane reactor useful for preparing the same
JP2002179658A (ja) N−[1−(s)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル]−l−アラニンn−カルボキシアンハイドライドの製造方法及びその製造方法で使用する化合物
KR100491748B1 (ko) 광학활성 에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및 해당 부티르산류의 제조방법
JPH02243663A (ja) 光学活性アミノ酸の合成方法
JPH09301965A (ja) 5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール酢酸誘導体の製造方法
JPS63190851A (ja) 光学活性カルボン酸をつくる立体異性化方法
JP2001097933A (ja) 光学活性2−アミノシクロヘキサノール誘導体の製造法
CN110903245B (zh) 一种合成1-烷基-2-三氟甲基-5-氨基-1h-咪唑的关键中间体及其制备方法
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
JP2001122820A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
JP3669724B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法
JPH08253497A (ja) ペプチド型化合物
KR19990018157A (ko) 트롬빈 억제제의 제조방법, 이를 위한 신규한 중간체 및 그의 제조방법
KR20010027057A (ko) 광학 활성을 갖는 1,2,3,4-테트라히드로-3-이소퀴놀린 카르복실산의 제조방법
JP2005278401A (ja) 光学活性−エリスロ−3−シクロヘキシルセリンの製造方法
JP2006016314A (ja) 光学活性アミド化合物の製造方法
JPH04312570A (ja) アミノ基が保護された4−ヒドロキシプロリン又は4−ヒドロキシプロリン誘導体の製造法
JP2000026395A (ja) N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法
JPH0327324A (ja) 2,2―ジフルオロカルボン酸誘導体の新規合成法
JPH05345783A (ja) アデニン誘導体の製造方法