JPH0982378A - 端子とコイル線材の接続構造および接続方法 - Google Patents

端子とコイル線材の接続構造および接続方法

Info

Publication number
JPH0982378A
JPH0982378A JP23694295A JP23694295A JPH0982378A JP H0982378 A JPH0982378 A JP H0982378A JP 23694295 A JP23694295 A JP 23694295A JP 23694295 A JP23694295 A JP 23694295A JP H0982378 A JPH0982378 A JP H0982378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil wire
shape
wire rod
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23694295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kikuchi
一則 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP23694295A priority Critical patent/JPH0982378A/ja
Publication of JPH0982378A publication Critical patent/JPH0982378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業が簡単で工数の少ない端子とコイル線材
の接続構造および接続方法を提供する。 【構成】 U字型もしくはV字型に曲げ成形され、先端
に開口部を狭める曲げ部1aを有すると共に、内側に加
熱により溶融する結合金属材料8の膜を形成した端子1
と、この端子1の内側に装着されるコイル線材3とから
なり、固定電極7と可動電極6で端子1を押しつぶしか
つ通電することで、端子1とコイル線材3が電気的、機
械的に接続されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端子とコイル線材の接
続構造および接続方法に係り、特に陰極線管画像表示装
置の偏向ヨークに好適な端子とコイル線材の接続構造お
よび接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、偏向ヨークに用いられているコ
イル線材を端子に電気的に接続する場合、コイル線材の
外側の絶縁被膜を機械的な方法等によって剥離し、コイ
ル線材の素線を露出させ、端子にからげてから半田付け
等の方法によって端子に電気的に接続していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来技
術においては、コイル線材の表面にある絶縁被膜を機械
的な方法において除去し、端子にからげてから半田付け
によって電気的な接続を行っていたため、作業が非常に
煩雑で、工数が多く、そのために作業能率が悪いという
欠点があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の欠点を解決し、
作業が簡単で工数の少ない端子とコイル線材の接続構造
および接続方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、U字型もし
くはV字型に曲げ成形され、先端に開口部を狭める曲げ
部を有すると共に、内側に加熱により溶融する結合金属
材料の膜を形成した端子と、この端子の内側に装着され
るコイル線材とからなり、固定電極と可動電極で端子を
押しつぶしかつ通電することで、端子とコイル線材が電
気的、機械的に接続した第1の手段により達成される。
【0006】また、U字型もしくはV字型に曲げ成形さ
れ、先端に開口部を狭める曲げ部を有すると共に、内側
に加熱により溶融する結合金属材料の膜を形成した端子
と、この端子の内側にコイル線材を挿入し、固定電極と
可動電極で端子を押しつぶしかつ通電することで、端子
とコイル線材を電気的、機械的に接続するようにした第
2の手段により達成される。
【0007】
【作用】本発明においては、固定電極と可動電極の間
に、U字型あるいはV字型の端子を挟み込んで押しつぶ
しつつ通電する。すると、その発熱により端子内部のコ
イル線材の絶縁被膜は自然に燃焼、炭化する。炭化物
は、端子が押しつぶされることで、端子とコイル線材と
の間またはコイル線材どうしの間から押し出され、コイ
ル線材の素線と端子およびコイル線材どうしが接続され
る。また、端子の内側の結合金属材料が溶けて、コイル
線材と端子を確実に接続する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は接続前の端子とコイル線材の状態を示す構
成図、図2、図3は端子とコイル線材の接続工程の状態
を示す構成図である。
【0009】図1において、1はU字状に曲げ形成さ
れ、かつ先端には開口部を狭める方向に突出した曲げ部
1aを有する端子で、その内側には熱により溶融する結
合金属材料(例えば、Snメッキ、リン銅ろう材等)8
の膜が設けてある。また、端子1の内側には、表面に絶
縁被膜を施したコイル線材3が挿入されている。同図に
示すように前記曲げ部1aの突出量L1はコイル線材3
の厚みL2より大きくなっている。
【0010】このように内部にコイル線材3を挿入した
端子1を、図2に示すように可動電極6と固定電極7の
間に介在させ、次に可動電極6を降下させて図3に示す
ように、固定電極7との間で挟んで押しつぶす。する
と、曲げ部1aは対向面と当接し、両電極6,7に通電
した電流が端子U字型部電流IAと端子開口部電流IB
とに分かれて流れる。そして、その通電電流によって端
子1が発熱し、この熱によって端子1の内部にあるコイ
ル線材3の絶縁被膜が燃焼、炭化する。
【0011】端子1は図3の状態よりさらに押しつぶさ
れているので、炭化物は端子1とコイル線材3との間ま
たはコイル線材3どうしの間から押し出され、コイル線
材3の素線と端子1およびコイル線材3どうしが接続さ
れる。また、この状態で結合金属材料8は溶融している
ので、この結合金属材料8を用いて、半田付けの代わり
に端子1とコイル線材3を固定することができる。
【0012】このようにして、ヒュージング溶接により
端子1とコイル線材3を簡単に電気的、機械的に接続す
ることができる。
【0013】なお、端子開口部を狭めるような曲げ部1
aは、コイル線材3の飛び出しを防止すると同時に、ヒ
ュージング溶接時に電極6,7に通電する全電流を端子
1のU字型部側と端子1の開口部側とに分流し、通電時
に端子1の爆飛を防止する効果を有している。
【0014】図4は偏向ヨークの左半分の正面図であ
る。上述のようにして接続された端子1とコイル線材3
は、陰極線管画像表示装置の偏向ヨークに適用される。
図中の2はコネクタリード、4はセパレータ、5は端子
板である。
【0015】図5は上述の第1の実施例に係る端子の正
面図であり、端子1はU字型に曲げられており、先端開
口部の一方にU字型の曲げ部1aを有している。
【0016】図6は第2の実施例に係る端子の正面図で
あり、端子1はU字型に曲げられており、先端開口部の
一方にV字型の曲げ部1aを有している。
【0017】図7は第3の実施例に係る端子の正面図で
あり、端子1はU字型に曲げられており、先端開口部の
双方にU字型の曲げ部1aを有している。
【0018】図8は第4の実施例に係る端子の正面図で
あり、端子1はU字型に曲げられており、先端開口部の
双方にV字型の曲げ部1aを有している。
【0019】図9は第5の実施例に係る端子の正面図で
あり、端子1はU字型に曲げられており、先端開口部の
一方にコ字型の曲げ部1aを有している。
【0020】図10は第6の実施例に係る端子の正面図
であり、端子1はU字型に曲げられており、先端開口部
の双方にコ字型の曲げ部1aを有している。
【0021】図11は第7の実施例に係る端子の正面図
であり、端子1はV字型に曲げられており、先端開口部
の一方にU字型の曲げ部1aを有している。
【0022】図12は第8の実施例に係る端子の正面図
であり、端子1はV字型に曲げられており、先端開口部
の一方にV字型の曲げ部1aを有している。
【0023】図13は第9の実施例に係る端子の正面図
であり、端子1はV字型に曲げられており、先端開口部
の双方にU字型の曲げ部1aを有している。
【0024】図14は第10の実施例に係る端子の正面
図であり、端子1はV字型に曲げられており、先端開口
部の双方にV字型の曲げ部1aを有している。
【0025】図15は第11の実施例に係る端子の正面
図であり、端子1はV字型に曲げられており、先端開口
部の一方にコ字型の曲げ部1aを有している。
【0026】図16は第12の実施例に係る端子の正面
図であり、端子1はV字型に曲げられており、先端開口
部の双方にコ字型の曲げ部1aを有している。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、U
字型もしくはV字型に曲げ成形され、先端に開口部を狭
める曲げ部を有すると共に、内側に加熱により溶融する
結合金属材料の膜を形成した端子と、この端子の内側に
コイル線材を挿入し、固定電極と可動電極で端子を押し
つぶしかつ通電することで、端子とコイル線材を電気
的、機械的に接続するようにしたので、(1)コイル線
材の絶縁被膜を予め剥離しておく必要がない、(2)端
子開口部を狭めるような形状にすることにより、コイル
線材の飛び出しを抑えることができる、(3)ヒュージ
ング溶接ができるため、半田付けの必要がなくなる、等
の効果を奏することができ、全体として作業工数を低減
することができ、効率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続前の端子とコイル線材の状態を示す構成図
である。
【図2】端子とコイル線材の接続工程の状態を示す構成
図である。
【図3】端子とコイル線材の接続工程の状態を示す構成
図である。
【図4】偏向ヨークの左半分の正面図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係る端子の正面図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施例に係る端子の正面図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例に係る端子の正面図であ
る。
【図8】本発明の第4の実施例に係る端子の正面図であ
る。
【図9】本発明の第5の実施例に係る端子の正面図であ
る。
【図10】本発明の第6の実施例に係る端子の正面図で
ある。
【図11】本発明の第7の実施例に係る端子の正面図で
ある。
【図12】本発明の第8の実施例に係る端子の正面図で
ある。
【図13】本発明の第9の実施例に係る端子の正面図で
ある。
【図14】本発明の第10の実施例に係る端子の正面図
である。
【図15】本発明の第11の実施例に係る端子の正面図
である。
【図16】本発明の第12の実施例に係る端子の正面図
である。
【符号の説明】
1 端子 1a 曲げ部 2 コネクタリード 3 コイル線材 4 セパレータ 5 端子板 6 可動電極 7 固定電極 8 結合金属材料 IA U字部電流 IB 開口部電流

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 U字型もしくはV字型に曲げ成形され、
    先端に開口部を狭める曲げ部を有すると共に、内側に加
    熱により溶融する結合金属材料の膜を形成した端子と、
    この端子の内側に装着されるコイル線材とからなり、固
    定電極と可動電極で端子を押しつぶしかつ通電すること
    で、端子とコイル線材が電気的、機械的に接続されたこ
    とを特徴とする端子とコイル線材の接続構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、端子とコイル線
    材は陰極線管画像表示装置の偏向ヨークに適用されるこ
    とを特徴とする端子とコイル線材の接続構造。
  3. 【請求項3】 U字型もしくはV字型に曲げ成形され、
    先端に開口部を狭める曲げ部を有すると共に、内側に加
    熱により溶融する結合金属材料の膜を形成した端子と、
    この端子の内側にコイル線材を挿入し、固定電極と可動
    電極で端子を押しつぶしかつ通電することで、端子とコ
    イル線材を電気的、機械的に接続するようにしたことを
    特徴とする端子とコイル線材の接続方法。
JP23694295A 1995-09-14 1995-09-14 端子とコイル線材の接続構造および接続方法 Pending JPH0982378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694295A JPH0982378A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 端子とコイル線材の接続構造および接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23694295A JPH0982378A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 端子とコイル線材の接続構造および接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982378A true JPH0982378A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17008039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23694295A Pending JPH0982378A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 端子とコイル線材の接続構造および接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0982378A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188808A (ja) * 1996-09-20 1998-07-21 Narae Corp 偏向コイルの接続端子片の接合方法およびその接続端子片の接合構造
EP0848587A3 (en) * 1996-12-12 1999-02-24 Hughes Electronics Corporation Strap device and method for clamping soldered wires
JPH11114674A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Denso Corp 絶縁被覆電線の接続方法及びその接続構造
JPH11176552A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 端子と導体の接続方法
JP2003208928A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Ltd 接続構造とその接続方法及びそれを用いた回転電機並びに交流発電機
JP2004215329A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd モータリード線の接続方法,その接続構造及びモータ
KR100483921B1 (ko) * 2000-05-10 2005-04-19 주식회사 나래나노텍 코일 통전부 성형장치 및 그 코일 통전부 성형장치를이용한 편향코일 권선기
JP2006136089A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータの製造方法
JP2009043647A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nagano Japan Radio Co 圧着端子
JP2010034338A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tdk Corp コイル部品の継線方法及び継線構造
JPWO2013031285A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 株式会社ミツバ コンミテータ、コンミテータの製造方法および電動モータ
JP2018064427A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 アスモ株式会社 給電ターミナル及びブラシレスモータ
WO2024062557A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 スミダコーポレーション株式会社 電子部品及び導線端部保持方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188808A (ja) * 1996-09-20 1998-07-21 Narae Corp 偏向コイルの接続端子片の接合方法およびその接続端子片の接合構造
EP0848587A3 (en) * 1996-12-12 1999-02-24 Hughes Electronics Corporation Strap device and method for clamping soldered wires
US5948175A (en) * 1996-12-12 1999-09-07 Hughes Electronics Corporation Strap device clamping soldered wires for use in solar cell arrays
JPH11114674A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Denso Corp 絶縁被覆電線の接続方法及びその接続構造
JPH11176552A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 端子と導体の接続方法
KR100483921B1 (ko) * 2000-05-10 2005-04-19 주식회사 나래나노텍 코일 통전부 성형장치 및 그 코일 통전부 성형장치를이용한 편향코일 권선기
JP2003208928A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Ltd 接続構造とその接続方法及びそれを用いた回転電機並びに交流発電機
JP2004215329A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd モータリード線の接続方法,その接続構造及びモータ
JP2006136089A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータの製造方法
JP4549813B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-22 アスモ株式会社 ステータ及びブラシレスモータ
JP2009043647A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nagano Japan Radio Co 圧着端子
JP2010034338A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tdk Corp コイル部品の継線方法及び継線構造
JPWO2013031285A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 株式会社ミツバ コンミテータ、コンミテータの製造方法および電動モータ
JP2018064427A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 アスモ株式会社 給電ターミナル及びブラシレスモータ
WO2024062557A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 スミダコーポレーション株式会社 電子部品及び導線端部保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034152A (en) Termination system for fusing aluminum-type lead wires
JP3318175B2 (ja) 線材の接合方法
JPH02103876A (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JPH0982378A (ja) 端子とコイル線材の接続構造および接続方法
GB2349018A (en) Joining an electrical terminal to a wire by crimping followed by fusion
CN107743429B (zh) 将导体连接到端子元件的方法以及由此生产的端子组件
WO2012011394A1 (ja) 電線付き端子金具およびその製造方法
CN107615590B (zh) 接线端子以及接线端子与电线的接合方法
JPH08264256A (ja) 端子と電線の接続方法および接続用電極
JP3908588B2 (ja) 小型モータの回転子及びその製造方法
JP2014157716A (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP2010257843A (ja) ターミナル、モータ及び電気機器
JP2008243870A (ja) コイル端末線と接合部端子の接合部端子構造
JP2014100019A (ja) 電線の端子構造および電線と端子の接続方法
EP3139703B1 (en) Induction-heating device and induction-heating cooker
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP2538657B2 (ja) ハイブリッドモジュ―ル
JP2842507B2 (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造
JP2006331765A (ja) 巻線の端末接続方法
US6011233A (en) Welding method of a connection terminal piece for a deflection yoke coil and the structure thereof
US3751624A (en) Butt brazing apparatus and method
JPH02219438A (ja) 回転電機のセラミックスブラシ
JPH0982377A (ja) 電線接続方法
JP2019003869A (ja) 電線束と端子との接続構造及び接続方法