JP2003505822A - バッテリ極接続ケーブル - Google Patents

バッテリ極接続ケーブル

Info

Publication number
JP2003505822A
JP2003505822A JP2000564262A JP2000564262A JP2003505822A JP 2003505822 A JP2003505822 A JP 2003505822A JP 2000564262 A JP2000564262 A JP 2000564262A JP 2000564262 A JP2000564262 A JP 2000564262A JP 2003505822 A JP2003505822 A JP 2003505822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
battery pole
cable
battery
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000564262A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルカー,フリードリッヒ
Original Assignee
ベルンハルト フレーリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26047860&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003505822(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベルンハルト フレーリッヒ filed Critical ベルンハルト フレーリッヒ
Publication of JP2003505822A publication Critical patent/JP2003505822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも部分的に絶縁されたバッテリ極接続ケーブルのより線を、超音波溶接で接触片にするか、もしくは接触片と溶接する。それによってネジが緩む恐れなしに、接触片を従来のネジでバッテリ極に固定可能である。音極と、より線供給装置と、接触片供給装置と、押圧シリンダとを有する装置は、少なくとも部分的に自動化された簡単なバッテリ極接続ケーブルの製造を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも部分的に絶縁された多数の細線からなるより線と、ネジ
のための穴をもつ別の部分とを備えたバッテリ極接続ケーブル、およびバッテリ
極接続ケーブルを製造する方法、およびこのような種類のケーブルを製造する装
置に関する。
【0002】 バッテリ極接続ケーブルは、特に、バッテリセルを相互に電気的に接続するた
めに使用される。この場合にはセル接続器という表現が用いられる。小さな電気
抵抗で比較的大きな電流を伝導するために、より線は多くの場合、銅線でできて
おり、これをより合わせて断面積が約50mmのより線にする。しかしながら
利用分野によってはこれよりも太いより線や細いより線を採用することもできる
【0003】 多数の細い銅線からなるこのような種類のより線をバッテリ極と接続するには
、まず銅製の管材をより線にかぶせ、次いでこの管材を近似的なプレートに押圧
する。このプレートに穴を穿設し、この穴はまず当初の管材の上面、次に押圧さ
れたケーブル、再度に当初の管材の下面を貫く。最後にこの穴の中へ、バッテリ
極にあるねじ山と協働するネジを差し込み、それによって、円板を締めると銅の
スリーブでまとめられたより線がバッテリ極に押圧される。
【0004】 現実問題として、比較的しっかり締めたネジであっても、(特に車両に配置さ
れたバッテリの場合に生じるような)振動が起こると緩んでしまうことがわかっ
ている。このことは、ケーブルの端部がバッテリ極としっかり接続されなくなる
という結果につながる。そのために接触がより小さな面積を介して行われ、した
がって著しく損なわれる。このことは緩みが激しくなると好ましくない加熱につ
ながり、ひいては火花の発生につながる。
【0005】 ネジの緩みを防止するため、公知のバッテリ極ではプラスチック部品、有利に
はプラスチック球がネジとバッテリ極の間のねじ山領域に配置される。この球は
ネジが回ると変形して、ネジの緩みを防止する。
【0006】 球またはその他のプラスチック部品の取付は、高価な専用ネジが必要になるこ
とにつながる。バッテリ極接続器は多くの個数が製造される大量生産品であるた
め、製品が少しでも高価になると経済的なデメリットにつながる。
【0007】 したがって本発明の課題は、激しい振動や熱膨張が起こってもバッテリ極への
バッテリ極接続ケーブルのしっかりした当接が保証されるような、バッテリ極接
続ケーブルとバッテリ極との低コストな接続を提供することである。
【0008】 この課題は、より線の少なくとも一方の端部で多数の細線が互いに溶接されて
いる、バッテリ極接続ケーブルで解決される。
【0009】 本発明の根底にある知見は、バッテリ極でのネジの緩みの問題はバッテリ極で
ネジが不十分にしか保持されないことが一次的な原因なのではないということで
ある。ネジが緩んでしまう原因は、バッテリ極接続ケーブルの接続片に、電流が
流れることによって一時的に高い温度が発生することにある。温度が変化すると
細線が銅スリーブの内部で一時的に強く圧縮されて、強く押圧された形状のまま
になる。そのために、当初はしっかり締めたネジにたびたび温度変化が起こると
弱い力しか対抗しなくなるので、ネジが緩んでねじ山に着座するようになる。す
るとネジの緩みは、上述したプラスチック部品でしか妨げることができなくなる
。プラスチック部品はネジの緩みを防止するものの、ネジが一時的に低下した圧
力を接触片に及ぼすという事実は、プラスチック部品によっては防止することが
できない。ところが同じように良好な通電を連続的に保証するためには、接触片
に対する一定の圧力が必要である。
【0010】 本発明によれば多数の細線がより線の端部で互いに溶接されることが提案され
るので、溶接領域を堅固な接触片として利用するか、もしくは中実材料からなる
接触片を溶着するかのいずれかが可能である。
【0011】 実地試験で判明したところでは、互いに溶接された線からなるケーブル端部を
ネジ締結した場合、または中実材料からなる接続片をネジ締結した場合、接続片
の上述したような圧縮が起こらず、したがって緩み防止を備えていない標準のネ
ジを使用することができる。そしてネジが一定の圧力で接触片をバッテリ極に押
圧するので、最善の電気的条件が生まれ、これに伴って接触領域における熱は減
少する。
【0012】 別の部分がより線の端部に固定されていると有利である。この別の部分はたと
えば接触片として用いることができるとともに、溶接によって中実材料にされた
より線の端部といろいろな形式で接続可能である。
【0013】 バッテリ極接続ケーブルの格別に有利な実施形態は、別の部分がより線の端部
に溶着されている場合に得られる。それによって格別に好都合に構成された接触
片を利用することができる。このことは特に、バッテリ極接続ケーブルの重量を
軽減することを可能にする。
【0014】 有利には接触片として構成された別の部分が、銅でできた部分であると有利で
ある。
【0015】 あらゆる公知のバッテリ極接続ケーブルでは、別の部分の長軸がバッテリ極接
続ケーブルの軸方向に延びている。バッテリ極接続ケーブルは2つの極の間の接
続部材としての役目をするので、バッテリ極接続ケーブルの軸に沿って延びる別
の部分を使用するのが有意義であるかのように思われる。ところが実験が示すと
ころによれば、多くの場合、別の部分の縦方向の延びがケーブルの長軸に対して
ある程度の角度で延びるように別の部分が配置されていると非常に有利なのであ
る。このような配置の例は図6から図9に示されている。
【0016】 バッテリ極の配置に応じて接続ケーブルは実際には非常に激しく曲がることが
多い。バッテリ極接続ケーブルの軸に対してちょうど直角に別の部分を配置する
と、多くの場合、ケーブルに必要な撓曲が減り、しかも比較的短いケーブルを使
用することが可能になる。したがって上述した配置は、ケーブルが保護されると
ともに材料の使用量を低減できることにつながる。
【0017】 上述した直角の配置は、先に述べたバッテリ極接続ケーブルの構成要件から独
立していても大きな意義があり、したがってたとえばケーブルより線と別の部分
との間がクランプ接続されている場合でも有利に採用することができる。
【0018】 本発明の課題は、多数の細線からなるより線を超音波溶接する、バッテリ極接
続ケーブルを製造する方法によっても解決することができる。
【0019】 従来考えられてきた、より線の端部を溶接またははんだ付けする方法はすべて
、溶接工程での高い熱作用が、通常用いられる銅ケーブルから絶縁層に伝えられ
てしまうという点で失敗に終わってきた。このことは一方では絶縁の破壊につな
がるとともに、他方では、加えられた熱が急速に逃げてしまうことにつながる。
超音波による溶接で初めて、溶接中に絶縁層を銅より線にとどめることのできる
優れた結果につながる。この驚くべき結果は、エネルギー消費を低減するととも
に、接続領域をプラスチックで押出被覆する公知の製造方法を、上述の新たなバ
ッテリ極接続ケーブルにも利用することを可能にする。
【0020】 有利には、より線は溶接して接触片にするか、または接触片と溶接する。
【0021】 本発明によるバッテリ極接続ケーブルを製造するため、音極と、より線供給装
置と、接触片供給装置と、押圧シリンダとを有する装置が提案され、この押圧シ
リンダは、より線と接触片とを相互に押圧可能であるように配置される。
【0022】 この装置は、バッテリ極接続ケーブルの自動的かつ迅速な製造を可能にする。
【0023】 より線を押圧すると細線が横に押し出されるので、本発明による装置に有利に
は可動なジョーを配置し、このジョーが押圧シリンダの軸に対して横向きにより
線に作用することが提案される。このジョーは押圧シリンダおよび音極とともに
、線が相互に溶接されてできるだけコンパクトな銅片になるべき断面を画定する
。溶接工程が終わるとジョーをより線から離れるように移動させ、押圧シリンダ
を後退させて、接触片と接続されたより線を装置から取り出せるようにする。
【0024】 本発明の実施例が図面に描かれており、次にこれを詳しく説明する。
【0025】 図1と図2に示すバッテリ極接続ケーブル1は、基本的に、中央の領域で絶縁
部3に包囲された多数の細線からなるより線2でできている。より線2は、両方
の端部が圧縮されて平坦な端部4ないし5になっている。この平坦な端部には接
触片6ないし7が溶着されている。接触片6ないし7は厚さが減少している領域
8ないし9を有しており、この領域により線2の平坦な部分4ないし5が超音波
溶接で溶着されている。接触片6の厚さが減少している部分8には、中央の穴1
2ないし13を備えていて厚さが若干大きくなった領域10ないし11が続いて
いる。穴12ないし13は、この穴に差し込まれたネジ(図示せず)を介して接
触片をバッテリ極(図示せず)に固定する役目をする。
【0026】 より線2の領域4ないし5は、溶接工程によって少なくとも部分的に比較的均
一である。なぜなら多数の細線がこの領域で溶融して1つの堅固な金属片になっ
ているからである。本例では線と接触片は銅で製作されている。しかしながら、
特に接触片は真鍮で製作することもできる。
【0027】 次に、このように準備したバッテリ極接続ケーブルを、図3に示すように、両
方の端部で公知のやり方により絶縁材14で押出被覆する。このとき、より線2
および特にその端部5は完全に絶縁材で包囲される。接触片7の上側15の上に
はネジ頭(図示せず)のための当接面が設けられており、接触片7の下側16に
は、接触片9をバッテリ極(図示せず)に当接させるための当接面が設けられて
いる。
【0028】 バッテリ極接続ケーブルを製造するため、チタンからなる音極17の上に、多
数の細線のより線2の端部5を置き、その上に、接触片7の細いほうの領域9に
端部5が当接するように接触片7を配置する。次いで、圧力をかけてシリンダ1
8を音極17の方へ移動させて、シリンダ18と音極17の間で、接触変7の細
いほうの端部9と細線のより線の端部5とが圧縮されるようにする。この押圧工
程の間、音極によって一方では端部5の細線を相互に溶接するとともに、他方で
はそれと同時に接触片とも溶接する。
【0029】 図5に示す装置19全体の平面図は可動なジョー20および21を示しており
、これらのジョーは接触片7とより線2を圧縮する前に移動させて近づけ、押圧
シリンダ18で線を圧縮するときに個々の線が横に逸れることがないようにする
。より線2の線と接触片7との最善の当接を得るため、ジョー21,22の形状
は、接触片7の細いほうの端部9の形状に適合されている。
【0030】 上述した説明からわかるように作業工程全体を容易に自動化することができ、
そのやり方は、より線2をより線供給装置(図示せず)で、また接触片7を接触
片供給装置(図示せず)でそれぞれ音極17の方へ案内し、次いでそこでジョー
20,21とシリンダ18によって保持し、その間に音極17がより線2の線と
接触片7とを溶接する。次いで保持装置18,20および21を緩め、溶接が完
成したバッテリ極接続ケーブルを取り出し、次の部品を供給する。取り出したバ
ッテリ極接続ケーブルは最後に図3に示すように一方の端部を絶縁材14で包囲
する。
【0031】 上述した方法はバッテリ極接続ケーブルの迅速かつ自動化された製造を可能に
するとともに、ケーブルの品質を向上させる。なぜなら個々の線が相互に均一に
接合されていることにより、使用するバッテリ極ネジの緩みが防止されるからで
ある。さらにより厳密な計算を行えば、使用する材料の量、たとえば特に使用す
る銅の量を減らすことが可能である。
【0032】 図6から図9は、ケーブルより線2における接触片7の配置のさまざまな変化
例を示している。別の部分4は接触片7とともに、本例ではケーブルより線2の
長軸23に対して90°の角度で延びる軸22の方向で縦方向に延びている。
【0033】 特にケーブルより線2が図7に示すように、あるいはこれと反対方向に湾曲す
ると、2つのバッテリ極を接続する格別に好都合な可能性が得られる。
【0034】 図8と図9は、個別ケーブルを接触片に一定の角度で溶着する2種類の異なる
可能性を示している。図8ではより線端部2が接触片7の延びの方向で湾曲して
いるのに対し、図9に示す実施例では、より線2の線はより線2の軸23の方向
に、つまり接触片7の長軸22に対して一定の角度で延びている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、プラスチック外套のないバッテリ極接続ケーブルを示す側面図である
【図2】 図2は、図1のバッテリ極接続ケーブルを示す平面図である。
【図3】 図3は、プラスチック外套のあるバッテリ極接続ケーブルの一端を示す断面図
である。
【図4】 図4は、バッテリ極接続ケーブルを製造する装置を示す模式的な側面図である
【図5】 図5は、図4の装置を示す模式的な平面図である。
【図6】 図6は、別の部分がケーブルの軸に対して直角に配置されたバッテリ極接続ケ
ーブルを示す平面図である。
【図7】 図7は、図6のバッテリ極接続ケーブルを湾曲した施工形態で示す図である。
【図8】 図8は、別の部分が約45°の角度で配置されている第1変化例である。
【図9】 図9は、別の部分が約45°の角度で配置されている第2変化例である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月15日(2000.6.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】 本発明は、多数の細線からなるより線と、ネジのための穴をもつ別の部分とを
備えたバッテリ極接続ケーブルに関し、このとき別の部分では多数の細線が相互
に溶接されており、さらに本発明はバッテリ極接続ケーブルを製造する方法、お
よびこのような種類のケーブルを製造する装置に関する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 当分野に属するバッテリ極接続ケーブルはEP−A−0707321から公知
である。点溶接によって製作されるケーブルより線の端部は、実際には、ケーブ
ル端部の要求される強度値にはつながらないため、同明細書に記載のケーブルは
バッテリ極ケーブルとしては実績を挙げていない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】 US4,325,760には、端部がはんだ付けされたケーブルが記載されて
いる。しかしはんだ付けはコストのかかる方法ステップであり、大量生産の分野
ではコストの上昇につながってしまう。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】 したがって本発明の課題は、激しい振動や熱膨張が起こってもバッテリ極への
バッテリ極接続ケーブルのしっかりした当接が保証されるような、バッテリ極接
続ケーブルとバッテリ極との低コストな接続を提供することである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 この課題は、より線が少なくとも部分的に絶縁されており、別の部分がより線
の端部に固定されている、当分野に属するバッテリ極接続ケーブルで解決される
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】 本発明の根底にある知見は、バッテリ極でのネジの緩みの問題はバッテリ極で
ネジが不十分にしか保持されないことが一次的な原因なのではないということで
ある。ネジが緩んでしまう原因は、バッテリ極接続ケーブルの接続片に、電流が
流れることによって一時的に高い温度が発生することにある。温度が変化すると
細線が銅スリーブの内部で一時的に強く圧縮されて、強く押圧された形状のまま
になる。そのために、当初はしっかり締めたネジにたびたび温度変化が起こると
弱い力しか対抗しなくなるので、ネジが緩んでねじ山に着座するようになる。す
るとネジの緩みは、上述したプラスチック部品でしか妨げることができなくなる
。プラスチック部品はネジの緩みを防止するものの、ネジが一時的に低下した圧
力を接触片に及ぼすという事実は、プラスチック部品によっては防止することが
できない。ところが同じように良好な通電を連続的に保証するためには、接触片
に対する一定の圧力が必要である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 実地試験で判明したところでは、互いに溶接された線からなるケーブル端部を
ネジ締結した場合、接続片の上述したような圧縮が起こらず、したがって緩み防
止を備えていない標準のネジを使用することができる。そしてネジが一定の圧力
で接触片をバッテリ極に押圧するので、最善の電気的条件が生まれ、これに伴っ
て接触領域における熱は減少する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】 本発明によれば、別の部分がより線の端部に固定される。この別の部分はたと
えば接触片として用いることができるとともに、溶接によって中実材料にされた
より線の端部といろいろな形式で接続可能である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】 バッテリ極接続ケーブルの格別に有利な実施形態は、別の部分がより線の端部
に溶着されている場合に得られる。それによって格別に好都合に構成された接触
片を利用することができる。このことは特に、バッテリ極接続ケーブルの重量を
軽減することを可能にする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 有利には接触片として構成された別の部分が、銅でできた部分であると有利で
ある。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】 あらゆる公知のバッテリ極接続ケーブルでは、別の部分の長軸がバッテリ極接
続ケーブルの軸方向に延びている。バッテリ極接続ケーブルは2つの極の間の接
続部材としての役目をするので、バッテリ極接続ケーブルの軸に沿って延びる別
の部分を使用するのが有意義であるかのように思われる。ところが実験が示すと
ころによれば、多くの場合、別の部分の縦方向の延びがケーブルの長軸に対して
ある程度の角度で延びるように別の部分が配置されていると非常に有利なのであ
る。このような配置の例は図6から図9に示されている。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】 バッテリ極の配置に応じて接続ケーブルは実際には非常に激しく曲がることが
多い。バッテリ極接続ケーブルの軸に対してちょうど直角に別の部分を配置する
と、多くの場合、ケーブルに必要な撓曲が減り、しかも比較的短いケーブルを使
用することが可能になる。したがって上述した配置は、ケーブルが保護されると
ともに材料の使用量を低減できることにつながる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】 上述した直角の配置は、先に述べたバッテリ極接続ケーブルの構成要件から独
立していても大きな意義があり、したがってたとえばケーブルより線と別の部分
との間がクランプ接続されている場合でも有利に採用することができる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】 本発明の課題は、多数の細線からなるより線を超音波溶接し、より線を溶接し
て接触片にするか、または接触片と溶接する、バッテリ極接続ケーブルを製造す
る方法によっても解決することができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】 EP−A0671790より、電気接続を生成するために超音波を利用するこ
とが公知である。しかし同明細書には、より線を溶接して接触片にし、あるいは
接触片と溶接することは記載されていない。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0021】 従来考えられてきた、より線の端部を溶接またははんだ付けする方法はすべて
、溶接工程での高い熱作用が、通常用いられる銅ケーブルから絶縁層に伝えられ
てしまうという点で失敗に終わってきた。このことは一方では絶縁の破壊につな
がるとともに、他方では、加えられた熱が急速に逃げてしまうことにつながる。
超音波による溶接で初めて、溶接中に絶縁層を銅より線にとどめることのできる
優れた結果につながる。この驚くべき結果は、エネルギー消費を低減するととも
に、接続領域をプラスチックで押出被覆する公知の製造方法を、上述の新たなバ
ッテリ極接続ケーブルにも利用することを可能にする。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】 本発明によるバッテリ極接続ケーブルを製造するため、音極と、より線供給装
置と、接触片供給装置と、押圧シリンダとを有する装置が提案され、この押圧シ
リンダは、より線と接触片とを相互に押圧可能であるように配置される。本発明
によれば、可動なジョーが押圧シリンダの軸に対して横向きにより線に作用する
。この装置は、バッテリ極接続ケーブルの自動的かつ迅速な製造を可能にする。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】 より線を押圧すると細線が横に押し出されるので、本発明による装置に可動な
ジョーを配置し、このジョーが押圧シリンダの軸に対して横向きにより線に作用
する。このジョーは押圧シリンダおよび音極とともに、線が相互に溶接されてで
きるだけコンパクトな銅片になるべき断面を画定する。溶接工程が終わるとジョ
ーをより線から離れるように移動させ、押圧シリンダを後退させて、接触片と接
続されたより線を装置から取り出せるようにする。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月4日(2000.8.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも部分的に絶縁された多数の細線からなるより線(
    2)と、ネジのための穴をもつ別の部分(4,5)とを備えたバッテリ極接続ケ
    ーブル(1)において、別の部分(4,5)で多数の細線が互いに溶接されてい
    ることを特徴とするバッテリ極接続ケーブル。
  2. 【請求項2】 別の部分(4,5)がより線(2)の端部に固定されている
    、請求項1記載のバッテリ極接続ケーブル。
  3. 【請求項3】 別の部分(4,5)がより線(2)の端部に溶着されている
    、請求項2記載のバッテリ極接続ケーブル。
  4. 【請求項4】 別の部分(4,5)が、より線(2)をバッテリ極に固定す
    るための接触片(6,7)を有している、請求項2または3のいずれか一項記載
    のバッテリ極接続ケーブル。
  5. 【請求項5】 別の部分(4,5)が銅で製造されている、請求項2から4
    までのいずれか一項記載のバッテリ極接続ケーブル。
  6. 【請求項6】 別の部分(4,5)が、その縦方向の延び(22)がケーブ
    ル(1)の長軸(23)に対して一定の角度で延びるように配置されている、請
    求項2から4までのいずれか一項記載のバッテリ極接続ケーブル。
  7. 【請求項7】 前記請求項のうちいずれか一項記載のバッテリ極接続ケーブ
    ル(1)を製造する方法において、より線(2)を多数の細線から超音波で溶接
    する方法。
  8. 【請求項8】 より線(2)を溶接して接触片にし、もしくは接触片(6,
    7)と溶接する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 より線(2)を平坦に接触片(6,7)と接触させ、次いで
    圧力下で当該接触片(6,7)と溶接する、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記請求項のうちいずれか一項記載のバッテリ極接続ケー
    ブル(1)を製造する装置において、音極(17)と、より線供給装置と、接触
    片供給装置と、押圧シリンダ(18)とを備えており、この押圧シリンダは、よ
    り線(2)と接触片(7)とを当該押圧シリンダによって相互に押圧可能である
    ように配置されている装置。
  11. 【請求項11】 押圧シリンダ(18)の軸に対して横方向により線(2)
    に作用する可動なジョーを備えている、請求項10記載の装置。
JP2000564262A 1998-08-01 1999-07-30 バッテリ極接続ケーブル Pending JP2003505822A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19834792 1998-08-01
DE19834792.8 1998-08-01
DE19906088A DE19906088A1 (de) 1998-08-01 1999-02-13 Batteriepolanschlußkabel
DE19906088.6 1999-02-13
PCT/DE1999/002323 WO2000008718A1 (de) 1998-08-01 1999-07-30 Batteriepolanschlusskabel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505822A true JP2003505822A (ja) 2003-02-12

Family

ID=26047860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564262A Pending JP2003505822A (ja) 1998-08-01 1999-07-30 バッテリ極接続ケーブル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6719595B1 (ja)
EP (1) EP1101255B1 (ja)
JP (1) JP2003505822A (ja)
CN (1) CN1143410C (ja)
AT (1) ATE206250T1 (ja)
AU (1) AU6323999A (ja)
DE (3) DE19906088A1 (ja)
ES (1) ES2162521T3 (ja)
PL (1) PL196506B1 (ja)
WO (1) WO2000008718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512124A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー 超音波溶接法により電気導体の間に溶接継手を作製する方法
JP2023003556A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 矢崎総業株式会社 バスバと電線との接続構造

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19956193A1 (de) * 1999-11-23 2001-06-13 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Elektrischer Leiter, Verfahren zur Herstellung eines für einen Leiter bestimmten Kontakt- oder Steckverbindungsteils sowie Kohlebürste
DE10007258A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-30 Welcker F Mobiler Kabelverbinder für elektrische Akkumulatoren
JP2003059550A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nissin Kogyo Co Ltd ターミナルおよびターミナルと電線との溶接方法
DE10302270A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Fröhlich, Bernhard Kontaktstück für einen Batterieverbinder
DE10327349B4 (de) * 2003-06-16 2014-08-28 FRÖTEK Vermögensverwaltung GmbH Batterieverbinder-Anordnung
JP2005216827A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yazaki Corp 電線端末端子及びその製造方法
FR2879751B1 (fr) * 2004-12-20 2007-02-23 Johnson Controls Tech Co Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable
DE102004062676A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-22 Fröhlich, Bernhard Batterieverbinder und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN100391674C (zh) * 2005-05-25 2008-06-04 张长增 高频线路连接器的高频感应焊接方法
DE102005039181B4 (de) * 2005-08-18 2007-05-10 Siemens Ag Anschlusssystem mit formschlüssiger Anschlussleitung
FR2906087B1 (fr) * 2006-09-19 2009-10-16 Valeo Electronique Sys Liaison Assemblage formant liaison electrique dans un vehicule automobile
US7704104B2 (en) * 2007-06-27 2010-04-27 Duley Wayne C Bus bar system, method, and kit
DE102007045512A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Kabel, Anordnung mit dem Kabel und Kabelherstellverfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung des Kabels
DE102011090184A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Verbindungsvorrichtung für elektrische Maschinen
JP6025335B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-16 矢崎総業株式会社 電線接続構造及び電線接続方法
DE102013209314B3 (de) * 2013-05-21 2014-06-26 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum elektrischen Verbinden einer elektrischen Leitung mit einem Kontaktteil
DE102014011219B4 (de) * 2014-07-29 2017-10-26 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ausbildung einer elektrischen Kontaktierung zwischen einer Energiespeicherzelle und einer Leiterblechstruktur
EP3260229A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-27 Delphi Technologies, Inc. Spannsystem für eine ultraschall-schweissanlage und deren verwendung
WO2018167929A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱電機株式会社 板状はんだの製造装置およびその製造方法
DE102017131371A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Te Connectivity Germany Gmbh Mechanisches Verbindungselement, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder
US11626697B2 (en) * 2021-02-19 2023-04-11 Te Connectivity Solutions Gmbh Cable assembly for electrical connector

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970022A (en) 1930-08-18 1934-08-14 William B Pietenpol Terminal connection
IL31854A (en) 1968-04-12 1972-07-26 Amp Inc Terminals for weld connection to electrical conductor wires
US3566465A (en) 1969-05-16 1971-03-02 Al Weiner Forming of connector on a wire and assembly therewith
CH500600A (de) 1970-01-16 1970-12-15 Landis & Gyr Ag An einem Leiterende befestigtes Endstück für eine Steck- oder Schraubverbindung
SE357107B (ja) 1971-10-13 1973-06-12 Winemar Ab Curt
US3821694A (en) * 1972-10-06 1974-06-28 Lewis Ind Inc Battery terminal and cable connector
FR2215707B2 (ja) 1973-01-30 1976-05-14 Dumesnil Gerard
US4118097A (en) * 1976-12-29 1978-10-03 Altek Systems, Inc. Battery cable terminal assembly and method of manufacture
US4049335A (en) 1977-01-10 1977-09-20 Julian Victor J Sealed battery threaded stud termination
US4325760A (en) 1980-04-21 1982-04-20 Julian Electric Inc. Method of making a cable splice
US4362351A (en) * 1981-02-06 1982-12-07 Towmotor Corporation Terminal assembly
FR2501923A1 (fr) 1981-03-13 1982-09-17 Pechiney Aluminium Procede de raccordement d'un cable electrique sous une cosse ou analogue par sertissage mecanique assiste par des vibrations ultrasonores
DE3151151C2 (de) 1981-12-23 1989-10-12 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh, 8750 Aschaffenburg Vorrichtung zum Verbinden elektrischer Leiter
DE3466625D1 (de) 1983-06-30 1987-11-05 Siemens Ag Ultrasonicconnector
DE3335254A1 (de) 1983-09-29 1985-04-18 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh, 8750 Aschaffenburg Vorrichtung zum verbinden bzw. verdichten elektrischer leiter
DE3437749A1 (de) 1984-10-15 1986-04-17 Schunk Ultraschalltechnik GmbH, 6301 Wettenberg Verfahren und vorrichtung zum verdichten elektrischer leiter und mechanischen und elektrisch leitenden verbinden dieser auf einem traeger
US4598971A (en) * 1985-04-01 1986-07-08 Raymond A. Dufresne Battery cable/connector assembly
GB8515468D0 (en) 1985-06-19 1985-07-24 Luc Technologies Ltd Electrical connections
US4636025A (en) * 1986-02-10 1987-01-13 Norris Robert W Universal battery terminal connector
GB8630857D0 (en) 1986-12-24 1987-02-04 Sylva Ind Ltd Electrical contact tab
JPH0714552B2 (ja) 1987-10-09 1995-02-22 株式会社日立製作所 絶縁皮膜電線と端子の接合方法
DE3838825A1 (de) 1988-11-17 1990-05-23 Wilhelm Mueller Verfahren und vorrichtung zum widerstands-verschweissen von anschlussdraehten oder dgl.
DE9013380U1 (ja) 1990-09-21 1990-11-29 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
DE4210202C2 (de) 1992-03-28 1994-05-05 Temic Telefunken Kabelsatz Gmb Batteriekabel
EP0671790B1 (de) 1994-03-08 1998-07-01 Friedrich Welcker Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung
US5541380A (en) 1994-09-16 1996-07-30 Methode Electronics, Inc. Braided cable solidification

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512124A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 シュンク・ウルトラシャルテヒニーク・ゲーエムベーハー 超音波溶接法により電気導体の間に溶接継手を作製する方法
KR101394099B1 (ko) * 2005-10-10 2014-05-27 쉔크 울트라샬테크니크 게엠베하 초음파 용접 방법을 이용하여 전도체들 사이의 용접연결부를 제조하는 방법
JP2023003556A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 矢崎総業株式会社 バスバと電線との接続構造
JP7443290B2 (ja) 2021-06-24 2024-03-05 矢崎総業株式会社 バスバと電線との接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE19906088A1 (de) 2000-02-03
CN1143410C (zh) 2004-03-24
ATE206250T1 (de) 2001-10-15
ES2162521T3 (es) 2001-12-16
AU6323999A (en) 2000-02-28
US6719595B1 (en) 2004-04-13
EP1101255A1 (de) 2001-05-23
DE59900287D1 (de) 2001-10-31
CN1314016A (zh) 2001-09-19
DE19981517D2 (de) 2001-08-09
PL345798A1 (en) 2002-01-02
EP1101255B1 (de) 2001-09-26
PL196506B1 (pl) 2008-01-31
WO2000008718A1 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505822A (ja) バッテリ極接続ケーブル
US7339114B2 (en) Cable, cable connection method and cable welder
KR101394099B1 (ko) 초음파 용접 방법을 이용하여 전도체들 사이의 용접연결부를 제조하는 방법
RU2320060C2 (ru) Способ токопроводного соединения первого и второго электрических проводников
US3781981A (en) Method for making armature-commutator assembly having armature winding of very small diameter
US20010042925A1 (en) Wire bonding method and apparatus, and semiconductor device
JP3003917B2 (ja) 超音波溶着方法
US7662002B2 (en) Carbon fiber tow termination and method for making
US20010005647A1 (en) Crimp-type terminal and method of producing crimp-type terminal
JPS5842951B2 (ja) アルミニウム導体電線の端子圧着法
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
SU813573A1 (ru) Способ изготовлени контактногозАжиМА
JPS61263071A (ja) 導電体用端子およびその製造方法
US3444347A (en) Method for solder reflow connection of insulated conductors
JP2004311061A (ja) 摩擦圧接法による電線導体と端子の接続方法
JP3566914B2 (ja) 端子の接続方法
US5263562A (en) Carbon brush for collector
JPS62503060A (ja) はんだ接続を持つ集合成端コネクタおよびその製造方法
JPS6122429B2 (ja)
JPH06101255B2 (ja) ワイヤーハーネスの分岐接続部の形成方法
CA2491856A1 (en) Method for joining lacquered wires in an electrically conducting manner
US20240088577A1 (en) Wedge-shaped clamp
US20220118545A1 (en) Device and Method for Compact Embedded Wire Welding Using a Shape-Forming Electrode
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法
JPH10211590A (ja) 超音波溶接

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120