JP2842507B2 - 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造 - Google Patents

電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Info

Publication number
JP2842507B2
JP2842507B2 JP6048194A JP4819494A JP2842507B2 JP 2842507 B2 JP2842507 B2 JP 2842507B2 JP 6048194 A JP6048194 A JP 6048194A JP 4819494 A JP4819494 A JP 4819494A JP 2842507 B2 JP2842507 B2 JP 2842507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook portion
conductive wire
hook
connection
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6048194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07256464A (ja
Inventor
价偉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6048194A priority Critical patent/JP2842507B2/ja
Publication of JPH07256464A publication Critical patent/JPH07256464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842507B2 publication Critical patent/JP2842507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の被覆電線を束ね
て接続端子に結合する方法及び接続構造の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁被膜で被覆された複数の被覆
電線と接続端子のフック部とを結合するような技術とし
て、例えば特開平5−38583号のような技術が知ら
れている。
【0003】この技術は、金属板を折曲げ加工して形成
した複数のフック部に、撚り合わせた被覆電線を挿通さ
せ、一対の電極棒でフック部を挟み込んで加圧変形させ
ながら通電し、被覆電線を溶解除去することでフック部
と被覆電線を電気的に接続するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法では電極棒の先端が平坦であるため、この平
坦面で押圧されて変形したフック部と被覆電線との機械
的結合力が弱く、電線の抜けの虞れが生じる等の問題が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1は、絶縁被膜で被覆された複数の電導線を
束ねて接続端子のフック部で結合するようにした電導
線と接続端子の結合方法において、前記電導線を円筒状
フック部内に挿入し、このフック部を2つの電極で挟
み込み、これらの電極間に断続的に通電してフック部を
加圧・加熱することでこのフック部の断面を三日月状に
成形するとともに、フック部内の電導線の一部の絶縁被
膜を溶解除去して電導線とフック部を電気的に結合する
ようにした。
【0006】請求項2は、先端部付近の所定部分の絶縁
を剥がした複数本の電導線と、この電導線の束に被せる
円筒状のフック部を備えた接続端子と、このフック部に
おいて前記絶縁を剥がした所定部分に向かって窪ませた
凹部とからなり、この凹部でのフック部の断面が三日月
形状である。
【0007】
【作用】請求項1では、フック部の断面を三日月状に成
形することで、電導線と接続端子との機械的な結合強度
が増大する。また、断面の最大厚みが小さくなり、熱が
集中し絶縁被膜が効率良く溶解するとともに、絶縁被膜
の溶けかすの流れ出しが周囲に均一に分散し、溶けかす
がフック部の外部に流れ出しにくくなる。また、電極間
に断続的に通電することで、電導線の温度が過度に上が
らず、必要な箇所の絶縁被膜のみがスポット的に溶解す
る。
【0008】請求項2では、フック部の断面が三日月形
状であることにより、電導線と接続端子との機械的な結
合強度が増大する。
【0009】
【実施例】本発明の導電線と接続端子の結合方法等の実
施例について添付した図面に基づき説明する。図1は本
結合方法を示す説明図、図2は本接続構造を示す説明
図、図3は本接続構造を説明するための断面図、図4は
結合装置の全体図、図5は図4の電極の拡大斜視図であ
る。
【0010】本発明の電導線と接続端子の結合方法は、
図2に示すような絶縁被膜で被覆された複数の電導線1
を束ねて接続端子2のフック部2aに結合するような際
に適用され、フック部2a内の電導線1の表面に被覆さ
れた絶縁被膜を溶かして電導線1とフック部2aの電気
的導通を図りつつ、同時にフック部2aを変形させて強
固に結合させるようにしている。
【0011】そして、このような電導線1は、実施例の
場合、例えば図4に示すような電動モータのステータ4
に巻き付けられた3本の巻線であり、これら巻線の巻き
始め端部と巻き終わり端部に接続端子2を結合してゆく
ことの出来る結合装置5を設けている。
【0012】つまりこの結合装置5は、本体6の前面に
張り出す上側電極7と下側電極8を備え、上側電極7は
駆動部9によって上下動自在にされている。
【0013】また、ステータ4を支承するワーク受台1
0は、昇降自在且つ進退動自在にされ、しかもステータ
4を中心軸まわりに回動自在に支持している。
【0014】すなわち、ステータ4を回転させることで
各巻線の端部の接続端子2を電極7、8の位置に合せ、
これら両電極7、8で順次接続端子2を結合してゆく。
【0015】ところで、上側電極7と下側電極8は、図
5に示すように構成している。
【0016】すなわち、上側電極7は、クロム銅製の電
極本体7aと、この電極本体7aの先端の差込孔に差込
自在なタングステン製の電極チップ7bを備え、この電
極チップ7bの先端には半球面状の凸部tを設けてい
る。
【0017】一方、下側電極8は、クロム銅製の電極本
体8aと、この電極本体8aの先端の差込孔に差込自在
なタングステン製の電極チップ8bを備え、この電極チ
ップ8bの前面には、接続端子2のフック部2aを受け
ることの出来る凹条溝oを設けている。
【0018】そして、前記凸部tの曲率はフック部2a
に陥没状の凹部を形成することが出来る程度とし、且つ
図7に示すように、実施例では、例えば凹条溝oの円弧
部の曲率半径ro=6とした場合に、凸部tの曲率半径
rt=5と、roより小さい値にしている。
【0019】尚、前記各電極チップ7b、8bは、発熱
効率を高めるため電気抵抗値の高いタングステン系を材
質としているが、モリブデン等を使用するようにしても
良い。
【0020】次に、以上のような結合装置5による電導
線1と接続端子2の結合要領について説明する。
【0021】図4に示すようにワーク受台10上にステ
ータ4を位置決めした後、このステータ4から延出する
複数の巻線端部に、図2(A)に示す要領で接続端子2
のフック部2aを挿通せしめる。この際、上側電極7
は、図1(A)に示すように上昇している。
【0022】そして、所定の1本の接続端子2のフック
部2aを、図1(B)に示すように、下側電極8の電極
チップ8bの凹条溝o内に位置決めすると、(C)に示
すようにフック部2aに向けて上側電極7を降下させ、
フック部2aを挟み込んで加圧する。
【0023】すると、(D)に示すように、上側電極チ
ップ7bの凸部tによってフック部2aの一部には陥没
状の凹部d(図2(B))が形成されてカシメられ、同
部の断面形状は略三日月状に変形する。
【0024】また、加圧と同時に上下の電極チップ7
b、8bに通電し、電極チップ7b、8bを発熱させて
フック部2aを通して電導線1を加熱する。
【0025】このため、フック部2a内の電導線1の絶
縁被膜は凸部t周辺がスポット的に溶解し、導電線1と
フック部2aが電気的に導通状態とされる。この際、断
面形状を略三日月状にすれば、例えば図3(B)に示す
ように、単純な平坦な電極で加圧して断面を半円形に変
形させることに較べて最大厚み幅が薄くなり、凹部d周
囲に熱を集中させて同部周りの絶縁被膜を効率良く溶解
せしめることが出来るとともに、熔けカスの流れ出し方
向を凸部tを中心にして全円周方向に均一に分散させる
ことが出来、例えば図2(C)に示すようなフック部2
aの外部eまで流れ出すような不具合を防止出来る。
【0026】つまり、図3(B)のように変形させる場
合には、熔けカスの流れ出し方向は、主として電導線1
の線方向に集中して流れるため、フック部2aの外部e
まで流れ出し、外部eの絶縁被膜に悪影響を及ぼす虞れ
があるが、三日月状の場合は円周方向に沿って三日月状
の両端部に向けての流れ出しが促進される。
【0027】しかも、この局部的な三日月形状の変形
は、図3(B)のような形状に較べて結合強度が高く、
例えば最適加圧条件に近いと思われる加圧力280kgf
でカシメた場合の引張り試験結果では、(B)の半円形
の場合は約200kgfで抜けが生じたが、(A)の三日
月形の場合は約350kgfまで結合状態が維持された。
つまり、抜けに対する結合強度は向上する。
【0028】ところで、前記各電極7、8への通電要領
は、接合状態に影響を及ぼし、実験の結果、連続通電よ
り断続通電の方が好結果を示すことが判明した。
【0029】すなわち、最適条件と思われる通電要領
は、電流値25kAで、5sec通電・5sec休止を10〜1
8サイクル繰り返すことであり、かかる要領で通電した
結果、束ねた電導線1の中心まで均一に入熱され、必要
な箇所のみスポット的に溶解させることが出来るととも
に、フック部2aの外部への熔けカスのはみ出しもなか
った。
【0030】また、電流値を20kAvにする場合には1
6〜18サイクルにし、30kAにする場合には6〜10
サイクルにすれば、端子の通電抵抗値を良好に管理出来
ることが判った。
【0031】ところで、以上のような形状の凸部tと凹
状溝oの組合わせによって断面形状三日月状の陥没状凹
部dを形成することは、下面が平坦な電極で単純に半円
形に変形させることに較べて結合強度を高めることが出
来、しかも、導通性を良好に保つ点等からも最適形状と
いえるのであるが、この凸部tは、例えば図6に示すよ
うな台形状であっても充分実用性を発揮することが確認
された。
【0032】すなわち、この場合は先端側に向けて先細
りになる台形状の凸部tでフック部2aを加圧すること
で、フック部2aに略矩形状の陥没状凹部を形成する
が、かかる略矩形状の陥没状凹部を形成することで、曲
面状凸部tの場合に較べて、熔けカスはみ出し量が少し
発生するものの、結合強度は曲面状凸部tの場合よりも
更に高めることが出来る。
【0033】しかしながら、この熔けカスの発生量は、
平坦な電極で加圧することに較べれば極めて微量であ
り、しかも加圧部にある程度熱を集中させることが出来
るため、カシメ部の導通抵抗値を実用範囲内に納めるこ
とが出来る。
【0034】尚、この場合の通電要領も前記の場合と同
様に断続して行う。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1の電導線と接続
端子の結合方法はフック部の断面を三日月状に成形す
るので、電導線と接続端子との機械的な結合強度を増大
させることができ、また、断面の最大厚みが小さくな
り、熱を集中させて絶縁被膜を効率良く溶解することが
できるとともに、絶縁被膜の溶けかすの流れ出しを周囲
に均一に分散させることができ、溶けかすをフック部の
外部に流れ出しにくくすることができる。 従って、フッ
ク部外部の電導線の絶縁被膜に悪影響を与えない。
【0036】また、電極間に断続的に通電するので、電
導線の温度が過度に上がらず、必要な箇所の絶縁被膜の
みをスポット的に溶解することができ、フック部の外
の絶縁被膜不必要に除去されることを避けることがで
きる。
【0037】請求項2の電導線と接続端子の接続構造
は、フック部の断面が三日月形状であるので、電導線と
接続端子との機械的な結合強度を増大させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本結合方法を示す説明図
【図2】本接続構造を示す説明図であり、(A)
(B)は斜視図、(C)は(B)の断面図
【図3】本接続構造を説明するための断面図で、(A)
は本案、(B)は単純な押し潰しの例
【図4】結合装置の全体図
【図5】図4の電極の拡大斜視図
【図6】上側電極の別構成例図
【図7】上側電極と下側電極の形状説明図
【符号の説明】
1 電導線 2 接続端子 2a フック部 結合装置 7 上側電極 8 下側電極 t 凸部 d 凹部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁被膜で被覆された複数の電導線を束
    ねて接続端子のフック部で結合するようにした電導線
    と接続端子の結合方法において、前記電導線を円筒状
    フック部内に挿入し、このフック部を2つの電極で挟み
    み、これらの電極間に断続的に通電してフック部を
    圧・加熱することでこのフック部の断面を三日月状に成
    形するとともに、フック部内の電導線の一部の絶縁被膜
    を溶解除去して電導線とフック部を電気的に結合するよ
    うにしたことを特徴とする電導線と接続端子の結合方
    法。
  2. 【請求項2】 先端部付近の所定部分の絶縁を剥がした
    複数本の電導線と、この電導線の束に被せる円筒状のフ
    ック部を備えた接続端子と、このフック部において前記
    絶縁を剥がした所定部分に向かって窪ませた凹部とから
    なり、この凹部でのフック部の断面が三日月形状である
    ことを特徴とした導電線と接続端子の接続構造。
JP6048194A 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造 Expired - Fee Related JP2842507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048194A JP2842507B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048194A JP2842507B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256464A JPH07256464A (ja) 1995-10-09
JP2842507B2 true JP2842507B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=12796584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048194A Expired - Fee Related JP2842507B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842507B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483921B1 (ko) * 2000-05-10 2005-04-19 주식회사 나래나노텍 코일 통전부 성형장치 및 그 코일 통전부 성형장치를이용한 편향코일 권선기
JP2002224841A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Honda Motor Co Ltd 接続端子の接合方法
DE102004010723A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Minebea Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zwischen mehreren lackisolierten Leitern
EP3057184B1 (de) * 2015-02-11 2017-01-25 MD Elektronik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Kabels sowie ein nach dem Verfahren hergestelltes Kabel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07256464A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034152A (en) Termination system for fusing aluminum-type lead wires
JP3318175B2 (ja) 線材の接合方法
JP5055361B2 (ja) 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法
JP2001231209A (ja) 車両用交流発電機
WO2006062203A1 (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
US5739496A (en) Method of connecting a wire to a terminal and an apparatus therefor
JP2010123449A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2013020761A (ja) アルミリッツ線の端子接続方法及び端子接続部
JP2842507B2 (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造
JP6636719B2 (ja) 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
JPH0982378A (ja) 端子とコイル線材の接続構造および接続方法
JP2000164200A (ja) ナトリウム−硫黄電池の端子接続方法及び端子接続構造
JP2795399B2 (ja) 電導線と接続端子の接続方法
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
JP4538975B2 (ja) ソレノイド装置
JP4103696B2 (ja) フック型端子の接続方法および装置
JP4158889B2 (ja) 端子付電線端末構造及び端子
JP2600881Y2 (ja) 熱圧着用端子
JP2002008816A (ja) 電気接続用導体片の接合方法および導体片接合用補強片
JP3566914B2 (ja) 端子の接続方法
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JPH0922767A (ja) 端子への電線接続方法及び端子
JP2004515198A (ja) 電気機械用ステータ及びその製造方法
JP2004076882A (ja) 合金ワイヤ係止方法
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees