JPH07256464A - 電導線と接続端子の結合方法及び装置並びに接続構造 - Google Patents

電導線と接続端子の結合方法及び装置並びに接続構造

Info

Publication number
JPH07256464A
JPH07256464A JP4819494A JP4819494A JPH07256464A JP H07256464 A JPH07256464 A JP H07256464A JP 4819494 A JP4819494 A JP 4819494A JP 4819494 A JP4819494 A JP 4819494A JP H07256464 A JPH07256464 A JP H07256464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
connection terminal
hook part
conductive wire
hook portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4819494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842507B2 (ja
Inventor
Yoshitake Fujita
价偉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6048194A priority Critical patent/JP2842507B2/ja
Publication of JPH07256464A publication Critical patent/JPH07256464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842507B2 publication Critical patent/JP2842507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数の被覆電線を束ねて接続端子
に結合する方法及び装置、並びに接続構造の改良に関す
る。 【構成】 絶縁被膜で被覆された複数の電導線1を束ね
て接続端子2のフック部2aに挿入し、このフック部2
aを下側電極8の凹状溝oに位置決めした後、上側電極
7を降下させて電極チップ7b先端の曲面状の凸部tで
フック部2aを加圧・加熱することでフック部2aの一
部に陥没状の凹部dを形成し、同時にフック部2a内の
電導線1の一部の絶縁被膜を溶解除去して電導線1とフ
ック部2aを電気的に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の被覆電線を束ね
て接続端子に結合する方法及び装置、並びに接続構造の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁被膜で被覆された複数の被覆
電線と接続端子のフック部とを結合するような技術とし
て、例えば特開平5−38583号のような技術が知ら
れている。
【0003】この技術は、金属板を折曲げ加工して形成
した複数のフック部に、撚り合わせた被覆電線を挿通さ
せ、一対の電極棒でフック部を挟み込んで加圧変形させ
ながら通電し、被覆電線を溶解除去することでフック部
と被覆電線を電気的に接続するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法では電極棒の先端が平坦であるため、この平
坦面で押圧されて変形したフック部と被覆電線との機械
的結合力が弱く、電線の抜けの虞れが生じる等の問題が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は絶縁被膜で被覆された複数の電導線を束ね
て接続端子のフック部で結合するようにした電導線と接
続端子の結合方法において、前記電導線を接続端子のフ
ック部内に挿入し、このフック部を電極で挟み込んで加
圧・加熱することで該フック部の一部に陥没状の凹部を
形成し、同時にフック部内の電導線の一部の絶縁被膜を
溶解除去して電導線とフック部を電気的に結合するよう
にした。
【0006】そして、陥没状の凹部の形状を曲面形状に
し、また、電極の通電を断続して行うようにした。
【0007】また、電導線と接続端子の結合装置におい
て、フック部を挟み込んで加圧・加熱することの出来る
一対の電極を設け、いずれか一方側の電極の先端に、加
圧時にフック部の一部に陥没状の凹部を形成するための
凸部を形成した。
【0008】
【作用】電極の凸部でフック部を加圧してフック部の一
部に陥没状の凹部を形成することで、電導線とフック部
の機械的な結合強度が増大する。同時に電極に通電して
発熱させ、フック部内の電導線の一部の絶縁被膜を溶解
除去せしめるが、電極に凸部を設けていることからこの
凸部に熱が集中し、必要な箇所のみを効率的に導通させ
ることが出来る。
【0009】そして、陥没状の凹部の形状を曲面形状に
することで、加圧変形を円滑ならしめることが出来ると
ともに、溶解した絶縁被膜を円周方向に逃がす作用が促
進され、線方向に対する熔けカスの流れ出し量を減らす
ことが出来る。つまり、フック部の外部の電導線の絶縁
被膜に悪影響を与えない。
【0010】また、電極の通電を断続的に行うことで加
熱温度は過度に上がらず、必要な箇所の絶縁被膜のみを
スポット的に溶解せしめることが出来、フック部の外部
の絶縁被膜が不必要に除去されるような不具合を避ける
ことが出来る。
【0011】
【実施例】本発明の導電線と接続端子の結合方法等の実
施例について添付した図面に基づき説明する。図1は本
結合方法を示す説明図、図2は本接続構造の斜視図と断
面図、図3は本案の導電線を説明するための断面比較
図、図4は結合装置の全体図、図5は図4のうち電極の
拡大斜視図である。
【0012】本発明の電導線と接続端子の結合方法は、
図2に示すような絶縁被膜で被覆された複数の電導線1
を束ねて接続端子2のフック部2aに結合するような際
に適用され、フック部2a内の電導線1の表面に被覆さ
れた絶縁被膜を溶かして電導線1とフック部2aの電気
的導通を図りつつ、同時にフック部2aを変形させて強
固に結合させるようにしている。
【0013】そして、このような電導線1は、実施例の
場合、例えば図4に示すような電動モータのステータ4
に巻き付けられた3本の巻線であり、これら巻線の巻き
始め端部と巻き終わり端部に接続端子2を結合してゆく
ことの出来る結合装置5を設けている。
【0014】つまりこの結合装置5は、本体6の前面に
張り出す上側電極7と下側電極8を備え、上側電極7は
駆動部9によって上下動自在にされている。
【0015】また、ステータ4を支承するワーク受台1
0は、昇降自在且つ進退動自在にされ、しかもステータ
4を中心軸まわりに回動自在に支持している。
【0016】すなわち、ステータ4を回転させることで
各巻線の端部の接続端子2を電極7、8の位置に合せ、
これら両電極7、8で順次接続端子2を結合してゆく。
【0017】ところで、上側電極7と下側電極8は、図
5に示すように構成している。
【0018】すなわち、上側電極7は、クロム銅製の電
極本体7aと、この電極本体7aの先端の差込孔に差込
自在なタングステン製の電極チップ7bを備え、この電
極チップ7bの先端には半球面状の凸部tを設けてい
る。
【0019】一方、下側電極8は、クロム銅製の電極本
体8aと、この電極本体8aの先端の差込孔に差込自在
なタングステン製の電極チップ8bを備え、この電極チ
ップ8bの前面には、接続端子2のフック部2aを受け
ることの出来る凹条溝oを設けている。
【0020】そして、前記凸部tの曲率はフック部2a
に陥没状の凹部を形成することが出来る程度とし、且つ
図7に示すように、実施例では、例えば凹条溝oの円弧
部の曲率ro=6とした場合に、凸部tの曲率rt=5
と、roより小さい値にしている。
【0021】尚、前記各電極チップ7b、8bは、発熱
効率を高めるため電気抵抗値の高いタングステン系を材
質としているが、モリブデン等を使用するようにしても
良い。
【0022】次に、以上のような結合装置5による電導
線1と接続端子2の結合要領について説明する。
【0023】図4に示すようにワーク受台10上にステ
ータ4を位置決めした後、このステータ4から延出する
複数の巻線端部に、図2(A)に示す要領で接続端子2
のフック部2aを挿通せしめる。この際、上側電極7
は、図1(A)に示すように上昇している。
【0024】そして、所定の1本の接続端子2のフック
部2aを、図1(B)に示すように、下側電極8の電極
チップ8bの凹条溝o内に位置決めすると、(C)に示
すようにフック部2aに向けて上側電極7を降下させ、
フック部2aを挟み込んで加圧する。
【0025】すると、(D)に示すように、上側電極チ
ップ7bの凸部tによってフック部2aの一部には陥没
状の凹部d(図2(B))が形成されてカシメられ、同
部の断面形状は略三日月状に変形する。
【0026】また、加圧と同時に上下の電極チップ7
b、8bに通電し、電極チップ7b、8bを発熱させて
フック部2aを通して電導線1を加熱する。
【0027】このため、フック部2a内の電導線1の絶
縁被膜は凸部t周辺がスポット的に溶解し、導電線1と
フック部2aが電気的に導通状態とされる。この際、断
面形状を略三日月状にすれば、例えば図3(B)に示す
ように、単純な平坦な電極で加圧して断面を半円形に変
形させることに較べて最大厚み幅が薄くなり、凹部d周
囲に熱を集中させて同部周りの絶縁被膜を効率良く溶解
せしめることが出来るとともに、熔けカスの流れ出し方
向を凸部tを中心にして全円周方向に均一に分散させる
ことが出来、例えば図2(C)に示すようなフック部2
aの外部eまで流れ出すような不具合を防止出来る。
【0028】つまり、図3(B)のように変形させる場
合には、熔けカスの流れ出し方向は、主として電導線1
の線方向に集中して流れるため、フック部2aの外部e
まで流れ出し、外部eの絶縁被膜に悪影響を及ぼす虞れ
があるが、三日月状の場合は円周方向に沿って三日月状
の両端部に向けての流れ出しが促進される。
【0029】しかも、この局部的な三日月形状の変形
は、図3(B)のような形状に較べて結合強度が高く、
例えば最適加圧条件に近いと思われる加圧力280kgf
でカシメた場合の引張り試験結果では、(B)の半円形
の場合は約200kgfで抜けが生じたが、(A)の三日
月形の場合は約350kgfまで結合状態が維持された。
つまり、抜けに対する結合強度は向上する。
【0030】ところで、前記各電極7、8への通電要領
は、接合状態に影響を及ぼし、実験の結果、連続通電よ
り断続通電の方が好結果を示すことが判明した。
【0031】すなわち、最適条件と思われる通電要領
は、電流値25kAで、5sec通電・5sec休止を10〜1
8サイクル繰り返すことであり、かかる要領で通電した
結果、束ねた導電線1の中心まで均一に入熱され、必要
な箇所のみスポット的に溶解させることが出来るととも
に、フック部2aの外部への熔けカスのはみ出しもなか
った。
【0032】また、電流値を20kAvにする場合には1
6〜18サイクルにし、30kAにする場合には6〜10
サイクルにすれば、端子の通電抵抗値を良好に管理出来
ることが判った。
【0033】ところで、以上のような形状の凸部tと凹
状溝oの組合わせによって断面形状三日月状の陥没状凹
部dを形成することは、下面が平坦な電極で単純に半円
形に変形させることに較べて結合強度を高めることが出
来、しかも、導通性を良好に保つ点等からも最適形状と
いえるのであるが、この凸部tは、例えば図6に示すよ
うな台形状であっても充分実用性を発揮することが確認
された。
【0034】すなわち、この場合は先端側に向けて先細
りになる台形状の凸部tでフック部2aを加圧すること
で、フック部2aに略矩形状の陥没状凹部を形成する
が、かかる略矩形状の陥没状凹部を形成することで、曲
面状凸部tの場合に較べて、熔けカスはみ出し量が少し
発生するものの、結合強度は曲面状凸部tの場合よりも
更に高めることが出来る。
【0035】しかしながら、この熔けカスの発生量は、
平坦な電極で加圧することに較べれば極めて微量であ
り、しかも加圧部にある程度熱を集中させることが出来
るため、カシメ部の導通抵抗値を実用範囲内に納めるこ
とが出来る。
【0036】尚、この場合の通電要領も前記の場合と同
様に断続して行う。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の電導線と接続端
子の結合方法等は、電極の加圧部に凸部を設け、この凸
部によって接続端子のフック部の一部に陥没状の凹部を
形成するようにしたため、両者の結合強度を高めること
が出来るのみならず、フック部内の電導線の絶縁被膜を
スポット的に溶解せしめることが出来る。しかもこの凸
部を曲面形状にして陥没状の凹部の断面形状を三日月状
にすることで、熔けカスを円周方向に逃がす作用が促進
され、フック部の外側等の絶縁被膜に悪影響を与えな
い。また、電極への通電を断続的に行うことで、必要な
箇所の絶縁被膜のみを確実に溶解せしめることが出来、
フック部の外側の絶縁被膜を不必要に剥がすことがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本結合方法を示す説明図
【図2】本結合方法によるフック部の説明図であり、
(A)(B)は斜視図、(C)は(B)の断面図
【図3】フック部の凹部の断面図で、(A)は本案、
(B)は単純な押し潰しの例
【図4】結合装置の全体図
【図5】上側電極と下側電極の拡大斜視図
【図6】上側電極の別構成例図
【図7】上側電極と下側電極の形状説明図
【符号の説明】
1 電導線 2 接続端子 2a フック部 3 結合装置 7 上側電極 8 下側電極 t 凸部 d 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01R 43/02 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁被膜で被覆された複数の電導線を束
    ねて接続端子のフック部で結合するようにした電導線と
    接続端子の結合方法において、前記電導線を接続端子の
    フック部内に挿入し、このフック部を電極で挟み込んで
    加圧・加熱することで該フック部の一部に陥没状の凹部
    を形成し、同時にフック部内の電導線の一部の絶縁被膜
    を溶解除去して電導線とフック部を電気的に結合するよ
    うにしたことを特徴とする電導線と接続端子の結合方
    法。
  2. 【請求項2】 前記陥没状の凹部の形状を曲面形状にし
    たことを特徴とする請求項1に記載の電導線と接続端子
    の結合方法。
  3. 【請求項3】 前記電極の通電を断続して行うことを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の電導線と接続端
    子の結合方法。
  4. 【請求項4】 絶縁被膜で被覆された複数の電導線を束
    ねて接続端子のフック部で結合するようにした電導線と
    接続端子の結合装置において、この装置は、前記フック
    部を挟み込んで加圧・加熱することの出来る一対の電極
    を備え、いずれか一方側の電極の先端には、加圧時にフ
    ック部の一部に陥没状の凹部を形成するための凸部を形
    成したことを特徴とする電導線と接続端子の結合装置。
  5. 【請求項5】 絶縁被膜で被覆された複数の電導線と接
    続端子のフック部の接続構造において、前記フック部の
    一部には断面三日月状の部分が形成され、この三日月状
    の部分で導電線の絶縁被膜が剥がれて電気的に導通する
    ようにされたことを特徴とする導電線と接続端子の接続
    構造。
JP6048194A 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造 Expired - Fee Related JP2842507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048194A JP2842507B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048194A JP2842507B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256464A true JPH07256464A (ja) 1995-10-09
JP2842507B2 JP2842507B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=12796584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048194A Expired - Fee Related JP2842507B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842507B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224841A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Honda Motor Co Ltd 接続端子の接合方法
KR100483921B1 (ko) * 2000-05-10 2005-04-19 주식회사 나래나노텍 코일 통전부 성형장치 및 그 코일 통전부 성형장치를이용한 편향코일 권선기
JP2005251744A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Minebea Co Ltd 塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法
CN105870759A (zh) * 2015-02-11 2016-08-17 迈恩德电子有限公司 用于制造电缆的方法和装置和根据该方法制造的电缆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483921B1 (ko) * 2000-05-10 2005-04-19 주식회사 나래나노텍 코일 통전부 성형장치 및 그 코일 통전부 성형장치를이용한 편향코일 권선기
JP2002224841A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Honda Motor Co Ltd 接続端子の接合方法
JP2005251744A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Minebea Co Ltd 塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法
CN105870759A (zh) * 2015-02-11 2016-08-17 迈恩德电子有限公司 用于制造电缆的方法和装置和根据该方法制造的电缆
EP3057184A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-17 MD Elektronik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Kabels sowie ein nach dem Verfahren hergestelltes Kabel
US9997885B2 (en) 2015-02-11 2018-06-12 Md Elektronik Gmbh Method and device for producing a cable and cable produced by the method
CN105870759B (zh) * 2015-02-11 2019-03-22 迈恩德电子有限公司 用于制造电缆的方法和装置和根据该方法制造的电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842507B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318175B2 (ja) 線材の接合方法
US4034152A (en) Termination system for fusing aluminum-type lead wires
JP5055361B2 (ja) 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法
US7128621B2 (en) Connecting structure and its connecting method, and rotating machinery and alternating current
WO2006062203A1 (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
US5739496A (en) Method of connecting a wire to a terminal and an apparatus therefor
JP2013020761A (ja) アルミリッツ線の端子接続方法及び端子接続部
JPH0982378A (ja) 端子とコイル線材の接続構造および接続方法
JPH07256464A (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び装置並びに接続構造
JP2795399B2 (ja) 電導線と接続端子の接続方法
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
JP2003217784A (ja) 端子の接続方法
JP2600881Y2 (ja) 熱圧着用端子
JP3566914B2 (ja) 端子の接続方法
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP6266545B2 (ja) 誘導加熱用の加熱コイル、および、それを用いた誘導加熱調理器
JP2002008816A (ja) 電気接続用導体片の接合方法および導体片接合用補強片
JP2006331765A (ja) 巻線の端末接続方法
JPH0982377A (ja) 電線接続方法
JPH0922767A (ja) 端子への電線接続方法及び端子
JP2829187B2 (ja) 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置
JPH10134925A (ja) 裸導線と被覆導線との接合方法
JP3494052B2 (ja) 絶縁被覆線端子
JP2021128815A (ja) 電線の接続構造及び接続方法
JP4493832B2 (ja) 端子の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees