JP2021129450A - バッテリ接続システム - Google Patents

バッテリ接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021129450A
JP2021129450A JP2020023562A JP2020023562A JP2021129450A JP 2021129450 A JP2021129450 A JP 2021129450A JP 2020023562 A JP2020023562 A JP 2020023562A JP 2020023562 A JP2020023562 A JP 2020023562A JP 2021129450 A JP2021129450 A JP 2021129450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
electric
battery
terminal
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020023562A
Other languages
English (en)
Inventor
真博 萩
Masahiro Hagi
真博 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020023562A priority Critical patent/JP2021129450A/ja
Priority to PCT/JP2021/002832 priority patent/WO2021161787A1/ja
Publication of JP2021129450A publication Critical patent/JP2021129450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリに電気的に接続された電線の配線を簡素化ことが可能な技術を提供する。【解決手段】バッテリ接続システムは、メインバッテリと、サブバッテリと、メインバッテリに電気的に接続された第1電線と、第1電線に対してスプライス接続された複数の第2電線とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、バッテリ接続システムに関する。
特許文献1及び2には、バッテリに電気的に接続された電線が記載されている。
特開2016−13754号公報 特開2017−136925号公報
バッテリに電気的に接続された電線の配線を簡素化することは望ましい。
そこで、バッテリに電気的に接続された電線の配線を簡素化することが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示のバッテリ接続システムは、メインバッテリと、サブバッテリと、前記メインバッテリに電気的に接続された第1電線と、前記第1電線に対してスプライス接続された複数の第2電線とを備える。
また、本開示のバッテリ接続システムは、バッテリと、前記バッテリに直接接続された第1電線と、前記第1電線に対してスプライス接続された複数の第2電線とを備える。
本開示によれば、バッテリに電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
図1はバッテリ接続システムの構成の一例を示す図である。 図2はバッテリ接続システムが車両に搭載されている様子の一例を示す図である。 図3はスプライス構造の一例を示す概略部分断面図である。 図4はバッテリ接続システムの一部の構成の一例を示す図である。 図5はバッテリ接続システムの一部の構成の一例を示す図である。 図6はバッテリ接続システムの一部の構成の一例を示す図である。 図7はバッテリ接続システムの一部の構成の一例を示す図である。 図8はバッテリ接続システムの一部の構成の一例を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のバッテリ接続システムは、次の通りである。
(1)メインバッテリと、サブバッテリと、前記メインバッテリに電気的に接続された第1電線と、前記第1電線に対してスプライス接続された複数の第2電線とを備える、バッテリ接続システムである。本開示によると、メインバッテリに電気的に接続された第1電線に対して複数の第2電線がスプライス接続されていることから、メインバッテリに電気的に接続された電線を複数の電線に分岐することができる。そのため、配線を簡素化することができる。
(2)前記第1電線は前記メインバッテリに直接接続されていてもよい。この場合、メインバッテリに直接接続される第1電線に対して複数の第2電線がスプライス接続されていることから、メインバッテリに直接複数の第2電線を接続する場合と比較して、メインバッテリを小さくすることができる。また、複数の第2電線についての接続対象の数の増減に対して、メインバッテリを変更することなく、第1電線及び複数の第2電線を備える配線部材を変更することで対応することができるため、メインバッテリの種類を少なくすることができる。
(3)前記メインバッテリに電気的に接続された電線を、前記第1電線を含む複数の電線に分岐する分岐ボックスをさらに備えてもよい。この場合、分岐ボックスから延びる第1電線に対して複数の第2電線がスプライス接続されていることから、分岐ボックスから複数の第2電線が直接延びる場合と比較して、分岐ボックスを小さくすることができる。また、複数の第2電線についての接続対象の数の増減に対して、分岐ボックスを変更することなく、第1電線及び複数の第2電線を備える配線部材を変更することで対応することができるため、分岐ボックスの種類を少なくすることができる。
(4)前記メインバッテリは、第1プラス端子及び第1マイナス端子を含む第1接続端子を有し、前記第1電線は、前記第1プラス端子に電気的に接続され、前記第1マイナス端子に電気的に接続された第3電線と、前記第3電線に対してスプライス接続された複数の第4電線とをさらに備えてもよい。この場合、メインバッテリの第1プラス端子及び第1マイナス端子にそれぞれ電気的に接続された第1電線及び第3電線のそれぞれに対して複数の電線がスプライス接続されている。これにより、第1プラス端子に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができるとともに、第1マイナス端子に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
(5)前記メインバッテリは、第2プラス端子及び第2マイナス端子を含む第2接続端子を有し、前記第2プラス端子に電気的に接続された第5電線と、前記第5電線に対してスプライス接続された複数の第6電線と、前記第2マイナス端子に電気的に接続された第7電線と、前記第7電線に対してスプライス接続された複数の第8電線とをさらに備えてもよい。この場合、メインバッテリの第1プラス端子及び第2プラス端子のそれぞれに対して、複数の電線がスプライス接続された電線が電気的に接続されているとともに、メインバッテリの第1マイナス端子及び第2マイナス端子のそれぞれに対して、複数の電線がスプライス接続された電線が電気的に接続されている。これにより、一つの電線に対してスプライス接続される複数の電線の数を少なくすることができる。よって、当該一つの電線の径を小さくすることができる。
(6)前記メインバッテリは、車両の走行用電力を生成してもよい。この場合、車両の走行用電力を生成するメインバッテリに電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
(7)バッテリと、前記バッテリに直接接続された第1電線と、前記第1電線に対してスプライス接続された複数の第2電線とを備える、バッテリ接続システムである。本開示によると、バッテリに直接接続された第1電線に対して複数の第2電線がスプライス接続されていることから、メインバッテリに直接接続された電線を複数の電線に分岐することができる。そのため、配線を簡素化することができる。また、バッテリに直接接続された第1電線に対して複数の第2電線がスプライス接続されていることから、バッテリに複数の第2電線を直接接続する場合と比較して、バッテリを小さくすることができる。また、複数の第2電線についての接続対象の数の増減に対して、バッテリを変更することなく、第1電線及び複数の第2電線を備える配線部材を変更することで対応することができるため、バッテリの種類を少なくすることができる。
(8)前記バッテリは、第1プラス端子及び第1マイナス端子を含む第1接続端子を有し、前記第1電線は、前記第1プラス端子に直接接続され、前記第1マイナス端子に直接接続された第3電線と、前記第3電線に対してスプライス接続された複数の第4電線とをさらに備えてもよい。この場合、バッテリの第1プラス端子及び第1マイナス端子にそれぞれ直接接続された第1電線及び第3電線のそれぞれに対して、複数の電線がスプライス接続されている。これにより、第1プラス端子に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができるとともに、第1マイナス端子に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
(9)前記バッテリは、第2プラス端子及び第2マイナス端子を含む第2接続端子を有し、前記第2プラス端子に直接接続された第5電線と、前記第5電線に対してスプライス接続された複数の第6電線と、前記第2マイナス端子に直接接続された第7電線と、前記第7電線に対してスプライス接続された複数の第8電線とをさらに備えてもよい。この場合、バッテリの第1プラス端子及び第2プラス端子のそれぞれに対して、複数の電線がスプライス接続された電線が直接接続されているとともに、バッテリの第1マイナス端子及び第2マイナス端子のそれぞれに対して、複数の電線がスプライス接続された電線が直接接続されている。これにより、一つの電線に対してスプライス接続される複数の電線の数を少なくすることができる。よって、当該一つの電線の径を小さくすることができる。
(10)前記バッテリは、車両の走行用電力を生成してもよい。この場合、車両の走行用電力を生成するバッテリに電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
(11)前記第1電線と前記複数の第2電線のそれぞれはシールド電線であってもよい。この場合、シールド電線の配線を簡素化することができる。
(12)前記複数の第2電線は、車両に搭載されている複数の装備機器にそれぞれ電気的に接続されてもよい。この場合、装備機器に電気的に接続される電線の配線を簡素化することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のバッテリ接続システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内におけるすべての変更が含まれることが意図される。
以下に実施の形態に係るバッテリ接続システム1について説明する。図1はバッテリ接続システム1の構成の一例を示す図である。バッテリ接続システム1は、図2に示されるように、例えば、車両900に搭載される。車両900は、例えば、自動車の車両である。車両900は、EV(Electric Vehicle)であってもよいし、HV(Hybrid Vehicle)であってもよいし、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)であってもよい。
図1に示されるように、バッテリ接続システム1は、例えば、メインバッテリ2と、サブバッテリ3と、給電部4と、モータ5と、インバータ6と、複数の装備機器7と、複数の配線部材8a,9,10とを備える。装備機器7は補機類とも呼ばれる。
モータ5は、車両900の走行用のモータであって、駆動用モータとも呼ばれる。モータ5は、インバータ6によって駆動される。モータ5が回転することによって車両900のタイヤが回転し、これにより車両900の走行が可能となる。
メインバッテリ2は、車両900の走行用の電力を生成することが可能である。メインバッテリ2は、走行用バッテリあるいは駆動用バッテリとも呼ばれる。また、メインバッテリ2は、装備機器7が使用する電力を生成することが可能である。言い換えれば、メインバッテリ2は、装備機器7の電源を生成することが可能である。メインバッテリ2は、例えば、複数のバッテリセルを備える。メインバッテリ2の出力電圧は、例えば数百Vである。メインバッテリ2の出力電圧は200V以上400V以下であってもよい。メインバッテリ2の出力電圧はこの限りではない。
メインバッテリ2は、例えば、複数の接続端子20を備える。各接続端子20は、プラス端子21及びマイナス端子22を有する。メインバッテリ2は、生成した電圧(言い換えれば電力)を、各接続端子20から出力することが可能である。プラス端子21及びマイナス端子22は、金属端子だけで構成されてもよいし、ハウジングに金属端子が収容されたコネクタであってもよいし、他の構成を有してもよい。プラス端子21及びマイナス端子22の構成は、同じであってもよいし、異なってもよい。
サブバッテリ3は、複数の装備機器7とは別の装備機器が使用する電力を生成することが可能である。サブバッテリ3は、補機用バッテリあるいは補機類用バッテリと呼ばれる。サブバッテリ3の出力電圧(言い換えれば出力電力)は、例えば、複数の装備機器に供給される。当該複数の装備機器には、例えば、ランプ、オーディオ機器及びワイパー駆動装置等が含まれる。サブバッテリ3は、例えば、複数のバッテリセルを備える。サブバッテリ3の出力電圧は、メインバッテリ2の出力電力よりも小さい。サブバッテリ3の出力電圧は、例えば12Vである。サブバッテリ3の出力電圧は、24Vであってもよいし、数十Vであってもよい。サブバッテリ3の出力電圧はこの限りではない。
給電部4は、例えば、メインバッテリ2を急速充電することが可能な急速充電設備に接続される。給電部4には、急速充電設備が出力する直流電圧が供給される。給電部4は、急速充電設備から供給される直流電圧をメインバッテリ2に出力することが可能である。
複数の装備機器7は、メインバッテリ2に電気的に接続されている。複数の装備機器70には、例えば、エアコンディショナーのコンプレッサ、ヒータ及び太陽電池モジュール等が含まれる。本例では、複数の装備機器7には装備機器70及び71が含まれる。装備機器70例えばコンプレッサであって、装備機器71は例えばヒータである。
配線部材8aは、メインバッテリ2と複数の装備機器7とを互いに電気的に接続する。配線部材9は、メインバッテリ2と給電部4とを互いに電気的に接続する。配線部材10は、メインバッテリ2とインバータ6とを互いに電気的に接続する。メインバッテリ2が備える複数の接続端子20には、配線部材8aが電気的に接続される接続端子20aと、配線部材9が電気的に接続される接続端子20bと、配線部材10が電気的に接続される接続端子20cとが含まれる。
配線部材9は、例えば電線91及び92を備える。電線91の一端は、接続端子20bのプラス端子21に電気的に接続されている。本例では、電線91の一端は、接続端子20bのプラス端子21に直接接続されている。電線91の他端は給電部4に電気的に接続されている。電線92の一端は、接続端子20bのマイナス端子22に電気的に接続されている。本例では、電線92の一端は、接続端子20bのマイナス端子22に直接接続されている。電線92の他端は給電部4に電気的に接続されている。
給電部4が出力する急速充電用の直流電圧は、配線部材9を通じてメインバッテリ2の接続端子20bに供給される。これにより、急速充電設備が出力する直流電圧によってメインバッテリ2が急速充電される。配線部材9は、電線91及び92を一括して覆う外装部材を備えてもよい。外装部材は、コルゲートチューブであってもよいし、他の部材であってもよい。
電線91及び92のそれぞれは、例えばシールド電線である。本例のシールド電線は、例えば、芯線と、当該芯線の外周を覆う内部絶縁被覆と、当該内部絶縁被覆の外周を覆う電磁シールド部材と、当該電磁シールド部材の外周を覆う外部絶縁被覆とを備えている。電磁シールド部材は、芯線からの電磁波の放射を抑えるものである。電磁シールド部材は、例えば、アルミニウム合金等の導電性の素線が筒状に編み込まれた編組線である。芯線は、一つの素線で構成されてもよいし、複数の素線で構成されてもよい。
電線91は、例えば、その一端に、芯線に直接接続された接続端子91aを有する。同様に、電線92は、例えば、その一端に、芯線に直接接続された接続端子92aを有する。接続端子91a及び92aは、金属端子だけで構成されてもよいし、ハウジングに金属端子が収容されたコネクタであってもよいし、他の構成を有してもよい。接続端子91a及び92aの構成は、同じであってもよいし、異なってもよい。
接続端子91aは、メインバッテリ2の接続端子20bのプラス端子21に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。接続端子92aは、メインバッテリ2の接続端子20bのマイナス端子22に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。電線91及び92の電磁シールド部材は、例えば、メインバッテリ2の金属製の外装ケースに電気的に接続される。メインバッテリ2の外装ケースは、例えば、車両900の金属製ボディに電気的に接続されている。電線91及び92の少なくとも一方はシールド電線でなくてもよい。
配線部材10は、例えば電線101及び102を備える。電線101の一端は、接続端子20cのプラス端子21に電気的に接続されている。本例では、電線101の一端は、接続端子20cのプラス端子21に直接接続されている。電線101の他端は、インバータ6に電気的に接続されている。電線102の一端は、接続端子20cのプラス端子21に電気的に接続されている。本例では、電線102の一端は、接続端子20cのプラス端子21に直接接続されている。電線102の他端は、インバータ6に電気的に接続されている。
メインバッテリ2が接続端子20cから出力する出力電圧は、配線部材10を通じてインバータ6に供給される。インバータ6は、供給される電圧に基づいて、例えば三相交流電圧を生成する。そして、インバータ6は、生成した三相交流電圧をモータ5に供給して当該モータ5を駆動する。これにより、メインバッテリ2で生成される電力に基づいてモータ5が回転して車両900が走行する。配線部材10は、電線101及び102を一括して覆う外装部材を備えてもよい。外装部材は、コルゲートチューブであってもよいし、他の部材であってもよい。
電線101及び102のそれぞれは、例えばシールド電線である。電線101は、例えば、その一端に、芯線に直接接続された接続端子101aを有する。同様に、電線102は、例えば、その一端に、芯線に直接接続された接続端子102aを有する。接続端子101a及び102aは、金属端子だけで構成されてもよいし、ハウジングに金属端子が収容されたコネクタであってもよいし、他の構成を有してもよい。接続端子101a及び102aの構成は、同じであってもよいし、異なってもよい。
接続端子101aは、メインバッテリ2の接続端子20cのプラス端子21に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。接続端子102aは、メインバッテリ2の接続端子20cのマイナス端子22に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。電線101及び102の電磁シールド部材は、例えば、メインバッテリ2の金属製の外装ケースに電気的に接続される。電線101及び102の少なくとも一方はシールド電線でなくてもよい。
配線部材8aは、装備機器70及び71と、メインバッテリ2の接続端子20aのプラス端子21とを電気的に接続するプラス側配線部材81aを備える。さらに、配線部材8aは、装備機器70及び71と、接続端子20aのマイナス端子22とを電気的に接続するマイナス側配線部材82aを備える。
プラス側配線部材81aは、複数の電線810,811,812を備える。電線810の一端は、接続端子20aのプラス端子21に電気的に接続されている。本例では、電線810の一端は、接続端子20aのプラス端子21に直接接続されている。電線811及び812の一端は、電線810の他端に電気的に接続されている。本例では、電線811及び812の一端は、電線810の他端に対してスプライス接続されている。プラス側配線部材81aは、電線810に対して電線811及び812がスプライス接続されたスプライス構造813を有する。プラス側配線部材81aでは、スプライス構造813によって、電線810が複数の電線811及び812に分岐していると言える。電線811及び812の他端は、装備機器70及び71にそれぞれ電気的に接続されている。
マイナス側配線部材82aは、複数の電線820,821,822を備える。電線820の一端は、接続端子20aのマイナス端子22に電気的に接続されている。本例では、電線820の一端は、接続端子20aのマイナス端子22に直接接続されている。電線821及び822の一端は、電線820の他端に電気的に接続されている。本例では、電線821及び822の一端は、電線820の他端に対してスプライス接続されている。マイナス側配線部材82aは、電線820に対して電線821及び822がスプライス接続されたスプライス構造823を有する。マイナス側配線部材82aでは、スプライス構造823によって、電線820が複数の電線821及び822に分岐していると言える。電線821及び822の他端は、装備機器70及び71にそれぞれ電気的に接続されている。
メインバッテリ2が接続端子20aから出力する出力電圧は、配線部材8aを通じて装備機器70に供給される。これにより、装備機器70としてのコンプレッサは、メインバッテリ2で生成される電力を電源として動作することができる。また、メインバッテリ2が接続端子20aから出力する出力電圧は、配線部材8aを通じて装備機器71に供給される。これにより、装備機器71としてのヒータは、メインバッテリ2で生成される電力を電源として動作することができる。
電線810,811,812,820,821,822のそれぞれは、例えばシールド電線である。電線810は、その一端に、芯線に電気的に接続された接続端子810aを備える。同様に、電線820は、その一端に、芯線に電気的に接続された接続端子820aを備える。接続端子810a及び820aは、金属端子だけで構成されてもよいし、ハウジングに金属端子が収容されたコネクタであってもよいし、他の構成を有してもよい。接続端子810a及び820aの構成は、同じであってもよいし、異なってもよい。接続端子810aは、メインバッテリ2の接続端子20aのプラス端子21に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。接続端子820aは、メインバッテリ2の接続端子20aのマイナス端子22に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。電線810及び820の電磁シールド部材は、例えば、メインバッテリ2の外装ケースに電気的に接続される。電線810,811,812,820,821,822の少なくとも一つは、シールド電線でなくてもよい。
なお、配線部材8aは、電線810及び820を一括して覆う外装部材を備えてもよい。また、配線部材8aは、装備機器70に接続される電線811及び821を一括して覆う外装部材を備えてもよい。また、配線部材8aは、装備機器71に接続される電線812及び822を一括して覆う外装部材を備えてもよい。外装部材は、コルゲートチューブであってもよいし、他の部材であってもよい。
<スプライス構造の一例>
図3は、スプライス構造813の一例を示す概略部分断面図である。図3では、断面に斜線が示されている。図3に示されるように、電線810は、芯線810bと、芯線810bの外周を覆う内部絶縁被覆810cと、内部絶縁被覆810cの外周を覆う電磁シールド部材810dと、電磁シールド部材810dの外周を覆う外部絶縁被覆810eとを有する。電線810における、接続端子810a側とは反対側の端部では、芯線810b、内部絶縁被覆810c及び電磁シールド部材810dが外部に露出している。
電線811は、芯線811bと、芯線811bの外周を覆う内部絶縁被覆811cと、内部絶縁被覆811cの外周を覆う電磁シールド部材811dと、電磁シールド部材811dの外周を覆う外部絶縁被覆811eとを有する。電線811における、装備機器70側とは反対側の端部では、芯線811b、内部絶縁被覆811c及び電磁シールド部材811dが外部に露出している。
電線812は、芯線812bと、芯線812bの外周を覆う内部絶縁被覆812cと、内部絶縁被覆812cの外周を覆う電磁シールド部材812dと、電磁シールド部材812dの外周を覆う外部絶縁被覆812eとを有する。電線812における、装備機器71側とは反対側の端部では、芯線812b、内部絶縁被覆812c及び電磁シールド部材812dが外部に露出している。
プラス側配線部材81aのスプライス構造813は、図3に示されるように、端子84と、絶縁部材85と、電磁シールドパイプ86と、かしめ部材87と、防水部材88と、結束バンド89a及び89bとを備える。
端子84は、例えば導電性の金属板材で構成されている。端子84は、電線810,811,812の芯線810b,811b,812bをまとめて囲いつつ、芯線810b,811b,812bに例えば圧着される。これにより、芯線810b,811b,812bは互いに電気的に接続される。端子84が圧着された芯線810b,811b,812bは、接触していてもよいし、接触していなくてもよい。端子84は、芯線810b,811b,812bを互いに電気的に接続する接続部あるいは接続部材として機能する。なお、芯線810b,811b,812bに対する端子84の接続方法は、圧着に限定されない。端子84の接続方法は、例えば、溶接でもよいし、他の方法であってもよい。
絶縁部材85は、例えば絶縁テープ等で構成されている。絶縁部材85は、プラス側配線部材81aの周方向(言い換えれば、プラス側配線部材81aの延在方向を取り囲む方向)に沿って端子84の外側を覆っている。絶縁部材85は、プラス側配線部材81aの周方向に沿って、芯線810b,811b,812bの露出部分の全てを覆っている。
電磁シールドパイプ86は、プラス側配線部材81aの周方向に沿って絶縁部材85及び端子84を覆っている。電磁シールドパイプ86は、芯線810b,811b,812b及びそれらに圧着された端子84からの電磁波の放射を抑えるものである。電磁シールドパイプ86は、例えば内径及び外径が一定の材料から成る。電磁シールドパイプ86は、例えば、アルミニウム合金等の導電性の金属から成る金属パイプで構成されている。電磁シールドパイプ86における、プラス側配線部材81aの延在方向に沿った長さは、絶縁部材85における当該延在方向に沿った長さよりも大きい。電磁シールドパイプ86は、プラス側配線部材81aの周方向に沿って絶縁部材85の全てを覆っている。
電磁シールドパイプ86の外周面には、電線810,811,812の電磁シールド部材810d,811d,812dが接続される。本例では、電磁シールド部材810d,811d,812dの一部が、電磁シールドパイプ86の外周面における周方向の一部に接触している。
かしめ部材87は、電磁シールドパイプ86の外周面に配置された電磁シールド部材810d,811d,812dを当該外周面に固定する固定部材として機能する。かしめ部材87は、例えば内径及び外径が一定の材料から成る。かしめ部材87は、例えば、アルミニウム合金等の導電性の金属から成る金属パイプで構成される。かしめ部材87における、プラス側配線部材81aの延在方向に沿った長さは、電磁シールドパイプ86における当該延在方向の長さよりも小さい。かしめ部材87は、電磁シールドパイプ86のほぼ中央において、当該電磁シールドパイプ86の外周面を覆っている。かしめ部材87は、電磁シールドパイプ86の外周面に配置された電磁シールド部材810d,811d,812dのそれぞれの一部を、当該外周面とで挟み込むように、電磁シールドパイプ86に対して例えばかしめ固定などの接続方法によって固定される。
防水部材88は、プラス側配線部材81aの周方向に沿って電磁シールドパイプ86及びかしめ部材87を覆っている。防水部材88は、例えば、樹脂パイプ88aと、ゴム栓88b及び88cとを有する。樹脂パイプ88aは、端子84を中心として、一方側に延びる電線810の外部絶縁被覆810eの外周から、他方側に延びる電線811及び812の外部絶縁被覆811e及び812eの外周までを覆っている。ゴム栓88bは、樹脂パイプ88aの一方側の開口端と外部絶縁被覆810eの外周との間を塞ぐように設けられている。ゴム栓88cは、樹脂パイプ88aの他方側の開口端と外部絶縁被覆811e及び812eの外周との間を塞ぐように設けられている。
結束バンド89a及び89bは、ゴム栓88b及び89cのずれを防止するための部材である。結束バンド89aは、ゴム栓88bと隣接して電線810の外部絶縁被覆810eの外周に固定される。これにより、ゴム栓88bがずれにくくなり、ゴム栓88bが樹脂パイプ88aから抜ける可能性を低減することができる。また、結束バンド89bは、ゴム栓88cと隣接して電線811及び812の外部絶縁被覆811e及び812eの外周に固定される。これにより、ゴム栓88cがずれにくくなり、ゴム栓88cが樹脂パイプ88aから抜ける可能性を低減することができる。
以上のようなスプライス構造813では、電線810,811,812の芯線810b,811b,812b及びそれらを電気的に接続する端子84は、電磁シールド部材810d,811d,812dが外周面に接続された電磁シールドパイプ86で覆われている。これにより、簡単な構成で、電線810,811,812の接続部からの電磁波の放射が抑えられる。
また、本例では、電磁シールドパイプ86は、内径及び外径が一定の材料から成るため、例えば、内径及び外径の少なくとも一方が一定ではない材料から成る場合に比べて、より簡単な構成で、電線810,811,812の接続部からの電磁波の放射が抑えられる。
また、本例では、電磁シールドパイプ86の外周面に配置された電磁シールド部材810d,811d,812dを固定する固定部材が設けられているため、例えば溶接作業等を行うこと無く、容易に電磁シールド部材810d,811d,812dを電磁シールドパイプ86の外周面に固定することができる。
また、本例では、電磁シールドパイプ86の外周を囲うように設けられ、かつ当該電磁シールドパイプ86にかしめ固定されたかしめ部材87が固定部材として設けられていることから、電磁シールド部材810d,811d,812dを電磁シールドパイプ86の外周面に容易に固定することができる。
また、本例では、かしめ部材87は、内径及び外径が一定の材料から成るため、例えば、内径及び外径の少なくとも一方が一定ではない材料から成る場合に比べて、より簡単な構成で、電線810,811,812の接続部からの電磁波の放射が抑えられる。
また、本例では、電磁シールドパイプ86を覆う防水部材88が設けられていることから、電磁シールドパイプ86やその内部に配置された端子84が被水することが防止される。
なお、電磁シールドパイプ86は、かしめ部材87がかしめ固定される前の状態で内径及び外径が一定の材料であればよく、かしめ部材87がかしめ固定されることで潰れて変形していてもよいし、変形していなくてもよい。
本例では、マイナス側配線部材82aが備えるスプライス構造823は、プラス側配線部材81aが備えるスプライス構造813と同様の構成を備える。つまり、スプライス構造823は、図3に示される構造において、電線810,811,812の替わりに電線820,821,822をそれぞれ設けた構造となっている。
スプライス構造823は、スプライス構造813と同様に、例えば、端子84と、絶縁部材85と、電磁シールドパイプ86と、かしめ部材87と、防水部材88と、結束バンド89a及び89bとを備える。スプライス構造823では、端子84によって、電線820,821,822の芯線は互いに電気的に接続されている。また、電線820,821,822の電磁シールド部材は、かしめ部材87によって、電磁シールドパイプ86の外周面に固定されている。防水部材88の樹脂パイプ88aは、端子84を中心として、一方側に延びる電線820の外部絶縁被覆の外周から、他方側に延びる電線821及び822の外部絶縁被覆の外周までを覆っている。ゴム栓88bは、樹脂パイプ88aの一方側の開口端と電線820の外部絶縁被覆の外周との間を塞ぐように設けられている。ゴム栓88cは、樹脂パイプ88aの他方側の開口端と電線821及び822の外部絶縁被覆の外周との間を塞ぐように設けられている。結束バンド89aは、ゴム栓88bと隣接して電線810の外部絶縁被覆の外周に固定される。結束バンド89bは、ゴム栓88cと隣接して電線821及び822の外部絶縁被覆の外周に固定される。
なお、スプライス構造813及び823の構成は上記の例に限られない。例えば、電磁シールドパイプ86は、内径及び外径が一定の材料で構成されているが、これに限定されない。例えば、電磁シールドパイプ86は、かしめ部材87がかしめ固定される前の状態で、内径及び外径の少なくとも一方が一定ではない材料で構成されてもよい。
また、かしめ部材87は、かしめ固定される前の状態で内径及び外径が一定の材料で構成されているが、これに限定されない。例えば、かしめ部材87は、内径及び外径の少なくとも一方が一定ではない材料で構成されてもよい。また、かしめ部材87の形状は、その周方向の一部が切り欠かれた形状であってもよい。例えば、かしめ部材87は、断面C字状のCリングであってもよい。この場合、かしめ部材87の組み付けが容易となる。
また、プラス側配線部材81aの電磁シールド部材810d,811d,812dは、電磁シールドパイプ86の外周面に溶接されてもよい。また、マイナス側配線部材82aの電磁シールド部材は、電磁シールドパイプ86の外周面に溶接されてもよい。これらの場合、かしめ部材87は設けられてもよいし、設けられなくてもよい。また、かしめ部材87と別の固定部材が設けられてもよい。
また、防水部材88の構造は上記の例とは別の構造であってもよい。例えば、防水部材88は、収縮チューブ等で構成されてもよい。また、防水部材88は設けられなくてもよい。また、結束バンド89a及び89bは、必要に応じて設けてもよいし、設けなくてもよい。
上記の例では、電磁シールド部材は、編組線であったが、電磁波の放射を抑えることができる他の部材であってもよい。例えば、電磁シールド部材は、金属箔等の他の部材であってもよい。
また、プラス側配線部材81aの芯線810b,811b,812bは、端子84によって互いに電気的に接続されているが、他の方法で互いに電気的に接続されてもよい。例えば、芯線810b,811b,812bが溶接にて互いに接続されることによって、芯線810b,811b,812bが互いに電気的に接続されてもよい。この場合、芯線810b,811b,812bが溶接された溶接部が、芯線810b,811b,812bを互いに電気的に接続する接続部となる。また、電線820,821,822の芯線は溶接にて互いに接続されてもよい。また、スプライス構造813及び823の構成は互いに異なっていてもよい。
以上のように、本例では、メインバッテリ2に電気的に接続された電線(電線810あるいは電線820)に対して複数の電線(電線811及び812あるいは電線821及び822)がスプライス接続されていることから、メインバッテリ2に電気的に接続された電線を複数の電線に分岐することができる。そのため、配線を簡素化することができる。
また、本例では、電線810,811,812,820,821,822のそれぞれはシールド電線であることから、シールド電線の配線を簡素化することができる。
また、本例では、メインバッテリ2は、車両900の走行用電力を生成する。この場合、車両900の走行用電力を生成するメインバッテリ2に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
また、本例では、電線811及び812は、車両900に搭載されている装備機器70及び71にそれぞれ電気的に接続されている。また、電線821及び822は、車両900に搭載されている装備機器70及び71にそれぞれ電気的に接続されている。この場合、装備機器7に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
また、本例では、メインバッテリ2の接続端子20aのプラス端子21及びマイナス端子22にそれぞれ電気的に接続された電線810及び820のそれぞれに対して複数の電線がスプライス接続されている。これにより、プラス端子21に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができるとともに、マイナス端子22に電気的に接続された電線の配線を簡素化することができる。
また、本例では、メインバッテリ2に直接接続された電線(電線810あるいは電線820)に対して複数の電線(電線811及び812あるいは電線821及び822)がスプライス接続されている。これにより、メインバッテリ2に複数の電線が直接接続される場合と比較して、メインバッテリ2の端子数が低減し、メインバッテリ2を小さくすることができる。また、メインバッテリ2に直接接続された電線にスプライス接続される複数の電線についての接続対象の数の増減に対して、メインバッテリ2を変更することなく、配線部材(プラス側配線部材81aあるいはマイナス側配線部材82a)を変更することで対応することができる。その結果、メインバッテリ2の種類(言い換えれば品番)を少なくすることができる。
図4は、メインバッテリ2に対して4つの装備機器7が電気的に接続されている様子の一例を示す図である。図4の例では、メインバッテリ2に対して、配線部材8aの替わりに配線部材8bが接続されている。メインバッテリ2に電気的に接続されている4つの装備機器7には、上述の装備機器70及び71と、装備機器72及び73が含まれている。装備機器72は、例えば太陽電池モジュールである。装備機器73は、例えば、AC(Alternating Current)100Vを生成するインバータである。装備機器73で生成されるAC100Vは、例えば、車両900の室内に設けられたコンセントから出力される。
配線部材8bは、装備機器70〜73と、メインバッテリ2の接続端子20aのプラス端子21とを電気的に接続するプラス側配線部材81bを備える。プラス側配線部材81bは電線814〜818を備える。電線814〜818のそれぞれは、例えばシールド電線である。電線814〜818の少なくとも一つは、シールド電線でなくてもよい。
配線部材8bは、さらに、装備機器70〜73と、接続端子20aのマイナス端子22とを電気的に接続するマイナス側配線部材82bを備える。マイナス側配線部材82bは電線824〜828を備える。電線824〜828のそれぞれは、例えばシールド電線である。電線824〜828の少なくとも一つは、シールド電線でなくてもよい。
電線814の一端は、接続端子20aのプラス端子21に電気的に接続されている。本例では、電線814の一端は、接続端子20aのプラス端子21に直接接続されている。電線824の一端は、接続端子20aのマイナス端子22に電気的に接続されている。本例では、電線824の一端は、接続端子20aのマイナス端子22に直接接続されている。
電線814は、その一端に、芯線に電気的に接続された接続端子814aを備える。電線824は、その一端に、芯線に電気的に接続された接続端子824aを備える。接続端子814a及び824aは、金属端子だけで構成されてもよいし、ハウジングに金属端子が収容されたコネクタであってもよいし、他の構成を有してもよい。接続端子814a及び824aの構成は、同じであってもよいし、異なってもよい。
接続端子814aは、メインバッテリ2の接続端子20aのプラス端子21に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。接続端子824aは、接続端子20aのマイナス端子22に対して、嵌合あるいはネジ止め等によって直接接続される。電線814及び824の電磁シールド部材は、例えば、メインバッテリ2の外装ケースに電気的に接続される。
電線815〜816の一端は、電線814の他端に電気的に接続されている。本例では、電線815〜818の一端は、電線814の他端に対してスプライス接続されている。プラス側配線部材81bは、電線814に対して電線815〜818がスプライス接続されたスプライス構造819を有する。プラス側配線部材81bでは、スプライス構造819によって、電線814が複数の電線815〜818に分岐していると言える。電線815〜818の他端は、装備機器70〜73にそれぞれ電気的に接続されている。
電線825〜828の一端は、電線824の他端に電気的に接続されている。本例では、電線825〜828の一端は、電線824の他端に対してスプライス接続されている。マイナス側配線部材82bは、電線824に対して電線825〜828がスプライス接続されたスプライス構造829を有する。マイナス側配線部材82bでは、スプライス構造829によって、電線824が複数の電線825〜828に分岐していると言える。電線825〜828の他端は、装備機器70〜73にそれぞれ電気的に接続されている。
メインバッテリ2が接続端子20aから出力する出力電圧は、配線部材8bを通じて装備機器70に供給される。また、メインバッテリ2が接続端子20aから出力する出力電圧は、配線部材8bを通じて装備機器71に供給される。
装備機器72としての太陽電池モジュールで生成される電力は、配線部材8bを通じてメインバッテリ2の接続端子20aに供給される。これにより、メインバッテリ2は、装備機器72としての太陽電池モジュールで生成される電力によって充電され得る。また、メインバッテリ2が接続端子20aから出力する出力電圧は、配線部材8bを通じて装備機器73に供給される。これにより、装備機器73としてのインバータは、メインバッテリ2で生成される電力に基づいてAC100Vを生成することができる。
なお、配線部材8bは、電線814及び824を一括して覆う外装部材を備えてもよい。また、配線部材8bは、装備機器70に接続される電線815及び825を一括して覆う外装部材を備えてもよい。また、配線部材8bは、装備機器71に接続される電線816及び826を一括して覆う外装部材を備えてもよい。また、配線部材8bは、装備機器72に接続される電線817及び827を一括して覆う外装部材を備えてもよい。また、配線部材8bは、装備機器73に接続される電線818及び828を一括して覆う外装部材を備えてもよい。外装部材は、コルゲートチューブであってもよいし、他の部材であってもよい。
スプライス構造819及び829は、上述のスプライス構造813及び823と同様の構造を有している。スプライス構造819及び829のそれぞれは、スプライス構造813及び823と同様に、例えば、端子84と、絶縁部材85と、電磁シールドパイプ86と、かしめ部材87と、防水部材88と、結束バンド89a及び89bとを備える。
スプライス構造819では、端子84によって、電線814〜818の芯線は互いに電気的に接続されている。また、電線814〜818の電磁シールド部材は、かしめ部材87によって、電磁シールドパイプ86の外周面に固定されている。防水部材88の樹脂パイプ88aは、端子84を中心として、一方側に延びる電線814の外部絶縁被覆の外周から、他方側に延びる電線815〜818の外部絶縁被覆の外周までを覆っている。ゴム栓88bは、樹脂パイプ88aの一方側の開口端と電線814の外部絶縁被覆の外周との間を塞ぐように設けられている。ゴム栓88cは、樹脂パイプ88aの他方側の開口端と電線815〜818の外部絶縁被覆の外周との間を塞ぐように設けられている。結束バンド89aは、ゴム栓88bと隣接して電線814の外部絶縁被覆の外周に固定される。結束バンド89bは、ゴム栓88cと隣接して電線815〜818の外部絶縁被覆の外周に固定される。なお、スプライス構造819の構成は上記の例に限られない。
スプライス構造829では、端子84によって、電線824〜828の芯線は互いに電気的に接続されている。また、電線824〜828の電磁シールド部材は、かしめ部材87によって、電磁シールドパイプ86の外周面に固定されている。防水部材88の樹脂パイプ88aは、端子84を中心として、一方側に延びる電線824の外部絶縁被覆の外周から、他方側に延びる電線825〜828の外部絶縁被覆の外周までを覆っている。ゴム栓88bは、樹脂パイプ88aの一方側の開口端と電線824の外部絶縁被覆の外周との間を塞ぐように設けられている。ゴム栓88cは、樹脂パイプ88aの他方側の開口端と電線825〜828の外部絶縁被覆の外周との間を塞ぐように設けられている。結束バンド89aは、ゴム栓88bと隣接して電線824の外部絶縁被覆の外周に固定される。結束バンド89bは、ゴム栓88cと隣接して電線825〜828の外部絶縁被覆の外周に固定される。なお、スプライス構造829の構成は上記の例に限られない。
図4の例では、図1の例と比較して、装備機器7の数が2個から4個に増加している。このような装備機器7の増加に対しては、メインバッテリ2はそのままで、配線部材8aを配線部材8bに変更することで対応することができる。言い換えれば、装備機器7の増加に対しては、メインバッテリ2はそのままで、プラス側配線部材81a及びマイナス側配線部材82aを、プラス側配線部材81b及びマイナス側配線部材82bにそれぞれ変更することで対応することができる。また、装備機器7の数が4個から2個に減少する場合には、メインバッテリ2はそのままで、配線部材8bを配線部材8aに変更することで対応することができる。よって、装備機器7の数が増減した場合であっても、メインバッテリ2を取り換える必要はない。そのため、メインバッテリ2の種類(言い換えれば品番)を少なくすることができる。
なお、メインバッテリ2に電気的に接続される複数の装備機器7の数は3個であってもよいし、5個以上であってもよい。
また、メインバッテリ2に電気的に接続される複数の装備機器7の数が多くなる場合には、メインバッテリ2と装備機器7とを電気的に接続する配線部材を複数設けてもよい。
図5は、メインバッテリ2に対して6個の装備機器7が電気的に接続される様子の一例を示す図である。図5の例では、メインバッテリ2に電気的に接続された複数の装備機器7には装備機器70〜75が含まれる。また、メインバッテリ2が備える複数の接続端子20には接続端子20a〜20dが含まれる。
図5の例では、図4と同様に、接続端子20aと装備機器70〜73とが配線部材8bで電気的に接続されている。また、接続端子20dと装備機器74及び75とは、配線部材8aで電気的に接続されている。
配線部材8aが備えるプラス側配線部材81aの電線810の接続端子810aは、接続端子20dのプラス端子21に直接接続されている。プラス側配線部材81aの電線811及び812における、スプライス構造813側とは反対側の端は、装備機器74及び75にそれぞれ電気的に接続されている。
配線部材8aが備えるマイナス側配線部材82aの電線820の接続端子820aは、接続端子20dのマイナス端子22に直接接続されている。マイナス側配線部材82aの電線821及び822における、スプライス構造823側とは反対側の端は、装備機器74及び75にそれぞれ電気的に接続されている。
図5の例では、メインバッテリ2の接続端子20aに電気的に接続された配線部材8bと、メインバッテリ2の接続端子20dに電気的に接続された配線部材8aとが設けられている。この場合、接続端子20a及び20dのプラス端子21のそれぞれに対して、複数の電線がスプライス接続された電線が電気的に接続されているとともに、接続端子20a及び20dのマイナス端子22のそれぞれに対して、複数の電線がスプライス接続された電線が電気的に接続されている。これにより、一つの電線に対してスプライス接続される複数の電線の数を少なくすることができる。よって、当該一つの電線の径を小さくすることができる。
例えば、図4の例において、6個の装備機器7と接続端子20aとを配線部材8bで電気的に接続する場合を考える。この場合、プラス端子21に接続された電線814には6本の電線をスプライス接続し、マイナス端子22に接続された電線824にも6本の電線をスプライス接続する必要がある。そのため、電線814及び824の径が大きくなる可能性がある。
これに対して、図5の例では、接続端子20aのプラス端子21に接続された電線814には4本の電線がスプライス接続され、接続端子20dのプラス端子21に接続された電線810には2本の電線がスプライス接続されている。また、接続端子20aのマイナス端子22に接続された電線824には4本の電線がスプライス接続され、接続端子20dのマイナス端子22に接続された電線820には2本の電線がスプライス接続されている。これにより、一つの電線に対してスプライス接続される複数の電線の数を少なくすることができる。よって、電線810,814,820,824の径を小さくすることができる。
上記の例では、メインバッテリ2に直接接続された電線に対して複数の電線がスプライス接続されていたが、電線を複数の電線に分岐する分岐ボックスから延びる、メインバッテリ2に電気的に接続された電線に対して複数の電線がスプライス接続されてもよい。図6は、分岐ボックスから延びる電線に対して複数の電線がスプライス接続される様子の一例を示す図である。
図6の例では、メインバッテリ2の接続端子20に対して配線部材16が電気的に接続されている。配線部材16は電線161及び162を備える。電線162及び163のそれぞれは、例えばシールド電線である。
電線161の一端は分岐ボックス15に接続されている。電線161の他端は、接続端子20のプラス端子21に電気的に接続されている。具体的には、電線161の芯線のうち、電線161の他端に位置する部分は、プラス端子21に電気的に接続されている。電線161の電磁シールド部材のうち、電線161の他端に位置する部分は、例えば、メインバッテリ2の金属製の外装ケースに電気的に接続されている。
電線162の一端は分岐ボックス15に接続されている。電線162の他端は、接続端子20のマイナス端子22に電気的に接続されている。具体的には、電線162の芯線のうち、電線162の他端に位置する部分は、マイナス端子22に電気的に接続されている。電線162の電磁シールド部材のうち、電線162の他端に位置する部分は、例えば、メインバッテリ2の金属製の外装ケースに電気的に接続されている。
装備機器7に接続された配線部材8aの電線810及び820の一端は分岐ボックス15に接続されている。給電部4に接続された配線部材9の電線91及び92の一端は分岐ボックス15に接続されている。インバータ6に接続された配線部材10の電線101及び102の一端は分岐ボックス15に接続されている。
分岐ボックス15は、例えば、箱形の金属製の外装ケースを有する。この外装ケース内には、例えば、プラス側バスバーと、マイナス側バスバーとが設けられている。プラス側バスバーには、メインバッテリ2のプラス端子21に電気的に接続された電線161の芯線の一端と、配線部材8aの電線810の芯線の一端と、配線部材9の電線91の芯線の一端と、配線部材10の電線101の芯線の一端とが電気的に接続されている。マイナス側バスバーには、メインバッテリ2のマイナス端子22に電気的に接続された電線162の芯線の一端と、配線部材8aの電線820の芯線の一端と、配線部材9の電線92の芯線の一端と、配線部材10の電線102の芯線の一端とが電気的に接続されている。電線91,92,101,102,161,162,810,820の電磁シールド部材の一端は、例えば、分岐ボックス15の金属製の外装ケースに電気的に接続されている。分岐ボックス15の外装ケースは、例えば、車両900の金属製ボディに電気的に接続されている。電線91,92,101,102,161,162,810,820は分岐ボックス15に対して、コネクタ接続されてもよいし、ねじ止めされてもよい、他の方法で接続されてもよい。
分岐ボックス15は、メインバッテリ2のプラス端子21に電気的に接続された電線161を、複数の電線91,101,810に分岐していると言える。そして、分岐ボックス15から延びる、メインバッテリ2のプラス端子21に電気的に接続された電線810に対して複数の電線811及び812がスプライス接続されている。
また、分岐ボックス15は、メインバッテリ2のマイナス端子22に電気的に接続された電線162を、複数の電線92,102,820に分岐していると言える。そして、分岐ボックス15から延びる、メインバッテリ2のマイナス端子22に電気的に接続された電線820に対して複数の電線821及び822がスプライス接続されている。分岐ボックス15には、電線91,92,101,102等に過電流が流れることを防止するヒューズが設けられてもよい。
なお、図7に示されるように、複数の装備機器70〜73に接続された配線部材8bの電線814及び824が分岐ボックス15から延びてもよい。この場合、電線814の芯線の一端は、分岐ボックス15内のプラス側バスバーに電気的に接続される。また、電線824の芯線の一端は、分岐ボックス15内のマイナス側バスバーに電気的に接続される。そして、電線814及び824の電磁シールド部材の一端は、例えば、分岐ボックス15の金属製の外装ケースに電気的に接続される。
図7の例では、分岐ボックス15は、メインバッテリ2のプラス端子21に電気的に接続された電線161を、複数の電線91,101,814に分岐する。そして、分岐ボックス15から延びる電線814に対して複数の電線815〜818がスプライス接続されている。また、分岐ボックス15は、メインバッテリ2のマイナス端子22に電気的に接続された電線162を、複数の電線92,102,824に分岐する。そして、分岐ボックス15から延びる電線824に対して複数の電線825〜828がスプライス接続されている。
また、図8に示されるように、複数の装備機器70〜73に接続された配線部材8bの電線814及び824と、複数の装備機器74及び75に接続された配線部材8aの電線810及び820とが、分岐ボックス15から延びてもよい。この場合、分岐ボックス15は、メインバッテリ2のプラス端子21に電気的に接続された電線161を、複数の電線91,101,810,814に分岐する。そして、分岐ボックス15から延びる電線810及び814のそれぞれに対して複数の電線がスプライス接続されている。また、分岐ボックス15は、メインバッテリ2のマイナス端子22に電気的に接続された電線162を、複数の電線92,102,820,824に分岐する。そして、分岐ボックス15から延びる電線820及び824のそれぞれに対して複数の電線がスプライス接続されている。
なお、分岐ボックス15が設けられる場合であっても、配線部材9は、図1等と同様に、メインバッテリ2の接続端子20に直接接続されてもよい。また、分岐ボックス15が設けられる場合であっても、配線部材10は、メインバッテリ2の接続端子20に直接接続されてもよい。
このように、分岐ボックス15から延びる電線に対して複数の電線がスプライス接続される場合であっても、メインバッテリ2に直接接続された電線に対して複数の電線がスプライス接続される場合と同様の効果を得ることができる。
また、分岐ボックス15から延びる電線に対して複数の電線がスプライス接続される場合には、分岐ボックス15から当該複数の電線が直接延びる場合と比較して、分岐ボックス15を小さくすることができる。また、分岐ボックス15から延びる電線にスプライス接続された複数の電線についての接続対象の数の増減に対して、分岐ボックス15を変更することなく、配線部材を変更することで対応することができる。そのため、分岐ボックス15の種類(言い換えれば品番)を少なくすることができる。例えば、装備機器7の数が、図6に示される2個から、図7に示される4個に増加する場合には、分岐ボックス15はそのままで、プラス側配線部材81a及びマイナス側配線部材82aをプラス側配線部材81b及びマイナス側配線部材82bにそれぞれ変更することで対応することができる。
上記の例では、車両900は自動車の車両であったが、他の車両であってもよい。また、バッテリ接続システム1は、車両に搭載されなくてもよい。また、バッテリ接続システム1はサブバッテリ3を備えていなくてもよい。この場合、メインバッテリ2の出力電圧は、12Vであってもよし、24Vであってもよいし、数十Vであってもよい。
また、給電部4に接続された電線91における、給電部4側とは反対側の一端は、プラス側配線部材81aの電線811及び812と一緒に電線810にスプライス接続されてもよい。また、給電部4に接続された電線92における、給電部4側とは反対側の一端は、マイナス側配線部材82aの電線821及び822と一緒に電線820にスプライス接続されてもよい。
また、インバータ6に接続された電線101における、インバータ6側とは反対側の一端は、プラス側配線部材81aの電線811及び812と一緒に電線810にスプライス接続されてもよい。また、インバータ6に接続された電線102における、インバータ6側とは反対側の一端は、マイナス側配線部材82aの電線821及び822と一緒に電線820にスプライス接続されてもよい。
以上のように、バッテリ接続システムは詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この開示がそれに限定されるものではない。また、上述した各種の例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 バッテリ接続システム
2 メインバッテリ(バッテリ)
3 サブバッテリ
4 給電部
5 モータ
6 インバータ
7 装備機器
8a 配線部材
8b 配線部材
9 配線部材
10 配線部材
15 分岐ボックス
16 配線部材
20 接続端子
20a 接続端子(第1接続端子)
20b 接続端子
20c 接続端子
20d 接続端子(第2接続端子)
21 プラス端子(第1プラス端子、第2プラス端子)
22 マイナス端子(第1マイナス端子、第2マイナス端子)
70 装備機器
71 装備機器
72 装備機器
73 装備機器
74 装備機器
75 装備機器
81a プラス側配線部材
81b プラス側配線部材
82a マイナス側配線部材
82b マイナス側配線部材
84 端子
85 絶縁部材
86 電磁シールドパイプ
87 かしめ部材
88 防水部材
88a 樹脂パイプ
88b ゴム栓
88c ゴム栓
89a 結束バンド
89b 結束バンド
91 電線
91a 接続端子
92 電線
92a 接続端子
101 電線
101a 接続端子
102 電線
102a 接続端子
161 電線
162 電線
810 電線(第1電線、第5電線)
810a 接続端子
810b 芯線
810c 内部絶縁被覆
810d 電磁シールド部材
810e 外部絶縁被覆
811 電線(第2電線、第6電線)
811b 芯線
811c 内部絶縁被覆
811d 電磁シールド部材
811e 外部絶縁被覆
812 電線(第2電線、第6電線)
812b 芯線
812c 内部絶縁被覆
812d 電磁シールド部材
812e 外部絶縁被覆
813 スプライス構造
814 電線(第1電線)
814a 接続端子
815 電線(第2電線)
816 電線(第2電線)
817 電線(第2電線)
818 電線(第2電線)
819 スプライス構造
820 電線(第3電線、第7電線)
820a 接続端子
821 電線(第4電線、第8電線)
822 電線(第4電線、第8電線)
823 スプライス構造
824 電線(第3電線)
824a 接続端子
825 電線(第4電線)
826 電線(第4電線)
827 電線(第4電線)
828 電線(第4電線)
829 スプライス構造
900 車両

Claims (12)

  1. メインバッテリと、
    サブバッテリと、
    前記メインバッテリに電気的に接続された第1電線と、
    前記第1電線に対してスプライス接続された複数の第2電線と
    を備える、バッテリ接続システム。
  2. 請求項1に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記第1電線は前記メインバッテリに直接接続されている、バッテリ接続システム。
  3. 請求項1に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記メインバッテリに電気的に接続された電線を、前記第1電線を含む複数の電線に分岐する分岐ボックスをさらに備える、バッテリ接続システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記メインバッテリは、第1プラス端子及び第1マイナス端子を含む第1接続端子を有し、
    前記第1電線は、前記第1プラス端子に電気的に接続され、
    前記第1マイナス端子に電気的に接続された第3電線と、
    前記第3電線に対してスプライス接続された複数の第4電線と
    をさらに備える、バッテリ接続システム。
  5. 請求項4に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記メインバッテリは、第2プラス端子及び第2マイナス端子を含む第2接続端子を有し、
    前記第2プラス端子に電気的に接続された第5電線と、
    前記第5電線に対してスプライス接続された複数の第6電線と、
    前記第2マイナス端子に電気的に接続された第7電線と、
    前記第7電線に対してスプライス接続された複数の第8電線と
    をさらに備える、バッテリ接続システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記メインバッテリは、車両の走行用電力を生成する、バッテリ接続システム。
  7. バッテリと、
    前記バッテリに直接接続された第1電線と、
    前記第1電線に対してスプライス接続された複数の第2電線と
    を備える、バッテリ接続システム。
  8. 請求項7に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記バッテリは、第1プラス端子及び第1マイナス端子を含む第1接続端子を有し、
    前記第1電線は、前記第1プラス端子に直接接続され、
    前記第1マイナス端子に直接接続された第3電線と、
    前記第3電線に対してスプライス接続された複数の第4電線と
    をさらに備える、バッテリ接続システム。
  9. 請求項8に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記バッテリは、第2プラス端子及び第2マイナス端子を含む第2接続端子を有し、
    前記第2プラス端子に直接接続された第5電線と、
    前記第5電線に対してスプライス接続された複数の第6電線と、
    前記第2マイナス端子に直接接続された第7電線と、
    前記第7電線に対してスプライス接続された複数の第8電線と
    をさらに備える、バッテリ接続システム。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記バッテリは、車両の走行用電力を生成する、バッテリ接続システム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記第1電線と前記複数の第2電線のそれぞれはシールド電線である、バッテリ接続システム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のバッテリ接続システムであって、
    前記複数の第2電線は、車両に搭載されている複数の装備機器にそれぞれ電気的に接続されている、バッテリ接続システム。
JP2020023562A 2020-02-14 2020-02-14 バッテリ接続システム Pending JP2021129450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023562A JP2021129450A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 バッテリ接続システム
PCT/JP2021/002832 WO2021161787A1 (ja) 2020-02-14 2021-01-27 バッテリ接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023562A JP2021129450A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 バッテリ接続システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021129450A true JP2021129450A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77292423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023562A Pending JP2021129450A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 バッテリ接続システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021129450A (ja)
WO (1) WO2021161787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112455A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875368B2 (ja) * 2006-01-26 2012-02-15 古河電気工業株式会社 車両電力分配システム
US9543747B2 (en) * 2013-10-30 2017-01-10 Delphi Technologies, Inc. Method for splicing shielded wire cables

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021161787A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7786386B2 (en) High-voltage vehicle component connection method and apparatus
US8993890B2 (en) Electric cable and electric connector
US20160217886A1 (en) Wiring harness having protection member
CN103958278B (zh) 高压导电线及线束
WO2012008365A1 (ja) ワイヤハーネス、ワイヤハーネスと機器との搬送方法、及びワイヤハーネスによる機器間の接続方法
EP2783432B1 (en) Shielding construction with integral crimping piece and wiring harness comprising such shield construction
US20180233893A1 (en) Structure of Inter-Conducting Path Connecting Portion and Wire Harness
CN102055122A (zh) 线束
US20120181059A1 (en) High voltage cable design for electric and hybrid electric vehicles
JP2013131481A (ja) ワイヤハーネス
US20150187469A1 (en) Method for producing wire harness
EP2738775B1 (en) High-voltage conduction path and wiring harness
EP4163935A1 (en) High voltage power cable
WO2021161787A1 (ja) バッテリ接続システム
JP2016032388A (ja) ワイヤハーネス
US20160009234A1 (en) Wire harness
JP4823559B2 (ja) シールド導電路
JP2012239350A (ja) 電動車両
WO2018179867A1 (ja) ワイヤハーネス、及び、蓄電装置ユニット
JP2016144294A (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
WO2021075233A1 (ja) 充電装置
CN115152137A (zh) 配线模块和包括该配线模块的电力分配装置
JP2006310074A (ja) シールド導電路
WO2022185947A1 (ja) 第1ワイヤハーネス及び複合ワイヤハーネス
WO2023190054A1 (ja) ワイヤハーネス