JP7060081B2 - 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法 - Google Patents

電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060081B2
JP7060081B2 JP2020506012A JP2020506012A JP7060081B2 JP 7060081 B2 JP7060081 B2 JP 7060081B2 JP 2020506012 A JP2020506012 A JP 2020506012A JP 2020506012 A JP2020506012 A JP 2020506012A JP 7060081 B2 JP7060081 B2 JP 7060081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
fan
strands
wire conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176001A1 (ja
Inventor
勇人 大井
保之 大塚
欣司 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2019176001A1 publication Critical patent/JPWO2019176001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060081B2 publication Critical patent/JP7060081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/14Supporting insulators
    • H01B17/16Fastening of insulators to support, to conductor, or to adjoining insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for reducing the size of conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • H01B13/0207Details; Auxiliary devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • H01B13/0292After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/42Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction
    • H01B7/421Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction for heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

本発明は、電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法に関し、さらに詳しくは、複数の素線が撚り合わせられた撚線を変形させた電線導体と、そのような電線導体を備える被覆電線およびワイヤーハーネス、そのような電線導体の製造方法に関するものである。
近年、自動車の高性能化が進み、自動車内に設置される電線や部品の数が増加している。一方で、電気自動車等においては、大電流化により、用いられる電線の径が太くなってきている。
また、電線の軽量化等の観点からアルミニウムやアルミニウム合金を電線導体として用いる場合も多くなっているが、アルミニウムやアルミニウム合金の導電率は、銅や銅合金の導電率に比べて小さいことから、アルミニウムやアルミニウム合金を電線導体として用いた電線では、必要な電気伝導性を確保するために、銅や銅合金を用いる場合よりも導体断面積を大きくする必要があり、電線導体、およびその電線導体の外周に絶縁体を設けた被覆電線の外径が大きくなってしまう。
上記のように電線や部品の増加、電線径の増大などにより、個々の電線を配策可能なスペースが減少してきており、導体断面積を確保しつつ、電線またはワイヤーハーネスを効率よく配策することが求められる。ワイヤーハーネスを構成する電線は、断面円形状のものが一般的であるが、断面円形状の電線を束ね、あるは配列しようとすると、無駄なスペースが多く発生してしまう。
ワイヤーハーネスとしては、電磁シールドや異物との干渉を防ぐなどの目的から、複数の電線をパイプ等で束ねて用いる場合がある。このとき、パイプ内での無駄なスペースを削減する目的から、例えば特許文献1では、単芯導体からなる電線導体の断面を半円形状とすることが記載されている。
特開2016-054030号公報
効率的に電線を配策するには、電線を柔軟に曲げ、限られたスペースに沿わせるように配策することが好ましい。しかしながら、特許文献1のように、単芯導体からなる電線導体の場合、個々の電線の柔軟性に劣り、配策の自由度が低い。特に導体断面積の大きな電線では配策性に課題があった。
特許文献1と同様の電線導体を、複数の素線からなる撚線を用いて構成すれば、柔軟性を改善することができる。従来、このような電線導体を作成する場合、例えば圧縮ダイス等を用いて、電線導体を軸線方向に引張るように力を印加する引抜加工のような加工法が用いられてきた。しかし、このような加工法においては、外周の素線に負荷が集中しやすく、外周部に鋭い突起構造(バリ)等が形成されやすいなどの課題があり、特に導体断面積の大きな電線導体、あるいは撚線を構成する素線の多い電線導体には適用が困難であった。
本発明は、上記問題に鑑み、省スペース性、柔軟性に優れ、かつ特定の素線に負荷が集中しにくい電線導体と、その電線導体を備える被覆電線およびワイヤーハーネスを提供することを課題とする。
本発明に係る電線導体は、複数の素線を撚り合わせた撚線からなり、前記撚線の軸方向に交差する断面が、1つの辺または頂点で互いに接する2つの辺と、前記辺の端部をつなぐ外に凸の曲線と、を有する扇形部を有し、前記扇形部の軸方向に交差する断面における前記素線の円形からの変形率が、前記扇形部の外周に面する外周部において、前記扇形部の中央部よりも小さいことを要旨とする。
前記扇形部の軸方向に交差する断面における前記素線の円形からの変形率が、前記扇形部の外周に面する外周部において、前記扇形部の中央部の変形率の75%以下であることが好ましい。
前記扇形部の軸方向に交差する断面における前記素線の円形からの変形率が、前記扇形部の外周に面する外周部において、15%以下であることが好ましい。
前記扇形部の軸方向に交差する断面において、前記素線に占められていない空隙の割合である空隙率が、15%以上であることが好ましい。
前記扇形部の軸方向に交差する断面において、前記素線を1本以上収容可能な連続した空隙を有することが好ましい。
前記撚線を構成する素線が、50本以上であることが好ましい。
前記電線導体を構成する素線の少なくとも一部が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。
本発明に係る被覆電線は、上記の電線導体と、電線導体の外周を被覆する絶縁体と、を有することを要旨とする。
本発明に係るワイヤーハーネスは、上記の被覆電線を含んでなることを要旨とする。
ワイヤーハーネスは、上記の被覆電線を複数含んでなり、複数の前記被覆電線が、前記絶縁体を介して、前記扇形部の辺を相互に対向させて配置されていることが好ましい。
複数の前記被覆電線の間に、放熱シートが介在されていることが好ましい。
本発明に係る電線導体の製造方法は、素線を撚り合わせた原料撚線に対して、該原料撚線の軸線方向に交差し、相互に対向する第一の方向および第二の方向からローラを用いて加圧する圧縮工程を行うことにより、上記の電線導体を製造することを要旨とする。
少なくとも1つの前記ローラは、少なくとも一部において前記原料撚線に接触する溝部を周方向に有し、前記ローラは、前記溝部の端部において他方のローラと接触しており、前記溝部の端部は、前記原料撚線を構成する素線を前記ローラ間に挟み込まないための切欠きが設けられていることが好ましい。
本発明に係る電線導体は、単芯導体ではなく、複数の素線を撚り合わせた撚線よりなっていることから、高い柔軟性を有している。特に、撚線が、複数の素線を一括して撚りあげてなる集合撚りの撚線であると、電線形状を変形させる際に、素線同士が交差しにくく、素線に過度な負荷がかかることを防げるとともに、柔軟性にも優れる。
また、本発明に係る電線導体は、扇形部の外周部の素線の円形からの変形率が、中央部の素線の円形からの変形率に比べて小さい。すなわち、電線形状を変形させる際に、外周部の素線にかかる負荷が、中央部の素線にかかる負荷よりも小さい。これにより、外周部の素線に負荷が集中し、外周部に断線または鋭い突起等の凹凸構造(バリ)が形成されることを防ぎつつ、電線導体を十分に変形、圧縮することができる。
さらに、本発明に係る電線導体は、電線導体の軸線方向に交差する断面が、1つの辺または頂点で互いに接する2つの辺と、前記辺の端部をつなぐ外に凸の曲線と、を有する扇形であるから、該電線導体からなる複数の被覆電線を束ねて使用する場合、複数の被覆電線を隙間なく配策することができ、省スペース性に優れる。扇形部の中心角は特に限定されない。なお、中心角が180度である場合、辺が1つである半円形となる。
扇形部の外周部の素線の円形からの変形率は、中央部の素線の円形からの変形率の75%以下であることが好ましい。より好ましくは70%以下、さらに好ましくは50%以下である。扇形部の外周部の素線の円形からの変形率が、中央部の素線の円形からの変形率の75%以下であると、外周部の素線に負荷が集中し、外周部に断線または鋭い突起等の凹凸構造が形成されることを防ぎつつ、電線導体を十分に変形、圧縮する効果が得られる。
また、扇形部の外周部の素線の円形からの変形率は、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。扇形部の外周部の素線の円形からの変形率が、15%以下であると、外周部の素線に負荷が集中し、外周部に断線または鋭い突起等の凹凸構造が形成されることを防ぐ効果が特に高く得られる。
扇形部の断面において、素線に占められていない空隙の割合である空隙率が、15%以上であると、特に高い柔軟性を保ちやすく、配策の自由度に優れる。
扇形部の断面において、素線を1本以上収容可能な連続した空隙を有すると、そのような空隙への素線の移動を利用して、電線導体が柔軟に曲がることができ、電線導体の柔軟性を高く保つ効果に特に優れる。
撚線を構成する素線が、50本以上であると、各素線を大きく変形させなくても、素線の相対配置の変更によって、撚線を断面扇形に成形しやすい。よって、電線導体において、省スペース性と柔軟性を両立しやすく、また、素線の断線等を防ぐことができる。
本発明に係る被覆電線は、上記の電線導体を有することにより、省スペース性に優れ、高い柔軟性を有している。さらに、扇形状に成形することにより、電線導体表面の凹凸が抑えられ、絶縁体の厚さを薄くすることができ、省スペース性に優れる。
本発明に係るワイヤーハーネスは、上記の被覆電線を有することにより、省スペース性に優れ、高い柔軟性を有している。複数の被覆電線を束ねた場合に、扇形部の辺部を相互に対向させて配置されることにより、複数の被覆電線を組み合わせた断面が辺部をつなぐ曲線部が連なった略円形状となり、パイプ等に収まりやすく、省スペース性に特に優れる。
本発明に係るワイヤーハーネスは、電線間の距離が近くなることにより、対向する扇形部の辺部では、外側に解放された曲線部等に比べ、熱を放出しにくくなる。しかし、辺部に放熱シートを介在させることにより、複数の被覆電線をパイプ等で束ねて配置しても、通電時の発熱の影響を抑制することができる。このとき、例えば、アルミのような高熱伝導のパイプ等によって被覆電線を束ねると、扇形状の辺部と曲線部の双方から効率的に放熱することができる。
本発明に係る電線導体の製造方法によれば、原料撚線の軸方向に交差する2方向から力を印加することにより、例えば、従来の引き抜き加工に比べ、外周部の素線に負荷が集中することを抑制でき、外周部の素線の変形率を小さくしつつ、電線導体を変形することができる。これにより、外周部の素線にのみ大きな力が加わることによる断線やバリの形成を防止しつつ、電線導体を扇形状に成形することができ、省スペース性に優れる電線導体を提供できる。
少なくとも1つのローラは、その少なくとも一部において原料撚線に接触する溝部を周方向に有しており、該溝部の端部に、原料撚線を構成する素線を挟み込まないための切欠きが設けられていると、対向するローラの溝部によって形成される間隙に、素線を収容できる逃がし部ができる。逃がし部は、原料撚線を構成する素線がローラ間に挟み込まれにくくし、素線の挟み込みによる断線やバリの形成を防止できる。
本発明の第一の実施形態に係る電線導体を示す斜視図である。 上記電線導体の断面図である。 電線導体を圧縮していない従来の被覆電線の断面図である。 (a)は本発明に係る被覆電線をパイプ内に配置した際の断面図であり、(b)は従来の被覆電線をパイプ内に配置した際の断面図である。なお、本図においては、素線は省略している。 原料撚線の圧縮を説明する断面図である。 (a)は電線導体を変形させるローラの斜視図であり、(b)はローラと電線導体が接する部位の拡大図である。 被覆電線の断面を撮影した写真であり、(a)は圧縮前の原料撚線、(b)は低い圧力で圧縮した試料1、(c)は高い圧力で圧縮した試料2を示している。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、本明細書において、円形、扇形または辺、直線、円弧等の形状は、幾何学的な意味に限定するものではなく、材料や製造工程等に起因するずれを含むものとし、円形、扇形または辺、直線、円弧等と認識できる程度のものであればよい。
図1に、本発明の一実施形態にかかる電線導体10の外観を斜視図にて示す。また、図2に、電線導体10の軸線方向(長手方向)に直交する断面を示す。これらの図においては、分かりやすいように、電線導体10を構成する素線1の本数を少なくして示している。
[電線導体]
電線導体10は、複数の素線1を相互に撚り合わせた撚線として構成されている。そして電線導体10は、軸線方向に沿った少なくとも一部において、1つの辺または頂点で互いに接する2つの辺と、その辺の端部をつなぐ外に凸の曲線と、を有する断面扇形状を有している。なお、辺が1つである場合は、半円形状となる。本実施形態においては、断線導体10の全域が断面扇形状となったものを示す。
本実施形態にかかる電線導体10においては、軸線方向に直交する断面の中で、電線導体10の外周に面する外周部において、外周部の内側に位置する中央部よりも、素線1の変形率が小さくなっている。図1,2に、そのような素線1の変形率の分布を模式的に示している。
ここで、素線1の変形率は、ある素線1が円形からどれだけ逸脱した断面を有しているかを示す指標である。実際に電線導体10に含まれる素線1について、断面を横切る最長の直線の長さを長径Aとし、その素線1の断面積と同じ面積を有する円の直径を円直径Rとすると、素線1の変形率Dを、以下のように表すことができる。
D=(A-R)/R×100% (1)
円直径Rは、実際の素線1の断面積を計測して算出してもよいし、変形を受ける前の素線1の径が分かっている場合や、同一の電線導体10に、素線1が変形されていない部位が共存する場合には、それら変形を受けていない素線1の径を円直径Rとして採用してもよい。また、外周部の素線1として、電線導体10の最外周に配置された素線1のみを採用し、中央部の素線1として、導体の中心に配置された素線1のみを採用してもよいが、素線1の変形におけるばらつき等の影響を低減する観点から、ある程度の面積にわたる領域に含まれる複数の素線1に対する平均値として、変形率を見積もることが好ましい。
外周部の素線1の変形率が、中央部の素線1の変形率よりも小さくなっていると、外周部の素線1に負荷が集中し、外周部に断線または鋭い突起等の凹凸構造(バリ)が形成されることを防ぎつつ、電線導体を十分に変形、圧縮することができる。特に断面が略円形状の従来一般の電線導体を圧縮等によって変形させて本実施形態にかかる電線導体10を製造する場合には、圧縮するために印加する力による、外周部の素線1への負荷の集中を抑制することができる。
外周部の素線の変形率は、中央部の素線の変形率の75%以下であることが好ましい。より好ましくは70%以下、さらに好ましくは50%以下、特に好ましくは20%以下である。扇形部の外周部の素線の変形率が、中央部の素線の変形率の75%以下であると、外周部の素線に負荷が集中し、外周部に断線または鋭い突起等の凹凸構造が形成されることを防ぎつつ、電線導体を十分に変形、圧縮する効果が得られる。
また、扇形部の外周部の素線の円形からの変形率は、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。扇形部の外周部の素線の変形率が、15%以下であると、外周部の素線に負荷が集中し、外周部に断線または鋭い突起等の凹凸構造が形成されることを防ぐ効果が特に高く得られる。
外周部は、扇形状の辺部と、曲線部と、辺部と曲線部とが接する角部と、辺部と辺部とが接する頂点部との4箇所に分類することができる。これら4箇所の変形率の大きさは、概ね、辺部>曲線部>角部>頂点部の順となる傾向がある。
電線導体10の断面における扇形状の中心角は、特に限定されない。なお、中心角が180度である場合、辺が1つである半円形状となる。中心角は、配策される形態によって適宜決定すればよく、例えば、同じ太さの電線を3本まとめて配策する場合は、すべての電線の中心角を120度程度とすればよいし、太さの異なる電線を複数本まとめて配策する場合等には、それぞれ太さに応じて中心角を変えてもよい。
本実施形態にかかる電線導体10は、複数の素線1が撚り合わせられた撚線よりなっている。そのため、電線導体10は、同じ導体断面積の単芯導体に比べ、高い柔軟性を有する。
撚線には、中心素線の周りに複数の素線を層状に、かつ同心状に撚り合わせた同心撚りと、複数の素線を一括に撚り合わせた集合撚りと、予め撚り合わせた複数の撚線同士をさらに撚り合わせた複合撚りとがある。後に詳しく説明するが、本実施形態にかかる電線導体10は、断面略円形状の原料撚線10’を圧縮して変形させることにより製造することができる。原料撚線10’は、集合撚りまたは同心撚りの撚線であることが好ましく、集合撚りの撚線であることがより好ましい。集合撚りまたは同心撚りの撚線は、原料撚線10’を変形させる際に、素線1同士が交差しにくく、一部の素線に負荷が集中し難い。中でも集合撚りの撚線は、構成する素線1の数が多くなったとしても、撚り合わせ構造が複雑にならず、生産性に優れる。
電線導体10を構成する素線1は、金属材料をはじめとし、いかなる導電性材料よりなってもよい。素線1を構成する代表的な材料として、銅および銅合金、そしてアルミニウムおよびアルミニウム合金を挙げることができる。これらの金属材料は、撚線を構成した際に変形によって、所望の形状を形成しやすく、また、一旦形成した形状を強固に維持しやすいという点において、本実施形態にかかる電線導体10を構成するのに好適である。電線導体10の軽量化やコスト等の観点、圧縮によって導体径を縮小することの意義の大きさの観点等から、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。電線導体10を構成する素線1としては、全て同じ材料よりなるものを用いても、異なる材料よりなる複数種の素線1を混合して用いてもよい。電線導体10が、異なる材料よりなる複数種の素線1より構成されている場合、外周部と中央部の変形率は、同じ材料よりなる素線1同士、あるいは複数種の素線1の変形率の平均値で比較されることが好ましい。
電線導体10を構成する素線1の本数は、所望される導電率等に応じて任意に選択すればよいが、素線1の本数の好ましい範囲としては50本以上を例示することができる。撚線を構成する素線1の数が多いと柔軟性に優れる。特に素線1が50本以上であると、各素線を大きく変形させなくても、素線の相対配置の変更によって、大きな空隙を素線間に残しながら、撚線を断面扇形に成形しやすく、特に外周部の素線1に過度な負荷がかかることを防ぐことができる。
電線導体10の導体断面積は、所望される抵抗値等に応じて任意に選択すればよいが、電線導体10の導体断面積の好ましい範囲としては、3mm以上を例示できる。より好ましくは、50mm以上である。導体断面積が3mm以上であると、電線導体10を断面扇形とすることによる省スペース化の効果が大きい。また、これらの場合に、電線導体10を構成する素線1の好適な径として、0.3~1.0mmを例示することができる。
本実施形態にかかる電線導体10において、電線導体10全体の外形として、断面が扇形状になっていれば、電線導体10を構成する各素線1の断面形状はどのようなものであってもよい。一般的な金属素線は、略円形の断面を有しており、本実施形態においても、そのような素線1を適用することができる。電線導体10の少なくとも一部の素線1は、扇形状に成形する際に変形されず、略円形の状態で残っていてもよい。本実施形態にかかる電線導体10は、特に、外周部に変形されていない素線1が残りやすい。
電線導体10は、断面において、素線1に占められていない空隙の割合である空隙率が15%以上確保されるようにしておくと、素線1の間の空隙を利用して、素線1が多様な相対配置を取りうるため、各素線1の形状自体を大きく変形させなくても、素線1の相対配置を利用して、電線導体10の断面を、所望の形状に成形しやすくなる。空隙率の上限は特に限定しないが、扇形状に成形しやすく、形成された扇形状を維持しやすいなどの観点から30%以下であることが好ましい。上記空隙率は、大小さまざまな形状の空隙の合計の面積が、電線導体10の断面において占める面積の割合であり、それら空隙の合計の面積が、電線導体10の断面において所定の範囲内であると、電線導体10の柔軟性が高められるが、それに加えて、ある程度の大きさを有する空隙が、連続した領域として存在していることが、電線導体10の柔軟性の向上に有効である。具体的には、電線導体10の断面に、素線1を1本以上、さらには2本以上収容可能な連続した空隙を有することが好ましい。素線1がそのような大きな空隙に移動することにより、電線の柔軟な曲げが補助されるからである。ここで、空隙に収容可能かどうかを判定する素線1としては、着目する空隙を取り囲んでいる素線1、あるいは、電線導体10を構成する任意の素線1と同じ断面積を有する断面円形の素線を想定して用いればよい。
一般に、圧縮加工を施していない場合、特に撚線10’を構成する素線1の数が少ない撚線10’では、図3に示すように、撚線の外周に凹凸が生じる。この撚線を絶縁体20で被覆する場合、絶縁体20が最も薄い部分であっても耐摩耗性等の特性を満足できるように、絶縁体20の厚さを十分に確保する必要がある。圧縮工程により、電線導体10を扇形状に成形することにより、撚線の外周の凹凸を低減することができ、全周に諸特性を満足できる厚さの絶縁体20を均等な厚さで形成することで、全周における平均としての絶縁体20の厚さを薄くすることができ、省スペース性に優れる。
以上のように、本実施形態にかかる電線導体10は、省スペース性と柔軟性を両立し、高い配策の自由度を有するものとなっている。例えば、自動車において、近年の高機能化により、設置される電線や部品の数が増加している。また、電気自動車等において、大電流化が進み、個々の電線径も太くなっている。これにより、個々の電線を配策可能なスペースが減少してきている。本発明にかかる電線導体10を用いれば、省スペース性と柔軟性に優れることから、小さなスペースを有効に利用して、電線の配策を行うことができる。多数の電線を集積させる場合や、導体断面積の大きい電線を用いる場合に、特にその効果が大きくなる。
[電線導体の成形]
本実施形態にかかる電線導体10は、その製法は特に限定されるものではないが、例えば、図5に示すように、複数の素線1を撚り合わせた原料撚線10’を、圧縮することで、成形することができる。この際、原料撚線10’の軸線方向に直交し、相互に対向する第一方向と第二方向から、力F1,F2を印加する。必要であれば、加えてさらに、第一方向および第二方向と交差し、相互に対向する第三方向および第四方向から、力F3,F4を原料撚線10’に印加してもよい。少なくとも対向する2方向から力を印加することで、効率よく原料撚線10’を変形することができる。また、異なる複数の方向から、複数回に分けて力を印加することで、原料撚線10’の外周部の素線1に圧力が偏ることを防ぎ、外周部の素線1が断線またはバリを形成することなく、変形された電線導体10を成形することができる。
原料撚線10’への力の印加は、例えば、図6に示すように、ローラ60を対向して設け、それらローラ60の間に原料撚線10’を通すことで行えばよい。ローラ60を用いた場合、対向する一対のローラ60が互いに逆方向に回転し、ローラ60の回転により原料撚線10’を送り出しながら、原料撚線10’に力を印加することができる。このとき、原料撚線10’には、ダイスを用いて圧縮した場合のような軸線方向に引張る力を印加することなく、径方向外側から内側へ向けて力を印加することができる。さらに、原料撚線10’の搬送方向手前側では、ローラ間が大きく開いているため、大きな力は印加されず、2つのローラ60の接点に向かって印加される力が漸次増大していく。これにより、印加された力は原料撚線10’の全体にいきわたり、外周部に負荷が集中することを防ぐことができる。また、ローラ60を用いると、長尺状の原料撚線10’を送り出しながら、連続的に処理でき、生産性に優れる。
ローラ60は、その周方向に溝部61を有し、溝部61は少なくともその一部において、原料撚線10’と接触する。ローラ60によって圧縮された電線導体10の断面形状は、原料撚線10’と接触する溝部61の形状を反映する。例えば、図6の(b)に示すように、一対のローラのうち、一方のローラ60aに円弧状の溝部を設け、他方のローラ60bにV字状の溝部を設けることで断面扇形状の電線導体10を得ることができる。
溝部61は、その端部においてローラ60が相互に対向する部位に、素線1をローラ間に挟み込まないための切欠き62が設けられていることが好ましい。具体的には、図6の(b)に示すように、ローラ60の軸方向に、原料撚線10’から離れるように傾斜するような構造を例示することができる。原料撚線10’を圧縮する際、構成する素線1の一部が、ローラ間に挟み込まれると突起状に鋭く変形したバリが形成されたり、挟み込まれた素線1が断線したりする場合があるが、溝部61の端部に切欠き62が設けられていると、対向するローラ60の溝部61が形成する間隙が、素線1を挟み込まないように収容する逃がし部63を形成し、素線1が挟み込まれにくくなる。これにより、挟み込みによるバリの発生や断線を防止できる。
以上のように、原料撚線10’の軸線方向に直交し、相互に対向する第一方向と第二方向から、ローラを用いて力F1,F2を印加することにより、外周部の変形率が、中央部の変形率よりも小さい電線導体10を製造することができる。従来、断面略円形状の撚線からなる電線導体を変形させる場合、圧縮ダイス等を用いて、電線導体を軸線方向に引張るように力を印加する引抜加工のような加工法が用いられてきたが、このような加工法においては、外周部の素線に負荷が集中しやすく、外周部の素線の変形率が大きくなる傾向があった。これにより、特に導体断面積の大きな電線導体、あるいは撚線を構成する素線の多い電線導体を変形させる場合、大きな引抜力が必要となり、バリや断線が発生しやすく、製造が困難であった。本実施形態にかかる製造方法は、従来製造が困難であった大断面積、あるいは撚線を構成する素線の多い場合に特に適している。
[被覆電線]
本発明の実施形態にかかる被覆電線30は、上記のような本発明の実施形態にかかる電線導体10と、電線導体10の外周を被覆する絶縁体20とを有している。
絶縁体20の材料は特に限定されるものではなく、種々の高分子材料より構成することができる。また、高分子材料には、適宜、充填剤や添加剤を含有させることができる。絶縁体20の材料および厚さは、絶縁体20の耐摩耗性や柔軟性等の所望の特性に応じて適宜選定されればよい。省スペース性や柔軟性などの観点からは、絶縁体20の厚さは、過度に厚くしないことが好ましい。例えば、絶縁体の厚さを、平均値で2.0mm以下とする形態を好ましいものとして例示することができる。
電線導体10は、断面扇形状に成形されることにより、外周部の凹凸を低減し、絶縁体20の厚さを薄く、均一にすることができる。これにより、余分な絶縁体20の厚さを削減でき、省スペース性に優れる。
絶縁体20は、電線導体10の全周を一体的に取り囲む形態とすることができる。この場合に、絶縁体20となる高分子材料を、押し出し等によって電線導体10の全周に成形することで、絶縁体20を設けることができる。
電線導体10を変形するローラ装置と、絶縁体20を押し出す押出装置とを連続させると、原料撚線10’から圧縮された電線導体10を形成し、被覆電線30を製造するまでの工程を連続して行うことができ、生産性に優れる。また、原料撚線10’を構成する素線1の製造、素線1の撚り合わせ、撚り合わせて得た原料撚線10’の変形、絶縁体20の押し出しのいずれもが、長尺状の材料の各部に対して連続して実施し得る工程であり、これらの工程を連続して行うことで、高い生産性を達成することができる。
被覆電線30は、単一の電線導体10の外周を絶縁体20で被覆した被覆電線30を単独の状態で使用しても、被覆材等を用いて複数の被覆電線30を一体的にまとめたワイヤーハーネスの形態で使用してもよい。ワイヤーハーネスの形態で使用する場合について、次に説明する。
[ワイヤーハーネス]
本発明の実施形態にかかるワイヤーハーネスは、複数の被覆電線30を束ねたものよりなっており、それら複数の被覆電線30の少なくとも一部が、断面扇形状の電線導体10を有する本発明の実施形態にかかる被覆電線30よりなる。ワイヤーハーネスは、上記のような断面扇形状の電線導体10を有する被覆電線のみを用いて構成してもよいし、断面扇形状の被覆電線30と、一般的な円形の電線導体を有する被覆電線等、他種の被覆電線を併用して構成してもよい。また、本発明にかかる断面扇形状の電線導体10を有する被覆電線30を複数用いてワイヤーハーネスを構成する場合には、それら複数の被覆電線30を構成する電線導体10や絶縁体20の材質や形状、寸法等は、相互に同じであってもよいし、異なっていてもよい。
従来一般の被覆電線を束にして構成されたワイヤーハーネスは、全体として嵩高くなるため、自動車内でその配策スペースを確保しようとすれば、居住空間(乗員が滞在できる空間)が狭くなってしまう場合があった。しかし、上記のように、電線導体10よりなる被覆電線30を用いて、ワイヤーハーネスの配策に要する空間を小さく抑えることで、居住空間を広く確保することが可能となる。
例えば、複数の被覆電線30をパイプ等で一体的にまとめて用いる際、各電線導体10および被覆電線30の断面が、1つの辺または頂点で互いに接する2つの辺と、前記辺の端部をつなぐ外に凸の曲線と、を有する扇形であると省スペース性に優れる。特に自動車の床下に配置されるワイヤーハーネスにおいては、円筒状のパイプシールド40の内側に、複数の被覆電線30を配する場合があるが、このとき、被覆電線30が円形であると、図4の(b)のように、パイプシールド40の内部に余分なスペースが生じてしまい、径の大きいパイプシールド40を用いる必要があるが、図4の(a)のように、断面が半円形または扇形である被覆電線30を、扇形状の辺部が相互に隣接し、曲線部が連続して円形を形成するように配置すると、パイプシールド40に隙間なく配置することができ、パイプシールド40の径を小さくすることができる。
さらに、被覆電線30の間に、放熱性シート50を介在させると放熱性に優れる。本発明に係るワイヤーハーネスは、電線間の距離が近くなることにより、対向する扇形状の辺部では、外側に解放された曲線部等に比べ、熱を放出しにくくなる。しかし、辺部に放熱シート50を介在させることにより、複数の被覆電線をパイプ等で束ねて配置しても、通電時の発熱の影響を抑制することができる。このとき、例えば、アルミのような高熱伝導のパイプ等によって被覆電線を束ねると、辺部と曲線部の双方から放熱することができる。
本実施形態に係るハイヤーハーネスは、省スペース性と柔軟性に優れることから、配策性に優れる。これにより、十分な配策スペースを確保しやすいことから、導体断面積を大きくすることができ、電気自動車等の電力線として好適に用いることができる。特に、本実施形態のワイヤーハーネスを用いて電力線を構成した場合に、電線導体10が細い素線1の集合よりなるため、電線導体10全体として、屈曲や振動に対して高い耐性を有する。よって、エンジン振動等による疲労破壊が起きにくい。
以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[電線導体の断面の状態]
断面扇形状に成形した電線導体の断面に対して、素線の変形状態や空隙の状態を確認した。
(試験方法)
外径0.32mmのアルミニウム合金線を741本撚り合わせ、導体断面積60mmの断面略円形の原料撚線を作製した。原料撚線は、素線間の空隙を含めると、その断面積はおよそ78.5mmであった。
上記原料撚線に対して、ローラを用いて圧縮加工を施し、断面扇形の電線導体を作製した。ローラによる圧縮は、円弧状の溝部を有するローラと、V字状の溝部を有するローラとを用いて、上下方向から力を印加した。この際、溝部の断面積を変え、原料撚線に印加される力を変化させた。溝部の断面積が元の原料撚線の85%のローラで圧縮したものを試料1とし、80%のローラで圧縮したものを試料2とする。すなわち、溝部の断面積の小さい試料2の方が、より強い力が印加された高圧縮である。その後、各電線導体の外周に、PVCよりなる厚さ1.5mmの絶縁体を被覆した。
試料1、試料2のそれぞれを、エポキシ樹脂に埋め込み、軸線方向に交差する断面を研磨し、断面試料を作製した。そして、得られた断面試料に対して、写真撮影を行った。
撮影した断面の写真に対して、画像解析を行い、素線の変形率を評価した。この際、素線の変形率は、断面を横切る最長の直線の長さを長径Aとし、変形前の素線の直径を円直径Rとし、変形率Dを、下記式(1)から算出した。
D=(A-R)/R×100% (1)
円直径Rとしては、変形前の原料撚線の素線の外径である0.32mmを採用した。また、素線の変形率は、図7(b)、(c)中に正方形の領域R1として示した外周部と、同じく正方形の領域R2として示した中央部に含まれる素線に対して見積もり、各領域における変形率の平均値を算出した。さらに、中央部の変形率に対する外周部の変形率の比として、外周変形率比を算出した(外周変形率比=外周部変形率/中央部変形率×100%)。
さらに、画像解析によって、空隙率を評価した。この際、電線導体全体の断面積(A0)を、電線導体の最外周に位置する素線の輪郭をつないだ外郭線の内側の領域の面積として見積もるとともに、空隙の面積(A1)を、その領域の中で、素線に占められていない領域の面積として見積もり、空隙率を算出した(A1/A0×100%)。
(試験結果)
図7に、被覆電線の断面に対して撮影した写真を示す。(a)は、圧縮前の原料撚線、(b)は低圧縮率の試料1、(c)は高圧縮率の試料2に対応している。また、下の表1に、試料1および試料2について画像解析によって得られた、変形率および空隙率の値をまとめる。なお、表1の断面積比は、ローラに設けられた溝部の断面積を、圧縮前の原料撚線の断面積(78.5mm)に対する百分率で表したものである。
Figure 0007060081000001
図7(b)、(c)の試料1と試料2の断面写真を比較すると、試料1では、各素線の断面が、図7(a)の加工前の略円形の形状から、大きくは変形していないのに対し、試料2では、円形から大きく変形している素線が多く見られる。特に、扇形状の辺と曲線とが接する角部に着目すると、試料1では、外周部が滑らかに成形されているのに対し、試料2では、円で囲んで示したように、鋭いバリが発生してしまっている。なお、試料1のように外周部の変形率が小さくなるように圧縮した場合には、角部は外周部の中でも比較的変形率が低くなる傾向があるが、試料2においては、円弧状の溝部を有するローラとV字状の溝部を有するローラを用いて高圧縮率で圧縮したため、ローラの接点である角部に鋭く突出したバリ構造が発生している。
写真で見られるこれらの傾向は、表1の画像解析結果にも表れている。素線の変形率に関して、電線導体の中央部の変形率は、試料1と試料2で同程度になっている。しかし、外周部の変形率は、試料1と試料2で大きく異なっている。試料1では、外周部の変形率が2.6%と小さく、中央部の変形率に対する変形率比が14%となっている。これに対し、試料2では、外周部の変形率が、中央部の変形率に対して1.65倍の28%となった。これは、図7に円で囲んで示したバリの変形率も含むものであるが、この素線を無視したとしても、試料2の外周部の変形率は17%となり、試料1の変形率に比べるとかなり大きい値となる。
なお、試料2は試料1に比べローラの溝部の断面積比が小さく、高い圧力で圧縮されているが、表1において、試料1の空隙率よりも試料2の空隙率の方が大きくなっている。これは、試料2はバリを含むことから、被覆材による締め付けがなく、圧縮後に電線導体が解けたために見かけ上の空隙率が大きくなったものである。
また、図7(b)、(c)の断面写真からわかるように、試料1、試料2は素線間に十分な空隙が残るように圧縮されているため、柔軟性に優れる。
以上の結果より、本発明によれば、外周部の変形率が中央部の変形率比より小さくなるように圧縮されているため、外周部の素線に過度な負荷がかかりにくく、バリ等の不良を発生させることなく、省スペース性、柔軟性に優れる電線導体を提供できる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 素線
10 電線導体
10’ 原料撚線
20 絶縁体
30 被覆電線
40 パイプシールド
50 放熱性シート
60 ローラ
61 溝部
62 切欠き
63 逃がし部

Claims (13)

  1. 複数の素線を撚り合わせた撚線からなり、
    前記撚線の軸方向に交差する断面が、1つの辺または頂点で互いに接する2つの辺と、前記辺の端部をつなぐ外に凸の曲線と、を有する扇形部を有し、
    前記扇形部の軸方向に交差する断面における前記素線の円形からの変形率が、前記扇形部の外周に面する外周部において、前記外周部の内側に位置する前記扇形部の中央部よりも小さいことを特徴とする電線導体。
  2. 前記扇形部の軸方向に交差する断面における前記素線の円形からの変形率が、前記扇形部の外周に面する外周部において、前記扇形部の中央部の変形率の75%以下であることを特徴とする請求項1に記載の電線導体。
  3. 前記扇形部の軸方向に交差する断面における前記素線の円形からの変形率が、前記扇形部の外周に面する外周部において、15%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電線導体。
  4. 前記扇形部の軸方向に交差する断面において、前記素線に占められていない空隙の割合である空隙率が、15%以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電線導体。
  5. 前記扇形部の軸方向に交差する断面において、前記素線を1本以上収容可能な連続した空隙を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電線導体。
  6. 前記撚線を構成する素線が、50本以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電線導体。
  7. 前記素線の少なくとも一部が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電線導体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の電線導体と、
    前記電線導体の外周を被覆する絶縁体と、を有することを特徴とする被覆電線。
  9. 請求項8に記載の被覆電線を含んでなることを特徴とするワイヤーハーネス。
  10. 請求項8に記載の被覆電線を複数含んでなり、
    複数の前記被覆電線が、前記絶縁体を介して、前記扇形部の辺を相互に対向して配置されていることを特徴とするワイヤーハーネス。
  11. 複数の前記被覆電線の間に、放熱シートが介在されていることを特徴とする請求項10に記載のワイヤーハーネス。
  12. 素線を撚り合わせた原料撚線に対して、該原料撚線の軸線方向に交差し、相互に対向する第一の方向および第二の方向からローラを用いて加圧する圧縮工程を行うことにより、請求項1から8のいずれか1項に記載の電線導体を製造することを特徴とする電線導体の製造方法。
  13. 少なくとも1つの前記ローラは、少なくとも一部において前記原料撚線に接触する溝部を周方向に有し、
    前記ローラは、前記溝部の端部において他方のローラと接触しており、前記溝部の端部は、前記原料撚線を構成する素線を前記ローラ間に挟み込まないための切欠きが設けられていることを特徴とする請求項12に記載の電線導体の製造方法。

JP2020506012A 2018-03-14 2018-03-14 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法 Active JP7060081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009907 WO2019176001A1 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176001A1 JPWO2019176001A1 (ja) 2021-02-04
JP7060081B2 true JP7060081B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67906586

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506012A Active JP7060081B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法
JP2020506601A Active JP7024855B2 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法
JP2022018548A Active JP7290184B2 (ja) 2018-03-14 2022-02-09 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506601A Active JP7024855B2 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法
JP2022018548A Active JP7290184B2 (ja) 2018-03-14 2022-02-09 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11749423B2 (ja)
JP (3) JP7060081B2 (ja)
CN (2) CN111788639B (ja)
DE (2) DE112018007264T8 (ja)
WO (2) WO2019176001A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923621B (zh) * 2016-11-08 2021-02-09 株式会社自动网络技术研究所 电线导体、被覆电线、线束
JP6997953B2 (ja) * 2018-09-05 2022-02-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
US11908598B2 (en) 2019-01-30 2024-02-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and harness with water-stopping agent and wire harness
DE112019006772T5 (de) * 2019-01-30 2021-10-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Isolierter elektrischer draht, verkabelung und herstellungsverfahren eines isolierten elektrischen drahts
JP7318512B2 (ja) 2019-01-30 2023-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
US11887757B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
JP7160791B2 (ja) * 2019-12-27 2022-10-25 矢崎総業株式会社 電線
KR102381550B1 (ko) * 2020-01-17 2022-04-01 주식회사 디에스엔프라 와이어 하네스용 전선 구조체
US11582865B2 (en) * 2020-11-26 2023-02-14 Innolux Corporation Package device
DE112022001889T5 (de) 2021-03-31 2024-01-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Isolierte elektrische leitung und kabelbaum
JP2022156581A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
US11447948B1 (en) * 2021-06-29 2022-09-20 Ronald Hohmann, Jr. Veneer ties having asymmetrical transverse cross-sections and wall anchoring system utilizing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331671A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 分割導体の製造方法
JP2006269201A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電路
JP2017045523A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 株式会社フジクラ コネクタ付き電線
WO2017056278A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1231568A (en) * 1915-03-10 1917-07-03 Le Roy Clark Electric cable.
US1691869A (en) * 1924-07-03 1928-11-13 Frank F Fowle Electrical conductor
US1692767A (en) * 1927-04-20 1928-11-20 Gen Cable Corp Stranded sector-shaped conductor
FR766758A (ja) 1933-05-25 1934-07-03
DE698278C (de) 1933-12-19 1940-11-06 Felten & Guilleaume Carlswerk Verfahren zur Herstellung eines nicht kreisrunden elektrischen Leiters
US2235139A (en) * 1939-01-11 1941-03-18 Bruce Malcolm Radio antenna system
US3831132A (en) * 1971-04-29 1974-08-20 Molex Inc Crimp terminal for aluminum wire
US3906308A (en) * 1973-09-27 1975-09-16 Mc Donnell Douglas Corp Aircraft lightning protection system
JP2761537B2 (ja) 1986-12-22 1998-06-04 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス及びその製造法
JP2709178B2 (ja) * 1990-05-10 1998-02-04 住友電気工業株式会社 ハーネス用電線導体
JP2596188B2 (ja) * 1990-07-04 1997-04-02 日立電線株式会社 異形撚線成形用ロール
JPH05159628A (ja) 1991-12-04 1993-06-25 Yazaki Corp ワイヤハーネス用電線及び自動車用ワイヤハーネス
JPH0562917U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社フジクラ 扇形導体3芯電力ケーブルの遮水構造
US5260516A (en) 1992-04-24 1993-11-09 Ceeco Machinery Manufacturing Limited Concentric compressed unilay stranded conductors
JPH08249926A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Cable Ltd 可撓撚線導体およびケーブルコア並びにその製造方法
DE19549406C2 (de) * 1995-06-22 1997-12-11 Alcatel Kabel Ag Verfahren zur Herstellung eines Sektorleiters für elektrische Energiekabel
PT1418595E (pt) * 2003-03-28 2010-07-19 Grupo General Cable Sist S S A CONDUTOR METáLICO E MéTODO DE FABRICO DO MESMO
JP2006260898A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電路及びシート状導電路の製造方法
JP5159628B2 (ja) * 2006-08-30 2013-03-06 高圧ガス工業株式会社 制振材料用樹脂組成物及び制振材料
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
JP5421064B2 (ja) * 2009-10-26 2014-02-19 後藤電子 株式会社 高周波高圧高電流電線
JP2011134667A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤーハーネス
JP5175897B2 (ja) 2010-05-12 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気ケーブルおよび電気コネクタ
US8757560B2 (en) * 2010-06-24 2014-06-24 Wanaka Holdings, LLC Cable retention device
JP5673164B2 (ja) * 2011-02-04 2015-02-18 日立金属株式会社 三芯一括ケーブル
JP5920284B2 (ja) * 2013-05-17 2016-05-18 住友電装株式会社 端子付電線
JP2015141854A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 撚り線導体および絶縁電線
EP3125369B1 (en) * 2014-03-24 2021-04-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Wire harness, connection method between covered conducting wire and terminal, and wire harness structure body
JP6281448B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-21 住友電装株式会社 導電路
JP2016054030A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 住友電装株式会社 ワイヤハーネスおよびシールド導電路
JP6102987B2 (ja) * 2015-06-12 2017-03-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6485317B2 (ja) 2015-10-20 2019-03-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
WO2018088419A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
CN109923621B (zh) * 2016-11-08 2021-02-09 株式会社自动网络技术研究所 电线导体、被覆电线、线束
CN206672669U (zh) * 2017-04-13 2017-11-24 辽宁津达线缆有限公司 一种高柔性抗拉耐磨移动扁平电缆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331671A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 分割導体の製造方法
JP2006269201A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電路
JP2017045523A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 株式会社フジクラ コネクタ付き電線
WO2017056278A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 住友電気工業株式会社 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US20210050128A1 (en) 2021-02-18
US20210090757A1 (en) 2021-03-25
JPWO2019176001A1 (ja) 2021-02-04
DE112019001284T5 (de) 2020-12-03
CN112005320A (zh) 2020-11-27
JPWO2019177016A1 (ja) 2021-03-18
CN111788639B (zh) 2022-06-14
DE112018007264T5 (de) 2020-11-26
JP2022058941A (ja) 2022-04-12
DE112018007264T8 (de) 2021-01-14
JP7024855B2 (ja) 2022-02-24
WO2019177016A1 (ja) 2019-09-19
WO2019176001A1 (ja) 2019-09-19
CN112005320B (zh) 2022-05-17
US11749423B2 (en) 2023-09-05
US11189394B2 (en) 2021-11-30
JP7290184B2 (ja) 2023-06-13
CN111788639A (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060081B2 (ja) 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス、および電線導体の製造方法
JP7293275B2 (ja) 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
JP6904432B2 (ja) 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
JP4804860B2 (ja) 複合撚線導体
JP2022159462A (ja) 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
JP5954243B2 (ja) 集合導体の製造方法
JP6326504B2 (ja) 撚線および撚線を製造するための方法
WO2022210331A1 (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
WO2022239853A1 (ja) 電線導体、絶縁電線、およびワイヤーハーネス
WO2023176575A1 (ja) 電線導体、絶縁電線、およびワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150