JP2003507851A - ボタン組立体 - Google Patents

ボタン組立体

Info

Publication number
JP2003507851A
JP2003507851A JP2001517402A JP2001517402A JP2003507851A JP 2003507851 A JP2003507851 A JP 2003507851A JP 2001517402 A JP2001517402 A JP 2001517402A JP 2001517402 A JP2001517402 A JP 2001517402A JP 2003507851 A JP2003507851 A JP 2003507851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
housing
button
printed circuit
microswitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001517402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681783B2 (ja
JP2003507851A5 (ja
Inventor
ブラッドレー リッター,ダリン
アラン カディオ,ミシェル
ホフマン ボウズ,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003507851A publication Critical patent/JP2003507851A/ja
Publication of JP2003507851A5 publication Critical patent/JP2003507851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681783B2 publication Critical patent/JP4681783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/012Application rear view mirror

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ボタン組立体は、少なくとも1つのボタンを含み、これは、付勢力に応じて印刷回路基板上に取付けられる1つ以上のマイクロスイッチを選択的に作動させることが可能である。少なくとも1つのボタンは、荷重部材を含むプレートに接続される。荷重部材は筐体と接触する。筐体は複数のラッチを含み、ラッチは印刷回路基板と掛合し、それにより、ボタン組立体をまとめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [開示の背景] [発明の属する技術分野] 本発明は一般的に、押しボタン組立体に関する。より詳細には、本発明は、少
なくとも1つの荷重部材を有するプレートを含む押しボタン組立体に係り、上記
荷重部材は、組立体をまとめている複数のラッチが外れることを阻止するよう組
立体に荷重を掛ける。
【0002】 [背景技術] 多機能ボタン組立体のように、部材を手動で動かすことによりスイッチクロー
ジャを選択的に作動させる組立体は、幅広く使用されるようになってきており、
コンピュータインタフェース、ジョイスティック、自動車ミラー制御器等のよう
な装置に一般的に使用される。多機能ボタン組立体の1つの応用が、テレビジョ
ン及びそれに関連した周辺機器(即ち、コントロールボックス、遠隔制御器、美
ビデオプレーヤ等)といった通信装置に使用される。これらの装置に組込まれる
多機能ボタンによって、ユーザは、メニュプロンプトに対し迅速及び効率のよい
方法でレスポンスを選択することが可能となり、これは、最小のユーザインタフ
ェースで可能となる。
【0003】 多機能ボタン組立体は典型的に、3つの基本要素を含み、即ち、ユーザとイン
タフェースするボタン又はジョイスティック式アクチュエータと、アクチュエー
タを付勢されていない位置に戻す動作を可能にする手段と、マイクロスイッチ等
を含む印刷回路基板を含む。このような組立体において共通する問題は、アクチ
ュエータとマイクロスイッチ間の位置合わせの正確さである。動作を可能にする
手段が望ましくなく並進運動することによって、アクチュエータが対応するスイ
ッチを外し、或いは、スイッチに又は他の周辺構造に「ハングアップ」する、即
ち、くっついてしまう場合がある。更に、印刷回路基板を多機能ボタン組立体に
固定するために一般的に使用されるステーキング、ヒート・ステーキング、プレ
ス、音波溶接等の方法は、アクチュエータをマイクロスイッチと一直線に並べる
為の位置決め装置の作用を無効にするか、又は、組立体がアクチュエータからの
所定の距離において印刷回路基板を保持することを阻止してしまう力(及び熱)
を与えてしまう。これらの位置合わせにおける欠点は、多機能ボタン組立体に突
発的な故障をもたらしてしまう。ネジ又はリベットといった位置決め装置の作用
を無効にする傾向のない他の種類の組立て方法は、追加の構成要素を必要とし、
従って、完成するにはより多くの行程が必要となってしまう。
【0004】 従って、印刷回路基板を関連のアクチュエータに対し良好な位置的精度で保持
する多機能ボタン組立体が必要である。更に、このような多機能ボタン組立体は
、最小数の構成要素を有するべきであり、それにより、多機能ボタン組立体の製
造効率を向上し、且つ、材料費が減少する。
【0005】 [発明の概要] 従来技術に関連する不利点は、本発明のボタン組立体によって解決される。ボ
タン組立体は、筐体、プレート、少なくとも1つのボタン、及び、プレートから
所定の距離で配置される印刷回路基板を含む。筐体は、筐体と印刷回路基板との
間でプレートを固定する抜け止め手段を有する。プレートは少なくとも1つの荷
重手段を有し、荷重手段は、筐体に接して、抜け止め手段が印刷回路基板と係合
した状態を維持する力を発生する。少なくとも1つのボタンは、プレートに接続
され、部分的に筐体から突出し、印刷回路基板に取付けられる少なくとも1つの
スイッチを選択的に付勢することが可能である。
【0006】 [発明の詳細な説明] 本発明の思想は、添付図面を参照し、以下の詳細な説明を考慮することによっ
て容易に理解することが可能である。
【0007】 理解を容易にするために、全図面に共通する同一の要素を指示するよう同一の
参照番号を使用する。
【0008】 図1は、スイッチ組立体100を示し、スイッチ組立体100は、筐体102
、プレート106、少なくとも1つのボタン103、及び、印刷回路基板108
を含む。プレート106は、筐体102と印刷回路基板108との間に配置され
る。筐体102は複数の抜け止め手段119を有し、抜け止め手段119は印刷
回路基板108に係合し、スイッチ組立体100をまとめる。
【0009】 図2及び図3に筐体102をより詳細に示す。筐体102をよく理解するため
に、図1、図2、及び図3を同時に参照されたい。
【0010】 筐体102は、可塑性プラスチック材料から加工されることが好適である。筐
体102は、第2の面112に斜めにつながる第1の面110を有する。抜け止
め手段119、タブ124、ピン126、及び、一対の組立体ガイド200は、
第2の面110から突出する。抜け止め手段119は、複数のラッチ120(例
えば、4つ)であることが好適である。各ラッチ120は、弾性部材208と留
め具210を含む。ラッチ120は、図示されるように、第2の面112の略中
心にあるアパーチャ118の周りに矩形アレイ状に配置される。例えば、ポスト
及びネジ、ヒート・ステーキング、音波溶接、押しコネクタ、リベット等といっ
た他の抜け止め手段119を選択的に使用してもよい。当業者は更に、筐体10
2は、プレート106及び印刷回路基板108に対し所定の位置で保持されるこ
とのみが必要があることを理解するものとする。従って、この配置を維持するた
めに他の構造を用いてもよい。
【0011】 アパーチャ118、タブ124、及び、ピン126は、筐体102の中心線3
00に沿って配置される。アパーチャ118は、タブ124とピン126との間
に配置される。軸方向の中心線174は、アパーチャ118の中心を通り、中心
線300と交差する。タブ124は、第1の面110及び第2の面112に接続
される。タブ124及びピン126は、プレート106を筐体102に対し位置
決めするよう使用される。従って、当業者は、タブ124及びピン126に関し
、同一の位置的関係を与える別の幾何学的形状及び位置を考えることが可能であ
ろう。
【0012】 組立体ラッチ114は、筐体102から、中心線300に沿って、第1の面1
12とは反対側に延在する。組立体ラッチ114は、弾性部材115及び留め具
116を含む。
【0013】 2つの組立体ガイド200のそれぞれは、中心線300に対し正反対の2つの
位置に配置され、アライメント面202とガイド面402を、筐体102の第2
の面112に接続するスタンチョン201を含む。アライメント面202の向き
は、中心線300と略平行である想像線302を画成する。ガイド面402は、
矢印304によって示されるように想像線302に対し鋭角をなすよう方向付け
られる。アライメント面202とガイド面402は、第2の面112に対し鋭角
にあるリップ204を共有し、これは矢印206によって示される。リップ20
4は、組立体ガイド200の外側に配置される。
【0014】 組立体ラッチ114及び組立体ガイド200によって、ボタン組立体100が
例えば、テレビジョン、テレビジョン遠隔装置、ケーブルコントロールボックス
等といったエンクロージャ(図示せず)内に容易に取付けられることを可能にす
る。組立体ラッチ114の留め具116は、エンクロージャの表面に係合し、そ
れにより、ボタン組立体100をその第1の表面110がエンクロージャの外面
と同一平面となるよう固定する。組立体ガイド200は、ガイド表面402を用
いて、ボタン組立体100をエンクロージャに対し略合わせ、その後、アライメ
ント面202は、リップ204とともに、エンクロージャ内の係合面と接し、ボ
タン組立体100をエンクロージャに対し有利な位置に配置させる。
【0015】 1つの実施例では、図5に詳細されるようなセレクタボタン104は、少なく
とも1つのボタン103を含む。セレクタボタン104をよく理解するために、
図1及び図5を同時に参照されたい。尚、好適な実施例では、多機能セレクタと
して機能するセレクタボタン104(即ち、1つ以上のスイッチを選択的に作動
させることが可能であるボタン)を使用するが、以下に説明する第2の実施例に
おけるボタンのような単一作動ボタンを代わりに用いてもよい。
【0016】 セレクタボタン104は、可塑性プラスチック又はエラストマー(例えば、ポ
リカーボネート)から加工されることが好適である。セレクタボタン104は、
第1の側面122及び第2の側面510を有する。複数のアクチュエータ(16
2、164、166、及び168)が、セレクタボタン104の円周にポーラア
レイ状に第2の面510上に等距離に配置される。各アクチュエータは、外側に
曲げられたパッド506をセレクタボタン104に接続するスタンチョン504
を有する。パッド506は、接触面508を有し、これは、中心線174に対し
略垂直である。
【0017】 ボス128が、セレクタボタン104の第2の側面510の中心に配置される
。ボス128は、ボス128の周囲に沿って軸方向に配置される複数のひだ50
2を有する。
【0018】 図6及び図7に、プレート106をより詳細に示す。プレート106をよく理
解するために図1、図6、及び図7を同時に参照されたい。
【0019】 プレート106は、第1の縁604及び第2の縁606において接する第1の
側面602及び第2の側面702を有する。プレート106は、可塑性エラスト
マー又はプラスチックから加工されることが好適である。材料、及び、以下に説
明する特定の部材の断面積は、作動中に所望の感覚を与え、満足のゆく耐用年数
を与えるよう選択されるべきである。発明者は、ポリカーボネートから加工され
るプレート106が、「はっきりとした」感触をボタン組立体100の作動中に
与え、その一方で良好な耐用年数を示すことを見つけた。
【0020】 プレート106は、複数の第1のスタンドオフ704、複数の第2のスタンド
オフ706、及び、少なくとも1つの荷重部材608を有する。第1のスタンド
オフ704は、プレート106から突出し、それにより、印刷回路基板108を
プレート106から所定の距離に維持する。第2のスタンドオフ706は印刷回
路基板108をプレート106から所定の距離に維持することを補助する。第2
のスタンドオフ706のそれぞれは、印刷回路基板108の対応する孔140に
係合するピン708を有し、それにより、印刷回路基板108をプレート106
に対し位置決めする。ピン708及び対応する孔140は、公知の技術において
一般的に知られている他の種類の位置決め構造によって位置決めされる又は取っ
て代わられてもよい。
【0021】 第2の縁606から第1のタブ716及び第2のタブ718が外側に出ている
。中心線710に沿って中心が合わされるスロット720は、第1のタブ716
及び第2のタブ718によって画成される。軸方向の中心線174と交差する中
心線710は、更にジンバル組立体130と、プレート106内に開けられる孔
726を通過する。スロット720と孔726はそれぞれ、筐体102のタブ1
24及びピン126に係合し、それにより、プレート106を筐体102に対し
位置決めする。これらの位置決め手段(即ち、タブ124、及び、ピン126)
は、同様の結果を達成する他の種類の位置決め手段によって取って代わられても
よい。
【0022】 少なくとも1つの荷重部材608は、接触部材612をプレート106に接続
する弾性アーム610を含む。接触部材612は第1の側面602の上方に延在
する。接触部材612の高さ及び弾性アーム610の断面幾何学形状は、以下に
説明するように組立てられる際にプレート106に少なくとも最小の荷重を与え
るよう選択される。好適な実施例では、2つの荷重部材608が、ジンバル組立
体130について左右対称に(即ち、両側にひとつずつ)配置される。
【0023】 ジンバル組立体130はプレート106の中心に配置される。図1及び図8を
同時に参照するに、ジンバル130は、第1の横部材832、第2の横部材83
4、外側リング836、及び内側リング838を有する。外側リング836は、
中心線174に沿って、内側リング838と同軸に合わされる。第1の横部材8
32は外側リング836をプレート106に、2つの対向する位置において接続
する。第2の横部材834は、外側リング836を内側リング838に、これも
2つの対向する位置において接続する。第1の横部材832は、第2の横部材8
34に対し直交方向で配置されることが好適である。第1の横部材832及び外
側リング836は、外側リング836とプレート106との間に複数の通路84
0を画成するよう構成される。通路158によって、セレクタボタン104が以
下に説明するような方法でジンバル130に接続されると、アクチュエータ16
2乃至168がプレート106を通ることが可能となる。当業者は、アクチュエ
ータ(162、164、166、及び168)がプレート106を通ることを可
能にし、本発明の範囲内にある多数のジンバル130の変形を想到することが可
能であることを理解するものとする。
【0024】 第1の横部材832は、第1の回転軸802を画成する。第1の横部材832
の断面積、及び、プレート106の材料を適当に選択することによって、第1の
横部材832が第1の回転軸802に沿って曲がる(即ち、ねじれる)ことを可
能にし、それにより、外側リング836が矢印804によって示されるように回
転可能となる。第2の横部材834も同様に第2の回転軸806を画成する。尚
、第2の横部材834、従って、第2の回転軸806も、外側リング836によ
って決められる平面にある。プレート106の断面積及び材料を適当に選択する
ことによって、第2の横部材834が第2の回転軸806に沿って曲がる(即ち
、ねじれる)ことを可能にし、それにより、内側リング838が矢印808によ
って示されるように、外側リング836と関連し回転可能となる。第1の回転軸
802及び第2の回転軸806についての組み合わされた回転により、内側リン
グ838はプレート106に対し、第1の回転軸802、第2の回転軸806、
及び中心線174の交点によって決められるビポット点842についてのピボッ
ト動作が可能となる。従って、内側リング838の、プレート106に対する並
進運動は略阻止される。
【0025】 内側リング838は、内径846の周りにポーラアレイ状に配置される複数の
突出フィンガ844を有する。ボス128は内径846を通り、ひだ502が複
数の突出フィンガ844の間で合わされ、セレクタボタン104をプレート10
6に対し方向付ける。ボス128及び突出フィンガ844は、締まりばめとなる
よう構成され、それにより、セレクタボタン104をジンバル組立体130内に
固定する。
【0026】 再び図1を参照するに、印刷回路基板108は少なくとも1つのスイッチを含
む。この少なくとも1つのスイッチは、複数のマイクロスイッチ(即ち、4つの
マイクロスイッチ132乃至138)を含むことが好適である。マイクロスイッ
チの好適な数は4であるが、当業者は、セレクタボタン104及びジンバル13
0の一部を変更して、追加の(又はより少ない)マイクロスイッチを収容可能と
することが可能であることを理解するものとする。マイクロスイッチ132乃至
138は、中心線174についてポーラアレイ状に配置される。複数の位置決め
孔140がピン708と係合し、それにより、マイクロスイッチ148乃至15
4がセレクタボタン104の対応するアクチュエータ162乃至168と一直線
に並ぶような状態となるような配置に印刷回路基板108を維持する。
【0027】 印刷回路基板108は、第1の縁142及び反対側の第2の縁160を有する
。第1の縁142は、第1の突出タブ144、第2の突出タブ146、及び第3
の突出タブ148を有する。第1のノッチ152が、第1の突出タブ146と第
2の突出タブ148との間に画成され、第2のノッチ150が、第2の突出タブ
148と第3の突出タブ148との間に画成される。第2の縁160は突出した
中心領域158を有し、これは、第3のノッチ156と第4のノッチ154を分
離する。ノッチ150、152、156、及び158は、筐体176のラッチ1
20が係合し、想像線176によって示されるように組立てられる際に、印刷回
路基板108を固定するよう位置決めされる。
【0028】 ボタン組立体100は、最初に、セレクタボタン104をプレート106のジ
ンバル組立体130に接続することによって組立てられる。プレート106は、
筐体102内に入れられ、それにより、セレクタボタン104が、筐体102の
アパーチャ118から部分的に出、タブ124及びピン126がプレート106
の対応するスロット720及び孔726に係合する。次に、ピン708を(想像
線172に沿って)孔140とそれぞれ係合するよう合わせ、筐体120から突
出するラッチ120の留め具210を、印刷回路基板108のそれぞれのノッチ
(150乃至156)にはめ込むことによって(4つあるうちの1つの例を想像
線176によって示す)、印刷回路基板108がプレート106の付近に配置さ
れる。第1のスタンドオフ704及び第2のスタンドオフ706によって、印刷
回路基板104をプレート106から所定の距離に維持する。荷重部材608の
接触部材612は、筐体102の第2の面112に接し、それにより、弾性アー
ム610が曲がり、それにより、ラッチ120の留め具210が印刷回路基板1
08に係合した状態を維持する力を与え、それにより、望ましくない部品の動作
及び外れる可能性が阻止される。
【0029】 図9及び図10を参照し、ボタン組立体100の動作を理解することが可能で
ある。ボタン組立体100は、ユーザが、印刷回路基板108上の所望するスイ
ッチを選択的に作動させることを可能にする。このような選択的な作動方法は、
例えば、所望の結果を得られるようメニュオプションの選択を検索することを可
能にする。例えば、セレクタボタン104は、付勢力900によって、即ち、セ
レクタボタン104の選択される領域を押下することによって操作される。セレ
クタボタン104は、矢印902によって示されるように、付勢力900に応じ
てピボット点842について回転し、それにより、アクチュエータ168が、印
刷回路基板108に取付けられるマイクロスイッチ136を押下する、即ち、作
動させる。付勢力900を取り除くと、横部材(図8に示す横部材832、83
4)の弾性によって、セレクタボタン104は、矢印1002によって示される
ように、付勢されていない位置に戻り、それにより、マイクロスイッチ136の
作動を止める。セレクタボタン104は、所望のマイクロスイッチの上方にある
セレクタボタン104の一部に付勢力900を与えることによって、任意の単一
のマイクロスイッチを作動させることが可能である。或いは、マイクロスイッチ
の任意の隣接対(即ち、132と134、134と136、136と138、1
38と132)を、その所望のマイクロスイッチ間のセレクタボタン104の一
部に付勢力900を与えることによって作動させることが可能である。
【0030】 ボタン組立体100の第2の実施例を図11及び12に示す。具体的には、第
2の実施例は、筐体102、プレート106、セレクタボタン104、及び、印
刷回路基板108を含む。プレート106は、筐体102と印刷回路基板108
との間に配置される。筐体102は複数の抜け止め手段119を有し、これらは
、印刷回路基板108と係合し、スイッチ組立体100をまとめる。第2の実施
例の、第1の実施例とは異なる点は、セレクタボタン104を取り囲む複数の(
例えば、4つの)ボタン1104である。ボタン1104は、対応する開口11
02を通り筐体102から出る。ボタン1104は、印刷回路基板108上の対
応するマイクロスイッチ1106を作動させる(想像線1108によって示す)
【0031】 各ボタン1104は、二重片持ちヒンジ1202によってプレート106に接
続される。ヒンジ1202は、U字型の部材1204を含み、この部材はヒンジ
1202をプレート106に接続する端1206及び1208を有する。ヒンジ
中心1210は片持ち部材1212に接続され、片持ち部材1212はボタン中
心1204に接続される。ボタン中心1214は、ボタン1104に付勢力が与
えられると、それぞれのマイクロスイッチを作動させる内側フランジ1216を
有する。更に、各ボタン1104は荷重部材608を含み、これは、円周フラン
ジ1105として具体化されている。周縁フランジ1105は、筐体102の第
2の面112に接し、それにより、ヒンジ1202が撓み、ラッチ120が印刷
回路基板108に係合した状態が維持される力が発生される。
【0032】 ボタン1214のもう1つの実施例は、底面1220を有する中空体1218
を含む。通路1222は底面1220の中心に通される。ナブ1226を有する
半透明のプラグ1224が中空体1218に挿入され、それにより、ナブ122
6が通路1222にはまる。このようにして、印刷回路基板108上のLED又
は同様の装置(図示せず)は、プラグ1224に光を当て、それにより、ユーザ
は明るくなったナブ1226を見ることが可能となる。
【0033】 本発明の思想を組込む実施例を詳細に説明したが、当業者は、本発明の目的か
ら逸脱することなくこれらの思想を依然として組込む他の多くの変形される実施
例を容易に想到することが可能であることを理解するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のボタン組立体を示す等角分解図である。
【図2】 図1のボタン組立体の筐体を示す立面図である。
【図3】 図1のボタン組立体の筐体を示す平面図である。
【図4】 図2におけるボタン組立体の組立てガイドの線4−4についての立面図である
【図5】 図1のボタン組立体のセレクタボタンを示す斜視図である。
【図6】 図1のボタン組立体のプレートの第1の側面を示す斜視図である。
【図7】 図6のプレートの第2の側面を示す斜視図である。
【図8】 図7のプレートのジンバル組立体を示す詳細図である。
【図9】 セレクタボタンに付勢力が与えられた図1のボタン組立体を示す断面図である
【図10】 付勢力が取り除かれた部1のボタン組立体を示す断面図である。
【図11】 ボタン組立体の第2の実施例を示す等角分解図である。
【図12】 図11のボタン組立体のプレートを示す分解図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 カディオ,ミシェル アラン アメリカ合衆国 インディアナ州 46240 インディアナポリス ノートル・ダム・ ドライヴ 9412 D号 (72)発明者 ボウズ,ウィリアム ホフマン アメリカ合衆国 インディアナ州 46280 インディアナポリス イースト・ワンハ ンドレッドイレヴンス・ストリート 725 Fターム(参考) 5G052 AA11 BB10 HB05 HB10

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのスイッチを作動させる装置であって、 抜け止め手段を有する筐体と、 上記筐体の付近に配置され、上記筐体と接触する少なくとも1つの荷重手段を
    有するプレートと、 上記プレートに接続し、上記筐体から部分的に突出する少なくとも1つのボタ
    ンと、 上記プレートから所定の距離で配置され、上記抜け止め手段によって上記筐体
    に接続され、上記少なくとも1つのボタンによって付勢される少なくとも1つの
    マイクロスイッチを有する印刷回路基板とを含む装置。
  2. 【請求項2】 上記少なくとも1つのボタンは更に、 複数のアクチュエータを有するセレクタボタンを含む請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記印刷回路基板は更に、 上記セレクタボタンによって選択的に作動される4つのマイクロスイッチを含
    む請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記抜け止め手段は更に、 複数のラッチを含み、 上記複数のラッチのそれぞれは、上記印刷回路基板と掛合する留め具を有する
    請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記プレートは更に、ジンバル組立体を含む請求項1記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 上記ジンバル組立体は更に、 上記プレートに接続される第1の横部材と、 上記第1の横部材に接続される外側リングと、 上記外側リングと同軸に合わせられる内側リングと、 上記外側リング及び上記内側リングに接続される第2の横部材とを含み、 上記内側リングは複数のフィンガを含み、 上記少なくとも1つのボタンは、上記フィンガによって上記ジンバル組立体に
    固定される請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の横部材は、上記第1の横部材に対し直交となるよ
    う配置される請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 上記第1の横部材、上記外側リング、及び、上記プレートは
    、上記プレート内に複数の通路を画成し、 上記複数のアクチュエータは、上記複数の通路をそれぞれ通る請求項7記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 上記少なくとも1つの荷重手段は、2つの荷重部材である請
    求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 上記荷重部材のそれぞれは更に、 上記筐体と接触する接触部材と、 上記接触部材を上記プレートに接続する弾性アームとを含む請求項9記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 上記セレクタボタンは、上記マイクロスイッチのうちの1
    つのマイクロスイッチを選択的に作動させるか、又は、上記マイクロスイッチの
    うちの隣接する一対のマイクロスイッチを選択的に作動させる請求項1記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 上記プレートは、ポリカーボネートである請求項1記載の
    措置。
  13. 【請求項13】 上記少なくとも1つのボタンは更に、複数のボタンによっ
    て取り囲まれるセレクタボタンを有する請求項1記載の装置。
  14. 【請求項14】 上記複数のボタンは4つのボタンである請求項13記載の
    装置。
  15. 【請求項15】 上記複数のボタンは、上記プレートに、二重片持ちヒンジ
    によって接続される請求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】 上記プレートは更に、 上記印刷回路基板の対応する孔にそれぞれ係合する複数のピンと、 上記筐体から突出するタブと係合するスロットを画成する第1のタブ及び第2
    のタブとを含む請求項17記載の装置。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つのスイッチを作動させる装置であって、 ボス及び複数の突出アクチュエータを有するセレクタボタンと、 アパーチャ及び複数のラッチを含み、上記セレクタボタンが上記突出アクチュ
    エータに部分的に配置される筐体と、 ジンバル、複数のスタンドオフ、及び、少なくとも1つの荷重部材を有し、上
    記ジンバルは、上記少なくとも1つの荷重部材に接続され、上記少なくとも1つ
    の荷重部材は上記筐体に接触するプレートと、 上記プレートの上記複数のスタンドオフに接するよう配置され、複数のスイッ
    チが上記複数の突出アクチュエータと一直線に合わされる印刷回路基板とを含み
    、 上記セレクタボタンは付勢されて、上記複数のアクチュエータのうちの少なく
    とも1つのアクチュエータが上記複数のスイッチのうちの少なくとも1つのスイ
    ッチを作動させる装置。
  18. 【請求項18】 上記セレクタボタンは、上記マイクロスイッチのうちの1
    つのマイクロスイッチを選択的に作動させるか、又は、上記マイクロスイッチの
    うちの隣接する一対のマイクロスイッチを選択的に作動させる請求項17記載の
    装置。
  19. 【請求項19】 上記プレートは更に、 上記ジンバルの周りに配置される複数のボタンを含む請求項17記載の装置。
  20. 【請求項20】 上記印刷回路基板は更に、 第2の複数のマイクロスイッチを含み、 上記複数のボタンは、上記第2の複数のマイクロスイッチの対応するマイクロ
    スイッチをそれぞれ作動させるよう付勢される請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】 上記複数のボタンは4つである請求項19記載の装置。
  22. 【請求項22】 上記少なくとも1つの荷重部材は更に、 上記筐体と接触する接触部材と、 上記接触部材を上記プレートに接続する弾性アームとを含む請求項17記載の
    装置。
  23. 【請求項23】 上記プレートは更に、 上記印刷回路基板の対応する孔にそれぞれ係合する複数のピンと、 上記筐体から突出するタブと係合するスロットを画成する第1のタブ及び第2
    のタブとを含む請求項17記載の装置。
JP2001517402A 1999-08-13 2000-08-10 ボタン組立体 Expired - Lifetime JP4681783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/374,368 US6096985A (en) 1999-08-13 1999-08-13 Button assembly
US09/374,368 1999-08-13
PCT/US2000/021877 WO2001013394A1 (en) 1999-08-13 2000-08-10 Button assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003507851A true JP2003507851A (ja) 2003-02-25
JP2003507851A5 JP2003507851A5 (ja) 2010-06-03
JP4681783B2 JP4681783B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=23476502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517402A Expired - Lifetime JP4681783B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-10 ボタン組立体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6096985A (ja)
EP (1) EP1203387B1 (ja)
JP (1) JP4681783B2 (ja)
KR (2) KR101540808B1 (ja)
CN (1) CN1251267C (ja)
AU (1) AU6764300A (ja)
DE (1) DE60008886T2 (ja)
MX (1) MXPA02001506A (ja)
WO (1) WO2001013394A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225579B1 (en) * 1999-08-13 2001-05-01 Thomson Licensing S.A. Multiple switch assembly including gimbal mounted multifunction for selectively operating multiple switches
JP3968944B2 (ja) * 2000-03-15 2007-08-29 松下電器産業株式会社 車載用多方向操作スイッチ及びこれを用いた操作ユニット
JP3866022B2 (ja) * 2000-07-31 2007-01-10 アルプス電気株式会社 操作装置
DE10118015A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Cimosys Ag Goldingen Elektromotorischer Möbelantrieb zum Verstellen von Teilen eines Möbels relativ zueinander
US6771253B2 (en) * 2001-11-27 2004-08-03 Shin Jiuh Corp. Switch having light generator
JP2004288440A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Pioneer Electronic Corp 電子機器用スイッチ、電子機器及び電子機器の製造装置
FI116548B (fi) * 2003-06-18 2005-12-15 Nokia Corp Digitaalinen monisuuntainen ohjauskytkin
KR100985580B1 (ko) * 2003-07-29 2010-10-06 삼성전자주식회사 작동스위치 조립체
US7592559B2 (en) * 2005-04-28 2009-09-22 Trw Automotive U.S. Llc Bezel and actuator
BRPI1005839B8 (pt) * 2009-02-13 2021-06-22 Koninklijke Philips Electronics Nv dispositivo de suporte de pressão adaptado para produzir um fluxo de gás respiratório para administrar em um paciente e método para operar o dispositivo de suporte de pressão
CN103794393A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 英业达科技有限公司 电子装置
US9762868B2 (en) 2013-06-28 2017-09-12 Thomson Licensing Highlighting an object displayed by a pico projector
US20160346680A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Game controller with thumbstick interface ring
DE102015119485A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Fm Marketing Gmbh Fernbedienung mit gleichpolig angeordneten Magneten

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561721U (ja) * 1978-10-17 1980-04-26
JPS61188230U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPH0348287U (ja) * 1989-09-19 1991-05-08
JPH07192580A (ja) * 1993-11-19 1995-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 多方向レバースイッチ装置
JPH07336263A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Kokusai Electric Co Ltd キーボタン部の防沫構造
JPH0845393A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sugiyama Electron:Kk ゲーム機用コントローラ
JPH0877884A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバースイッチ装置
JPH08235970A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Alpine Electron Inc スイッチ操作部の振動防止装置
JPH08316664A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nec Shizuoka Ltd 小型電子機器のスイッチ部基板の保持構造
JPH1153976A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Japan Aviation Electron Ind Ltd パネルスイッチ及びその製造方法
JPH11111102A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 押釦装置
JPH11265636A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向スイッチ装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124787A (en) * 1977-03-11 1978-11-07 Atari, Inc. Joystick controller mechanism operating one or plural switches sequentially or simultaneously
DE2844578C2 (de) * 1978-10-13 1984-06-07 Fa. Georg Schlegel, 7941 Dürmentingen Befehlstaster
US4291201A (en) * 1979-04-09 1981-09-22 American Telecommunications Corporation Push-button dial assembly for telephones
US4506118A (en) * 1983-04-15 1985-03-19 Rockwell International Corporation Multiple position electrical switch
US4590339A (en) * 1985-02-19 1986-05-20 Gravis Computer Peripherals Inc. Joystick
US4724286A (en) * 1986-07-01 1988-02-09 Power Controls Corp. Adaptable rotary power control switch
GB2205941B (en) * 1987-06-18 1991-08-07 Ibm Manually-operated control device
US4786768A (en) * 1987-08-20 1988-11-22 Interlock Manual cursor actuator for electronic keyboards
US4760218A (en) * 1987-10-27 1988-07-26 United Technologies Automotive, Inc. Inter-locked button actuated matrix switch system, particularly for automotive instrumentation with button cluster switching
US5034574A (en) * 1988-04-18 1991-07-23 Martovitz Thomas J Joystick for computer keyboards
US4874224A (en) * 1988-05-24 1989-10-17 United Technologies Automotive, Inc. Vehicular display view control system
US4982673A (en) * 1988-11-07 1991-01-08 Yamato Mishin Seizo Kabushiki Kaisha Button sewing machine
US5043709A (en) * 1989-11-13 1991-08-27 Kim Samuel S Joystick for use with video games and the like
US5494445A (en) * 1989-12-07 1996-02-27 Yoshi Sekiguchi Process and display with moveable images
US5695346A (en) * 1989-12-07 1997-12-09 Yoshi Sekiguchi Process and display with moveable images
JP2695682B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-14 三菱電機株式会社 押ボタン機構
US5041703A (en) * 1990-07-26 1991-08-20 Indak Manufacturing Corp. Mirror control switch for automotive vehicles
US5107085A (en) * 1990-07-26 1992-04-21 Indak Manufacturing Corp. Clustered push button switches having sheet metal conductors formed with contact tabs
US5068498A (en) * 1990-08-14 1991-11-26 Wico Distribution Corp. Joystick for mounting on dual-width panels
US5476261A (en) * 1992-05-07 1995-12-19 Hultstrand; Victor S. Adaptor for a machine having a controller and buttons for operation thereof
US5691517A (en) * 1993-11-19 1997-11-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multidirectional lever switch device
US5624117A (en) * 1994-07-28 1997-04-29 Sugiyama Electron Co., Ltd. Game machine controller
US5508479A (en) * 1994-11-17 1996-04-16 Schooley; John L. Elastomeric rocker switch assembly
US5523531A (en) * 1994-12-22 1996-06-04 Sony Corporation Multi-directional button assembly with center and peripheral arranged buttons and microswitches
US5675359A (en) * 1995-01-13 1997-10-07 Advanced Technology Systems, Inc. Joystick controller
US5604483A (en) * 1995-02-08 1997-02-18 Giangardella; John J. Portable personal security device
US5579900A (en) * 1995-06-26 1996-12-03 Chrysler Corporation Instrument cluster assembly and switch actuator assembly therefor
US5710398A (en) * 1996-05-20 1998-01-20 Delco Electronics Corporation Hinged push button cluster
US5823057A (en) * 1996-08-16 1998-10-20 Hsien; Ming-Kun Joy stick structure

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561721U (ja) * 1978-10-17 1980-04-26
JPS61188230U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPH0348287U (ja) * 1989-09-19 1991-05-08
JPH07192580A (ja) * 1993-11-19 1995-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 多方向レバースイッチ装置
JPH07336263A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Kokusai Electric Co Ltd キーボタン部の防沫構造
JPH0845393A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sugiyama Electron:Kk ゲーム機用コントローラ
JPH0877884A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバースイッチ装置
JPH08235970A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Alpine Electron Inc スイッチ操作部の振動防止装置
JPH08316664A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nec Shizuoka Ltd 小型電子機器のスイッチ部基板の保持構造
JPH1153976A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Japan Aviation Electron Ind Ltd パネルスイッチ及びその製造方法
JPH11111102A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 押釦装置
JPH11265636A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101540808B1 (ko) 2015-07-30
DE60008886D1 (de) 2004-04-15
KR20020020811A (ko) 2002-03-15
MXPA02001506A (es) 2003-07-21
CN1379910A (zh) 2002-11-13
AU6764300A (en) 2001-03-13
EP1203387A1 (en) 2002-05-08
JP4681783B2 (ja) 2011-05-11
EP1203387B1 (en) 2004-03-10
KR20080014889A (ko) 2008-02-14
DE60008886T2 (de) 2004-08-19
WO2001013394A1 (en) 2001-02-22
US6096985A (en) 2000-08-01
CN1251267C (zh) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507851A (ja) ボタン組立体
EP1069581A2 (en) Multi-directional operating switch and multi-directional operating device using the same
JP4359478B2 (ja) ジョイスティック型スイッチ装置
JP2003507850A (ja) ジンバルが取り付けられる多機能ボタン
JP2006278084A (ja) 多方向入力装置
KR100646691B1 (ko) 4방향 스위치장치
JP4987596B2 (ja) 回転型電気部品
JP2001196207A (ja) クリック付回転型電気部品
US20120133586A1 (en) Input device
JP4056240B2 (ja) スイッチ機構
JP2597476Y2 (ja) 多方向押圧型スイッチ
JPH0721879A (ja) 多方向スイッチにおけるジョイスティック支持構造
JP2006179394A (ja) クリック機構
JP3721251B2 (ja) 多方向スイッチ
JP3764799B2 (ja) 回転型電気部品
KR200226513Y1 (ko) 컴퓨터용 마우스의 볼버튼 고정장치
JP2924651B2 (ja) 押し釦スイッチ付きロータリースイッチ
JP2853099B2 (ja) 複合操作スイッチ並びにこの複合操作スイッチを取り付けたテレビゲーム機
JP3133890B2 (ja) スイッチ装置
JP3713367B2 (ja) 多方向入力装置
JPH0982179A (ja) レバースイッチ
JPH0521796Y2 (ja)
JP2001351479A (ja) 多方向押圧型スイッチ
JP2509394Y2 (ja) 光・電変復調器
JPH04355083A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term