JP6271611B2 - バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法 - Google Patents

バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271611B2
JP6271611B2 JP2016017037A JP2016017037A JP6271611B2 JP 6271611 B2 JP6271611 B2 JP 6271611B2 JP 2016017037 A JP2016017037 A JP 2016017037A JP 2016017037 A JP2016017037 A JP 2016017037A JP 6271611 B2 JP6271611 B2 JP 6271611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
terminal
bar terminal
motor
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139060A (ja
Inventor
学 櫻田
学 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016017037A priority Critical patent/JP6271611B2/ja
Priority to US15/371,098 priority patent/US10069261B2/en
Publication of JP2017139060A publication Critical patent/JP2017139060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271611B2 publication Critical patent/JP6271611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

この発明は、導線と端子台とを電気的に接続するバスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法に関する。
近年の車両は駆動装置として交流モータを搭載する。交流モータはパワーコントロールユニット(以下PCUという)を介してバッテリに接続される。PCUは交流モータの駆動及び/又は回生を制御する。PCUのケース内部には電気回路等が収容され、ケース外部には端子台が取り付けられる。交流モータの導線端部はバスバー端子(単にバスバーともいう)を介して端子台に接続される。
特許文献1は電気自動車等に用いられるコネクタ構造を開示する。このコネクタ構造には、平板のバスバー部材を略90°屈曲させて断面を略L字状としたバスバーが用いられる。バスバーは、モータのケーブル(導線)端部とPCU等の電源側の導線端部とを接続する。特許文献1は、バスバーに対して電源側の導線が移動可能とすることで、部材間の精度誤差を吸収できることを示す。
特許第3909680号公報(段落[0010]、[0011]、図1)
バスバーには様々な要因(例えば振動や熱膨張等等)により応力が発生する。しかし、断面を略L字状としたバスバーには応力緩和が困難という問題がある。具体的にいうと、バスバーに応力が加わると、L字状の曲部に応力が集中して破断する虞がある。破断を防ぐためには板厚を大きくするか、又は、曲部のRを大きくする必要があるが、そのようにするとバスバーの設置スペースが大きくなるという問題が発生する。更に、特許文献1のコネクタ構造は、モータのケーブル端部に平板端子を接続し、この平板端子とバスバーとをボルト締めしているためコストが増加するという問題もある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、応力を緩和し、且つ、コストの増加を抑制できるバスバー端子、バスバー端子接続構造、バスバー端子接続方法を提供することを目的とする。
本発明に係るバスバー端子は、端子台と導線とを電気的に接続するバスバー端子であって、前記端子台に締結される締結部と、前記導線に接続するかしめ部と、前記締結部と前記かしめ部との間に介在し、前記締結部から前記かしめ部にかけてねじれて延びるねじれ部と、を備えることを特徴とする。本発明によれば、締結部からかしめ部にかけてねじれて延びるねじれ部を有するため、バスバー端子に発生する応力がねじれ部全体で分散されて緩和される。その結果、応力が一部に集中しなくなるため、バスバー端子の破断を防止できる。
本発明に係るバスバー端子において、前記締結部の平面への垂線と平行する平行線と、前記かしめ部の被かしめ面への垂線と、が略垂直であってもよい。この構成によれば、複数のバスバー端子を並べて設ける場合に、バスバー端子同士の距離(絶縁距離)を大きくすることができる。
本発明に係るバスバー端子において、前記かしめ部の軸線が前記締結部に対して30°〜60°傾斜していてもよい。この構成によれば、締結部が水平姿勢又は垂直姿勢のいずれで配置されても、かしめ部は締結部に対して略30°〜60°傾斜する。このため、導線の向きに対する端子台の向きが90°異なる2つのレイアウトに対して、同一のバスバー端子の向きを変えることで対応できる。このように、複数のレイアウトに対して共通部品を使用できるため、コストを抑制することができる。
本発明に係るバスバー端子接続構造は、前記バスバー端子を用いて前記端子台と前記導線とを電気的に接続する。前記導線は、交流モータの巻線から引き出される。前記端子台は、前記交流モータの駆動及び/又は回生を制御するパワーコントロールユニットに取り付けられ、且つ、少なくとも3つの前記バスバー端子が個々に締結される被締結面を有する。そして、少なくとも3つの前記バスバー端子は、互いに並んで同一方向に延びる。この構成によれば、各バスバー端子が同一方向に延びるため、バスバー端子接続構造の小型化が可能となる。また、ねじれ部を有していることから、絶縁距離を確保することができる。
本発明に係るバスバー端子接続構造において、少なくとも3つの前記バスバー端子の前記ねじれ部は互いに平行であってもよい。この構成によれば、バスバー端子同士の距離(絶縁距離)を大きくすることができる。
本発明に係るバスバー端子接続方法では、前記バスバー端子を用いて、第1の交流モータの前記導線と、第1のパワーコントロールユニットの前記端子台と、を接続し、また、第2の交流モータの前記導線と、第2のパワーコントロールユニットの前記端子台と、を接続する。前記第1の交流モータの前記導線と前記第2の交流モータの前記導線は同一方向に引き出され、前記第1のパワーコントロールユニットの前記端子台と前記第2のパワーコントロールユニットの前記端子台は異なる方向に取り付けられている。そして、前記第1の交流モータと前記第1のパワーコントロールユニットとを接続する際には、前記バスバー端子の前記かしめ部に対して第1方向から前記交流モータの導線を接続し、前記かしめ部をかしめた後に、前記バスバー端子を第1の向きにして、前記バスバー端子と前記端子台とを締結する。また、前記第2の交流モータと前記第2のパワーコントロールユニットとを接続する際には、前記バスバー端子の前記かしめ部に対して前記第1方向とは逆の第2方向から前記交流モータの導線を接続し、前記かしめ部をかしめた後に、前記バスバー端子を第2の向きにして、前記バスバー端子と前記端子台とを締結する。こうした方法によれば、導線の向きに対する端子台の向きが異なる2つのレイアウトに対して、同一のバスバー端子の向きを変えることで対応できる。このように、複数のレイアウトに対して共通部品を使用できるため、コストを抑制することができる。
本発明によれば、バスバー端子に発生する応力がねじれ部全体で分散されて緩和される。その結果、応力が局所的発生しなくなるため、バスバー端子の破断を防止できる。
図1は交流モータとPCUとを示す外観図である。 図2は導線と端子台の配置を示す配置図である。 図3はバスバー端子の一実施形態を示す外観図である。 図4はバスバー端子のかしめ部のかしめ方向を示す説明図である。 図5は図3で示すバスバー端子により導線と端子台とを接続するバスバー端子接続構造を示す外観図である。 図6は図3とは別のバスバー端子により導線と端子台とを接続するバスバー端子接続構造を示す外観図である。 図7は図3とは別のバスバー端子により導線と端子台とを接続するバスバー端子接続構造を示す外観図である。 図8は交流モータとPCUとを示す外観図である。 図9は導線と端子台の配置を示す配置図である。 図10は図3で示すバスバー端子により導線と端子台とを接続するバスバー端子接続構造を示す外観図である。
以下、本発明に係るバスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、各図では各構成がデフォルメして示されている。本明細書では、バスバー端子により電気的に接続される電気機器を、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の駆動源として使用される三相の交流モータと、交流モータの駆動及び/又は回生を制御するPCUを想定する。
[1.交流モータ10とPCU20の配置1]
図1を用いて交流モータ10とPCU20の配置例について説明する。交流モータ10はドライブシャフト(図示せず)の周辺、例えばドライブシャフトと同軸上に配置される。PCU20は交流モータ10の周囲に配置される。図1で示す実施形態において、PCU20は交流モータ10を基準として車両前方側に配置される。PCU20にはバッテリや燃料電池スタック等の電源(図示せず)が電気的に接続される。
交流モータ10は、ハウジング12の内部に、ステータ14(図2参照)とロータ(図示せず)とを備える。ハウジング12には蓋16が取り付けられる。PCU20は、ケース22の内部に、電源から供給される直流電力を変換するDC/DCコンバータと、直流電力をモータ制御のための交流電力に変換するインバータと、交流モータ10を制御するモータECU等を備える(いずれも図示せず)。ケース22の外部であって車両後方側には、電気回路の端子を含む端子台50が取り付けられる。端子台50は蓋16に形成される孔(図示せず)に挿通されて、交流モータ10の内部に配置される。交流モータ10の内部に端子台50が挿通された状態で、蓋16に形成される孔の周囲はシールされる。
図2を用いて交流モータ10の導線30とPCU20の端子台50との配置について説明する。図2は、蓋16(図1参照)が外された交流モータ10を軸方向から見たときの状態を示す。図2において、紙面上下方向は車両上下方向と一致し、紙面右方向は車両前方向と一致し、紙面左方向は車両後方向と一致する。なお、図2においては、本発明の実施形態の説明として必要な部分のみが示され、公知の部分(ロータ等)は省略されている。更に、一部構成(ステータ14)は模式的に示されている。
ハウジング12の内部には、ステータ14の外周に沿ってステータ支持部18が形成される。ステータ支持部18はステータ14の外周面を支持する。周知のとおり、ステータ14は、鉄心に巻線状に巻かれた3本(U相、V相、W相)の導線30を有する。各導線30は絶縁部材で被覆される。各導線30のうち巻線から引き出された口出し部分は、ステータ14の一端(図面手前側に)で、交流モータ10の軸を中心にして巻き回される。図2において、導線30の口出し部分は時計回りの方向に巻き回されて引き出される。一方、端子台50は、車両後方側(図2左方向)に向かって延びる。導線30と端子台50は、バスバー端子40を介して接続される。
[2.バスバー端子40]
ここで、図3、図4を用いてバスバー端子40について説明する。バスバー端子40は、プレスにより打ち抜かれた所定の平板形状の金属部材により形成される。バスバー端子40は、一端側に締結部42を有し、他端側にかしめ部44を有し、締結部42とかしめ部44との間にねじれ部46とを有する。
締結部42は、全体が平坦であり、一方の平面42aから他方の平面42bにかけて貫通するボルト挿通孔48を有する。締結部42は、バスバー端子40の中で最も幅広であり、端子台50(図5)に締結される。
かしめ部44は、次のようにして形成される。先ず、平板形状の金属部材の他端部が折り曲げられて筒状にされる。この際、絶縁部材で被覆された導線30(図5)の端部が筒内で把持される。次いで、図4で示すように、筒状の他端部が電極E1、E2により加熱・加圧される(熱かしめ)。すると、かしめ部44が形成されると共に、かしめ部44と導線30とが溶着される。電極E1、E2の加圧面には被かしめ面44a、44bが形成される。かしめの際、締結部42の平面42a、42bへの垂線P1と平行する第1平行線P1´と、かしめ部44の被かしめ面44a、44bへの垂線P2と、が略垂直となるように、電極E1、E2により筒状の他端部を垂線P2と平行する方向に加圧する。かしめ部44の軸線Aは、締結部42の平面42a、42bに対して所定の角度θだけ傾斜する。角度θは30°〜60°であり、40°〜50°が望ましく、44°〜46°が更に望ましい。このような角度θであれば、バスバー端子40に対する締結部42の取り付け姿勢が水平姿勢又は垂直姿勢のいずれであっても、かしめ部44の軸線Aを垂直方向に対して30°〜60°又は60°〜30°の範囲で傾斜させることができる。角度θは、金属部材の平板形状及び後述するねじれ部46の曲部A、B、Cの曲げ量を調整することにより設定可能である。かしめ部46からは、第1方向D1及び第1方向D1とは逆方向である第2方向D2の2方向に導線30を引き出し可能である。
ねじれ部46は、締結部42とかしめ部44に直接繋がる。ねじれ部46は、平板形状の金属部材がベンディングにより複数箇所を一方向又は他方向に折り曲げられて形成される。図3で示すバスバー端子40のねじれ部46は3つの曲部A、B、Cを有する。曲部A、Cは一方向に折り曲げられ、曲部Bは他方向に折り曲げられる。ねじれ部46のねじり量とねじり方向は、金属部材の平板形状及び曲部A、B、Cの曲げ量を調整することにより設定可能である。3つの曲部A、B、Cはバスバー端子40に発生する応力を互いに分散して緩和する機能を有する。更に、ねじれ形状であるため、バスバー端子40の小型化が可能となる。なお、図3で示すねじり部46はねじりが段階的(曲部A、B、C)であるが、ねじりが連続的であってもよい。
[3.バスバー端子接続構造]
図2、図5を用いて端子台50と導線30とをバスバー端子40により電気的に接続するバスバー端子接続構造を説明する。端子台50の外周部分は樹脂等の絶縁体で形成される。端子台50は、交流モータ10から引き出される3本(U相、V相、W相)の導線30に対応する3つの締結台52を有する。3つの締結台52は一体に構成され、車両後方側に向かって延びる。各締結台52には略平面状の被締結面54が形成される。被締結面54にはPCU20の外部端子が部分的に露出する形態で埋設される。更に、各被締結面54にはボルト孔(図示せず)が形成される。被締結面54は、バスバー端子40が延びる方向(車両後方側)を除く3方向を壁56で囲われ、壁56により隣接する端子間の絶縁が確保される。
3つのバスバー端子40の締結部42は、端子台50の3つの被締結面54に対して締結部材、例えばボルト58により締結される。ボルト58の代わりにねじを使用することも可能である。被締結面54に締結される締結部42は車両前後方向及び車幅方向と平行する。3つのバスバー端子40は、互いに同一姿勢で端子台50に締結される。すなわち、3つのバスバー端子40は、互いに並んで同一方向に延びる。この状態では、3つのバスバー端子40の各ねじれ部46は、互いに平行となる。このような構成にすると、端子台50が振動したとしても、バスバー端子40同士が接触しなくなる。
上述したように、バスバー端子40のかしめ部44には交流モータ10の導線30が熱かしめにより予め溶着される。バスバー端子40の締結部42が端子台50の被締結面54に締結されると、導線30と締結台52の端子とがバスバー端子40により電気的に接続される。よって、交流モータ10とPCU20の電気回路とが電気的に接続される。
図2、図5で示すように、導線30はかしめ部44に対して第1方向D1から接続される。バスバー端子40が端子台50に締結されると、第1方向D1は、導線30の巻き回し方向に概ね沿う。これは、図4で示すように、締結部42の平面42a、42b(図3参照)とかしめ部44の軸線Aとの角度θが30°〜60°に設定されているためである。
なお、バスバー端子40は様々な形態が可能である。例えば、バスバー端子40の代わりに、図6、図7で示すようなバスバー端子60、70のような形状にすることも可能である。
図6は図3〜図5で示すバスバー端子40とは異なる形態のバスバー端子60を用いたバスバー端子接続構造を示す。図6で示すバスバー端子60は、締結部62とかしめ部64との間にねじれ部66を備える。バスバー端子60は、図3等で示すバスバー端子40と比較して、ねじれ部66のねじり方向が逆である。このように、ねじれ部のねじり方向は限定されない。
また、図6で示すバスバー端子接続構造においては、端子台50の先端よりも外側、具体的には壁56よりも交流モータ10側に位置する各ねじれ部66は、ねじれていない平板66aである。そして、平板66aが締結部62に対して約90°ずれている。すなわち、平板66aへの垂線と、締結部62への垂線と平行する平行線とが直交する。このような構成にすると、隣接するバスバー端子60同士がより接触しなくなる。
図7は図3〜図5で示すバスバー端子40及び図6で示すバスバー端子60とは異なる形態のバスバー端子70を用いたバスバー端子接続構造を示す。図7で示すバスバー端子70は、締結部72とかしめ部74との間にねじれ部76とを備える。バスバー端子70は、図3等で示すバスバー端子40及び図6で示すバスバー端子60と比較して、ねじれ部76が長く、ねじれ部76における折り曲げ数が多い。折り曲げ数を多くしてねじれ部76を長くした場合、端子台50´の長さに関わらず、絶縁距離を確保することが可能になる。
[4.交流モータ10とPCU20の接続手順]
第1機種の交流モータ10と第1機種のPCU20との接続手順を説明する。最初に、バスバー端子40のかしめ部44に対して第1方向D1から交流モータ10の導線30を接続し、かしめ部44を熱かしめする。続いて、端子台50の向きに応じて、バスバー端子40を第1の向きにする。このときバスバー端子40の締結部42は車両前後方向と略平行となる。この第1の向きにて、バスバー端子40の締結部42と端子台50とを締結する。
[5.交流モータ10とPCU20の配置2]
図8は交流モータ10´とPCU80の配置例を示す。図8で示す実施形態において、PCU80は交流モータ10´を基準として車両上方側に配置される。
図9は図2と同様に、蓋16(図8参照)が外された交流モータ10´を軸方向から見たときの状態を示し、図8の配置例における導線30と端子台90の位置を示す。図9において、紙面上下方向は車両上下方向と一致する。図2と同様に、図9において、導線30の口出し部分は時計回りの方向に巻き回されて引き出される。一方、端子台90は、車両下方側(図9下方向)に向かって延びる。導線30と端子台90の端子は、バスバー端子40を介して接続される。これは図2〜図5で示したバスバー端子40と同一である。
図10は図9で示すバスバー端子40の取付姿勢を示す。図10において、紙面上下方向は車両上下方向と一致する。図2〜図5で示すバスバー端子40は、締結部42が車両前後方向及び車幅方向と平行するのに対して、図9、図10で示すバスバー端子40は、締結部42が車両上下方向と平行する。つまり、図1で示すように交流モータ10の前方にPCU20が配置される第1車両と、図8で示すように交流モータ10´の上方にPCU80が配置される第2車両とでは、同じバスバー端子40が使用されるものの、車両におけるバスバー端子40の向き(取付姿勢)が相違する。第1車両でバスバー端子40は第1の向きとされ、第2車両でバスバー端子40は第2の向きとされる。
図9、図10で示すように、導線30はかしめ部44に対して第2方向D2から接続される。バスバー端子40が端子台90に締結されると、第2方向D2は、導線30の巻き回し方向に概ね沿う。これは、図4で示すように、締結部42の平面42a、42b(図3参照)とかしめ部44の軸線Aとの角度θが30°〜60°に設定されているためである。
[6.交流モータ10´とPCU80の接続手順]
図8〜図10を用いて、第2機種の交流モータ10´と第1機種のPCU80との接続手順を説明する。最初に、バスバー端子40のかしめ部44に対して第2方向D2から交流モータ10´の導線30を接続し、かしめ部44を熱かしめする。続いて、端子台90の向きに応じて、バスバー端子40を第2の向きにする。このときバスバー端子40の締結部42は車両上下方向と略平行となる。この第2の向きにて、バスバー端子40の締結部42と端子台90とを締結する。
[7.まとめ]
図2〜図5、図9、図10で示すように、本実施形態に係るバスバー端子40は、端子台50、90に締結される締結部42と、導線30に接続するかしめ部44と、締結部42とかしめ部44との間に介在し、締結部42からかしめ部44にかけてねじれて延びるねじれ部46と、を備える。バスバー端子40によれば、締結部42からかしめ部44にかけてねじれて延びるねじれ部46を有するため、バスバー端子40に発生する応力がねじれ部46全体で分散されて緩和される。その結果、応力が一部に集中しなくなるため、バスバー端子40の破断を防止できる。
また、締結部42の平面42a、42bへの垂線P1と平行する第1平行線P1´と、かしめ部44の被かしめ面44a、44bへの垂線P2と、が略垂直である。この構成によれば、複数のバスバー端子40を並べて設ける場合に、バスバー端子40同士の距離(絶縁距離)を大きくすることができる。
また、かしめ部44の軸線Aが締結部42に対して略30°〜60°傾斜する。この構成によれば、図2、図5で示すように締結部42が水平姿勢であっても、図9、図10で示すように垂直姿勢であっても、かしめ部44は締結部42に対して30°〜60°傾斜する。このため、向きが90°異なる2つの端子台50、90に対して、同一のバスバー端子40の向きを変えることで対応できる。すなわち、複数のレイアウトに対して共通部品を使用できるため、コストを抑制することができる。
3つのバスバー端子40は、互いに並んで同一方向に延びる。この構成によれば、端子台50、90の小型化が可能となる。また、ねじれ部46を有していることから、絶縁距離を確保することができる。また、3つのバスバー端子40のねじれ部46は互いに平行である。この構成によれば、バスバー端子同士の距離(絶縁距離)を大きくすることができる。
図6、図7で示すバスバー端子60、70も、バスバー端子40と同等に効果を奏する。
なお、本実施形態ではバスバー端子40により電気的に接続される電気機器を三相の交流モータ10、10´とPCU20、80を想定した。しかし、本発明はこれに限られるものではない。一方の電気機器から導線を引き出し、他方の電気機器に端子台を備えるものならどのような電気機器同士の接続にも使用可能である。
10、10´…交流モータ
20、80…パワーコントロールユニット(PCU)
30…導線 40、60、70…バスバー端子
42、62、72…締結部 42a、42b…平面
44、64、74…かしめ部 44a、44b…かしめ面
46、66、76…ねじれ部 50、50´、90…端子台

Claims (6)

  1. 平板形状の金属部材から形成され、端子台と導線とを電気的に接続するバスバー端子であって、
    前記端子台に締結される締結部と、
    前記導線に接続するかしめ部と、
    前記締結部と前記かしめ部との間に介在し、前記締結部から前記かしめ部にかけてねじれて延びるように、複数箇所を一方向又は他方向に折り曲げられて形成されるねじれ部と、を備え
    前記締結部の平面への垂線と平行する平行線と、前記かしめ部の被かしめ面への垂線と、が垂直であること
    を特徴とするバスバー端子。
  2. 請求項1に記載のバスバー端子において、
    前記被かしめ面は平坦であること
    を特徴とするバスバー端子。
  3. 請求項1に記載のバスバー端子において、
    前記かしめ部の軸線が前記締結部に対して30°〜60°傾斜すること
    を特徴とするバスバー端子。
  4. 請求項1に記載の前記バスバー端子を用いて前記端子台と前記導線とを電気的に接続するバスバー端子接続構造であって、
    前記導線は、交流モータの巻線から引き出され、
    前記端子台は、前記交流モータの駆動及び/又は回生を制御するパワーコントロールユニットに取り付けられ、且つ、少なくとも3つの前記バスバー端子が個々に締結される被締結面を有し、
    少なくとも3つの前記バスバー端子は、互いに並んで同一方向に延びること
    を特徴とするバスバー端子接続構造。
  5. 請求項4に記載のバスバー端子接続構造において、
    少なくとも3つの前記バスバー端子の前記ねじれ部は互いに平行であること
    を特徴とするバスバー端子接続構造。
  6. 請求項1に記載の前記バスバー端子を用いて、第1の交流モータの前記導線と、第1のパワーコントロールユニットの前記端子台と、を接続し、また、第2の交流モータの前記導線と、第2のパワーコントロールユニットの前記端子台と、を接続するバスバー端子接続方法であって、
    前記第1の交流モータの前記導線と前記第2の交流モータの前記導線は同一方向に引き出され、前記第1のパワーコントロールユニットの前記端子台と前記第2のパワーコントロールユニットの前記端子台は異なる方向に取り付けられており、
    前記第1の交流モータと前記第1のパワーコントロールユニットとを接続する際には、前記バスバー端子の前記かしめ部に対して第1方向から前記交流モータの導線を接続し、前記かしめ部をかしめた後に、前記バスバー端子を第1の向きにして、前記バスバー端子と前記端子台とを締結し、
    前記第2の交流モータと前記第2のパワーコントロールユニットとを接続する際には、前記バスバー端子の前記かしめ部に対して前記第1方向とは逆の第2方向から前記交流モータの導線を接続し、前記かしめ部をかしめた後に、前記バスバー端子を第2の向きにして、前記バスバー端子と前記端子台とを締結すること
    を特徴とするバスバー端子接続方法。
JP2016017037A 2016-02-01 2016-02-01 バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法 Active JP6271611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017037A JP6271611B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法
US15/371,098 US10069261B2 (en) 2016-02-01 2016-12-06 Busbar terminal, busbar terminal connection structure, and busbar terminal connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017037A JP6271611B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139060A JP2017139060A (ja) 2017-08-10
JP6271611B2 true JP6271611B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=59385739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017037A Active JP6271611B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10069261B2 (ja)
JP (1) JP6271611B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062708A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 日本電産株式会社 モータ
CN111033957B (zh) * 2017-09-29 2022-04-22 日本电产株式会社 汇流条单元和马达
JP7389045B2 (ja) * 2018-09-28 2023-11-29 ニデック株式会社 モータユニット
JP6957541B2 (ja) * 2019-02-25 2021-11-02 本田技研工業株式会社 バスバーユニット
DE102019202911A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Verschaltungsanordnung und Stator für eine elektrische Maschine
DE102019205256A1 (de) 2019-04-11 2020-10-15 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Antriebsvorrichtung mit einem bürstenlosen Elektromotor
JP7255396B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-11 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679888A (en) * 1982-02-05 1987-07-14 Amp Incorporated Electrical terminal and a method of making it
JP3909680B2 (ja) 2002-04-25 2007-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
US7137833B2 (en) * 2004-02-27 2006-11-21 Thomas & Betts International, Inc. Compression quick connect/disconnect rotating lug terminal
JP2007311123A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電気機器と給電端子部との接続構造および車両
US7780488B2 (en) * 2008-06-11 2010-08-24 Thomas & Betts International, Inc. Flex connect
US7955101B2 (en) * 2008-10-07 2011-06-07 Hubbell Incorporated Modifiable electrical connector lug
JP5294402B2 (ja) * 2008-10-23 2013-09-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱
WO2011055807A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 矢崎総業株式会社 モータケースに設置されたインバータ端子台とそのパッキン
JP5721332B2 (ja) * 2010-03-05 2015-05-20 矢崎総業株式会社 モータケースに設置されたインバータ端子台
JP5175897B2 (ja) * 2010-05-12 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気ケーブルおよび電気コネクタ
JP2013232371A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Yazaki Corp コネクタ
JP5951412B2 (ja) * 2012-08-28 2016-07-13 株式会社デンソー ソレノイド
JP6075174B2 (ja) * 2013-04-15 2017-02-08 日立金属株式会社 モータ用接続部材及びモータ装置
JP6027495B2 (ja) * 2013-05-28 2016-11-16 株式会社フジクラ 端子台
JP2015011873A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP6372115B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-15 日産自動車株式会社 強電端子台構造
CN104953769B (zh) * 2014-03-31 2019-03-22 德昌电机(深圳)有限公司 电机端盖及使用其的电机
JP6132868B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139060A (ja) 2017-08-10
US20170222377A1 (en) 2017-08-03
US10069261B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271611B2 (ja) バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法
US9419491B2 (en) Motor connecting member and motor device
CN110199361B (zh) 线束
EP2182614B1 (en) Wiring component for motor coil
US10522266B2 (en) Wire harness, method for transporting wire harness with device, and method for connecting devices with wire harness
US20090108688A1 (en) Connecting structure for connecting electrical apparatus and feeder terminal portion, and vehicle
US8319382B2 (en) Electric motor having wire connection structure and wire connection method for the same
JP5318744B2 (ja) コネクタ
US10636556B2 (en) Bus bar unit and manufacturing method thereof
WO2012026272A1 (ja) ワイヤハーネス
US8358041B2 (en) Electric motor having wire connection structure and wire connection method for the same
US8669681B2 (en) Conductive connection for bar-wound stators
JP2014207828A (ja) モータ用接続部材及びモータ装置
JP6025335B2 (ja) 電線接続構造及び電線接続方法
JP2014050238A (ja) 回転電機
JP6139742B1 (ja) 給電部の接続方法
JP2019200997A (ja) 機器用配線集合体
CN112186934B (zh) 一种扁线电机的汇流排以及扁线电机
JP6719873B2 (ja) 車両用の機器用配線集合体
JP7022360B2 (ja) 機器用配線集合体
CN116896221A (zh) 电动机的接线构造
US20220029494A1 (en) Motor
CN115250046A (zh) 汇流排和电机
KR200414791Y1 (ko) 자동차용 와이어 하네스의 연결구조
JP5768724B2 (ja) 回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150