JP2591623B2 - 被覆線の接合方法 - Google Patents

被覆線の接合方法

Info

Publication number
JP2591623B2
JP2591623B2 JP62210833A JP21083387A JP2591623B2 JP 2591623 B2 JP2591623 B2 JP 2591623B2 JP 62210833 A JP62210833 A JP 62210833A JP 21083387 A JP21083387 A JP 21083387A JP 2591623 B2 JP2591623 B2 JP 2591623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
joining
notch
covered wire
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62210833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6453783A (en
Inventor
光男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyachi Technos Corp
Original Assignee
Miyachi Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyachi Technos Corp filed Critical Miyachi Technos Corp
Priority to JP62210833A priority Critical patent/JP2591623B2/ja
Publication of JPS6453783A publication Critical patent/JPS6453783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591623B2 publication Critical patent/JP2591623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被覆線を端子に接合する技術に関し特に接
合作業の能率向上とコストダウンを同時に実現するとと
もに接合強度の増大を図る接合方法に関する。
(従来の技術) 被覆線は、導体をポリイミド,ポリウレタン,エナメ
ルまたはビニル等の絶縁物で被覆してなる電線である。
このような被覆線を電気部品等の端子に物理的かつ電
気的に接続(接合)する技術として、次の2つの方法が
一般に使われている。
第1の方法は、被覆線の接合すべき部分(普通は端
部)の絶縁物を機械的または化学的に剥離して中の導体
を露出させ、その導体部分を端子の接合すべき部分に当
ててそこに半田付けまたは溶接を施して接合する技術で
ある。
第2の方法は、端子と被覆線のそれぞれの接合すべき
部分を互いに合わせてそこにピータ電極と普通の電極を
当て、先ずヒータ電極だけ通電させてその加熱で被覆線
の絶縁被覆を溶融ないし蒸散させ、次いでヒータ電極と
他方の電極との間に電極を流し抵抗溶接で接合する技術
である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の第1および第2の方法のいずれ
も、作業能率またはコストの点で不具合がある。すなわ
ち、第1の方法では、被覆線絶縁物を剥離する前工程を
必要とし、これが面倒で手間がかかっている。また、第
2の方法では高価なヒータ電極が材質的に(主にモリブ
デン)脆いのに加熱と溶接に併用されるための消耗度が
大で交換回数が多く、コストが高くついている。
さらに、それらの接合方法によって得られた接合箇所
は、端子と被覆線が接した状態でくっついているような
ものであるから、接合強度があまり大きくなく、外力に
対してはずれやすかった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、接
合作業の能率向上とコストダウンを同時に実現するとと
もに接合強度の増大を図る被覆線の接合方法を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、導体を絶縁物で
被覆してなる被覆線を端子に接合する方法において、端
子に切欠部を形成し、その切欠部に被覆線の一部を巻き
付け、切欠部の付近に電極を当てて該切欠部を圧潰する
方向に加圧し通電することとした。
(作用) 切欠部の形成と被覆線の巻付は接合工程に先立つ前工
程となるが、特に面倒な作業ではない。機械を用いた自
動化も可能である。
接合工程は、切欠部の付近に電極を当てて該切欠部を
圧潰する方向に加圧し通電するという簡単な工程であ
る。この工程において、切欠部付近に電流が流れること
により、ジュール熱が発生し、その熱で被覆線の絶縁物
が溶けて導体から取り除かれる(導体が露出する)と同
時に、加圧力と加熱によって切欠部が潰れる。これによ
って、圧潰した切欠部に被覆線の導体部がしっかり巻か
れた状態となり、端子と被覆線とは互いに物理的に堅固
に結合し電気的に安定に接続する。
本発明で用いる電極は加圧通電するだけの普通の電極
で、ヒータ電極のような高価なものでなく、その上多数
回の使用に耐えるので、それ程コストがかからない。
(実施例) 以下、添付図を参照して本発明の実施例を説明する。
実施例1 第1図ないし第3図に第1の実施例による接合工程を
示す。
先ず、第1図に示すように、板状端子10の端部10aの
両側部に、例えば矩形の切欠部12を形成し、この切欠部
12に被覆線14の一端部を手でまたは機械で巻き付ける。
次に、第2図に示すように、板状電極16の片面を端子
10の中間部10bに当てるとともに、円柱状電極18の端面1
8′を端子10の端面10cに当てる。そして、端子10を適当
な保持手段で固定しながら、電極18をピストン等の加圧
手段(図示せず)によって矢印Fの方向に押圧する。こ
れにより、端子10の端部10aに長手方向(矢印Fの方
向)の加圧力が加えられる。かかる状態の下で、両電極
16,18間に適当な電圧を印加して通電させる。そうする
と、端子10の端部10aに電流Iが流れてそこにジュール
熱が発生し、切欠部12に巻かれた被覆線14の絶縁物が熱
で溶融して中の導体が露出するとともに、加圧力と加熱
によって切欠部12が潰れる。
その結果、第3図に示すように、圧潰して細い溝状に
変形した端子10の切欠部12に被覆線14の導体がしっかり
巻かれたものとなり、これにより端子10と被覆線14は互
いに物理的に堅固に結合し電気的に安定に接続する。
実施例2 第4図および第5図に第2の実施例による接合工程を
示す。
第4時に示すように、この実施例の端子20はその中間
部がモールド樹脂30に埋め込まれ端部20aが外に突出す
るように設けられたものである。端子20の端部20aに
は、上述の実施例と同様に切欠部22を形成し、そこに被
覆線24の一端部を巻き付ける。そして、直方体状の一対
の電極26,28のそれぞれの端面を端子20の端面20cに当
て、それら電極を矢印Fの方向に押圧する。このとき、
モールド樹脂30のほうを固定しておく。したがって、端
子20の端部20aには長手方向(矢印Fの方向)の加圧力
が加えられる。かかる状態の下で、電極26,28間に適当
な電圧を印加して通電させる。これにより、端子端部20
aに電流Iが流れてそこにジュール熱が発生し、その熱
は切欠部22にも及び、そこに巻かれた被覆線24の絶縁物
は溶融して導体から取り除かれる。これと同時に、加圧
力と加熱によって切欠部22は潰れる その結果、第5図に示すように、圧潰した端子20の切
欠部22に被覆線24の端部導体が固く巻回し、端子20と被
覆線24は物理的に堅固に結合し電気的に安定に接続す
る。
実施例3 上述した2つの実施例は板状の端子(10,20)に係る
ものであったが、本発明は任意の形状の端子に適用可能
であり、例えば第6図に示すような円柱形の端子30でも
可能である。図示の例では、32が切欠部であり、いろい
ろな形状が可能である。このことは板状端子についても
同様で矩形に限らず、V溝型,半円型等でもよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、被覆線より絶縁物を
剥離する工程が要らないので作業能率を上げることがで
きるとともに、高価なヒータ電極を使わないのでコスト
ダウンを図れる。さらに、被覆線の導体部が端子に巻き
付けられた接合となるので、安定な電気的接続が得られ
るとともに、物理的結合強度が大きく、外力が加わって
も外れることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本発明の第1の実施例による工
程を示す斜視図、 第4図および第5図は、第2の実施例による工程を示す
斜視図、 第6図は、第3の実施例による端子を示す斜視図であ
る。 10,20,30……端子、12,22,32……切欠部、14,24……被
覆線、16,18,26,28……電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体を絶縁物で被覆してなる絶縁線を端子
    に接合する方法において、前記端子に切欠部を形成し、
    前記切欠部に前記被覆線の一部を巻き付け、前記切欠部
    の付近に電極を当てて前記切欠部を圧潰する方向に加圧
    し通電することを特徴とする被覆線の接合方法。
JP62210833A 1987-08-25 1987-08-25 被覆線の接合方法 Expired - Lifetime JP2591623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62210833A JP2591623B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 被覆線の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62210833A JP2591623B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 被覆線の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6453783A JPS6453783A (en) 1989-03-01
JP2591623B2 true JP2591623B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16595867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62210833A Expired - Lifetime JP2591623B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 被覆線の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858757B2 (ja) * 2002-05-16 2006-12-20 株式会社デンソー 被膜電線の接合方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611673Y2 (ja) * 1979-09-17 1986-01-20
JPH0736373B2 (ja) * 1984-04-20 1995-04-19 松下電器産業株式会社 チツプインダクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6453783A (en) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149991B1 (ko) 전열기 제조방법
US5064978A (en) Assembly with self-regulating temperature heater perform for terminating conductors and insulating the termination
CA1310090C (en) Electrical terminal and methods of making and using same
JPH02103876A (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
CA1321059C (en) Methods of terminating and sealing electrical conductor means
JPH02192875A (ja) 接合装置および接合方法
US4991288A (en) Method of terminating an electrical conductor wire
US5098319A (en) Multipin connector
US5032702A (en) Tool for soldering and desoldering electrical terminations
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法
JPH02294251A (ja) モータのステータコイル線の接続方法
EP0371455B1 (en) Method of joining a plurality of associated pairs of electrical conductors
JP2842507B2 (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造
JP2002008816A (ja) 電気接続用導体片の接合方法および導体片接合用補強片
JPH10134925A (ja) 裸導線と被覆導線との接合方法
JPH02219438A (ja) 回転電機のセラミックスブラシ
JPH0646585B2 (ja) 絶縁被覆電線と端子の接続方法
JPH01132077A (ja) 電線等の接続方法
JP3132942B2 (ja) 加熱コイル体
JP2829187B2 (ja) 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置
JPS6399746A (ja) モ−タ回転子の製造方法およびその方法に使用する加熱装置
JPS5923425B2 (ja) 電気的接続要素の接合方法
JP2002324647A (ja) 被覆電線の接続方法、接続装置及び電線接続体
JP5558292B2 (ja) 導電接合端子の製造方法