JP6025335B2 - 電線接続構造及び電線接続方法 - Google Patents

電線接続構造及び電線接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025335B2
JP6025335B2 JP2012015292A JP2012015292A JP6025335B2 JP 6025335 B2 JP6025335 B2 JP 6025335B2 JP 2012015292 A JP2012015292 A JP 2012015292A JP 2012015292 A JP2012015292 A JP 2012015292A JP 6025335 B2 JP6025335 B2 JP 6025335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimp terminal
electric wire
ribs
total
voltage electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012015292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157122A (ja
Inventor
茂之 小笠原
茂之 小笠原
隆雄 庄子
隆雄 庄子
昭人 外山
昭人 外山
真一 柳原
真一 柳原
宙生 太田
宙生 太田
土屋 豪範
豪範 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012015292A priority Critical patent/JP6025335B2/ja
Priority to US13/749,886 priority patent/US8784129B2/en
Priority to CN201310032840.1A priority patent/CN103227303B/zh
Publication of JP2013157122A publication Critical patent/JP2013157122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025335B2 publication Critical patent/JP6025335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/288Interconnections between batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電線接続構造及び電線接続方法に関する。
特許文献1には、複数の電池を直列に接続した電池群を電気自動車やハイブリッドカーなどの電源として用いる技術が開示されている。これらの車両用の電池群は互いに間隔をあけて配置され、隣り合う電池群の総電極同士が高圧電線で直列又は並列に接続されている。
各電池群には、隣接する電池間の正極と負極を接続する複数の第1導体と両側の総電極に接続される第2導体とをそれぞれ保持する樹脂製のバスバモジュールが取り付けられている。このバスバモジュールには、各電池の電極と接続される多数の電線や第2導体に接続される高圧電線が配索されるようになっている。
高圧電線の両端には、それぞれ取付孔が形成された圧着端子が取り付けられている。例えば、各圧着端子の取付孔に、各バスバモジュールの第2導体を貫通して突出する総電極を差し込み、この総電極にナットを螺合することにより、高圧電線の両端の圧着端子を第2導体に押し当て、圧着端子と総電極とを電気的に接続するようになっている。バスバモジュールには、ナットを締め付ける際に圧着端子の共回りを一定範囲に制限するため、圧着端子を挟む位置に2つのリブが形成されている。
特開2004−362997号公報
ところで、高圧電線の両端の圧着端子をそれぞれ隣り合う電池群の総電極に接続する場合、一方の圧着端子を一方の電池群の総電極に接続し、高圧電線を湾曲させた状態で、他方の圧着端子を他方の電池群の総電極に接続することになる。
しかし、この種の高圧電線は、軸線方向の長さ(以下、単に長さと略す。)に対して軸線方向と直交する方向の断面積が比較的大きいため(例えば、長さ200mm、断面積12sq)、高圧電線を湾曲させた状態で、他方の圧着端子を他方の電池群の所定位置に取り付ける作業は容易ではない。
そこで、本発明は、高圧電線を取り付ける際の作業性を向上させることを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の電線接続構造は、複数の電池をそれぞれ直列接続してなる複数の電池群が互いに間隔をあけて配置され、隣り合う電池群の総電極同士を、両端に圧着端子を有する高圧電線で接続する電線接続構造において、高圧電線は、総電極に接続される導体が保持された樹脂製のバスバモジュールの導体に圧着端子の円形の固定部をボルト又はナットで締め付けて接続され、バスバモジュールには圧着端子の締め付け時の共回りを制限する2つのリブが圧着端子を挟む位置に形成されてなり、2つのリブの間隔は、隣り合う電池群の一方の総電極に接続される圧着端子の固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法に設定され、他方の総電極に接続される圧着端子の固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法よりも大きい第2の隙間寸法に設定されていることを特徴とする。
まず、高圧電線は、両端の圧着端子のうち、一方の圧着端子がボルト又はナットで導体に接続され、湾曲された状態で他方の圧着端子が他の電池群の導体に接続される。このとき、他方の圧着端子には、高圧電線(被覆部分)が湾曲することによる弾性変形の復元力が作用するため、他方の圧着端子を導体に接続するときには、この復元力に逆らって作業を行うことになる。
この点、本発明では、一方の圧着端子が収容されるリブ間の第1の隙間寸法よりも他方の圧着端子が収容されるリブ間の第2の隙間寸法の方が大きく設定されている。したがって、他方の圧着端子は、リブ間で高圧電線の復元力に応じた方向、つまり高圧電線の復元力が開放される方向へ向いた状態でリブ間に収容することができるため、高圧電線の復元力に逆らう操作力を小さくして、高圧電線の取り付け時の作業性を向上させることができる。また、リブ間に収容された他方の圧着端子は、ボルト又はナットを締め付ける前の状態で、これらの回転軸を中心に、リブ間で高圧電線の復元力が開放される方向へ回動する。そのため、高圧電線の余長が大きい場合でも、圧着端子が回動することで余長を吸収し、高圧電線の湾曲角度を緩やかにすることができるため、高圧電線の突き出した湾曲部分が他部品と接触するのを防ぐことができ、振動などに伴う高圧電線の損傷や異音の発生を防ぐことができる。
この場合において、第2の隙間寸法は、高圧電線の軸線と直交する方向の断面積と高圧電線の全長寸法との少なくとも一方に基づいて設定されるものとする。
すなわち、高圧電線の復元力は電線の断面積(太さ)や長さによって異なるため、これらに基づいて第2の隙間寸法を適宜設定することにより、高圧電線の復元力を効果的に弱めることができ、高圧電線の取り付け時の作業性を向上させることができる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、複数の電池をそれぞれ直列接続してなる複数の電池群が互いに間隔をあけて配置され、隣り合う電池群の総電極同士を、両端に圧着端子を有する高圧電線で接続する電線接続方法において、高圧電線は、総電極に接続される導体が保持された樹脂製のバスバモジュールの導体に圧着端子の円形の固定部をボルト又はナットで締め付けて接続され、バスバモジュールには圧着端子の締め付け時の共回りを制限する2つのリブが圧着端子を挟む位置に形成され、2つのリブの間隔は、隣り合う電池群の一方の総電極に接続される圧着端子の固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法に設定され、他方の総電極に接続される圧着端子の固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法よりも大きい第2の隙間寸法に設定されてなり、高圧電線の一方の総電極に接続される圧着端子を一方のバスバモジュールの2つのリブ間に収納するとともに、圧着端子の固定部をボルト又はナットで締め付けた後、高圧電線を湾曲させ、次いで、他方の総電極に接続される圧着端子を他方のバスバモジュールの2つのリブ間に収納するとともに、圧着端子の固定部に形成される取付孔に他方の総電極を挿入し、圧着端子をボルト又はナットの軸を中心に回動させた状態でボルト又はナットを締め付けることを特徴とする。
本発明によれば、高圧電線を取り付ける際の作業性を向上させることができる。
本発明が適用される電線接続構造を採用して2つの電池群の総電極同士を高圧電線で接続する状態を示す斜視図である。 図1の電線接続構造において、高圧電線の圧着端子が総正極に接続される状態を示す図である。 図1の電線接続構造において、高圧電線の圧着端子が総負極に接続される状態を示す図である。
以下、本発明を適用してなる電線接続構造の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の電線接続構造は、電動モータの駆動力によって走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとの双方の駆動力で走行するハイブリッド車などに搭載され、電動モータに電力を供給する電源装置などに適用されるものとして説明する。
本実施形態では、説明を分かり易くするため、複数の電池を直列に接続した電池群の構成について説明した後、2つの電池群が高圧電線で互いに直列に接続される電線接続構造について説明する。
図1に示すように、電源装置1は、複数の電池3からなる2つの電池群5と、各電池3を直列に接続するバスバモジュール7と、各電池群5の総電極同士を接続する高圧電線9を備えて構成される。
各電池群5は、直方体に形成された複数の電池3の電極面11を同じ方向に揃えた状態で枠体内に収容されて構成される。各電池3の電極面11には円柱状の正極13と負極15が突出して設けられ、隣り合う電池3との間で正極13と負極15が交互に配列されている。各電池群5は、直列に接続された複数の電池3の両端に位置する電池3の電極が総電極となり、例えば、偶数個の電池3が直列に接続される場合は、一端の電池3の正極が総正極、他端の電池3の負極が総負極となる。本実施形態では、偶数個(14個)の電池3が直列に接続される電池群を例に説明する。
バスバモジュール7は、電池群5の隣接する電池3間の正極13と負極15との間をそれぞれ接続する複数の第1導体17と、電池群5の両端の電池3の総正極19及び総負極21にそれぞれ接続される2つの第2導体23を保持する樹脂製の部材である。
第1導体17は、連結部25を介して互いに接続された複数の第1囲い壁27の内側にそれぞれ嵌め込まれて係止され、第2導体23は、バスバモジュール7の両端にそれぞれ設けられた第2囲い壁29の内側に嵌め込まれて係止されている。第2導体23には、総正極19又は総負極21が貫通する貫通孔が形成されている。
バスバモジュール7は、連結部25と第1囲い壁27と第2囲い壁29がいずれも一体的に形成されるが、図1の右半分と左半分を別体で形成することもできる。なお、本実施形態では、図1に示すように、2つの電池群5にそれぞれ取り付けられるバスバモジュール7がおおよそ互いに対象的な形状に形成されている。
次に、本実施形態の特徴構成となる電線接続構造について説明する。
高圧電線9の両端には、圧着端子31,33が取り付けられている。図2,3に示すように、圧着端子31,33には、それぞれ高圧電線9の露出した導体部分を包み込むようにして圧着する圧着部35と、第2導体23にナット37で接続される取付部39を有している。取付部39には、電池3の総電極が挿入される取付孔(図示せず)が形成されている。
一方の圧着端子31は、図2に示すように、取付部39が長手方向で鈍角に屈曲するとともに、長手方向と直交する方向(図2の表裏方向、以下、高さ方向という。)に階段状に屈曲して形成される。すなわち、取付部39には、高さの異なる2つの面41,43が形成され、圧着部35に近い方の面41は、長手方向で鈍角に屈曲する部分とその前後に直状に延在する部分とから形成される一方、圧着部35と遠い方の面43は、円形に形成される端部の中央に電池3の総正極19が挿入される取付孔(図示せず)が形成されている。取付孔が形成される面43は、面41よりも高さの低い位置に配置されている。
バスバモジュール7には、後述するが、圧着端子31をナット37で締め付ける際の共回りを制限する2つのリブ45,47が圧着端子31を挟む位置に形成されている。リブ45,47に挟まれた領域には、圧着端子31の圧着部35と取付部39の面41にかかる部分が収容されるようになっている。
ここで、リブ45,47間の寸法は、圧着端子31とリブ45,47との隙間の寸法が第1の隙間寸法となるように設定されている。本実施形態では、図2に示すように、総正極19側のリブ45,47の一端の内法寸法L1と、その内側に収容された圧着端子31(取付部39)の直状部の幅L2との差が、第1の隙間寸法L3として設定され、この第1の隙間寸法L3は、例えば、リブ45,47間に圧着端子31を挿入するのに支障が無い程度のできるだけ小さな大きさに設定されている。
他方の圧着端子33は、図3に示すように、圧着部35と取付部39とが直状に形成されるとともに、長手方向と直交する方向(図3の表裏方向、以下、高さ方向という。)に階段状に屈曲して形成される。すなわち、取付部39には、高さの異なる2つの面49,51が形成され、圧着部35と遠い方の面51には、電池3の総負極21が挿入される取付孔(図示せず)が貫通して形成されている。取付孔が形成される面51は、面49よりも高さの低い位置に配置されている。
バスバモジュール7には、後述するが、圧着端子33をナット37で締め付ける際の共回りを制限する2つのリブ53,55が圧着端子33を挟む位置に形成されている。リブ53,55に挟まれた領域には、圧着端子33の圧着部35と取付部39の面49にかかる部分が収容されるようになっている。
ここで、リブ53,55間の寸法は、圧着端子33とリブ53,55との隙間の寸法が第2の隙間寸法となるように設定されている。本実施形態では、図3に示すように、総負極21側のリブ53,55の一端の内法寸法L4と、その内側に収容された圧着端子33(取付部39)の直状部の幅L5との差が、第2の隙間寸法L6として設定されている。この第2の隙間寸法L6は、第1の隙間寸法L3よりも大きく設定され、例えば、高圧電線9の軸線と直交する方向の断面積(電線太さ)と高圧電線9の長さとの少なくとも一方に基づいて設定されている。
次に、このようにして構成される電線接続構造において高圧電線9を取り付ける手順を説明する。なお、2つの電池群5には、バスバモジュール7が取り付けられているものとする。
まず、図2に示すように、高圧電線9の一方の圧着端子31をリブ45,47の間に配置するとともに、圧着端子31の取付部39の取付孔に総正極19を挿入する。これにより、圧着部35及び取付部39の面41の裏面は、バスバモジュール7のリブ45,47間の底面と当接する。この状態で、取付孔から突出する総正極19にナット37を螺合させ、圧着端子31の取付部39を第2導体23に当接させた状態で締め付ける。このとき、ナット37を締め付けると、圧着端子31はナット37の回転方向に共回りしようとするが、第1の隙間寸法L3は、リブ45,47間に圧着端子31を挿入できる程度の小さな隙間に設定されているため、圧着端子31はリブ45,47に挟まれて殆ど共回りすることがない。ナット37の締め付けにより、第2導体23と圧着端子31及び総正極19は互いに電気的に接続された状態となる。
次に、高圧電線9を湾曲させて、他方の圧着端子33をリブ53,55間に配置させる。ここで、第2の隙間寸法L6は、第1の隙間寸法L3よりも大きく設定されており、圧着端子33はリブ53,55間で幅方向にある程度余裕がある。そのため、圧着端子33は、高圧電線9が湾曲、つまり弾性変形することで、弾性変形の復元力が開放される方向へ向いた状態でリブ53,55間に収容される。したがって、圧着端子33は、リブ53,55間の中心線上に沿って配置されるのではなく、例えば、中心線から図3の矢印の方向に所定の角度で傾いた状態で配置される。
このように、圧着端子33は、リブ53,55間で高圧電線9の復元力に応じた方向、つまり高圧電線9の復元力が開放される方向へ向いた状態でリブ53,55間に収容することができるため、高圧電線9に逆らう操作力を小さくして、高圧電線9の取り付け時の作業性を向上させることができる。
また、圧着端子33は、ナット37で仮留めされた状態でナット37の回転軸となる総負極21を中心に高圧電線9の復元力が開放される方向に回動する(図1の点線)。そのため、例えば、高圧電線9の余長が大きい場合でも、圧着端子33が回動することで余長を吸収し、高圧電線9の湾曲する角度(図1のθ)を緩やかにすることができる。その結果、湾曲して外側(図1の左側)に突き出した部分が2つの電池群5に近づく方向(図1の右側)に移動するため、高圧電線9が他部品と接触するのを防ぐことができ、振動などに伴う高圧電線9の損傷や異音の発生を防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記実施形態の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
例えば、本実施形態の電線接続構造は、圧着端子31,33をナット37で締め付ける例を説明したが、ナット37に代えて、ボルトで締め付けて固定する構成とすることも可能である。また、本実施形態の電線接続構造は、複数の電池群5を高圧電線9で直列に接続する例を説明したが、同じ極の総電極同士を並列接続する場合にも適用することが可能である。
1 電源装置
5 電池群
7 バスバモジュール
9 高圧電線
17 第1導体
19 総正極
21 総負極
23 第2導体
25 連結部
31,33 圧着端子
35 圧着部
37 ナット
39 取付部
45,47,53,55 リブ

Claims (3)

  1. 複数の電池をそれぞれ直列接続してなる複数の電池群が互いに間隔をあけて配置され、隣り合う前記電池群の総電極同士を、両端に圧着端子を有する高圧電線で接続する電線接続構造において、
    前記高圧電線は、前記総電極に接続される導体が保持された樹脂製のバスバモジュールの前記導体に前記圧着端子の円形の固定部をボルト又はナットで締め付けて接続され、前記バスバモジュールには前記圧着端子の締め付け時の共回りを制限する2つのリブが前記圧着端子を挟む位置に形成されてなり、
    前記2つのリブの間隔は、隣り合う前記電池群の一方の総電極に接続される前記圧着端子の前記固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法に設定され、他方の総電極に接続される前記圧着端子の前記固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法よりも大きい第2の隙間寸法に設定されていることを特徴とする電線接続構造。
  2. 前記第2の隙間寸法は、前記高圧電線の軸線と直交する方向の断面積と前記高圧電線の全長寸法との少なくとも一方に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の電線接続構造。
  3. 複数の電池をそれぞれ直列接続してなる複数の電池群が互いに間隔をあけて配置され、隣り合う前記電池群の総電極同士を、両端に圧着端子を有する高圧電線で接続する電線接続方法において、
    前記高圧電線は、前記総電極に接続される導体が保持された樹脂製のバスバモジュールの前記導体に前記圧着端子の円形の固定部をボルト又はナットで締め付けて接続され、前記バスバモジュールには前記圧着端子の締め付け時の共回りを制限する2つのリブが前記圧着端子を挟む位置に形成され、
    前記2つのリブの間隔は、隣り合う前記電池群の一方の総電極に接続される前記圧着端子の前記固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法に設定され、他方の総電極に接続される前記圧着端子の前記固定部の円弧部から直状に延びる一定幅の直状部の幅との差が第1の隙間寸法よりも大きい第2の隙間寸法に設定されてなり、
    前記高圧電線の一方の前記総電極に接続される前記圧着端子を一方の前記バスバモジュールの前記2つのリブ間に収納するとともに、該圧着端子の前記固定部を前記ボルト又はナットで締め付けた後、前記高圧電線を湾曲させ、
    次いで、前記他方の総電極に接続される前記圧着端子を他方の前記バスバモジュールの前記2つのリブ間に収納するとともに、該圧着端子の前記固定部に形成される取付孔に他方の前記総電極を挿入し、該圧着端子を前記ボルト又はナットの軸を中心に回動させた状態で該ボルト又はナットを締め付けることを特徴とする電線接続方法。
JP2012015292A 2012-01-27 2012-01-27 電線接続構造及び電線接続方法 Active JP6025335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015292A JP6025335B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 電線接続構造及び電線接続方法
US13/749,886 US8784129B2 (en) 2012-01-27 2013-01-25 Electric cable connecting construction and electric cable connecting method
CN201310032840.1A CN103227303B (zh) 2012-01-27 2013-01-28 电缆连接构造和电缆连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015292A JP6025335B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 電線接続構造及び電線接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157122A JP2013157122A (ja) 2013-08-15
JP6025335B2 true JP6025335B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48837659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015292A Active JP6025335B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 電線接続構造及び電線接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8784129B2 (ja)
JP (1) JP6025335B2 (ja)
CN (1) CN103227303B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109845039B (zh) * 2016-07-29 2021-05-25 哈奇有限公司 用于电解池的柔性电气连接器
JP6807026B2 (ja) * 2017-06-02 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
DE102017123589A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Antriebseinheit
KR102483682B1 (ko) * 2017-10-30 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6878322B2 (ja) 2018-01-16 2021-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバーの接続構造および外部接続バスバーの接続方法
JP6878321B2 (ja) 2018-01-16 2021-05-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール
CN109411685B (zh) * 2018-10-31 2022-03-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种动力电池的高压电连接结构及动力电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126367A (en) * 1977-05-20 1978-11-21 Nartron Corporation Sealed battery cable assembly
JPH0323664Y2 (ja) * 1986-05-01 1991-05-23
DE19906088A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Welcker F Batteriepolanschlußkabel
JP2004031304A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Yazaki Corp ターミナルブロック
JP4237553B2 (ja) 2003-06-05 2009-03-11 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
US7192319B1 (en) * 2005-11-28 2007-03-20 Cooper Technologies Company Insulated cable termination assembly and method of fabrication
US7160157B1 (en) * 2006-03-17 2007-01-09 Yazaki North America, Inc. Twist-lock terminal connection system
JP4389930B2 (ja) * 2006-12-28 2009-12-24 三菱自動車工業株式会社 電気自動車に搭載されるバッテリケースの構造
JP5504979B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103227303A (zh) 2013-07-31
JP2013157122A (ja) 2013-08-15
CN103227303B (zh) 2015-08-12
US8784129B2 (en) 2014-07-22
US20130196533A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025335B2 (ja) 電線接続構造及び電線接続方法
RU2610475C1 (ru) Модуль накопления электроэнергии
JP6041393B2 (ja) 電気的接続バス
US10903462B2 (en) Electric storage device
JP5598758B2 (ja) コネクタ
JP6878322B2 (ja) 外部接続バスバーの接続構造および外部接続バスバーの接続方法
US9184432B2 (en) Cell wiring module
JP6679282B2 (ja) 電圧検出用端子の保持構造
JP6510666B2 (ja) 導電部材モジュールおよび電池パック
US10483687B2 (en) Tolerance absorbing structure of power supply distribution box and vehicle circuit body
WO2014181820A1 (ja) バスバモジュール
JP6426945B2 (ja) 蓄電装置
JP6271611B2 (ja) バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法
US9508964B2 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
JP5401671B2 (ja) コネクタ
JP5318736B2 (ja) 接続構造
JP7156503B2 (ja) バスバー、及びワイヤハーネス
JP5926090B2 (ja) 電圧検出用端子の接続構造
JP2014146489A (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2003249207A (ja) 電池の接続構造及び接続方法
JP2008198525A (ja) 電源装置
JP2014165044A (ja) 接続部材および配線モジュール
JP2012054210A (ja) バスバー及びこれと端子の接続構造
JP2016119184A (ja) 導電部材及び配線モジュール
JP2011146159A (ja) 接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250