JP2003505415A - 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用 - Google Patents

皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用

Info

Publication number
JP2003505415A
JP2003505415A JP2001511921A JP2001511921A JP2003505415A JP 2003505415 A JP2003505415 A JP 2003505415A JP 2001511921 A JP2001511921 A JP 2001511921A JP 2001511921 A JP2001511921 A JP 2001511921A JP 2003505415 A JP2003505415 A JP 2003505415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tosylchloramide
use according
skin
weight
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899267B2 (ja
Inventor
ラップ,ホルスト
ヘック,フリードベルト
Original Assignee
ラップ,ホルスト
ヘック,フリードベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラップ,ホルスト, ヘック,フリードベルト filed Critical ラップ,ホルスト
Publication of JP2003505415A publication Critical patent/JP2003505415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899267B2 publication Critical patent/JP3899267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、皮膚、粘膜、器官または組織の疾患(レトロウイルス (HIV) 疾患の治療および消毒を除く)を治療するための、トシルクロルアミド、トシルクロルアミド塩、その誘導体および/または分解生成物の使用に関する。トシルクロルアミド化合物を全ての小胞形成性、掻痒性のウイルス起因性皮膚および粘膜疾患に使用することができ、組織および器官の相当する疾患の治療において得られるのと同様の結果を生じさせうることが示された。急性症状の速やかな緩解および治癒だけでなく、再発頻度の減少も達成される。特に驚くべきことは、用いられる基材と関係なく、本発明に係る使用が極めて良好な治療結果をもたらすことであり、特定の投与経路に限定されない。この場合、比較的少量のトシルクロルアミド活性物質で完全な治癒をもたらすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、皮膚、粘膜、器官および組織の疾患を治療するための活性物質とし
てのトシルクロルアミドの使用に関する。
【0002】 好適な医薬がないため、低度でしか治療できない多くの疾患が依然として存在
する。これは例えば単純ヘルペス、口唇ヘルペス、帯状ヘルペス、水痘のような
ウイルス疾患、および他の小胞形成性皮膚疾患に関連する。これらに対して有効
な治療剤は、掻痒を若干緩和する局所麻酔薬を除いて今日まで存在しない。その
ほかヘルペスに対する幾つかのウイルス抑制剤が知られているが、その多くは強
い副作用を示す。従って神経性皮膚炎または乾癬(乾性脂漏症)は、従来コルチ
コイド調製物でしか治療できないとされてきた。ニキビまたはアフタのような疾
患は治療困難であり、薬局で入手できる多くの物質および組成物は、治癒結果が
多かれ少なかれ劣り、緩解はめったに得られない。
【0003】 従来技術では、クロラミンT、すなわちトシルクロルアミド-ナトリウム塩は
特に消毒剤として用いられている。
【0004】 ドイツ特許公開39 13 391の開示は、クロラミンTの組合せを含む消毒および
治療剤に関するが、この組合せにおける作用は還元剤に過ぎない。この剤は特に
水槽および有用魚における疾患を処置するため、魚類養殖槽および水槽水を消毒
するために用いられるが、ヒト、哺乳類および家禽の傷を消毒するためにも用い
られる。これらの教示の基礎となる課題は、特に魚類においてクロラミンTに付
随する毒性を防ぐことである。このために例えばチオ硫酸ナトリウム等の還元剤
が添加される。
【0005】 ドイツ特許公報41 37 544によれば、0.025〜3%の酸素放出性化合物および 0
.01〜3%の塩素放出性化合物を含む多成分混合物で、さらに尿素、アラントイ
ン、パンテノールおよび/または乳酸を含有する、皮膚、粘膜および傷の防腐お
よび消毒のための抗微生物剤が記載されている。酸素放出性化合物は無機または
有機の過酸化物、ヒドロペルオキシド、過オキシ酸またはその塩であってよく、
一方塩素放出性化合物は次亜塩素酸ナトリウムまたはトシルクロルアミドナトリ
ウムである。これらの技術的教示で強調される課題は、消毒剤としての例えば過
酸化水素のような酸素放出性化合物の効力増強であり、これは上記の化合物を添
加することにより達成される。
【0006】 上記の従来技術では異なる化合物の組合せ調製物が用いられるので、これらの
異なる成分の量および作用様式を相互調整する必要があるという不利がある。結
局のところ、調製物の消毒効果による皮膚刺激が強調されているだけである。WO
91/07876 A1には、レトロウイルス、特に HIV ウイルスに対する薬剤が開示さ
れている。この薬剤は、感染の蔓延を防ぐためプラスチック材料、医療用器具等
のようなものに用いられる。さらにレトロウイルスに対する治療組成物への使用
も行われており、この薬剤はクロラミンTを含有する。この治療組成物はウイル
スの複製が行われるリンパ細胞の活性化を阻害し、すなわち HIV ウイルスの増
殖が起こらない。レトロウイルスは、例えばヘルペスウイルスのような本発明に
より治療されるべき DNA ウイルスとは根本的に異なる。すなわちレトロウイル
スは 80〜120 nm の直径を有するエンベロープウイルスであり、そのゲノムは2
つの RNA 分子からなり、1本鎖で正ストランドオリエンテーションを有し、長
さは8〜11 kB に亘る。さらにこれらのウイルスのゲノムは、他のウイルスと根
本的に異なる独特な特性を示す。
【0007】 従って本発明の目的は、前記従来技術による調製物からさらに発展して、疾患
、特に皮膚および粘膜の疾患を、副作用を伴うことなく治療する代替法を提供す
ることである。この治療方法は簡単な手段で行われるべきであり、できるだけ多
くの投与経路で使用できるべきである。さらにこの治療は広い効力スペクトルを
有するべきであり、疾患に対してできるだけ大きい臨床症状に及ぶべきである。
また、この治療は特定の投与形態に限定されるべきでない。さらに提供される調
製物は発症した疾患を直ちに緩解して治癒すべきである。
【0008】 本発明によれば、上記の目的は、トシルクロルアミド(1種以上)、トシルク
ロルアミド塩(1種以上)、それらの誘導体および/または分解生成物を皮膚お
よび粘膜ならびに器官および組織の疾患(レトロウイルス (HIV) 疾患の治療お
よび消毒を除く)を治療するために使用することによって達成される。
【0009】 トシルクロルアミド、その塩、誘導体ならびに分解生成物は、単独でも組み合
わせても使用できる。治療できる疾患としては、例えばウイルス疾患、例えば外
傷性ヘルペス:最も広く普及した家族病、単純ヘルペス、口唇ヘルペス、風痘:
帯状ヘルペス-仮痘-ウイルス、帯状疱疹および顔面丹毒:帯状ヘルペス、皮膚の
掻痒、例えば蚊の刺傷および小胞形成性の皮膚、粘膜および組織の疾患、ならび
に神経性皮膚炎、乾癬、ニキビ、アフタ、アフタ性口内炎およびヘルペス性口内
炎が挙げられる。
【0010】 本発明の特に好ましい実施形態において、皮膚および粘膜の疾患、特に発疹を
生じさせ、または生じさせることがある疾患を治療することができる。「発疹」
とは、病的な皮膚変化形態を意味する。例えば、疾患によって直接引き起こされ
る、いわゆる一次発疹であってもよい。これは例えば:斑、小結節、表面または
深部にある結節、隆起、腫瘍、腫脹、丘斑、拡張した表面走行血管、小胞、例え
ば膿、水疱および嚢胞である。いわゆる二次発疹は一次発疹の後に生じ、瘡蓋、
クラスター、びらん、瘡蓋剥離、ひび割れ、潰瘍、瘢痕、皮膚の萎縮および肥厚
となって現れる。
【0011】 このような臨床症状は本発明に係る組成物によって驚くほど速やかに緩解され
、通常は治癒される。この緩解は例えば皮膚、粘膜または器官の疾患において、
これらの疾患による強い掻痒が消失することである。
【0012】 発疹を伴うか伴わない治療対象疾患は、微生物により引き起こされることがあ
り、そして/または微生物を伴うことがあるか、または寄生虫作用に起因するこ
とがある。微生物とは、本発明の範囲内で、細菌、ウイルス(レトロウイルスを
除く)、真菌、ならびに同様に本発明の範囲に含まれる動物寄生虫を意味する。
例えばこれらの疾患は、疥癬、シラミ寄生虫病またはクリーピング病等を包含す
る。特に本発明により用いられる調製物によって:a)目、特に目の眼瞼、結膜
または角膜;b)耳、特に外耳;c)鼻、特に鼻孔;d)口の唇および粘膜およ
び/または舌;e)外陰および/または膣;f)陰茎、特に陰茎亀頭および包皮
;g)肛門;h)爪、特に爪床、爪壁および爪ヒダならびに爪根;i)髪、特に
毛嚢および脂腺;およびj)手および足、特に手指および足指の間隙を治療する
ことができる。
【0013】 本発明の好ましい実施形態によれば、トシルクロルアミドは特にアルカリ金属
塩およびアルカリ土類金属塩として用いられる。好ましくはナトリウム塩、カル
シウム塩ならびにカリウム塩の使用が優れた治療結果をもたらす。ナトリウム塩
が特に好ましく、これはクロラミンTの商品名で 22882 Barsbuettel 所在の Sy
nopharm 社から市販されている。
【0014】 トシルクロルアミド有効成分は、トシルクロルアミド、塩、誘導体および/ま
たは分解生成物の形態で、単独または組み合わせて、用いられる基材当り約 0.1
〜20 重量%、好ましくは約5〜15 重量%、特に約8〜12 重量%の量で用いる
ことが好ましい。
【0015】 「基材」は、本発明の範囲内では調製物の投与形態を意味するが、本発明を特
に限定するものではない。この場合、液体、半固体または固体の含水または水不
含のガレヌス調製物、例えば軟膏、ゲル、クリーム、ペースト、ペレット、錠剤
、発泡錠剤、カプセル、スティック、例えばリップスティック、粉末、微粉末、
溶液、プラスター、エアゾール、2成分系または懸濁物、例えばシェイク混合物
/乾燥懸濁物を用いることができる。
【0016】 基材がゲルである場合、トシルクロルアミド活性物質は約 0.1〜5重量%、特
に約 0.1〜2重量%の量で存在する。ゲルは炭化水素ゲルである場合がある。炭
化水素ゲルは、化学的に不活性で粘着性に優れている。保存剤を添加する必要は
ない。基材としてワセリンを用いることが好ましいが、それを固体およびまたは
液体のパラフィン、ワックスおよび脂肪アルコールに変えることができる。炭化
水素ゲルは治療される皮膚領域を湿密に被覆し、これによって角質層の浸軟が得
られ、含有される薬剤は通常皮膚層の深部に浸透する。従ってこの使用は種々の
皮膚病の慢性期に適している。またゲルのための公知の基材は高分子量ポリエチ
レンおよび粒状パラフィンであり、これらは溶融挙動がワセリンとは異なり、著
しく高い滴下点を有する。
【0017】 さらにヒドロゲルが基材として適している。ヒドロゲルは脂肪を含まない洗い
流せる基材であり、有機または無機助剤のゲル形成により高割合の水(約90〜98
%)を用いて製造することができる。これは通常さらに保湿剤および保存剤を含
有する。有機ゲル形成剤としては、陰イオン性化合物、例えばカルボキシメチル
セルロースおよびアルギン酸塩、または非イオン性高分子、例えばメチルセルロ
ースおよびヒドロキシエチルセルロースが用いられる。このようなヒドロゲルは
最初に皮膚表面上へ冷却効果をもたらし、水分蒸発後に皮膚表面を被覆する乾燥
膜を形成する。これとは異なり、皮膚にすり込むことができ、従って確実な深部
効果を有するヒドロゲルは、Carbopol-型の陰イオン性ポリアクリレートを含有
する。ポリアクリル酸を特定のアミンで中和する際に、エタノールまたはイソプ
ロパノールを用いてアルコール含有ゲルを製造することができ、冷却効果ととも
に深部効果をも増強することが可能である。ヒドロキシゲルは、好ましくは神経
性皮膚炎、乾癬、ニキビ、蚊の刺傷およびアフタの治療に用いられる。
【0018】 例えば皮膚軟膏または眼軟膏のような軟膏としては、好ましくは W/O-(油中
水滴)エマルジョン軟膏が用いられる。その親油性外相の故に、W/O-エマルジョ
ン軟膏は皮膚上に加脂し、水洗除去されない。これは例えば羊毛脂、羊毛脂アル
コール、高級脂肪アルコールまたはグリセリン脂肪酸エステルのような1種また
はそれ以上のW/O-乳化剤を含有する。W/O-エマルジョン軟膏は保存することがで
き、そのためしばしば抗酸化剤を含有する。これは皮膚上で良好な展延能を示す
。O/W-エマルジョンとは異なり、この軟膏型は親油性外相の作用により皮膚の内
部に達する。これにより膨潤および浸透が増強される。この基材は好ましくは乾
燥肌に適する。
【0019】 他の好適な軟膏型は O/W-(水中油滴)エマルジョン軟膏である。O/W-エマル
ジョン軟膏(クリーム)はその水性外相のために洗浄除去することができる。こ
れは通常、複合乳化剤を含有し、その親水性成分は脂肪アルコール硫酸塩または
非イオン性ポリエチレングリコール含有界面活性剤によって形成される。親油性
安定剤としては、脂肪アルコール、ソルビタン脂肪酸エステルまたはグリセリン
脂肪酸エステルが用いられる。O/W-エマルジョンはしばしば保湿剤を含有し、通
常保存剤で安定化する必要がある。その水性外相の故に、クリームは一般的に皮
膚上によく留まり、冷却効果を有する。O/W-エマルジョン軟膏は亜急性および亜
慢性の皮膚病の治療に用いられ、好ましくは脂漏性皮膚に適している。O/W-また
は W/O-エマルジョン軟膏は特に単純ヘルペス、口唇ヘルペス、帯状ヘルペス、
水疱およびその他の小胞形成性皮膚疾患の治療に適している。トシルクロルアミ
ド活性物質(1種以上)は O/W-ならびに W/O-軟膏中に好ましくは約 0.1〜20
重量%、特に好ましくは約5〜15 重量%、特に約8〜12 重量%の量で含有され
る。
【0020】 特に好ましい調製物は、Squibb-Heyden社のVolon A (登録商標) のようなコル
チゾン含有粘着性軟膏(0.001 重量%コルチコイド)中に、10 重量%のトシル
クロルアミド活性物質を含有する。この調製物においてトシルクロルアミド活性
物質は好ましくは単純ヘルペス、口唇ヘルペス、帯状ヘルペス、水疱およびその
他の小胞形成性皮膚疾患、ならびにアフタ、アフタ性口内炎およびヘルペス性口
内炎に特に有効である。
【0021】 他の可能な基材は、微粉末、粉末またはペーストのような固体ゼラチン調製物
であり、これらは例えば手、足または全身浴のための浴用添加剤として使用する
ことができ、トシルクロルアミド活性物質を約 0.1〜20 重量%の量で含有する
。粉末として使用する際に、浴用水はこの添加剤を好ましくは約 0.1〜1重量%
の濃度で含有する(特に神経性皮膚炎の場合)。固体調製物はさらに、融解する
かまたは被覆性泡を生成するペレットまたは膣球剤、唇、皮膚または粘膜を治療
するためのスティック(特に口唇ヘルペスの場合)、例えば非密封性または気密
性および湿密性の天然または合成または両者の布を有するプラスター、錠剤、例
えば軟質および硬質ゼラチンからのカプセル、発泡錠剤その他を包含する。
【0022】 さらに、機械的に操作できるかまたは FCKW-不含の噴射ガスとともに存在する
ガス密性容器に入れた例えばスプレーのようなエアゾール、例えばスプレーミス
ト、泡またはプラスターを用いることもでき、これらは治療すべき皮膚または粘
膜部分に噴射できる。これのためには特に1回の工程即ちスプレーストローク当
たり特定量の物質が放出される計量エアゾールまたは計量溶液を用いることもで
きる。同様にガス気密性容器に入れた2成分系を用いることもでき、この場合、
1種またはそれ以上のトシルクロルアミド活性物質が単独でまたは不活性担体お
よび/または噴射剤中で2つの別個のチャンバ中に収納されており、それぞれが
使用時に初めて混合される。
【0023】 本発明に関連する利点は多方面にわたる。すなわちトシルクロルアミド化合物
は全ての小胞形成性、掻痒性、ウイルス起因性の皮膚疾患および粘膜疾患に使用
することができ、組織および器官の相当する疾患の場合と同じ結果をもたらすこ
とが示された。急性症状を速やかに緩解するだけでなく、投与の頻度を減少させ
る。
【0024】 特に驚くべきことは、用いられる基材にかかわらず、本発明に係るトシルクロ
ルアミド活性物質の使用が極めて良好な治療結果をもたらし、特定の製剤手段に
よらないことである。この場合、比較的少量のトシルクロルアミド活性物質で完
全な治癒をもたらすことができる。そのほか、上記のように、投与形態を特別の
要求に適合させることができ、従って投与形態は広範に変更可能である。
【0025】 例えばゲル、軟膏、スティックの形態で、または浴用添加剤として直接適用ま
たは局所適用すると、罹患した部分を直接に治療でき、湿潤した粘膜にも良好な
粘着性が得られると同時に長期の使用および効能を実現できるこという利点を有
する。特にスプレーのガレヌス形態も有利であり、疼痛性または掻痒性の皮膚部
分にスプレーすることにより、軟膏を塗るのとは異なり、無痛的または非接触的
に活性物質の適用を行うことができ、患者への適合性を確実に高める。局所使用
すると、時に生ずる灼熱感の直後に急速に苦痛は緩解し、存在する発疹が通常は
数日以内に治癒する。皮膚疾患の後期に初めて生じることのある発疹が現れる前
に治療を行うこともできる。実にヘルペスの場合、このような発疹は治療によっ
て回避され、従って予防的治療も可能である。
【0026】 クロラミンTのようなトシルクロルアミド化合物は、古くから知られている消
毒剤であり、飲料水の消毒にも使用される。従ってその作用、その除去挙動、望
ましくない作用、禁忌、副作用、毒物学的特性ならびに突然変異発生等について
豊富に研究されている。従って特に皮膚と直接に触れたときの許容性ならびに感
触は、例えば軟膏に関して相当する濃度で局所使用する本発明に係る使用を問題
なく実現させる。
【0027】 本発明の他の特色および利点を以下の実施形態によって説明するが、これらが
本発明の教示を限定するものではない。本発明に係る開示の範囲内にある他の実
施形態は当業者に自明である。
【0028】 実施例 以下の実施例1〜3に本発明基材の製造法を具体的に示す。続いて実施例4〜
7にトシルクロルアミド活性物質による治療法を示す。
【0029】 実施例1: 羊毛脂アルコール軟膏状 W/O -エマルジョン軟膏の製造 羊毛脂アルコール軟膏は下記の組成を有していた: 羊毛脂アルコール 0.6 部 セチルステアリルアルコール 0.5 部 白色ワセリン 93.5 部 上記の物質を水浴上で溶融し、冷却するまで撹拌した。 12 部までのワセリン
は、粘稠流動パラフィンで置き換えることができる。この軟膏を用いて下記の組
成物を製造した: 羊毛脂アルコール軟膏 1 部 水 1 部 トシルクロルアミド-ナトリウム 0.2部 約 60℃に加熱した羊毛脂アルコール軟膏に同じ温度に加熱した水を混合加工
した。軟膏を冷却するまで撹拌し、トシルクロルアミド-ナトリウムを混合加工
した。
【0030】 実施例2: 親水性軟膏の形態の O/W-エマルジョン軟膏の製造 親水性軟膏は下記の組成を有していた: 乳化剤セチルステアリルアルコール 30 部 粘稠流動パラフィン 35 部 白色ワセリン 35 部 上記の物質を水浴上で溶融し、冷却するまで撹拌した。上記の処方で展延性の
良好な軟膏が得られない場合は、必要に応じて粘稠流動パラフィンおよび白色ワ
セリンの 10 %までを相互に交換する。この軟膏を用いて下記の組成物を製造し
た: 親水性軟膏 30 部 水 70 部 トシルクロルアミド-ナトリウム 14 部 上記の親水性軟膏を水浴上で約 70℃で溶融し、この溶融物に同じ温度に加熱
した水を少量ずつ添加した。軟膏を冷却するまで撹拌し、蒸発した水を補充した
。トシルクロルアミド-ナトリウムを混合加工した。
【0031】 実施例3: 下記の組成を有するヒドロゲルの製造: ヒドロキシエチルセルロース 300 4.5 g グリセロール 85 % 30.5 g 精製水 65.5 g トシルクロルアミド-ナトリウム 2.0 g 新たに沸騰させ再び冷却したトシルクロルアミド-ナトリウムが溶解している
水中に、ヒドロキシエチルセルロースを撹拌しながら一様に懸濁させた。この混
合物は、透明なゲルが生成するまで膨潤させる必要があった。続いてグリセロー
ルを撹拌混合した。蒸発した水を場合により補充した。
【0032】 実施例4: 実施例3で得られたヒドロゲルを蚊の刺傷に塗布した。これは掻痒を速やかに
消滅させた。小胞は 24〜36 時間以内に乾燥し、さらに 24〜36 時間後に皮膚が
治癒した。
【0033】 実施例5: コルチコステロイドを含有する公知の粘着性軟膏 Volon A (登録商標) にクロ
ラミンTを混合し、下記の治療に用いた: a) アフタ: 本発明により使用されるトシルクロルアミド活性物質を含有する軟膏を、アフ
タに塗布した。塗布後に短期の灼熱感が生じたが、その後は治療されたアフタの
過敏症は全く観察されず、その後1〜2日以内に潰瘍が速やかに治癒した。さら
にこのアフタ治療は、普通に用いられる Zovirax (登録商標) 軟膏とは異なり、
粘膜(口、生殖器付近)への使用が可能であり、効果的であることを示した。
【0034】 b) 口唇ヘルペス: 痒みにより顕在化したヘルペスの発症は極めて短時間で治癒した。適時の診断
によりヘルペスは通常全く発症しなくなる。
【0035】 c) 口角のひび割れ: 治療の経過は ‘口唇ヘルペス' において記載したものに相当する。この場合
にも、極めて速やかな持続的治癒が観察された。一般的に口腔内、特に硬口蓋の
ヘルペス感染において、本発明粘着性軟膏で優れた治療結果が得られる。
【0036】 d) ヘルペス重感染を伴う神経性皮膚炎: 耐え難い掻痒の即座の衰退と同時に驚くほど速やかな皮膚の治癒が得られた。
神経性皮膚炎剤にとっては掻痒の遮断が極めて重要である。なぜならば、逆らえ
ない引っ掻き欲求(これは多くの場合に発疹の悪化およびさらなる蔓延を生じさ
せる)が消失するからである。これは本発明活性物質で達成できる。
【0037】 実施例6: クロラミンT入りの粘着性軟膏 Volon A (登録商標) の代わりに、活性物質と
して2重量%のクロラミンT粉末だけを含有し、コルチコイドを含まない普通の
コールドクリーム ‘Unguentum leniens’ を調製した。実施例5で説明したの
と同じ治療結果が得られた。活性成分としてクロラミンTを含有するヒドロロー
ションの使用も上記の結果をもたらした。この粉末を浴用水に添加するだけでも
匹敵する結果が生じた。
【0038】 実施例7: 種々の病態を有する 15 人の被験者を医師の監督下に処置した。所定期間の治
療の後、治療した医師が治療効果ならびに全体的な結果を評価した。効果の判定
は次の基準で区分した:なし − 僅か − 良好 − 極めて良好 − 優秀。使用の
全体的結果の評定には次の基準が可能であった:改善なし − 中庸な改善 − 良
好な改善 − 極めて良好な改善。行った処置をそれぞれの病態および結果ととも
に下記の表にまとめて示す:
【表1】 上記の結果は、本発明に係るトシルクロルアミド化合物の使用における驚くほ
ど高い有効性を明確に示している。乾性脂漏症それ自体は7日間の治療後に完全
に消失した。おそらく慢性の2つの病態にあっては、7日間の治療期間後に中庸
な改善を得ることができた。
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月8日(2002.2.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 15/02 A61P 15/02 17/00 17/00 27/02 27/02 27/16 27/16 33/00 33/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ヘック,フリードベルト ドイツ連邦共和国 ディー−75173 プフ ォルツハイム,ビヒラーシュトラーセ 12 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 DA10 MA02 MA04 MA05 MA13 MA17 MA23 MA28 MA35 MA36 MA37 MA43 MA63 NA05 NA10 NA11 NA14 ZA33 ZA34 ZA66 ZA67 ZA81 ZA89 ZA92 ZB37 4C206 AA01 AA02 JA13 KA12 MA01 MA02 MA04 MA05 MA21 MA33 MA37 MA43 MA48 MA55 MA56 MA57 MA63 MA83 NA05 NA10 NA11 NA14 ZA33 ZA34 ZA66 ZA67 ZA81 ZA89 ZA92 ZB37

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患(レトロウイルス (HIV)
    疾患の治療および消毒を除く)を治療するための、トシルクロルアミド(1種
    以上)、トシルクロルアミド塩(1種以上)、それらの誘導体および/または分
    解生成物の使用。
  2. 【請求項2】 上記疾患が皮膚および粘膜に関連することを特徴とする、請
    求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 上記疾患が発疹を生じさせるか、または生じさせることがあ
    ることを特徴とする、請求項2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 上記疾患および/または発疹が微生物により引き起こされ、
    そして/または微生物を伴うことがあることを特徴とする、請求項1〜3に記載
    の使用。
  5. 【請求項5】 上記疾患が寄生虫病、特に疥癬、シラミ寄生虫病またはクリ
    ーピング病であることを特徴とする、請求項1〜4に記載の使用。
  6. 【請求項6】 上記疾患が: a)目、特に目の眼瞼、結膜または角膜; b)耳、特に外耳; c)鼻、特に鼻孔; d)口の唇および粘膜および/または舌; e)外陰および/または膣; f)陰茎、特に陰茎亀頭および包皮; g)肛門; h)爪、特に爪床、爪壁および爪ヒダならびに爪根; i)髪、特に毛嚢および脂腺;および j)手および足、特に手指および足指の間隙 に関連することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 【請求項7】 1種以上のトシルクロルアミド、トシルクロルアミド塩、そ
    れらの誘導体および/または分解生成物が、用いられる基材中に約 0.1〜20 重
    量%、好ましくは約5〜15 重量%、特に約8〜12 重量%の量で存在することを
    特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 【請求項8】 トシルクロルアミド塩、特にクロラミンTを用いることを特
    徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 【請求項9】 上記基材が液体、半固体または固体の含水または水不含のガ
    レヌス調製物であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使
    用。
  10. 【請求項10】 上記基材が軟膏、ゲル、クリーム、ペースト、ペレット、
    例えば膣ペレット、プラスター、錠剤、例えば発泡錠剤または膣錠剤、またはカ
    プセル、スティック、粉末、微粉末、溶液、エアゾール、2成分系または懸濁物
    、例えばシェイク混合物/乾燥懸濁物であることを特徴とする、請求項9に記載
    の使用。
  11. 【請求項11】 上記基材が計量エアゾールまたは計量溶液であることを特
    徴とする、請求項9または10に記載の使用。
  12. 【請求項12】 上記基材が浴用添加剤であることを特徴とする、請求項9
    または10に記載の使用。
  13. 【請求項13】 上記軟膏が O/W- または W/O-エマルジョン軟膏であるこ
    とを特徴とする、請求項9または10に記載の使用。
  14. 【請求項14】 上記基材がコルチゾン含有調製物であり、該調製物が1種
    以上のトシルクロルアミド、トシルクロルアミド塩、それらの誘導体および/ま
    たは分解生成物を約 0.1〜20 重量%の量で含有することを特徴とする、請求項
    1〜13のいずれか1項に記載の使用。
  15. 【請求項15】 上記基材がゲルであり、該ゲル中に1種以上のトシルクロ
    ルアミド、トシルクロルアミド塩、それらの誘導体および/または分解生成物が
    約 0.1〜5重量%、特に約 0.1〜2重量%の量で存在することを特徴とする、請
    求項9または10に記載の使用。
  16. 【請求項16】 上記浴用添加剤が、約 0.1〜1重量%の水中濃度で用いら
    れる粉末または浴用塩錠剤または発泡錠剤として使用されることを特徴とする、
    請求項9または10に記載の使用。
JP2001511921A 1999-07-23 2000-07-21 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用 Expired - Fee Related JP3899267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934585A DE19934585A1 (de) 1999-07-23 1999-07-23 Salbe zur Behandlung von dermatologischen Erkrankungen
DE19934585.6 1999-07-23
PCT/EP2000/006997 WO2001007035A1 (de) 1999-07-23 2000-07-21 Verwendung von tosylchloramid(en) zur behandlung von erkrankungen der haut, der schleimhaut, von organen und geweben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505415A true JP2003505415A (ja) 2003-02-12
JP3899267B2 JP3899267B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=7915809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511921A Expired - Fee Related JP3899267B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-21 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7790771B1 (ja)
EP (1) EP1196159B1 (ja)
JP (1) JP3899267B2 (ja)
CN (1) CN100391449C (ja)
AT (1) ATE264675T1 (ja)
AU (1) AU768917B2 (ja)
CA (1) CA2383357C (ja)
DE (2) DE19934585A1 (ja)
DK (1) DK1196159T3 (ja)
ES (1) ES2222225T3 (ja)
NO (1) NO330998B1 (ja)
NZ (1) NZ516772A (ja)
PT (1) PT1196159E (ja)
RU (1) RU2233151C2 (ja)
WO (1) WO2001007035A1 (ja)
ZA (1) ZA200200602B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160085245A (ko) * 2013-09-11 2016-07-15 글렌 아브라함손 고장성 항미생물 치료 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE415091T1 (de) * 2002-06-24 2008-12-15 Bonyf Ag Verwendung einer zusammensetzung und einer die zusammensetzung enthaltenden reinigungstablette zur desinfektion
RU2464989C2 (ru) * 2010-11-09 2012-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Иркутский государственный медицинский университет Федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию Способ лечения хронического рецидивирующего афтозного стоматита и средство для его осуществления
RU2573977C9 (ru) * 2014-04-30 2016-08-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Ниармедик Плюс" 4,6-ди(3,12-диаза-6,9-диазониадиспиро[5.2.5.2]гексадекан-1-ил)-2-метил-5-нитропиримидин тетрахлорид дигидрохлорид гексагидрат для лечения герпетической инфекции, фармацевтическая композиция для местного применения
ES2711128T3 (es) * 2015-02-19 2019-04-30 Hiantis S R L Composiciones y formulaciones farmacéuticas para aplicación tópica con efecto astringente y antimicrobiano
ITUB20152821A1 (it) * 2015-08-04 2017-02-04 Hiantis S R L Composizioni e formulazioni farmaceutiche per applicazione topica con effetto astringente e antimicrobico
ITUB20152831A1 (it) * 2015-08-04 2017-02-04 Hiantis S R L Composizioni e formulazioni farmaceutiche per applicazione topica con effetto astringente e antimicrobico
CN110974810B (zh) * 2019-12-24 2023-10-17 重庆铭仁堂怡和中医诊所有限公司 成膜型护创液及其制备方法与应用
DE202020104277U1 (de) * 2020-06-30 2020-08-11 Merlin Apotheke am Hochhaus Ruth Gebhardt & Dr. Frank Ullrich OHG Desinfizierendes, hautverträgliches, pflegendes Mittel zum Auftragen auf die Haut

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR860394A (fr) 1939-09-26 1941-01-13 Prod Chim T B I Crème pour la protection de la peau contre les produits vésicants tels que l'ypérite
US3317540A (en) * 1964-07-30 1967-05-02 Milimaster Onyx Corp Microbiocidal quaternary ammonium aromatic sulfonamides
JPS4739515Y1 (ja) 1969-07-21 1972-11-29
NL7204774A (ja) 1971-04-19 1972-10-23
US4574084A (en) * 1983-02-25 1986-03-04 Peter Berger Process for the preparation of a modified aqueous chlorite solution, the solution prepared by this process and the use thereof
JPS59222406A (ja) 1983-06-01 1984-12-14 Teijin Ltd 歯周疾患治療用製剤及びその製造法
DE3913391C2 (de) * 1989-04-24 1994-05-26 Baensch Tetra Werke Toxikologische Stabilisierung von Chloramin T
JPH05505390A (ja) 1989-12-06 1993-08-12 プレヴィザン ソシエテ アノニム レトロウィルス類のウィルスに対する活性剤、該活性剤を含有する組成物、及びそれらの使用
RU2034546C1 (ru) 1990-11-20 1995-05-10 Петросян Эдуард Арутюнович Способ профилактики послеродовых эндометритов сельскохозяйственных животных
RU2019192C1 (ru) 1991-11-12 1994-09-15 Эдуард Арутюнович Петросян Способ лечения вульгарных угрей
RU2034547C1 (ru) 1991-11-12 1995-05-10 Эдуард Арутюнович Петросян Способ борьбы с маститами сельскохозяйственных животных
RU2065304C1 (ru) 1991-11-12 1996-08-20 Эдуард Арутюнович Петросян Способ лечения трофических язв, осложненных микробной экземой
RU2029552C1 (ru) 1991-11-12 1995-02-27 Эдуард Арутюнович Петросян Способ лечения пиодермий
DE4137544C2 (de) * 1991-11-12 1998-07-30 Kramer Axel Antimikrobielle Wirkstoffkombination auf der Basis von Sauerstoff abspaltenden Verbindungen
RU2008905C1 (ru) 1992-02-24 1994-03-15 Сутурина Лариса Викторовна Способ лечения больных ожирением при нейроэндокринной форме гипоталамического синдрома
RU2022566C1 (ru) 1992-05-15 1994-11-15 Эдуард Арутюнович Петросян Способ профилактики послеоперационных нагноений кожи
RU2014848C1 (ru) 1992-07-16 1994-06-30 Эдуард Арутюнович Петросян Способ лечения облитерирующих заболеваний сосудов нижних конечностей
RU2106129C1 (ru) 1992-10-13 1998-03-10 Красноярская государственная медицинская академия Способ безоперативного удаления холестеатомы при хронических гнойных средних отитах
RU2070045C1 (ru) 1993-01-15 1996-12-10 Вячеслав Михайлович Провоторов Способ лечения хронического гнойного эндобронхита
NL9500373A (nl) 1995-02-24 1996-10-01 Diamond White Avv Werkwijze voor het bereiden van een combinatiepreparaat voor het bleken van gebitselementen enerzijds en voor huid- en slijmvliesaandoeningen anderzijds alsmede toepassing daarvan.
RU2114913C1 (ru) 1995-12-14 1998-07-10 Институт клеточного и внутриклеточного симбиоза Уральского отделения РАН Способ определения эффективной дозы антисептического препарата, электролизного раствора гипохлорита натрия, для лечения и профилактики гнойно-воспалительных заболеваний
RU2132656C1 (ru) 1996-01-05 1999-07-10 Галустян Самвел Алексеевич Способ лечения кист и кистом яичников
DE19712565A1 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Thomas W Dr Stief Arzneimittel auf der Basis eines Singulett-Sauerstoff erzeugenden Agenzes
RU2165772C1 (ru) 2000-04-12 2001-04-27 Новокузнецкий государственный институт усовершенствования врачей Способ лечения больных острым вирусным гепатитом в с холестатическим компонентом

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160085245A (ko) * 2013-09-11 2016-07-15 글렌 아브라함손 고장성 항미생물 치료 조성물
JP2016530320A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 エイブランソン、グレンABRAHMSOHN,Glenn 高張性抗微生物治療用組成物
KR102350848B1 (ko) * 2013-09-11 2022-01-14 에이아이엠 타겟티드 테라피즈 인코포레이티드 고장성 항미생물 치료 조성물
JP7021410B2 (ja) 2013-09-11 2022-02-17 エイム・ターゲティッド・セラピーズ・インコーポレイテッド 高張性抗微生物治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2002104498A (ru) 2004-01-10
ATE264675T1 (de) 2004-05-15
AU6696900A (en) 2001-02-13
RU2233151C2 (ru) 2004-07-27
CN1362875A (zh) 2002-08-07
DE19934585A1 (de) 2001-01-25
CA2383357C (en) 2010-05-18
WO2001007035A1 (de) 2001-02-01
CA2383357A1 (en) 2001-02-01
ZA200200602B (en) 2003-05-28
ES2222225T3 (es) 2005-02-01
US7790771B1 (en) 2010-09-07
DE50006168D1 (de) 2004-05-27
NO20020334L (no) 2002-03-21
NO330998B1 (no) 2011-09-05
NO20020334D0 (no) 2002-01-22
EP1196159B1 (de) 2004-04-21
CN100391449C (zh) 2008-06-04
DK1196159T3 (da) 2004-08-16
AU768917B2 (en) 2004-01-08
PT1196159E (pt) 2004-09-30
NZ516772A (en) 2004-03-26
EP1196159A1 (de) 2002-04-17
JP3899267B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743801B2 (en) 1,2,3,6-tetrahydropyrimidine-2-one compositions and therapeutic methods therewith for pain and inflammation
ES2308045T3 (es) Composiciones fungicidas, lubricantes de calentamiento y no irritantes en la forma de un gel.
FI78235C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en topisk anti-inflammatorisk komposition i gelsalvaform.
CA1324758C (en) Transdermal antisecretory agents for gastrointestinal disease
US5137718A (en) Infection fighting composition for topical application
JPS63500171A (ja) 経皮流動を減少せしめたるための医薬ビヒクル
JPH0227321B2 (ja)
JPH09510468A (ja) 皮膚疾患の治療のための及びその皮膚の消毒のためのゲル
HU229205B1 (en) Use of biguanide derivatives for preparation of medicament having a wound healing effect
US4708873A (en) Method of chemically debriding uncerated necrotic tissue
JP3899267B2 (ja) 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用
JPH03128307A (ja) 安定なトレチノイン乳化クリーム配合物
US5886038A (en) Composition and method for treatment of psoriasis
JP3877807B2 (ja) 口内炎治療・予防剤
JPH03291222A (ja) ジクロフェナック・ナトリウムを含有する局所用医薬組成物
RU2481835C2 (ru) Ранозаживляющее средство для местного применения
JP4306837B2 (ja) スクラルファート含有局所投与用医薬組成物
JPH09176014A (ja) 抗真菌性外用組成物
JP2005523317A (ja) 爪の微生物病を制御するための局所用組成物の使用
JP3827259B2 (ja) 表皮角質化促進剤
JP3193028B2 (ja) ニトロイミダゾール系化合物を含むアトピー性皮膚炎治療用の外用剤
RU2074710C1 (ru) Средство для лечения гнойно-воспалительных процессов кожи и слизистых оболочек различной этиологии
JP2001163783A (ja) 皮膚疾患治療用外用剤
JPH1149672A (ja) 創傷治療用外用剤
TR2021018637A2 (tr) Uzun etki̇li̇ lokal anestezi̇k krem, jel ve sprey formülasyonu

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees