JP2003508331A - 高温焼成用の光輝貴金属配合物、及び輝きのある貴金属装飾形成へのその配合物の使用 - Google Patents

高温焼成用の光輝貴金属配合物、及び輝きのある貴金属装飾形成へのその配合物の使用

Info

Publication number
JP2003508331A
JP2003508331A JP2001519624A JP2001519624A JP2003508331A JP 2003508331 A JP2003508331 A JP 2003508331A JP 2001519624 A JP2001519624 A JP 2001519624A JP 2001519624 A JP2001519624 A JP 2001519624A JP 2003508331 A JP2003508331 A JP 2003508331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
compound
organic
bright
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001519624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691700B2 (ja
JP2003508331A5 (ja
Inventor
ルーツ、ポート
ペーター、ラング
ハンス、グロー
Original Assignee
デグッサ、アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7920023&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003508331(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デグッサ、アクチエンゲゼルシャフト filed Critical デグッサ、アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003508331A publication Critical patent/JP2003508331A/ja
Publication of JP2003508331A5 publication Critical patent/JP2003508331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691700B2 publication Critical patent/JP4691700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/10Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/44Lustring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5116Ag or Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/82Coloured materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 輝きのある貴金属の装飾を施す為の光輝貴金属配合物は、キャリア媒体に溶かした、少なくとも一種の貴金属化合物と、融剤として作用する少なくとも一種の非貴金属とを含有するものである。1050〜1300℃で熱処理する本発明による配合物は、融剤として、少なくとも一種のコバルト化合物をCoO換算で0.3〜1.0重量%と、クロム化合物をCr換算で0.2〜0.7重量%含有するものである。CoOに対するCrの重量比は、1.0〜2.3である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、高温焼成用の光輝貴金属配合物、特に光輝金配合物に関するもので
ある。高温焼成とは、珪質製品に塗布した配合物を1050〜1300℃、すな
わち金の融点よりも高い温度で熱処理することである。得られる装飾は、輝きの
ある貴金属フィルムである。本発明はまた、珪質の支持体上に輝きのある貴金属
の装飾、特に輝きのある金の装飾を施す為の方法を提供するものである。
【0002】 光輝貴金属配合物とは、液状キャリア媒体に溶ける、一種、もしくはそれ以上
の貴金属化合物と融剤化合物とから実質的になるものである。最も重要な貴金属
化合物は、金の化合物である。その為、このような配合物は、光輝金配合物とし
ても良く知られている。貴金属化合物は、通常、貴金属が硫黄もしくは酸素の橋
を介して有機骨格と結合した有機化合物の形で存在している。これらの材料は物
質の混合物からなっていることが多いので、それらは樹脂酸の貴金属塩、及びス
ルホ樹脂酸の貴金属塩として知られている。融剤化合物には特に、樹脂酸、及び
スルホ樹脂酸と、周期表の第III〜第V主族、及び第III〜第VIII亜族
の元素との塩が含まれる。キャリア媒体は、一般的には、少なくとも一種の溶剤
とバインダーの組み合わせからなるものである。液状キャリア媒体は、純粋に有
機のものでも、有機/水性であっても、実質的に純粋に水性であってもよい。有
機媒体には、多くの場合、炭化水素、アルコール類、並びに硫化テルペン炭化水
素、硫化テルペンアルコール、及び硫化天然樹脂といった含硫黄化合物をベース
とするものが含まれる。光輝貴金属配合物の組成、及び貴金属を含有するフィル
ムであって、輝きのあるものからないものまでを珪質の支持体上に形成する(装
飾を施すのには、約500〜1400℃の温度で焼成する工程が含まれる)のに
光輝貴金属配合物を用いることは、数多くの文献で知られている。
【0003】 ドイツ特許第24 35 859号明細書には、セラミック製品上で1100
〜1400℃の温度で熱処理する為の、金を含有する被覆組成物が開示されてい
る。この組成物は、金配合物の他に、融点が1400℃より高い粉末状の一種、
もしくはそれ以上の非貴金属、及び/又は一種、もしくはそれ以上の付加的な貴
金属を3〜40重量%と、結合用の酸化物もしくはガラス融剤を10重量%以下
含有するものである。光輝金配合物と言う方が良いこの被覆組成物は、金属の金
の他に、有機及び/もしくは無機の金化合物を更に含むことができる。配合物の
必須成分、すなわち元素の状態で存在する金、非貴金属、及び結合用の酸化物も
しくはガラス融剤は、有機キャリア媒体には溶けない。このような被覆組成物の
金の含有率は、光輝金配合物としては普通である金含有率よりも際立って高いが
、輝度の高い装飾は得られない。非貴金属成分としては、Mg、Si、Ti、M
n、Fe、Ni、Zn、Zr及び/もしくはSbが挙げられている。結合用の酸
化物としては、B、Al、V、Cr、Sn、Bi及びCeの化合物が挙げられて
いる。コバルト、もしくはコバルト化合物は、非貴金属成分や結合用酸化物の一
成分としては言及されていない。
【0004】 ドイツ特許第22 08 915号明細書には、熱処理抵抗性を高める為の、
紫金、酸化錫、酸化鉄、及びアルミニウムの群から選ばれる安定化添加物と、融
剤として作用する硼酸ビスマスとを含有する、粉末状の光輝金配合物が開示され
ている。輝きのない装飾しかもたらさないこの配合物には、クロム及び/もしく
はコバルトの化合物は含まれていない。
【0005】 ドイツ特許第14 21 865号明細書には、貴金属フィルムで覆われたガ
ラス質のセラミック製品を製造する為の方法が開示されている。この方法におい
ては、用いる光輝貴金属配合物は、可溶性の有機貴金属化合物と、貴金属1モル
に対して0.25〜10モルの可溶性の融剤と、その貴金属化合物及び融剤用の
有機キャリアとを含有するものである。熱処理は、900℃以上で行う。この文
書には、アルミニウム、硼素、ビスマス、クロム、コバルト、インジウム、珪素
、タンタル、チタン、及びジルコンを含む、融剤を形成する数多くの非貴金属が
記載されている。金メルカプチドとチタン酸塩を含有する実施例7の配合物は、
高い輝度をもつ金色のフィルムを生じることはなく、その代わりに黒灰色のフィ
ルムを生じる。金メルカプチド、樹脂酸ロジウム、樹脂酸ビスマス、及び樹脂酸
クロムを、必要に応じてタンタルアルコキシドと共に含有する配合物(ドイツ特
許第14 21 865号明細書の第9欄と第10欄を参照のこと)も、一般的
には輝きのないフィルムを生じ、一つの場合(組成物d)においてのみ、輝きは
あるものの黒ずんだ色のフィルムが得られる。
【0006】 ドイツ特許第14 21 865号明細書の実施例1の、金メルカプチド、ニ
オブアルコール、及び樹脂酸コバルトをベースとする配合物は、ガラスファイバ
ー製の刷毛で磨いた後にはじめて絹のような艶消しの輝きのない金のフィルムを
生じる、典型的な光輝金配合物である。この文書には、融剤を形成する元素を貴
金属に対して一定量存在させなければならない、ということが実際に教示されて
いる一方、融剤形成元素としてのコバルトとクロムの組み合わせが並外れた効果
をもたらす、ということは述べられていない。
【0007】 ドイツ特許第38 09 541号明細書からは、少なくとも一種の有機貴金
属化合物と、有機キャリアと、融剤である有機金属化合物とからなる光輝貴金属
配合物は、融剤として、珪素原子上に水和可能な基を3個及び/もしくは4個有
する有機珪素化合物を、貴金属1モルにつきSiが0.1〜4モルになるような
量で含有しているのであれば、1250℃で熱処理することができ、また珪質素
材でできている陶磁器類に耐皿洗い機性をもつ輝きのある貴金属の装飾を施すの
に使用できることが分かる。高濃度の有機珪素貴金属化合物が存在していると、
焼成中に、貴金属のフィルム上に透明なガラス質の層が形成される。この層によ
って装飾の機械的強度は増すが、装飾自体は非常に黒ずんでいて、赤色や緑色に
褪色が生じることが多く、その為、用途が限定される。この文書には、コバルト
化合物を融剤成分として更に用いる、ということは述べられていない。融剤とし
て用いる有機珪素化合物の量を特許請求の範囲に記載されている値より少なくし
ても、輝きのある装飾層が実際には得られるが、これらの装飾層のセラミック支
持体に対する付着力は弱い。
【0008】 ドイツ特許第40 03 796号明細書によれば、有機ニッケル化合物を融
剤中に含有する光輝金配合物を用いると、1180〜1230℃で熱処理可能な
、耐マイクロ波性のある貴金属の装飾、特に輝きのある金の装飾が得られる。融
剤には、珪素、アルミニウム、クロム、及びビスマスの可溶性有機化合物が更に
含まれているのが好ましい。しかしながら、このような配合物は、輝きをもつ金
の装飾に求められる特性を満足させるものではない。
【0009】 ドイツ特許第37 21 000号明細書にも、耐マイクロ波性のある装飾を
施す為の貴金属配合物が開示されている。この配合物の貴金属含有率は60〜9
0重量%であり、非貴金属含有率は10〜40重量%である。どちらの含有率も
、配合物の全金属含有量に対する値である。前に述べた樹脂酸塩、及び/もしく
はスルホ樹脂酸塩の形で用いる非貴金属としては、Al、Sb、Ba、Bi、B
、Ca、Ce、Cr、Co、Si、Ge、Ta、Sn、Ti、Zn、及びZrが
挙げられている。この文書の実施例の金配合物は800℃で、光輝金配合物は1
250℃で熱処理する。この光輝金配合物を金の融点より高い温度で熱処理して
もよい、ということは述べられていない。この文書にはまた、高温焼成用の光輝
貴金属配合物を得る為には、融剤としてコバルトとクロムを一緒に一定量用いる
のが都合良いということは、述べられていない。
【0010】 周期表の第IVa族、第IVb族、第Va族、第Vb族、及び第VIb族の元
素の有機金属化合物を融剤成分として含有し、またマイカのような光沢を与える
非金属顔料を更に含有する、米国特許第4,418,099号に係る貴金属配合
物は、通常の焼成条件(450〜900℃)下では、光輝金タイプの絹状艶消し
貴金属装飾をもたらす。この文書には、クロム化合物とコバルト化合物の両方を
融剤成分として用いて配合物を高温で熱処理する方法は、述べられていない。
【0011】 従って、本発明の目的は、金の融点よりも高い温度、もしくは金を主成分とし
て含有する合金の融点よりも高い温度で熱処理することができ、その為、貴金属
もしくは貴金属合金の自然な色をもつ輝きのある金属の装飾を施すことができる
光輝貴金属配合物、特に、光輝金配合物を提供することである。
【0012】 驚くべきことに、この目的は、クロム化合物とコバルト化合物の両方を、互い
の割合が特定の比率になるように含有する、貴金属配合物の融剤によって達成さ
れることが分かった。
【0013】 従って、本発明は、貴金属が全体の6〜16重量%になるような量の一種以上
の有機貴金属化合物と、二種以上の非貴金属化合物の融剤と、それらの貴金属及
び非貴金属化合物が実質的に溶解される有機キャリア媒体、もしくは有機/水性
キャリア媒体、もしくは実質的に水性であるキャリア媒体とを含んでなる、10
50〜1300℃で熱処理して輝きのある貴金属の装飾を施す為の光輝貴金属配
合物であって、融剤が、クロム化合物をCr3換算で0.3〜1.0重量%
と、コバルト化合物をCoO換算で0.2〜0.7重量%含有し、CoOに対す
るCr3の重量比が1.0〜2.3である、光輝貴金属配合物を提供するも
のである。
【0014】 従属請求項は、好ましい態様に関するものである。融剤成分を本発明に従って
組み合わせて存在させると、実質的に金もしくは金合金からなる溶融貴金属が、
装飾を施そうとする支持体の表面で凝集して大きな液滴になるのを防止できる。
同時に、酸化物が釉薬から貴金属フィルムの表面に拡散していくのを、大幅に防
ぐことができる。必要ならば、輝きのあるフィルムを完全に露出させる為には、
熱処理した装飾を例えば湿り気のある布で拭うか、もしくは熱処理した装飾を例
えばガラスファイバー製の刷毛で穏やかに磨くだけで、一般的には十分である。
【0015】 この光輝貴金属配合物は、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、及びプラチナから選ばれる貴金属の、一種、もしくはそれ
以上の可溶性の化合物を含有するものである。この配合物の主成分は、好ましく
は、金の一種、もしくはそれ以上の化合物を、色や特性を加減する為に、銀、ロ
ジウム、パラジウム、及びプラチナ元素の一種、もしくはそれ以上の可溶性の化
合物と共に含んでなるものである。配合物の貴金属含有率は、配合物に対して貴
金属が6〜16重量%、好ましくは8〜15重量%、特に好ましくは9〜12重
量%となる範囲である。
【0016】 本発明による光輝貴金属配合物中の貴金属化合物には、存在させる有機媒体、
有機/水性媒体、もしくは実質的に水性である媒体に溶ける有機化合物が含まれ
る。この有機貴金属化合物には特に、貴金属が硫黄もしくは酸素の橋を介して有
機骨格と結合しているものが含まれる。このような化合物には特に、金化合物と
硫化樹脂化合物の反応により得られるいわゆるスルホ樹脂酸塩、及びチオエステ
ル、特に脂肪族、脂環式もしくは芳香族メルカプタンをベースとするチオール酸
エステルが含まれる。貴金属配合物が水性媒体、もしくは有機/水性媒体を含有
する場合、有機貴金属化合物は、−COOH−、−SOH、−OH、−CON
、−NH、及び−OP(O)(OH)から選ばれる安定化基を更に含む
ものである。有機キャリア媒体に溶ける有機貴金属化合物は一般的に当業者に知
られており、前に引用した文書に例として挙げられている。水性/有機キャリア
媒体に溶ける金化合物は、ヨーロッパ特許出願第B0 514 073号、及び
ヨーロッパ特許出願第B0 668 265号の各明細書に記載されている。
【0017】 本発明に係る配合物は、有機貴金属化合物の他に、配合物に溶け、また焼成条
件下で元素に対応した酸化物を形成する、少なくとも二種、もしくはそれ以上の
有機及び/もしくは無機非貴金属化合物を含有する。これらの非貴金属化合物の
有機もしくは無機残基は自由に選んでよいが、但し、選んだキャリア媒体に化合
物が均一に溶けなければならない。またこの化合物は、焼成時に残留物を残すこ
となく分解して、元素の酸化物を形成するものであってよい。貴金属化合物を用
いる同じ様な方法においては、これらの化合物には、低分子量のアルコキシドや
チオレートの他に、いわゆる樹脂酸塩やスルホ樹脂酸塩を含めることができる。
コバルトとクロムを含む幾つかの融剤元素は、エチルヘキサン酸塩やエチルオク
タン酸塩のような脂肪族もしくは芳香族カルボン酸の塩、又は例えばペンタン二
酸塩のような脂肪族ジケトンとの錯体、又はこれらの化合物の混合物の形で用い
てもよい。無機の融剤は、水性媒体、もしくは水性/有機媒体と共に配合物に用
いることができる。融剤がコバルト化合物とクロム化合物の両方を含有している
ことが、本発明にとっては不可欠である。
【0018】 本光輝貴金属配合物は、少なくとも一種のクロム化合物をCr3換算で0
.3〜1重量%、好ましくは0.4〜0.9重量%と、少なくとも一種のコバル
ト化合物をCoO換算で0.2〜0.7重量%、好ましくは0.25〜0.6重
量%含有する。クロム化合物とコバルト化合物を、CoOに対するCr3
重量比が1.0〜2.3、好ましくは1.4〜1.8になるように存在させるの
が、本発明には絶対に必要である。有機Co化合物と有機Cr化合物は、無水の
、もしくは水を殆ど含んでいない配合物に用いるのが好ましい。これら二つの融
剤成分を存在させることの重要性、及びそれらの比率の重要性は、実際の実施例
から確認できる。
【0019】 本発明による融剤に必要とされるコバルト化合物とクロム化合物の他に、融剤
は、第IIIa族、第IIIb族、第IVa族、第IVb族、第Va族、第Vb
族、第VIb族、第VIIb族、第VIIIb族、第Ib族、及び第IIb族の
金属の、一種、もしくはそれ以上の有機及び/もしくは無機非貴金属化合物を更
に含んでいてよい。好ましい光輝貴金属配合物は、付加的な融剤成分として、硼
素、アルミニウム、インジウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリ
ウム、珪素、ゲルマニウム、錫、チタン、ジルコン、ビスマス、バナジウム、ニ
オブ、タンタル、鉄、及び銅から選ばれる一種、もしくはそれ以上の化合物を含
有するものである。ロジウムは貴金属とみなされるが、ロジウム化合物には融剤
としての機能はない。
【0020】 特に好ましい態様によれば、融剤は、クロム化合物とコバルト化合物の他に、
例えばアルコキシチタネートのような有機チタン化合物を更に含む。チタン化合
物は、光輝貴金属配合物中に、TiO換算で0.4〜1.5重量%存在させる
のが好ましい。
【0021】 In換算で配合物の0〜0.8重量%にあたる量の有機インジウム化合
物を更に用いるのも、有利なことが分かった。本発明による貴金属配合物の別の
態様によれば、この配合物は、有機硼素化合物、及び/もしくは有機珪素化合物
を付加的な融剤成分として含有する。後者の融剤成分を用いると貴金属層上に薄
い透明なガラス層が形成され、その為に、装飾の機械的強度が増す。
【0022】 本発明による光輝貴金属配合物は、クロム化合物とコバルト化合物を合計、C
+CoO換算で少なくとも0.5重量%含有するが、融剤の合計量が非
貴金属酸化物の総量換算で1〜5重量%、好ましくは1.5〜3.5重量%とな
るように、融剤含有率を更に高めるのが有利である。融剤としてチタン化合物も
含有する本発明による光輝貴金属配合物は、チタン化合物をTiO換算で0.
5〜2重量%含んでいるのが好ましい。好ましく用いられる有機チタン化合物は
チタンアルコキシド、特にテトラアルコキシチタネート、及びカルボン酸のTi
塩である。
【0023】 考えられるキャリア媒体は、有機媒体、もしくは有機/水性媒体を含んでなる
先行技術の光輝金配合物によって知られているものである。キャリア媒体は通常
、有機バインダーと、有機溶剤、有機/水性溶剤、もしくは実質的に純粋に水性
である溶剤の両方からなるものである。キャリア媒体の組成とその使用量は、有
機貴金属化合物と有機非貴金属化合物がその中に溶けて透明な溶液を形成するよ
うに、また配合物が選んだ使用方法に適した粘度を示し、しかも乾燥はさせたが
未だ熱処理はしていないフィルムが良好なフィルム特性を示すように選ぶ。有機
貴金属化合物と有機非貴金属化合物は、乾燥後でも均質な系、もしくは溶液を形
成しているのが好ましい。存在させるバインダーは、存在させる溶剤もしくは混
合溶剤に溶けて、可能な限り透明な溶液になるものでなければならない。光輝貴
金属配合物用の公知のバインダーは、ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸樹脂
;ポリビニルピロリドン;ヒドロキシアルキルセルロース、アルコキシセルロー
ス、及びカルボキシアルキルセルロースのようなセルロースエーテル;ポリアミ
ド;ポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコール;ポリエステル
;ポリアクリルアミド;ポリビニルアセテート;ポリビニルアルコール;アルキ
ッド樹脂;ポリアミン;ポリウレタン樹脂;炭化水素樹脂;並びに天然樹脂、及
び硫化ダンマル樹脂のような硫化天然樹脂である。輝きのある水溶性貴金属化合
物と非貴金属化合物を含有する本発明による光輝貴金属配合物は、バインダー成
分として、水可溶化基を更に有する樹脂もしくは樹脂混合物を含んでいるのが都
合よい。
【0024】 実質的に有機のキャリア媒体を含んでなる光輝貴金属配合物は、通常、一種、
もしくはそれ以上の有機溶剤を10〜40重量%含有する。脂肪族炭化水素、脂
環式炭化水素、及び芳香族炭化水素が適しており、特にアルキル化芳香族炭化水
素、テルペン炭化水素、ケトン類、アルコール類、及びエーテル類が適している
。精油も非常に適している。
【0025】 マレイン酸、変性ロジン、及びロジン変性フェノール樹脂は、更なる有効なバ
インダー成分である。脂肪アルコール、脂肪アミド、ポリオレフィンワックス、
及びポリアルキレングリコールから選ばれるワックスも、バインダーとして適し
ている。非水性光輝貴金属配合物は通常、一種、もしくはそれ以上のバインダー
と、一種、もしくはそれ以上の有機溶剤とを含む有機キャリア媒体を、その全量
が配合物の約20〜60重量%になるような量で含有する。
【0026】 光輝貴金属配合物は、有機貴金属化合物と、融剤化合物と、溶剤及び/もしく
はバインダーを含むキャリア媒体とを均質化させることにより、従来のやり方で
作ることができる。製造工程には、不飽和のバインダー及び/もしくは溶剤と、
必要に応じて貴金属化合物を硫黄の橋で架橋させる硫化工程を更に含めることが
できる。塗布条件、及び焼成条件については以下に述べる。
【0027】 光輝貴金属配合物は、装飾を施そうとする支持体に、刷毛塗り機や縞模様を付
ける機械を用いて直接、もしくは間接的に模様を付けるというような、本質的に
知られている方法で塗布することができる。未乾燥フィルムの厚みは通常、10
〜40μmである。施した装飾を乾燥させた後、1050〜1300℃で熱処理
する。光輝金配合物に好ましい焼成範囲は、1100〜1230℃である。焼成
温度がこれより高いと、装飾上にピンク色の酸化物層がますます形成される。配
合物は1100℃より低い温度でも焼成されて輝きのある仕上りをもたらすが、
得られる色調は、温度が下がるにつれて黒っぽくなる。このようなやり方で施さ
れる貴金属装飾の光学的な外見は、磨かなくても輝きをもつものである。いずれ
の場合も、装飾層は、(湿り気のある布やガラスファイバー製の刷毛で拭うこと
により)簡単に取り除ける薄い付着層に覆われており、その層を取り除くと光輝
仕上がりになる。本発明に従って施された装飾の耐引掻性、耐化学薬品性、及び
耐皿洗い機性は、標準的な焼成条件(450〜900℃)下で得られる装飾の耐
引掻性、耐化学薬品性、及び耐皿洗い機性に匹敵する。
【0028】 本発明による光輝貴金属配合物は、美しい貴金属色、高い輝度、及び十分な付
着力をもたらすだけでなく、焼成を二回ではなく一回だけ行えばよいように、光
輝貴金属配合物を釉薬中の着色剤と同時に熱処理することも可能である。本発明
による光輝貴金属配合物は、光輝金配合物にも用いることができる。
【0029】 以下の実施例と比較例は、本発明を説明する為のものである。
【0030】 実施例、及び比較例 以下の組成をもつ配合物を通常の方法で作り、硬質の磁器に刷毛で塗布した。
温度を1200℃に上げて約60分間焼成を行い、その後、60分間、冷却した
【0031】 Au含有率が約30重量%のスルホ樹脂酸金と、約40重量%のスルホ樹脂酸
金を用いた。Crを含有する融剤化合物は、Crを10重量%含有するヘ
キサン酸クロムであった。Coを含有する化合物は、CoOを10重量%含んで
なるエチルヘキサン酸塩であった。Tiを含有する化合物は、TiOを17重
量%含有するオリゴマー状のチタン酸ブチルであった。Inを含有する化合物は
、Inを7.66重量%含むアセチルアセトン酸塩であった。Siを含有
する化合物は、SiOを20重量%含むトリメトキシデシルオキシシランであ
った。Bを含有する化合物は、Bを10%含むメチルシクロヘキサノール
の硼素酸エステルであった。Feをベースとする配合物は安息香酸塩を含
んでなり、CuOの場合にはエチルヘキサン酸塩/ナフテン酸塩を、SnO
場合には安息香酸塩/ナフテン酸塩を、CaOとMoOの場合にはメチルヘキ
サン酸塩を、ZrOの場合にはジルコン酸塩を、RuOの場合にはスルホ樹
脂酸塩を含んでなり、いずれの場合も、既述の金属酸化物含有率を有していた。
【0032】 実施例1 光輝金配合物: 組成物質(含有率、重量%) 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 40.1%) 27.43 金 11.0% チタン酸ブチル(TiO17%) 3.3 TiO0.56%インシ゛ウム 配合物(In7.66%)2.6 In0.20%ヘキサン 酸クロム(Cr10%) 5.6 Cr0.56% コバルト配合物(CoO 10%) 3.2 CoO 0.32% 硼素配合物(B10%) 2.4 B0.24% (MeO)3 Si−C10H11(SiO20%) 2.0 SiO2 0.40% リモネンキャリア 26.74 シリアアスファルト 26.74 重量比:Cr/CoO=1.75 重量比:融剤酸化物/Au=0.20
【0033】 1200℃で熱処理した装飾は輝きをもち、黄金の色調と十分な付着力を示し
た。
【0034】 実施例2 物質(含有率、重量%) 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 29.86%) 29.48 金 8.8% チタン酸ブチル(17%) 2.84 TiO0.48% インジウム配合物(7.66%) 5.2 In0.32% ヘキサン酸クロム(10%) 5.6 Cr0.56% コバルト配合物(10%) 4.0 CoO 0.4% 硼素配合物(10%) 1.6 B0.16% SD濃厚油(硫化ダンマル樹脂) 25.64 STバルサム(硫化テレビン油) 25.64 重量比:Cr/CoO=1.70 重量比:融剤酸化物/Au=0.217
【0035】 1200℃で熱処理した装飾は、金色で輝きをもつものであった。
【0036】 比較例VB1〜VB6 比較例VB1〜VB4は、有機コバルト化合物を添加することの重要性を明確
に示すものである。これらの配合物は、組成と融剤の合計量については実施例1
と同じであるが、有機コバルト化合物の代わりに他の非貴金属化合物を添加した
ものである。比較例VB5と比較例VB6は、Co化合物単独では、すなわちC
r化合物なしでは優れた配合物が得られないことを示している。
【0037】 比較例1 物質 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 40.11%) 27.43 金 11.0% チタン酸ブチル 3.3 TiO0.56% インジウム配合物 4.0 In0.14% ヘキサン酸クロム 5.6 Cr0.56% 鉄配合物(Fe17%) 1.75 Fe 0.30% 硼素配合物 2.4 B0.24% トリメトキシデシルシラン 2.0 SiO0.4% リモネン 26.76 シリアアスファルト 26.76
【0038】 比較例2 物質 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 40.11%) 27.43 金 11.0% チタン酸ブチル(TiO17%) 3.3 TiO0.56%インシ゛ウム 配合物(In3.47%)4.0 In0.14% ヘキサン酸クロム(Cr10%)5.6 Cr0.56% 銅配合物(CuO 10%) 3.0 CuO 0.30% 硼素配合物(B10%) 2.4 B0.24% トリメトキシデシルシラン 2.0 SiO0.4% リモネン 26.14 シリアアスファルト 26.14
【0039】 比較例3 物質 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 40.11%) 27.43 金 11.0% チタン酸ブチル(TiO17%) 3.3 TiO0.56%インシ゛ウム 配合物(In3.47%) 4.0 In0.14% ヘキサン酸クロム(Cr10%) 5.6 Cr0.56% 錫配合物(SnO 10%) 3.0 SnO 0.30% 硼素配合物(B10%) 2.4 B0.24% トリメトキシデシルシラン 2.0 SiO0.4% リモネン 26.14 シリアアスファルト 26.14
【0040】 比較例4 物質 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 40.11%) 27.43 金 11.0% チタン酸ブチル(TiO17%) 3.3 TiO0.56%インシ゛ウム 配合物(In3.47%)4.0 In0.14% ヘキサン酸クロム(Cr10%) 5.6 Cr0.56% メチルヘキサン 酸カルシウム(CaO 16.31%) 1.85 CaO 0.30% 硼素配合物(B10%) 2.4 B0.24% トリメトキシデシルシラン 2.0 SiO0.4% リモネン 26.71 シリアアスファルト 26.71
【0041】 比較例VB1〜VB4の配合物を、刷毛で磁器製の皿に塗布して1200℃で
焼成した。いずれの比較例においても、皿に施された装飾は輝きをもたず、ピン
ク色、もしくは黄土色の酸化物の付着層で覆われていた。ガラスファイバー製の
刷毛で注意深く磨くと、酸化物層の下から実際に金の層が現れたが、この金の層
は支持体に対して極めて低い付着力しか示さず、磨いている間に殆ど除去されて
しまった。従って、比較例VB1〜VB4の配合物は、セラミック製品に装飾を
施す為の配合物としては使用できない。
【0042】 比較例5 比較例5は、非貴金属成分の組成については実施例1と同じであるが、有機ク
ロム化合物は添加しなかった。 物質 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 40.11%) 27.43 金 11.0% チタン酸ブチル(TiO17%) 3.3 TiO0.56%インシ゛ウム 配合物(In7.66%)2.6 In0.2% コバルト配合物(CoO 10%) 3.2 CoO 0.32% 硼素配合物(B10%) 2.4 B0.24% トリメトキシデシルシラン 2.0 SiO0.4% リモネン 19.69 シリアアスファルト 39.38 全非貴金属酸化物/Au=0.156
【0043】 この配合物をセラミックの支持体に塗布して1200℃で焼成すると、濃いピ
ンク色の酸化物層に覆われた、支持体に対して弱い付着力しか示さない金の装飾
が得られる。
【0044】 しかしながら、既に述べたように、非貴金属成分として有機コバルト化合物を
添加することが、使用に適した金の装飾を得る為のただ一つの必要条件ではない
。より正確には、コバルト化合物は、有機クロム化合物と共に用いなければなら
ない。
【0045】 比較例VB6 比較例VB6の配合物においては、有機クロム化合物を、同族のモリブデンの
化合物で置き換えた。 物質 量(重量%) 金、及び酸化物(重量%) スルホ樹脂酸金(金 29.86%) 33.5 金 10.0% チタン酸ブチル(TiO17%) 2.9 TiO0.50%インシ゛ウム 配合物(In7.66%)3.9 In0.3% コバルト配合物(CoO 10%) 5.0 CoO 0.5% 硼素配合物(B10%) 3.0 B0.3% モリブデン配合物(Mo10%) 7.0 Mo0.7%ユーカリ油 44.7 全非貴金属酸化物/Au=0.23
【0046】 この配合物をセラミックの支持体に塗布して1200℃で焼成すると、輝きの
ある金の仕上りは得られず、ピンク色の酸化物層が得られる。
【0047】 実施例B3〜B10、及び比較例VB7〜VB9 以下の表は、本発明による更なる組成物、本発明によらない組成物、及び12
00℃で焼成した後の装飾の特性を示すものである。従来の配合物を用いた。表
には、Au換算の金の量と、非貴金属酸化物換算の融剤の量が、それぞれ記載さ
れている。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス、グロー ドイツ連邦共和国ベルフェルスハイム、ラ イファイゼンリンク、20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貴金属が全体の6〜16重量%になるような量の一種以上の有機貴金属化合物
    と、二種以上の非貴金属化合物の融剤と、それらの貴金属及び非貴金属化合物が
    実質的に溶解される有機キャリア媒体、もしくは有機/水性キャリア媒体、もし
    くは実質的に水性であるキャリア媒体とを含んでなる、1050〜1300℃で
    熱処理して輝きのある貴金属の装飾を施す為の光輝貴金属配合物であって、前記
    融剤が、少なくとも一種のクロム化合物をCr3換算で0.3〜1.0重量
    %と、コバルト化合物をCoO換算で0.2〜0.7重量%含有してなり、Co
    Oに対するCr3の重量比が1.0〜2.3である、光輝貴金属配合物。
  2. 【請求項2】 金が全体の8〜15重量%になるような量の少なくとも一種の有機金化合物と
    、有機クロム化合物をCr3換算で0.4〜0.9重量%と、有機コバルト
    化合物をCoO換算で0.25〜0.6重量%含有する、請求項1に記載の光輝
    貴金属配合物。
  3. 【請求項3】 少なくとも一種のクロム化合物と少なくとも一種のコバルト化合物を、Cr3のCoOに対する重量比が1.4〜1.8になるような量で含有する、請求
    項1または2に記載の光輝貴金属配合物。
  4. 【請求項4】 融剤が、ホウ素、アルミニウム、インジウム、スカンジウム、イットリウム、
    ランタン、セリウム、珪素、ゲルマニウム、錫、チタン、ジルコン、ビスマス、
    バナジウム、ニオブ、タンタル、鉄、及び銅元素の化合物から選ばれる少なくと
    も一種の有機非貴金属化合物を更に含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の光輝貴金属配合物。
  5. 【請求項5】 融剤が、有機チタン化合物をTiO換算で0.4〜1.5重量%と、有機イ
    ンジウム化合物をIn換算で0〜0.8重量%更に含有する、請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の光輝貴金属配合物。
  6. 【請求項6】 有機非貴金属化合物を非貴金属酸化物の総量換算で1.5〜3.5重量%含有
    する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光輝貴金属配合物。
  7. 【請求項7】 光輝貴金属配合物を珪質の支持体の表面の少なくとも一部分に塗布して熱処理
    する工程からなる、珪質の支持体に輝きのある貴金属の装飾を施す為の方法であ
    って、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光輝貴金属配合物を塗布して、10
    50〜1300℃の温度で熱処理することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 キャリア媒体が実質的に有機成分からなる、請求項1〜6のいずれか一項に記
    載の光輝貴金属配合物。
  9. 【請求項9】 光輝貴金属配合物を1100〜1230℃で熱処理する、請求項7に記載の方
    法。
JP2001519624A 1999-08-28 2000-07-29 高温焼成用の光輝貴金属配合物、及び輝きのある貴金属装飾形成へのその配合物の使用 Expired - Fee Related JP4691700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941020A DE19941020B4 (de) 1999-08-28 1999-08-28 Glanzedelmetallpräparat für den Hochtemperaturbrand und Verfahren zur Herstellung von Glanzedelmetalldekoren
DE19941020.8 1999-08-28
PCT/EP2000/007351 WO2001016053A1 (de) 1999-08-28 2000-07-29 Glanzedelmetallpräparat für den hochtemperaturbrand und seine verwendung zur herstellung von glanzedelmetalldekoren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508331A true JP2003508331A (ja) 2003-03-04
JP2003508331A5 JP2003508331A5 (ja) 2010-12-02
JP4691700B2 JP4691700B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=7920023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519624A Expired - Fee Related JP4691700B2 (ja) 1999-08-28 2000-07-29 高温焼成用の光輝貴金属配合物、及び輝きのある貴金属装飾形成へのその配合物の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6773498B1 (ja)
EP (1) EP1210303B1 (ja)
JP (1) JP4691700B2 (ja)
KR (1) KR100637033B1 (ja)
AT (1) ATE262498T1 (ja)
DE (2) DE19941020B4 (ja)
ES (1) ES2219371T3 (ja)
PT (1) PT1210303E (ja)
TW (1) TW524789B (ja)
WO (1) WO2001016053A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108656A (ja) * 2014-10-13 2016-06-20 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 銅色塗料、その作製プロセス及びその適用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10146684B4 (de) * 2001-09-21 2006-02-02 W.C. Heraeus Gmbh Verfahren zur Herstellung von dekorierten Email-, Keramik- und Porzellan- oder Glasoberflächen aufweisenden Gegenständen durch Auftragen eines Glanzedelmetallpräparates
DE10211249B4 (de) * 2002-03-13 2004-06-17 Heraeus Noblelight Gmbh Verwendung eines Glanzedelmetallpräparats
DE102004017335B4 (de) * 2003-12-17 2013-09-26 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Edelmetallpräparate und Lüsterpräparate für den direkten und indirekten Siebdruck, ihre Verwendung und keramisches Abziehbild
JP4530980B2 (ja) * 2005-08-26 2010-08-25 東京応化工業株式会社 膜形成用材料およびパターン形成方法
DE102014222996B4 (de) 2014-11-11 2018-05-09 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Zusammensetzung, Schichtstruktur, deren Vorläufer, Trägerstruktur, sowie Verfahren zur Herstellung der Schichtstruktur
DE102015117711A1 (de) 2015-10-16 2017-04-20 Ferro Gmbh Abziehbild zur Erzeugung eines Dekors
CN111574243A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 深圳市国瓷永丰源瓷业有限公司 一种光亮贵金属制剂及其应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314717A (en) * 1975-07-24 1978-02-09 Lucas Industries Ltd Ceramic products and manufacture
JPS58135156A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン ガラスおよび陶器基質用の非光沢性貴金属組成物
JPH01275486A (ja) * 1988-03-22 1989-11-06 Degussa Ag ケイ酸塩性の加工材料からなる器物上の光沢貴金属彩飾模様
JPH0256807A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk オルガノ貴金属ゾルインク
JPH04229980A (ja) * 1990-07-09 1992-08-19 Heraeus Quarzglas Gmbh 赤外線放射装置及びその製法
JPH04254487A (ja) * 1991-02-07 1992-09-09 Nissan Chem Ind Ltd 金膜形成方法
JPH05163576A (ja) * 1991-05-17 1993-06-29 Johnson Matthey Plc 貴金属組成物
EP0440877B1 (de) * 1990-02-08 1993-11-10 W.C. Heraeus GmbH Glanzedelmetallpräparat
JPH07252261A (ja) * 1994-02-21 1995-10-03 Cerdec Ag Keramische Farben モノ貴金属−ジチオレート、その製法、焼き付け可能な基材の装飾用貴金属含有組成物、及び焼き付け可能な基材の装飾法
JPH09235169A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Noritake Co Ltd 電子レンジで使用可能な貴金属による表面装飾器物及びその製造方法
JP2002541056A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ヴエー ツエー ヘレーウス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 光沢貴金属組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL269961A (ja) * 1960-10-05
BE615721A (ja) * 1961-03-29
US3345199A (en) * 1963-08-16 1967-10-03 Engelhard Ind Inc Decorating composition and method for decorating therewith
US3718488A (en) 1971-03-02 1973-02-27 Du Pont Precious metal decorating compositions containing bis-chelate derivatives of palladium
DE2208915C2 (de) * 1972-02-25 1974-02-28 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines Aufglasurdekors aus Gold oder einer Goldlegierung auf einer silikatischen Unterlage und Goldpräparat zur Durchführung des Verfahrens
DE2435859C3 (de) * 1974-07-25 1978-06-15 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Edelmetallhaltige Überzugsmassen
US4262040A (en) * 1978-08-30 1981-04-14 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Decoration for ceramics having the appearance of gold
DE3721000C1 (de) * 1987-06-25 1988-07-21 Heraeus Gmbh W C Verwendung eines Edelmetallpraeparats fuer mikrowellenbestaendige Edelmetall-Dekorationen
DE4122131C1 (en) * 1991-07-04 1992-07-16 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau, De Gold@ prepn., for decoration of glass and ceramics - comprise adding e.g. gold mercaptide deriv. to hot soln. of polyethylene@ wax in non-polar solvent
DE4405932C1 (de) * 1994-02-24 1995-05-04 Cerdec Ag Wäßrige Edelmetallpräparate und deren Verwendung zur Herstellung von Edelmetalldekoren

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314717A (en) * 1975-07-24 1978-02-09 Lucas Industries Ltd Ceramic products and manufacture
JPS58135156A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン ガラスおよび陶器基質用の非光沢性貴金属組成物
JPH01275486A (ja) * 1988-03-22 1989-11-06 Degussa Ag ケイ酸塩性の加工材料からなる器物上の光沢貴金属彩飾模様
JPH0256807A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk オルガノ貴金属ゾルインク
EP0440877B1 (de) * 1990-02-08 1993-11-10 W.C. Heraeus GmbH Glanzedelmetallpräparat
JPH04229980A (ja) * 1990-07-09 1992-08-19 Heraeus Quarzglas Gmbh 赤外線放射装置及びその製法
JPH04254487A (ja) * 1991-02-07 1992-09-09 Nissan Chem Ind Ltd 金膜形成方法
JPH05163576A (ja) * 1991-05-17 1993-06-29 Johnson Matthey Plc 貴金属組成物
JPH07252261A (ja) * 1994-02-21 1995-10-03 Cerdec Ag Keramische Farben モノ貴金属−ジチオレート、その製法、焼き付け可能な基材の装飾用貴金属含有組成物、及び焼き付け可能な基材の装飾法
JPH09235169A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Noritake Co Ltd 電子レンジで使用可能な貴金属による表面装飾器物及びその製造方法
JP2002541056A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ヴエー ツエー ヘレーウス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 光沢貴金属組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108656A (ja) * 2014-10-13 2016-06-20 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 銅色塗料、その作製プロセス及びその適用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1210303A1 (de) 2002-06-05
ATE262498T1 (de) 2004-04-15
EP1210303B1 (de) 2004-03-24
DE19941020A1 (de) 2001-03-01
DE50005809D1 (de) 2004-04-29
ES2219371T3 (es) 2004-12-01
KR100637033B1 (ko) 2006-10-20
JP4691700B2 (ja) 2011-06-01
PT1210303E (pt) 2004-09-30
DE19941020B4 (de) 2007-07-19
US6773498B1 (en) 2004-08-10
KR20020063553A (ko) 2002-08-03
WO2001016053A1 (de) 2001-03-08
TW524789B (en) 2003-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3592811A1 (en) Coating composition containing metal particles
JP3892062B2 (ja) 焼付け可能な支持体上に紫色装飾物を製造するための方法及び薬剤
KR100632190B1 (ko) 귀금속 조성물 및 이를 사용하여 직접 날염과 간접 날염으로 귀금속 장식물을 제조하는 방법
JP4691700B2 (ja) 高温焼成用の光輝貴金属配合物、及び輝きのある貴金属装飾形成へのその配合物の使用
JP4024792B2 (ja) 間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア
US4594107A (en) Decorative burnish gold composition
JPH1180596A (ja) マスキング剤及びパターン膜の形成法
CZ20031039A3 (cs) Přípravek s ušlechtilým kovem, způsob jeho výroby a jeho použití pro výrobu dekorů
JP2003508331A5 (ja)
EP1347839B1 (en) Method of decorating a ceramic article
EP1244753B1 (en) Liquid gold compositions
CN106631167A (zh) 一种用于陶瓷装饰的玫瑰金色泽制剂
JPS62138379A (ja) スクリーン印刷のための上絵付け用のペースト金
CN111574243A (zh) 一种光亮贵金属制剂及其应用
JPS6259065B2 (ja)
JPH0236558B2 (ja) Hakenuri*supureenurinotamenojoetsukeyonomizugane
WO2022209817A1 (ja) 装飾用組成物およびその利用
JPH116072A (ja) 耐アルカリ性装飾金被膜形成用金液
JPH04219382A (ja) ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金
JPS6320778B2 (ja)
JPS6320777B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees