JP5055361B2 - 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法 - Google Patents

二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5055361B2
JP5055361B2 JP2009512360A JP2009512360A JP5055361B2 JP 5055361 B2 JP5055361 B2 JP 5055361B2 JP 2009512360 A JP2009512360 A JP 2009512360A JP 2009512360 A JP2009512360 A JP 2009512360A JP 5055361 B2 JP5055361 B2 JP 5055361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wires
electrically conductive
sleeve
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009512360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539207A (ja
Inventor
フレシユ,カール・フランツ
Original Assignee
ゲバウアー・ウント・グリラー・カベルベルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲバウアー・ウント・グリラー・カベルベルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ゲバウアー・ウント・グリラー・カベルベルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2009539207A publication Critical patent/JP2009539207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055361B2 publication Critical patent/JP5055361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/027Soldered or welded connections comprising means for positioning or holding the parts to be soldered or welded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は金属の針金を有する可撓性をもった電線の形の第1の電気伝導性部材を第2の電気伝導性金属部材、例えば電線または連結要素に連結する方法に関する。
本発明の目的は、自動車の中で蓄電池から始動装置へと走っている電線を引くための実装コストを大幅に減少させるために、このような電線を前以て製造しておくことである。この点に関し配置を決定的に簡単化するためには、これらの電線は一方では特定の長さをもつようにつくられ、他方では曲線部分および/または曲がりをもつようにつくられる。このような製造法の実行を可能にするためには、これらの電線は対応する剛性をもっていなければならないが、これは電線がワンピース(one−piece)形の細片またはワンピース形の針金または棒を具備するようにつくられている場合に達成される。
しかし、このような電線はまた可撓性の区域をもたなければならないか、或いは前以て製造したにも拘わらず長さを比較する際種々の選択肢が存在するに違いないから、可撓性の線部材を用いて電線をつくる必要がある。
比較的低価格であるため、このような電線は好ましくはアルミニウムからつくられる。
銅と比較した場合の価格対性能の比に基づき、アルミニウムは自動車産業以外の用途の
電線に対しても注目されている材料である。このような用途の一つはエレベーター制御技術の分野における用途である。この場合、平らな電線を用い、静止したスイッチ板のパネルとエレベーターの車体との間の連結子としてエレベーターのシャフトに使用する。このような電線を用いた場合、電線の引張り強さはエレベーターのコンベヤの高さに適合しなければならない。或るコンベヤの高さを越えた場合、通常の電線は繊維布のコードまたは鋼のケーブルの形をした支持要素によって補強しなければならない。アルミニウムの引張り強さは比較的低いから、特に電線がアルミニウムからつくられている場合、このことが必要である。この理由のために、多数の針金を具備したアルミニウムからつくられた電線を、クロム−ニッケル合金からつくられた針金を用いて補強することが知られている。
第2の電気伝導性の部材、例えば剛性をもった電線、または連結要素と共に使用するようにつくられた可撓性の電線の場合、これらの二つの部材を一緒に連結し、この際この連結によって連結点のところに生じる接触抵抗をできるだけ少なくする必要がある。
抵抗溶接法によって剛性をもった金属の部材を互いに連結することは公知である。このことが可能なのは、二つの剛性をもった金属部材をしっかりと固定して接触させ、ここを通って流れる電流を用いて溶接することにより互いに連結ことができるからである。多数の金属の針金を用いてつくられた可撓性の電線を抵抗溶接法により剛性をもった金属部材に連結することは未だ可能になっていない。何故なら、可撓性の電線の針金は、抵抗溶接法に必要なようには圧力をかけて剛性をもった部材に接触させることができないからである。
従って本発明の目的は、多数の針金を有する可撓性の電線を抵抗熔融法により第2の金属部材、例えばワンピース形の金属の電気伝導体または連結要素に連結することができる方法を提供することである。
本発明に従えばこの目的は、可撓性の電線の自由端をスリーブの中に挿入し、これを該スリーブに圧しつけ、さらに可撓性の電線に割り当てられた第2の電気伝導性の部材の端をスリーブの自由端の中に挿入して可撓性の電線と接触させ、これら二つの部材に電流を流し、これによって互いに近接した端を一緒に熔融させる段階を含んで成り、またスリーブは互いに連結すべき二つの部材の金属に比べ高い融点をもった金属からつくられていることを特徴とする方法によって達成される。
好ましくは、電流を通している間圧力をかけて二つの電気部材を接触させる。
また、電気伝導性の金属の第2の部材は、細片、棒、または針金の形に成形された電気伝導体を有する電線の形をし、これを多数の針金を有する可撓性の電線に連結することが好適である。この場合、第1の部材に面する第2の部材の面は或る輪郭をもった形につくられ、この輪郭はワッフル形のパターンをもつようにつくられていることが好ましい。さらに、可撓性の電線はアルミニウムからつくられた多数の針金を有し、これはクロム−ニッケル合金から成る針金によって補強されていることができる。この場合、これらの二つの電気伝導性の部材はアルミニウム、銅、真鍮、或いはアルミニウムからつくられていることができ、針金はクロム−ニッケル合金からつくられていることができる。またスリーブは鋼のシートからつくられていることができる。
二つの電気伝導性の部材が一緒に溶接されると直ぐに、絶縁体、特に収縮フィルムの形の絶縁体を連結点の上に被覆することが好ましい。
次に添付図面に示した三つの具体化例に基づき、本発明の方法および本発明の電線を詳細に説明する。
図1、および図1A〜1Cにおいては,多数の金属の針金11を有し、絶縁材12を具備するようにつくられた可撓性の電線1、並びにやはり絶縁材22を具備しワンピースの形をした金属の電気伝導体21を備えている電線2が示されており、該2本の電線1および2は互いに連結されるべき電線である。この目的のために、これら2本の電線1および2は、互いに向き合った端の上の被覆が剥がされている。複合体をつくるためには、内法の(正味の)断面が互いに連結されるべき針金11および伝導体21の断面とほぼ等しい金属のスリーブ3を取り付ける。
図2に示されているように、第1の工程段階において、多数の針金11を有する可撓性の電線1の被覆を剥がされた自由端を、スリーブ3の長さの少なくとも2/3に亙ってスリーブの方へ動かし、針金11をスリーブ3に圧しつける。次に、伝導体21の自由端を伝導体21が向き合った他の側からスリーブ3の中へと動かし、圧力をかけて針金11が接触するようにする。この連結については図2Aを参照されたい。次に電流を2本の電線1および2を通して流し、これによってスリーブ3の内部に生じる接触抵抗により非常に高い温度が発生し、電線1および2の自由端が互いに熔融する。
この操作モードを可能にするためには、針金11および電気伝導体21がつくられた金属または複数の金属の融点よりも高い金属からスリーブ3をつくらなければならない。好適具体化例に従えば、針金11および電気伝導体21はアルミニウムまたは銅からつくられ、スリーブ3は鋼のシートからつくられる。使用される金属が互いに熔接できる限り、針金11および電気伝導体21は種々の金属からつくることができる。針金11および電気伝導体21が互いにしっかりと連結されると直ぐに、連結点はその上に強制的に被覆された収縮フィルム4により絶縁される。この目的に対しては図2Bを参照されたい。
この工程では、使用の際の要求に対応して、剛性をもった区域を有しその間にまたはそれに引き続いて可撓性の区域をもつようにつくられた電線を製造することができる。このようにして自動車の中で電線を配置する際の特殊な要求にこのような電線を合わせることができる。
この場合この方法では、多数の針金11を有する電線を熔接により剛性をもった電線2に連結できることが適切である。さらに、この電線の連結点は、曲がることによって生じる損傷が該連結点のところに位置する金属スリーブ3により防がれている。この熔接により、2本の電線に対し必要な相互間の電気的および機械的連結を行うことができる。
図3および図3Aに示されている第2の具体化例に従えば、多数の針金11aを有し絶縁材12aを具備するようにつくられた可撓性の電線1aを、円筒形の部材51を具備し連結用の標識52が取り付けられるようにつくられた連結要素5に対し本発明方法により連結する。またこの場合には、電線1aの被覆を剥がされた自由端の針金11aがスリーブ3aの中へ片側から挿入され、該スリーブ3aは針金11aで圧され、他の側から連結要素5の円筒形の部材51がスリーブ3aの中に挿入され、この二つの部材1aおよび5の面は圧力をかけられて接触している。この時、電流を電線1aおよび連結要素5を通して流すと、連結要素は著しく加熱されてこの二つの部材は互いに熔融する。
これは、多数の金属の針金を有する可撓性の電線の上に被覆されたスリーブを用い、この電線を抵抗熔接法により他の電気伝導体の部材に永久的に連結できる他の実用的な例である。
図4および図4Aに描かれた第3の具体化例に従えば、可撓性の電線1bは多数の針金11bから成り、該針金は絶縁材12bで被覆され且つアルミニウムからつくられており、該電線はアルミニウムより引張り強さがかなり良好な金属、例えばクロム−ニッケル合金から成る中心の針金13を含んでいる。付加的な針金13で補強されたこのような電線1bは例えばエレベーターのシャフトに使用される。
またこの場合にも、電線1bの被覆が剥がされた自由端が片側からスリーブ3bの中に挿入されてスリーブ3bで圧され、他の側から連結要素5の円筒形の部材51がスリーブ3bの中に挿入され、これら二つの部材1bおよび5は圧力をかけられて接触している。この時、電流を電線1bおよび連結要素5を通して流すと、連結要素は著しく加熱されてこの二つの部材は互いに熔融する。
このように本発明方法によれば、アルミニウムからつくられ且つ付加的な針金により引張り強さが著しく増加した可撓性の電線は、やはり抵抗熔接法により連結要素に連結することができ、この連結は一方ではできるだけ低い接触抵抗をもち、他方では高い機械的強度をもつという要求を最適な方法で満たしている。
引張り強さに関しては、アルミニウムの引張り強さは約80N/mm、銅の引張り強さは約250N/mm、クロム−ニッケル合金の引張り強さは約2000N/mmあることを参考にされたい。
針金11、11aまたは11bに面した電気伝導体21または連結要素5の面は輪郭をもった形をなしているようにつくられることが好ましい。この点に関しては、これら二つの部材を熔接することにより得られる連結は、接触抵抗が低くなり引張り強さが増加するように最適化される。
図5および図5Aには、円筒形の連結部材51aおよび標識52aを具備した連結要素5aが示されているが、ここで連結部材51aは、標識52aから遠い方の側にワッフルのパターンの輪郭をもつようにつくられている。この輪郭に基づき、連結要素5aと次の電線との特に有効な連結が得られ、これによってこの連結の機械的強度が最適化され、この連結の電気的な接触抵抗が最低になる。
このことは、電気伝導体21がこのような輪郭をもっている場合にも適用される。
本発明方法を用いて抵抗熔接法により互いに連結された二つの電気部材の側面図。 それぞれ図1の線IA、IB、ICに沿った断面図。 連続した三つの工程段階における本発明方法に使用される部材のそれぞれの軸方向の断面図。 本発明方法を使用した第2の具体化例の部材。 本発明方法を使用した第3の具体化例の部材。 本発明方法に使用される連結要素の軸測投影図および全面図。

Claims (9)

  1. 金属の針金(11)を有する可撓性の電線(1)の形をした第1の電気伝導性部材を第2の電気伝導性の金属部材、すなわち第2の電線(2)または連結要素(5)に連結する方法において、
    該可撓性の電線(1)の自由端をスリーブ(3)の中に挿入して、該電線を該スリーブと一緒に圧縮し、さらに可撓性の電線(1)に割り当てられた第2の電気伝導性の部材(2、5)の端をスリーブ(3)の自由端の中に挿入して可撓性の電線(1)と接触させ、これら二つの部材(1;2、5)に電流を流し、これによって互いに近接した端を一緒に熔融させる段階を有し、スリーブ(3)は互いに連結すべき二つの部材(1:2、5)の金属に比べ高い融点をもった金属からつくられていることを特徴とする方法。
  2. 圧力をかけて二つの電気伝導性の部材(1;2、5)を接触させ、同時に電流を通すことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 電気伝導性の金属の第2の部材(2)は、細片、棒または針金の形をした電気伝導体(21)を備えた電線によってつくられ、これは多数の針金(11)を有する可撓性の電線(1)に連結されていることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 第2の電気伝導性の部材は多数の針金(11)を有する可撓性の電線(1)と連結された連結要素(5、5a)によってつくられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載された方法。
  5. 第1の部材(1、1a)に面した第2の部材(2、5、5a)の面は或る輪郭をもつようにつくられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載された方法。
  6. 該輪郭はワッフルのパターン(51c)になるようにつくられていることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 可撓性の電線(1b)はクロム−ニッケル合金からつくられた針金(13)によって補強された多数の針金(11b)を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載された方法。
  8. 二つの電気伝導性の部材(1、1a、2)はアルミニウム、銅、真鍮および/またはアルミニウムからつくられ、針金はクロム−ニッケル合金からつくられ、スリーブ(3、3a)は鋼のシートからつくられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載された方法。
  9. 収縮フィルム(4)の形の絶縁材が連結点の上に被覆されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載された方法。
JP2009512360A 2006-06-02 2007-04-12 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法 Expired - Fee Related JP5055361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA959/2006 2006-06-02
AT9592006 2006-06-02
AT0009107A AT503774B1 (de) 2006-06-02 2007-01-18 Verfahren zum verbinden von zwei elektrisch leitenden bauteilen miteinander und elektrische leitung
ATA91/2007 2007-01-18
PCT/AT2007/000166 WO2007140489A1 (de) 2006-06-02 2007-04-12 Verfahren zum verbinden von zwei elektrischen leitenden bauteilen miteinander

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539207A JP2009539207A (ja) 2009-11-12
JP5055361B2 true JP5055361B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38018223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512360A Expired - Fee Related JP5055361B2 (ja) 2006-06-02 2007-04-12 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090249616A1 (ja)
EP (1) EP2025046B1 (ja)
JP (1) JP5055361B2 (ja)
KR (1) KR20090018814A (ja)
AT (2) AT503774B1 (ja)
MX (1) MX2008015333A (ja)
PL (1) PL2025046T3 (ja)
TN (1) TNSN08486A1 (ja)
WO (1) WO2007140489A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965910B1 (ko) * 2008-05-26 2010-06-24 윤상운 중공형 가변 관로 탐사선 및 그 연결 방법
KR100965906B1 (ko) * 2008-05-26 2010-06-24 윤상운 중공형 가변 관로 탐사선 및 그 연결 방법
EP2131448B1 (de) 2008-06-06 2012-01-18 Schulte & Co. GmbH Verfahren zum Verbinden eines elektrisch leitenden Bauteils mit einem flexiblen elektrischen Leiter
JP5669297B2 (ja) 2010-07-14 2015-02-12 矢崎総業株式会社 端子の接合方法
EP2410612A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-25 Nexans Verfahren zur Herstellung von Kabeln mit Aluminiumleiter
AT510475B1 (de) 2010-10-13 2013-02-15 Gebauer & Griller Anschlussteil für einen elektrischen leiter
JP5781410B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-24 矢崎総業株式会社 単芯線電線と撚線電線との接続方法
ITMI20111927A1 (it) * 2011-10-25 2013-04-26 Sisme Spa Connessione elettrica perfezionata tra fili di alluminio e/o rame e tra questi ultimi e cavi conduttori metallici e metodo per il suo ottenimento"
JP2013214440A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法
DE102013101876B3 (de) * 2013-02-26 2014-06-12 Innovations- und Informationszentrum Schneiden und Fügen e.V. Verfahren zum stoffschlüssigen Fügen eines Kabels mit einem Anschlusselement sowie konfiguriertes Kabel
DE102014109604B4 (de) 2014-07-09 2023-12-07 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktierung eines Litzenleiters
CN104624869A (zh) * 2015-01-14 2015-05-20 泰州市艾克森电热仪表设备有限公司 电阻丝与高温线l型焊接工艺
US10118573B2 (en) 2015-05-14 2018-11-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Conductive member to be routed in a vehicle
JP6545024B2 (ja) * 2015-07-17 2019-07-17 矢崎総業株式会社 圧着端子付き電線及びワイヤハーネス
JP6401690B2 (ja) 2015-11-30 2018-10-10 矢崎総業株式会社 導電部材の接合体
JP6607405B2 (ja) * 2016-10-11 2019-11-20 住友電装株式会社 導電路
JP6472424B2 (ja) 2016-11-10 2019-02-20 矢崎総業株式会社 電線の接合方法
DE102016124583B3 (de) * 2016-12-16 2018-02-15 Auto-Kabel Management Gmbh Fügen eines Anschlusselements mit einem Litzenleiter
EP3435483B1 (de) * 2017-07-26 2021-04-28 Nordex Energy SE & Co. KG Verbinder für ein hochstromführendes kabel sowie ein verfahren zur herstellung eines solchen verbinders
EP3451455B1 (de) * 2017-09-01 2019-11-06 Nexans Verfahren zur herstellung einer elektrischen verbindung und eine elektrische leitung
DE102017123864B3 (de) * 2017-10-13 2019-04-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrische Leitungsanordnung mit Direktkontaktierung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102017131371A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Te Connectivity Germany Gmbh Mechanisches Verbindungselement, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder
CN113068322B (zh) * 2021-02-11 2022-04-12 达翔技术(恩施)有限公司 一种柔性电路板接线方法
JP7410102B2 (ja) 2021-09-15 2024-01-09 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
DE102021125134B3 (de) * 2021-09-28 2023-02-02 Strunk Connect automated solutions GmbH & Co. KG Verfahren zum Verschweißen einer elektrischen Aluminiumleitung mit einem Anschlusselement aus einem artfremden Metallmaterial

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1745180A (en) * 1923-11-03 1930-01-28 Gen Electric Connection for electric conductors
DE966150C (de) * 1939-05-09 1957-07-11 Siemens Ag Anschlussstelle, insbesondere fuer flexible Baender
US3988563A (en) * 1972-11-09 1976-10-26 Amp Incorporated Welding method and means using foil electrode
US5369225A (en) * 1993-04-20 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire connector
US5546746A (en) * 1993-02-04 1996-08-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element useful in a combined electrically heatable and light-off converter
US5427546A (en) * 1993-12-16 1995-06-27 Methode Electronics, Inc. Flexible jumper with snap-in stud
DE19513462A1 (de) * 1995-04-08 1996-10-10 Abb Patent Gmbh Vorrichtung zur Verbindung zweier Kabelenden
JP2001167639A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Yuasa Corp 蓄電池用接続ケーブル
JP2003229192A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電食を防止するアルミ電線の端末構造
JP2003338350A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 端子接続方法及び端子接続構造
DE102004034038A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-09 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Verbindung zwischen einem Kabelendstück und einem Kabelende
US7804172B2 (en) * 2006-01-10 2010-09-28 Halliburton Energy Services, Inc. Electrical connections made with dissimilar metals

Also Published As

Publication number Publication date
TNSN08486A1 (en) 2010-04-14
ATE529919T1 (de) 2011-11-15
MX2008015333A (es) 2009-02-16
PL2025046T3 (pl) 2012-03-30
JP2009539207A (ja) 2009-11-12
EP2025046A1 (de) 2009-02-18
WO2007140489A1 (de) 2007-12-13
AT503774B1 (de) 2008-03-15
EP2025046B1 (de) 2011-10-19
US20090249616A1 (en) 2009-10-08
KR20090018814A (ko) 2009-02-23
AT503774A1 (de) 2007-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055361B2 (ja) 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法
JP5428789B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
WO2006062203A1 (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
JP2010500703A (ja) はんだ付けされた電気的端子接続を有するガラス板
CN108140958B (zh) 导电构件、带有端子的导电构件及导电构件制造方法
JP2010020980A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
US8399763B2 (en) Electric wire
JP2005050736A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
JP2012054605A (ja) 歪み耐性電気接続構造
JP2011028984A (ja) 同軸線ハーネス
CN101490903B (zh) 用于将两个导电组件彼此连接的方法
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
JP2016110901A (ja) ワイヤーハーネスの接続端子構造
JP5989511B2 (ja) 電線と端子の接続方法
CN110785894A (zh) 电线连接结构体
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP4538975B2 (ja) ソレノイド装置
JPH09139238A (ja) 電線接続方法
JP5223798B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP2014029884A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2005116236A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
CN113228420A (zh) 电设备连接件的制造方法、连接件和连接件与电缆的连接
JP2842507B2 (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees