JP5982303B2 - 半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置 - Google Patents

半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5982303B2
JP5982303B2 JP2013044615A JP2013044615A JP5982303B2 JP 5982303 B2 JP5982303 B2 JP 5982303B2 JP 2013044615 A JP2013044615 A JP 2013044615A JP 2013044615 A JP2013044615 A JP 2013044615A JP 5982303 B2 JP5982303 B2 JP 5982303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
insulating material
base plate
buffer plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175369A (ja
Inventor
一考 高木
一考 高木
眞治 高塚
眞治 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013044615A priority Critical patent/JP5982303B2/ja
Publication of JP2014175369A publication Critical patent/JP2014175369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982303B2 publication Critical patent/JP5982303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置に関する。
高周波半導体装置を高出力化する場合、細長い半導体素子の入力側および出力側にそれぞれ近接してサイズの大きな整合回路を設けると周波数帯域を広げることが容易となる。
半導体素子と入出力整合回路とは、金属を含み高い熱伝導率を有するベース板の上に設けられる。高い熱伝導率を有する銅などからなるベース板は、線膨張率が大きい。このため、半導体装置の組立工程において、ベース板の反り量が大きくなることがある。
半導体装置を実装基板などに取り付ける場合、サイズの大きなベース板の裏面と実装基板との間の隙間が大きいと、放熱性が低下し出力が低下することがある。
特開平7−211822号公報
実装基板との隙間が低減され、放熱性が改善可能な半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置を提供する。
実施形態の半導体装置用パッケージは、ベース板と、枠部と、入力側緩衝板と、出力側緩衝板と、入力リードと、出力リードと、ろう材と、とを有する。前記ベース板は、第1の面と前記第1の面とは反対の側の第2の面とを有し、を含む。前記枠部は、前記ベース板の前記第1の面の外周領域に設けられる。前記枠部は、入力側絶縁材と、前記入力側絶縁材とは反対の側の出力側絶縁材と、前記入力側絶縁材の表面に設けられた入力導電部と、前記出力側絶縁材の表面に設けられた出力導電部と、前記入力側絶縁材と前記出力側絶縁材と前記外周領域との上に配設された枠状壁と、を有する。前記入力側緩衝板は、前記ベース板の前記第1の面のうち前記枠部に囲まれた内部領域において、前記入力側絶縁材に対向するように設けられ、前記ベース板の線膨張率よりも小さい線膨張率を有し金属からなる。前記出力側緩衝板は、前記ベース板の前記第1の面のうち前記枠部に囲まれた内部領域において、前記出力側絶縁材に対向し前記入力側緩衝板と離間して対向するように設けられ、前記ベース板の前記線膨張率よりも小さい線膨張率を有し金属からなる。前記ろう材は、前記枠部の下面と前記ベース板の前記第1の面との間、前記入力リードと前記入力導電部との間、前記出力リードと前記出力導電部との間、前記入力側緩衝板と前記第1の面との間、前記出力側緩衝板と前記第1の面との間、をそれぞれ接合し、融点が635℃以上であり、少なくとも銅および銀を含む。前記ベース板の前記第2の面は研磨面とされ、前記第1の面の反り量よりも小さい反り量を有する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、図1(c)はB−B線に沿った模式断面図、図1(d)は模式斜視図、である。 図2(a)〜(c)は、半導体装置用パッケージの製造方法を説明する模式図であり、図2(a)はその構成部品を表す模式図、図2(b)は構成部品をろう付けしたパッケージの模式断面図、図2(c)は裏面研磨後のパッケージの模式断面図、である。 図3(a)は半導体装置を構成する部品の模式断面図、図3(b)は半田付けした半導体装置の模式断面図、図3(c)は気密封止した半導体装置の模式断面図、である。 図4(a)〜図4(d)は比較例にかかる半導体装置の製造方法を説明する模式図であり、図4(a)はパッケージを構成する部品の模式断面図、図4(b)ろう付けしたパッケージの模式断面図、図4(c)は半導体装置を構成する部品の模式図、図4(d)は組立後の半導体装置の模式断面図、である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる半導体装置の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図、図1(c)はB−B線に沿った模式断面図、図1(d)は模式斜視図、である。
半導体装置は、パッケージと、その内部に設けられた半導体素子70と、入力整合回路50と、出力整合回路60と、蓋部80と、を有する。
パッケージは、ベース板30と、入力側絶縁材32と、入力側絶縁材32の上面に設けられた入力導電部33と、出力側絶縁材34と、出力側絶縁材34の上面に設けられた出力導電部35と、ベース板30と入力側絶縁材32と出力側絶縁材35との上面に配設された枠状壁39と、ベース板30の上面に設けられた入力側緩衝板44および出力緩衝板46と、入力リード40と、出力リード42と、これらの構成部材を接合するろう材20と、を有する。
半導体素子70は、GaAsやGaNなどからなる電界効果トランジスタやHEMT(High Electron Mobility Transistor)などとすることができる。半導体素子70を用いて高出力増幅器を構成する場合、半導体素子70の入力インピーダンスおよび出力インピーダンスは、負荷や電源のインピーダンス(たとえば50Ω)に対して、不整合となり高い反射係数Γとなる。このため、半導体素子70のチップ近傍に整合回路を設け増幅周波数帯域を広げることが好ましい。
たとえば、マイクロ波帯においてマイクロストリップ線路の特性インピーダンスや電気長を変化させた分布定数整合回路を用いると、半導体素子70と負荷(または電源)とそれぞれ整合させることができる。
半導体素子70がマイクロ波帯の素子であると、枠状壁39の横の長さL1は10mm、縦の長さL2は10mm、などとなる。なお、ボンディングワイヤによる集中定数的なインダクタンスも整合回路を構成することができる。
このような分布定数回路を含む整合回路は、酸化アルミニウム(Al)焼結体などのセラミックなどからなる基板上に導電部をパターニングすることにより設けることができる。入力整合回路50および出力整合回路60と、ベース板30との間の熱膨張による応力を緩和するために入力側緩衝板44や出力側緩衝板46を設ける。入力側緩衝板44と入力側整合回路50との接合、および出力側緩衝板46と出力側整合回路60との接合、には、ろう材20の融点よりも低いAuSn半田材(融点:略282℃)などを用いるとよい。
セラミック基板50a、60aの線膨張率と、入力側緩衝板44および出力側緩衝板46の線膨張率と、の差は、セラミック基板50a、60aの線膨張率と、銅などのベース板30の線膨張率と、の差よりも小さい。このため、セラミック基板50a、60aに加わる降温時の圧縮応力は低減される。また、入力側および出力側緩衝板44、46とベース板30とはろう材20で接着されており、AuSn半田材などの接着工程において溶融することはなく、半田材の溶融時に生じた反りは、降温後には元に戻る。
さらに、半導体装置が蓋部80を有すると、気密性を有する内部に不活性ガスを充填し、内部を安定に保つことができる。
図2(a)〜(c)は、パッケージの製造方法を説明する模式図である。すなわち、図2(a)はその構成部品を表す模式図、図2(b)は構成部品をろう付けしたパッケージの模式断面図、図2(c)は裏面研磨後のパッケージの模式断面図、である。
図2(a)に表すように、半導体装置用パッケージは、ベース板30と、枠部38と、入力側緩衝板44と、出力側緩衝板46と、これらの構成部品を接合するろう材20と、を有する。枠部38は、入力側絶縁材32と、その表面に設けられた入力導電部33と、出力絶縁材34と、その表面に設けられた出力導電部35と、枠状壁39と、を有し、第1の面30bのうち、外周領域30dに設けられる。なお、枠部38の下面は、平坦とされる。枠部38の下面に導電部を設けると、ベース板とのろう付けが容易となる。
ベース板30は、熱伝導率が高いCu、Alなどの金属とすることができる。または、金属内部に、たとえば、カーボンナノチューブやダイアモンド粉末などを分散させて熱伝導率を高めた複合材料としてもよい。
枠状壁39は、コバールなどとすることができる。入力絶縁材32と、出力絶縁材34と、は、たとえばAlやAlNを含む焼結体などとすることができる。入力導電部33および出力導電部35は、厚膜金属や薄膜金属を含むことができる。入力リード40や出力リード42は、たとえば、コバールなどとすることができる。
また、入力側絶縁材32は、ベース板30とろう付けされる第1領域32aと、第1領域32aの上面に設けられた入力導電部33の上に設けられた第2領域32bと、を含むことができる。同様に、出力側絶縁材34は、ベース板30とろう付けされる第1領域34aと、第1領域34aの上面に設けられた出力導電部35の上に設けられた第2領域32bと、を含むことができる。絶縁材の第1領域32a、34aと、第2領域32b、34bと、は、導電層を介して焼結などにより接着できる。
なお、絶縁材の第2領域32b、34bは、枠状壁39とろう付けしてもよい。
図2(b)に表すように、入力側緩衝板44および出力緩衝板46は、第1の面30bのうち、枠部38に囲まれた内部領域30cに設けられる。また、入力側緩衝板44および出力緩衝板46は、Mo(モリブデン)やW(タングステン)などの材料とすることができる。また、その厚さは、0.3mmなどとすることができる。厚さが小さすぎると、熱膨張に対する緩衝効果が不十分となりベース板30の大きな反り量を十分には抑制できない。これらの構成部品は、金型などで固定されたのち、ろう付けにより接着される。
Cu(銅)の線膨張率(293K)は、略16.5×10−6/Kである。他方、Moの線膨張率(20〜100℃)は3.7〜5.3×10−6/K、Wの線膨張率(293K)は略4.5×10−6/K、とCuよりも小さい。また96%Alの線膨張率は、6.4×10−6/Kであり、MoやWとの間で差異は小さい。
ろう材20としては、銀ろうなどを用いることができる。たとえば、Ag(50%)、Cu(15.5%)、Zn(16.5%、Cd(18%)の成分とすると、ろう付け温度を635〜760℃などとすることができる。また、Ag(72%)、Cu(28%)などの成分とすると、ろう付け温度は780〜900℃などの共晶合金とでき電気伝導度を高めることができる。
たとえば、入力側および出力側緩衝板44、46をMoからなるものとし、大きな線膨張率を有するCuと接合すると、800℃近傍温度から室温まで降温するとき、ベース板30の裏面30aの中央部は凹む。この場合、裏面(第2の面)30aの外周領域30dには大きな反りを生じ、内部領域30cとの間の反り量Wa2は、たとえば、30〜100μmとなることがある。また、第1の面30bの側の外周領域30dにも大きな反りを生じ、内部領域30cとの間の反り量Wa1は、たとえば、30〜100μmとなることもある。
第1の実施形態の半導体装置用パッケージの製造方法では、ろう付け工程ののち、ベース板30の第2の面30aを研磨する。このため第2の面30aの研磨後の反り量Wa3を、第1の面30bの反り量Wa1や研磨前の第2の面30aの反り量Wa2よりも低減できる。すなわち、研磨後の反り量Wa3は、0以上30μm以下などに低減できる。
研磨後のパッケージでは、パッケージの反り量は大幅に低減され、平坦化される。研磨工程ののち、ベース板30の表面、導電部33、35の表面、入力リード40、および出力リード42、にAuやNiメッキなどによる金属保護層を設けることができる。
このため、半導体装置を実装基板に接着した場合、密着性が高められ、放熱性が高められる。また、半導体素子70のベース板30への接合や、入力リード40や出力リード42の実装基板への半田付けが容易となる。
図3(a)は半導体装置を構成する部品の模式断面図、図3(b)は構成部品を半田付けした半導体装置の模式断面図、図3(c)は気密封止した半導体装置の模式断面図、である。
入力整合回路50は、Alなどからなる基板50aと、基板50aの上面に設けられCu/Auなどの積層からなる導電部50bと、を含む。また、出力整合回路60は、Alのような基板60aと、基板60aの上面に設けられCu/Auなどの積層からなる導電部60bと、を含む。基板50a、60aの厚さは、0.25mmなどとすることができる。
導電部50b、60bにおいて、たとえば、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスと電気長とを変化させることにより整合回路として用いることができる。また、基板50a,60a上に設けられた導電部50b、60bは、ワイヤボンディング76、75、74、73などにより半導体素子70、入力リード40、および出力リード42、などと接続される。
なお、半導体素子70のチップの表面にソース電極が設けられたHEMTの場合、ソース電極とベース板30の第1の面30bとを、ボンディングワイヤなどで接続すれことができる。
もし、入力緩衝板44および出力緩衝板46を設けないと、ベース板30の線膨張率と、入力整合回路50と出力整合回路60を構成する基板50a、50bの線膨張率と、の差が大きいため、基板50a、50bにクラックなどを生じやすい。
図3(a)に表すパッケージは、裏面研磨によりベース板30の第2の面30aの反り量Wa1は、0〜30μmに低減されている。入力および出力整合回路50、60と、入力側緩衝板44および出力側緩衝板46と、は、AuSn(融点が略282℃)半田材54.64でそれぞれ接着される。また、半導体素子70は、半田材72でベース板30の接着される。なお、AuSn半田材の代わりに、AuSi(融点が略380℃)、AuGe(融点が略350℃)などを用いてもよい。
図4(a)〜図4(d)は比較例にかかる半導体装置の製造方法を説明する模式図であり、図4(a)はパッケージを構成する部品の模式断面図、図4(b)ろう付けしたパッケージの模式断面図、図4(c)は半導体装置を構成する部品の模式図、図4(d)は組立後の半導体装置の模式断面図、である。
図4(a)に表すそれぞれの構成部品を、略800℃でろう付けする(図4(b))。このあと、ベース板130、導電層133、135の表面、入力リード140、出力リード142、などにメッキなどにより保護層を設ける。
ベース板130の表面に設けられ、Auメッキなどの保護層の上に、AuSn半田材156、166などを介して入力側緩衝板144、出力側緩衝板146、を重ねる。また、入力側緩衝板144の上にAuSn半田材154を介して入力整合回路150、出力緩衝板146の上にAuSn半田材164を介して出力整合回路160、をそれぞれ重ねる。
このあと、282℃以上に加熱することよりベース板130上に、半導体素子170、入力側緩衝板144および出力側緩衝板146とをそれぞれ介して入力整合回路150および出力整合回路160がそれぞれ接着される。このとき、入出力整合回路とベース板130との線膨張率の差により、ベース板130の裏面130aの中央部が凹み反り量Waaを生じやすい。
比較例の場合、AuSn半田材154、164がベース板130上と緩衝板144、146との間で溶融したのち、降温工程で、線膨張率の大きいベース板130の内部領域が凹み外周領域には反りを生じる。反り量Waaを30μmよりも小さくすることは困難である。このため、実装基板との間に空隙を生じ、放熱性が低下する。
これに対して、第1の実施形態にかかる半導体装置では、ベース板30と、入力側および出力側緩衝板44、46と、がろう付けされており、AuSnの融点では溶融することなく接着された状態である。このため、半田材54、64、72の溶融時にベース板30に新たな反りを生じても、降温後に反りは元に戻り、ベース板30の第2の面30aの反り量Wa3を30μm以下に保つことは容易である。
本実施形態のパッケージに半導体素子および整合回路が接合された半導体装置は、実装基板との隙間が低減され、放熱性が改善される。このため、高出力を得ることができる。特に、マイクロ波帯において、入力および出力整合回路をパッケージ内に設けることが容易であるため、小型で放熱性に富む増幅器を得ることができる。これらの増幅器は、移動無線基地局、マイクロ波中継器、レーダー装置などに用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
20 ろう材、30 ベース板、30a 第2の面、30b 第1の面、30c 内部領域、30d 外周領域、32 入力側絶縁材、33 入力導電部、34 出力側絶縁材、35 出力導電部、38 枠部、39 枠状壁、40 入力リード、42 出力リード、44 入力側緩衝板、46 出力側緩衝板、50 入力整合回路、50a セラミック基板、50b 導電部、60 出力整合回路、60a セラミック基板、60b 導電部、54、64、72 半田材、70 半導体素子、80 蓋部、Wa1 (第1の面の)反り量、Wa2 (第2の面の)反り量、Wa3 (研磨後の第2の面の)反り量

Claims (6)

  1. 第1の面と前記第1の面とは反対の側の第2の面とを有し、を含むベース板と、
    前記ベース板の前記第1の面の外周領域に設けられた枠部であって、入力側絶縁材と、前記入力側絶縁材とは反対の側の出力側絶縁材と、前記入力側絶縁材の表面に設けられた入力導電部と、前記出力側絶縁材の表面に設けられた出力導電部と、前記入力側絶縁材と前記出力側絶縁材と前記外周領域との上に配設された枠状壁と、を有する枠部と、
    前記ベース板の前記第1の面のうち前記枠部に囲まれた内部領域において、前記入力側絶縁材に対向するように設けられ、前記ベース板の線膨張率よりも小さい線膨張率を有し金属からなる入力側緩衝板と、
    前記ベース板の前記第1の面のうち前記枠部に囲まれた前記内部領域において、前記出力側絶縁材に対向し前記入力側緩衝板と離間して対向するように設けられ、前記ベース板の前記線膨張率よりも小さい線膨張率を有し金属からなる出力側緩衝板と、
    入力リードと、
    出力リードと、
    前記枠部の下面と前記ベース板の前記第1の面との間、前記入力リードと前記入力導電部との間、前記出力リードと前記出力導電部との間、前記入力側緩衝板と前記第1の面との間、前記出力側緩衝板と前記第1の面との間、をそれぞれ接合し、融点が635℃以上であり、少なくとも銅および銀を含むろう材と、
    を備え、
    前記ベース板の前記第2の面は研磨面とされ、前記第1の面の反り量よりも小さい反り量を有する半導体装置用パッケージ。
  2. 前記第2の面の前記反り量は、30μm以下である請求項1記載の半導体装置用パッケージ。
  3. 前記入力側緩衝板は、モリブデンまたはタングステンを含み、
    前記出力側緩衝板は、モリブデンまたはタングステンを含、請求項1または2に記載の半導体装置用パッケージ。
  4. 表面に入力導電部が設けられた入力側絶縁材と、表面に出力導電部が設けられた出力側絶縁材と、を形成する工程と、
    第1の面と前記第1の面とは反対の側の第2の面を有しを含むベース板の前記第1の面の外周領域と前記入力側絶縁材の下面との間、前記外周領域と前記出力側絶縁材の下面との間、前記入力側絶縁材と枠状壁との間、前記出力側絶縁材と前記枠状壁との間、前記ベース板の前記外周領域の一部と前記枠状壁との間、前記外周領域に囲まれた前記第1の面の内部領域と入力側緩衝板との間、前記内部領域と出力側緩衝板との間、前記入力導電部と入力リードとの間、前記出力導電部と出力リードとの間、を融点が635℃以上でありかつ少なくとも銅および銀を含むろう材を用いてそれぞれ同時にろう付けする工程と、
    前記ベース板の前記第2の面を研磨することにより、前記外周領域の反りを低減する工程と、
    前記内部領域のうち前記入力側緩衝板および前記出力側緩衝板に覆われない領域と、前記ベース板の前記第2の面と、前記入力リードと、前記出力リードと、前記入力側緩衝板の表面と、前記出力側緩衝板の表面と、に金属保護層を設ける工程と、
    を備えた半導体装置用パッケージの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置用パッケージと、
    半導体素子と、
    前記入力リードと前記半導体素子とに電気的にそれぞれ接続された入力整合回路と、
    前記出力リードと前記半導体素子とに電気的にそれぞれ接続された出力整合回路と、
    前記半導体素子を封止可能な蓋部と、
    前記ベース板の前記第1の面と前記半導体素子との間、前記入力側緩衝板と前記入力整合回路との間、前記出力側緩衝板と前記出力整合回路との間、前記枠状壁の上面と前記蓋部との間、をそれぞれ接合し、前記ろう材の前記融点よりも低い融点の半田材と、
    を備えた半導体装置。
  6. 前記入力整合回路および前記出力整合回路は、セラミック基板と、前記セラミック基板上に設けられた導電部と、をそれぞれ含む請求項5記載の半導体装置。
JP2013044615A 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置 Expired - Fee Related JP5982303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044615A JP5982303B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044615A JP5982303B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175369A JP2014175369A (ja) 2014-09-22
JP5982303B2 true JP5982303B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51696336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044615A Expired - Fee Related JP5982303B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980415B2 (ja) * 2017-06-01 2021-12-15 Ngkエレクトロデバイス株式会社 電子部品収納用パッケージの製造方法および電子部品収納用パッケージ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060646A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008159975A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP5127617B2 (ja) * 2008-07-23 2013-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175369A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588419B2 (ja) パッケージ
US20140063757A1 (en) Joint structure of package members, method for joining same, and package
JP5858637B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4412072B2 (ja) 電子部品の実装方法,半導体モジュール及び半導体装置
JP3816821B2 (ja) 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法
US20170236769A1 (en) High thermal conductive hermetic rf packaging
JP5982303B2 (ja) 半導体装置用パッケージ、およびその製造方法、並びに半導体装置
JP4608409B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2014007323A (ja) 半導体パッケージ
JP2013187303A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに実装部材
US9887676B2 (en) High frequency semiconductor amplifier
JP2017092393A (ja) 電子装置
JP2015170684A (ja) 半導体パッケージ
JP6034054B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2018164047A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2014086581A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2013077741A (ja) 半導体装置、接合金属層付き半導体素子、実装部材、並びに半導体装置の製造方法
US11929310B2 (en) Radio frequency packages containing substrates with coefficient of thermal expansion matched mount pads and associated fabrication methods
US11437296B2 (en) Semiconductor package, semiconductor apparatus, and method for manufacturing semiconductor package
JP2014003134A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2009277794A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2017126648A (ja) 電子モジュール
JP2008159975A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2011258618A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法
JP2008198809A (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5982303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees