JPH04219382A - ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金 - Google Patents

ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金

Info

Publication number
JPH04219382A
JPH04219382A JP41154890A JP41154890A JPH04219382A JP H04219382 A JPH04219382 A JP H04219382A JP 41154890 A JP41154890 A JP 41154890A JP 41154890 A JP41154890 A JP 41154890A JP H04219382 A JPH04219382 A JP H04219382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
water
silver
ruthenium
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41154890A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Tsukamoto
塚本 義一
Kazuyoshi Tsukamoto
和義 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANIWA KINEKI KK
Original Assignee
NANIWA KINEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANIWA KINEKI KK filed Critical NANIWA KINEKI KK
Priority to JP41154890A priority Critical patent/JPH04219382A/ja
Publication of JPH04219382A publication Critical patent/JPH04219382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ルテニウム有機結合
物(ルテニウム樹脂酸塩)を含む上絵付け用の水金に関
し、詳しくは、陶磁器の上絵付け焼成後に金色系あるい
は銀色系の着色をし得る水金に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、陶磁器に金色又は銀色の上絵付け
をする水金(通常、リキッドコールドあるいは絵付け用
金液ともいわれている。)は金樹脂バルサム又はプラチ
ナ樹脂バルサムを主成分とし、かつロジウムの有機結合
物(有機樹脂酸塩)を必要成分としている。この水金は
はけ塗りなどにて陶磁器に上絵付けされ焼成される。そ
して焼成後は金色又は銀色の金属化合物として美しい装
飾面を呈する。ロジウムの有機結合物は焼成による生ず
る金属化合物の付着性を良くし、かつ光沢に関与するも
のであり、従来、金液中のロジウムの有機結合物は必要
不可欠な成分とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、上絵付け用の水金成分としては従来使用されたこ
とのないルテニウムが有効なことを実験の結果知り、さ
らに、鋭意研究の結果、この度、良好な成果を得て、本
発明を達成したものである。
【0004】すなわち、本発明の課題は、水金成分とし
て従来必要不可欠とされていたロジウム有機結合物を使
用せず、ロジウム有機結合物の代りにルテニウム有機結
合物を成分とし、焼付けした金合金が金色系あるいは銀
色系の色調をなし、金合金の付着性及び光沢は、ロジウ
ム有機結合物を成分とする従来の上絵付け用の水金の場
合と同様に良好になし得る陶磁器上絵付け用の水金を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1の発明は陶磁器に上絵付けされ、焼成
され、焼成後に金色系色調の金合金となる液状の水金で
あって、金の有機結合物と、ビスマスの有機結合物と、
ルテニウムの有機結合物と、クロームの有機結合物と、
樹脂溶液及び/又は溶剤とが調合されてなることを特徴
とする。
【0006】そして、請求項2の発明は請求項1におい
て、銀の有機結合物が調合されてなることを特徴とする
【0007】また、請求項3の発明は陶磁器に上絵付け
され、焼成され、焼成後に銀色系色調の金合金となる液
状の水金であって、金の有機結合物と、プラチナの有機
結合物と、ビスマスの有機結合物と、ルテニウムの有機
結合物と、クロームの有機結合物と、樹脂溶液及び/又
は溶剤とが調合されてなることを特徴とする。
【0008】そして請求項4の発明は、請求項3におい
て、銀の有機結合物が調合されてなることを特徴とする
【0009】請求項1の水金は絵付け焼成した際の金合
金がつや有りの金色(ブライトゴールド)を呈する。請
求項1において水金中の金、ビスマス、ルテニウム及び
クロームの金属成分比率は、例えば 金                5.0 〜20.
0重量%ビスマス          0.05〜 0
.6重量%ルテニウム        0.01〜 0
.8重量%クローム          0.05〜 
0.4重量%の範囲とされる。
【0010】請求項2の水金は絵付け焼成した際の金合
金が、つや消しの金色(マッドゴールド)を呈する。請
求項2において水金中の金、ビスマス、ルテニウム、ク
ローム及び銀の金属成分比率は、例えば金      
          9.0 〜35.0重量%ビスマ
ス          0.05〜 0.8重量%ルテ
ニウム        0.01〜 0.8重量%クロ
ーム          0.05〜 0.5重量%銀
               13.0 重量%以下
量において含有させる の範囲とされる。なお、つや消し金色の金合金となす水
金には、陶磁器に金合金の付きを良くするためフラック
ス(フラックス類ともいわれる。例えばPbO,Bi2
 O2 、B2 O3 、K2 Oなどを含有するガラ
ス質のものである。)を0.5 〜5.0 重量%加え
ることが望ましい。
【0011】請求項3の水金は絵付け焼成した際の金合
金が、つや有りの銀色(プラチナ色)を呈する。請求項
3において水金中の金、プラチナ、クローム、ビスマス
及びルテニウムの金属成分比率は例えば、金     
           1.5 〜6.0 重量%プラ
チナ          0.3 〜6.0 重量%ク
ローム          0.05〜0.25重量%
ビスマス          0.1 〜1.0 重量
%ルテニウム        0.1 〜1.0 重量
%の範囲とされる。
【0012】請求項4の水金は絵付け焼成した際の金合
金がつや消し銀色を呈する。請求項4において水金中の
金、プラチ、クローム、ビスマス、ルテニウム、銀の金
属成分比率は例えば、 金                15重量%以下量
において含有させるプラチナ          1.
0 〜6.0 重量%クローム          0
.05〜0.25重量%ビスマス          
0.1 〜1.0 重量%ルテニウム        
0.1 〜0.8 重量%銀            
    13重量%以下量において含有させるの範囲と
される。
【0013】ビスマスは融点を低下させてルテニウムの
付着性を良くするとともに光沢に関与する。クロームは
プラチナの色調をよくする。銀はつや消し状の銀色調を
呈する。ビスマス、ルテニウムの調合量は各々前記の範
囲が好ましい。この調合範囲外では金合金が低融点にな
ったり付着が悪くなったり所望の色調が得られない場合
が生ずる。調合範囲内においてビスマスが多くなると融
点が低下し、ルテニウム、クロームが多い場合は融点が
高くなる。銀が多くなると銀色が強くなり、つや消し状
態が強くなる。請求項1において金量が多い場合は金合
金の金色色調が増す。請求項3においてプラチナの量が
多い場合は銀色が強くなる。
【0014】水金は樹脂溶液(樹脂の溶剤溶液)及び/
又は溶剤により液状の形態とされる。樹脂溶液及び溶剤
は、水金が塗布手段に適するように加えられる。樹脂溶
液は金属の有機結合物の分散性を良化する。樹脂溶液と
する樹脂(樹脂成分)は、ロジン、バルサムなどの天然
樹脂あるいは合成樹脂が用いられる。樹脂溶液及び/又
は溶剤溶液とする溶剤は、テレピン油、カンファー油、
サフロール油、ユーカリ油、ローズマリー油などが単独
あるいは適宜に混合して使用される。
【0015】水金の調合に際し、金の有機結合物、プラ
チナの有機結合物、および銀の有機結合物は金属の樹脂
硫化バルサムの溶剤溶液の形で混合され、ビスマス、ル
テニウム、クロームなどの金属の有機結合物は金属レジ
ネートの溶剤溶液の形で混合される。金、プラチナある
いは銀の樹脂硫化バルサムは、公知の製法にて得られる
。ビスマス樹脂酸塩、およびクローム樹脂酸塩も同様で
ある。
【0016】ルテニウムの有機酸樹脂酸塩は次のごとく
して製造される。 (イ)RuCL4 ・6H2 O(黒色粉末)をエチル
アルコールに溶かし(Ru含有量100mg/ml程度
とする。)これをA液とする。 (ロ)硫黄華をテレピン油と共に煮沸して硫化バルサム
をつくる(S含有量11%)。 (ハ)この硫化バルサム40重量部とトルエン40重量
部を加え、さらに前記A液90重量部を加え、水浴上に
加熱反応させる。この際、温度を徐々に加えて反応させ
ると塩素ガスが出るが、これを完全中和除去し、溶剤を
入れて溶解させてルテニウム樹脂酸塩溶液を得る。
【0017】前記RuCL4 ・6H2 Oの粉末はア
ンプル入りの市販品を用いることができる。
【0018】調製された水金は黒色系色調の比重の大き
い粘稠な液体(なお金属粉の沈殿を含有する場合もある
)であり、はけ塗りあるいはスプレー塗りにより陶磁器
面に上絵付け自在である。上絵付けの焼成は約550〜
850℃にて行なわれ、この焼成により陶磁器面に装飾
用の金合金を固着させることができる。なお、各請求項
の水金の上絵付けの焼成は、ロジウム樹脂酸塩を含む従
来の絵付け用水金の焼成温度が通常750〜850℃で
あるのに対し、約550〜850℃の広い範囲の温度に
て焼成することができる。
【0019】
【作用】陶磁器面に上絵付けされた水金は焼成により、
水分及び有機成分が消失し、金化合物(金合金)の膜体
となって陶磁器面に固着する。請求項1による金化合物
は美しい金色を呈し、請求項2による金化合物はつや消
しの金色を呈し、請求項3の金化合物は美しい銀色を呈
し、請求項4の金化合物はつや消しの銀色を呈する。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 調合例1 上絵付けした金合金がつや有り金色(ブライトゴールド
)となる水金を得る場合。まず以下の各調合成分を用意
する。 (A) 金樹脂硫化バルサムをテレピン油に溶解しAu
25重量%(以下、単に%と略記する)含有する金樹脂
硫化バルサム溶液(硫化樹脂金溶液)とした。 (B) ルテニウム樹脂酸塩をテレピン油に溶解し、R
u3%含有するルテニウム樹脂酸塩溶液とした。 (C) ビスマス樹脂酸塩をテレピン油に溶解し、Bi
6%含有するビスマス樹脂酸塩溶液とした。 (D) クローム樹脂酸塩をテレピン油に溶解し、Cr
2%含有するクローム樹脂酸塩溶液とした。 (E) 銀樹脂硫化バルサムをテレピン油に溶解し、A
g20%を含有する銀樹脂硫化バルサム溶液(硫化樹脂
銀溶液)とした。 (F) 樹脂バルサム60重量部とテレピン油40重量
部とを混合し溶解し樹脂溶液とした。 (G) 溶剤はテレピン油とした。
【0021】各調合成分は表1に示す調合比率にて混合
し、上絵付け用の水金1を得た。なお、各調合成分の混
合順序は自在である。
【0022】
【表1】 なお、水金1の100g中の金属含有量は、である。
【0023】調合例2 上絵付けした金合金がつや消しの金色(マットゴールド
)となる水金を得る場合。次の調合成分を用意する。 (I) Auの微粉末45重量部とロジン30重量部と
テレピン油25重量部とを混合して金粉樹脂溶液とした
。 (J) フラックス(主成分PbO・Bi2 O3 な
どのガラス成分)微粉末60重量部とテレピン油40重
量部とを混合してフラックス溶液とした。その他、金樹
脂硫化バルサム溶液、ビスマス樹脂酸塩溶液、ルテニウ
ム樹脂酸塩溶液、クローム樹脂酸塩溶液、銀樹脂酸塩溶
液、樹脂溶液、溶剤は前記した調合例1における調合成
分と同じものを用意した。
【0024】しかして表2に示す調合比率にて混合し、
上塗り用の水金2を得た。
【0025】
【表2】 なお、水金2の100g中の金属含有量は、である。
【0026】調合例3 上絵付け金合金が銀色(プラチナ色)となる水金を得る
場合。次の調合成分を用意する。 (L) プラチナ樹脂硫化バルサムをテレピン油に溶解
し、Pt10%含有するプラチナ樹脂硫化バルサム溶液
とした。 (M) ルテニウム樹脂硫化バルサムをテレピン油に溶
解し、Ru3%を含有するルテニウム樹脂硫化バルサム
溶液とした。その他、金樹脂硫化バルサム溶液、クロー
ム樹脂酸塩溶液、ビスマス樹脂酸塩溶液、樹脂溶液、溶
剤は前記した調合例1の調合成分と同じものを用意した
【0027】しかして表3に示す調合比率にて混合し上
絵付け用の水金3を得た。
【0028】
【表3】 なお、水金3の100g中の金属含有量は、である。
【0029】調合例4 上絵付け合金がつや消しの銀色となる水金を得る場合。 次の調合成分を用意する。 (O) Auの微粉末45重量部とロジン30部重量部
とテレピン油25重量部を混合して金粉樹脂溶液とした
。 (P) Agの微粉末70重量部とロジン20部重量部
とテレピン油10重量部を混合して銀粉樹脂溶液とした
。 その他、ビスマス樹脂酸塩溶液、金樹脂硫化バルサム溶
液、クローム樹脂酸塩溶液、プラチナ樹脂硫化バルサム
溶液、銀樹脂酸溶液、ルテニウム樹脂硫化バルサム溶液
は調合例3のものと同じものを用意した。
【0030】しかして表4に示す調合比率にて混合し、
上絵付け用の水金4を得た。
【0031】
【表4】 なお、水金4の100g中の金属含有量は、である。
【0032】かくして得られた水金1,2,3,4はい
ずれも黒色の比重の大きい液体であるがはけ塗りあるい
はスプレー塗りが可能である。なお、水金2,4はそれ
ぞれ含有成分のAu微粉末及びフラックスが沈殿するの
で液を攪拌して使用する。各水金1,2,3,4は上絵
付け前の陶磁器皿1,2,3,4の皿面に、スプレー塗
りあるいははけ塗りなどの塗布手段、本例では筆にて模
様を描いた後、焼成した。
【0033】すなわち、水金1は陶磁器皿1に、水金2
は陶磁器皿2に、水金3は陶磁器皿3に、水金4は陶磁
器皿4に筆にて同じ模様を描き、模様を描いた各皿1〜
4は750〜850℃にて焼成し焼付けした。焼成後の
陶磁器皿1の皿面には鮮かな金色模様が形成され、焼成
後の陶磁器皿2の皿面にはつや消し金色模様が形成され
、陶磁器皿4の皿面には銀色模様が形成され、陶磁器皿
4の皿面には美しいつや消し銀色模様が形成された。 各陶磁器皿1〜4は、焼付けた模様部分にヒビ割れや剥
離がなく、焼付け模様の色むら及び模様形状の変化も認
められなかった。また、各陶磁器皿1〜4の各焼付け模
様は金属片にて引掻いて焼付け模様の付着性を調べたが
、各焼付け模様は皿面から剥れることなく、焼付け模様
の付着性は充分に強固なことが認められた。
【0034】
【発明の効果】本発明は、上絵付け用の水金に従来、必
要不可欠とされていたロジウムの有機結合物を、ルテニ
ウムの有機結合物に代えた構成とした点に特徴を有する
ものである。すなわち、本発明によれば、ルテニウムの
有機結合物を成分とする上絵付け用の水金としたことよ
り、ロジウムの有機結合物を成分とした従来の上絵付け
用の水金と同様の金合金模様の付着性及び光沢良好な水
金を、水金使用者に供給することができる。
【0035】そして、請求項1の水金によれば陶磁器面
に鮮かな金色模様を焼付けることができる。請求項2の
水金によれば陶磁器面につや消しの金色模様を焼付ける
ことができる。請求項3の水金によれば、陶磁器面に銀
色模様を焼付けることができる。請求項4の水金によれ
ば陶磁器面につや消しの銀色模様を焼付けることができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陶磁器に上絵付けされ、焼成され、焼
    成後に金色系色調の金合金となる液状の水金であって、
    金の有機結合物と、ビスマスの有機結合物と、ルテニウ
    ムの有機結合物と、クロームの有機結合物と、樹脂溶液
    及び/又は溶剤とが調合されてなることを特徴とした上
    絵付け用の水金。
  2. 【請求項2】  銀の有機結合物が調合されてなること
    を特徴とした請求項1記載の上絵付け用の水金。
  3. 【請求項3】  陶磁器に上絵付けされ、焼成され、焼
    成後に銀色系色調の金合金となる液状の水金であって、
    金の有機結合物と、プラチナの有機結合物と、ビスマス
    の有機結合物と、ルテニウムの有機結合物と、クローム
    の有機結合物と、樹脂溶液及び/又は溶剤とが調合され
    てなることを特徴とした上絵付け用の水金。
  4. 【請求項4】  銀の有機結合物が調合されてなること
    を特徴とした請求項3記載の上絵付け用の水金。
JP41154890A 1990-12-17 1990-12-17 ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金 Pending JPH04219382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41154890A JPH04219382A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41154890A JPH04219382A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219382A true JPH04219382A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18520537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41154890A Pending JPH04219382A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124736A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大東亜窯業株式会社 絵付け用材料、釉薬、焼成物製造方法
WO2020153014A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ノリタケカンパニーリミテド インクジェット用水金液

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135156A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン ガラスおよび陶器基質用の非光沢性貴金属組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135156A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン ガラスおよび陶器基質用の非光沢性貴金属組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124736A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大東亜窯業株式会社 絵付け用材料、釉薬、焼成物製造方法
WO2020153014A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社ノリタケカンパニーリミテド インクジェット用水金液
JP2020117639A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド インクジェット用水金液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1180851A (en) Non-burnished precious metal composition
US3266912A (en) Method and composition for decorating glass-ceramics
JP3983478B2 (ja) 光沢貴金属組成物
US5589273A (en) Process and agent for the production of purple decoration
US1954353A (en) Material for decorating surfaces
DE1290784B (de) Versilberungspraeparat zur Herstellung eines Silberueberzuges durch thermische Zersetzung
US3216834A (en) Palladium decorating compositions
US4594107A (en) Decorative burnish gold composition
JPH04219382A (ja) ルテニウム有機結合物を含む上絵付け用の水金
CN103159504B (zh) 一种用于玻璃、陶瓷和瓷器装饰的光泽制剂及其应用
JP2963487B2 (ja) 釉薬および施釉物品
TW524789B (en) Bright noble metal preparation for high temperature firing and the use thereof for the production of bright noble metal decoration
JPS62138379A (ja) スクリーン印刷のための上絵付け用のペースト金
JPS62235234A (ja) つや消し貴金属装飾の製法
JP2974251B2 (ja) 施釉物品
JPH0236558B2 (ja) Hakenuri*supureenurinotamenojoetsukeyonomizugane
JP4532621B2 (ja) 貴金属焼結用組成物及び貴金属装飾製品の製造方法
JP3784973B2 (ja) 耐久性及び耐薬品性に優れたセラミック上絵付用水金
JPS5825073B2 (ja) 高温焼成用貴金属ペ−スト調合物
JPS623783B2 (ja)
JPH06256038A (ja) 陶磁器用七宝絵具
DE2208915B1 (de) Verfahren zur herstellung eines aufglasurdekors aus gold oder einer goldlegierung auf einer silikatischen unterlage und goldpraeparat zur durchfuehrung des verfahrens
JPS59107956A (ja) 粘土瓦類の発色加工方法
JPS6259065B2 (ja)
JPH03115582A (ja) ダイヤモンド上への貴金属コーティング方法