JP6401690B2 - 導電部材の接合体 - Google Patents

導電部材の接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6401690B2
JP6401690B2 JP2015232685A JP2015232685A JP6401690B2 JP 6401690 B2 JP6401690 B2 JP 6401690B2 JP 2015232685 A JP2015232685 A JP 2015232685A JP 2015232685 A JP2015232685 A JP 2015232685A JP 6401690 B2 JP6401690 B2 JP 6401690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
metal
solid solution
conductive
joined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100139A (ja
Inventor
杉山 善崇
善崇 杉山
勝又 文治
文治 勝又
由紀 山形
由紀 山形
宏和 ▲高▼橋
宏和 ▲高▼橋
泰徳 鍋田
泰徳 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015232685A priority Critical patent/JP6401690B2/ja
Priority to DE102016223652.0A priority patent/DE102016223652B4/de
Publication of JP2017100139A publication Critical patent/JP2017100139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401690B2 publication Critical patent/JP6401690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、導電部材の接合体に関する。
従来から、アルミニウム等で構成された導電部材同士の間に接続部材を設け、この接続部材を機械的に加締めて接合する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−229183号公報
ところが、従来の技術では、導電部材の表面に形成される酸化膜の影響により、十分な導通が得られないという難点があった。
即ち、例えばアルミニウムで構成された導電部材の表面には、緻密で硬度の高いアルミニウム酸化膜が形成され、このアルミニウム酸化膜は機械的に圧力を加える加締め工程では十分には破壊されず、接合部の電気抵抗が比較的高くなるという問題があった。
一方で、アルミ電線やアルミニウム製のバスバなどで、アルミニウム酸化膜を十分に破壊するために大きな力(圧力や振動等)を加えると、電線やバスバ自体が大きく変形してしまうという不都合を生じる。
また、従来の技術では、導電部材同士の接合は、接続部材による加締め力のみであるため、使用時に加わる振動等によって、接続部材から導電部材が抜けてしまう虞があり、耐久性に乏しいという問題もあった。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、導電部材に形成された酸化膜の影響を低減し、また耐久性を高めることのできる導電部材の接合体を提供することにある。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の導電部材の接合体は、第1金属で構成される第1の導電部材と、第2金属で構成される第2の導電部材と、前記第1の導電部材と前記第2の導電部材との端面同士を接合する第3金属で構成される接合部と、を含み、前記接合部と第1の導電部材との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、前記第1金属と前記第3金属との固溶体で構成され、前記接合部と第2の導電部材との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、前記第2金属と前記第3金属との固溶体で構成され、前記第1の導電部材または前記第2の導電部材の少なくとも一方は、複数の芯線を束ねた電線で構成され、前記複数の芯線を束ねた電線で構成されている前記第1の導電部材または前記第2の導電部材と対向する前記接合部には、多数の針状突起が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載した導電部材の接合体によれば、接合部と第1の導電部材との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、第1金属と第3金属との固溶体で構成され、接合部と第2の導電部材との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、第2金属と第3金属との固溶体で構成されるので、第1の導電部材および第2の導電部材の表面に形成される酸化膜は固溶体を形成する際に加熱工程で除去され、酸化膜による電気抵抗の影響を低減して、良好な電導性を確保することができる。
また、第1の導電部材および第2の導電部材は、固溶体を介して接合されるので、加締め力で接合される場合に比して、耐久性を向上させることができる。
請求項2に記載の導電部材の接合体は、請求項1記載の発明について、前記第3金属は、前記第1金属および前記第2金属より融点が低い低融点金属で構成されていることを特徴とする。
これにより、第1金属および第2金属の融点未満、第3金属の融点以上の温度環境により、比較的容易に固溶体を形成することができる。
請求項3に記載の導電部材の接合体は、請求項2記載の発明について、前記第1金属および前記第2金属は、Al又はAlを主成分とする合金で構成され、前記第3金属は、Zn又はZnを主成分とする合金で構成され、前記固溶体は、AlとZnとの固溶体であることを特徴とする。
これにより、比較的容易に導電部材の接合体を得ることができる。
請求項4に記載の導電部材の接合体は、請求項1から請求項3の何れかに記載の発明に
ついて、前記針状突起は、前記第1の導電部材または前記第2の導電部材を構成する前記芯線の間に挿入可能な程度の細さに選定されることを特徴とする。
これにより、接合界面または当該接合界面の近傍領域に、比較的深い深度で固溶体を形成することができる。
本発明によれば、導電部材に形成された酸化膜の影響を低減し、また耐久性を高めることのできる導電部材の接合体を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る導電部材の接合体の接合前の状態を示す断面図(a)、一部拡大断面図(b)および他の一部拡大断面図(c)である。 本発明の第1の実施の形態に係る導電部材の接合体の接合後の状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る導電部材の接合体の接合後の一部拡大断面図である。 接合界面の近傍領域における固溶体のAlとZnとの濃度分布を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る導電部材の接合体の接合前の状態を示す断面図(a)および一部拡大断面図(b)である。 本発明の第2の実施の形態に係る導電部材の接合体の接合後の状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る導電部材の接合体の接合後の一部拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る導電部材の接合体の接合前の状態を示す断面図(a)、接合後の状態を示す断面図(b)および一部拡大断面図(c)である。 第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る導電部材の接合体に適用可能な電線の構成例を示す断面図(a)および他の構成例を示す断面図(b)である。 導電部材の接合体の参考例を示す斜視図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態に係る導電部材の接合体1Aについて図1〜図4を参照して説明する。
ここで、図1(a)は第1の実施の形態に係る接合体1Aの接合前の状態を示す断面図、図1(b)はその一部拡大断面図、図1(c)は他の一部拡大断面図である。
図1に示す第1の実施の形態に係る接合前の導電部材の接合体1Aは、第1金属で構成される第1の導電部材M1と、第2金属で構成される第2の導電部材M2と、第1の導電部材M1と第2の導電部材M2との端面同士を接合する第3金属で構成される接合部L1とを含んでいる。
本実施の形態に係る導電部材の接合体1Aでは、第1の導電部材M1を構成する第1金属および第2の導電部材M2を構成する第2金属は、ともにAl(アルミニウム)とされる。なお、第1金属および第2金属として、Alを主成分として含むAl合金を用いるようにしてもよい。
また、本実施の形態に係る導電部材の接合体1Aでは、接合部L1を構成する第3金属は、第1金属および第2金属より融点が低い低融点金属の一種であるZn(亜鉛)とされる。なお、第3金属として、Znを主成分として含むZn合金を用いるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、第1の導電部材M1および第2の導電部材M2は、板状材で構成されている。板状材の断面形状は特には限定されず、四角形、円形、多角形等の何れであってもよい。
また、接合部L1は、第1の導電部材M1および第2の導電部材M2を構成する板状材の断面形状に合わせた開口部2cを両端側に有する筒状部2aと、その中空部の略中央に位置する隔壁部2bとから構成されている。なお、特には限定されないが、隔壁部2bは例えば1mm程度の厚さとされる。
また、第1の導電部材M1または第2の導電部材M2の端部との対向面10となる隔壁部2bの表面は、図1(b)に示すように平滑面とすることができる。これにより、接合部L1と、第1の導電部材M1または第2の導電部材M2の端部との密着性を高めることができる。
また、図1(c)に示すように第1の導電部材M1または第2の導電部材M2の端部20との対向面となる隔壁部2bの表面に、1または2以上の突起部11を形成するようにできる。この場合には、後述する接合状態において、固溶体を比較的深い深度で形成することができる。
なお、図1(c)では、隔壁部2bの第2の導電部材M2側の表面のみに突起部11を形成する場合を示しているが、これに限らず、隔壁部2bの第1の導電部材M1側の表面にも同様の突起部11を形成するようにしてもよい。
また、突起部11に代えて、隔壁部2bの表面を粗面化するようにしてもよい。
そして、図1(a)の仮保持状態で、接合部L1等を所定温度まで加熱する。より具体的には、第3金属を構成するZnの融点以上で、第1金属および第2金属を構成するAlの融点未満の温度まで加熱する。加熱方法は、特には限定されず接合体1Aに所定の電流を流して内部から加熱する抵抗加熱や、加熱装置によって外部から加熱するなどの何れかを適用することができる。なお、加熱時に、第1の導電部材M1および第2の導電部材M2を、接合部L1を押圧する方向に加圧するようにしてもよい。
ここで、図2は、第1の実施の形態に係る導電部材の接合体1Aの接合後の状態を示す断面図、図3は、導電部材の接合体1Aの接合後の一部拡大断面図である。
図2に示すように、図1に示す接合部L1の筒状部2aを構成するZnは溶融後、固化して、第1の導電部材M1および第2の導電部材M2の端部を外側から接合する。
一方、接合前において隔壁部2bで構成されていた接合部L1と第1の導電部材M1との接合界面L1aまたは当該接合界面L1aの近傍領域は、第1金属(Al)と第3金属(Zn)との固溶体S1aで構成される。
また、接合前において隔壁部2bで構成されていた接合部L1と、第2の導電部材M2との接合界面L1bまたは当該接合界面L1bの近傍領域は、第2金属(Al)と第3金属(Zn)との固溶体S1bで構成される。
ここで、図4は、接合界面L1a(L1b)の近傍領域における固溶体のAlとZnとの濃度分布を示すグラフである。このグラフにおいて、横軸は接合界面L1a(L1b)を基準点「0」とした距離(μm)、縦軸はAlとZnの濃度を示す。
このように、図3に例示するように、接合界面L1a(L1b)またはこの接合界面L1a(L1b)の近傍領域では、接合界面L1a(L1b)から離れるに従ってZnの濃度が下がり、逆に接合界面L1a(L1b)から離れるに従ってAlの濃度が上がるグラデーション状の固溶体S1a(S1b)が形成される。
以上述べたように、本実施の形態に係る導電部材の接合体1Aによれば、Alで構成される第1の導電部材M1および第2の導電部材M2の端面に、アルミニウム酸化膜が形成されていた場合であっても、このアルミニウム酸化膜は、接合部L1を構成する低融点金属であるZnを溶融する過程で除去されるため、アルミニウム酸化膜の影響を低減し、良好な電導性を確保することができる。
また、第1の導電部材M1および第2の導電部材M2は、固溶体S1a、S1bを介して接合されるので、従来のように加締め力で接合する導電部材の接合体に比して、耐久性を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る導電部材の接合体1Bについて図5〜図7を参照して説明する。
なお、第1の実施の形態に係る導電部材の接合体1Aと同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
第2の実施の形態に係る導電部材の接合体1Bでは、板状の第2の導電部材M2に代えて、Al(アルミニウム)で構成される複数の芯線W1aを束ねた電線W1を用いる点が異なる。なお、接合部L3と逆側の電線W1の端部には、コネクタ端子30が設けられている。
Zn(亜鉛)で構成される接合部L3は、第1の実施の形態に係る導電部材の接合体1Aにおける接合部L1と同様の構成を備えている。但し、隔壁部2bの表面に形成される突起部111は、電線W1の芯線W1a間に挿入可能な程度の細さの針状等とされている。なお、突起部111に代えて、隔壁部2bの表面を粗面化するようにしてもよい。
そして、図5(a)の仮保持状態で、接合部L3等を所定温度まで加熱する。より具体的には、第3金属を構成するZnの融点以上で、第1金属および第2金属を構成するAlの融点未満の温度まで加熱する。加熱方法は、特には限定されず接合体1Bに所定の電流を流して内部から加熱する抵抗加熱や、加熱装置によって外部から加熱するなどの何れかを適用することができる。なお、加熱時に、第1の導電部材M1および電線W1を、接合部L3を押圧する方向に加圧するようにしてもよい。
ここで、図6は、第2の実施の形態に係る導電部材の接合体1Bの接合後の状態を示す断面図、図7は、導電部材の接合体1Bの接合後の一部拡大断面図である。
図6に示すように、図5(a)に示す接合部L3の筒状部2aを構成するZnは溶融後、固化して、第1の導電部材M1および第2の導電部材としての電線W1の端部を外側から接合する。
一方、接合前において隔壁部2bで構成されていた接合部L3と第1の導電部材M1との接合界面L3aまたは当該接合界面L3aの近傍領域は、第1金属(Al)と第3金属(Zn)との固溶体S2aで構成される。
また、接合前において隔壁部2bで構成されていた接合部L3と、電線W1との接合界面L3bまたは当該接合界面L3bの近傍領域は、第2金属(Al)と第3金属(Zn)との固溶体S2bで構成される。
また、電線W1の芯線W1aの隙間115にもZnまたは固溶体S3bが進入して、各芯線W1a間を接合している。
接合界面L3a(L3b)の近傍領域における固溶体のAlとZnとの濃度分布は、前出の図4のグラフの通りである。
以上述べたように、本実施の形態に係る導電部材の接合体1Bによれば、Alで構成される第1の導電部材M1および第2の導電部材としての電線W1の芯線W1aの端面に、アルミニウム酸化膜が形成されていた場合であっても、このアルミニウム酸化膜は、接合部L3を構成する低融点金属であるZnを溶融する過程で除去されるため、アルミニウム酸化膜の影響を低減し、良好な電導性を確保することができる。
また、第1の導電部材M1および第2の導電部材としての電線W1は、固溶体S2a、S2bを介して接合されるので、従来のように加締め力で接合する導電部材の接合体に比して、耐久性を向上させることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係る導電部材の接合体1Cについて図8を参照して説明する。
なお、第2の実施の形態に係る導電部材の接合体1Bと同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
第3の実施の形態に係る導電部材の接合体1Cでは、板状の第1の導電部材M1に代えて、複数のAl(アルミニウム)で構成される芯線W2aを束ねた電線W2を用いる点が異なる。即ち、第3の実施の形態に係る導電部材の接合体1Cでは、電線W1、W2の端面同士を接合部L5を介して接合している。
Zn(亜鉛)で構成される接合部L5は、第2の実施の形態に係る導電部材の接合体1Bにおける接合部L3と同様の構成を備えている。
なお、隔壁部2bの両面に、電線W1、W2の芯線W1a、W2a間に挿入可能な程度の細さの針状突起を形成するようにできる(図示せず)。また、突起部に代えて、隔壁部2bの両面を粗面化するようにしてもよい。
そして、図8(a)の仮保持状態で、接合部L5等を所定温度まで加熱する。より具体的には、第3金属を構成するZnの融点以上で、第1金属および第2金属を構成するAlの融点未満の温度まで加熱する。加熱方法は、特には限定されず接合体1Cに所定の電流を流して内部から加熱する抵抗加熱や、加熱装置によって外部から加熱するなどの何れかを適用することができる。なお、加熱時に、電線W1、W2を、接合部L5を押圧する方向に加圧するようにしてもよい。
ここで、図8(b)は、第3の実施の形態に係る導電部材の接合体1Bの接合後の状態を示す断面図、図8(c)は、導電部材の接合体1Cの接合後の一部拡大断面図である。
図8(b)に示すように、図8(a)に示す接合部L5の筒状部2aを構成するZnは溶融後、固化して、第1の導電部材および第2の導電部材を構成する電線W1、W2の端部を外側から接合する。
一方、接合前において隔壁部2bで構成されていた接合部L5と第1の導電部材としての電線W2との接合界面L5aまたは当該接合界面L5aの近傍領域は、第1金属(Al)と第3金属(Zn)との固溶体S3aで構成される。
また、接合前において隔壁部2bで構成されていた接合部L5と、電線W1との接合界面L5aまたは当該接合界面L5aの近傍領域は、第2金属(Al)と第3金属(Zn)との固溶体S3bで構成される。
また、電線W1、W2の芯線W1a、W2aの隙間115にもZnまたは固溶体S3a、S3bが進入して、各芯線W1a、W2a間を接合している。
接合界面L5aの近傍領域における固溶体のAlとZnとの濃度分布は、前出の図4のグラフの通りである。
以上述べたように、本実施の形態に係る導電部材の接合体1Cによれば、Alで構成される第1の導電部材および第2の導電部材としての電線W1、W2の芯線W1a、W2aの端面に、アルミニウム酸化膜が形成されていた場合であっても、このアルミニウム酸化膜は、接合部L5を構成する低融点金属であるZnを溶融する過程で除去されるため、アルミニウム酸化膜の影響を低減し、良好な電導性を確保することができる。
また、第1の導電部材および第2の導電部材としての電線W1、W2は、固溶体S3a、S3bを介して接合されるので、従来のように加締め力で接合する導電部材の接合体に比して、耐久性を向上させることができる。
[電線の構成例]
図9(a)、(b)を参照して、上述の第2の実施の形態および第3の実施の形態に係る導電部材の接合体1B、1Cに適用可能な電線W100a、100bの構成例について説明する。
図9(a)に示す電線W100aでは、Alで構成される複数の芯線W10から成る撚り線の略中央に、当該芯線W10よりも大径のZnで構成される芯線W11が配置されている。
これにより、電線W100aの端部と板状の導電部材の端部、或いは電線W100aの端部同士を上述の接合部L3、L5を介して接合する際に、接合部L3、L5を構成するZn自体や、AlとZnの固溶体が芯線W10間の隙間に充填され易くすることができ、より強固に接合することが可能となる。
図9(b)に示す電線W100bでは、Alで構成される複数の芯線W10間に、当該芯線W10と略同径のZnで構成される複数の芯線W12がランダムに配置されている。
これにより、電線W100bの端部と板状の導電部材の端部、或いは電線W100bの端部同士を上述の接合部L3、L5を介して接合する際に、接合部L3、L5を構成するZn自体や、AlとZnの固溶体が芯線W10間の隙間に充填され易くすることができ、より強固に接合することが可能となる。
なお、電線の構成材として、Alに代えて、Alを主成分として含むAl合金を用いるようにしてもよい。
[導電部材の接合体の参考例]
本発明に係る上述の実施の形態では、導電部材の端部を接合部L1〜L5を介して接合している。
これに対して、図10に示す参考例では、板状の導電部材M10、M20の側端部を低融点金属の一種であるZn(亜鉛)で構成される接合部100を介して接合している。
より具体的には、隔壁部100eの両端側から延設され、折曲げ可能な一対のツメ部100a、100bを上下に備える接合部100を用い、ツメ部100a側の隙間100cにAl(アルミニウム)で構成される板状の導電部材M10を矢印D1方向に挿入する。また、ツメ部100b側の隙間100dにCu(銅)で構成される板状の導電部材M20を矢印D2方向に挿入する。
そして、ツメ部100a、100bを加締めて、接合部100で板状の導電部材M10、M20を仮保持した状態で、接合部100等を所定温度まで加熱する。より具体的には、Znの融点以上で、AlおよびCuの融点未満の温度まで加熱する。加熱方法は、特には限定されず接合体に所定の電流を流して内部から加熱する抵抗加熱や、加熱装置によって外部から加熱するなどの何れかを適用することができる。
これにより、接合部100を構成するZnは溶融後、固化して、板状の導電部材M10、M20の側端部を外側から接合する。
一方、接合部100の隔壁部100eと導電部材M10との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、AlとZnとの固溶体を介して接合される。
また、接合部100の隔壁部100eと導電部材M20との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、CuとZnとの固溶体を介して接合される。
これにより、加締め力で接合する導電部材の接合体に比して、耐久性を向上させることができる。
なお、Alに代えて、Alを主成分として含むAl合金を用いるようにしてもよい。また、Znに代えて、Znを主成分として含むZn合金を用いるようにしてもよい。
(その他)
上述した実施の形態では、第1の導電部材M1を構成する第1金属および第2の導電部材M2を構成する第2金属として、Al(アルミニウム)を用いる場合を示したが、これに限らず、Al(アルミニウム)を主成分とする合金としてもよい。例えば、Al(アルミニウム)とCu(銅)の合金、またはAl(アルミニウム)とMg(マグネシウム)やSi(シリコン)などの合金でもよい。また、第1金属および第2金属の少なくとも一方をCu(銅)等とすることができる。
また、接合部L1〜L5を構成する第3金属としてZn(亜鉛)を用いる場合を示したが、これに限らず、第1金属と第2金属の部材と固溶体を形成可能な金属を適宜選択することができる。
また、図1等に示す接合部L1〜L5に代えて、第1の導電部材M1および第2の導電部材M2の端部に、Zn(亜鉛)の粉体や、Znの微粒子を所定の基材に混合したペーストを塗布するようにしてもよい。
1A〜1C…導電部材の接合体
2a…筒状部
2b…隔壁部
2c…開口部
30…コネクタ端子
L1〜L5…接合部
L1a、L1b、L2a、L2b、L5a…接合界面
M1…第1の導電部材
M2…第2の導電部材
S1a、S1b、S2a、S2b、S3a、S3b…固溶体
W1、W2…電線
W1a、W2a…芯線
11、111…突起部
115…隙間

Claims (4)

  1. 第1金属で構成される第1の導電部材と、
    第2金属で構成される第2の導電部材と、
    前記第1の導電部材と前記第2の導電部材との端面同士を接合する第3金属で構成される接合部と、
    を含み、
    前記接合部と第1の導電部材との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、前記第1金属と前記第3金属との固溶体で構成され、
    前記接合部と第2の導電部材との接合界面または当該接合界面の近傍領域は、前記第2金属と前記第3金属との固溶体で構成され
    前記第1の導電部材または前記第2の導電部材の少なくとも一方は、複数の芯線を束ねた電線で構成され、
    前記複数の芯線を束ねた電線で構成されている前記第1の導電部材または前記第2の導電部材と対向する前記接合部には、多数の針状突起が形成されていることを特徴とする導電部材の接合体。
  2. 前記第3金属は、前記第1金属および前記第2金属より融点が低い低融点金属で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の導電部材の接合体。
  3. 前記第1金属および前記第2金属は、Al又はAlを主成分とする合金で構成され、
    前記第3金属は、Zn又はZnを主成分とする合金で構成され、
    前記固溶体は、AlとZnとの固溶体であることを特徴とする請求項2に記載の導電部材の接合体。
  4. 前記針状突起は、前記第1の導電部材または前記第2の導電部材を構成する前記芯線の間に挿入可能な程度の細さに選定されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の導電部材の接合体。
JP2015232685A 2015-11-30 2015-11-30 導電部材の接合体 Active JP6401690B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232685A JP6401690B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 導電部材の接合体
DE102016223652.0A DE102016223652B4 (de) 2015-11-30 2016-11-29 Leitfähiges-Element-Fügekörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232685A JP6401690B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 導電部材の接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100139A JP2017100139A (ja) 2017-06-08
JP6401690B2 true JP6401690B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58693437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232685A Active JP6401690B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 導電部材の接合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6401690B2 (ja)
DE (1) DE102016223652B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706599B2 (ja) * 2017-09-01 2020-06-10 矢崎総業株式会社 導電部材の接合体
JP2019046663A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 矢崎総業株式会社 導電部材の接合体、接合方法および中間部材の最適化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1432679A (fr) 1965-02-09 1966-03-25 Amp Inc Connecteur pour former une connexion électrique avec un fil en aluminium
GB1485051A (en) 1974-01-04 1977-09-08 Fulmer Res Inst Ltd Diffusion bonding of aluminium alloy parts
JPS62180941U (ja) * 1986-05-06 1987-11-17
JPH11283683A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Hitachi Ltd 多芯導体部材とその製造法及びそれを用いた各種用途とその製造法
JP2003229183A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電食を防止するアルミ電線の接続構造
JP4134837B2 (ja) 2003-07-15 2008-08-20 マツダ株式会社 摩擦接合方法および摩擦接合構造
AT503774B1 (de) 2006-06-02 2008-03-15 Gebauer & Griller Verfahren zum verbinden von zwei elektrisch leitenden bauteilen miteinander und elektrische leitung
JP5346607B2 (ja) * 2009-02-04 2013-11-20 日立電線株式会社 端子及び端子と電線の接続方法
JP2012166217A (ja) * 2011-02-12 2012-09-06 Aitekku:Kk アルミニウムとアルミニウム又はアルミニウムと異種金属で形成された部材同士の接合方法及び同接合構造及び端子台の製造方法
JP2013187303A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016223652B4 (de) 2024-02-08
DE102016223652A1 (de) 2017-06-01
JP2017100139A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581440B2 (ja) 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
KR101903234B1 (ko) 전지용 단자 및 전지용 단자의 제조 방법
JP2005050736A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
WO2012011394A1 (ja) 電線付き端子金具およびその製造方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP4428406B2 (ja) Uターンバスバー
JP5237143B2 (ja) 電線接続用の端子、電線接続構造および電線と端子の接続方法
JP6401690B2 (ja) 導電部材の接合体
JP6513570B2 (ja) 端子、ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体
US10777911B2 (en) Electric cable connecting terminal and method for connecting together electric cable connecting terminal and electric cable
CN106537691B (zh) 端子连接结构及其制造方法
JP2013105648A (ja) 端子接続構造
JP2011238430A (ja) 端子および端子付き電線
JP5219913B2 (ja) ターミナル、モータ及び電気機器
JP2010225529A (ja) 端子金具付き電線
WO2016143466A1 (ja) 端子付き電線及び端子
JP2014157716A (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP5764591B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2014164826A (ja) 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP6706599B2 (ja) 導電部材の接合体
JP2014164870A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法
JP2018092739A (ja) 端子付き電線、端子、端子付き電線の製造方法、ワイヤハーネス
JP5552006B2 (ja) 電線端部の端子接続構造
JP2017168398A (ja) 端子付電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250