JP5175897B2 - 電気ケーブルおよび電気コネクタ - Google Patents

電気ケーブルおよび電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5175897B2
JP5175897B2 JP2010109991A JP2010109991A JP5175897B2 JP 5175897 B2 JP5175897 B2 JP 5175897B2 JP 2010109991 A JP2010109991 A JP 2010109991A JP 2010109991 A JP2010109991 A JP 2010109991A JP 5175897 B2 JP5175897 B2 JP 5175897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric
connection portion
electrical
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238508A (ja
Inventor
俊男 佐藤
正 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010109991A priority Critical patent/JP5175897B2/ja
Priority to PCT/IB2011/000981 priority patent/WO2011141792A2/en
Priority to US13/697,140 priority patent/US8993890B2/en
Priority to CN201180023562.2A priority patent/CN102893457B/zh
Priority to EP11725196.7A priority patent/EP2569826B1/en
Publication of JP2011238508A publication Critical patent/JP2011238508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175897B2 publication Critical patent/JP5175897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、電気ケーブルおよび電気コネクタに関し、特に、配線スペースが制限されるところでの電気結線に好適に用いられる電気ケーブルおよび電気コネクタに関する。
従来、走行用動力としてエンジンおよびモータを搭載したハイブリッド自動車が知られている。このようなハイブリッド自動車は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等のバッテリを搭載しており、このバッテリから供給される直流電圧をインバータで交流電圧に変換して上記モータに印加することにより、モータを回転駆動して走行用動力を出力させることができる。
上記ハイブリッド自動車において、上記インバータは、エンジンおよびモータが一体化された駆動ユニットと共にエンジンコンパートメント内に配置されることがある。インバータとモータとは電気ケーブルによって電気的に接続されるが、エンジンコンパートメント内は上記駆動ユニットが大きな容積を占めることが多く、これに伴ってインバータの設置スペースや、インバータからモータへ上記電気ケーブルを配線するのに必要とされる配線スペースが非常に制限される場合がある。そのため、インバータとモータとの位置関係、より詳細には、電気ケーブルの一端が接続されるインバータの出力端子と、上記電気ケーブルの他端が接続されるモータの入力端子との位置や向きの関係によっては、非常に狭いスペースで電気ケーブルを湾曲させて配線しなければならないことがある。
ここで関連する先行技術文献として、例えば特開2003−308738号公報(特許文献1)には、自動車用ワイヤハーネスが開示されている。この自動車用ワイヤハーネスでは、3本の電線(10、11、12)を分岐位置までテープ巻き結束し、該分岐位置から2本1組と1本とに分けて2方向に分岐させ、上記2本の電線(10、11)の端末を1つのL型端子(2)に共圧着すると共に1本の電線(12)の端末に1つのL型端子(2)を圧着し、上記2方向に分岐させた分岐方向が電気接続箱(1)の左右両側外面に沿う方向となる分岐方向規制と、上記2つのL型端子(2)の各ボルト孔(2a)を穿設した水平突出部(2b)が互いに向き合った対向位置となる端子方向規制とが、上記3本の電線(10、11、12)を分岐位置まで結束するテープ巻きで規制されており、これにより2方向に分岐したワイヤハーネスの各電線(10、11、12)およびL型端子(2)の方向が間違って変わらないようにする、と記載されている。
特開2003−308738号公報
ところで、ハイブリッド自動車において、インバータとモータとを接続する電気ケーブルには、銅線とその周囲を覆う絶縁被覆材の断面形状が円形をなす丸電線が用いられることが多い。これに対し、断面形状が例えば長円状または楕円状をなすフラット電線では、銅線の周囲を覆う絶縁被覆材の表面積が丸電線よりも広いことから通電時の放熱特性が大きく、銅損による電力損失を抑制するのに有利である。
しかし、上記フラット電線は、長手方向と短手方向とを含む扁平断面形状を有するために、短手方向には曲がりやすいが長手方向には曲がりにくいという特性がある。そのため、フラット電線をハイブリッド自動車におけるインバータとモータとを接続する電気ケーブルに用いた場合には、インバータとモータの位置や向き等の関係によっては上記フラット電線の曲がりにくい方向に湾曲させなければならないことが生じ、その湾曲に必要となる配線スペースが大きくなるという問題がある。
このような問題につき、上記特許文献1の自動車用ワイヤハーネスは各々丸電線の3本の電線からなる自動車用ワイヤハーネスにおいて、2方向に分岐したワイヤハーネスの2本の電線と1本の電線の方向、および、分岐した2本1組の電線と1本の電線の各端末に圧着されたL型端子の方向が間違って変わらないようにするものであり、上記のようなフラット電線の配線スペースが大きくなることへの解決策を与えるものではない。
本発明の目的は、所定方向に曲がりにくく該所定方向とは異なる方向に曲がり易い特性を有する電線と、この電線の末端に連結されて電気機器に接続される端子とを備える電気ケーブルにおいて、上記曲がり易い方向を所望の配線方向に必要となる曲げ方向と一致または略一致させることで配線スペースを小さくすることができる電気ケーブルと、これを用いた電気コネクタとを提供することにある。
本発明の一態様である電気ケーブルは、所定方向に曲がりにくく前記所定方向とは異なる方向に曲がり易い特性を有する電線と、この電線の末端に連結されて電気機器に接続される端子とを備える電気ケーブルであって、前記端子は、前記電線の末端に連結される結線部と前記電気機器に接続される接続部とを有するとともに、前記端子が前記電気機器に接続されたときに前記電線の曲がり易い方向を前記電気ケーブルの所望の配線方向に必要となる曲げ方向に一致または略一致させるように前記結線部に対して前記接続部が曲げ形成されている。
本発明に係る電気ケーブルにおいて、前記端子は、金属板からなり、前記結線部に対して前記接続部が折り曲げられて形成されてもよい。
また、本発明に係る電気ケーブルにおいて、前記端子は、金属板からなり、前記結線部に対して前記接続部がねじり曲げられて形成されてもよい。
また、本発明に係る電気ケーブルにおいて、前記電線は、長手方向とこれに直交する短手方向とを含む扁平断面形状を有するフラット電線であってもよい。
さらに、本発明に係る電気ケーブルにおいて、前記端子は、前記接続部の平坦表面を含む平面が前記電線の曲がりにくい方向である所定方向と直交するように形成されていてもよい。
本発明の別の態様である電気コネクタは、上記いずれかの構成の電気ケーブルが複数並んで設けられ、各電気ケーブルの端子の結線部と接続部の一部とをコネクタハウジング内に収容し、前記端子の接続部の先端部分を前記コネクタハウジング外にそれぞれ突出させる一方、前記電線の前記コネクタハウジング内に位置する端部の外周に前記コネクタハウジング内を液密状態に保つシール部材を設けたものである。
本発明の別の態様である電気コネクタにおいて、U相、V相およびW相の三相に対応する3本の電気ケーブルを含み、前記電気機器であるインバータの出力端子に前記電気ケーブルの端子がそれぞれ接続されていてもよい。
また、本発明の別の態様である電気コネクタにおいて、前記端子の接続部の平坦表面を含む平面が前記電線の曲がりにくい方向である所定方向と交差する角度は、前記3本の電気ケーブルごとに異なってもよい。
本発明に係る電気ケーブルおよび電気コネクタでは、所定方向に曲がりにくく所定方向とは異なる方向に曲がり易い特性を有する電線の末端に連結されて電気機器に接続される端子が、電線の末端に連結される結線部と電気機器に接続される接続部とを有するとともに、端子が電気機器に接続されたときに接続部の平坦表面を含む平面が電線の曲がり易い方向に沿うように形成されている。これにより、端子により電機機器に接続される電気ケーブルの曲がり易い方向を所望の配線方向に必要となる曲げ方向と一致または略一致させることができ、その結果、配線スペースを小さくすることができる。
本発明の実施の形態である電気ケーブルおよび電気コネクタが用いられるハイブリッド自動車の車両前方部分の概略構成図である。 インバータ、これに接続される電気コネクタ、および、インバータの出力端子部を示す図である。 一般的な端子を連結したフラット電線を含む電気コネクタの斜視図である。 図3の電気コネクタに含まれるフラット電線および端子の拡大図である。 本実施形態の電気コネクタの斜視図である。 図5の電気コネクタに含まれるフラット電線および一形態の端子の拡大図である。 図5の電気コネクタに含まれるフラット電線および別形態の端子の拡大図である。 図6に示す端子を含む電気コネクタがインバータに接続された状態を示す断面図である。 電気コネクタに組み付けられる保持部材の正面図である。 本実施形態の電気コネクタにおける3本のフラット電線の配置姿勢を示す図であり、(a)は各フラット電線の曲がり易い方向が完全一致している場合を示し、(b)は各フラット電線の曲がり易い方向が略一致している場合を示す。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。
図1は、フロントエンジン・リア駆動(FR)式のハイブリッド自動車10のエンジンコンパートメント12内を上方から見た様子を概略的に示す。このハイブリッド自動車10は、車両前部14のボディ内にエンジンコンパートメント12を有している。エンジンコンパートメント12内には、エンジン(E/G)16と2つのモータ(MG1,MG2)18,20とを一体ユニット化した駆動ユニット22が縦置きで搭載されている。駆動ユニット22からは、車両後部15へ向かってドライブシャフト24が延伸している。
エンジン16は、ガソリンや軽油等を燃料として走行用および/または発電用の動力を出力可能な内燃機関である。モータ18,20は、例えば三相交流モータが好適に用いられ、電動機および発電機として機能することができる。すなわち、モータ18,20は、車載されたバッテリ(図示せず)より供給される直流電圧から生成される三相交流電圧が印加されることにより回転駆動されて走行用動力を出力可能である一方、回生時には車輪から伝達される動力により発電を行ってその発電電力をバッテリに充電することができる。また、バッテリの充電容量が低下してきたときには、例えばモータ18がエンジン動力の入力を受けて発電を行い、発電電力をバッテリに充電する。さらに、モータ18は、バッテリからの電力により駆動されてエンジン16の始動時にクランキングを行うスタータモータとしても機能する。
なお、バッテリにはニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池が好適に用いられ、車両後部15に搭載されることができる。また、蓄電装置として、バッテリに代えて、例えば電気二重層キャパシタ等の別の蓄電装置が用いられてもよい。
ハイブリッド自動車10において、モータ18,20は、インバータ(INV)26に電気ケーブル28を介して電気的に接続されている。インバータ26は、MG1用インバータ回路とMG2用インバータ回路とを含んで構成される。インバータ26は、バッテリから供給される直流電圧を例えば三相交流電圧に変換して各モータ18,20に印加し、これによりモータ18,20が回転駆動される。
エンジンコンパートメント12の左右両側壁面には、サスタワー30がそれぞれ形成されている。サスタワー30は車両ボディの外側に前輪サスペンション部の取付スペースをつくるように、車両ボディがエンジンコンパートメント12内へ向かって膨出形成された部分である。サスタワー30の上部には、通常は蓋部材で閉じられている開口部32が設けられ、この開口部32を介して前輪サスペンション部の組み立てや調整を行えるようになっている。
エンジンコンパートメント12内において駆動ユニット22はほぼ中央に配置されて、エンジンコンパートメント12内で大きな容積を占めている。また、図1に示す例では、駆動ユニット22のうちエンジン16がエンジンコンパートメント12内のほぼ中央に位置しており、エンジン16に連結されるモータ18,20は、エンジンコンパートメント12内の下方であって車室11側へ入り込んだ位置に設けられている。
インバータ26は、エンジンコンパートメント12内の後方位置に搭載される。そのため、図1に示す例では、インバータ26は、エンジンコンパートメント12内において、中央にある駆動ユニット22の左側方(すなわち車両右側)であって、エンジンコンパートメント後方壁面13aとサスタワー30とに挟まれた狭いスペースに搭載されている。
また、インバータ26は、直流電圧から変換した交流電圧を出力するための出力端子34を備える。この出力端子34は、上記電気ケーブル28の末端に設けられた電気コネクタが接続される部分である。インバータ26は、後方および車両右方(図1中の左側)がエンジンコンパートメント12の後方壁面13aおよび右側壁面13bに近接していると共にその車両左方(図1中の右側)には駆動ユニット22が近接して位置している。そのため、インバータ26への電気ケーブル28の接続作業および引き出しを容易にするために、インバータ26はその出力端子34を車両前方に向けた姿勢で取り付けられている。
図2に、インバータ26とこれに接続される電気コネクタ40とを斜視図で示すとともに、インバータ26の出力端子34を拡大図で示す。インバータ26は、インバータケース42によって覆われている。インバータケース42は、その前部に、前方へ向かって開口する2つの前方開口部44と、上方へ向かって開口する2つの上方開口部46とが形成されている。各1つの前方開口部44および上方開口部46が、MG1用インバータ回路の出力端子34と、MG2用インバータ回路の出力端子34とにそれぞれ対応している。この例では、図中左側の出力端子34が電気ケーブル28を介してモータ18に電気的に接続され、図中右側の出力端子34がもう1本の電気ケーブル28を介してモータ20に電気的に接続されている。
インバータ26の出力端子34は、図2中の一点鎖線で囲んだ拡大図に示すように、U相、V相、W相の各相に対応した3つの端子板34U,34V,34Wが横並びで配置されて構成されている。これらの端子板34U,34V,34Wは、インバータケース42内において、前方開口部44および上方開口部46に臨んで配置されている。また、各端子板34U,34V,34Wには、取付穴50がそれぞれ形成されている。
電気ケーブル28もまた、U相、V相、W相の各相に対応した3本の電気ケーブル28U,28V,28Wから構成されている。上記3本の電気ケーブル28U,28V,28Wの各末端には電気コネクタ40が設けられている。電気コネクタ40からは、各相の端子48U,48V,48Wの先端部がそれぞれ突出している。端子48U,48V,48Wの先端部には、取付穴52がそれぞれ形成されている。
このように構成される電気コネクタ40がインバータ26の前方開口部44へ矢印53で示すように前方より挿入され、各相端子48U,48V,48Wが各相端子板34U,34V,34W上に取付穴52および50を連通させた状態に載置される。そして、上方開口部46から取付穴50,52へ挿入したボルト54とこれに螺合するナット56とによって、各相端子48U,48V,48Wと各相端子板34U,34V,34Wとが固定される。これにより、電気ケーブル28のインバータ26への接続が完了する。それから、インバータケース42の上方開口部46が図示しないキャップ部材によって閉じられて、インバータ26に水等が入るのが防止される。また、インバータケース42の前方開口部44は、後述するように、電気コネクタ40によって液密状態にシールされる。
なお、電気ケーブル28の接続作業を容易にするため、上記ナット56は各端子板34U,34V,34Wの裏面に溶接されていてもよいし、あるいは、各端子板34U,34V,34Wの取付穴50を雌ねじ穴として形成してナットを省略してもよい。
図3,4に、扁平断面形状を有するフラット電線58と、各フラット電線58の末端に金属板(例えば銅板)からなる平板状の端子49(各相の端子49U,49V,49Wを総称して符合「49」で表すことがある、以下に同じ)とで電気ケーブル29を構成した場合の例を示す。この電気ケーブル29の末端には電気コネクタ40が設けられ、この電気コネクタ40から各相端子49U,49V,49Wの先端部がそれぞれ突出していることは上述したのと同様である。
上記電気ケーブル28U,28V,28Wは、扁平断面形状を有するフラット電線58でそれぞれ構成されている。このようなフラット電線58は、細い銅線60が多数集束して略長円状または略楕円状の扁平断面を有する銅線部と、その周囲を覆う絶縁被覆材62とを含む。絶縁被覆材62もまた略長円状または略楕円状の扁平な断面外形を有する。このようなフラット電線58は、同等の電流許容値を有する丸電線に比べて絶縁被覆材62の表面積が広いために通電時の放熱特性が大きく、これにより銅線断面積を比較的小さくしても同一電流を通電したときの銅損および発熱を丸電線と同程度に抑えられることから電力損失を抑制する上で有利である。
一方、上記フラット電線58は、図4に示すように、断面形状において長手方向Lと、この長手方向Lに直交する方向である短手方向Sとを有する。そのため、フラット電線58は、長手方向Lには曲がりにくく短手方向Sには曲がり易い特性を有している。この短手方向Sの電線幅が同等電流許容値を有する丸電線の直径よりも小さいことから、フラット電線58は短手方向Sに関して丸電線よりも曲げやすく、換言すれば、より小さな曲率半径の円弧状を描いて曲げることができる。
なお、上記フラット電線58は、略長円状または略楕円状の断面を有するものと説明したが、フラット電線の断面形状はこれらに限定されるものではなく、断面が例えば扁平矩形状等の他の形状をなすものであってもよい。または、扁平断面形状でなくても所定方向に曲がりにくく該所定方向とは異なる方向に曲がり易い特性を有する電線が用いられてもよい。
上記フラット電線58の末端に連結された端子49は、金属板からなり、導電性、コストおよび加工性等の観点から銅板が好適に用いられる。端子49の基端部分64は、フラット電線58の末端において露出した銅線60に圧着等の方法で連結されている。また、端子49は、銅線60への圧着部分を除いた略全体が細長く延伸した平坦表面を有する平板として形成される一般的なものであり、その先端部分に取付穴52が形成されている。
このようなフラット電線58および端子49を用いて電気ケーブル29を構成した場合、図3に示すように、電気コネクタ40から突出する各端子49U,49V,49Wの先端部分の平坦表面を含む平面が、電気コネクタ40を介して延伸する各相電気ケーブル29U,29V,29Wの長手方向Lにそれぞれ沿った配置となる。そのため、電気ケーブル29を図1に示すインバータ26とモータ18,20間の電気接続に用いると、インバータ26の出力端子34に端子49が接続された電気ケーブル29を略Uターン状に曲げてモータ18,20へと配線しようとしたとき、この曲げ方向が電気ケーブル29を構成する各フラット電線58の曲がりにくい方向(すなわち断面形状の長手方向L)に略合致することとなる。そのため、小さな曲率半径の円弧状を描いて直近位置で曲げることができず、フラット電線58を約90度だけひねりながらUターン状に曲げていくようにするとフラット電線58が大きく湾曲することで配線スペースが大きく必要になる。
そこで、本実施形態の電気ケーブル28では、図5,6に示すように、端子48(各相の端子48U,48V,48Wを総称して符合「48」で表すことがある、以下同様)がインバータ26に接続されたときに端子48の接続部68の平坦表面を含む平面がフラット電線58の曲がり易い方向に沿い且つ前記所定方向と交差するように形成されている。
具体的に説明すると、電気ケーブル28は、フラット電線58と、フラット電線58の末端に連結されてインバータ26の出力端子34に接続される端子48とを備える。フラット電線58は、上述したものと同様であるためここでの説明を省略する。一方、端子48は、例えば銅板等の金属板から形成され、フラット電線58の末端に露出した銅線60に圧着等の方法で連結される結線部66と、インバータ26の出力端子34の端子板34U等にボルト54およびナット56での締結により接続される接続部68とを有する。そして、結線部66に対して接続部68が、または接続部68に対して結線部66が直角または略直角をなすように折り曲げられている。これにより、接続部68の平坦表面69がフラット電線58の曲がり易い方向である短手方向Sに沿うことになる。その結果、端子48によりインバータ26の出力端子34に接続される電気ケーブル28の曲がり易い方向を所望の配線方向に必要となる曲げ方向、ここでは矢印X方向およびその逆方向と一致または略一致させることができる。したがって、端子48がインバータ26に接続された電気ケーブル28を小さな曲率半径の円弧状を描いてインバータ26の直近位置で曲げることができ、配線スペースを小さくすることができる。
また、別態様の端子48では、結線部66に対して接続部68が、または、接続部68に対して結線部66が、直角または略直角をなすようにねじり曲げられて形成されてもよい。これによっても上記と同様に、電気ケーブル28の曲がり易い方向を所望の配線方向に必要となる曲げ方向に一致または略一致させることができる。
なお、上記においてはフラット電線58のインバータ26側の端部に端子48を連結した電気ケーブル28について説明したが、電気ケーブル28を構成するフラット電線58のモータ18,20側の端部にも端子48を連結してもよい。これにより、モータ側でも配線スペースを小さくすることが可能になり、また、フラット電線58が丸電線よりも曲げ易いことでモータ18,20の入力端子への接続作業を容易にすることができるという利点もある。
また、上記においては、端子48の結線部66と接続部とが約90度をなすように形成するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、フラット電線58の曲げ易い方向が所望の配線方向に必要となる曲げ方向に一致または略一致するように上記端子48の曲げ角度またはねじり角度を適宜に設定すればよい。
次に、図8,9を参照して、本発明の別態様である電気コネクタ40について説明する。図8は図6に示す端子48を含む電気コネクタ40がインバータ26に接続された状態を示す断面図であり、図9は電気コネクタ40に組み付けられる保持部材82の正面図である。電気コネクタ40は、インバータ26側の接続端部だけでなく、モータ18,20側の接続端部にも設けられてもよい。
電気コネクタ40は、U相、V相およびW相の三相に対応する3本のフラット電線58からなり各電線の少なくとも一方端に端子48がそれぞれ連結されている電気ケーブル28と、電気ケーブル28の端部、および端子48の結線部66と接続部68の一部とを収容するコネクタハウジング70とを備える。
コネクタハウジング70は、筒状の外周壁部を有するプラスチック成形品により好適に構成されることができる。コネクタハウジング70の一方端には、電線挿入開口部72が形成されている。コネクタハウジング70の他方端には、端子48の接続部68の先端部分をハウジング外に突出させるための端子開口部74が形成されている。
また、コネクタハウジング70の外周面には、2つの突条76が平行に突設されており、これらの突条76間にOリング等のシール部材78が保持されている。シール部材78は、電気コネクタ40がインバータ26の前方開口部44に挿入されて接続されたときに、前方開口部44の周縁部に圧接されてインバータケース42内への水の進入を防止する。
コネクタハウジング70内に位置する電気ケーブル28の端部の外周には、例えばゴム製のシール部材80が外嵌されている。シール部材80は、各フラット電線58に個別に取り付けられるOリングであってもよいし、あるいは、3本のフラット電線58の外周に穴縁部が液密状態で密着することができる3つの貫通穴を有する1つの平板状または筒状の部材として形成されてもよい。
コネクタハウジング70内には、保持部材82が固定されている。保持部材82は、図9に示すように、略楕円状の外形を有するプラスチック平板で構成されることができ、端子48を取り付けた電気ケーブル28を挿通可能な3つの円形貫通穴83または1つの長円形貫通穴84が形成されている。保持部材82は、接着、ねじ止め等の方法によってコネクタハウジング70に固定され、電線挿入開口部72内における各電線58の上下位置を保持すると共に、シール部材80が電線58に沿って移動してハウジング外へと抜け出るのを防止する。
続いて、上記構成を有する電気コネクタ40の組立について簡単に説明する。
まず、端子48がそれぞれ連結された3本のフラット電線58の外周にシール部材80および保持部材82を外装する。その後、3本のフラット電線58を端子48からコネクタハウジング70の電線挿入開口部72へ挿入する。それから、各端子48の接続部68の先端部分を端子開口部74からハウジング外へ突出させると共にシール部材80コネクタハウジング70内に押し込む。そして最後に、保持部材82を電線挿入開口部72内に嵌め込んで固定する。これにより、電気コネクタ40の組立が完了する。
上記電気コネクタ40によれば、上述したフラット電線58および端子48を含む電気ケーブル28を備えているので、電気コネクタ40の端子48がインバータ26の出力端子34にそれぞれ接続された後、各フラット電線58を電気コネクタ40の電線挿入開口部72を出た直ぐのところで所望の配線方向に必要な曲げ方向に小さい曲率半径で容易に曲げることができ、配線スペースを小さくすることができる。
ここで、上記電気コネクタ40では、図10(a)に示すように、フラット電線58からなる各相の電気ケーブル28U,28V,28Wの端子48のそれぞれについて結線部66と接続部68とがなす角度を同じにすれば、各電気ケーブル28U,28V,28Wの曲がり易い方向(図10(a)中に左右方向)が完全に一致することになるが、この場合、3本の電気ケーブル28U,28V,28Wを同一方向に曲げて配線したときに図10(a)の右図に示すように3本の電気ケーブル28U,28V,28Wが短手方向に重なって中央に挟まれた電気ケーブル28Vが放熱しにくい状態になることがある。
これに対し、本実施形態の電気コネクタにおいては、複数の電気ケーブルのうち少なくとも1本の電気ケーブルの端子の接続部の平坦表面を含む平面がフラット電線の曲がりにくい方向である長手方向と交差する角度を他の電気ケーブルと異なるように形成してもよい。
例えば、図10(b)に示すように、各電気ケーブル28U,28V,28Wが曲がり易い方向を少しずらすことで、3本の電気ケーブル28U,28V,28Wを例えば図10(b)中の右側へ曲げて配線したときに、各電気ケーブル28U,28V,28Wが長手方向に沿って連なるようにすることができ、上記のように放熱性が低下する事態を回避することができる。
図10(b)に示すような各電気ケーブル28U,28V,28Wの向きまたは姿勢は、中央の電気ケーブル28Vの端子48の結線部66と接続部68とがなす角度を90度に設定し、左側の電気ケーブル28Uの端子48の結線部66と接続部68とがなす角度を90度よりも少し小さく設定し、右側の電気ケーブル28Wの端子48の結線部66と接続部68とがなす角度を90度よりも少し大きく設定することにより実現できる。
なお、本発明の電気ケーブルおよび電気コネクタは、上述した実施形態のものに限定されるものではなく、種々の変形や改良が可能である。
例えば、上記では電気ケーブルおよび電気コネクタが電気機器であるインバータおよびモータに接続されて交流電流をやり取りするものとして説明したが、これに限定されず、他の電気機器間、例えばバッテリとコンバータ間、バッテリとインバータ間等で直流電流をやり取りするための電気接続部分に用いられてもよい。
また、上記では電気ケーブルおよび電気コネクタがFRタイプのハイブリッド自動車に用いられるものとして説明したが、これに限定されず、FF(フロントエンジン・フロント駆動)タイプのハイブリッド自動車に適用されてもよいし、あるいは、1モータタイプのハイブリッド自動車や電気自動車等に適用されてもよい。
さらに、本発明の電気ケーブルおよび電気コネクタは、自動車に限らず、小型化等の要請により配線スペースが制限される如何なるタイプの他の移動体(例えば、ロボット)や据付機械に適用されてもよい。
10 ハイブリッド自動車、11 車室、12 エンジンコンパートメント、13a 後方壁面、13b 右側壁面、14 車両前部、15 車両後部、16 エンジン、18,20 モータ(電気機器)、22 駆動ユニット、24 ドライブシャフト、26 インバータ、28,28U,28V,28W 電気ケーブル、30 サスタワー、32 開口部、34 出力端子、34U,34V,34W 端子板、40 電気コネクタ、42 インバータケース、44 前方開口部、46 上方開口部、48 端子、50,52 取付穴、54 ボルト、56 ナット、58 フラット電線、60 銅線、62 絶縁被覆材、64 基端部分、66 結線部、68 接続部、69 平坦表面、70 コネクタハウジング、72 電線挿入開口部、74 端子開口部、76 突条、78,80 シール部材、82 保持部材、83 円形貫通穴、84 長円形貫通穴、L 長手方向、S 短手方向、X 曲がり易い方向。

Claims (8)

  1. 所定方向に曲がりにくく前記所定方向とは異なる方向に曲がり易い特性を有する電線と、この電線の末端に連結されて電気機器に接続される端子とを備える電気ケーブルであって、
    前記端子は、前記電線の末端に連結される結線部と前記電気機器に接続される接続部とを有するとともに、前記端子が前記電気機器に接続されたときに前記電線の曲がり易い方向を前記電気ケーブルの所望の配線方向に必要となる曲げ方向に一致または略一致させるように前記結線部に対して前記接続部が曲げ形成されている、
    電気ケーブル。
  2. 請求項1に記載の電気ケーブルにおいて、
    前記端子は、金属板からなり、前記結線部に対して前記接続部が折り曲げられて形成されることを特徴とする電気ケーブル。
  3. 請求項1に記載の電気ケーブルにおいて、
    前記端子は、金属板からなり、前記結線部に対して前記接続部がねじり曲げられて形成されることを特徴とする電気ケーブル。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気ケーブルにおいて、
    前記電線は、長手方向とこれに直交する短手方向とを含む扁平断面形状を有するフラット電線であることを特徴とする電気ケーブル。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気ケーブルにおいて、
    前記端子は、前記接続部の平坦表面を含む平面が前記電線の曲がりにくい方向である所定方向と直交するように形成されていることを特徴とする電気ケーブル。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気ケーブルが複数並んで設けられ、各電気ケーブルの端子の結線部と接続部の一部とをコネクタハウジング内に収容し、前記端子の接続部の先端部分を前記コネクタハウジング外にそれぞれ突出させる一方、前記電線の前記コネクタハウジング内に位置する端部の外周に前記コネクタハウジング内を液密状態に保つシール部材を設けたことを特徴とする電気コネクタ。
  7. 請求項6に記載の電気コネクタにおいて、
    U相、V相およびW相の三相に対応する3本の電気ケーブルを含み、前記電気機器であるインバータの出力端子に前記電気ケーブルの端子がそれぞれ接続されることを特徴とする電気コネクタ。
  8. 請求項7に記載の電気コネクタにおいて、
    前記端子の接続部の平坦表面を含む平面が前記電線の曲がりにくい方向である所定方向と交差する角度が前記3本の電気ケーブルごとに異なることを特徴とする電気コネクタ。

JP2010109991A 2010-05-12 2010-05-12 電気ケーブルおよび電気コネクタ Expired - Fee Related JP5175897B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109991A JP5175897B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 電気ケーブルおよび電気コネクタ
PCT/IB2011/000981 WO2011141792A2 (en) 2010-05-12 2011-05-10 Electric cable and electric connector
US13/697,140 US8993890B2 (en) 2010-05-12 2011-05-10 Electric cable and electric connector
CN201180023562.2A CN102893457B (zh) 2010-05-12 2011-05-10 电缆和电连接器
EP11725196.7A EP2569826B1 (en) 2010-05-12 2011-05-10 Electric cable and electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109991A JP5175897B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 電気ケーブルおよび電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238508A JP2011238508A (ja) 2011-11-24
JP5175897B2 true JP5175897B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=44461909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109991A Expired - Fee Related JP5175897B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 電気ケーブルおよび電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8993890B2 (ja)
EP (1) EP2569826B1 (ja)
JP (1) JP5175897B2 (ja)
CN (1) CN102893457B (ja)
WO (1) WO2011141792A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240263B2 (en) 2013-06-28 2016-01-19 Google Inc. Device connection cable with flat profile
CN103682685A (zh) * 2013-11-14 2014-03-26 北京星航机电装备有限公司 一种耐高温压接型电连接器空点的封堵方法
JP6373053B2 (ja) * 2014-04-30 2018-08-15 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ装置
CN105322331A (zh) * 2015-10-21 2016-02-10 常州市武进南夏墅苏南锻造有限公司 多功能拖线板
JP6271611B2 (ja) * 2016-02-01 2018-01-31 本田技研工業株式会社 バスバー端子、バスバー端子接続構造及びバスバー端子接続方法
CN106329220B (zh) * 2016-09-23 2019-07-26 东莞安庆五金有限公司 排线连接端子制作方法
CN108270093B (zh) * 2016-12-30 2024-03-01 泰科电子(上海)有限公司 传输连接件、连接组件及充电插座
JP2018130992A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 本田技研工業株式会社 電動機ユニット及び電気機器
JP7060081B2 (ja) 2018-03-14 2022-04-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法
JP6796621B2 (ja) * 2018-07-06 2020-12-09 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造の製造方法及び電線と端子の接続構造の製造方法に使用される端子
CN110061365B (zh) * 2019-03-01 2020-12-15 武汉船用机械有限责任公司 电缆端子的转接工装
JP7232392B1 (ja) 2021-12-14 2023-03-03 株式会社プロテリアル 端子付き平型電線

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE882872C (de) * 1941-07-20 1953-07-13 Busch Jaeger Luedenscheider Me Aus einem Metallband hergestellter Kontaktstift elektrischer Flachstiftstecker
JPS62137519U (ja) * 1986-02-25 1987-08-29
JPH0697575B2 (ja) * 1989-04-28 1994-11-30 矢崎総業株式会社 圧接端子用電線及び圧接端子との接続構造
EP0502685A3 (en) * 1991-03-02 1992-12-02 Changxing Duan Combined power plug
JPH05159628A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Yazaki Corp ワイヤハーネス用電線及び自動車用ワイヤハーネス
JP3546676B2 (ja) * 1997-12-18 2004-07-28 住友電装株式会社 電線接続構造
JP2001110247A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Yazaki Corp 電線モジュール
JP3703010B2 (ja) 2000-09-29 2005-10-05 横河電機株式会社 伝送特性測定装置
US6739900B2 (en) * 2001-12-11 2004-05-25 Hubbell Incorporated Straight blade plug and connector having a variable position cord grip
JP4154916B2 (ja) 2002-04-15 2008-09-24 住友電装株式会社 自動車用ワイヤハーネス
JP2004349026A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Yazaki Corp ホルダ及びコネクタ
US6974344B2 (en) * 2003-08-12 2005-12-13 Molex Incorporated Board mounted electrical connector assembly
US7533461B2 (en) 2003-10-09 2009-05-19 Shell Oil Company Method for interconnecting electrical conduits in a borehole
US6966800B2 (en) * 2004-03-22 2005-11-22 Fci Americas Technology, Inc. Overmolded electrical connector
JP4917325B2 (ja) * 2006-02-24 2012-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP2007311123A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電気機器と給電端子部との接続構造および車両
US7530843B1 (en) * 2008-03-19 2009-05-12 Yazaki North America, Inc. Sealed electrical terminal
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
CN102349197B (zh) * 2009-01-14 2014-09-03 莫列斯公司 耐候性电缆连接器、电气模块及其耐候性组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20130068523A1 (en) 2013-03-21
WO2011141792A2 (en) 2011-11-17
JP2011238508A (ja) 2011-11-24
US8993890B2 (en) 2015-03-31
EP2569826A2 (en) 2013-03-20
WO2011141792A8 (en) 2012-05-03
CN102893457A (zh) 2013-01-23
WO2011141792A3 (en) 2012-01-05
CN102893457B (zh) 2015-04-15
EP2569826B1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175897B2 (ja) 電気ケーブルおよび電気コネクタ
US10160328B2 (en) Electric vehicle
JP6076318B2 (ja) ワイヤハーネス
US10707607B2 (en) Power distribution branch unit and vehicle
EP2783432A1 (en) Shielding construction with integral crimping piece and wiring harness comprising such shield construction
US10069261B2 (en) Busbar terminal, busbar terminal connection structure, and busbar terminal connection method
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US20140138153A1 (en) High-voltage conduction path and wiring harness
JP7302718B2 (ja) 配線部材及び配線部材の配設構造
JP2016032388A (ja) ワイヤハーネス
JP2015201284A (ja) ワイヤハーネス
JP2009140705A (ja) 中継端子および車両用駆動装置
JP5584652B2 (ja) 電動車両
JP2018165105A (ja) ワイヤハーネス、及び、蓄電装置ユニット
JP5557370B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6211039B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2017130287A (ja) 組電池
JP2021129450A (ja) バッテリ接続システム
JP6319752B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2016136458A (ja) 端子金具、ワイヤハーネス、及び端子金具の製造方法
JP2005229753A (ja) モータモジュール
JP7210986B2 (ja) 車両のケーブル配索構造
JP6250890B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
JP6594127B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2017055539A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5175897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees