JP2013187303A - 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187303A
JP2013187303A JP2012050501A JP2012050501A JP2013187303A JP 2013187303 A JP2013187303 A JP 2013187303A JP 2012050501 A JP2012050501 A JP 2012050501A JP 2012050501 A JP2012050501 A JP 2012050501A JP 2013187303 A JP2013187303 A JP 2013187303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal layer
layer
metal
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012050501A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Takagi
一考 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012050501A priority Critical patent/JP2013187303A/ja
Publication of JP2013187303A publication Critical patent/JP2013187303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子と実装部材との接合温度以上でも動作可能な半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材を提供する。
【解決手段】半導体装置は、基板70と、枠部36と、基板保護層72と、接合金属層50と、半導体素子20と、を有する。枠部36は、第1の絶縁材32と、導電部33と、を有する。基板保護層72は、金および白金のうちのいずれかからなる。接合金属層50は、枠部36に囲まれた領域の内部に設けられる。半導体素子20は、接合金属層50の上に設けられる。また、接合金属層50は、銅および銅合金のいずれかである第1の金属と、錫、亜鉛、およびインジウムのいずれかである第2の金属と、金および白金のうちのいずれかである第3の金属と、を有し、第1の金属の百分率が第2の金属の百分率よりも高く、かつ第2の金属の百分率が第3の金属の百分率よりも高い固溶体層49により、半導体素子20と基板70とを接合可能である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材に関する。
半導体素子の線膨張係数と、実装部材の線膨張係数と、は、通常異なる。このため、絶縁材や金属板からなる実装部材上に半導体素子を昇温して接着した後の降温工程において、実装部材に反りが生じることがある。高出力半導体装置に用いられる実装部材は、例えばサイズが10mm×10mmなどと大きくなるので、反りが大きくなる。このため、半導体装置と放熱板との間に空隙部を生じ放熱性が低下するなどの問題がある。
半導体素子と、実装部材と、の接合強度を保ちつつ、反りを抑制するために、融点が280度近傍のAuSn共晶半田材などを用いることができる。
しかしながら、半田材の融点以上では、半導体素子が剥がれたりずれたりすることがある。このため、素子温度が300℃以上となる環境で動作させることが困難である。
特開2005−32834号公報
半導体素子と実装部材との接合温度以上でも動作可能な半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材を提供する。
実施形態の半導体装置は、基板と、枠部と、基板保護層と、接合金属層と、半導体素子と、を有する。前記枠部は、前記基板の表面の外周領域に設けられた第1の絶縁材と、前記第1の絶縁材の上に設けられた導電部と、を有する。前記基板保護層は、前記基板の表面のうち前記枠部が設けられない領域に設けられ、金および白金のうちのいずれかからなる。前記接合金属層は、前記基板保護層の表面のうち前記枠部に囲まれた領域の内部に設けられる。前記半導体素子は、前記接合金属層の上に設けられる。また、前記接合金属層は、銅および銅合金のいずれかである第1の金属と、前記第1の金属内に分散され、錫、亜鉛、およびインジウムのいずれかである第2の金属と、前記第1の金属内に分散され、金および白金のうちのいずれかである第3の金属と、を有し、前記第1の金属の重量百分率が前記第2の金属の重量百分率よりも高く、かつ前記第2の金属の重量百分率が前記第3の金属の重量百分率よりも高い固溶体層により、前記半導体素子と前記基板とを接合可能である。
図1(a)は第1の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図、図1(b)はA−A線の沿った模式断面図、である。 図2は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式図であり、図2(a)は基板と枠部との積層体の断面図、図2(b)は第2の金属、第4の金属、第3の金属、を積層した実装部材の断面図、図2(c)は接合金属層付き半導体素子の断面図、図2(d)は加熱・加圧による接合後の断面図、である。 比較例にかかる半導体装置の接合工程を説明する模式図である。 銅−錫2元素平衡状態図である。 図5は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の変形例を説明する模式図であり図5(a)は基板と枠部と積層体の断面図、図5(b)は基板の上に、第1接合金属層、保護金属層、を積層した実装部材の断面図、図5(c)は接合金属層付き半導体素子の断面図、図5(d)は薄層状の第3接合金属層の断面図、図5(e)は加熱・加圧前の断面図、図5(f)は接合後の半導体装置の断面図、である。 図6(a)は第2の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図、図6(b)はA−A線の沿った模式断面図、である。 図7(a)は第3の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図、図7(b)はA−A線の沿った模式断面図、である。 図8は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式図であり、図8(a)は基板と枠部との積層体の断面図、図8(b)は基板の上に、第1接合金属層、保護金属層、第3接合金属層、を積層した実装部材の断面図、図8(c)は接合金属層付き半導体素子の断面図、図8(d)は導電パターン基板の断面図、図8(e)は加熱・加圧前の断面図、図8(f)は接合後の断面図、である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図、図1(b)はA−A線の沿った模式断面図、である。
半導体装置は、例えば、GaAs FET(Field Effect Transistor)またはGaAs HEMT(High Electron Mobility Transistor)を設けたものである。ただし、これら以外にも、例えば、窒化ガリウム系や炭化シリコン系の半導体素子を設けたものでもよい。以下の説明では、一例として、GaAs系の半導体素子を設けた具体例について例示する。半導体装置は、半導体素子20と、実装部材40と、接合金属層50と、を有する。
半導体素子20は、第1の面20aと、第1の面20aとは反対の側の第2の面20bと、を有する。第1の面20aは、ドレイン、ゲート、ソース、などを含む能動領域を有する。能動領域は、GaAsからなる半絶縁性基板に設けられている。
実装部材40は、基板70と、枠部36と、を少なくとも有する。基板70は、金属またはAlNなどからなるものとする。また、基板70の表面のうち枠部36に囲まれた内部領域の表面には、金や白金などからなる基板保護層72が設けられている。
枠部36は、第1の絶縁材32と、第1の絶縁材32の上に設けられた導電部33と、を有する。なお、枠部36は、導電部33の上に設けられかつ外方に向かって突出した入力リード35aと、出力リード35bと、第3の絶縁材34と、をさらに有していてもよい。
GaAs FETやHEMTのゲート電極はボンディングワイヤ22および導電部33を介してリード35aと接続され、ドレイン電極はボンディングワイヤ23および導電部33を介してリード35bと接続され、ソース電極はボンディングワイヤ24により基板31の基板保護層72の表面に接続される。実装部材40のワイヤボンディングされる領域の表面は、金などとするとワイヤボンディング強度を高く保つことができる。
また、実装部材40は、蓋部38をさらに有することができる。蓋部38を第3の絶縁材34と接合することにより半導体素子20を気密封止することができる。
接合金属層50は、銅(Cu)および銅合金のいずれかである第1の金属と、第1の金属内に分散され、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、およびインジウム(In)のいずれかである第2の金属と、第1の金属内に分散され金(Au)および白金(Pt)のいずれかである第3の金属と、を有する。なお、銅合金は、例えば、2.3wt%(重量百分率)の鉄(Fe)、0.1wt%の亜鉛、0.03wt%の燐(P)などを含むことができる。銅合金は、CuWやCuMoなどであってもよい。
また、接合金属層50は、第1の金属と、第1の金属内に分散された第2の金属と、第1の金属内に分散された第3の金属と、を含む固溶体層49を有している。
例えば、接合金属層50は、基板70の側に設けられ、第1の金属からなる第1接合金属層45と、半導体素子20の側に設けられ、第1の金属からなる第2接合金属層48と、第1接合金属層45と第2接合金属層48との間に設けられた固溶体層49と、を有してもよい。また、接合金属層50は、すべて固溶体層49であってもよい。
また、実装部材40は、基板70の表面を覆いニッケル(Ni)などからなる第2バリア金属層71と、第2バリア金属層71を覆い金および白金のいずれかからなる基板保護層72と、を有する。枠部36の内部には、基板保護層72の表面の内部領域が露出する。枠部36は、導電部33の表面と入力リード35aの表面と出力リード35bの表面とに設けられた枠部バリア金属層74と、枠部バリア金属層74の表面に設けられた枠部保護金属層75と、をさらに有してもよい。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式図であり、図2(a)は基板と枠部と積層体の断面図、図2(b)は基板の上に、第1バリア金属層と第1接合金属層と第3接合金属層とを積層した実装部材の断面図、図2(c)は接合金属層付き半導体素子の断面図、図2(d)は加熱・加圧による接合後の半導体装置の断面図、である。
図2(a)に表したように、第1の絶縁材32の上に設けられた導電部33と第3の絶縁材34とは、例えば、焼成されて一体となっている。銅や銅合金などからなる基板31の外周領域と第1の絶縁材32との間、および導電部33とリード35a、35bとの間、などは銀ロウ材により接合されている。
また、基板70の表面にニッケル、チタン、クロム、バナジウム、モリブデン、白金、パラジウム、タングステン、タンタルのいずれかがメッキ法などで設けられ、第2バリア金属層71となる。さらに、第2バリア金属層71の表面に、金および白金のいずれかがメッキ法などで設けられ、基板保護層72となる。第2バリア金属層71は、基板保護層72を構成する金属が、基板70を構成する金属の内部へ拡散することを抑制することができる。また、基板70の表面に基板保護層72を残し、酸化しやすい銅や銅合金の酸化を抑制することができる。このため、回路基板などに確実に接着または電気的接続可能となる。なお、第2バリア金属層71および基板保護層72をメッキ法で形成するプロセスにおいて、導電部33の表面およびリード35a、35bの表面にも枠部バリア金属層74と、枠部保護金属層75と、を同時に形成することができる。
図2(b)に表したように、基板保護層72の表面のうち枠部36に囲まれた内部領域IAに、ニッケル、チタン、クロム、バナジウム、モリブデン、白金、パラジウム、タングステン、タンタルのいずれかからなる第1バリア金属層73と、銅および銅合金のいずれかからなる第1接合金属層45と、錫、亜鉛、インジウムなどからなる第3接合金属層46と、を、マスク蒸着法、スパッタ法、および選択メッキ法などを用いて形成する。
第1接合金属層45の厚さは、例えば1〜10μmなどとできる。第2接合金属層48の厚さは、例えば1〜10μmとすることができる。
他方、図2(c)に表したように、半導体素子20の第2の面20bに、銅および銅合金のいずれかからなる第2接合金属層48と、金および白金のいずれかからなる保護金属層41と、を積層することにより接合金属層付き半導体素子21が完成する。
続いて、半導体素子20の側の保護金属層41と、基板70の側の第3接合金属層46と、を重ね合わせる。続いて、第3接合金属層46の融点以上に加熱し、第3接合金属層46を液相状態とする。さらに半導体素子20と基板70とに所定の圧力Pを加えつつ、所定の温度で所定の時間保持する。この結果、図2(d)に表したように、固溶体層49が形成され、半導体素子20と基板70とが接合される。例えば、所定の温度は250℃、保持時間は30分、所定の圧力Pは、0.01MPa以上とすることができる。
この場合、保持時間が長くなりすぎると、生産性が低下する。本実施形態では、銅などの酸化が抑制できるので、水素を用いた還元炉を用いる必要がない。このため、窒素などの不活性ガス雰囲気中で、1時間以内で接合工程が完了するので生産性を高く保つことができる。
他方、共晶半田の融点は、AuSnで略282℃、AuGeで略350℃、AuSiで 略380℃などである。このため、基板の反りや半導体素子のクラックなどを生じることがある。これに対して、本実施形態では、融点の低い錫を用いることができるので、基板の反りおよび半導体素子のクラックなどを抑制できる。
図3は、比較例にかかる半導体装置の接合工程を説明する模式図である。
基板131は、銅からなる基材131aを覆うように、ニッケルからなるバリア金属層131bが設けられている。さらに、バリア金属層131bを覆うように、金からなる保護層131cが設けられている。また、錫からなる第3接合金属層146は、保護層131cの上に設けられているものとする。さらに、接合金属層付き半導体素子121は、半導体素子120に、銅などからなる第2接合金属層148と、金などからなる保護金属層141と、が積層されているものとする。
もし、接合金属層付き半導体素子121と、基板131と、を重ね合わせかつ加熱・加圧すると、第3接合金属層146と、半導体素子121の側の第2接合金属層148とは拡散接合する。しかし、バリア金属層131bがあるため、第3接合金属層146と、基材131aを構成する銅と、の間では拡散が困難である。このため、半導体素子120と、基板131と、の接着強度は低い。
これに対して、第1の実施形態では、基板70は、基板保護層72および第1バリア金属層73を介して第1接合金属層45と高い接合強度で接着されている。このため、半導体素子20と、基板70と、の接合強度を高めることができる。なお、第1バリア金属層73を設けなくともよい。この場合、基板保護層72の一部が第1接合金属層45へ拡散することがあるが、半導体素子20との接合強度を保つことは可能である。ただし、第1バリア金属層73を設けて基板保護層72を残すと、ボンディングワイヤ24(図1(a))と基板保護層72とのボンディングを確実にできるので、より好ましい。さらに、基板70、リード35a、35b、導電部33の表面に金を含む保護金属層71を設けると、酸化が抑制されワイヤボンディングやリードの半田付けなどが容易となる。
図4は、銅−錫2元素平衡状態図である。
縦軸は、温度(℃)を表し、横軸は、錫の重量百分率(wt%)を表す。所定温度を錫の融点232℃よりも高い250℃とすると、錫は液相状態となる。液相状態の錫には、所定圧力が加えられつつ、所定の温度で所定の時間保持される。この結果、錫は、銅金属内に拡散する。同時に銅も錫の側に拡散する。この結果、銅と錫とは、錫が略15wt%以下となるα固溶体を含む固溶体層49を形成する。
例えば、固溶体が、90wt%の銅と、10wt%の錫と、を含む組成(破線)であるものとする。固溶体層49は、略330〜820℃の温度範囲において、相変化を生じることなく、高い接合強度を保つことができる。
本実施形態では、錫のような第2の金属の重量百分率よりも低い百分率を有する金などの第3の金属が固溶体層49に拡散される。
なお、銅−亜鉛2元素平衡状態図では、銅の重量百分率が略60%以上の範囲に固溶体層が形成できる。
もし、第1の金属である銅などからなる第1接合金属層45の表面に酸化膜を生じていると、錫などの第3接合金属層46が、均一に銅内に拡散されにくい。本実施形態では、銅の表面に金などの保護金属層41、47を設けることにより銅の酸化を抑制している。金などの第3の金属の重量百分率は、錫などの第2の金属の重量百分率よりも低くてよい。すなわち、金の厚さは、例えば500オングストローム以下であっても酸化を抑制することは容易であり、2元素平衡状態を乱すことは殆どない。微量金属の重量百分率は、例えばSIMS(Secondary Ion Mas Spectrometry:二次イオン質量分析法)を用いると測定できる。
固溶体層49は、CuSnの金属間化合物(η層)やCuSnの金属間化合物(ε層)を含まないので、接合強度を高く保つことができる。
もし錫が固相で残っていると、温度が融点以上において液相化し半導体素子20が基板31からずれたり剥離する可能性がある。錫をすべて銅内に拡散させ固溶体層を形成することにより、接合強度を高く保つことができる。他方、銅の融点は高いので、銅層が残っても接合強度を高く保つことができる。
図5は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の変形例を説明する模式図であり、図5(a)は基板と枠部との積層体の断面図、図5(b)は基板保護層の上に、第1バリア金属層、第1接合金属層、保護金属層、を積層した実装部材の断面図、図5(c)は接合金属層付き半導体素子の断面図、図5(d)は薄層状の第3接合金属層の断面図、図5(e)は加熱・加圧前の断面図、図5(f)は接合後の半導体装置の断面図、である。
図5(a)に表したように、基板70は、銅および銅合金のいずれかからなるものとする。また、基板70の表面に第2バリア金属層71と、第2バリア金属層71を覆うように基板保護層72と、が設けられる。
続いて、図5(b)に表したように、基板保護層72の上に、銅および銅合金のいずれかからなる第1接合金属層45が設けられる。その表面に、金および白金のうちいずれかからなる保護金属層47が設けられている。このため、この状態で長時間保存しても銅の酸化を抑制することができる。
続いて、図5(c)のように、接合金属層付き半導体素子21は、半導体素子20の面20bに銅および銅合金のいずれかからなる第2接合金属層48が設けられている。また、第2接合金属層48に、金および白金のいずれかからなる保護金属層41がさらに設けられている。
他方、図5(d)に表したように、錫などからなる第3接合金属層46は、厚さが3〜20μmなどのシート状とすることができる。図5(b)に表した基板70の側の保護金属層47と、接合金属付き半導体素子21と、の間にシート状の第3接合金属層46を配置する。
続いて、図5(e)に表したように、第3接合金属層46をその融点以上に加熱し、液相状態とする。半導体素子20と基板70とに所定の圧力Pを加えつつ、所定の温度で所定の時間保持する。例えば、所定の圧力Pは0.01MPa、所定の温度は250℃、保持時間は30分、などとすることができる。また、第3接合金属層46を半導体素子20の側の保護金属層41に設けてもよい。この結果、図5(f)に表したように、固溶体層49が形成され、半導体素子20と、基板70と、が強固に接合できる。
図6(a)は第2の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図であり、図6(b)はA−A線の沿った模式断面図、である。
基板70は、モリブデン、コバール、タングステン、鉄系合金などの金属板や、AlNなどの絶縁材であってもよい。基板保護層72が金である場合、これらの基板材料への拡散が抑制されるので、表面の金は昇温工程の後も保存される。すなわち、ニッケルなどのバリア金属層を設けなくとも、基板保護層72が拡散することはない。また、基板保護層72を金メッキ法などを用いて形成する場合、リード35a、35bや導電部33の表面に同時に金メッキを行うことができる。
図7(a)は第3の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図であり、図7(b)はA−A線の沿った模式断面図、である。
半導体装置は、例えば、高出力GaAs FETとする。半導体装置は、半導体素子20と、実装部材40と、導電パターン基板60と、接合金属層50と、を有する。
導電パターン基板60は、第2の絶縁材62と、その第1の面(上面)に設けられた導電パターン66と、を有する。また、導電パターン基板60の第2の面(下面)に、銅および銅合金のいずれかからなる接合導電層64、金および白金のいずれかからなる保護金属層65と、を積層して接合導電層付き導電パターン基板61とすることができる。導電パターン基板60は、リード35aと半導体素子20との間に設けられた第1の導電パターン基板60aと、リード35bと半導体素子20との間に設けられた第2の導電パターン基板60b、とを含むことができる。導電パターン基板60は、半導体素子20、21と、同時に、基板70の側と接合してもよい。
半導体素子20が、マイクロ波のような高い周波数で動作するものとすると、入力および出力インピーダンスは、外部の伝送線路の特性インピーダンス(例えば50Ω)と整合容易であることが好ましい。この場合、半導体素子20の近傍にインピーダンス整合回路を設けると、広い増幅帯域で整合することが容易となる。例えば、図7(a)のように、導電パターンからなるストリップラインの幅を変えることによっても、整合回路とすることができる。すなわち、半導体素子20の特性に応じて、接着導電層付き導電パターン基板61を変えることが容易となる。
図8は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式図であり、図8(a)は基板と枠部と積層体の断面図、図8(b)は基板の上に、第1接合金属層、保護金属層、第3接合金属層、を積層した実装部材の断面図、図8(c)は接合金属層付き半導体素子の断面図、図8(d)は導電パターン基板の断面図、図8(e)は加熱・加圧前の断面図、図8(f)は接合後の断面図、である。
図8(a)に表したように、基板70は、銅および銅合金のいずれかからなる。基板70を覆うように第2バリア金属層71と、第2バリア金属層71を覆うように基板保護層72と、が設けられている。
図8(b)に表したように、基板保護層72の内部領域IAに銅および銅合金のいずれかからなる第1接合金属層45が設けられる。第1接合金属層45の上に、金および白金のうちいずれかからなる保護金属層47が、さらに設けられている。保護金属層47の上に、第3接合金属層46が、さらに設けられている。
図8(c)に表したように、接合金属層付き半導体素子21は、半導体素子20の第2の面20bに銅および銅合金のいずれかからなる第2接合金属層48が設けられている。また、第2接合金属層48に、金および白金のいずれかからなる保護金属層41がさらに設けられている。
他方、図8(d)に表したように、セラミックなどからなる絶縁材62の第1の面(上面)に導電パターン66を形成し導電パターン基板60とする。さらに、導電パターン基板60の第2の面(下面)に、銅および銅合金のいずれかからなる接合導電層64と、金および白金のいずれかからなる保護金属層65と、を積層し接合導電層付き導電パターン基板61とすることができる。
図8(e)に表したように、半導体素子20および導電パターン基板60a、60bの上方から所定の圧力Pを加え、所定の温度で加熱しつつ、所定の時間保持する。例えば、所定の圧力Pは0.01MPa、所定の温度は250℃、保持時間は30分、などとすることができる。このようにして、図8(f)のように、半導体素子20と、導電パターン基板60と、を、基板70にそれぞれ接合できる。
半導体素子20の材料がシリコン(Si)の場合、バンドギャップエネルギーは略1.12eVであり、動作温度を200℃以上とすることが困難である。他方、ワイドバンドギャップ半導体では、高温動作が容易である。例えば、バンドギャップエネルギーは、炭化珪素(SiC)で2.2〜3.02eV、窒化ガリウム(GaN)で略3.39eV、と高い。このため、ワイドバンドギャップ材料を用いると、MOSFETやIGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor)を、例えば、300℃以上で動作可能である。第1および第2の実施形態の半導体装置によれば、能動領域がこのような高温となっても、半導体素子と、実装部材と、の接着強度が確保できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
20 半導体素子、21 接合金属層付き半導体素子、32 第1の絶縁材、33 導電部、36 枠部、40 実装部材、41、47 保護金属層、45 第1接合金属層、46 第3接合金属層、48 第2接合金属層、49 固溶体層、50 接合金属層、60 導電パターン基板、64 接合導電層、70 基板、71 第2バリア金属層、72 基板保護層、73 第1バリア金属層

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の表面の外周領域に設けられた第1の絶縁材と、前記第1の絶縁材の上に設けられた導電部と、を有する枠部と、
    前記基板の表面のうち前記枠部が設けられない領域に設けられ、金および白金のうちのいずれかである基板保護層と、
    前記基板保護層の表面のうち前記枠部に囲まれた領域の内部に設けられた接合金属層と、
    前記接合金属層の上に設けられた半導体素子と、
    を備え、
    前記接合金属層は、銅および銅合金のいずれかである第1の金属と、前記第1の金属内に分散され、錫、亜鉛、およびインジウムのいずれかである第2の金属と、前記第1の金属内に分散され、金および白金のうちのいずれかである第3の金属と、を有し、前記第1の金属の重量百分率が前記第2の金属の重量百分率よりも高く、かつ前記第2の金属の重量百分率が前記第3の金属の重量百分率よりも高い固溶体層により、前記半導体素子と前記基板とを接合可能な半導体装置。
  2. 前記基板保護層の前記表面のうち前記枠部に囲まれた前記領域と、前記接合金属層と、の間に設けられた第1バリア金属層をさらに備えた請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記基板と、前記基板保護層と、の間に設けられた第2バリア金属層をさらに備え、
    前記基板は、前記第1の金属からなり、
    前記基板保護層は、前記第3の金属からなり、
    前記第1および第2のバリア金属は、ニッケル、モリブデン、白金、パラジウム、タングステン、タンタルのいずれかからなる請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記接合金属層は、前記第1の金属からなり前記基板と接合された第1接合金属層と、前記第1の金属からなり前記半導体素子と接合された第2接合金属層と、前記第1接合金属層と前記第2接合金属層との間に設けられた前記固溶体層と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 第1の面と前記第1の面とは反対の側の第2の面とを有する第2の絶縁材と、前記第1の面に設けられた導電パターンと、前記第2の面に設けられた接合導電部と、を有し、上方からみて前記枠部と前記半導体素子との間に設けられた導電パターン基板をさらに備え、
    前記導電パターン基板と、前記基板と、が前記接合金属層により接合されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 基板と、
    前記基板の外周領域に設けられた第1の絶縁材と、前記第1の絶縁材の上に設けられた導電部と、を有する枠部と、
    前記基板の表面のうち前記枠部が設けられない領域に設けられ、金および白金のうちのいずれかである基板保護層と、
    前記基板保護層の表面うち前記枠部に囲まれた領域の内部に設けられた第1バリア金属層と、
    前記第1バリア金属層の上に設けられ、銅および銅合金のいずれかからなる第1接合金属層と、
    前記第1接合金属層の上に設けられ、錫、亜鉛、およびインジウムのいずれかからなる第3接合金属層と、
    を備えた実装部材。
  7. 前記基板と、前記基板保護層と、の間に設けられた第2バリア金属層とさらに備え、 前記基板は、銅および銅合金のいずれかからなり、
    前記基板保護層は、金および白金のいずれかからなり、
    前記第1および第2のバリア金属は、ニッケル、チタン、クロム、バナジウム、モリブデン、白金、パラジウム、タングステン、タンタルのいずれかからそれぞれなる請求項6記載の実装部材。
  8. 前記基板は、絶縁材からなり、
    前記基板保護層は、金および白金のいずれかからなる請求項6記載の実装部材。
  9. 前記枠部は、前記導電部の上に設けられた入力リードおよび出力リードと、前記導電部の表面と前記入力リードの表面と前記出力リードの表面とを覆いかつ金および白金のいずれかからなる枠部保護金属層と、をさらに有する請求項6〜8のいずれか1つに記載の実装部材。
  10. 半導体素子の一方の面に設けられた銅および銅合金のいずれかの表面と、請求項6記載の実装部材の前記第3接合金属層と、を重ね合わせる工程と、
    前記半導体素子と前記実装部材とに所定の圧力を加えつつ所定の温度に所定の時間保つことにより、錫、亜鉛、およびインジウムのいずれかが銅および銅合金のいずれかの内部にそれぞれ拡散した固溶体層を形成し前記半導体素子と前記実装部材とを接合する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
JP2012050501A 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材 Pending JP2013187303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050501A JP2013187303A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050501A JP2013187303A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013187303A true JP2013187303A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49388506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050501A Pending JP2013187303A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013187303A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013034B2 (en) 2013-04-15 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package
US9041190B2 (en) 2013-04-15 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package
JP2016000428A (ja) * 2014-05-21 2016-01-07 株式会社東芝 接合体およびその製造方法
JP2017100139A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 導電部材の接合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013034B2 (en) 2013-04-15 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package
US9041190B2 (en) 2013-04-15 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package
JP2016000428A (ja) * 2014-05-21 2016-01-07 株式会社東芝 接合体およびその製造方法
JP2017100139A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 矢崎総業株式会社 導電部材の接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588419B2 (ja) パッケージ
KR102036942B1 (ko) 화합물 반도체용 구리 상호접속부에 관련된 개선된 구조체, 소자 및 방법
US9859185B2 (en) Semiconductor packaging structure and package having stress release structure
JP2014053384A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210407954A1 (en) Semiconductor device
JP5091459B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法
JP2013187303A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材
JP2013187418A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材
JP2016100424A (ja) パワーモジュール
JP2013077741A (ja) 半導体装置、接合金属層付き半導体素子、実装部材、並びに半導体装置の製造方法
JP2014032985A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230411338A1 (en) Semiconductor device
JP2017107942A (ja) 半導体装置
JP2015072957A (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
NL2021598B1 (en) Seed layer for electroplating eutectic AuSn solder
JP6046010B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5982303B2 (ja) 半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置
JP2019110280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014086581A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
CN117894836B (zh) 顶部具有热传递器件的高电子迁移率晶体管及其封装方法
US20230056682A1 (en) Semiconductor device
JP2017126648A (ja) 電子モジュール
WO2015079808A1 (ja) 半導体装置
JP2019134076A (ja) 半導体装置の製造方法