JP2795399B2 - 電導線と接続端子の接続方法 - Google Patents

電導線と接続端子の接続方法

Info

Publication number
JP2795399B2
JP2795399B2 JP6278084A JP27808494A JP2795399B2 JP 2795399 B2 JP2795399 B2 JP 2795399B2 JP 6278084 A JP6278084 A JP 6278084A JP 27808494 A JP27808494 A JP 27808494A JP 2795399 B2 JP2795399 B2 JP 2795399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
concave
hook
conductive wire
hook portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6278084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08132245A (ja
Inventor
价偉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6278084A priority Critical patent/JP2795399B2/ja
Publication of JPH08132245A publication Critical patent/JPH08132245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795399B2 publication Critical patent/JP2795399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁被覆で被覆した電
導線と合わせ部を有する接続端子とを接続する際の接続
方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、接続端子のフック部に撚り合わせ
た被覆電線を挿通させ、このフック部を一対の電極で挟
み込んで加圧変形させながら通電加熱し、絶縁被覆を溶
解除去して電気的に接続する方法として、例えば特開平
5−38583号のような技術が知られているが、この
技術を改良した接合方法として本出願人は既に特願平6
−48194号のような技術を提案している。この技術
は一対の電極で挟み込んだフック部を加圧することで、
フック部に陥没状の凹部を形成して機械的な結合強度を
向上させ、同時にこの凹部に集中的に熱を集めることで
必要最小限の箇所のみ絶縁被覆を溶解させるようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な技術において、例えば接続端子のフック部が金属板の
折曲げ加工にて合わせ部を有する筒形状に形成される場
合には、電極の挟み込み加圧方向について配慮する必要
がある。すなわち、電極の挟み付け加圧によってフック
部に陥没状の凹部を形成する訳であるが、この際、凹部
形成の影響が合わせ部に及ばないよう配慮して合わせ部
の隙間が広がるのを防止する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明は、合わせ部を有するフック部内に電導線を挿
入し、このフック部を凹型電極と凸型電極で挟み込んで
加圧・加熱することで該フック部の一部に陥没状の凹部
を形成し、同時にフック部内の電導線の一部の絶縁被覆
を溶解除去するようにした結合方法において、合わせ部
を凹型電極の凹部で受けて加圧・加熱するようにした。
また、フック部の合わせ部を、電導線を挿入する前に例
えばロー付け等によって接合状態にあるようにしてお
く。更に、凹型電極のフック受け面積を凸型電極のフッ
ク当接面積より大きくした。
【0005】
【作用】フック部を凹型電極と凸型電極で挟み込んで加
圧し、凸型電極にてフック部に陥没状の凹部を形成する
とともに、電極で加熱して絶縁被覆の溶解を図る。この
際、フック部の合わせ部を凹型電極の凹部で受ければ、
凸型電極にて形成される陥没状の凹部が合わせ部の裏側
に形成され、合わせ部に対する変形の影響が少なくなり
隙間が広がるような不具合が少ない。また、この合わせ
部を例えばロー付け等で接合することで隙間が広がるの
を防止出来、機械的接合強度を増すことが出来るが、電
導線を挿入する前に接合すれば接合作業が容易である。
更に凹型電極のフック受け面積を凸型電極のフック当接
面積より大きくすれば、凹型電極から受けるフック部の
面圧が凸型電極側より低下するとともに、凹型電極の放
熱作用は凸型電極側より高まり、合わせ部の機械的変
形、熱的変形が抑止される。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について添付した図面に基づ
き説明する。ここで図1は本発明の接続方法を示す工程
図、図2は電導線と接続端子の接続状態を示し、(A)
は陥没凹部成形側、(B)は合わせ部側、(C)は縦断
面図、図3は本発明を実施する接続装置の全体図であ
る。本発明の接続方法は例えば図3に示すような接続装
置1で行われ、この接続装置1は、本体2の前面に張出
す上側の凸型電極3と下側の凹型電極4を備え、凸型電
極3は駆動源5によって上下動自在にされている。
【0007】一方、この本体2の前方にはワーク受台6
が設けられ、このワーク受台6には電動モータのステー
タ7が昇降自在且つ進退動自在且つ中心軸周りに回動自
在に支持されている。そして、このステータ7には外側
が絶縁被覆で覆われる3本の巻線が巻き付けられ、巻始
め端部と巻終わり端部の電導線8に図2に示すような接
続端子9を順次結合してゆく。この接続端子9は、図2
(B)に示す通りフック部9aと端子部9bを備え、前
記フック部9aは平板状の金属板をカール成形して筒形
状にしたものであり、端部同士が当接し合う又は所定の
間隔をもって対面し合う合わせ部sが形成されている。
前記所定の間隔は電導線8の外径以下であることが望ま
しい。
【0008】一方、前記凸型電極3と凹型電極4は、図
4の斜視図のように構成され、凸型電極3は、例えばク
ロム銅製の電極本体3aと、この電極本体3a先端の差
込孔に差込自在な純タングステン製の電極チップ3bを
備え、この電極チップ3bの先端には半球状の凸部tを
形成している。また、凹型電極4は、例えばクロム銅製
の電極本体4aと、この電極本体4a先端の差込孔に差
込自在な純タングステン製の電極チップ4bを備え、こ
の電極チップ4bの先端には断面半円形状の凹条溝oを
形成している。尚、各電極チップ3b、4bは発熱効率
を高めるため電気抵抗値が高い純タングステン製にして
いるが、モリブデン等を使用しても良い。
【0009】また、凹型電極4の凹条溝oの曲率半径は
図2(B)のフック部9aの半径より大きめにして、フ
ック部9aの下面を余裕を持って受けることが出来るよ
うにするとともに、凹条溝oの表面積(フック受け面
積)は、前記凸型電極3の凸部tの表面積(フック当接
面積)より広くしている。因みに、凸部tの曲率半径は
5mm程度であり、凹条溝oの曲率半径は6mm程度にして
いる。
【0010】次に、以上のような接続装置1を使用した
接続方法について図1に基づき説明する。まず、予め金
属板の接続端子9を曲げ成形し、筒状のフック部9aを
形成した後、合わせ部sをロー付け等によって接合す
る。そして、この時点で合わせ部sを接合することで接
合作業が簡単に行われる。そしてフック部9aに電導線
8を挿入し、図1(A)に示すように凸型電極3が上昇
した状態の凹型電極4の凹条溝oにフック部9aを位置
決めし、(B)の状態にセットする。この際、合わせ部
sを下向きにして凹条溝oの略中央部に位置合わせす
る。
【0011】次いで、上方から凸型電極3を降下させ、
(C)に示すようにフック部9aの上面に電極チップ3
bの凸部tを当接させて加圧を開始し、ほぼ同時に上下
の電極チップ3b、4bに通電して発熱させ、フック部
9aを通して電導線8を加熱する。このため、凸型電極
3の凸部tにて押圧されるフック部9aには(D)に示
すように陥没状の凹部u(図2参照)が形成されてカシ
メられ、同時にフック部9a下面は凹条溝o内で溝形状
に倣うように幅一杯に広がり、合わせ部sの隙間が狭ま
る方向に力がかかる。また、加圧と同時に凸部tと凹条
溝oから加熱され、凹部u周辺から下面にかけて内部の
電導線8の絶縁被覆がスポット的に溶解し、電導線8と
フック部9aが電気的に結合される。
【0012】この際、フック部9aの合わせ部sは下方
の凹条溝oで受けており、上方から降下する電極チップ
3bの凸部tの反対側にあるため、凸部tにて陥没状の
凹部uが成形される際の加圧変形の影響がより少ない。
しかも凹条溝oのワーク受け面積は凸部tのワーク当接
面積より広いことから、フック部9aの下面側にかかる
面圧は凸部tから受ける面圧より低くなり、機械的変形
が抑止される。
【0013】更に、放熱作用も凹条溝o側は凸部t側よ
り高く、合わせ部sに対する熱的変形の影響も少ない。
すなわち、合わせ部sのロー付け等の接合が破壊されに
くく、電導線8と接続端子9の接続強度を高めることが
出来る。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の電導線と接続端子
の接続方法は、接続端子に合わせ部を有する筒状のフッ
ク部を形成し、この合わせ部を凹型電極の凹部で受けて
加圧するようにしたため、合わせ部に対する加圧変形の
影響が少なくなり、電導線と接続端子の接続強度を高め
ることが出来る。また、フック部の合わせ部を、電導線
を挿入する前に接合しておくことで、接合作業の容易化
が図られ、しかも電導線と接続端子を接続した時に接続
強度を高めることが出来る。また、凹型電極のフック受
け面積を凸型電極のフック当接面積より大きくすること
で、合わせ部に対する加圧変形、熱的変形の影響を更に
少なくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続方法を示す工程図
【図2】電導線と接続端子の接続状態を示し、(A)は
陥没凹部成形側、(B)は合わせ部側、(C)は縦断面
【図3】本発明を実施する接続装置の全体図
【図4】凸型電極と凹型電極の斜視図
【符号の説明】
3…凸型電極、4…凹型電極、8…電導線、9…接続端
子、9a…フック部、s…合わせ部、o…凹条溝。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁被覆で被覆された複数の電導線を束
    ねて接続端子のフック部内に挿入し、このフック部を凹
    型電極と凸型電極で挟み込んで加圧・加熱することで該
    フック部の一部に陥没状の凹部を形成し、同時にフック
    部内の電導線の一部の絶縁被覆を溶解除去して電導線と
    フック部を電気的に結合するようにした結合方法におい
    て、前記フック部は板状部材を筒状に曲げ成形して合わ
    せ部を形成したものであり、この合わせ部を前記凹型電
    極の凹部で受けて加圧・加熱することを特徴とする電導
    線と接続端子の接続方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電導線と接続端子の接続
    方法において、前記フック部の合わせ部は、電導線を挿
    入する前に既に接合状態にあることを特徴とする電導線
    と接続端子の接続方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の電導線と接
    続端子の接続方法において、前記凹型電極のフック受け
    面積を凸型電極のフック当接面積より大きくしたことを
    特徴とする電導線と接続端子の接続方法。
JP6278084A 1994-11-11 1994-11-11 電導線と接続端子の接続方法 Expired - Fee Related JP2795399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278084A JP2795399B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 電導線と接続端子の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278084A JP2795399B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 電導線と接続端子の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132245A JPH08132245A (ja) 1996-05-28
JP2795399B2 true JP2795399B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17592421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278084A Expired - Fee Related JP2795399B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 電導線と接続端子の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795399B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435073B2 (ja) 1998-08-25 2003-08-11 矢崎総業株式会社 シールド電線の接合構造及び接合方法
JP2002224841A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Honda Motor Co Ltd 接続端子の接合方法
JP2006190662A (ja) 2004-12-10 2006-07-20 Hitachi Cable Ltd 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
CN109128477A (zh) * 2018-10-31 2019-01-04 廖承建 一种新型端子热压焊接机及端子的焊接方法
CN112276324A (zh) * 2020-12-30 2021-01-29 季华科技有限公司 一种用于汽车线束导线铰接的电阻焊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08132245A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318175B2 (ja) 線材の接合方法
US7033233B2 (en) Welding terminal and welding apparatus for welding the same
US4034152A (en) Termination system for fusing aluminum-type lead wires
CN110021865B (zh) 电线导体的超声波接合方法、接合装置以及电线
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
US5739496A (en) Method of connecting a wire to a terminal and an apparatus therefor
JPH02189878A (ja) 平形導体との導電性の接続部を作るための方法
JP2795399B2 (ja) 電導線と接続端子の接続方法
JPH10199581A (ja) 被覆電線と端子の接続構造
JP2019029265A (ja) 端子付き電線
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
JP2600881Y2 (ja) 熱圧着用端子
JP2842507B2 (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造
JPH06218552A (ja) 端子と電線の接続方法
JP3395373B2 (ja) 電線のスプライス部構造
JP4158889B2 (ja) 端子付電線端末構造及び端子
JPH10149843A (ja) 溶接端子
JPH0538583A (ja) 被覆電線と接続端子の接合方法
JP2002008816A (ja) 電気接続用導体片の接合方法および導体片接合用補強片
CN113745862B (zh) 端子连接结构
JPH06104021A (ja) 圧着端子
JPH02219438A (ja) 回転電機のセラミックスブラシ
JP3309628B2 (ja) リード線と金属端子の接続構造
JPH0722149A (ja) 電線の接続装置及び接続方法
JPH0922767A (ja) 端子への電線接続方法及び端子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees