JP4024792B2 - 間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア - Google Patents

間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア Download PDF

Info

Publication number
JP4024792B2
JP4024792B2 JP2004363549A JP2004363549A JP4024792B2 JP 4024792 B2 JP4024792 B2 JP 4024792B2 JP 2004363549 A JP2004363549 A JP 2004363549A JP 2004363549 A JP2004363549 A JP 2004363549A JP 4024792 B2 JP4024792 B2 JP 4024792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
preparations
resin
organic
polyaminoamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004363549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179672A (ja
Inventor
ラントグラフ ギュンター
ルーカス アネッテ
ヴィッセル ザビーネ
ヴェルナー ギュンター
ヴェンツェル パトリック
ドゥハク ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WC Heraus GmbH and Co KG
Original Assignee
WC Heraus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34672867&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4024792(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by WC Heraus GmbH and Co KG filed Critical WC Heraus GmbH and Co KG
Publication of JP2005179672A publication Critical patent/JP2005179672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024792B2 publication Critical patent/JP4024792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/06Other polishing compositions
    • C09G1/14Other polishing compositions based on non-waxy substances
    • C09G1/16Other polishing compositions based on non-waxy substances on natural or synthetic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1704Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/175Transfer using solvent
    • B44C1/1752Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. being specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D2/00Special techniques in artistic painting or drawing, e.g. oil painting, water painting, pastel painting, relief painting
    • B44D2/007Special techniques in artistic painting or drawing, e.g. oil painting, water painting, pastel painting, relief painting using stencils in artistic drawing or painting operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/44Lustring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5188Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は貴金属調製物または光輝調製物(Luesterpraeparate)およびこれらを含有する、有利には間接的および直接的スクリーン印刷において使用される、デカルコマニアに関する。
ガラス、セラミック、ポーセレン、ボーンチャイナ、タイルまたはその他のシリケート基材の装飾のための貴金属調製物は、一般に有機の金化合物、パラジウム化合物および白金化合物の溶液(多くの場合有機担持材料中に溶かされている)、およびそれぞれの担持材料上への接着強さを確実にする合成−または天然樹脂並びに融剤からなる。融剤としては通常一定の有機金属化合物、例えば元素のロジウム、銀、クロム、ビスマス、バナジウム、ケイ素などのアルコレート、カルボキシレート、レジネートまたはスルホレジネートを使用する。焼付けの際に有機化合物はそれぞれの酸化物または金属に分解し、これにより基材上への金属フィルムの接着強さおよび光学的な特性が生じる。
セラミック染料でガラス、セラミック、ポーセレンおよびボーンチャイナのようなシリケート基材を装飾する際に、施与の方法は区別される。こうして刷毛塗り、押し型、ネオプレン被覆法、ネット様システム(Netschsystem)、タンポン印刷(Tampondruck)−直接的または間接的−による手での装飾の他に、スクリーン印刷が常用されている。スクリーン印刷の多様な適用性および利点のための、この方法は最も使用される方法の1つに数えられる。この際、更に直接的および間接的なスクリーン印刷が区別される。直接的なスクリーン印刷においてはステンシルを装飾すべき基材上に直接印刷し、この工程を場合によりその他のペーストで繰り返す。間接的なスクリーン印刷においては、デキストリン層またはワックス層で被覆されている特別な紙上にステンシルで印刷する。この方法の利点はぴたりと正確に多くの染料を印刷すること、それにより要求の高いデザインを製造することを可能にする。そのように製造される装飾を適用することができるためには、同様にスクリーン印刷により施与することのできるラッカーマスク(Lackmaske)が必要である。このように製造されたデカルコマニアは、デキストリンで被覆した紙上の印刷の場合、担持紙を水中につけて軟らかくすることにより、またはワックス層上の印刷の場合裏側を加熱することにより剥がれる。引き続き、この装飾をそれぞれの基材上に施与する。第1の場合、焼付けの前にデカルコマニアの下に水がもはや存在しないことを確実にしなければならない(このことは加熱の際に水が水蒸気になり、装飾に孔が裂けることがある)。第2の場合には、デカルコマニアの下の僅かな量のワックスは焼付けの際に一緒に燃焼する。
EP863187B1、段落[0020]には、液状またはペースト状の装飾染料のための可能な結合剤が挙げられており、それには一連のホモポリマー、コポリマー、ブロックトコポリマー、特にポリアミドが記載されており、これらは場合により可溶性にする基を有していてよく、この基にはアミノ基またはアンモニウム基が属する。
DE10146684A1はアミノ樹脂を直接印刷のための調製物の結合剤として記載している。
直接的および間接的なスクリーン印刷のためには、調製物は一定の特性を示し、かつ次に詳細に記載する要求を満たさなければならない。
スクリーン印刷のために好適である、ポリアミドおよびコロホニウムを含有する貴金属調製物は、例えばDE19831141A1、DE19831414C2およびEP514073A2中に記載されている。そのような貴金属調製物は老化効果の傾向を示す、すなわち貯蔵時間と共に調製物の粘度が上昇し、ここでは粘度の上昇は温度の関数である。このことは室温においても比較的短時間で、この生成物がデカルコマニアを製造するために不適であり、かつ使用不可能であるようにする。高い平均温度を有する国への輸出およびそこでの出荷の際にはまさに、調製物はより迅速に反応し、強く増粘する。更に、多くの調製物は印刷したデカルコマニアにおいても、施与の際におよび焼付けの際に亀裂の形成により明らかになる、脆化の形での老化の傾向を示す。同様に、溶剤損失による粘度上昇と共に生じることのある、調製物の印刷の際に部分的に生じる製品の酸化反応による増粘も小さくはない。
前記欠点を有さずに、もしくは老化に対しておよび温度に関して安定である調製物に対する更なる要求がある。
EP863187B1 DE10146684A1 DE19831141A1 DE19831414C2 EP514073A2
本発明の課題は、前記欠点を有さずに、もしくは老化に対しておよび温度に関して安定である調製物に対する要求を満たすことである。
ポリアミノアミドを含有する貴金属調製物は著しく老化に安定であり、直接的および間接的なスクリーン印刷に対してなされているその他の全ての要求を優れた形で満たすということが判明した。
ポリアミノアミドはエポキシド硬化剤として公知である(DE3711947A1、第5頁、第3欄、Bakelit-AGにより公開)。“ポリアミノアミド”とは、分子あたり多くの遊離(活性)アミノ基および少なくとも1種のアミド官能基を含有する化合物を言い表す一般的な概念である(“International Organization for Standardization”)。これは実質的にはカルボン酸またはそのエステルとポリアミンとの反応生成物である。ポリアミノアミドは、特に、ポリマー脂肪酸、例えばダイマーまたはトリマー酸と、ポリアミン、例えばポリエチレン−ポリアミンとの縮合反応から得られる。この例においてはポリマー脂肪酸はダイマー70〜80質量%、トリマーおよびテトラマー約15〜25質量%、および10質量%未満のモノマーからの混合物であるので、更に使用したポリアミンの種類および量に依存して、一定量の種々のポリアミノアミドが得られる。その限りにおいては、正確な構造形を示すことができない。しかしながら文献中には次の構造式:
N−A−[NH−CO−E−CO−NH−Y−]−NH (1)
[式中、AおよびYは同一または異なっていてよく、二価の芳香族または脂肪族基を表し、Eは同様に脂肪族または芳香族の二価の基を表す]が記載されている。しかしながら、このような式は例示のためにだけあり、これにより本発明により包含される、前記の物質群を制限するものではない。この化合物群のその他の例はEP654465A1中に詳細に記載されている。
本発明の使用のためには、その粘度が貴金属調製物中への使用に適する、化合物群“ポリアミド”の代表的なものが第一義的に重要である。
光沢貴金属調製物中へのポリアミノアミドの使用の特別な利点は、組成物中への天然樹脂(例えばコロホニウムまたはダンマル樹脂)の常用の添加物なしに製造することができるということである。このようにして、一方ではそのような天然物質が免れない品質の変動に依存しない。他方では、間接的なスクリーン印刷のための調製物のための従来公知の結合剤系は、入手に煩雑であり、混合もしくは化学的に反応させなければならない、比較的多くの成分から製造される。
デカルコマニアペーストの製造の際の問題もしくは挑戦は、第一義的に印刷したデカルコマニアが非常に可撓性であり、かつ弾性でなければならず、ラッカーマスクにより攻撃されてはならないということ、並びにこれにより燃焼妨害が生じてはならないということである。この特性は従来前記の煩雑な結合剤系によってのみ達せられていた。本発明により唯一の樹脂群の添加により可能になった。
調製物中にポリアミノアミドを、例1または4中に記載したような、溶剤の存在でのポリアミノアミドと少なくとも当量のカルボン酸との反応生成物の3〜50質量%、有利に3〜30質量%、特に有利に3〜20質量%使用する。
更に、遊離アミノ基により貴金属調製物の有機金属部分と結合して不所望な重合が生じることがあるので、アミノ官能基は先ずは不活性であるかまたは部分的に不活性であるように使用するのが有利である。この際、アミノ基をブロックする不活性化剤を、化学量論比を越える量で添加することが有利である。
不活性化剤を遊離アミノ基に対して当モル量で使用するのが有利であるが、僅かな過少量または過剰量〜大過剰量まで、例えば2倍〜5倍モル過剰、特に2〜4倍過剰でも使用することができる。
アミノ基のブロックの可能性は、最も簡単にはプロトン化した形で達成することができる。このためには、ポリアミノアミドを、酸を含有する溶剤中に入れる。通常のカルボン酸、例えば酢酸、ギ酸、安息香酸またはクエン酸の他に、このためにはより珍しい酸、例えば2−エチルヘキシルカルボン酸またはフランカルボン酸を挙げることができるが、ジカルボン酸も挙げることができる。更に、不活性化のためにはエポキシドの調節された量を使用することもできる。エポキシ基との反応によりアミノ官能基は同様に不活性化される。
不活性化剤としては、いずれにしても貴金属調製物中に使用される天然の成分、例えば硫化した(Geschwefelte)ダンマル樹脂、および意外にも塩基、例えば水酸化ナトリウム水溶液を使用することもできる。こうして、50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を6〜20%使用するのが有利である。
本発明による調製物はポリアミノアミドの他に、この分野において常用の成分、例えば樹脂酸金属塩、有機金属化合物、天然樹脂、合成樹脂、樹脂油、有機染料および有機フィラー、チキソトロープ剤、溶剤および消泡剤を含有してよい。
この調製物は、例えば金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金の群からの貴金属の溶解性の化合物1種以上を含有していてよい。しかしながら、元素の形での添加も可能である。貴金属化合物は、通常、貴金属が硫黄または酸素架橋により有機基に結合している有機化合物の形で存在する。これはしばしば物質混合物であるので、貴金属−樹脂酸塩および貴金属−スルホ樹脂酸塩と呼ばれる。融剤化合物は特に周期系の第3〜第5主族および第3〜第8副族の元素の樹脂酸塩およびスルホ樹脂酸塩である。担持媒体は、多くの場合少なくとも1種の溶剤および結合剤からの組合せである。液状の担持媒体は純粋に有機、有機−水性または実質的に純粋な水性であってよい。有機媒体とはしばしば炭化水素、アルコールおよび硫黄含有化合物、例えば硫化した(Geschwefelte)テルペン炭化水素およびテルペンアルコール並びに硫化した天然樹脂をベースとするものであり、これは同時に結合剤としても働き、焼き付けした装飾の光学的および機械的特性に影響を与え,調製物の加工特性にも大きな役割を有する。
調製物の貴金属含量は多くの場合、調製物に対して貴金属6〜16質量%、有利に8〜15質量%、特に有利に9〜12質量%の範囲である。
光輝調製物の場合、貴金属含量6%未満、もしくはその色相(Farbton)および組成により貴金属不含の製品であってもよい。
本発明による光沢貴金属調製物中に含有される貴金属化合物は有機、有機−水性または実質的に水性の媒体中に可溶性である有機化合物である。有機貴金属化合物は特に、貴金属が硫黄架橋または酸素架橋を介して有機基に結合している化合物である。特に、金化合物と硫化した樹脂様化合物との反応により生じたいわゆるスルホ樹脂酸塩、並びにチオエステル、特に脂肪族、脂環式および芳香族メルカプタンをベースとするチオレートである。貴金属調製物が水性または有機−水性媒体を含有する場合、有機貴金属化合物は付加的に、−COOH、−SOH、−OH、−CONH基、−NHおよび−OP(O)(OH)の群からの可溶化性の基を有する。有機担持媒体中に溶解性の有機貴金属化合物は当業者には一般的に公知であり、例えば冒頭に記載した文献中に記載されている。水性−有機担持媒体中に可溶性の金化合物は、同様にEP−B0514073およびEP−B0668265から公知である。
有機貴金属化合物の他に、本発明による調製物は、調製物中に可溶性であり、かつ燃焼条件下に相応する元素の酸化物を形成する、有機および/または無機卑金属化合物を含有していてよい。この卑金属化合物の有機または無機基の選択は、化合物が選択した担持媒体中に均質に可溶性であり、かつ燃焼した際に化合物が残分なしに元素酸化物の形成下に分解する限りにおいて自由に行うことができる。貴金属化合物の場合と同様に、ここでは低級アルコレートおよびチオレート並びにいわゆるレジネート(樹脂酸塩)およびスルホレジネート(スルホ樹脂酸塩)であってよい。幾つかの融剤元素(Flusselemente)、これはコバルトまたはクロム、は脂肪族または芳香族カルボン酸の塩、例えばエチルヘキサノエートまたはオクタノエート、または脂肪族ジケトンとの錯体、例えばペンタンジオネート、またはこれら化合物の混合物の形でも使用することができる。無機融剤は調製物中に水性または水性−有機媒体と共に使用することができる。有機および/または無機卑金属化合物は一般に、3aおよびb、4aおよびb、5aおよびb、6b、7b、8b、1bおよび2bの群の金属イオンである。こうして、貴金属調製物は、Ru、Si、Zr、V、Cr、Os、Ni、Mn、Fe、Co、Bi、W、Ce、Ta、Mo、Ba、B、Pb、Ge、Ca、Ir、Al、Ti、Cu、Sn、Zn、Gaの群から選択されたその他の元素少なくとも1種を有機および/または無機化合物の形で有していてよく、これらは光沢および色相特性を変化させ、かつ機械的および化学的安定性を改善するために使用される。光沢調製物においてはホウ素およびアルミニウム;インジウム;スカンジウム;イットリウム;ランタン、セリウム;クロムおよびケイ素、ゲルマニウムおよびスズ;チタンおよびジルコニウム;ビスマス;バナジウム、ニオブおよびタンタル;鉄および銅の群の元素の1種以上の化合物が有利である。ロジウムは貴金属に数えられるが、ロジウム化合物は融剤効果を示す。
担持媒体としては、有機または有機−水性媒体を有する公知の貴金属調製物において公知であるものを挙げることができる。通常、担持媒体は有機結合剤も有機、有機−水性または実質的に純粋な水性溶剤も包含する。担持媒体の組成並びにその使用量は、有機貴金属化合物および有機卑金属化合物がその中に透明に可溶性であり、調製物が選択した適用法に好適である粘度、および乾燥したがまだ焼き付けしていないフィルムの良好なフィルム特性を示すように選択する。有機貴金属化合物および有機卑金属化合物は、乾燥後に、なお均質な系もしくは溶液を形成するのが有利である。存在する1種または複数種の結合剤は存在する溶剤または溶剤混合物中にできるだけ透明に溶けているべきである。光沢貴金属調剤のために公知の結合剤はポリアクリル樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリビニルピロリドン、セルロースエーテル、例えばヒドロキシアルキル−、アルコキシ−およびカルボキシアルキルセルロース、ポリアミド、ポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール、ポリエステル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、アルキド樹脂、ポリアミン、ポリウレタン樹脂、炭化水素樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、変性尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂またはエポキシ樹脂(またはこれらの混合物)、並びに天然樹脂および硫化した天然樹脂、例えば硫化したダンマル樹脂である。アスファルト、コロホニウム、コロホニウムエステル、コロホニウム変性樹脂、天然ベースのアミノ樹脂、ニトロセルロース、ケトン樹脂、硫化したテルペン樹脂である。
実質的に有機担持媒体を有する貴金属調製物は一般に、1種以上の有機溶剤を10〜40質量%含有する。脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素、特にアルキル化芳香族、およびテルペン炭化水素、ケトン、アルコールおよびエーテルが好適であり;エーテル油は特に好適である。
有効な結合剤成分はマレイン酸、変性コロホニウム樹脂並びにコロホニウム変性フェノール樹脂でもある。結合剤としては脂肪アルコール、脂肪アミド、ポリオレフィンワックスおよびポリアルキレングリコールの群からのワックスも好適である。通常非水性光沢貴金属調製物は、1種以上の結合剤および1種以上の有機溶剤を含有する有機担持媒体を全量で調製物に対して約20〜60質量%を含有する。
光沢貴金属調製物は、有機貴金属化合物、融剤化合物、並びに溶剤および/または結合剤を含有する担持媒体をホモジナイズすることにより製造することができる。この製造は付加的に硫化工程を包含していてよく、その際不飽和結合剤および/または溶剤並びに場合により貴金属化合物は硫黄架橋を介して架橋される。施与および燃焼条件がその後に実施される。
反応およびその他の樹脂(合成または天然由来の、例えばアスファルト)の添加による調製物の製造も可能であり、これはこれから製造される装飾の色相および機械的および化学的安定性を最適化および更に改善する。同じことは有機金属組成物に関しても該当する。このことは、光沢調製物の範囲においても、光輝(Luester)−、つや出し(Polier)−および絹目艶消し(Seidenmatt)調製物においても該当する。
組成物に好適なポリアミノアミドは例えばFirma Vantico(バーゼル在)のAradur 100 BDまたはAradur 350 BDである。
次にポリアミノアミドの前処理を例示する。
例1:
イソプロパノール26%、エチルヘキサン酸24%およびポリアミノ−アミド硬化剤であるAradur 100 BD(Vantico)50%からなる溶液を1/2時間120℃で処理する。生じた溶液を直接貴金属調製物のための処方中に使用する。
本発明の特別な実施形を例示するために、更に実施例によりガラス用およびポーセレン/セラミック用の光沢貴金属調製物のための処方を記載する(%の記載は質量%を意味する)。
例2:
ポーセレン用:

スルホ樹脂酸金 (Au54%) 22.2
スルホ樹脂酸銀 (Ag52%) 2.88
パイン油中に溶かした樹脂酸ロジウム (Rh 5%) 2.0
パイン油中に溶かした樹脂酸ケイ素 (Si10%) 1.5
樹脂酸ビスマス (Bi10%) 0.5
ポリアミノアミド樹脂(実施例1による溶液中50%濃度) 20.0
パイン油 48.60
チキソトロープ剤 2.0
消泡剤 0.3
例3:
ガラス用:

スルホ樹脂酸金 (Au54%) 22.2
スルホ樹脂酸銀 (Ag52%) 2.88
パイン油中に溶かした樹脂酸ロジウム (Rh 5%) 2.0
パイン油中に溶かした樹脂酸ケイ素 (Si10%) 1.5
ヘキサン酸クロム (Cr10%) 0.5
パイン油中に溶かした樹脂酸バナジウム (V 3%) 1.0
ポリアミノアミド樹脂(実施例1による溶液中50%濃度) 20.0
パイン油 48.60
チキソトロープ剤 2.0
消泡剤 0.3
このようにして製造されたペーストを400メッシュのスチール製布で印刷し、乾燥し、ラッカーマスク(32er Polyestergewebe Lack L 406 (Heraeus社から))でその上を塗布する。ラッカーマスクを乾燥し、施与した後、この装飾を焼き付ける。
例4:
Aradur 100 BD(Vantico)と2−フランカルボン酸との反応、残りのペースト成分との反応:
Aradur 100 BD 10.00%
パイン油(調節成分) 56.18%
フランカルボン酸 3.50%
・130℃で30分間反応、引き続き、
スルホ樹脂酸金 (Au54%) 22.2%
スルホ樹脂酸銀 (Ag52%) 2.12%
パイン油中に溶かした樹脂酸ロジウム (Rh 5%) 1.00%
パイン油中に溶かした樹脂酸ケイ素 (Si10%) 2.00%
樹脂酸ビスマス (Bi10%) 1.00%
硫化したダンマル樹脂 2.00%
の添加。
・125℃での短時間の反応によりペーストをゲル化。
例5:
Aradur 350 BD(Vantico)と2−フランカルボン酸との反応:
Aradur 350 BD 43.00%
フランカルボン酸 4.80%
パイン油(調節成分) 52.20%
・130℃で30分間反応。
例6:
Aradur 350 BD(Vantico)と硫化したダンマル樹脂との反応:
Aradur 350 BD 43.00%
硫化したダンマル樹脂 43.00%
パイン油(調節成分) 7.00%
例7:
Aradur 350 BD 43.00%
50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液 10.00%
パイン油(調節成分) 47.00%
例8:
このように製造された樹脂溶液(例5〜7)をポーセレンのための次の処方中に使用する:
製法:
スルホ樹脂酸金 (Au54%) 22.20%
スルホ樹脂酸銀 (Ag52%) 2.12%
パイン油中に溶かした樹脂酸ロジウム (Rh 5%) 1.00%
パイン油中に溶かした樹脂酸ケイ素 (Si10%) 2.00%
樹脂酸ビスマス (Bi10%) 1.00%
パイン油(全体で100%に調節)
硫化したダンマル樹脂 2.00%
前記の成分を120℃でゲル化する。冷却後、樹脂を添加しホモジナイズする:
ポリアミノアミド樹脂(例5、6または7) 20.00%
例8の3つの混合物を350メッシュの布で印刷し、乾燥し、かつラッカーマスク(32er Polyestergewebe Lack L 406 (Heraeus社から))でその上を塗布し、乾燥し、引き続き施与し、かつ焼き付ける。
このようにして製造したペーストはその貯蔵性に関して(これは乾燥箱中で80℃で促進テストとして試験する)著しく優れており、一年間の貯蔵後にも使用可能である。

Claims (9)

  1. シリケート表面をスクリーン印刷により装飾するための、貴金属化合物と、融剤化合物と、溶剤および/または結合剤を含有する担持媒体とを有する貴金属調製物において、少なくとも1種のポリアミノアミドを含有することを特徴とする、貴金属調製物。
  2. ポリアミノアミドのアミノ官能基が、酸、エポキシド、硫化したダンマル樹脂または塩基により不活性化されている、請求項記載の貴金属調製物。
  3. ポリアミノアミドのアミノ官能基がプロトン化されている、請求項2記載の貴金属調製物。
  4. 貴金属化合物は、貴金属樹脂酸塩又は貴金属スルホ樹脂酸塩である、請求項1から3までのいずれか1項記載の貴金属調製物
  5. 融剤化合物は、周期系の第3〜第5主族および第3〜第8副族の元素の樹脂酸塩およびスルホ樹脂酸塩である、請求項1から4までのいずれか1項記載の貴金属調製物
  6. ポリアミノアミド含量が3〜50質量%である、請求項1からまでのいずれか1項記載の貴金属調製物
  7. 付加的に、有機染料フィラー、チキソトロープ剤および消泡剤の群から選択された1種以上の物質を含有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の貴金属調製物
  8. シリケート表面が、セラミック、ガラスまたはポーセレンのシリケート表面である、請求項1からまでのいずれか1項記載の貴金属調製物
  9. 請求項1からまでのいずれか1項記載の貴金属調製物を含有する、セラミックデカルコマニア。
JP2004363549A 2003-12-17 2004-12-15 間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア Expired - Fee Related JP4024792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10359448 2003-12-17
DE200410017335 DE102004017335B4 (de) 2003-12-17 2004-04-06 Edelmetallpräparate und Lüsterpräparate für den direkten und indirekten Siebdruck, ihre Verwendung und keramisches Abziehbild

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179672A JP2005179672A (ja) 2005-07-07
JP4024792B2 true JP4024792B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34672867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363549A Expired - Fee Related JP4024792B2 (ja) 2003-12-17 2004-12-15 間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20050153144A1 (ja)
EP (1) EP1559693B2 (ja)
JP (1) JP4024792B2 (ja)
KR (1) KR100707536B1 (ja)
CN (1) CN100339450C (ja)
AR (1) AR047282A1 (ja)
AT (1) ATE398602T1 (ja)
BR (1) BRPI0405791A (ja)
CY (1) CY1108300T1 (ja)
DE (2) DE102004017335B4 (ja)
DK (1) DK1559693T3 (ja)
EG (1) EG23605A (ja)
ES (1) ES2305650T5 (ja)
HK (1) HK1079759A1 (ja)
HR (1) HRP20080345T3 (ja)
MX (1) MXPA04012258A (ja)
PL (1) PL1559693T5 (ja)
PT (1) PT1559693E (ja)
RU (1) RU2300544C2 (ja)
SG (1) SG112949A1 (ja)
SI (2) SI1559693T1 (ja)
TN (1) TNSN04251A1 (ja)
TW (1) TWI309253B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101973711B (zh) * 2010-09-17 2013-05-29 深圳市永丰源瓷业有限公司 一种光泽制剂及其制备方法
DE102010050541B4 (de) * 2010-11-02 2013-11-14 Khwan-Khung Lim Farbe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
ES2453390B1 (es) * 2012-09-04 2014-12-05 Torrecid, S.A Composición de tinta metálica para decoración de substratos no porosos
DE102013020376A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Günter Landgraf Bindemittel für die Herstellung von Siebdruckpasten
EP2894046A1 (en) 2014-01-14 2015-07-15 Cabro S.p.A. Binder composition for decalcomania
JP2016108656A (ja) * 2014-10-13 2016-06-20 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 銅色塗料、その作製プロセス及びその適用
EP3037451B1 (en) 2014-12-23 2017-08-30 Cabro S.p.A. Binding composition for decals
CN106280702A (zh) * 2016-08-15 2017-01-04 汕头市金株新材料有限公司 一种丝网印刷的贵金属配制品
CN106830999B (zh) * 2017-01-10 2022-09-30 深圳市瑞琼科技材料有限公司 一种耐洗碗机的贵金属制剂
CN111574243A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 深圳市国瓷永丰源瓷业有限公司 一种光亮贵金属制剂及其应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377303A (en) * 1966-05-03 1968-04-09 Gen Mills Inc Polyamide composition
DE2535448B2 (de) 1975-08-08 1979-05-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schichtmagnetogrammträger mit erhöhter mechanischer Widerstandsfestigkeit
US4206097A (en) * 1977-07-26 1980-06-03 Schering Aktiengesellschaft Synthetic resin mixtures
US4332928A (en) * 1981-03-03 1982-06-01 Milliken Research Corporation Polyaminopolyamides
US4689374A (en) 1983-06-09 1987-08-25 W. R. Grace & Co. Water soluble polyamidoaminepolyamine having weight average molecular weight of at least 5×105
US4914164A (en) 1986-04-02 1990-04-03 Ciba-Geigy Corporation Method of coating with polyglycidyl ether of sorbitol and polyamidoamine
DE3616547C1 (de) * 1986-05-16 1987-09-03 Heraeus Gmbh W C Keramisches Abziehbild fuer Glanzedelmetall-Dekors
US6312679B1 (en) * 1986-08-18 2001-11-06 The Dow Chemical Company Dense star polymer conjugates as dyes
US5281635A (en) * 1991-05-17 1994-01-25 Johnson Matthey Public Limited Company Precious metal composition
EP0545640A1 (en) 1991-11-29 1993-06-09 Tonen Corporation Epoxy resin composition, prepreg containing same and process for the producing of prepreg using same
JP3419875B2 (ja) 1994-02-16 2003-06-23 旭化成株式会社 オフセット印刷紙用塗工液組成物
ES2105787T3 (es) * 1994-02-21 1997-10-16 Cerdec Ag Ditiolatos de mono(metal noble) y su empleo para la produccion de decoraciones que contienen metales nobles sobre sustratos curables al horno.
KR0140908B1 (ko) 1995-01-20 1998-06-15 박흥기 액정 디스플레이 칼라필터용 안료분산 포토 레지스트 조성물
DE19704479A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Cerdec Ag Dekorpräparat zur Herstellung goldhaltiger Dekore und deren Verwendung
DE19709100B4 (de) 1997-03-06 2007-09-06 Ferro Gmbh Dekorfarbe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6585956B2 (en) * 1997-07-07 2003-07-01 The Dow Chemical Company Dendritic-platinate drug delivery system
DE19831141C2 (de) * 1998-07-11 2003-02-27 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Edelmetallpräparat und dessen Verwendung zur Herstellung von Edelmetalldekoren durch Direkt- und Indirektdruck
JP3528669B2 (ja) 1999-03-25 2004-05-17 株式会社村田製作所 導体パターンの形成方法並びにセラミック多層基板の製造方法
DE19941020B4 (de) * 1999-08-28 2007-07-19 Ferro Gmbh Glanzedelmetallpräparat für den Hochtemperaturbrand und Verfahren zur Herstellung von Glanzedelmetalldekoren
US6224898B1 (en) 2000-03-23 2001-05-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Antimicrobial dendrimer nanocomposites and a method of treating wounds
DE10031992A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-24 Henkel Kgaa Schmelzklebstoffe zur Abdichtung von Gestein oder Baumaterial
DE10050949A1 (de) * 2000-10-13 2002-04-18 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Edelmetallpräparat und dessen Verwendung zur Herstellung von Edelmetalldekoren durch Direkt- und Indirektdruck
JP2002359426A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
GB0116074D0 (en) * 2001-06-29 2001-08-22 Univ Strathclyde Nanoparticle structures
JP3762670B2 (ja) 2001-08-20 2006-04-05 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
DE10146684B4 (de) 2001-09-21 2006-02-02 W.C. Heraeus Gmbh Verfahren zur Herstellung von dekorierten Email-, Keramik- und Porzellan- oder Glasoberflächen aufweisenden Gegenständen durch Auftragen eines Glanzedelmetallpräparates
JP4970551B2 (ja) 2007-01-19 2012-07-11 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド アミン末端を有するポリアミドアミンから生成したクレーピング用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005179672A (ja) 2005-07-07
RU2300544C2 (ru) 2007-06-10
PT1559693E (pt) 2008-08-05
CY1108300T1 (el) 2014-02-12
DE502004007382D1 (de) 2008-07-31
KR20050061387A (ko) 2005-06-22
CN1637096A (zh) 2005-07-13
PL1559693T3 (pl) 2008-11-28
TWI309253B (en) 2009-05-01
EP1559693A2 (de) 2005-08-03
SI1559693T2 (sl) 2016-06-30
PL1559693T5 (pl) 2017-07-31
ATE398602T1 (de) 2008-07-15
EP1559693B1 (de) 2008-06-18
ES2305650T3 (es) 2008-11-01
DK1559693T3 (da) 2008-10-20
EP1559693A3 (de) 2005-11-23
SI1559693T1 (sl) 2008-12-31
US20050153144A1 (en) 2005-07-14
BRPI0405791A (pt) 2005-09-06
AR047282A1 (es) 2006-01-11
TNSN04251A1 (en) 2007-03-12
HRP20080345T3 (en) 2008-08-31
HK1079759A1 (en) 2006-04-13
MXPA04012258A (es) 2005-07-25
TW200535177A (en) 2005-11-01
ES2305650T5 (es) 2016-07-22
DE102004017335A1 (de) 2005-07-14
EG23605A (en) 2006-10-29
KR100707536B1 (ko) 2007-04-12
CN100339450C (zh) 2007-09-26
DE102004017335B4 (de) 2013-09-26
EP1559693B2 (de) 2016-04-13
SG112949A1 (en) 2005-07-28
RU2004136926A (ru) 2006-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024792B2 (ja) 間接的および直接的スクリーン印刷のための貴金属調製物または光輝調製物およびこれから製造されたセラミックデカルコマニア
EP0514073B1 (en) Precious metal composition
TW201843250A (zh) 含有金屬粒子之塗覆組成物
TW518351B (en) A noble metal preparation and its use to produce noble metal decorations by direct and indirect printing
US6773498B1 (en) Bright precious metals preparation for baking in at high temperatures and uses thereof for producing decorative bright precious metal elements
JP2004515346A (ja) セラミック品の装飾方法
ES2215757T3 (es) Composiciones liquidas de oro.
WO2022209817A1 (ja) 装飾用組成物およびその利用
KR100227027B1 (ko) 귀금속조성물
JP2023073047A (ja) ガラス形成剤およびその利用
CN106830999B (zh) 一种耐洗碗机的贵金属制剂
EP3037451A1 (en) Binding composition for decals
CN111574243A (zh) 一种光亮贵金属制剂及其应用
JPH01176A (ja) 有機貴金属インク
JP2023073046A (ja) ガラス形成剤およびその利用
JPH116072A (ja) 耐アルカリ性装飾金被膜形成用金液
JPH0877826A (ja) 有機白金ペースト
JPH0765012B2 (ja) 有機貴金属インク
EP2894046A1 (en) Binder composition for decalcomania
PL182193B1 (pl) Pasta zawierająca związki metali szlachetnych do zdobienia szkła, porcelany i ceramik
JPH03115582A (ja) ダイヤモンド上への貴金属コーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4024792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees