JP2829187B2 - 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置 - Google Patents

電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2829187B2
JP2829187B2 JP4105511A JP10551192A JP2829187B2 JP 2829187 B2 JP2829187 B2 JP 2829187B2 JP 4105511 A JP4105511 A JP 4105511A JP 10551192 A JP10551192 A JP 10551192A JP 2829187 B2 JP2829187 B2 JP 2829187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic coil
winding
pair
lead wire
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4105511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05283225A (ja
Inventor
惣弌 吉野
勝己 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4105511A priority Critical patent/JP2829187B2/ja
Publication of JPH05283225A publication Critical patent/JPH05283225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829187B2 publication Critical patent/JP2829187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばオフイスオー
トメーション(OA)機器に使用されるマイクロクラッ
チ用などの、電磁コイル装置とその製造方法及び製造装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の電磁コイル装置の正面図で
ある。図において、1は合成樹脂成形品からなるボビン
で、円筒状の巻回部1aと両側のフランジ部1bとが一
体に形成されている。フランジ部1bには1対の切欠き
部1cが設けられている。2は巻回部1aに巻回された
電磁コイルで、巻始めの口出線2aと巻終りの口出線2
bとが出されている。3は銅のより線からなり絶縁被覆
が施された1対のリード線で、電源(図示しない)から
電流を電磁コイル2に供給する。一方のリード線3に口
出線2aが接続され、他方のリード線3には口出線2b
が接続されている。
【0003】リード線3と口出線2a、2bの接続部を
図5に示す。リード線3端部に口出線2a(2b)を数
回巻付け、その外周にはんだごてを使用してはんだ付け
をして接続している。4ははんだで断面して示す。この
リード線3と口出線2a、2bとの接続は、手作業で行
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
磁コイル装置では、次のような問題点があった。 (1)リード線3への口出線2a(2b)の巻付けと、
この部分のはんだ付けは手作業でしかできず、作業能率
が著しく低く、省力化できない。 (2)リード線3と口出線2a、2bははんだ付けのみ
で接続されているので、リード線3の動きに対し保持力
が小さく、接続の信頼性が低い。
【0005】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、電磁コイルの口出線と外部のリ
ード線との接続が自動的にされ、生産性を向上し、接続
部が強固に接続され高温度に耐え、信頼性を向上した電
磁コイル装置とその製造方法及び製造装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる電磁コ
イル装置は、ボビンのフランジの外端部に1対の接触端
子を突出させて固着し、ボビンに巻回された電磁コイル
の巻始めの口出線と巻終りの口出線を対応する接触端子
の後端側にそれぞれ巻付け、この接続端子にはんだを付
着し、各接触端子の先端側に、より線からなるリード線
をスポット溶接により接続したものである。
【0007】また、この発明にかかる電磁コイルの製造
装置は、ボビンのフランジ部の外端部に突出して固着さ
れ、電磁コイルの口出線が後端部に巻付けられ、はんだ
付着された接続端子に対し、両側から対向し、それぞ
れ、銅材からなる保持体内に固着されたタングステン又
はモリデンからなる1対の電極を設けた溶接機を有し、
一方の電極は平端面で接続端子の一方の側面を圧接し、
他方の電極は端面に設けられリード線を受ける溝に、リ
ード線の端部を受け接続端子の他方の側面に重ね圧接
し、スポット溶接するようにしたものである。
【0008】
【作用】この発明においては、ボビンのフランジの外端
部に突出した接続端子に、電磁コイルの口出線を巻付け
るようにしており、巻付け機により自動的に巻付けられ
る。この状態の接続端子を溶融はんだ層に漬けることに
より自動はんだ漬けがされる。さらに、接続端子にリー
ド線を重ね、1対の電極により挟付け圧接し通電するこ
とにより、リード線は接続端子にスポット溶接され、自
動的に強固な接続がされる。
【0009】また、この発明の電磁コイルの製造装置に
おいては、溶接機の電極はタングステン又はモリブデン
からなり、それぞれ銅材からなる保持電極内に固着され
ており、接続端子にリードの端部を重ね両側から圧接し
スポット溶接しており、双方は瞬間に圧着溶接され、し
かも、各電極端面側にははんだは付着せず、溶接後、電
極端面の清掃作業は要しない。
【0010】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例による電磁コイル
装置の断面図である。1は合成樹脂成形品からなり、巻
回部1aと両側のフランジ1bとを有するボビンで、一
方のフランジ部1bの外端部に1対の突起部1dが形成
されている。5は導電材の四角柱ピンからなる1対の接
続端子で、各突起部1dにはめ込み固着されている。一
方の接続端子5の後端側には電磁コイル2の巻始めの口
出線2aが数回巻付けられ、他方の接続端子5の後端側
には巻終りの口出線2bが数回巻付けられている。各接
続端子5の先端側には、リード線3の端部を重ね、圧接
しスポット溶接により接続している。この接続の状態を
図2に示す。
【0011】電磁コイル装置は、次のようにして製造す
る。ボビン1のフランジ部1bの突起部1dに、接続端
子5を圧入固着する。ボビン1に電磁コイル2を自動巻
機により巻回する。つづいて、自動巻付け機により、巻
始めの口出線2aを一方の接続端子5の後端側に数回巻
付け、巻終りの口出線2bを他方の接続端子5の後端側
に数回巻付ける。この状態で、接続端子5を溶融はんだ
槽に入れ、はんだどぶづけをする。次に、図2に示すよ
うに、接続端子5の先端側にリード線3のより線の先端
部を約20゜傾斜して重ね、溶接機(図示しない)の1
対の電極により両側から挟付け、圧接し瞬間通電しスポ
ット溶接する。
【0012】次に、製造装置を説明する。図3(A)は
接続端子5にリード線3を重ね、溶接機の1対の電極部
で挟付けた状態を示す。接続端子5にははんだ4が付着
されている。6は銅材からなる一方の保持電極で、端部
内にタングステン又はモリブデンからなる電極7が固着
され、この端面が保持電極6端面と同一か、又は約1mm
以下の許容突出範囲にしている。8は銅材からなる他方
の保持電極で、端部内にタングステン又はモリブデンか
らなる電極9が固着されている。保持電極8端面から突
出した電極9の端面には、図2のように、リード線3の
端部を傾斜した状態で受ける受け溝9aが設けられてい
る。リード線3の端部を受け溝9a内に挿入し位置決め
する。このリード線3上に、はんだ付着された接続端子
5を重ね位置決めする。その後、一方の保持電極6、電
極7を下降させ、図3(A)の位置に設定する。次に、
加圧24kg、電流2100A、通電時間19msでスポッ
ト溶接をする。これにより、図3(B)に示すように、
リード線3と接続端子5とは強固に接続される。なお、
電極7、9はタングステン又はモリブデンからなり、接
続端子5に付着していたはんだが、スポット溶接の際電
極7、9に付着することはない。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ボビ
ンのフランジ部の外端部に導電体からなる1対の接続端
子を固着し、電磁コイルの巻始め及び巻終りの口出線を
それぞれ対応する接続端子の後端側に巻付け、接続端子
をはんだにどぶづけし、リード線の端部を接続端子の先
端側に重ね、双方をスポット溶接し接続したので、電磁
コイルの口出線が接続端子に台動巻付け機で巻付けがで
き、接続端子部のはんだ付け及びリード線と接続端子の
溶接が自動化でき、作業能率が向上し省力化される。
【0014】また、電磁コイルの口出線は接続端子に巻
付けられはんだ付けされ、リード線は接続端子にスポッ
ト溶接されるので、接続の信頼性が向上される。
【0015】さらに、タングステン又はモリブデンから
なる1対の電極間で接続端子とリード線とを加圧しスポ
ット溶接したので、電極端面にははんだが付着せず、そ
の除去の手入れを要せず、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電磁コイル装置の断
面図である。
【図2】図1の接続端子部の拡大図である。
【図3】(A)図は図2の接続端子とリード線を接続す
る溶接機の1対の電極で挟付けた状態を示す断面図、
(B)図は(A)図の接続端子とリード線をスポット溶
接した状態の断面図である。
【図4】従来の電磁コイルの正面図である。
【図5】図4の電磁コイルの口出線とリード線の接続部
の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ボビン 1a 巻回部 1b フランジ部 1d 突起部 2 電磁コイル 2a 巻始めの口出線 2b 巻終りの口出線 3 リード線 4 はんだ 5 接続端子 6、8 保持電極 7、9 電極 9a 受け溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01F 5/04 H01F 41/00 - 41/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂成形品からなり、筒状の巻回部
    と、両側のフランジ部と、一方のフランジ部の外端部の
    1対の突起部とが形成されたボビン、このボビンの巻回
    部に巻回され、巻始めと巻終りの口出線が出された電磁
    コイル、導電材からなり、上記ボビンの各突起部にそれ
    ぞれ固着されて出されており、上記対応する各口出線が
    それぞれ後端側に巻付けられ、はんだが付着された1対
    の接続端子を備え、心線がより線からなる外部のリード
    線の端部を上記接続端子の先端側に重ねスポット溶接さ
    れてなる電磁コイル装置。
  2. 【請求項2】 ボビンに電磁コイルを巻回する工程と、
    上記ボビンの一方のフランジ部の外端部の1対の突起部
    に固着された、導電材からなる1対の接続端子の後端側
    に、上記電磁コイルの対応する巻始めの口出線と巻終り
    の口出線をそれぞれ巻付ける工程と、この状態の上記接
    続端子にはんだをどぶづけする工程と、心線がより線か
    らなる外部のリード線の端部を上記接続端子の先端側に
    重ねスポット溶接する工程とからなる電磁コイル装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 ボビンの一方のフランジ部の外端部に固
    着された1対の接続端子の後端部に、上記ボビンに巻回
    された電磁コイルの巻始め及び巻終りの対応する口出線
    が巻付けられ、上記接続端子部にはんだがどぶづけがさ
    れており、心線がより線からなる外部の1対のリード線
    の端部を、上記各接続端子の先端側に重ねた状態で、こ
    の双方をタングステン又はモリブンからなる1対の電極
    で挟付けスポット溶接する溶接機を有し、上記一方の電
    極は、銅材からなる保持電極内に固着され、平端面で上
    記接続端子の一方の側部を圧接し、上記他方の電極は銅
    材からなる保持電極内に固着され、端面に形成された受
    け溝に上記リード線の端部を受けて圧接するようにした
    電磁コイル装置の製造装置。
JP4105511A 1992-03-30 1992-03-30 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP2829187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105511A JP2829187B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105511A JP2829187B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283225A JPH05283225A (ja) 1993-10-29
JP2829187B2 true JP2829187B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=14409631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105511A Expired - Fee Related JP2829187B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631951B2 (ja) * 2008-09-19 2011-02-16 パナソニック株式会社 巻線コイルと銅線との洗濯機用電気接続手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05283225A (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3781981A (en) Method for making armature-commutator assembly having armature winding of very small diameter
CA1173887A (en) Commutator device for small electric motors
JP2726097B2 (ja) モータのステータコイル線の接続方法
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
EP0585786B1 (en) Process for preparing a flyback transformer
JP2829187B2 (ja) 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置
JPH09261905A (ja) 電機子
JP2004103862A (ja) 巻線型コイル部品およびコイルの導線と金属端子の接続方法
JPS642411Y2 (ja)
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP3961036B2 (ja) チップインダクタ
JPH0646585B2 (ja) 絶縁被覆電線と端子の接続方法
JPH11283683A (ja) 多芯導体部材とその製造法及びそれを用いた各種用途とその製造法
JPH02140906A (ja) リード線の接続構造
JPH01292775A (ja) 撚り線導体の接続方法
JPH06310359A (ja) 導線と端子の接続方法
JP3494052B2 (ja) 絶縁被覆線端子
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法
JPH1050217A (ja) 偏向ヨーク装置の製造方法及び偏向ヨーク装置
JPS589575B2 (ja) コイル端子の接続方法
JPH0982377A (ja) 電線接続方法
JPS63133514A (ja) 小型インダクタの製造方法
JP4493832B2 (ja) 端子の接合方法
JPH10248217A (ja) コイルの端末処理方法
JPH0794347A (ja) チップインダクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees