JP2005251744A - 塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法 - Google Patents

塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251744A
JP2005251744A JP2005045362A JP2005045362A JP2005251744A JP 2005251744 A JP2005251744 A JP 2005251744A JP 2005045362 A JP2005045362 A JP 2005045362A JP 2005045362 A JP2005045362 A JP 2005045362A JP 2005251744 A JP2005251744 A JP 2005251744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
metal sleeve
electrical
conductor
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005045362A
Other languages
English (en)
Inventor
Sven Blind
スベン、ブリント
Rainer Konrad
ライナー、コンラート
Norbert Woerner
ノルベルト、ベルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Publication of JP2005251744A publication Critical patent/JP2005251744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/026Soldered or welded connections comprising means for eliminating an insulative layer prior to soldering or welding

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 塗料絶縁された複数の電気導線を、事前のストリッピングをすることなく、迅速かつ確実に相互に接続することができる方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法に関する。本発明によれば、導線のストリッピングされていない各端部を共通の金属スリーブに挿入し、それにより各導線が相互に平行に位置するようにする。次いで、電気抵抗溶接法を用いて各導線を金属スリーブと溶接する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法に関する。
従来技術より、絶縁された導線を接続するための圧着接続又はクリンプ接続が公知である。工業生産では、例えばワイヤエンドスリーブ等の電気接続部材とケーブル端部とを接続するために、いわゆるクリンプマシンが利用される。この場合、ケーブル端部が先ずマシンの供給口に挿入され、保持装置によって固定され、さらに、ストリッピング装置によってケーブル端部の絶縁に切り込みを入れて引き剥がす。塗料絶縁された線材の場合には、線材端部の塗料層を高温の浸漬浴により除去することが公知である。次いで、ストリッピングされたケーブル端部にワイヤエンドスリーブが装着され、圧縮装置又はクリンプ装置によってクリンプされる。このような公知のクリンプマシンにより、高いサイクル速度とそれに伴う高い生産性とによりクリンプ接続を成立させることができる。
しかしながら、接続が個々の導線の間で部分的に高すぎる接触抵抗を有していることが判明している。この種の電気接続のさらに別の欠点は、クリンプの前に導線端部をストリッピングしなくてはならないことである。
電気導線の間で電気接続を成立させるために周知となっている別の方法は、はんだ付けである。はんだ付けは、比較的高いコストの掛かる方法である。一方では、相応のはんだ金属が必要であり、他方では、この場合にもケーブル端部をはんだ付けの前にストリッピングしなければならない。
本発明の課題は、塗料絶縁された複数の電気導線を、事前のストリッピングをすることなく、迅速かつ確実に相互に接続することができる方法を提供することである。
上記課題は、本発明によれば、請求項1に記載の方法によって解決される。
本発明の有利な実施の形態及び構成要件は、従属請求項に記載されている。
本発明においては、ストリッピングされていない各導線の端部を共通の金属スリーブに挿入し、それにより、各導線が相互に平行に位置するようにする。次いで、各導線を電気抵抗溶接法によって金属スリーブと溶接する。
本発明に係る方法により、総ての線材を連通する接触が、個々の線材とスリーブとの間の小さい接触抵抗で実現される。
電気導線としては、エナメル銅線を用いるのが好ましい。
溶接工程は、圧縮装置により実施するのが好ましい。中間周波数インバータ溶接システムを利用するのが好ましい。さらに、溶接工程中は、電気出力を一定に保持するのが好ましい。
このときの溶接工程の典型的なパラメータを次に掲げる。これらのパラメータは、参考に資するためのものに過ぎず、これらの値への限定を意味するものではない。
電気溶接出力:2.6kW
溶接時間:700ms
電極の閉止力:1kN
ここで、溶接工程の典型的な時間的推移は、次のように進行する。即ち、先ず圧縮装置を閉じ、電極(一つ又は複数)を供給し、圧縮力を生成する。次いで、各部品を溶接するが、溶接工程の開始時には、先ず導線のストリッピングが行われる。溶接工程がさらに進行するうちに、各導線と金属スリーブとの間に電気接続が成立する。
このとき、溶接工程の開始時には、溶接電流が実質的に金属スリーブを通って流れ、それにより、スリーブが加熱されて絶縁塗料を部分的を気化又は液化させる。溶接工程がさらに進行すると、溶接電流が実質的に導線を通って流れるようになり、これらの導線を相互に、かつ、スリーブと溶接する。圧縮装置の溶接電極から溶接箇所へ及ぼされる圧力が溶接工程を支援し、さらには、絶縁塗料を金属スリーブから押し除けるように作用する。
本来の溶接工程の後、溶接電流のスイッチを切断してから溶接電極を開くまでに停止時間を遵守し、その間に溶接点を冷却させる。次いで、電極を初期位置へ戻し、装置を開いて、溶接された各導線を取り外す。
別案として、溶接工程が二つの溶接ステップにより実施される。第1の溶接ステップでは、導線のストリッピングが行われる。第2の溶接ステップでは、各導線の金属スリーブとの間の接続が成立する。この場合、第1の溶接ステップでは、例えば50Aの相対的に小さい溶接電流が相対的に長い溶接時間だけ適用され、それにより、溶接電流が実質的に金属スリーブを通って流れ、スリーブが加熱して、絶縁塗料を気化させる。第2の溶接ステップでは、例えば100Aの相対的に大きい溶接電流が相対的に短い溶接時間だけ適用され、このとき溶接電流は実質的に各導線を通って流れ、それらを相互に、かつ、スリーブと溶接する。圧縮装置の溶接電極から溶接部位に及ぼされる圧力が溶接工程を支援し、さらには、絶縁塗料を金属スリーブから押し除けるように作用する。
溶接電極には、モリブデンが有利な材料であることが判明している。モリブデンは、長い耐用寿命を有しており、機械的な加工が容易だからである。
溶接スリーブとしては、標準ワイヤスリーブ、特に錫メッキ金属スリーブを用いる。スリーブの材料、壁厚及びコーティング(錫メッキ)は、溶接工程に影響を及ぼす。金属スリーブの材料としては、鋼材、ニッケル、銅錫合金(CuSn)又は銅を選択的に用いることができる。
本発明の実施例が、図面に示されている。
図1では、複数のエナメル銅線1の各端部が平行に位置するように金属スリーブ2に挿通されている。そして、この線材の束3を、電気抵抗溶接法を用いて、特に中間周波数インバータ溶接システムを利用して、圧縮装置の中で溶接する。
図2に示すように、スリーブ2によって予備溶接された導線1の複数の束3を、例えば、リレーの接触レール4に溶接することができる。溶接スリーブ2としては、特に標準ワイヤエンドスリーブが用いられる。
本発明に係る方法に基づいて製作された、相互に接続された複数の導線からなる束である。 複数の導線束と接触レールである。
符号の説明
1 電気導線(エナメル銅線)
2 金属スリーブ
3 線材の束
4 接触レール

Claims (11)

  1. 塗料絶縁された複数の電気導線(1)の間で電気接続を成立させる方法であって、
    前記電気導線(1)の各端部を共通の金属スリーブ(2)に挿入し、それにより前記各電気導線が相互に平行に位置するようにする工程と、
    電気抵抗溶接法を用いて前記各電気導線を前記金属スリーブ(2)と溶接する工程と、
    を備えていることを特徴とする方法。
  2. 前記電気導線(1)としてエナメル銅線が用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶接工程は、圧縮装置の中で実施されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記溶接工程中の電気溶接出力は、実質的に一定であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記溶接工程は、二つの溶接ステップにより実施され、第1の溶接ステップでは、前記電気導線(1)のストリッピングが行われ、第2の溶接ステップでは、前記電気導線(1)と前記金属スリーブ(2)との間の電気接続が成立することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の溶接ステップでは、相対的に小さい溶接電流が相対的に長い溶接時間だけ適用され、溶接電流は、実質的に前記金属スリーブ(2)を通って流れることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2の溶接ステップでは、相対的に大きい溶接電流が相対的に短い溶接時間だけ適用され、溶接電流は、実質的に前記電気導線(1)を通って流れることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 溶接電極の材料としてモリブデンが用いられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  9. 錫メッキ金属スリーブ(2)が用いられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記金属スリーブ(2)の材料として鋼材、ニッケル、銅錫合金(CuSn)又は銅が選択的に用いられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  11. 塗料絶縁された複数の電気導線(1)の間の電気接続部であって、請求項1乃至9に記載の方法により製作されていることを特徴とする電気接続部。
JP2005045362A 2004-03-05 2005-02-22 塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法 Pending JP2005251744A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410010723 DE102004010723A1 (de) 2004-03-05 2004-03-05 Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zwischen mehreren lackisolierten Leitern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005251744A true JP2005251744A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34745395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045362A Pending JP2005251744A (ja) 2004-03-05 2005-02-22 塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1571731A1 (ja)
JP (1) JP2005251744A (ja)
DE (1) DE102004010723A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103394818B (zh) * 2013-08-21 2015-10-28 苏州铜盟电气有限公司 一种绳式软连接焊接方法
DE102017131371A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Te Connectivity Germany Gmbh Mechanisches Verbindungselement, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300688A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Fujitsu General Ltd 導体接続方法
JPH07256464A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 電導線と接続端子の結合方法及び装置並びに接続構造
JP2002075481A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 接続部端子構造および接続方法
JP2002164142A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Denso Corp 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JP2002321068A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Miyachi Technos Corp 被覆線用抵抗溶接装置
JP2003010975A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dengensha Mfg Co Ltd 絶縁皮膜電線の接合方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243501A (en) * 1965-01-18 1966-03-29 Gen Dynamics Corp Welded connection for insulated wires
US3368069A (en) * 1967-09-14 1968-02-06 David H. Trott Globe and bulb mounting for signal light
US4034152A (en) * 1973-06-18 1977-07-05 Warner Allan S Termination system for fusing aluminum-type lead wires
DE3134498C2 (de) * 1981-09-01 1985-07-11 Emil Valdovich Riga Bumbieris Verfahren zur Verbindung von Einzelteilen durch Schweißen und gleichzeitiges Verlöten oder nur Verlöten
JPH0714552B2 (ja) * 1987-10-09 1995-02-22 株式会社日立製作所 絶縁皮膜電線と端子の接合方法
DE3904213C1 (ja) * 1989-02-13 1990-04-05 Hoesch Stahl Ag, 4600 Dortmund, De
GB2232013B (en) * 1989-04-26 1993-07-21 Shin Kin Enterprises Co Ltd Plug
EP0410211A1 (de) * 1989-07-28 1991-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen Kupferlackdrähten und Anschlusselementen
DE4118166C3 (de) * 1991-06-03 1995-10-26 Siemens Ag Schweißverfahren zur Verbindung eines Wicklungsdrahtes einer Spule mit einem Anschlußelement und Metall-Hülse zur Anwendung bei diesem Verfahren
SE505286C2 (sv) * 1995-03-02 1997-07-28 Asea Brown Boveri Förfarande vid anslutning av isolerade ledare till ett kopplingselement
JPH08264256A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Yazaki Corp 端子と電線の接続方法および接続用電極
DE19731885A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-28 Odw Elektrik Gmbh Verfahren zum elektrischen Verbinden eines lackisolierten leitenden Drahtes mit einem elektrischen Leiter
DE19956193A1 (de) * 1999-11-23 2001-06-13 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Elektrischer Leiter, Verfahren zur Herstellung eines für einen Leiter bestimmten Kontakt- oder Steckverbindungsteils sowie Kohlebürste
DE10123636B4 (de) * 2001-05-08 2009-01-29 Prettl, Rolf Press-Schweißverbindung, Verfahren zum Herstellen einer Press-Schweißverbindung sowie Press-Schweißvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300688A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Fujitsu General Ltd 導体接続方法
JPH07256464A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 電導線と接続端子の結合方法及び装置並びに接続構造
JP2002075481A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 接続部端子構造および接続方法
JP2002164142A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Denso Corp 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法
JP2002321068A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Miyachi Technos Corp 被覆線用抵抗溶接装置
JP2003010975A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dengensha Mfg Co Ltd 絶縁皮膜電線の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004010723A1 (de) 2005-09-22
EP1571731A1 (de) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704391B2 (ja) ワイヤ、および接触要素を受け入れるためにワイヤを準備するための方法
EP1328044B1 (en) Connecting structure and its connecting method, and rotating machinery and alternating current generator using this structure and method
US20130199841A1 (en) Method for prefabricating cables and prefabricated cable
CN113939957B (zh) 用于机动车辆电器网络导线的电气连接座
JP2016171041A (ja) 端子付アルミ電線の製造方法
CN103311678A (zh) 一种铝线电机铝线引线与铜线引线的接头及其接线方法
US20210044066A1 (en) Production of a planar connection between an electrical conductor and a contact piece
JP2005251744A (ja) 塗料絶縁された複数の電気導線の間で電気接続を成立させる方法
CN109494542B (zh) 用于将电的铝导线与铝管道连接的方法
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
JP2010186625A (ja) Al線半田付け方法及び端子
KR101282631B1 (ko) 전선의 단자 접속방법
JP2011124178A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
CN111133638A (zh) 用于电器件的绞合线接触机构和用于制造绞合线接触机构的方法
CN107004962B (zh) 导线和制备导线以接收接触元件的方法
US10944228B2 (en) Method for attaching a contact element to the end of an electrical conductor
JP6177394B1 (ja) 導体製造方法および導体
JP6116740B1 (ja) 平編組線およびその製造方法
CN106410429B (zh) 在电气线路端部制作有效电接触点的方法
JPH11283683A (ja) 多芯導体部材とその製造法及びそれを用いた各種用途とその製造法
JP2017152094A (ja) 端子部材
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP2015111556A (ja) リッツ線用端子
CN110855097A (zh) 一种定子的生产方法、电机及空调系统
JPH0982377A (ja) 電線接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713